「コンデジ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: コンデジとは

2016-07-03

はてなブロガーになろうと思う。アドバイスをくれ

とりあえずMacBookBluetoothHHKソニーの高級コンデジは買ってきた

あとは部屋を断捨離すればいいんだろ?

2016-05-12

スマホカメラの画質

いくらよくても、一番外側のレンズのとこのガラス?に傷入ったら終わりだよね

あんにわかやす露出してるし、どっかに置いた拍子に傷の1つや2つすぐついちゃって、良いカメラなのに変な線が入っちゃったりとかね

そう思うとスマホカメラって結局フタ付きのコンデジに勝てないのかもね

逆に言うとスマホカメラレンズ部分が、カメラつかうときだけフタが開くようなスマホが出たら、もう無敵だね

2016-05-03

http://anond.hatelabo.jp/20160503023213

うそう、高級コンデジほしいと書いた増田です

あの後もう一度店舗に見に行って価格見て、アマゾンのが安かったかアマゾンで買おうと…

トラバブクマアドバイスしてくれた方ですか?だったらありがとうございます

ああ、日本の何処かに

73,000円の高級コンデジAmazonで買う人は1日に4人はいるようだ

昨日の夜から、買おうかなーでもどうしよっかなーとカートに入れつつ放置しており

さっき見たら在庫4台がなくなってお届けは2~5週間後になっていた

そんなんGW中に使えないじゃん…

しょうがないので価格.comGW営業中店舗から購入しようかと思いつつ

配送先の実家帰省中に届くかどうかの不安があり二の足を踏んでいる

にしてもけっこう売れてるもんなんだね

2016-05-01

http://anond.hatelabo.jp/20160501112503

スマホカメラが楽しかったので、いいカメラが欲しくなったのもあり。

けどスキルは当然なく、使い方も三脚構えて難しい操作や調節して…みたいなことはしないです。

高級コンデジである必要はなかったかな。やっぱ。

APS-Cの一眼しらべてみますありがとうございます

高級コンデジ買おうと思った

値段とスペックに頭がぐるぐるして結局買えなかった

高けりゃそれだけいいことはわかるが20万とかポンとは出せない

ISOとかFとかなんぞと思いながら帰ってきた

追記 5/3

ブクマトラバアドバイスありがとうございます

まるで知識のない状況だったので、いろんなコメントアドバイスすごく助かりました。

2016-04-10

コンデジ使っててもう少し良いカメラ欲しいんだけど

とりあえず独眼レフ買っとけばいいの?

2016-03-13

http://anond.hatelabo.jp/20160313144251

最初のうちには思うんだが、良い(特に単焦点の)交換レンズを使った途端、別次元じゃん!とビビるわな。

いや、知らん方がいい世界だよ。コンデジで満足できるうちが健全。気づいたらガラスと金属の塊にどんどん金が溶けていく。

http://anond.hatelabo.jp/20160313144251

一眼レフコンデジの一番差が出るのは、ボケ感だよ。

ピントの合ってない部分でのボケ具合が、一眼レフの方が大きいから被写体が際立って見える。

しぼりを絞りまくってピントあいまくった写真を撮ると差を感じられないかもしれない。

2016-03-01

http://anond.hatelabo.jp/20160301104853

からだが、ケータイカメラシャッター音が強制付加されるようになったのは、コンデジ売ってるメーカー圧力だったという都市伝説を聞いたことがある。

もし本当に盗撮を防ぐ目的シャッター音が強制付加されているのなら、すべてのデジカメシャッター音が強制でなければおかしいのに、コンデジシャッター音はOFFにできる。

2016-02-26

http://anond.hatelabo.jp/20160226192507

カメラマニアとして言わせてもらう。すでに世の中が一眼レフをぶら下げて街をうろつくことを許容しないようになっている気がする。自分一眼レフ携帯しているときは(特に首都圏で)警察の職質によく遭うようになった。

人が誰もいない場所、ごく常識的場所電車撮影していても通報される世の中だし、すでに一眼レフ愛好者に生きづらい世の中だよ。だからこそ20万以上する高級コンデジが売れているわけだし。

2016-02-12

自分にできない趣味がある人を尊敬する

詩集を読む

ある文豪詩集を読んでみたけど合わなかったみたいだ。

詩を読むのって心に余裕がある人な感じがする。

写真

コンデジとかスマホ風景などを撮ってみたけど、どうも継続して撮れない。

写真趣味な人は心が豊かな気がする。

ポタリング

ロードクロスもってるけど買い物かトレーニングしか使ってない。

休日ポタリングするなんて心にゆとりがある気がする。

2016-01-20

5万円くらいでオーロラが綺麗に取れるカメラないかなー?

