「上方」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 上方とは

2021-10-27

不幸自慢くらい許したれよ…

上方向で競えないんだろうから、下方向でマウントとらせてあげなよ、と手取り13万関連を見ていて思った

2021-10-23

anond:20211023151022

若さと体力で言えばこの場合も男が上方、女が下方なのではないだろうか。

2021-10-13

眞子結婚に反対してるのは女の下方婚本能で嫌い説

実際は下方婚ではないのだけど、高貴な女が結婚を機に転落していくのがとにかく許せない。

女の結婚はとにかく上方向でなければならない。

そういう女の本能があるのではないだろうか。

anond:20211013154918

上方(かみがた)と言えば上方漫才だもんな

2021-09-28

ブリッジ」がしたい

ブリッジ」とは、仰向けの状態から、手のひらと足の裏を使って身体上方へ湾曲させるポーズのことである

小学校の頃はできていたと思うが、20年ぶりにやってみたらできなかった。頭の先が地面から離れないのだ。

しかったんでリベンジしたいが、コツとかあるんだろうか。

2021-09-21

vtuberゲームの乳揺れについて

おかしいと思う。

例えば、DOAシリーズ3Dゲーム黎明期から乳揺れを導入してきた有名なゲームシリーズである

その時代物理エンジンモーションキャプチャー一般的でなかったから仕方ないにしろ

あのような漫画表現によるマシュマロ揺れを現在も疑うことな3DCGで使われているのはおかしい。

まず女性がブラをつけている時、揺れるか揺れないかという議論がある。

ある程度、胸が大きいと揺れると私は思う。

ただ揺れる時には上方向には自由に胸が動くのに対し、下方向ではブラに押さえつけられるため下には動けず

その分胸の谷間部分にぎゅっと力が働く。そのため、乳揺れ(下着あり)は上下非対称の動きである

これは階段を駆け降りる女性の姿を見れば一目瞭然なので、各自youtube等で調べておいて欲しい。

そういう意味で、とにかく雑な乳揺れ、とりあえず揺らしておけばいいんだろう、

スライムのように上下左右にふにゃふにゃ動く胸は

真の乳揺れ好きからすると看過できないので、

ます修正してほしい。


https://anond.hatelabo.jp/20210921033234

を読んで。いや、だからあのブラ付けた感じの揺れ方をちゃん再現しろ!!!!!!

使ったことのあるirohaレビューしてみる 1

持っているirohaレビュー


TENGA女性向けに発売している【セルフプレジャーアイテム】を結構な数試したので自己満足レビューをしたくなった。

充電式、丸洗い可、可愛らしさのある見た目、肌触りのいいシリコン

海外製など色々あるのは知っているが、私はirohaが大好きになってしまった。

iroha RIN+



私が最初に買ったirohaアイテム

一応棒状なので挿入タイプだが、先端に丸くてプニップニのシリコンがついているのが特徴。

まり、この丸みの部分を「外」に使うこともできる。

以前は乾電池式のiroha RINのみだったが、+がついて充電式になったそうだ。

この充電が、本体ピタッとくっつけるマグネット式の充電ケーブル1本でできるのが簡単

他のirohaアイテムは専用充電ケースや充電台が必要だが、これはスマートフォンなどの充電アダプタと専用マグネットケーブルがあればいいので、

出張旅行などに向いていると思う。

ただ、それがそのままデメリットにもなる。

専用ケーブルということは、紛失や断線した場合は購入しなければならない。

化粧水のような箱に入って売っているが、専用ケースもない。

先端部分のぷにぷに以外の棒状部分は普通に硬め。

オールシリコン素材のiroha FITシリーズを使うようになってからは出番がほとんどなくなった。

振動4段階+パルス2種類があり、4まで上げるとなかなかの振動

防水なので丸洗いはもちろん、お風呂でも使える。

ちなみにこのiroha RIN+はirohaオンラインストア売れ筋ランキング1位。

ローションとセットになったものが1位で、単品やカラバリも入れるとTOP5の中の3つを占める人気商品

私も見つけたのは偶然だったが、初心者がまず手にとりやすい。

ローターだけに旧タイプでも6千円台~…バイブに約1万円…

それなら…どっちにも使えそうなこれが5千円台だし、これにしてみようかなという感じで買った。

これが唯一店頭ドンキ)で買ったirohaアイテムだが、あの暖簾のある18禁コーナーではなく、その外に売られていた。

どれも見た目もいいし、プラ製で形も「いかにもバイブ!」なのより絶対これがいい!とウキウキで買った(笑)

使ったときはあまり気持ちよさに驚いた。先端のぷにぷには奥に当たっても痛くないどころか気持ちいい。

全然使わなくなったが、それは私がirohaにハマったからであって、これだけで充分楽しめると思う。


iroha HANAMIDORI はなみどり



最初に発売されたirohaシリーズ3種類のうちのひとつ

他にはYUKIDARUMA(ゆきだるま)とHINAZAKURA(ひなざくら)がある。

振動3段階+携帯バイブのような一定の動きのブッブッブッ…というリズミカル振動1種類。

丸洗いはできるが、「生活防水」には対応していないので、バスタブの中などでは使えない。

以下、ローマ字とカナを併記するのが面倒なのですべてかな表記にする。

この【はなみどり】は最初に発売されたときには、名前の通りうぐいす色だった。

その後なでしこカラーというものが出て、ピンク系3種類のうち一番薄いベビーピンクもある。

私が持っているのはそのなでしこカラー。薄いピンクが可愛らしい。

価格Amazonだと6,000円台。

充電式で1年保証がついていて、どうでもいいが充電ケーブルとアダプタは他にも使える(モバイルバッテリーの充電に使ったりしている)ので、

洗えない上にすぐ壊れ(らしい)、煩わしい線や電池切れも面倒な数百円のローターを何度も買うよりはいいと思う。

はなみどりは【全体をあてがったり、先端部で振動を楽しむことができます。】と書いてある。

全体をあてがうって何?

…と思うが、普通にクリにあてて使うならこれが使いやすいかな。

ゆきだるま】はその名の通り雪だるまの形をしていて、先端部分を挿入できるらしいが、先端部分だけ挿入…?

【ひなざくら】は切れ込みが入っていてそれで挟めるのがウリらしいが、挟むのは無理レベルらしい。

手触りは本当にすべすべでもちっとしたシリコン素材。上位互換として登場したiroha+は防水になったり、振動パターンも増えているが、シリコンは少し頑丈な感じになった。

振動は3段階目だとそれなりに強いし、肌当たりやソフト感を求める人には、値段も安いirohaで十分かもしれない。

…ただ、iroha+は振動が5段階に増え、パルス振動生活防水…とだいぶグレードアップしているので、

フォルムや手触りが好みという理由か3千円の差なら安いほうを買うという人以外は、iroha+がおすすめ

iroha+に慣れても充分気持ちいいしイけるので、たまに使っている。

4000円くらいだったら「こっち!」という人がもっと出てきそうかな。

iroha+ YORUKUJIRA よるくじら and KUSHINEZUMI くしねずみ



iroha+3種類のうち、【よるくじら】と【くしねずみ】を同時レビュー

初代irohaに+がついただけで色々変わった。

生活防水(水深50cmまでのお風呂で使える)

振動の強さが5段階になり、パルス振動パターンが追加

振動力1.5倍にアップ

シリコンは「よりしっとり」したらしい(しっとりより、私はカッチリしたと思う。もちっと感は減っているような)

irohairoha+の充電台は共通なので、irohaから+に買い替えても、充電一式はそのまま使える。

…私はそれに気づかず、わざわざマスキングテープに「はなみどり」とか書いて分けて使ってた(笑)

なぜ、よるくじらとくしねずみを同時レビューたかというと、iroha+は3種類ともコンプしたが、

この2つは私の中では2軍扱いになってしまたからだ。

でも好みは人それぞれ。もちろんこの2つのほうが合う!という人もいる。

まずはiroha+ YORUKUJIRA よるくじら


名前の通り、まんま、クジラの形。

これローターでしょ?とすぐに言った人はirohaを知っている人だけだろう。

iroha+の3種類はすべて形が動物モチーフになっているが、よるくじらはもうクジラのもの

irohaのひなざくら(はさめるタイプ)の上位機種。

クジラの口の部分で挟めるのだが、私はひなざくらを試していないのでわからないが、

しかに挟める。クジラの口を閉じることでキュッと挟むことができる。

しっぽ部分で「はね上げる」(謎)とか、あとは普通にクリに当てて使うこともできる。

形のおもしろさとこのオールマイティーさからか、iroha+3種の中では公式オンラインストアの売り上げは1位。

ただ、私は「挟む」ことにそこまで快感をおぼえなかったのと、しっぽやクジラ本体を押し当てても、少し物足りない感じがあった。

もちろん振動は充分にあるが、やはりよるくじらは「クリをはさむ」ことが好きな人向けかな?と思う。

それでも初代irohaよりはしっかりとした振動はあるので、1位にも頷ける。

挟むよりも「吸いつく系」のほうが気持ちいい人もいるだろうし、逆にそれだと刺激が強すぎる人に合うかなという感じ。

よるくじらの通常カラークジラだけに黒。なでしこカラーは一番濃いピンク

ビンゴゲームネタアイテムにもいいかも?

ひなざくらで満足できなかった人には、「しっかり挟める」+「振動も1.5倍」なら満足できると思う。

どのアイテムもそうだけど、最初に買ったもので大抵満足できる…かな?

続いてiroha+ KUSHINEZUMI くしねずみ


くしねずみは「様々な角度からあてがうことで凹凸の刺激が楽しめるタイプ」とのこと。

フォルムハリネズミで、背中部分がさすがに針ではなく、蛇腹のような凹凸がある。

通常食はアイボリーなでしこカラーは一番薄いピンク(はなみどりと同じ色)。

先端はとても細く、これは結構気持ちいい。

洗ったときキッチンペーパーなどで拭くときにヒダのところの水分が取りづらい。

凹凸を楽しむよりは、私はこれは先端の細いところと、蛇腹がないほうを押し付ける…結局よるくじら同様、ウリの部分が使えず。

ただ、この凹凸(ヒダヒダ)部分をぎゅぎゅっと押しつけることで快感をおぼえる人もいるようだ。

iroha+3種類の中では人気は一番下だが、ハマる人はハマれると思う。横方向に動かしてみても気持ちいい。

また、iroha+の中でいちばんやわらかさを感じられる。(ヒダヒダ部分)

