「見切り品」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 見切り品とは

2018-12-10

anond:20181210091301

おはよう。めちゃくちゃ寒いね! 笑

もし気が向いたらなんだけど、量り売り野菜がなくても、あなた通勤経路や近所にこの人なら話しかけられそうかなって雰囲気店員さんがいる八百屋さんがいたら、野菜の1つでも買って話しかけてみて欲しい。この野菜食べたいんですけど残っちゃったら冷凍できますか?またその場合はどうやって食べればいいですか?みたいな。

私もニラ玉を作りたくて上記八百屋さんでニラ買って包丁で切ったら嵩が3倍ぐらいになって、翌日の帰りにコンビニおやつ買うかわりに八百屋さんで見切り品果物買った時に相談した。

そうしたら、そのまま冷凍して解凍作業なしでラーメンとか味噌汁に使えるから無理して近いうちに食べきることないのよって言ってもらえてホッとしたんだよね。

冷蔵庫の中身に首輪でつながれてるような生活しんどいので、もしよかったら八百屋さんにはなしかけてみてほしいな。

2018-11-25

プレミアム商品券は、・・・明確に低所得者への支援策とするようだが、周りからわかってしまうようでは、使うのをためらわないか

https://www.asahi.com/articles/DA3S13784026.html

オフシールです!」

オフシールです!」

オフシールです!」

オフシールです!」

オフシールです!」


参考:https://twitter.com/poscctlab/status/1001434887658729472

2018-06-19

マッシュルームどうやって食べよう

見切り品50円だったから買ったけど、今日あんまり油っこいもの食べたくないし、手間のかかる料理をする気力もない

簡単にさっぱり食べる方法ある?

2018-04-26

スーパーコンビニ見切り品はなぜ税込み表示なの?

すみません、ここで聞いていいのかわかりませんが、ネットで調べてもどうしてもわからなかったので教えてください。タイトルの通り、期日の迫った商品を、本来の棚から取って、ワゴンなどにまとめて、見切り品として売る商品は、どこでも税込みの表示になっています。なぜかご存知の方がいらっしゃったら、教えてください。

2018-01-10

炭水化物の安さから逃れられない

先月の食費は10000円切った。

ずっと格安パスタと、見切り品食パンを食ってたから。

パスタにはコショウだけでいい。パンにはやぱりネオソフト

この安さを知るともう戻れない。

2017-10-30

冷蔵庫が小さい

なんていうの?

ビジホとかにあるワンドアのやつ

一人暮らしだけど、少しでも自炊すると、これだと厳しい

圧倒的な容量不足

加えて、冷凍できないんだ

なので、生鮮食品は閉店間際のスーパー見切り品を買ってその日で消費

食材ロスが防げるのは良いかも知れんが、やっぱり手間かかる

実家からこんなの持ってくんじゃなかった

2017-10-25

株価高騰とマーケットスーパー

なんだ

このスーパーにあふれる

見切り品を求める人の群れは。

この国の現実

生きるに必死

2017-10-01

立ち飲みで飲んだ帰り、安くお腹を膨らませたいと思い

とある煮込んだ牛肉どんぶりに盛った料理提供するファストフード店に入店する。

で、一番の売りになってる注文したら2分もしない内にでてくる丼を頼む。そのチェーン店は発券機にて注文するタイプ

入店直後は店内もそれなりに混んでいてひと波さった直後くらい。

まあ忙しかったのだろうと。そこら中に空き食器が並んでいる。

少々時間かかるなぁ、とカウンター席に着席し金券を店員の目に付く所へ置く。

されど何時まで経っても食券を引き取りに来ず、後からから入店してくる客の元へ「いらっしゃいませー」と。

気分的にこちから「注文お願いします」と言うのも気分が悪かった(既に5人ほど先に注文が通されていた)ので

何時になったらやってくるのかと待ってみる。

流石に真横に座った客の注文を先に受け、先に商品が出てしまったのはダメじゃないかと思い

返金を決意し「店長さん呼んで下さい」とバイト店員にお願いする。

ぶち切れオーラを出しながら「返金して下さい」とお願いして(なぜお願いになるのかわからんが)無言で退店。

店長さんは平謝りだったがこの丼感情をどこにぶつけたらいいのか。

好きな牛めしチェーン店だったので非常に残念だった。

心の中で六ヶ月のぶち切れ刑と決めた。

来年4月まではいくらお腹がすいても食べに行かない。友達入店候補になっても反対する。

さて

こういう金券システムファストフード店て今時は厨房に指示が行ってるもんだと勝手に思ってたんだけれども

(なか卯の「和風牛丼!」って人が注文したのを音声合成で高らかに知らしめるシステムもどうかと思うが)

このチェーン店はそうじゃなかったのは驚いた。

アルバイトは猫の手として見るべきだし(出来る子が来る方が奇跡)、猫の手のぞけば実質店長ワンオペ状態だし

現場ストレス解消をもっともっと経営者は考えるべきじゃないのかな。

自分なりのストレス解消法を実践しながら

(どうして先方はこうなってしまったのだろうかとかブチ切れた時によく考える)

帰宅途中のスーパー刺身やらなんや見切り品を買い込んでしま

ぶち切れた店での支払金額の三倍も消費してしまった。

書き殴れたのでこの件はこれでおしまい

六ヶ月後にまた同じ店に行ってみよう。

2017-06-27

ズボラ飯

スーパーに夕飯のおかずを買いに行ったら見切り品のコーナーに油揚げが売っている。

よし、今日の夕飯は油揚げだ。

油揚げだけじゃつまらいかしめじも買おう。これで食材費は160円

帰宅。とりあえずフライパンで湯を沸かす。鍋で湯を沸かすと洗い物が増える。これは避けねばならん。

沸いたら油揚げを投入して適当に煮て油抜きをする。程よく茹でたら水揚げ。熱いから流水で軽く流して冷ます。そしたら適当に切る。

フライパンのお湯を捨てたらそのまま火にかけて油揚げみりん、本つゆを投入して煮詰める。分量は適当に。

しめじは石づきを取って適当にほぐして投入。炒めながら適当バターマヨネーズで味を整えて完成。七味をかけるとなおよし。

しめじに味が付いてない。解散

2017-04-13

面倒くさがりにも使えるやつを教えてくれ

http://anond.hatelabo.jp/20170412001132

なんか全体的に継続して料理する人向けな印象を受ける。

平日は外食or弁当休日に気が向いたら簡単なの作るぐらいのレベル

面倒くさがりの料理初心者にも使えるやつは無いものか。

冷凍するのオススメしてるけど、あれ面倒臭く無い?

良く分から見切り品の鳥モモ肉をそのままジップロック冷凍したら解凍にえらい苦労した。

これは下処理して使いやすサイズに切ってとかできる人じゃ無いと無理だなと思い、

それから冷凍食品しか入れてない。

以下、自分が使ってて便利だなあと思うアイテムを紹介する。

他にあれば是非教えて欲しい。

オーブンレンジ

かなり使ってる。個人的に一番金を惜しまないで欲しい調理器具

フライパンを使わないレンチン料理とかネットで調べると結構ヒットする。

電気ケトル

鍋料理麺料理時短に使える(こいつで沸騰させた方が早い)

あと独身向け賃貸はコンロ1台しか無いとか珍しく無いので、

カンがコンロを占拠する問題が発生しないのもでかい

■取っ手が取れるフライパンや鍋

一人暮らしの洗い場は狭くてフライパンが非常に洗い辛い。

なので取っ手が取れるタイプフライパン(鍋)は必須に近いと思う。

取っ手+フライパン2種+鍋みたいなのがセットで売ってるのでそれを買おう。

バターケース

目盛り付いててこの通り切れば使いやすサイズになるやつが売ってる。

バター使うなら便利だけどバター消費期限が短いので継続的に使える人向け。

自分食パンに使ってる。たまにソテーとかハンバーグとか。

書いてて思ったんだけど、やっぱ料理は個々人の生活環境によるから難しいな。

経済事情や買い物事

料理に使える時間労働時間が長いと料理に割ける時間はかなり短い)

・コンロの台数(1台だと味噌汁とか副菜とか作れない)

調理場の広さ(狭いと食材や皿を多量用いる料理が作りづらい)

・洗い場の広さ(狭いとフライパンや鍋が洗いづらい)

冷蔵庫の大きさ

このあたりが一致してないと、話がまるで噛み合わない。

やっぱ電子レンジ最強だな。これからレンチン料理を極めるとしよう。

2016-10-24

http://anond.hatelabo.jp/20161023102338

何言ってんだよw

どこの田舎が都会よりガソリン高いんだよw

どこのスーパーが都会より安くないんだよw

まともに田舎言ってから書けよw

観光旅行だけで田舎わかった気になってんなよw

真の田舎絶望した暮らし何年かしてから書けよw

俺は東京大阪福岡九州人口10万人の都市(非福岡県、これ大事)、本州政令指定都市(新潟静岡岡山熊本レベル)、あと海外大都市暮らしたことがあるから書くぞ

スーパー食材買うのは、田舎どころか都会でも、

東京大阪福岡で、全然違うぞ

家賃だって東京学生は6万円代、大阪学生は5万円代、福岡学生は4万円代だ

転勤多くて全部住んだことあるからわかるぞ

あと、最近九州人口10万人代の市から本州政令指定都市引っ越したが、東京から見たら田舎って言われるこんな地方都市でも、九州田舎町より断然生活費は上がった

まず、野菜や魚は、九州田舎町で買えるものと同じ品質のものを買おうととすると、値段が2倍になる

ちょい高い程度が最安値だけど、めちゃくちゃまずい

とくに魚、食えたもんじゃない


そもそも、増田普段買えないような、都会で見かける高級食材って何処産だよ?

北海道熊本宮崎? そういう県の、県下第二の都市くらいで、食材コスパがどうなるか想像してみればいいよ

たぶん増田は、都会での最貧民暮らし基準にして、それより安く住めんのかよ!って言いたいんだと思う

都会なら車もいらんやんけ!貧民らしい吉野家見切り品惣菜がそんな値段変わるのかよ!ってな

しかし、増田が決定的にわかってないのはここだ

そこそこ裕福な家庭を持つと思うと、生活費は断然違う

東京じゃ車持って専業主婦養える気しないもんな

田舎普通の値段の食材買ってりゃ、東京だと高級スーパーの高い方の品質がある

専業主婦養える

車を持てる

東京じゃ車なんていらんやんけ、無駄遣いやんけ、とか言われると、東京難民負け惜しみしか聞こえない

2016-05-08

セルフでとるお惣菜

どこのスーパーでもある「客がトングで欲しいだけ詰める」タイプのお惣菜

自分の好きな組み合わせを好きな量だけ取れるので非常に便利ではあるが衛生管理を気にしだしたら無理になった。

商品は当然通路に面しておいてある。

ちょうど商品の高さで子供たちがくしゃみや咳をする。

そうじゃなくてもそこに置かれてからずーっと外気に暴露されている。

まあ買わなきゃいいだけ。と思っていたら夕方過ぎの見切り品はそういうセルフでとる商品をパック詰めして売っていることに気づいた。

製造時間なんてパック詰めした時の時間だろ?当初並べられた時間から大幅にずれてる。

最初からパックしておく商品も展開してほしい。人件費的に無理なのかな。

こういうことは店に直接言えという話だが、1店舗だけ言ってもしょうがない。

売る側の人は気にしたことないのかな?気にはなっても利益率が高いのか?

2015-10-26

http://anond.hatelabo.jp/20151026163924

自分(男)が一人暮らしで1万くらいだからその倍って思ってたんだけどそうもいかねーか。

料理趣味からわりとまともな献立でめし食ってるけど。

ちな会社の近くのスーパーがいつも夜九時に見切り品放出するから結構安く買い物できる

2015-09-04

WEB料理上達法

インターネットって便利ですね。

料理下手で困ってる人とか、ネットを駆使すれば

セミプロくらいまでの腕前になれます

過去元彼女を何人もそれで飯マズ脱出させたので

たぶん誰にでもできる。絶対できる。というわけでご紹介。

脱出はさせても、まあ俺が料理するんだけどね)

レシピを調べる前の前知識】

レシピ探す前に、基本的な事をブックマークしておこう。

下のサイトを放り込んでおくと、レシピ決めた後

便利だぞ。

・分量は守ろう。

大さじ、小さじ、電子計り、メジャーカップ必ず使おう。

料理は分量命。少々は0.5g、ひとつまみは1gだ。

ここに曖昧な分量について詳しく書いてあるぞ。

http://temaeitamae.jp/top/t8/pit/04.html

食材は旬のものベースに考えよう。

鮮度が良くて、旬なもの使うと、

料理の味が変わる。旬を見てからレシピ決めよう。

ちなみに見切り品特に野菜と魚)は露骨に味落ちるもの

結構あるので買わないようにね。

http://k52.org/syokuzai/

調味料も(できたら)こだわろう。

本当は調味料も良いものを使うと味がぐっと変わる。

ただ手に入りにくかったり、癖あったりするのもあるから

無理しない範囲で。ちなみに調味料って色々あっておススメ

しにくいんだけど、全体的なバランスみると下記の記事が良い。

この記事見て買ったわけじゃないけど、

うちでリピート購入してる調味料がけっこう紹介されてる。

http://www.nikkei.com/article/DGXZZO55638500Q3A530C1000000/



レシピを探そう】

レシピを探す時、大体2パターン検索方法がある。

食材名 レシピ」か、「料理名」のどちらかで

調べているんじゃないかな?あとは、そもそも使いたい食材さえも

思いつかない場合。そのどれかかと。

それぞれにコツがあって、検索方法を注意すると

結構変なレシピに引っかからなくなるから

試してみるよろし。

○「食材名 レシピ」で検索する場合

この場合は作りたい完成ゴールが見えていないパターン

まずは作りたいレシピ名を見つける所からスタートする。

そこで、まず参考にするのはNAVERまとめ。

クックパッドとかで人気のレシピ

良い感じにまとめられてたりする。


例えば、サンマとかだったら

サンマ レシピ NAVER」で検索

人気のサンマレシピまとめを見て、

作りたいメニュー名を調べましょう。

http://matome.naver.jp/odai/2137691890166807101


で、ここでサンマごはん旨そうだなーとか

思ったら次のステップ

(めんどくさかったら、このままNAVERの

レシピ使っても良いけどね)


料理名検索

作りたい料理名が解ったら

料理名を入れて検索するわけだけど

コツとしては「料理名 プロ」で検索する。

すると、シェフが作ったとか、プロ考案とかの

レシピゴロゴロひっかかってきます

料理下手なのに「プロ!!」とかビビるかも

しれないけど、大概プロ主婦向けに簡単に

アレンジしたレシピで難しい工程とかほとんどないから

なんもビビらなくてOK。

さっきのさんま炊き込みご飯を例に取ると…

http://cookpad.com/recipe/1585006

http://erecipe.woman.excite.co.jp/detail/0b3928d6703942c9e4a79bae8f50cd56.html

https://chefgohan.gnavi.co.jp/card/detail/243


こんなんが出てくるので、見比べて自分

作れそうなのを試してみる。

(ちなみにシェフごはんは、結構良いレシピ多いんだけど

工程の説明が料理解ってる人向けなので、工程数少ない!

簡単!!とかいって飛びつくと火傷するから注意)



○食べたい料理名食材も思いつかない。

そんな場合は、神サイト7を見に行く。


・みんなのきょうの料理難易度 2~4)

http://www.kyounoryouri.jp/

NHKきょうの料理レシピがまとめられている。

説明が丁寧なのが特徴。ごく稀に難しいの混じってたりもする。


オレンジページ.net難易度 2~3)

http://www.orangepage.net/

手軽にぱぱっとできる主婦向けレシピ多数。

きょうの料理よりも、創作っぽいメニューが充実。


・白ごはん.com(難易度 2~4)

http://www.sirogohan.com/

俺が尊敬する冨野さんのレシピサイト

和食マジでこのレシピ通りに作れば、

誰でも上手に作れる。

ほんと、ビックリするくらい何でも旨い。

ステマじゃないけど超おすすめ


味の素レシピ大百科(難易度 1~3)

http://park.ajinomoto.co.jp/

味の素公式レシピ集。基本味の素調味料

使ったレシピばかりなので、化学調味料嫌いとか

だとちょっと辛いかも。とは言え、

とにかくお手軽にぱぱっと1~2品みたいな

レシピがやたらと充実している。

シェフごはん難易度 4~5)

http://chefgohan.gnavi.co.jp/

プロによる家庭向けレシピ集。

美味しいレシピや、工夫してあるレシピを探せる。

作り方が結構はしょってるので、調理基本的

お決まり事が解らない内はちょっと辛いかも。

・Foodiesレシピ難易度 3~5)

http://recipe.foodiestv.jp/

海外料理を作りたい時に主に参考にする。

一般投稿レシピもあるけど、クックパッドよりは

レシピの精度高い。海外マニアック料理とかも

結構転がってる。

ためしてガッテン難易度 2~4)

http://www9.nhk.or.jp/gatten/recipes/

ガッテンレシピは、とにかく精度が異常に高い。

本当に再現度が高く失敗しない。

定番メニューを作りたい時は、まずガッテンから。」

これを覚えておこう。なんで美味しくなるかの

ロジックまで解るから、超勉強になるよ。




という感じでレシピ探してみてください。

飯マズから脱出頑張ってください!

レスポンス多かったので追記>

結構参考いただいてるようなので、

もう少し追記したいと思います

クックパッドはどう使うの?

多くの飯マズを大量に排出している原因の一つは

クックパッドクックパッドが良くないのは、

変なレシピ地雷を踏みやすいというだけでなく、

正しいレシピなのか、個人のアレンジなのか

きわめて解りにくく、基本を身につけにくい所にある。

クックパッドは、正しいレシピを知るというよりは

先駆者たちのアレンジパターン実験例として

料理上級者がつかうと良い。

例えば、先ほどの例の「さんまご飯」だとすると

http://cookpad.com/search/%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%BE%E3%81%94%E9%A3%AF

梅干しいれている。

シソたっぷりが旨い

ナンプラーアジアン

など、実験例が色々と出てくる。

すでに何度もサンマごはんを作っていて

これらを参考に、

「ほう、洋風サンマ炊き込みごはんで入れる

アンチョビでコク出す代わりにアジアン風で

ナンプラーもありだな」とか

そういうアレンジの参考に使うのが正しい使い方だと思う。

でも、ロジック経験裏付けされた実力がないと

ただの、アレンジ飯マズになるのでやっちゃ駄目だぞ。

2015-06-29

相棒となるシャーペンが見つからない

 フリクション滅ぶべし。

 それはともかく、長い消しゴムの付いたシャーペンペン先収納できるものを探している、できれば金属チャック。以下その理由

 私はシャーペンの後ろに付いている消しゴムばんばん使う主義。屋外でメモを取る事が多くて、消しゴムなんて持って行ってられなかったからだ。そのとき持って行ったペンが『KERRY』とか『ジェットストリーム4&1』みたいな1000円超えのペンだったとしても容赦せずに後ろのゴムで消していった。

 でもやっぱり後ろの消しゴムは小さいし消しにくいと思っていたら、本屋で見つけたのが

・『ぺんてる TUFF

 見た目はなるほどタフそうな黒いボディで芯のバリエーションも0.5、0.7、0.9とタフすぎてそんはない感じの品揃えだ、何よりこいつの特徴は後ろに付いている長い繰り出し式の消しゴムだ。これだ!このシャーペンなら屋外でメモを取り放題だ、と思った私は早速購入し(350円)、作業服に挿して作業場に持って行った。『TUFF』の消しゴムはさすがに単品の消しゴムと比べるとそれほど消しやすい方ではなかったが、メモ取りには必要十分で、わたしは『TUFF』を3年くらい愛用していた。しかし、いつかは必ず『TUFF』を手放す日が来るだろうという予感を強く持っていた、『TUFF』には大きな欠点があったからだ。

 それは「ペンの真ん中からスポスポ抜ける構造なので、クリップ部を持ってペン差しから引き抜いたら上半分だけが抜けて、中のシャー芯を外にぶちまけそうになることがある」という欠点。正直買って数日で気付いてた、実際にぶちまける事は無かったのでだましだまし使ってたが、それくらい長い消しゴムは魅力的だった。

 『TUFF』と別れるきっかけは私の身の上の方で起こった、職種が代わって今まで一年中作業服で良かったのが、Yシャツを着ないといけなくなったのだ。さすがに冬の12、1、2月ぐらいは上着を着るが、それ以外はYシャツ一枚の職場だ、でもメモは取るのでシャーペンポケットに挿して持ち歩く。そうなると『TUFF』の新たな欠点として持ち上がってくるのがペン先、固定式のガードパイプだ。製図用ほどではないが3mmはある。これがシャツポケットを突き破りそうなのだ。私は『TUFF』と別れる決心をした。

・『コクヨ フィットカーブ

 ちょっとネット調べて、「長い繰り出し式消しゴム」と「ペン先収納」の機能をもつこれを購入してみた、近所の文房具屋では売っておらず、説明しても最近じゃ『フィットカーブ』というとハサミの事だとしか思われないので通販で購入、届いた感想はう~む。

 見た目がいかにも子ども学用品だ、タフさが欲しい。あと分解して分かったが、300円クラスシャーペンにもかかわらずシャー芯を押さえるチャックがプラなのだ、タフさがないよタフさが。機能的には足りているが一端保留で引き出しの中へ。

・『トンボ スピノ』

 文房具屋の見切り品コーナーで見つけた、本来200円だが100で購入。「長い消しゴム」「ペン先収納」は備えている。が、ノックがサイドノックペン側面にあるボタンを親指とかで押すタイプな上に、透明プラの安い見た目、プラチャックときて、あんたMONO消しのトンボだろ?と思うぐらい消えない消しゴムであきらめた。見切り品だったので消しゴム劣化してたのかも知れない。限りなくゴミ箱に近いペン立て行き。

・『トンボ MONOグラフ

 新発売だったので買った、350円。「長い繰り出し式の消しゴム(やや細い)」は付いているが、ペン先収納しない、むしろ『TUFF』より長い4mmの固定ガードパイプだ、なぜ買った。MONO消しゴム風味のカラーリングだったので消しゴムの性能を期待したのだが、それほどでもなかった、普通。棒状MONO消しの『MONO ONE』とも互換性なし、おまけに通常ノックが出来ず、本体を振るか多機能ボールペンみたいにクリップ部をノックして芯を出すという仕様、使えん。まあ分かってて買ったからね、引き出し行き。

・『ゼブラ カラーフライト

 正確にはコンビニで買った無印良品の『六角シャーペン』だが、まあ同じ物だ、300円。「長い繰り出し式消しゴム(細い)」は付いているがペン先収納は無し、でも以外と気に入っていて代打で使っている、ポケットには挿さないけど。普通シャーペンのふりして、ガードパイプ根本プラ部品で、それがどうやらシャー芯の滑り止めにもなっているらしいという変な構造、机の上に。

 そんなわけで私の新しい相棒は今だ見つからず、ポケットには結局『KERRY』が刺さっている、キャップ式だからね。変え消しゴムもワンセット買ったし。しかしいつかは見つかると思っている

1.「消し味の良い長い繰り出し式消しゴム

2.「ペン先収納」(この際キャップ式でもいい)

3.「Yシャツに挿しても恥ずかしくない見た目」

4.「普通の後端ノック、フレフレ機能はNG」

5.「頑丈さ」

これらの機能がそろったシャーペンが…ネット集合知でどうにかなりませんかね?

(まだ試してない物)

・『ステッドラー トリプラスマイクロ

 外国製消しゴムなんて消しにくいに決まっているので、見かけないしね。

あとフリクションはいつか必ず滅ぼされねばならぬ

2015-05-24

見切り品を買う理由

見切り品というのは売れ残ったら廃棄されるわけで、そう思うと勿体無くて、少々傷んでいるようなものでもつい買ってしま

スーパーの廃棄品を少しでも減らしてあげるために、今日も、販売価格より10円引きの凹んだ缶の発泡酒を買ってきてあげた

あんまり美味くなかったが

2014-06-23

安い鳥肉は美味しいけど安い牛肉は不味い

25歳で4月に初就職したばかりの貧乏人の感覚だけど

安い鶏肉→臭みがなくサッパリしてて美味しい。一番登板頻度が高い。でも傷むのは早い。小分けして冷凍オススメ。(追記だけど増田が買ってるのは全部国産鶏肉だよ。国産でも胸肉50円もも肉90円くらいで売ってるし。)

高い鶏肉→食べたことない。どこに売ってるの?牛肉ぐらい値段で味変わるのかな?それなら肉の中で一番美味しくなるのでは。

安い豚肉普通脂身の多い肉は多少臭みが気になるけど、下味付ければいける。ただ少しでも厚いと硬さが気になる。

高い豚肉かつくらの高い方のヒレカツ美味しい。これ本当に同じ豚肉なの?って思う。ロースも美味しいけど肉っていうより脂の美味しさかなと思う。

安い牛肉→硬くて獣くさくて不味い。よく安いステーキ肉を高級ステーキにする裏技!とかあるけど成功したことない。

高い牛肉→お肉屋さんのすき焼き用の国産牛肉(100g500円とか)美味しい。なんであんなに柔らかいの?って思う。肉の中で高いものと安いもので一番差が大きい気がする。だが高級ステーキは残念ながら食べたことない。

安いハム→まあ普通に美味しい。不味いハムを知らないし安定の美味しさ。ジャンキーなハムカツも好き。

高いハム→あまり記憶にないがそれほど美味しいものでもなかった気が。あと高いハムをハムカツにするのは許せない。

安い生ハム→しょっぱいけど、まあ美味しいような気が。普通のハムの方が好きだけど、なんかお洒落感あるし人来たらこっち出すかも。人来ないけど。

高い生ハム→未知の世界ブルジョワめ!

安いマグロ→美味しいけどなんかプラスチックっぽい。プラスチック刺身ってもしあったらこんな感じ?

高いマグロデパート閉店セールの大トロ。美味しけど脂臭い気がする?まあ見切り品から仕方ないかな。

安いウニ→回転寿しで食ってオエッてなった。もう二度と食わない。蟹味噌も同様。

高いウニ→未知の世界。「えー本物のウニは美味しいよー(お前の食ったのはウニじゃなくて黄色ウンコだ貧民め)」って言う時の勝ち誇った顔、ウザいのでやめてもらえませんか?

人生損してますか。教えてブルジョワジー

余談

鳥刺しタタキ→魚含め刺身系で一番好き。臭みがなくてネットリしてて、でもサクッと噛み切れる感じが最高。しかし次の日は高確率で腹壊す。苦しいけど忘れた頃にまた食べてしまう。

ベーコン→今まで食べた肉の中で一番臭くてまずかった。何のために存在するのかわからないものナンバーワン

増田基本的に肉のブヨブヨした脂が嫌いです。脂身は全部取り分けて捨てるぐらい。だから鶏肉スーパーに売ってるレベルなら胸肉の方が好きです。でも高い肉なら脂も美味しいのかも…

2014-06-22

DINKSの家事分担

ってどんなもんなんだろう。

うちは夫婦ともども収入帰宅時間はほぼ一緒。

朝食→各自職場近くの喫茶店などで済ませる

昼食→各自の社食

夕食→先に地元駅につく方がデパ地下見切り品買う、たまに野菜炒めくらい作る

洗濯→二人で干す

夕食の片付け→用意しなかったほうが片付ける

トイレ掃除→妻

風呂掃除→夫

その他の掃除→月に一度くらい気が向いたら二時間くらい時間とって同時にやる

こんなもんだし、それ以外にやることないんだけど、この類で喧嘩する夫婦って多いよね。

相手が何かをしてる間に別の家事をする、相手が何かをしているとき自分がだらけてるのはナシ(具合が悪い時は別ね)、という鉄則さえ守れば喧嘩になんてならないのになぁ。

無論収入や勤務時間に差があるのならその負担が大きい人のぶんを減らすっていうのは当然だけど、それも「会社で働いてるんだからその分こっちは家庭で働く、相手が何かをしているとき自分がだらけてるのはナシ」の原則を守れば喧嘩にならないよね。

2014-03-11

http://anond.hatelabo.jp/20140311104607

なんとなくどう書いていいかわからなくて

見切り品のことを書いてしまったんだけど

僕が書きたかったのはこういうことです

日持ちしない、生鮮食品が無数に陳列されていて

どう考えても廃棄されるものが出てくるだろうと思うと悲しくなる

農家負担になるのか、スーパー負担になるのかしらないけど

誰かが負担を被ってると思うと心苦しくなるんだよね

http://anond.hatelabo.jp/20140311044806

見切り品はいえ腐ったものを売ったらいかんだろ

たまに見かけるけどな

スーパー見切り品

スーパー見切り品をつい買ってしま

これ売れ残ったら廃棄されるんだろうな

この野菜農家の人が一生懸命作ったんだろうな

なんて思うと買ってしま

あと、買ってきてちょっと腐ってても交換に行かない

農家の人が一生懸命作ったやつだから

腐ったとこ切ってありがたくいただく

追記:腐ってても交換に行かないは、通常の野菜のことを想定して書きました

紛らわしくてごめんなさい

2013-11-25

煮られすぎて溶けかけたおでん昆布、悩める見切り品の魚を見て悩む。

http://anond.hatelabo.jp/20131125114615

20台の頃何してたと言われると、正直に言うと仕事しまくってた。

自分にはソフト作るしか取り柄がないと思っていたので、それを要求されるのは天職だと思っていた。

キャリアパスだとか、生活設計だとか、昇給だとか、そういうものには目もくれずソフトを作りまくった。

そうして35になった今、周囲が自分に「面倒事の解決」ばかり要求していることに気がついた。

炎上案件最後の防壁として頼られていると言えば聞こえはいいが、その実「面倒なことになってもアイツにやらせれば解決する」という歪んだ形で依存されているようにしか思えなくなった。

豚もおだてりゃ木に登る。自分はおだてられて木に登っている豚だった。周囲はその木の下で悠々と暮らし、空いた時間でよろしくやっていた。

よろしくやる時間金もなく、そんなことになっていると思いもしなかった田舎者の俺には、不健康まるだしのツラと、ストレス解消のはけ口だったゲームと、足りない生活費を補ったカードの残高と、土日も休めなくなる両手いっぱいのサポート案件けが残っている。

もちろんこんな奴が今から嫁探しなんて無理だ。自分で鏡や通帳を見て本気でそう思う。

方向性は全く違うが、「結局調子のいい奴が幸せになるようになっている」という部分にはすごく同感する。

こいつらくらい図々しくなれれば俺も幸せになれたんだろうか、と今更ながらに思った。

倒れて二度と働けない体になれば少なくとも仕事まわりは解放されるんだろうけど、それを許す気配が全くない、無駄に頑丈さを発揮する自分の体が今は恨めしい。

2013-09-30

http://anond.hatelabo.jp/20130828002104

ある程度日持ちして摂取やす食材を家に常備しておいて食べるといいかと。

以下、塩分排出してくれるミネラルが含まれる、おすすめ食材

ナッツ類とドライフルーツおやつ感覚で少量食べればいい。

注意点としては、塩や砂糖が加えられていないものを選ぶこと。

バナナ見切り品買ってきて、輪切りにしたのをジップロックに入れて冷凍するといいよ。自然解凍(あるいは軽くチン)してヨーグルトトッピングに。

わかめ汁物にそのままちょい足しでOK。

2013-08-09

http://anond.hatelabo.jp/20130809071915

どうやって子どもの被服費をまかなっているのかフリマで2~300円の服を買う

増田には大体想像が付く 上の子お下がりとかフリマ

何年も同じ流行遅れの服をクローゼットに入れてそう

小遣い5000円だったら美容院一回行って、月一回ランチ食べてから100円の化粧品数個買ったら

終わりだな(女性として最低限の身だしなみと友達と最低限の交友関係を満たしたらもう何もできない)

9X円~100円弁当の記事や本時々目を通すけどどれも栄養バランス充分取れてるとはいいがたいもの

米とか野菜実家農家とか親の援助やスーパー見切り品(特売)ばかりにならないときつそう

子どもが産まれたらうちもそうなるのかあ、老後を取るか子どもを一人だけ産むか2拓だな

子ども2人は今してる共働きでも無理と悟った 幼児子育て後のママの働く場所って大抵低賃金世界から

時間犠牲にして稼ぐ今みたいな無理が効かないからな

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん