はてなキーワード: 金太郎飴とは
「写真は仲良くなってから見せます」と言われても女側は山のように来るいいねを(言い方悪いけど)工場のライン作業のように仕分けて、さらにそこからたくさんの人とメッセージのやりとりをしてるのでわざわざよく分からない相手に期待する余地はない
・プロフィール画像が寝起きみたいな汚い自撮りかプリクラみたいな自撮り
・ボルダリング、フットサル、飲み、漫画、温泉、肉、音楽という単語の数々の並ぶ金太郎飴みたいな人柄の見えないプロフィール
・コメント付きいいねで「シンプルに顔が好きです!」とか「好みの顔なのでマッチングしたいです!」とか言ってくる奴多すぎて大丈夫か?となる
・「友達に勧められて始めました!」
・「○日で退会します」
・プロフィールや一言メッセージが業者への憤りや業者お断りの文章で埋め尽くされてるお察しニキ
★マッチしたけど会う気の失せた男
・こんにちわ、とか耳障りのいいとかいう日本語使う奴(耳障りは障って漢字入ってんだからさすがに気づけよと思う)
・自慢が永遠に続く
・やたら馴れ馴れしい
・おじさん構文
・体調悪いって言ってるのに電話やデートの約束をやたら急いてくる
・いきなり当日夜にお誘い
他
演者「ん?」
演者「あー それなぁ」
ってくだり多すぎね? どう考えても台本だし、フリがくるまで横にいるの気にしないとかありえんだろ
マックスなんちゃらとか銀座のテーラーの女社長とか付き人が面白い謎の金髪の金持ちとかな
他にもいっぱいいるけど金太郎飴すぎて覚えられん
ほかにも外国人のスマホとか財布をパクって次々に人に渡して逃げるってていの動画マネする日本人な、お前ら恥ずかしくないの?
あとアジア系(特に中韓)のイイハナシダナー系の動画もうんざりするな ホームレスに大金渡したり自分のジャケット着せてやったり
pixivって自分の好きな作品の二次創作を発信する場所だと思っていたので。
ランキングに載ってる人達も、自分の好きを発信してるのだと思っていたんだけど。
昨日、支部のランキングに載る方法をランカーが教えますっていう文章を見て、「あ。違ったんだな」って思った。
がっかり半分、納得半分。
終始書いてある技術面の話は勉強になったし、pixivのランキングに載りたいなら、このぐらいのことはしなくちゃいけないんだろう。
でも、終始それだけ。ようするにこのランキングに載る方法って、技術さえあれば、自分が推す二次創作に対する愛情やキャラに対する情熱なんて一切いらなくて、「私達はこうしてるから、同じようにすればランキングに載れますよ」という文章だ。
pixivでランキングに載ってる人って、こういう人ばかりなんだろうか。
確かに最近のpixivのランキングって、金太郎飴というか、同じジャンルの似たような設定がばらばらと書いてあって、似たような設定の似たような文章ばかりで、ランキング上位の作品って面白い! という事がなくなってきているとは思ってた。
その溢れかえってる設定がどうにも私には合わなかったので、「まあ、好みが違うんだろうな」で納得してたんですけど。
こうやって技術で量産されていくランキング作品に魅力を感じてなかったのかもしれない、って分かった。
このランカーさんたちのランキングの入り方を読んで、「もうpixivのランキングを見る必要はないな」と気づけたのはよかったと思う。
自分のゴリゴリコーディングして、とか案件定義して、とかがやりたいならSIerの大手は行ったらあかんところや。
足並み揃えた教育、少しずつ難易度が上がっていく仕事と増えて行く裁量、責任、
金太郎飴みたいに「それなりに使える」みたいな人を量産するための場所だ。
ITを突き詰めたい、ずっとコーディングしていたい、というのであれば今すぐベンチャーなり何なり
人数の少ないところに転職すべきだと思う。もしくは仕事と関係ないところで勉強会とか参加しろ。
SIerで在籍している間だけ高速道路を降りて幹線道路を走っていると思え。
ちなみに俺はもうコーディングで食っていけるとは微塵も思ってなくてその道からは外れた。
自分ではすごいプログラマーにはなれないし、なりたいわけではないと悟ったからだ。
そう思えたのは実際にどう頑張ってもかなわないと思う人が身近にいたからだ。
わかり手さんの予想がだいたい当たっていてすごかった。
やはり日ごろからメンヘラを人間観察しているので詳しいのだろうか。むしろわかり手氏にエヴァ作ってみてほしい。
監督はTV~旧劇場版は非リア充マインドで作ったが、新劇場版はリア充マインドで作った。オーディエンスは何を見せられているのだろう。監督の心情を、人生を見せられているのかな。一言でいえば旧劇場版から新劇場版にかけて非モテがモテになれました。というサクセスストーリーだった。某キャラと某キャラが子づくりしてその子供が出てくる所もリア充感を加速させる。グッズ販売にぬり絵とか自由帳といった子供向けアイテムがあるのもそれに油を注ぐ(親子でエヴァを見に来る人がおるんやろか?)
そもそも破の時点でシンジくんが成長してしまってウジウジしておらず男らしくて置いてかれてしまった感してたがその路線の延長だった。「そうだよな!非リア充だよな!」つって拗らせたやつらが共感してファンを集めたTV~旧劇場版だったが。新劇場版では作品がわりとリア充になったのでリア充になれないオーディエンスは置いていかれたことになる。
これはつまり、ぼっち・コミュ障・非リア充芸でガチ恋営業してファンを集めた地下アイドルやVTuberが、急に恋人できて結婚して引退してファンを捨て去り置いけぼりにするような構図と重なって見える。そう、声優の「ご報告」でCDを割るやつと同じで。表では恋人いませーんムーブしておきながら水面下でちゃっかり人生を進捗させていてある日突然手のひら返しするのだ。アイドルもVTuberも声優も監督もみんな置いていくんだ。結婚したのか俺以外のヤツと・・・
今後の後世に語り継がれるエヴァンゲリオン像は、非リア充こじらせ系と、リア充系に二極化して語られていくだろう。
昔のインターネットは非リア充のすくつだったが、いまはもうリア充に占拠されてしまい、いつまでもリア充になれずに拗れている者の居場所は狭まるばかりなのか・・・。
これ、少しのネタバレを説明したうえで「こういったような(ろくろ回す)イメージのエヴァを信じて期待していた人は、こういうネタバレがあるんで、ショック受けるので見ないことを推奨する」という熱気溢れる記事を書く人が現れるだろうね。予言。キャラ愛が強すぎる人とか、二次創作するうえでのイメージ崩したくない人向けとか。
======
前半、ポカポカムードが長く続いて(どうすんだこれ..)ってなった。でもなぁ。庵野監督のことだから上げて落とすの繰り返しだしなぁ虚淵みたいに。そんでまぁまぁ期待を裏切らない感ある展開であったが、なんだかあっさりとスルーされた感があり、というかそこでシンジくんが急に大人になったターニングポイントでもあるのだがもうちょっと拗れてほしかった。
途中、ここ笑うとこ?真剣なとこ??って気持ちの緩急が激しく揺さぶられてどうしたらいいのか良くわからなかった。あと戦闘シーンでBGMが急に劇画チックな特撮みたいになるのも庵野監督ぽかった。親子喧嘩シーンまるっきりウルトラマンやね。良い。
テーマのひとつに「犠牲」があるのかもしれない。色んなものが犠牲になっているし、自らを犠牲にして誰かになにか託す者もいれば、家族が犠牲になった恨みもある。非リア充にはできない、リア充の肝が据わった男らしい覚悟。明日世界が滅ぶとしてもすいかの種を植える。覚悟と達観と1日1日を大切に暮らす話。そのへんはシンゴジラからの地震や台風とか災害のイメージなのかな仮設住宅が立ち並ぶところなんかまさに。無人在来線爆弾のようなものも登場する。
虛淵をイメージしているのだろうか、セリフに「円環」って何度か出てくるのまどかマギカ意識している?オマージュ?2回目を見てあらためて終盤のシンジ君のセリフよく聴いたらまるっきりまどかだった。シンジくんはアルティメットまどか。いや逆なのかな、旧劇をオマージュしたまどマギ、それををオマージュした新劇、っていうこと?そのへんの関係よくわかんないや。
xxxもyyyも大人になったのは、つまりはエヴァの呪縛が解けたという意味だ。"人間"の"大人"になったということだ。非リア充のガキが、リア充の大人になった話だ。たとえ金太郎飴みたいにそっくりな量産型であっても、自我を持ち、成長できるのだという希望の話。就活や大学生のファッションや髪型なんかがしばしば"量産型"と揶揄されることへのオマージュ、エールかも知れない。
見ながら思ってたけどゲンドウくん喋りすぎじゃない?説明しすぎ感はあるなー。Qの反動のAなのかな。それ以外にも答え合わせ、ネタバレ、種明かしがたくさんあり、スッキリはしたけど謎が減りすぎてミステリアスさや考察や二次創作の余地やが減った気もする。そんな考察なんてしてないでエヴァの呪縛(ダブルミーニング)から解かれておまえらもリア充になれ。やめやめ。解散。おしまーいみたいなメッセージなのだろうか。そんな印象も覚えた。
=====
(↓以下は自分の語彙力が不足していて、なぜダメなのかがうまく明文化できていない。より語彙力の高い人がうまいこと説明してくれるのを期待)
毎度恒例の精神世界電車のゲンドウが下車した以降の早足に一人ずつ問題解決していくパートは、なんだか雑な感じを受けてしまう。 駆け足に答え合わせ、辻褄合わせされたような...
全体の映像を通して言えるのは、ミックスが未熟な音楽を聞いているような印象を受けてしまう。シーンによって映像の解像度の差が気になるというか、質感の統一感が低い箇所があるというかうまくいえない。あのリアル綾波フェイスがとくに浮いている印象がしてしまうんですが・・、斗和キセキの1000万円かけて作った生首みたいでシュールなんだ。
すごくエヴァらしい!と感動するシーンもたくさんあるんだよ、例えば前半の村でアスカがシンジにカロリーメイト(2400kcal)を無理やり食わせるシーンのカメラワークがすごい。フレーミング、ロール、レンズズームをグリグリ動かしているような映像的にすごいし、構図もエヴァらしいと思った。
ピンク髪の人、北上だっけ?全体的にあの人のセリフが空気を悪くしてズレた感じにしてしまっているのが残念だった。でも親の仇でキレるシーンは良かった。けど、納得して脱力しての引き下がる理由とか心情の変化が良くわからんかった。
あれだ、昔の人間なら電子メールでビジネス文章を書くが、ナウなヤングは仕事の連絡すらLINEだったりするのでチャラくて薄くて軽い文章しか書けない、そういうTPO違いの文章のような嫌悪感なのかも知れない。最近では仕事の会議や講演なんかもライブ映像配信なので、YouTubeのノリで「わくおつ~」とか新人がコメントしちゃうやつだ。もう俺も老害だと思うとつらい。
それ以外にも、なんだか薄ら寒いメタをちょくちょく差し込んで来るのでその度に調子が狂うというか、音ゲーでタイミング外してうまく演奏されなかった小節みたいな印象を受けてしまうま🦓。
先述のとおりシーン毎に気持ちの切り替えが追い付かないというか、いま笑うところ?シリアスなところ?という空気読みに苦労してしまう。これってアニメ艦これでもそうだったよね・・・。
わからん。睡眠不足状態で見てしまったので脳が働いてない可能性はある。
後から見なおしたり、誰かの解釈を参考にしたりすると、また違った見え方もする。
あと、ゲンドウがにゃるらさんの提唱する理想郷、twitter2のコンセプトみたいな話を早口気味でするのおもしろかった。差別も貧富の差もイジメもなんたらもかんたらもない世界みたいな。
にゃるら絵日記10話「Twitter2(だれも社会や政治の話をせず、毎日みんなでアニメを観たりゲームをしたりして1日がおわるマジで楽しいSNS)」|にゃるら|note
にゃるらさんありがとう。
文系disはまあ、文系は理系と違って適正なくても大学に進めるのでそう言いたくなるんだろうなと心情は理解する。
けど、それを文系の人に面と向かって言えるのは理系とか文系とかいう前に人としてやばくないか?と思う。
あと理詰めの俺アピールがすごすぎるのでちょっとでも矛盾したことが出てくるとずーっと追求してくるのもやばい。
確かに指摘の通りだな、ごめんねありがとう、と言うともう駄目で、永遠にバカにする対象にしてくるし、端的に言って性格が悪すぎる
モラハラ気質は理系の基本仕草なのか??ってくらいのヒット率で辛い。
10人くらい知り合いがいたら10人そのコミュニケーションで向かってくるんだけど金太郎飴か?
たまにあるよねそういうの
20年以上前の話になるんですが、学生時代は環境問題に興味があって、そういうディスカッションに多く参加してたんですね。
時代感としては京都議定書があり、リベラルな人たちが多くそちらに流れていた頃でした。ドイツでは緑の党が大躍進していたり。
今も同じかもしれないけど、環境問題にはディープエコロジスト(生態系を守るためなら、人類が停滞または全滅してもかまわない)という思想と、
シャローエコロジスト(環境問題に対応することが、長い目で見れば人類(含む経済活動)にとって有益である)という思想があります。
私はシャロー側の人間で、世間一般でいうエコっていうのもこっち側だと思います。
たとえば、エンジンの燃費を上げることは同じガソリン量で長く走れるわけなので、シャロー側ではエコだし、ディープ側ではそもそも車なんかに乗るんじゃねぇという話になるわけです。
で、こういう議論をしていくと、ワークショップやらパネルディスカッションやらでは、大体いつも同じオチになります。
たとえば、「効率主義(=新自由主義)に飲み込まれない社会をつくるべきだ。」などなど。
大体、何度か参加すれば金太郎飴であることがわかるので飽きてきます。
で、同じくよくあるオチが「我々のライフスタイルを変えていく必要がある。」みたいなやつで、
この現代的なライフスタイルを支えているインフラは何かといえば、コンビニであるという話だったんですね。
そのため、大量消費・大量廃棄のシンボルであるコンビニの今後はどうあるべきか、というのがよくディスカッションのテーマでありました。
で、ディープな人たちはそもそもコンビニ自体が悪なので、江戸時代に戻れとか言って、お話にならなかったのですが、
その当時よく言われていたことは、コンビニは24時間店を開けていることが(経済的にもエコ的にも)効率的なのだという話です。
多くの電力は冷蔵庫・冷凍庫に使われており、電源を入れたり落としたりできないので、そうであるならば開けていた方が得だという話でした。
このあたりの細かな数字は忘れましたが、とあるコンビニ大手の人も来てくれて、正確な数字を出してくれていたように思いますし、
私個人では、大都市近郊の、または地方都市の主要幹線道路沿いのコンビニではそれが成り立つのはわかるけど、
日本全国すべてのコンビニが開けておいた方が効率的であるという言説は懐疑的でした。
すったもんだがあり、金太郎飴の議論にも飽き、就職後はこの手の議論からさっぱり遠ざかってしまいましたが、
当時あれだけ難しかったコンビニを変えようという議論が、どちらかというと労働者問題やフランチャイズ問題から動いていることは
驚くばかりです。業界の王であったセブンイレブンが近年これほどまでにヘイトを集めるなど想像もできませんでした。