とあるブログレビューでは、このくしねずみの凹凸による刺激がいちばんすごいと書かれていたりもした。

…3種のうち2種を一緒にレビューしたのは、もちもちで、振動レベル3にすればそれなりの快感が得られて安いはなみどりでもいいかも…

という個人的感想と、故障したときはもうリピートしないかな、というところから。(もちろん主観

気に入っているものバッテリー切れとか、そんなときに2 軍的に使うアイテムになったというのが感想

iroha+ RINGOTORI りんごとり



あえて他の2種とは分けて書くほど、これがいちばん気に入っている。

私が持っているiroha+はすべてピンク系のなでしこカラーで、りんごとりは2番目の普通ピンク

よるくじらや、後で書くバイブのみなもづきのなでしこカラーは…ちょっといかな。

りんごとりは「これどうやって使うのかわからない」というレビューも見るが、

小鳥のくちばし部分にダイレクト振動がくるので、本来のローターの使い方に最も近いアイテムだと思う。

一応、irohaゆきだるまのように「先端部分を挿入できる」らしいがそんなことはどうでもいい。

とにかくくちばし部分でぎゅっと当てる。もうそれだけで気持ちいい。


見た目もまるっきりクジラ(それはそれで面白いが)とか、ひん曲がったハリネズミらしきビラビラとかではない。

小鳥にも見えるし、くし切りにしたりんごにも見えて、持ちやすさも断トツだと思う。

よるくじらはしっぽ部分や胴体(上か下か忘れたが)を当てて振動を得られるが、

りんごとりの「一点集中」に比べるとやや弱く感じる。

クリでパァァァン!!とイキたい人に勧めたいのは、私はこの【りんごとり】だ。

通常色はワインレッドなでしこカラー中間色のピンク

個人的に、クジラおもしろさより、この「小鳥にもデザートりんごにも見える形」もとても可愛いと思う。

小鳥背中部分にはエッジがあって、あてがうこともできるが、くちばしは「しっかりとしたぷにっとさ」が絶妙

よるくじら、くしねずみのように「うーん…いいんだけど…」というところが今のところない。

クリイキ派でスコーン!とイキたい人にはぜひおすすめしたい。

また、その形状から普通マッサージにも使いやすい。

これは壊れたらリピート確定と私の中で思っている。

とにかくダイレクトにくる刺激、でも痛いとかは一切ない。

振動レベル5なんかにすると、「あーやばいやばい!」となってしまうほど(笑)

かに少し惜しいところはある。

先端挿入なら、(使ったことないけど)irohaゆきだるまのほうが丸い部分がグッと入るだろうし、

しっぽ部分の使い方はあまりわかっていないし、背中部分のエッジどうこうも気にしていない。

でも!とにかく…ぷにっと感のあるくちばしでギュー!で、私の中ではこれが一番。

iroha+のどれかを買おうと思うけどどれがいい?」と聞かれる…ことはないだろうが、

挟むのが好きとかヒダヒダで押しつけたり横に動かしたりが好み!とハッキリしていなければ、

私はりんごとりをお勧めしたい!!


ローターは結局クリイキメインなのだから、ググっと刺激が伝わるりんごとりが3種類中いちばん高い。

(また書くけど、主観です…)


iroha FIT MIKAZUKI みかづき



いよいよバイブタイプのレビュー

オールシリコン素材で、最初に買ったiroha RIN+をほぼ使わなくなったというもの

まずは、細めで誰でも使えそうな【みかづき】のレビュー

三日月の名の通り、通常カラーは薄い黄色なでしこカラーは薄ピンク

こんなほっそいバイブで大丈夫なの?と思うが、普通に気持ちいい。

振動パターンは3段階+リズム振動1パターン

これは最初に出たiroha(ロータータイプ)と同じ。

購入して箱を開けると、黒の直方体っぽい専用ケースが充電器を兼ねている。

そこにUSBケーブルをさして、充電ランプがつくと充電され、消えていれば充電完了

丸洗いして水気をとって、専用ケースにそのまま収納しておける。

過充電を防ぐため、ケーブルもしくはアダプタは抜いておいたほうがいいそうだ。

ここで思ったのだが、なぜロータータイプの充電台にかぶせるフタは透明なんだろう?

同じことを書いているブログを見かけたが、いくら見た目が可愛くてもスタイリッシュでも、

…透明のフタである必要はないような…用途用途だし…

話は戻って。

最初に紹介したiroha RIN+と違い、こちらはオールシリコン素材。

そして、上方向に「しなる」のがウリ。

しならせなくても、出し入れするだけで充分気持ちいい。

すんなりと入って、振動させて、手を動かせば、痛みや不快感をおぼえるところは全くない。

先が細くなっていて、素材もやわらかいので、奥に当たっても痛みはないどころか気持ちいい。

ただ、次に書く【みなもづき】よりは少し値段が安くてもいいんじゃ…?とは思う。

男性経験のない人や、あまり太いとか硬いとかはちょっと…という人にもピッタリ。

自分でぎゅっと力を入れれば、充分な満足感が得られると思う。

上にしなると書いた通り、気持ちいいところにしっかり当たる。

フォルムも【みなもづき】よりスッキリしているので、バイブを持っているのが恥ずかしい…という気持ちも軽くなるんじゃないかな。

痛みもなく、すんなり入り、細さも全く気にならないので、

過去に「使われた」ジョークグッズ扱いの冷たくて硬いバイブよりは断然気持ちいい。

充電ケースはしっかりと電源ボタンにはまっていないとなかなかにシビアなので、

充電ランプがしっかり点灯しているか確認してみてほしいと思う。

iroha FIT MINAMOZUKI みなもづき


上に紹介した【みかづき】と価格は同じだが、こちらのほうが公式ランキングでも人気。

値段はみかづきと同じで、素材、振動等も同じ。


違うのは「太さ」と「波形」。

挿入感は断然みなもづきが上。なみなみになっているので抜けにくく、全体に刺激が来る。

みかづきにある「しなり」ももちろんある。

少し太くてなみなみがあって…となると、みかづきよりバイブっぽさは増すが、吸いつくような挿入感がある。

色は通常タイプが薄い水色、なでしこカラーは一番濃いピンク。(よるくじらと同じ)

個人的には…みかづきが一番薄いピンクなら、みなもづきはせめて中間ピンクにしてほしかたかな。

みなもづきの水色は薄い水色だから余計にそう思う。

濃いめピンクバイブって結構多いし…

色が濃いことで、何だかエロアイテム感が増してしまっているように思う。


irohaはどのアイテムもたまに限定色を発売するので、私は「さくら色」を持っている。

もちろん、みかづきより太めで波形があるといっても、セックスとはやはり違う。

でも、みかづきくらいの人もいるし…(ゴメンナサイ)、

自分気持ちいいところにしっかり当てられるというのは、irohaがいう「セルフプレジャー」そのものだと思う。

値段も同じだし、ぐぐっとした挿入感、簡単に抜けてしまわない波形…となると、

おすすめしたいのは【みなもづき】かなと思う。

みかづきを買ってから「みなもづきも…」という人やプレゼントで貰う人も多いらしいです。

irohairoha+の充電台は共通だけど、みかづきとみなもづきは充電ケースに互換性はなし。

それこそマスキングテープか何かに自分だけにわかマークをつけて区別するといいかも。

上にも書いたように、マグネット充電タイプ以外は充電アダプタとケーブルはそのまま使用可。

とにかく優しいシリコン素材かつ、ローションも使えるので、たぶん大丈夫

続く。

2021-09-18

anond:20210918134150

方向性としては同意する。ただ薬で対処ではなく文化対応すべき。下方婚をしないという方向性矯正するのではなく、下方なのか上方なのかを金銭身体的な尺度以外で測ればいい。

女は男よりも社会的な生き物であるから社会が変われば女も変わるかもしれない。やることは女を叩くことではない。

2021-09-15

anond:20210914113206

ラーの透明化もいいけど、単純に外から撮った映像運転席正面やや上方投影して欲しいよな。

どうせ警察庁運輸省あたりが視線分散がどうこうとか言って渋るんだろうけど

2021-08-31

anond:20210830231953

かに途中で横から人が変わって、元の主張と変わってきているかも。

整理すると:

強者男性は「(家父長制の因習による)プライド」などの要因から上方婚しない傾向がある。

卵子と違い精子はばら撒けるため、強者男性動物行動学的に複数女性に手を出す傾向にある。(同時であるかは別にして)

 (一方で、女性卵子の数が限られるため、男性吟味する傾向にある)

上記の点から女性に対する「上方男性から需要」が高いため、女性は下方に向かわなくなる。

さらに、容姿コミュ力の点については前述の通りなのだが、こと収入で言うと男女差があり男性優位であるため、女性にとっての下方の男性存在選択肢としてよりレアケースとなる。

ということだと思います

男性下駄履いてて、選択権のある上位の男性から順にマッチングが行われていき、さらに男女が1対1以上にマッチングしていく(そして弱者男性が余る)」…というイメージ

しか男性人口の方が多いから、弱者男性が多く余る社会構造になっている。

解決策としては、最終的には性淘汰の原理における「同性間競争」に勝つしかないと思います

2021-08-30

anond:20210830221702

元々男性女性関係ない話なはずだが?

仮に男性に限ったとして、より自分として上方に行こうって話だよ。

女性の傾向がそうだとして、相手にしてもらえる女性選択肢が広がっていいだけじゃないの?

2021-08-16

anond:20210816190216

女性側のグラフがこういう傾向になってる理由が、「強者男性からの引き合いがあるからだって言ってるんだが。

引き合いがあればそっちになびくよね。

男性が「年収にこだわらない」っていうのは、これまた「一家大黒柱」(=稼ぐのは男性)っていう家父長制の因習だし。

女性がなぜ上方になびくか、原因の話をしている。

単なる「女性心理」の話じゃなく、社会構造問題だろ。

原因を絶たなきゃ、解決にならんぞ。

2021-08-12

今日モデルナ株めっちゃ下げた。

横ばいして12MA付近まで押した日に350ドル台でちょびっと買ったら、買った途端に爆上げを始め、数日で500ドル近くまで急騰。決算好感とブースト接種の需要を見込んで爆上げしたのだと思う。しかし、25MAから著しく乖離し、上方チャネルラインも明らかに上抜けて、天井示唆した。

その翌日(昨日)は利確売りで下げ、その後は値をある程度まで戻したが戻りきらず、場中に日足が首つり線ぽくなったので、これはいよいよやばいと思って480ドルで利確。この判断が我ながら冴えていた。

今日株価は現時点で16%を超える急降下で380ドルあたりまで落ちた。

ブースト接種や変異株に対応するための定期接種など、ワクチン需要来年以降もあると思うので様子を見てまた買うかも知れない。

2021-08-08

もうお前ら宇宙に出て上方とか下方とかない世界に行けよ

地球重力に魂を引かれた人間が争いを生むんだよ。

anond:20210808223017

女が上方に行ったのに、男が停滞してるからやで

2021-08-06

コロナワクチン接種記録(体調の変化とか)

ワクチンモデルナ。

会社での職域接種。

1回目(2021/7/8 10:30〜)

特にどうということも無い

なんとなく気分が悪い・・・

しかしたらマズいのか?と思って早退。

気分・体調に変化無し。一応飲酒はしないでおいた

なんとなくワクチン打った肩が筋肉痛のような?

筋肉痛なので痛かどうかと言われれば痛いが、大の大人が「痛いです」と言うにははばかられる程度。

もはや問題なさそうなので飲酒解禁。

何も起きない。周囲と比較しての何も起きなさっぷりに「もしかしてワクチン効いてないんじゃないの?」と心配になるレベル

強いて言えばちょっといかも?

注射打ったとこの腫れ(通称モデルナアーム)も発生しなかった。

2回目(2021/8/5 10:30〜)

特にどうということも無い

とにかく眠いワクチンのせいとはとても思えないので、多分寝不足

2回目はとにかく副反応ハンパないらしいので、早退。

気分・体調に変化無し。今回も一応飲酒はしないでおこう。

就寝直前になんとなく打った方の手を上に上げたら、かなりの筋肉痛

  • 2021/8/6 3:00頃

猛烈な関節痛で目が覚める。体温測ってないけど、明らかに発熱してるのがわかる。

今考えると多分ここが副反応ピークだと思う。

うつらうつらしてたから、まぁなんとなくすごしてたけど、覚醒した状態でこれ来てたらヤバイヤバイよって焦ってたと思う。

  • 2021/8/6 6:00頃

起床。明らかに3:00の時より発熱は収まってる気がする。

関節痛も無い。

体温38.5℃、全身に倦怠感。

後、ワクチン打った肩が痛い。

腕を下にしてると何とも無いけど、上方特に横側に腕上げてくと、肩と水平になるあたりで激しい筋肉痛って感じの痛みが走る。

「あ、これ、これ以上トライするの辞めといた方が良いな」って訴えて来るのがわかる。

かにこのレベルだと、腕上げる生活は無理。

無理やりバナナサラダを食べて、ロキソニンを飲む。

  • 2021/8/6 8:00頃

体温測ったら37℃くらいに下がってた。ロキソニンすごい。ただ、熱を下げる手段が結局気化熱(発汗)だったのは拍子抜け。

やたらと汗出たので、それで下がったのかな。

もはや倦怠感もないし、後は肩の痛みが引かない程度。

  • 2021/8/6 18:00頃

「酒を飲もう」と思うも、なんとなく気分が乗らない。

体温測ったら37.9℃。

マジかよ・・・ロキソニン飲んだら体温下がりっぱじゃないのね。初めてロキソニン飲んだので知らなかったよ。

今日禁酒っぽい。

てか、コロナワクチン2回目は2日間強制禁酒かー。

肩の痛みはまだ引かない。

2021-07-30

anond:20210730092917

下方婚しない女、つまり上方にいるんだから、その女自身は困らないわけで

底辺増田が女に養ってもらうためにひねくりだした主張に過ぎないんだよね

2021-07-09

anond:20210709081045

2008〜2012あたりのいわゆる民主党政権下の円高デフレ日本金融緩和消極的だったのもあるけどアメリカがそれまで4〜5くらいだった政策金利ゼロ金利政策でいきなり0台に落としたのが大きい。

日本金利が大して変わらない中でアメリカ金利が激減したもんだから円が買われた。

そして今アメリカFRBは急速な景気回復インフレ率上昇の中で利上げ議論を開始している。

まりかつてのデフレ局面と違って今度はアメリカ金利上方向だ。

よほど金利を上げないと円安進行と輸入インフレを止めることは出来ないだろうし、それが出来るほど日本の景気は強くない。

やったらやったで信用縮小でますます企業は守りに入る。

国内デフレ圧力海外インフレ圧力に挟まれ賃金据え置きのまま輸入品価格がひたすら上がっていくという地獄の苦しみを味わうことになりかねない。

2021-06-12

anond:20210612161537

女はトロフィーハズバンドが欲しいんだよ。

見てみなよ、旦那ステータス自分を一体化して語る夫人

専業主婦の集まる社宅やマンションでは、遊戯王カードみたいに旦那の勤め先や子供学歴でバトルせざるを得ない環境に追い込まれる。

その点、男性にはトロフィーワイフの発想がないので、上方女性を選り好みしなくても生きていける人生特権的自由謳歌する。

2021-06-02

anond:20210601191822

自社もその競合業種も、労働力調達コストにおいてみんな同条件の上方シフトを被る。これは、各企業がこれまでと同じ収益性雇用を維持し、同じ水準のサービス提供しようとした場合、そのコスト上昇をすべて販売価格転嫁しても競争力を失う可能性は低い、ということでもある。

これ自体は正しいんだけど、しかしながらそうなってしまうと最低賃金を上げる意味ってほぼ無くなる。

最低賃金1000円の時に1万円で買えていた商品が、最低賃金が1500円になった分を価格転嫁して1.5万円になったとしたら、結局10時間働かないと買えないことは同じで生活は楽にはならない。

賃金年金生活保護の金額には上方硬直性があるから、単純なインフレはむしろ生活を苦しくする可能性も高い。

お金は交換ツールから金額の大きさではなくて何とどれだけ交換できるかという”価値”が本質。額面の金額が大きくなってもその価値が下がれば意味がない。

2021-06-01

会社経営してるけど、元増田とはだいぶ意見が違う

同じく会社経営だけど、元増田とはだいぶ意見が違うので簡単に書いてみる。

最低賃金をめぐる経済学的な議論には、色々な立場がある。理論経済学的には、最低賃金を設定することで、死荷重最低賃金以下での雇用機会の損失による非効率)が発生し、労働市場効率が悪くなり、社会全体の効用が下がる、という予測が導き出されるけど、統計上はこの死荷重による負のインパクトははっきり観測されていない。最低賃金存在労働市場を歪めているという実証的な研究結果はない。

最低賃金という制度重要ポイントは「地域内では一律に設定される」という平等性にある。つまり、輸出中心の産業海外労働力コストと直接競争する産業)を除いたドメスティックな業種では、自社もその競合業種も、労働力調達コストにおいてみんな同条件の上方シフトを被る。これは、各企業がこれまでと同じ収益性雇用を維持し、同じ水準のサービス提供しようとした場合、そのコスト上昇をすべて販売価格転嫁しても競争力を失う可能性は低い、ということでもある。労働コストの上昇分を販売価格転嫁しない企業があるとすれば、「企業収益性を下げてでもシェアを取る」という選択をしたからで、これは人件費に限らず部材調達やその他諸経費の値上げなど、原材料費や外部経費のすべてに妥当する話だ。最低賃金に固有の問題ではないし、いずれは市場機能によって均衡する。

最低賃金が上がった場合経営側の行動変化

・時給1500円以下の仕事しかできない人は雇わなくなる

→これは短期的には正しい。人員1人あたりに期待される労働生産性が上がり、その水準に満たない人は雇用できなくなる。一方で、長期的には正しくない。最低賃金が上昇すると、社会全体での労働財の単位価値が上がり、それによって「時給1500円の仕事」の水準が相対的に下がるからだ。

・既に働いている生産性の高い人材給与は下がる

・既に働いている生産性の低い人材給与は上がる

労基法を遵守している企業なら、上のやつは不利益変更だからそもそもできない。普通正規雇用社員給与体系では、生産性の高い(職位が上、業績が良い)人材給与が下がって、生産性の低い人材給与が上がるような人件費の調整はできない。

元増田は、最低賃金アップを「生産性の高い/低い労働者間のバランスを変える問題」としてとらえているようだけど、認識がズレていると思う。ぶっちゃけ単位労働価格が上がることによって労働者間のバランスほとんど変わらない。労働コストが上昇したとき企業が取り組むのは「労働集約的なタスクを、技術集約/資本集約的なタスクに振り替える」ことだ労働コストが上がると、いままで人間がやってた仕事の中に、設備投資して機械化したりロボット化したりICT化して人を減らすほうが低コストになる仕事が増える。しかもその仕事は、必ずしもブルーカラー労働というわけではない。リンダ・グラットン『LIFE SHIFT』では、各業界市場成長や機械化の可能性をもとに予測すると、これから時代雇用数が減っていく職種は①機械操作肉体労働、②製造、③事務管理部門、④セールス、⑤管理職の5職種で、伸びるのは①介護、②警備、③専門職、④技術職、⑤食品/清掃の5職種とされている。

■結果として起こる社会情勢の変化

・低スキル人材/新卒/未経験者/中卒/高卒 等が失業する

→上で書いた通り、最低賃金アップは「生産性の高い/低い労働者のあいだの力関係を変える問題」ではない。最低賃金が変えるのは「人的労働機械化のあいだの力関係」で、その影響はスキルの高低や学歴職歴には関係なく、その職種の主なタスク定型性が高い(機械化と相性がよい)かどうかによって決まる。だからセールスだって管理職だって失業する。

企業の未経験者に対する職業訓練機会の減少

労働コストが上がると、労働者にはそれ相応の労働生産性を獲得してもらわないといけなくなるので、人材教育重要性が高まる社会変化によってスキル陳腐化が加速しても、やっぱり人材教育重要性は高まる。だから文科省産業界もやたらとリカレント教育と言い始めている。そもそも経験者を職業訓練しなければ、既存社員はどんどん高齢化して離脱していく。いまは経験年数の長いハイスキル人材流動性もすごく高まっていて(顧問名鑑などの高度人材紹介業がそういった人材活用している)、そういった人材を今の雇用条件で繋ぎ止めることは難しくなっていく。だから企業経営者として、将来的に職業訓練機会を減らしていくイメージが全く湧かない。逆にどれだけきちんと教育できるかを常に意識している。

失業保険/生活保護等の社会保障費の増加

失業保険は一時的問題からここでは措いておこう。生活保護については、最低賃金改定は、生活保護支給条件である「最低生活費以下の収入」に対して正のインパクトも負のインパクトも及ぼす。たとえば最低賃金を500円にした場合、月20日フルタイムで働くパートタイマーの月収は8万円となり、現在首都圏の最低生活費(約12万円)を下回る。最低賃金を下げることで、いまコンビニスーパー工場などで最低賃金で働いている非正規労働者が、みんな生活保護潜在的対象になってしまう。逆に最低賃金がアップすることで、この最低生活費以上の収入を得て生活保護を脱することができる人々も出てくるだろう。

最後陰謀論的な読み解きをしているけど、その前にこういう個別論点をきっちり検証していったほうがいいよ。それが経営者の仕事。間違った前提で間違った舵取りをして、従業員を不幸な目に遭わせてはいけない。

anond:20210601142224

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん