「設備投資」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 設備投資とは

2021-02-10

anond:20210210123929

実はな、デジタルエンタテイメント社長2015年に変わっているんだ。

メタルギア一極集中だったコンシューマを再編してipリブートを銘打ってボンバーマン武装神姫桃鉄を復活してPCエンジンminiをつくった人。「ソシャゲで儲けているうちに設備投資する」という路線を敷いてるぞ。

2021-02-06

anond:20210206155701

金があっても、それを貯め込んで将来の不安に備えなければならないってのが日本でしょう。

まあ、景気対策をせず、なんとか隙を見て中小企業安値で買い取って売り払おう、金融機関を乗っ取ろうというレントシーカーがうごめく国だから仕方ないが。

景気が悪いとまず第一に保身に入って、設備投資研究投資をしなくなるからな。

anond:20210206091740

飲食店複数経営しているA氏の元には、コロナ禍で大量の協力金が舞い込むこととなっている。そのため、“協力金バブル”の恩恵を受けているという。

「6万円はまだ配布されていませんが、ふところにゆとりが生まれたのも事実さらに、他の助成金もありますから

お陰様でこの10年近く、経営は順調なんです。店舗はだいたい20人規模ですが、コロナになっても常連さんや新規のお客さんが後を絶ちません。そうした1日の売り上げに6万円が上乗せされるのですから、笑いが止まりませんよ。でもそれはウチだけではなくて、同じ規模のお店はみんなバブル状態みたいです」(A氏)

■車2台と100万円腕時計100インチプロジェクター購入

バブルですよ」と何度も口にするA氏。その“豪遊ぶり”をこう明かす。

「まず車を2台買いましたし、100万円の腕時計を買いました。あと欲しかったブランドの服とか……。キャンプにハマってるんで、外でも使える100インチプロジェクターも買いました(笑)。もちろんお店の設備投資にも使っていて、古い部分を改修しました。

想像してた通りの使い道で草

クルマ腕時計・服・アウトドア

民度が低いなあ

2021-02-03

anond:20210203111634

そもそも論として、そのリモートの装備がいつからあるか?というのを考えてみてほしい。

コロナでなければ、どう考えてもオフィスのほうが効率的

そのため、コロナ後にリモートをやってもよいが

そんなもんコストで負けて、競争にまけるからいままでやってきていない。

というわけで、倒産確率が上がるほうに設備投資したいならどうぞ

というのと大企業がもってないわけ無いだろリモート設備

全員がリモートでも余裕で耐えるのが大企業で、その大企業がいままでオフィス中心なんだよ

2021-01-30

anond:20210130165046

店員が注意することは殆どないので、

ここに尽きるかな。感染対策ちゃんとしない飲食店は潰さないと。

食事してる時を除いてマスク着用、一人スペースに区切って孤食・黙食を強制する、違反した客は即座に追い出す

それができる設備投資人員配置をできない店は淘汰されるべき。

2021-01-29

anond:20210129090723

原因はデフレが続いたことで設備投資意欲が下がり、設備投資がされないのでOJTも低調になり、

現場エンジニア経験をつめなかったことだよ

なので、問題の主因はIT業界構造や、IT教育現場ではなくて、

これはもうただただマクロ経済政策問題。つまり与党日銀ちゃんデフレ対策してこなかったのが悪い。

たまーにアメリカとかの大手ITとの国際競争力云々いうけど、別にGAFA競争なんてしなくてもいいわけ本来は。

もちろん分野的に競合する会社競争しなくちゃならない場合もあるけど、

日本ITという大きな括りで見るなら競争はいらない。ほとんど内需だけでもいい。

例を挙げると中国IT企業は国の経済好調なので、自国民しか使ってないサービスだけ提供しても大きくなれるし、

会社が大きく事業規模が拡大したり、挑戦的なサービスにも取り組むことで、結果的技術力も上がってる

あるいはバブル崩壊前の日本ゲーム業界もそうだ。

同様に自国内での消費だけでも会社は大きくなったし、開発が盛んになって技術水準も高かった。

IT業界の人って細かい技術に詳しかったり、ミクロ業界分析では凄い複雑なこと考えてたりするけど、マクロ面での視点に欠けてる人が多いね

そもそも自分たちが乗っかってる土俵日本経済のもの問題があって、それで業界の発展が上手くいってないんじゃないか。と考えたりしない。

2021-01-28

食費は言うならば人生設備投資ですよ

これを欠くとなればご家庭にとっても死活問題

我々としてもですね

一律給付が越冬の体力のために必要である

2021-01-21

anond:20210121070315

プログラマーからオフィスのほうが良い

いちおう自宅にも個人事業主としての装備はあるけど

やはりオフィスほどの金額設備投資をしていない

1年もの長期はきつい

2021-01-19

父がやってた訳の分からない会社を継いで大失敗した

親がやってるワケわかんない会社を継ぐという話がホッテントリ入りしてて「まんまウチと同じだな」と思ったので書いてみることにした。

うちの父は自宅の一室を事務所として使っていて、社員父親一人。電話で注文を受けて、同じように注文を出すという只の取次業務を延々とやるだけ。

自分が小さい頃は別に不思議には思わなかったけど、高校生くらいのときは「何か非合法ものを取り扱っているんじゃないの?」と不審に思ったりしたこともあった。

自分は父の跡を継ぐつもりは全くなかったし、父の側にも継がせる気は無かった(多分)。

しかし残念なことに氷河期真っ只中で大学卒業した自分は全く就職先が決まらず、実家に戻り父の仕事を手伝うことになった。

そしてそこで漸く父の仕事の全容が判明した。

自分地元は魚の養殖(タイとかハマチとか最近ではマグロかいろいろ)が盛んで、父は養殖業者向けに養殖用のエサの卸売をしていたのだった。

養殖業者からエサの注文を受けると、その注文分を父がエサを製造しているメーカー発注する。

請求書は父の会社宛てに届くがエサの在庫養殖業者に直接届けられるので倉庫必要ない。電話さえあればやっていける商売だったのだ。

なぜ養殖業者とエサメーカーが直取引をしないのかというと、養殖業者は何年かおきに赤潮被害が発生することがあり、酷いときには倒産に追い込まれる。

そういった被害を最小限に食い止めるため、メーカー側は必ず間に卸売を挟んで取引するのが業界の慣習とのことだった。

「でもそれで赤潮になったらうちが直撃弾食らって潰れるんじゃないの?」と父に聞いたことがあった。

父は父なりに各養殖業者の体力を見極めていて、体力があまり無いと判断した先には反対勘定(売掛金に対する買掛金)を立てるようにしていた。

養殖業者にエサを1000万円販売するとして、月末締め翌月末払いだとすると最大で2ヶ月間の売掛期間が発生する。

この間に赤潮が発生して養殖業者が倒産してしまうと1000万円とりっぱぐれてしまう。

そこで父はエサを1000万円分販売するときに、養殖業者から養殖魚を500万円分購入して、養殖業者に対する買掛金500万円を発生させていた。

こうしておけば、万が一養殖業者が倒産しても売掛金1000万円と買掛金500万円を相殺して被害額を半分に抑えることが出来る。

買った魚は仲買人へ頼んで売りさばいてもらうので費用差し引くと少し損をするのだが、「保険と考えれば安いものだ」と父は言っていた。

その後父の手伝いを10年ほど続け、自分会社を継ぐこととなった。

からは「この業界自然に左右されるので良い時と悪い時の波が激しい。欲を出して規模を拡大するな。一社との取引を増やしすぎるな」とアドバイスを貰った。

ただ当時の自分にはこのアドバイス理解出来ていなかった。「リターンのためにはリスクをとることは必要だろ」と考え、新たな取引先を開拓したりもした。

そして知り合いからの紹介で魚の養殖しらすちりめんなどの水産物加工を手掛ける大手水産会社取引をはじめることが出来た。

そこも自分と同じように社長代替わりしており、二代目社長は新たな設備投資を行って業容を拡大しつつあった。

事業規模も大きいし、大手企業との取引もある。こんな先なら売上を伸ばしても問題ないだろう」と考え、自分はどんどんその会社との取引を拡大した。

終わりのときは突然にやってきた。

取引から民事再生法申請するのであとはよろしく」的な文面が配達証明郵便で送られてきた。

以後の連絡は管財人である弁護士を通してやってくれと書いてあった。無視して取引先の社長携帯に連絡するが当然のことながら繋がらない。

パニックになった自分は書面を持って車を運転し、地元地方裁判所近くにある法テラスへ行き弁護士面談した。

当番の弁護士さんは丁寧に対応してくれたが、「民事再生申請しているので現時点で出来ることは何もない。債権届に漏れがないように債権記載して届出すること。

案件内容にもよるが民事再生場合配当率は平均15%程度。その配当もすぐに受け取れるのではなく、再生計画に基づいて定期的に支払われる」

との回答を頂き、その時点でもう完全に詰んでしまっていることが分かった。

父のアドバイス無視し、一社との取引を拡大させ、しか売掛金回収リスクを抑える工夫など何もしていなかった。

千万単位で積みあがった売掛金のうち、回収出来るのはせいぜい1~2割程度。しかも何年かかけて支払われることになるという。

一方でエサメーカーへの支払はしなければならない。破産して会社を潰す以外の手はもうなかった。

取引先がなぜ急にこんなことになったのかは、その後のニュースで明らかになった。

取引先は大手水産商社(一部上場自動車メーカー100%子会社)と取引しており、その取引の中で「循環取引」を行っていたのだった。

1000万円のしらすの在庫を買い取ってもらい、3ヶ月後に1050万円で買い戻す」という取引を何度も繰り返すことで、両社とも売上高利益を伸ばすことが出来る。

しかしながら、それを繰り返すことで在庫時価取引額は乖離していくわけで、最終的には「時価1000万円のしらす在庫を1億円で買い取ってもらい、1億50万円で買い戻す」なんてことになってしまう。

最後大手水産商社の社内監査で全てが発覚。商社被害を被ったが、循環取引に参加していた各社は時価の何倍、何十倍価格となった在庫強制的に引き取らされ、破綻した会社も何社か出たらしい。

法律相談を終えたあとは、何もする気が起きず街中をぶらぶらと歩いた。父の助言を無視した結果がこのザマなので、父に合わせる顔がない。

そうこうしているうちに気が付くと風俗店が立ち並ぶ繁華街一角に足を踏み入れてしまっていたので、ヤケクソになっていた私は気晴らしに風俗店で遊んでいくことにした。

平日の昼間なので店内は空いており、店員女の子写真を何枚か見せてくれた。

新人と書いてある女の子が気になったので指名しようとすると、店員が「この子はまだ入店2日目なのでマットプレイとか何も出来ないですけどいいですか」と聞いてきたので、OKした。

部屋に案内されると緊張しまくっている若くてかわいい女の子がぺこりと頭を下げてきた。

話し方や動作ひとつひとつが酷くぎこちないので、逆に私はすごく興奮してしまっていた。

女の子はベッドに寝転がっているだけで、ほぼほぼ私が動き続けるだけの60分であったが、その間だけは会社破綻ことなどすっかりと忘れてしまうことが出来た。

帰り際、店員に「いかがでしたか」と感想を聞かれた私は笑いながらこう答えた。「うむ、マグロは天然ものに限るね」

内容証明郵便配達証明郵便に訂正致しました。ブコメでの指摘ありがとうございます

anond:20210119110242

よくわからない技術理由より圧倒的に多いのは設備投資が抑えられるからだよ

もちろんその分入居者のガス代に跳ね返ってくる

2021-01-17

anond:20210117092544

正直金融再編とか中小企業再編とか、政府主導再編は、不況にかこつけて本来価値より安く他人価値を奪えるってレントシーカーの動きに見えるんだよなぁ。

そんな状態じゃ安心心して設備投資研究投資なんかしないだろうし、ますます不況が続くわ、設備研究投資不足で衰退するわの2重苦が日本をおそう。そして、日本産業が衰退して外貨を稼げなくなった暁に財政破綻する。

でも、今よその連中を奪って利益を上げたいレントシーカーと、自分をおだててくれたり、いい気持ちにさせてくれたり、献金受けて喜ぶ政治家たちは気づかない。

2021-01-14

IT化の遅れをプログラミング教育挽回するのは無理ゲー

日本IT化は欧米中国に比べて遅れている、韓国にも負けているという現状認識がある。これは正しい。

これを取り戻すべく、ITリテラシーの向上だ、プログラミング教育ソフトウェア産業生産性を上げようと考える一派がいる。これは間違いだ。

なぜなら原因の分析を間違えている。原因に対して適切な処置ができなければ問題解決しない。当たり前の話だ。

もちろん全く効果がないとか逆効果だとは言わない。しかしせいぜい5%ぐらい問題改善されれば御の字だろう。

日本IT化が欧米アジア諸国に比べて遅れた原因はデフレによる設備投資意欲の減退である

設備投資が減る→技術者教育機会が減る→ソフトウェア産業レベルが下がる

こういう流れで段々と日本IT世界に取り残されたいったのである

これはマクロ経済的問題なので、民間では対処不可能

日本中の産業で起こったことの縮図と言っても過言ではない

インターネットが普及し始めた当初、日本ソフトウェア開発技術は低いものではなかった

フリーソフトとして世界的なシェアを獲得しているソフトもたくさんあったし、倫理的な是非はともかくWinnyP2P技術を用いたファイル交換ソフトの完成形を提示していた

ニコニコ動画の最盛期にはYouTubeに劣らない国産動画サイトを作ることもできた

しかし、デフレによる経済の停滞、投資の停滞は国内の開発レベル向上を徐々に阻んでいき、ついに今日惨状に至っている

一時的に持ち直した日本経済も、消費税増税コロナ騒動により完全にデフレに逆戻りしてしまった

政府IT化を推進するとしたら、この根深デフレ金融緩和財政出動によりインフレに転換させ、

尚且つ、辛抱強く国内IT産業への支援を繰り返すことで、技術者底上げを図っていく以外に有効道筋はないだろう

間違ってもニュースピックかぶれの大学生みたいな馬鹿げた産業構造改革に救いを求めないことだ

2021-01-12

三代目社長から見た二代目社長

三代目社長から見た二代目社長

 

みんなから忌み嫌われている世襲零細企業

僕のじいちゃん起業して、僕の父ちゃんが引き継いで、さらに僕が引き継いだんだけど、

何度考えてみても二代目社長がおいしいところもっていきすぎてて悲しくなる。

初代が考えたビジネスモデルまんま(借金なし)で経営して、

初代が買った土地(ローンなし)に初代が建てた自社ビル(ローンなし)自社工場(ローンなし)で生産し、

初代が揃えて育てた幹部に実務を任せて自分の代を終わらせた。

 

そして俺の代になり、

もう寿命を迎えたビジネスモデル新規事業は「リスクがー、コストがー」と言って何も挑戦しなかった二代目、

築50年を超えてるがまったく手入れしてないからもうボロボロ自社ビル自社工場、全部立て替えたら現預金すべて無くなるね。

まったく設備投資をしてないから30年以上前と同レベル設備機器、さすがにもう寿命。壊れたら事業が止まる。

あと2年程度で軒並み定年を迎える幹部たち。後継は全然育ててないよね。

 

まぁ現金があって土地があるから、それを継げるのはありがたい話なのはもちろんなんだけどね。

会長となった二代目が、仕事をする気はないのに暇つぶしで出社してきて、いらない口出しばっかりするのが今の悩みですね。

つれぇつれぇ。

2021-01-04

anond:20210104205832

ソ連由来の共産社会主義は50〜70年くらいで設備投資の遅れが顕在化して滅ぶから…いや日本もそろそろその年なんだけどさ

2021-01-03

anond:20210103102823

固定費少ない店主1人の個人経営店は焼け太りだよ。

論外だけど、時短補助金もらいながら隠れて営業してるヤツもいるし。

 

一番辛いのは4〜5軒ぐらいの小規模チェーンだと思う。

家賃リースなどの固定費だけで月に100万単位で出ていくから、仮に1000万もらっても数ヶ月しかもたない。

コロナ乗り切っても借金が3000万増えてました…ってケースも多くなると思うよ。

そうすると新規設備投資も取り止めるだろうし、今年後半ぐらいかますます景気悪くなるんじゃないかな。

東京BRT

BRT という言葉定義を調べると、だいたい以下のように書かれている

Bus rapid transit (BRT), also called a busway or transitway, is a bus-based public transport system designed to improve capacity and reliability relative to a conventional bus system.[2] Typically, a BRT system includes roadways that are dedicated to buses, and gives priority to buses at intersections where buses may interact with other traffic; 

https://en.wikipedia.org/wiki/Bus_rapid_transit

道路上に専用軌道を設け、複数車両を連結したバスを走らせる交通システムバス高速輸送システムBRT

https://kotobank.jp/word/%E3%83%90%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%83%94%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%83%E3%83%88-669054

BRT(Bus Rapid Transit)は、連節バスPTPS(公共交通優先システム)、バス専用道、バスレーン等を組み合わせることで、速達性・定時性の確保や輸送能力の増大が可能となる高次の機能を備えたバスシステム

https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha01_hh_000040.html

BRT という言葉は、通常バス専用道路を走り、渋滞に巻き込まれたりしない、電車バス中間形態のような交通システムを指す。線路を引かなければいけない電車ほど初期投資必要ではないし、専用道を走るので定時制という点でバスに対して大きな利点がある。

ところで、東京BRTというものがあり、これは現状晴海のタワマンエリア新橋を結んでいる。将来的には豊洲ビッグサイト方面にも運行を延伸する計画とのこと。だが https://tokyo-brt.co.jp/about/ を見ていただければわかるが、専用道を建設するつもりはないという。

ここで↑に挙げた引用を改めてみてほしいのだが、辞書的には「道路上に専用軌道を設け」ることが「Typically」であるという。一方で国土交通省定義では「連節バス」の使用BRTを名乗る条件であるかのように名乗っていて、ずいぶん設備投資要件が後退している。またこ定義に則ったところで実際の東京BRT連節バス運行限定的で、ほとんどの便が通常のバス運行されている。

これではどのような意味においても、都が京成バス下請けにしてただの新しい都営バスを作った、という話でしかなくて、これを「BRT」と名乗るのは、夜郎自大しかないのではないかもっとわかりやすく言えばたんに嘘つきだ。

僕はこの種の嘘が日本 COVID-19 騒ぎの本質ひとつではないかと思っている。「行政政治が嘘つきだから感染拡大を防げなかった」と言いたいわけではない。韓国ヨーロッパでも日本と同時に第三波の感染拡大が起きており、先進国日本けがこれを防ぐことができたと考えるのは寝言にすぎない。

そうではなくて、「私権の強力な制限必要レベル医療崩壊」が叫ばれていることが問題だ。イギリスでは連日 5 万人台の感染者が報告されているし、ドイツも 2 万人レベル感染者が報告されている。一方で日本では感染者が 4000 人を越えたあたりで「すでに東京大阪では医療崩壊が起きている」などと言われている。これはようするに「日本医療イギリスの 1/10ドイツの 1/5 の水準しか能力がない」ということを示している。「COVID-19 にかかわっていない医療機関などもあり資源を最適配置すればまだまだ余裕はある」などという言い訳菅総理などは用意しているようだが、そういう配置システムまで含めて医療能力であって、「日本医療イギリスの 1/10能力」というのは、確定判決だ。

結局これは「BRT」ではないものを「BRT」と呼んでいたように「医療」ではないものを「医療」と呼んでいたということではないのか。「病院と病床」はあったはずなのに、実際にはそれはイギリスの 1/10能力しかなかった、ということが明らかになったのだから、一体どういう嘘をついていたのか、今検証しなければいけないと思う。

SARS, MERS, COVID-19 と新型コロナウイルス感染症の流行はここ 20 年のトレンドであり、今後数十年間にわたって新型コロナウイルス感染症の流行は続くと考えたほうがいいのではないかSARS より MERSMERS より COVID-19 のほうがひどいことが起きたし、イギリスの 1/10医療システムで次の新型コロナウイルス感染症を防ぐことはできないだろうから

2021-01-02

anond:20210102154258

違うでしょ。1970年代オイルショックと、一部の国の経常赤字化での制御できないインフレが原因。

インフレデフレ金融財政税制により制御できると思われていた。だけど、オイルショック世界石油供給を一手に担っていた中東戦争だったため、供給を絞られてもどうしようもなかった。

また、通常不景気であれば財政出動で景気を底上げするんだけど、経常赤字状態財政出動するとむしろ輸入が増えるという状態になった。だから財政出動は意味がないんじゃないかという話になった。

かに政府肥大化も起きていたため、それが起因とも。

だけど、制御できないインフレというのは供給側起因。オイルショックそもそもオイルがでないことによるもので、経常赤字化も自国産業が弱まって自国民に供給できるものがなく輸出できるものがなければ、財政出動は選びにくいというだけのこと。

から、予め、資源源を分散しないとならないし、自国産業を強めておく必要もある。

供給対策構造改革規制緩和ではできません。政府の基礎研究投資、萌芽研究投資企業設備投資研究投資の結果として新しい財サービスを作る努力によって生まれる。

また、基礎研究がその後のGDPに影響するということで、基礎研究、萌芽研究にきちんと金を出すこともな。

anond:20210102013456

あん日本全部の労働生産性で、他の国も競争している状況なんだから、数%でも地道に上がったら上等だろうが。新自由主義のもとでは全く上昇していない。

基礎研究投資、萌芽研究投資設備投資研究投資以外に解はありません。金の動きを調整して、きちんと出すように調整するケインズ主義のもとでな。

anond:20210102011432

から、それも1980年代に上昇して低下ってグラフになってるだろうが。

基礎科学投資、萌芽研究投資設備投資研究投資なしに生産性向上なんてありえません。

だけど、新自由主義は基礎研究投資、萌芽研究投資をしない。バブル崩壊企業が保身に入って設備投資研究投資をしなくなっても何もしない。不景気になって金利が0になったら何もしない。

これらなしの生産性向上って一体どうやってなすの

2021-01-01

anond:20210101195640

ちがう。日本は「今はまだ」貧しくなってない。

たんに、設備投資につながらない金融投資、平均消費性向以下の金持ち資金余剰局面企業バカバカ減税したが、それが貯め込まれて金詰りを起こしてるだけ。

本当に貧しければ輸出するものがなくなって、輸入品価格が上昇していってのインフレが起きる。そうなる瀬戸際にある。30年前は余裕で貿易黒字だったが、最近はしばしば貿易赤字を出すようにまで日本産業は衰退してしまった。

所得収支で支えているが、いつまで持つか。ただし、原因は政府が基礎萌芽研究投資をしなくなったことと、バブル崩壊後の貸し剥がし逆噴射、金を溜め込ませる税制や、弱まったやつを買い叩ける法整備で、企業設備研究投資をしなくなったこと。

2020-12-30

anond:20201230154649

そもそもが、金融政策というのは世の中の資金調達しての設備投資研究投資を支えるために金利を調節するというもの金利だけじゃだめだからと債権株式買取もしだしたまで。

だが、それでも一番肝心な資金調達しての設備投資研究投資をしない。まあ、リフレを続けてればよかったのに消費税増税を2度もやって景気を下げたというのもあるが。

から設備研究投資に紐付いてない金融投資、平均消費性向以下の富裕層資金余剰局面企業について、使ったら減税、貯め込んだら増税として、金の動きを作らないとならない。

いま問題なのは、これだけ買い取っても景気が上がらない方であって、日銀が持ちっぱなしについての問題ではない。

景気が上がれば株価は上がるわけだし、株価が上がるということは買い手が多いということだから、売りやすい。売る必要もないけど。

2020-12-28

anond:20201227202302

経済ダメダメでも韓国中国にでかい声を張り上げていれば支持がとれた小泉時代よもう一度!というネトサポ文章だってことはよくわかった。

経済第一だよ。

財政出動側になっているが、これがマイルドインフレ継続する状況まで続けること。もっともそれは企業資金調達して設備投資研究投資に振り向けるようにしないとならない。

自民党ができないのなら、そのうちれいわが政権とるだろ。経済ではMMTが一番解に近い。自民党がやるか、ほかの党がやるかだ。

外交?実際でかい声上げて中国韓国大口ほざいてるだけで何も変化ないじゃない。そうしている間にGDPでは中国日本のウン倍になって、韓国一人当たりGDP日本を超えた。

2020-12-26

anond:20201226130907

台湾みたいにQRコードか何かをフロントガラスにはっといたのをインターで読み取って、あとで電気やガスみたいに請求書送り付けるやり方の方がいいとおもうんだけどな。。ETC設備投資ってそれ作ってる会社しかからないイメージが。。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん