はてなキーワード: マージとは
ハフポスのひろゆきインタビュー↓について、ツイッターやはてブで「こりゃひどいなー」って反応を見たのでそれについて書く。
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_5e3cb7f5c5b6b70886fd0627
ツイッターで一番見たのがこの反応、「昔のネット(特に2ch)はミソジニーが酷かったから女性も男性のふりしてただけだよ」ってヤツね。
この反応、実体験に即して記事を批判してるように見えて、むしろ記事の論旨を強化してしまってるんだよね。
記事の主張は「新聞等のネット以前のメディアは男性主体だった、でもネットは男女両方を読者として想定している(ただし初期は男性が多かった)」なわけで、()内を否定しても意味無いというか、むしろ大筋の論旨に反してしまう余計な枝葉をそぎ落として、親切にも元の主張を強化してしまってるんだよ。「昔からネットは男女両方が読者だった」ってね。
結構この人は信頼できるだろうと思ってた人もこの反応してて驚いた。そんなに読めないかね、これ。
あとこれは蛇足だけど、記事での主張は「居なかった」ではなく「少なかった」なんだから、個人の実体験だけではそもそも否定できてないんだよね・・・。
専業主婦のくだりとか、「女性は顔がある程度かわいければ、そこそこまともな結婚ができて一生食いっぱぐれない」とか、自分も「うわ、きっつ」って思ったんだけど、ちゃんと日本語を読むとこれに対する大半の批判は成立してないんだよね。
まず「女性は顔がある程度かわいければ、そこそこまともな結婚ができて一生食いっぱぐれない」の方なんだけど、この文の前と後に
前:「日本の男性には「生まれ変わったら女になりたい」っていう人、そこそこ多いと思うんですよね。」
後:「そういう男の人には、女の人の生きにくさは見えていないし、」
って文があるの、つまり「女性は顔がある程度かわいければ・・・」は、ひろゆきの思ってることじゃなくて、「日本の男性に~そこそこ多い」「そういう男の人」の思い込みであって、ひろゆきはそれを客観的に「女の人の生きにくさが見えてないな~」って思ってる立場なの。
わかる?これを「ひろゆきがそう考えている」って読むの日本語が読めてないレベルの誤読なんだけど、やっぱ文章読めない人は読めないんだなーって思った。
次に専業主婦のくだり、専業主婦をラクだと言ってたり、↓のように自分の偏見を吐露する部分はフェミニズム的に批判対象になり得る部分だと思う。
ただ母親を見ているので、「そうは言っても女の人の方がラクだよね」ってのはどこかにある。母親が働いている家庭に育っていたら、その専業主婦のイメージは湧かなかったでしょうね。
ただ、↑の直後に↓の文が来るのね。
他人の経験や本などから学習できる人って少数派で、自分の経験からしか判断しない人はやっぱり多いと思います。そういう意味では、「自分と違う人は見えない」というのが多数派で、それはなかなか変わらないんじゃないかなぁ。
これ、つまりひろゆき自身が「自分の経験からしか判断しない人」であり(少なくともその一面があり)、だから「女の人の生きにくさが見えていない(という事自体は見えている)」、って言ってんの。つまり自分の視点を相対化してんのよね。
だからこそ「母親が働いている家庭に育っていたら、その専業主婦のイメージは湧かなかった」なワケ。前述の偏見は普遍的に正しい話では無く、育った家庭で変わってしまうような一面的な「見え方」でしかない、と。
そもそもこの部分のタイトル「女性の「生きづらさ」が見えない理由」だからね?
こういう自分に見えてる景色を相対化する文を全部すっ飛ばして、「ひろゆきは(素朴に)女性がラクだと信じているんだ」と読み取るの、マジで国語のテストだったら0点だと思う。
(なおこの部分、「自分と違う人は見えない」と普遍化していて、「女性も男性の生きづらさ見えてないよね?」とも読めるようになってるの、強かだな、と思う。ここは反論できればするべき箇所かもしれない)
これまで挙げたような反応は多く見られる一方で、この記事のメインとも言える「今の日本では“フェミニズム”って言葉を使わないほうがいい」理由、つまりフェミニズムがミサンドリーや過激派を「自分達とは違う」と言えない問題については批判側からあんまり反応が見えなかった(少なくとも自分からは)
それそのものが象徴的だよね、あっ、そっか、この人たちはこれからもそこは直すつもりないんだ……って思ったわ。
記事にあることを読めばフェミニズムの現状は「本来の保守がネトウヨを自らから切り離せず、「あれは違う」と言えてないような状況」だとまで言われてる(と読める)のに、そこはもう放置なんだ、って。
まぁ分かるよ。
今後フェミニズムは絶っっっっっっっっっっっっ対に過激派やミサンドリーを批判出来ないだろうし、する気も無いんだろうね、それは今回の記事に関わらず良く分かる。そんなこと絶っっっっっっっっっっっっ対に無理だよね、凄く良く分かる。貴方達には無理だよ。
この記事への・での「フラット」の意味については批判側も擁護側も読めてないのが多かった。
とりわけハフポスの編集者が↓のようなツイートをしてたのは驚きだったね。
フェミニズムに関心がない人の目線から、そこそこフラットに語ることができるひろゆきさんに聞くから、理解できる層が広がるという取り組みのはず。彼の見解で賛同できないものはもちろんあるけど。
記事の中で髙崎さんが「とてもフラットに見ていますよね」って言ってることを批判してる人もだけど、この記事で「フラット」はポジティブな形容じゃないからね?????
読めばわかるけど、フラットと言われて「男女の立ち位置にそんなに違いはないと思ってる」と言うひろゆきに対し、
髙崎さんは「フェミニズムはまず「男と女は立ち位置が違っている」というところから始まっているのですよね」「もともとフラットな関係じゃない」と言ってるの、
つまりひろゆきの「フラット」な現状認識そのものがフェミニズムから見れば間違ってる、と言ってるの、わかる?
だから少なくともこの記事の中で・この記事に言及するときに「フラット」はネガティブな意味で使われてると理解するべきだし、ポジティブな意味で使うのは間違ってるの。
べつに今更なんだけど、マージで文章が読めない日本人って結構(この人は信頼できると思ってた人でも)居るんだなって実感したわ。
(なお、これをここに書いたのはツイッターで書くのは怖いなと思ったから。少なくとも自分自身は論理的な読解だと思ってるけど、そうだったとしてもフェミニズム側からは「敵に与した」としか理解されないんじゃないか、という危惧があった。今のフェミニズムにはそういう怖さがある、と思う)
この件⇒ https://togetter.com/li/1452558
ユニケージはbashのパイプで作られた、RDBMSを使わずテキストファイルによる空白区切り行志向レコードへのデータ処理(だいたいプログラム1本の処理内容がメインフレームのCOBOLのそれと同じくSQLクエリ1個に相当する)で、同形式によるマスタとトランザクションファイル(RDBMS内部のredoログに相当)を使う(データに含まれる空白文字0x20はアンダーバー0x5Fに置換する、アンダーバーが複数存在するデータの場合どう扱うかは知らない)
開発と更新は早いんだけど参照が(テキストファイルなので)インデクスが効かないためシャーディングするしかなく、要するに検索機能の柔軟性がなく、リアルタイム性を損なう
おそらく基幹系というか在庫管理をユニケージでやっているので、ウェブサイト自体はユニケージで実装されていないかもしれないけど、しかし根幹に上記のような手作りのデータベース実装があるし、RDBMSに移行するとなると全部を止めてマスタとトランザクションファイルをマージしてインポートすることになる
追記:トランザクションファイルのマスタへのマージは営業時間後の日次バッチとかでやるはず
システムを止めている間も店舗が運営を続けているなら、たとえば店頭在庫を潤沢に積んだうえで、店舗間での在庫の融通は禁止し、店頭での売り上げ分はどこかでRDBMSに計上しなければならない
追記:テキストファイルに対するインデクスをつくって行頭へのシークの高速化をすること自体はもちろん一般的には可能だけど、ユニケージの方法論だとそれをする標準的な方法はないはず。ユニケージはRDBでもNoSQLでもなく、バイト位置でのシークという操作自体がない世界なので。sedとかで行の差し替えをした場合(SQLのUPDATE相当)当然行頭のバイト位置が変更した行以降ですべてずれてしまう可能性があるのでインデクスの更新がひどく非効率になる
追記:文章下手ですみません。ユニケージの良いところはRDBMSの実装の基礎を理解できるところ(これはDate先生の教科書を読んだりOracle Silverの勉強をしたりSQLの書き方を工夫したりクエリプランを読んだりするよりずっと効率的に学べる、ただしファイル編成法の知識はちゃんとした教科書で補う必要がある)、アプリケーション実装技術について横断的な理解ができるところだと思います(USP研究所のシェルスクリプトマガジンには実際勉強になりそうな記事が多い)自分はユニケージへの移行案件を生き残れなかったクチなので。。
追記:Tsukubaiは好きになれませんでした。
これ賛成だな〜。もう日本という国滅んでほしい。
あと親戚にこれじゃないけどカルト集団で学校行ってて独自の教育システムで勉強してた子がいたけど、大人になってもアナログ時計が読めない、ちょっとした漢字が書けないですごい苦労してるので、大多数が受けてる義務教育受けといたほうがいいんじゃないかな〜と思うよ。子供を実験台にするな。
豊橋で英語漬け授業「イマージョン教育」 主要科目で実施は公立初:教育:中日新聞(CHUNICHI Web) https://www.chunichi.co.jp/article/feature/kyouiku/list/CK2019070702000009.html
最高に面白かった。
前半の、野心と人間味に溢れて起業したマーク・ランドルフと大企業中間管理職ドロップアウロ組がオンラインのDVDレンタルサービスとしてのネットフリックスをなんとか立ち上げるものの、最初はエンジェル投資家気取ってた共同創業者のアルゴリズム冷酷超人リード・ヘイスティングスに追い出されるのは、「オッ!シリコンバレーやってるNE!」って感じ。
そこは退屈だったけれど、中盤でライバルのブロックバスターが出てきてからが最高におもろい。
っていうか、ブロックバスター・オンラインの奮戦っぷりにどんどん感情移入してしまうのだ。
ブロックバスターは、当時全米最高の店舗型のレンタルビデオショップなんだけど、MBA上がりの若い連中が店舗派や官僚的な組織と戦いオンライン化へ向けて戦う様が本当に良い。
例えるのであれば、関が原の石田三成、『銀河英雄伝説』のヤン・ウェンリー、横山三国の諸葛孔明みたいな感じ。
最初はネットフリックスのパチもんサイトから始まるもの、打倒ネットフリックス目指して改良に改良を重ねていく。
この戦いが本当に読んでてすっげー面白いのだ。
そのクライマックスが、後半戦の山場で出てくるブロックバスターオンラインの「トータルアクセス」というサービスのローンチ。
これは、店舗展開をしているブロックバスターの強みを活かし、返却も受け取りも店舗を使える上にそのまま店舗で次のレンタルが一本無料という、
まさに最近流行りの「OMO」(オンライン・マージ・オフライン。まあO2Oの焼き直しですね)っててやつ。
もちろん、最近のデジタルうんたらマンはきっと「そんなん当たり前じゃんプギャー」みたいな知ったかをするかもしれんけど、
これは2006年の話であり、それまでブロックバスターの店舗はインターネット網に繋がれたシステムはなく、衛星通信網をベースにしていた。
任天堂のサテラビュー(衛星通信でスーパーファミコンにコンテンツをダウンロードする超豪華システム。衛星打ち上げるのにすげー金かかっているのに全然売れなかった)かよって感じ。
まあ、2006年ってそんなに昔じゃないけれども。米国で店舗展開していたら糞インフラ事情と回線スピードはお察しでしょ。
そんな背景の中で店舗と連動するサービス作るって、地獄であり、その地獄を走り抜けて、イノベーションなサービスを作り上げたことに、俺は感動したのだ。
市場の新規加入者はほぼ全取りの上に、ネットフリックスの会員からも離脱者が相次ぎ、崩壊寸前!
アルゴリズム冷酷超人リード・ヘイスティングスもついに降伏の言葉を口にし始め、これでついに勝つる!
オンラインDVDレンタルサービス、そして、その先にあるビデオオンデマンドの王者はブロックバスターのもとにくるのか!
と思わせて………。
大変悲しいことがおきて、ブロックバスター・オンラインは大失速。
このシーンは、読んでてまじで、
『銀河英雄伝説』でいうところのバーミリオン星域会戦(ヤンがラインハルトを倒す一歩手前で停戦になるやつ)、
横山三国志でいうところの葫蘆谷の戦い(司馬仲達を谷に閉じ込めて爆殺しようとしたら雨降っちゃうやつ)を彷彿とさせ、
なんつーか、まあ本邦でも最近流行りの○○payに見られるような、ITとかWebとかそういうの知らないんだろうなーって感じのプロ経営者様は、米国にもいるんすねって話。
んで、まあブロックバスター・オンラインの中心人物たちは失意のうちにブロックバスターを去っていくんだけども、これもまた涙無しには読めず。
横山三国志でいうところの剣閣で剣を折る姜維というか、負けて捕まり縄目をおびて晒し者になる石田三成みたいな感じ。
終盤は、見事生き残り王者になったネットフリックス様であるが、アルゴリズム冷酷超人しかいない彼らにも陰りが見られ……みたいな感じで終わり。
ぶっちゃけ、作者は、ネットフリックスいやアルゴリズム冷酷超人リード・ヘイスティングスのこと大嫌いだろうと感じさせれくれるところが節々にあり、最高に面白かった。
もともとロイターの経済系ジャーナリストの処女作なのだけれど、徹底的に「人」に着目しているのが大変良い、
見せかけの経歴ではなく、徹底的に出自と人間関係を洗っており、大変おもろい。
この手のシリコンバレーテック企業本にありがちな、当事者たちの大本営発表や成功者談を鵜呑みにせず、第三者や反対した人々の意見まで丁寧に拾っている。
それこそ、リード・ヘイスティングスに関しては家系図を書くレベルの調査をしているし、主要人物は一緒に働いた上司の評価から家庭環境までこと細かに出てくるのだ。
おかげで、どの人物も単なる固有名詞を超えて、性格や生き様までリアルに描写されており、それがまた読んでいて楽しい。
本当に、ブロックバスター・オンライン側視点でドラマ化とかしたら、日本では絶対にウケると思う。
中盤は本当に山崎豊子の小説ばりの面白さで、ほんとあと一歩で、ブロックバスター・オンラインは、オンラインとオフラインの王者として君臨していたのではないか。
そもそもうまくいきそうなことをやっている場合はWebフロントエンドに時間をかけてられないという話。
まともなエンジニアなら枯れてない技術を使った時に生じるコストを理解している。それはたくさん残ってるバグとか、バージョンアップによるAPI変更への対応するコストだ。そういう対応コストはユーザがうれしいものではない。「あの話題のモジュールに投げたバグ修正がマージされました!」とか言っても、ねぇ?
あとWebフロントエンドって、最新の技術を使ってもレガシーな技術を使っても結局html/js/cssが成果物なので、出来上がったモノはユーザから見ると大差ない。つまりWebフロントエンドに限って言えば最新の技術を採用していても競争優位にはなりにくいのだ。
ユーザに需要があるものを作ってる時って、枯れてない技術に挑戦したりしてる暇はなくて、小慣れた道具でつくらなくちゃいけないことが多い。毎週のように新機能が待ち望まれている状態ではゆったりと開発してるわけにもいかない。
ちょっと逆説的だが、ゆったりと開発できているということは、作っているものに需要があるか怪しいということだ。
新規プロジェクトが立ち上がったものの、方向性がぼやけていて、プロダクトマネージャが決めなくちゃいけないことがたくさん残っているような場合、エンジニアはもちろん暇になる。
コードベースはまだないのでリファクタリングもできず、データもまだないのでダッシュボードを作ったりもできないとなると、エンジニアは「じゃあUIは前から使ってみたかったアレで作ろう。時間はあるし」となる。
だいたいこういうプロジェクトが成功することはないし、こういうときしかWebフロントエンドに最新の技術スタックは採用できない。ちゃんとしたプロジェクトではそんなヒマはないからだ。
新規プロジェクトが立ち上がって、プロダクトの方向性が明確なときは、エンジニアはすぐに手を動かすことができる。ユーザが欲しかった機能が開発できていれば、すぐにユーザからフィードバックが返ってくる。そうすると次の機能開発にとりかかれる。
こういうプロジェクトではWebフロントエンドに枯れていない技術を採用するヒマはない。枯れてない技術を採用するにしても、サービスをスケールさせるためとか、ユーザに見える価値を提供するためのものだ。
Webフロントエンドにバリバリ新しいやつを投入するのはもちろん悪いことじゃないのだけれども、そんな余裕があるなんて、ひょっとして作っているサービスはイケてないんじゃないでしょうか? もしくはビジネス的な成功はまあ別にどうでもいいかな、というスタンスなんでしょうか?
一度手を動かし始める前に周囲を見渡してみるとよいのではないでしょうか。