今はコンデジしか持ってない。

2015-12-14

RICOH THETA S を購入

品薄状態の中、オンラインストアでなんとかリコー シータ Sを購入。→ http://store.ricoh-imaging.co.jp/c/c112617/

数日使ってみて感じたことを書く。

・とても楽しい

家族休日や、友達との食事のとき記念写真がとても面白い。あと、車の中で撮るのも、普通カメラじゃ入らない運転席助手席と後部座席の全員の顔が入るので面白い一眼レフミラーレス魚眼レンズでも同じ画角は撮れるが、コンパクト本体メリットは気軽に撮れること。テーブルの真ん中にポンと置いて、スマホシャッターを切ると記念写真がすぐに撮れる。

写真共有時の画質が粗い

撮った写真の共有はtheta360で行うことになるが、圧縮がかかるので画質が粗くなってしまう。月200円くらいの有料プランオリジナル画質か、せめてGoogleフォトくらいの画質でアップロードできるようにして頂きたい。現状、Googleフォトなどの他社サービスでは全天球画像にならないので、きれいな画像を共有できるサービスが欲しい。

動画の扱いがむずかしい

スマホダウンロードしてみることはできるけど、そこからtheta360へのアップロードがほんの少しの秒数しかできない。有料プランオリジナルの長さでアップロードできるようにしてほしい。これも、月200円くらいだと有難い。

実際のところ、このカメラしか撮れない写真が簡単に得られるので、家族や友人で集まるときには最強のコンデジだ。

リコーさんありがとう。今後のアップデートに期待しています

2015-11-01

コミケと比べるとハロウィンノーマナー」と叩いてるやつがアホな

なんか既にさんざん色々言われているが、渋谷六本木ハロウィン行ってきたし、コミケにおいてはスタッフ参加・コスプレ参加・サークル参加もしたし、所属企業企業参加もしてたんでこの件については意見をいう資格があると思って、言う。

とにかく、コミケ比較してハロウィンコスプレ連中を叩いている奴はアホだ。私は断言する。

理由1:コミケよりコスプレ参加者の数が多い

コスプレ自分たちが主流」という考え方もあるだろうけど、確実にあちらのほうが主流になっている。「人数が多ければメインストリームなのか!?」という意見もあるけど、人が多けりゃまぁメインストリームでしょう。さて参加者の数を正確に測定するのは日本野鳥の会を雇っても難しいんだけど、まぁコミケとなコスを合わせた数よりは多いだろうな、と言うのはチラ見でも分かると思う。

「多数がやってるからと言ってマナー違反マナー違反だ!」という人は、自分を振り返れば分かるだろうけど、コミケ参加者だってマナー守るひともいれば守らないひとも居る。人数が多くなれば守らない人が多いような気になるものだ。

理由2:主催者が居ないイベントである

これは最大の問題なのだけれど、渋谷六本木ハロウィン本質的には主催者がいないイベントなのだ川崎ハロウィンはほぼ実行委員会の下にあるが、渋谷六本木については、個々のクラブイベント等の集合体に過ぎず、全体を統括する責任者だとか、共同代表だとかはいないのだ。ゆえに警察対応も場当たり的な交通整理になるし、人の流れの動線についても責任を持つものがいない。交差点の真ん中で写メろうが、ニコ生しようがUstreamしようが、だれも止めない。警察も止める権限がない。

一応シブハロ実行委員会というのもあるが、あれもパルコとか幾つかの店舗イベントの統括に過ぎず、渋谷ハロウィンについてなんら責任を負うものではない。

この点、コミケについてはコミケット準備会の私的なイベントであり、主催者の決めたルールコスプレ来場・徹夜組・過剰な露出消防動線の確保など)に従わないものはもちろん、「単に気に入らない人間から」というだけで参加を拒否する権限すらある。一方で、その範囲内で法令違反わいせつ物・火災・動線の失敗による転倒事故)などがあれば管理責任として、最悪は代表者担当者刑務所に入るリスクすらある。

また一般的神社などのお祭り比較する意見も見られるが、あれも神社氏子組織とかが実行委的なものを作ってたりしますね。

理由3:ゴミ箱不存在

ゴミ箱については、コミケのひとたちもあの巨大なコンテナゴミ箱がない状況で、ゴミキレイに捨てられるなら言ってくださいね〜と思う。

公共担当した人ならわかるけど列移動後のゴミはどうしたって残ってるし、館内担当の人もサークル撤収後にゴミが残ってるのは何度か見てると思う。

東京都が早く、ハチ公のとことセンター街角海老のとこあたりとかにコンテナゴミ箱設置してくれれば改善されると思う。逆にコミケだってコンテナゴミ箱を無くして「ゴミ絶対絶対に持ち帰ってください。コンビニで買ったとかしるか!」ってやったらゴミだらけになるのではないかな。上野公園花見だってコンテナゴミ箱を設置するまでは恐ろしい量のゴミだらけだったし(平成元年はまだそんなだったぞ)、まぁ今も酒入って朝までやってるから多少はゴミだらけだけど、昨今はちゃんと片付ける度も高いと思うよ。

あ、あと意識高い参加者はどちらにもいて、コミケだって16時過ぎに隣サークルゴミを拾って捨ててる人とかもいるし、渋谷も朝の…6時だっけな?ゴミ袋とトングを配ってて、路上ゴミを拾うボランティアコスプレイヤーたくさん居ましたね。素晴らしいです。

理由4:アルコール問題

まぁ酒飲みながらコミケやるやつもあったんだけど(コミケットスペシャル)、あんまりガッツリ飲む感じじゃなかったんですよね。その点、シブハロ終電過ぎてからがメインで、クラブやバーなんかの酒を呑む店がメインだったりするのもあって、ちょっとテンションおかしい人が増えるってのはあると思う。

「酒飲んでるからって許されるなと思うなよ」ってのはあるが、正直コミケマナーが良いのは酒が飲めないからであって、アニソン系のダンパとか行くとわかるけどぶっ壊れっぷりはヲタ層でも昔から酷かったような・・・

理由5:着替え場所(更衣室)の問題。または「コスプレ来場(家からコスプレ)はノーマナーなんですけど!?問題

更衣室が無い、そしてハロウィンメイクは化粧室を汚しやすい(血糊とかが飛んで洗面台がひどいことに)というのはある。

例えば六本木ヒルズのお手洗いについては、「ハロウィンメイク禁止」の札が貼ってあった。そうでなくとも、トイレで着替えたり仮装のためのメイクをするのは他の利用者邪魔になる行為だ。

一方で、家からコスプレして参加するのは問題なのだろうか?

一般のコスプレイベントでは、これは禁止事項にあたる。コート羽織って参加すらダメという扱いがほとんどだ(一方でメイクつけまつげカラーコンタクトは許容される傾向がある)。だが、コレは必須事項だろうか?

これらは実際には、運営者側の問題であり、さらに言えば徹夜組等で苦情が来たため・・・とかじゃないだろうか。コミケ運営方針として、基本的には『禁止事項は少なく』の方向で動いている。だから禁止事項になるのは「明白な危険(あからさまな武器判別つかないもの)」「他人迷惑コス着替えでの化粧室専有とか)」に限っている。

そんななかで、長年ずっと疑問だったのが「コスプレ来場禁止」のルールだ。これ禁止するくらいなら、もっとからエロ紙袋禁止」をするべきだった。

ただし、正直なトコロで言えばコスプレエリアトップは館内や公共・外救とかとは違うルールっぽくてよく知らない。

とにかく別にコスプレ来場したってそれが本人に恥ずかしく無いのであればいいんじゃないか?と思う。過激な露出がある場合ならコートとか羽織ってね。

しろコミケの更衣室はゴミゴミした大部屋に押し込められて、キャリーバッグの上に鏡置いてメイクして…ってやってらんねーんですよ。メイク終わったあとにカラコン入れ忘れたことに気がついて手を洗いたくても洗面台は無いので外に行くかそのままの手でカラコン入れるか(目が荒れるのでやってはいけない)。。。あそこで血糊コスやったら、ジュータンの上に血糊ぶっこぼすやつが毎日10組は出るね。

血糊の話は次節に、露出については次次節に譲る。

理由6:血糊の問題

コレに関しては、ハロウィン側は非難を受けるしか無いと思う。

今年も去年も、電車の中で血まみれナース服の連中をダース単位で見てたし、血まみれリーマンゾンビさんが酒飲んでぶったおれて寝てるのはどう見てもガチオヤジ狩り後なんじゃないかと心配になる。血まみれでもシュッと立ってスマホ見てつり革掴んでりゃ多少はマシなんだけど。

いずれにせよ、これは

理由7:露出激しすぎ問題

扇情的な格好、という意味ではコミケとなコスのほうがひどいのは多いと思う。なお一部クラブとかでは過激な格好をしてるところもあると聞くが、そういうのは会員制で入れなかったりするしさておく。

一般の路上扇情的な(谷間やヘソ・下乳が出る程度の)格好をすることの是非はあるが、コミケワンフェスシェリル・ノームキルラキルコスプレがたくさんいた事を考えると、路上における露出の程度は問題ではない気がする。

公共道路でやることが問題なんだ!」というのも、最近コミケでは庭園エリアとかの公共エリアとほぼおなじところでやってるのはある。

はいえ、程度問題とは言えこれはゾーニング必要だろう。

理由8:犯罪者が出てる!問題

はいはい盗撮で毎年逮捕者出てるコミケはおうちに帰ろうね。。。

なお警察100人以上出動しているのは、主に交通整理の問題であって、コミケだって公共の人たち(駅の案内・信号周辺などなど)に数百人を配置してるうえに、そもそも信号がほぼ無い湾岸エリアだもん…。

「そもそも渋谷とか狭いとこでやんなよ!」と言うのは納得ではあるが、ガイジン渋谷六本木がやたら好きなんだよ!理由は知らん!

でもどこの国にもそういう地区あるからなー…。

理由9:外国人参加者問題

うそう、ガイジンの話が出たついでに言っとく。

コミケ外国人がたくさん参加してる!」って言うけど、少なくとも所属企業外国人従業員30人前後TwitterFacebookを見る限り、コミケに行ったのは2,3人くらいだけど、ハロウィンは20人以上いってたからな。

もちろん外国人にも趣味はあるけど、初音ミクが好きすぎて日本就職したガイジンですら、ハロウィン参加していたからな(コミケももちろん行ってたけど)。

あと、やっぱりパット見でガイジンと分かる人たち(非アジア系外国人たち)の存在率考えても、渋谷六本木ハロウィンコミケの10倍はガイジン密度高いと思います

実際に歩くとガイジンばっかだなーって思いますよ。コミケじゃごくたまに見るくらいですね。

まぁコミケは既に文化となってて、日本留学してコミケ含むオタク文化について論文書いて博士号取った人とかもいるのにくらべると、ハロウィン文化的にまだまだーというのはありますが。

理由10:カメコ問題

巨大レンズぶら下げて取る専なカメコは多分ハロウィンには居ない・・・か居てもかなり少ない。コミケだとカメコ率以上に高いのに比べると、みんなスマホかせいぜいコンデジ

何十人も取り囲んでローアングラーが張り付いてスタッフカウントするまで囲みが動かない・・・ということはない。

理由11:経済効果問題

コレについてはよくわからない。結局のところ外部経済であるのは飲食ぐらいで、コミケだってなんだかんだでオタク同士の輪のなかでの内部経済みたいなもんじゃないのだろうか。ハロウィンの警備で警察が出て税金使ってるけど、コミケ救急車警察消防もキテルんだヨー。だから熱中症対策はちゃんとしようねー。

理由12:ノーマナーという単語和製英語から

RO経験した人間にはなかば常識ではあるが、ノーマナーという言葉

> 「自分にとって不愉快行為をした人間」に対して「ルール違反」的な意味合いとして、レッテルの貼り付け

として使われている。

総論

そんなわけで、渋谷六本木ハロウィンを綜覧して語ってみた。とは言え六本木渋谷も、ストリートではなくてクラブの中で様々なことが行われていて、その中では新堂エルマンガに出てくるような黒人が、新堂エルマンガに出てくるようなことをしているのかもしれない。新堂エルマンガに出てくるようなことをしたい。

とにかくコミケ参加者たちが自分たち特権階級のように言っているのがムカつく。既にメインストリームはあちらに移っていて、完全に時代から取り残されつつあるのに「マスコミダブルスタンダードだ」としか言ってないのがムカつく。時代現在、新たなる局面へ向かいつつある!我々も表に出ていくべきときなのだ時代は新たなオタクたちのものだ!立てよ国民

というわけで、血糊(それに牽連して着替え)の問題以外は、コミケ比較して云々というの無意味な話である

2015-10-24

いまどきだけどコンデジ死語?)

カバンフジのF900-EXR(2,3年前に2万円位で購入)を放り込んであるけど、めちゃくちゃ便利で手放せない。

写真スマホで全部OKとかいう話が一時出てたけど、そうじゃない理由を書きます

(1)被写体を見てから写真として確保するまでのスピード

フジのF900-EXRだと、鞄から出して起動してズームしてフレーミングしてシャッター切るまで数秒くらい。フレーミングしないと2,3秒。

一方、スマホだと手遅れになることが多い。(慣れてないだけかもしれないけど)

(2)シャッター

スマホシャッター音のせいでセレモニー会場とかで写真を撮りまくれない。コンデジはそこを気にしなくてよい。

(3)暗い場所でもフラッシュ無しでそこそこ撮れてズームが効いて被写体に緊張させずに自然な絵が取れる。

これはスマホとの比較じゃないけど、高級志向コンデジとか一眼と比べカメラ存在感が薄いから

レンズを向けられた方が意識しないからかなと思う。

フジのF900-EXRは主張の薄い外見なので宴会場でズームで撮っていても撮られた方があまり気づかないみたいで

自然な表情の良い写真と褒められることが多い。フラッシュ無しでもそこそこ速く撮れる性能も効いている。

厳密にはカメラ持ち込みが微妙場所でも私的な記録の範囲としてお咎めなしで通りやすいような気もする。

(そこはスマホと同じ)

とてもいいカメラだけど値崩れもあってF1000-EXRを最後に後継機が出ないのが寂しい限りです。

2015-09-21

秋葉原低俗な街

皆さんもご存知かもしれないが、秋葉原低俗な街である

インターネット鬱屈としたセックス文化がそのまま街に現れている。

そんな街へ神保町から歩いて行った。

神保町に飽きてしまったのが理由の一つだけど、一番はD810という自分にとっては高級なカメラを秋淀で触るためだった。

靖国通りを歩いて、万世橋へ行くと30歳以上は年をとったダウン症の男と、その父親であろう人間がいた。

どちらも白髪が生えていた。

父親は濁った川面を小さい一眼レフで撮っていた。

自分神保町ダウン症人間を見たことがない。

秋葉原はいる。

秋葉原がすごいのは容姿格差が凄まじい、あまり仲良くなさそうな男女が一緒に歩いていることだ。

女は仕方なく歩いている。

メンヘラ容姿の良い女は性的魅力を武器一生懸命子供のままでいようとしている。

自分もそんな風になりたかった。

秋淀の中では容姿の良い女の子とその父と母がオリンパスミラーレスを買っていた。

いい買い物だ。

女の子の肌が黒いのは日焼けなのか、自分よりも薄い色だからいいだろう。

色白に生まれたかったが、キャノンAPS-C機の前にいるアルビノ家族のうちの一人が40くらいの女が白杖を持っていたから、白すぎるのも考えものだった。

やはりD810は素晴らしいのだが、被写体がなかった。

被写体になれないから皆、高い金を払ってカメラを買うのだ。

ホコ天を歩いていた、あの女になれないからD810を無理して買おうとか考える。

自転車コーナーに行ったら、美人になりそうな女の子がそのそばにある仮面ライダーアーケード機で遊んでいた。

そして自分知的障害がある10代後半の女と男を二人見た。

女はイケメンの父らしき人間に引っ張られていたが、顔は良くなかった。化粧をすれば化けそうではあった。

そしてちんたらちんたらと千代田区高級住宅街の家まで歩いて帰ると、祖母らしき女とコンデジをもった140後半の背が低く、体がずんぐりした、生まれつきくびれなどができない運命の肌が黒くて顔がでかくて、顔のパーツも髪も全て悪い10代後半?の女が歩いていた。

喪女であることは間違いない。

鬱屈とした顔をしていた。容姿が良くないのがその表情である要因の一つだと思った。

元を辿ったら、それしか理由はないかもしれない。

容姿のいい女の鬱屈さはどこか甘えがある表情なのだ。この女は容姿が悪いから本当の鬱屈さがあった。

2015-06-13

こだわるべきか妥協

カメラが欲しい。

コンデジなら持ってるけど何か物足りない感じがして一眼を買おうかと思っている。

そこで一眼を買おうことになったんだけどここで、こだわって10万くらいの買うかどうか迷ってる。

予算的に10万も出せない。でもそこはこだわった方がいいのかどうか。

妥協したらあともう3万くらいだしたらいいの買えたんだけどなあと思うんじゃないかと考えてる。

Canonが一番現実的かな。

2015-06-08

http://anond.hatelabo.jp/20150608172212

なんか少しダイナミックレンジに対しての理解が変なようなきもするけど

しかセンサ性能でダイナミックレンジは変わるし 

センサダイナミックレンジ性能を調べるときD3.5とかそういったカタログスペック比較する事もあるけど

撮影時においてそれはどれだけ過酷撮影に大してのマージンがあるか程度の差でしかないのでは?

日中シンクロ下りとかはダイナミックレンジうんうんというより

撮影保存されるとき画像ファイル諧調を維持するためのテクニックに近くなります

一般的に保存される8bit jpeg画像ファイルってのは 

RGB各256諧調しかありません 

どんなにダイナミックレンジが広いセンサつかっても最終的に広い諧調の大部分を捨ててこのRGB各256諧調範囲に納めて保存されます

どの諧調を捨てて保存するかはカメラ内の画像処理ソフト依存されます

たとえダイナミックレンジ狭いカメラでも処理ソフトが優れていればセンサ性能を活かしきって諧調豊に保存されます

広いダイナミックレンジの捨てられる部分を考慮して撮影するってのもテクニックだけど

もし可能なら 今時のカメラ安いコンデジでもRAW保存に対応してるカメラも多くなってます

jpeg保存でなくRAW保存して現像ソフト利用してみるとより写真ダイナミックレンジ理解できるのではないかな

画像処理ソフトで後から諧調を変えると劣化すると言ってるけど 

RAW現像ってのはカメラ内部で自動行われている、諧調をすててjpegに保存する作業を、カメラの外で自分作画意図通りに諧調を整えて保存するという処理

RAW場合 センサが感じた光をすべて諧調を捨てることなく保存してくれます

それを現像ソフト自分の欲しいキーとなる諧調を選んで捨てる範囲を選択してRGB256諧調に整えて保存すれば、黒潰れも白とびもない自分の欲しいローキーだろうがハイキーだろうが好きな画風で諧調豊かに保存可能です 

現像処理をうまくやれば それこそ逆光でも 日中シンクロなしに 背景も奇麗に 人物も黒くならずきちんと整えて保存することも可能になります

このあたりはラチチュードダイナミックレンジ)ですべてきまってしまアナログ銀塩と、データjpegに変換保存するときデジタル処理のしかたにより諧調が大きく変わってしまデジタルとの大きな違いです

ダイナミックレンジ理解すると写真もっと上手くなる

写真ノウハウ的な記事最近やたらと目にしたのだけど、どこにも触れてなかった(ような気がした)のがダイナミックレンジという尺度だった。

これはカメラの持つ性能によって顕著な差がでるわけだけど、一番明るい部分から一番暗い部分までを再現できる性能だと思って欲しい。

例えば室内から窓の外を一歩ひいた位置から眺めてみるとする。

人間の目には明暗の差こそあれど外の風景も室内の窓の周辺も同時に認識することができる。

しかし、カメラにはそれができないのだ。

窓の外を写そうとすれば室内は黒く潰れてしまい、室内を写そうとすれば窓の外は白く飛んで写ってしまう。

この、最も明るい部分と最も暗い部分の落差をダイナミックレンジと呼び、その中で写すことのできる明暗差の広さがそのカメラがもつ性能の一つであり価格に色濃く反映される部分でもある。

あなたは人物を撮影するときに逆行と順光のどちらを選ぶだろうか。

この質問は、その人の写真に対する理解度を知る上でとても有効だ。

何故なら、ある程度の成熟した腕を持った人間であれば、よほどの状況を除いて逆光と答えるからである

逆光で撮影したら人の顔が影になって何も写らないと思ったあなたは、露出に対する理解を深めて是非写真技術の向上に努めてほしい。

一時期流行した表現手段にHDRといったものが挙げられる。

Hyper Dynamic Rangeのそれぞれ頭文字を略したもので、文字通り超越したダイナミックレンジ表現するための技法だ。

一枚の写真からそのような表現をする場合もあるが、主に露出の異なる複数写真を合成することで、白飛び・黒つぶれなく広い明暗差を再現しようという技術だ。

時にそうした明暗差が収まっている様子や色彩がデフォルメされることなから絵画的な表現をするときにも用いられていたが、あくま目的ダイナミックレンジを広げようということが根底にある。

昨今ではセンサーが改良されてきたことで、エントリー機においても以前では想像できないようなダイナミックレンジをもつ機種も登場するようになってきたが、基本的にはセンサーサイズに比例しやす技術のため、コンデジスマートフォンカメラにおいてはまだまだダイナミックレンジ限界を痛感する場面が多い。

さて、ここまでダイナミックレンジとは何かを書き連ねてきたが、写真技術の習熟度における白飛びと黒つぶれのなさは非常に重要だ。

最近ではレタッチソフトによって撮影後でもいくらでも修復が出来てしまえるように思えるのだが、残念ながらそこで失われてしまうのは豊かな階調だ。

とくに人間の肌ではちょっとしたノイズ作品の出来を左右してしまう。

後で無理矢理にレタッチするにしても、もともとの露出理解できているのといないのとでは大きな違いがある。

写真技術をいまより向上したい、とくに濃淡や階調の豊かさをもっと表現したいと思うのであれば、このダイナミックレンジという言葉をよく理解して欲しい。

それはカメラの性能によって大きく異なるものであり、それの傾向を理解することができればカメラの性能に合わせた撮影が可能になるからだ。

その手始めとして、日中の人物を逆光で撮影するにあたって身につけて欲しい技術日中シンクロというものがある。

日中の日が照りつける中、人物に向かってフラッシュをたいて撮影するという技術だ。

これを身につけることで、逆光の人物の顔が黒く潰れてしまうことを回避することができる。

まりは黒つぶれしてしまうだろう部分に光をあてることによって背景の明るい部分との明暗差を減らしダイナミックレンジに収めてしまおうというテクニックなのだ

この説明でピンときあなたはもうダイナミックレンジという言葉の半分を理解できたようなものといっていいだろう。

完成度の高い写真は、どれも当然のようにダイナミックレンジ理解した上に成り立っているといって過言ではないだろう。

そこにある被写体にただがむしゃらにシャッターを切るのではなく、被写体を取り巻く光と影に目を向けることでダイナミックレンジに収まるように撮り方を工夫することだってできるのだ。

手ブレ被写体ブレを恐れるがあまり思考停止状態でフラッシュを使ってしまってはいないだろうか。

ダイナミックレンジ理解できてはじめて、あなたフラッシュあなた写真をよりよく演出する素晴らしい道具へと進化してくれることだろう。


自分にとってはこのダイナミックレンジ体感的に理解できた時が写真品質向上の大いなるブレイクスルーポイントとなったのだが諸先輩方においてはいかがだったのだろうか。

2015-04-14

最近コンデジシンプル路線?

実家帰ったときに親が家電量販店で買ってきたやつを触ったらいろいろ驚いた。

昔よくあった機能てんこ盛りのゴテゴテで使い方がよくわからんのとは正反対なの。

シャッターズームつまみ撮影モードアルバムモードを切り替えるボタン、移動用の十字キー

あとsetボタンか。

すごくボタン数少ないから説明書がなくてもだいたいわかる。

んで普段使うのはシャッターズームつまみだけでとりあえずガンガンとれる。

うそうこれだよという感じ。

ただ惜しむらくは、複雑な機能を全部隠蔽したことによる弊害なんだな。

オートフォーカスとか、シーンによるモード切り替えとか全部自動でやってくれるんだけど、それがめっちゃ遅い。

暗いとこだとシャッターボタン押してから撮影されるまでかなりのラグがあってシャッターチャンス逃すこと多々。

オートフォーカスも焦点が合うまでラグあって地味にストレスだったし。

そのまま撮れればいいのにって何回も残念に思った。

フラッシュが起動するラグも致命的。

2015-03-25

カメラ業界はそろそろがっつり怒られるべき

例えばこのCM

https://www.youtube.com/watch?v=pEEZbe6j764&feature=youtu.be

「実はハイビジョンでは残せていなかった。」ってキャッチコピーは百歩ゆずってよしとする。

しかしだ、構成的にも赤子がカメラに向かって手を伸ばしいかにもそのカメラが撮りましたみたいな演出になってるわけだが、そのシーンで使われている映像はどう考えてもそのハンディカムでは撮れない映像だよな。

被写界深度の浅さから言っていわゆる映画カメラか一眼ムービーを使う必要があるわけだが、これは許されていいのか?

以前もどこかのスマホメーカー自転車に乗りながら撮影した手ブレ防止ON映像として流してた映像が実はトラックから撮影してるってことがCM内の映り込みでばれて物議を醸したりしてたけど、どう考えても性能に対する誤解を消費者に与えている誇大広告だよな。

コンデジCMとかでもシャッター音と同時にさもそのカメラで撮りました的な画像が表示されたりするのだけど、これも大半はコンデジでは映すことのできないボケ写真が使われているわけだ。

実の話、カメラを始めようとしてた頃にボケの強い写真に憧れていたわけだけどこうしたCM表現のせいでコンデジを3台くらい無駄買いしたからな。

未だにそうした手段がまかり通ってるこの業界何なの。ほんとに気分が悪くなる。

2015-01-16

カメラの購入基準

先日、イクメン3人でカメラ談義になった

うち一人がそろそろカメラを買いたいが判断基準がわからないというので、その時説明した要点をまとめてみたよ

一応デジタルカメラに限らせてもらう

当方デジタル一眼歴8年。レンズ沼をひと通り抜けて次はフルサイズ沼に向かっている途中。

次のうち、カメラに求めるものをチェックしてその数を数えなさい

写真ボケ

携帯性は気にならない

ファッション性は求めていない

□人を中心に撮りたい

予算結構ある(15万以上)

メカ光学の知識を覚えることに抵抗がない

□動いているもの(人、動物電車など)、もしくは遠くのもの野生動物飛行機など)を撮りたい

□続けられる熱意、理由がある

予算は無制限にある

・チェック0~1

予算3万以内

スマホコンデジ

・チェック2~3

予算3万~8万

高級コンデジセンサーサイズ1型以上)、マイクロフォーサーズミラーレスファミリー向けデジタル一眼

・チェック4~5

予算8万~15万 + 交換レンズ予算5万~

中級者向けデジタル一眼、中級者向けミラーレス変態コンデジ

・チェック6~7

15万~

フルサイズデジタル一眼、高級ミラーレスライカ(笑)

・全部

予算50万?~

プロ向けデジタル一眼、デジタル中判カメラ

具体的なカメラ名はあえて出さないとして、大体この分類を目安に選べば良いと思うよ

メーカーとかはもはや好みの世界なのでそれも言及せず

価格本体サイズセンサーサイズ、画質(レンジISOノイズ)、機動性(秒間コマ数、ピント速度)なんかで分別してみたよ

ちなみに、人を撮りたいという質問については、大きなカメラで撮ったほうが喜ばれるというぼくの経験則です

異論は当然受け付ける

これからかう人も人からよく聞かれる人も参考にしてみてね!

2014-12-01

コンデジの小ささと見えづらさのトレードオフ

コンデジについてのまとめブログホッテントリに上がってた。

親に買ってやってもいいかもと思ったけど、タイトル矛盾がどうしようもない時点で手が出ない。

力ないし手首も弱いから小さくて軽いほうがいいんだけど、そうするととったばっかのをその場で見るにはコンデジ老眼には小さすぎる。

タブレット携帯しているって前提ですぐにwifiで送って確認するって対策しかねーのかなー

2014-09-13

スマホ既存一眼レフカメラを超えることは無いから安心してカメラ道に邁進したまえ

スマートフォンがあれば一眼レフカメラいらないんじゃない?という風潮に対して、

正確には

手軽なセカンカメラ代替には「なる場面もあるかもしれない」

そしてメインカメラ代替には「決してならない」

ということだ。





まぁカメラちょっとかじってればもう分かるとは思うけど、

そもそもイメージセンサーの大きさがマイクロフォーサーズでも物理的にスマートフォンに搭載する事が出来ないのだ。

現在イメージセンサーサイズ

スマホ…1/3型(4.8×3.6mm)

コンデジetc…1/2.3型(6.2×4.6mm)

ミラーレスetcマイクロフォーサーズ(17.3×13mm)

デジタル一眼レフetcAPS-C(22×15mm)

デジタル一眼レフetc…フルサイズ(36×24mm)



フルサイズミラーレスやらコンデジもあるけど一般的イメージだとこんな感じでしょう。

1/3型→フルサイズにした場合、50倍面積が増えることになる。

iPhone6(138×67mm)に搭載するとなると、面積のおよそ1割をイメージセンサーが占めることになる。更に厚みも考えなきゃいけない。

画質、ズームAFストロボ、絞り、シャッタースピードなどなどの機能必要だ。

スマホ一眼レフ並みの画質を期待することは困難を極めるのだ。



スマートフォン進化すると同時にカメラ進化するので、

機能面でセンサーサイズAPS-C以上のカメラの優位性は揺るがないと思われるが、

残念ながらAPS-Cを買う層はスマホの手軽なカメラ性能+個性的アプリで満足する層と被り、市場は縮小傾向にある。

そしてAPS-Cを買えと布教していくよりは、単純に圧倒的なフルサイズの性能をアピールしていく方が訴求力があるのだ。


現在カメラメーカーは手軽でAPS-Cからステップアップもしやすいフルサイズを多数そろえてフルサイズコストダウンを図り、

フルサイズの種類も個性的かつ手広く揃え、ハイアマチュアプロの層が楽しんで選べるようにしている。

この点NikonSonyはフルサイズに注力する姿勢が伺え、明確だ。

Canonについてはカメラ女子の圧倒的な支持を得て、APS-C王者になりつつある。

が、もしもフルサイズが5〜8万円台で出るようになれば皆そちらを買うだろう。

(Canonをディスっているわけではなく、Canon既存ユーザー大事にし、APS-Cで黒字化できているということ)


一眼レフカメラはとても楽しい。「スマホで十分」と考えても、一度ボケ写真を撮ればとても感動出来るだろう。

センサーに光を焼き付ける以外の方法で新しい形式が出ればまた別だが、

パケット通信のように革新性のある新技術の普及にはかなりの時間がかかる。

今後30年ほどは安心してデジタル一眼レフカメラを買っても良いと思う。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん