「イラストレーター」を含む日記 RSS

はてなキーワード: イラストレーターとは

2024-03-15

生成AI作品市場普通意見を集めたら正しい評価を得れる…のか?

プリキュア公式絵のAI疑惑において、「自分が好きなコンテンツのグッズのイラストが雑なのが嫌なの!!生成AIイラストレーターのどちらが作成たにしても、このイラストが雑なことは変わらないでしょ!!!?」

と暴れている人がいて、うん…それは…正しいね…となった。

いや、イラストレーターを叩くのは正しいことじゃないけど…

生成AI絡みの案件で生成AI憎し以外のお気持ちってあるんだ。

主題はグッズのイラストの細部が雑では?という疑問で、イラストレーターが手で描いた情報付与されたところでイラストクオリティが上がるわけじゃないし…


このお気持ちをみて、結局は市場に生成AI作品を売り出してAI憎し以外の意見評価を見ていった方が早いんじゃないですかね?と思った。

市場問題が出たら法規制されるだろうし、立法なんて後手後手が常でしょ。

水素水も売っていいんだしヘーキヘーキ。


追記2024年3月22日

この記事言及した暴人、公式発表にも「生成AIとかどうでもいいかイラスト修正して?」と暴れてて草

一貫性

気持ちいい

女性イラストレーター嫌がらせしてる

健全な絵で18禁小説挿絵をお願いしてる

アダルトな絵は描きません!って宣言してたり

ふわふわした可愛らしい絵柄を狙うのな。

お礼いいつつ作品URI紹介するとすごい怒ってくるの。たのちい。えへへへ。

2024-03-14

anond:20240314180044

絵だけ見てもしょうがなくね?

漫画って雑誌単行本の表紙で使うような一枚絵として描いたのだけじゃ漫画として成立せんだろ(表紙のカラー漫画絵というのは漫画というよりイラストレーター的な技術で描かれるので、サイレントマンガ、一コママンガとは描き方のレベルでも同列にはできない)

平たく言えばお前は絵ではなく漫画が見たいんだろうから雑誌の表紙は絵であってもグラビアであってもお前の欲求とは独立してるわけよ。

絵が見たいのなら漫画家やイラストレーターが出す画集でも存分にみてるがよい

2024-03-12

anond:20240312191322

イラストレーターとして食っていこうとしてるのに28歳時点でプロクオリティに達してないってことは画才はない。ヘタウマ系で行くしかない。

漫画家なら絵が下手でもいけるかもしれないがイラストレーターでしょ。

絵が描ける人は13〜14歳くらいですでにプロレベルにはとっくに到達してるから…。

anond:20240312150620

ざっくり調べた所発端は一か月前くらいに自分動画元ネタにしたグッズを出す際に

動画で使ってるイラストが商用利用不可だったからなのかイラストレーターに話を通さずに

別のイラストレーターに「似たような絵」を発注して製作したのがあまりにも仁義を欠いているとされて炎上したらしいな

それが今まで鎮火せずにコラボした投稿者への誹謗中傷個人情報掘りまで起きてるので

コラボした投稿者声明発表を求めるも無下にされたのに怒って真偽不明暴露というのが昨日の話か

個人的にはファミレス焼き肉屋動画で食わずに捨ててたりしてたらもっと早くから炎上してただろうし

今までの大食いの全部が嘘だったとは思わんが信用ストップ安の今じゃ誰も信用しねぇわな

絵柄が似てるからAI!アウト!

流行って困るのって普通にその辺の真似っこイラスト公開して承認欲求満たしてる連中も変わらんのにな

プロイラストレーターの絵にすらこいつAIって因縁つけてる奴が許してくれると思ってんだろうか

報酬プライドっていうのは凄くしっくりくる

矢沢永吉が言ったらしいけど

ロックシンガーお金のことを言ってはいけないという考え方が嫌い」

報酬っていうのは価値でありプライドに繋がる」

っていうのが凄くしっくり来た

イラストレーターちょっとしたイラストまれて無報酬だと腹が立つというのも同じ気がする

自分場合でも10分とか20分で終わるような簡単仕事だと別に報酬でも全然構わないし

貰ったところでたかが知れてるから逆に精算が面倒になるだけど

報酬仕事を受けることは単純にプライドに関わる

ゼロ食堂がなんかモヤるのも同じ理由

生産者からすると「ゼロ円じゃなくて、良い商品ちゃんと買ってくれ」と思ってる人がそれなりにいると思う

おまけに生産者側がゼロ円、つまりは無価値認定したものに対して付加価値を付けるような行為なので

間接的に生産者側のプライドを傷つけてるよなぁ、と思う

スタジアムゴミ拾いボランティアもそれを仕事にしている人達バカにしている行為だと思うし

報酬って仕事をする人のプライドとしてかなり大事だよなぁと感じる

まぁ安い報酬だとそれはそれでプライドを傷つけられるから値付けの問題はあるけど

2024-03-09

全ての職に対して機械との置き換えを推進しよう

イラストレーター?ははっ、それだけじゃねえや

ありとあらゆる職に対して、AI自動機械を取り入れるんだよ

人間から仕事を奪っていくんだよ

それを繰り返し、繰り返し、繰り返していって、最終的に政治すらもAI機械で行うようにすべきだ

機械の整備も機械がお互いに行うようになれば万々

そして機械結論に至る、「もう仕事が無い人間という種が不要、良くてペットとして飼うくらいしか出来ない」とな

始まるぜぇ!リアルターミネーター世界が!マトリックス世界が!

違うところは、合理的で高性能で思考すら出来る機械に対抗できる人間はその頃にはもう残ってないことだがな

そして機械時代の始まり!霊長は争いしか出来ないサル末裔から、精密な機械で作り出される精密な知性を持つ精密な神様になる!

素晴らしい未来の幕開けだ!人間上位互換たる機械が、世界を動かす新たな霊長になるんだ!





って妄想してたらもうお昼だわ

あーあ、はやくスカイネットデウス・エクス・マキナが生まれねえかな

から仕事を奪ってくれ

漫画賞の賞金の変わりなさ

訃報を受けて鳥山明漫画家デビュー時の鉄板である無職の時に賞金100万円につられて漫画賞に応募」というエピソードニュースで取り上げられていた。

鳥山明漫画賞に応募したのは1978年最低賃金が300円台の時代から100万円は非常に夢のある金額だっただろう。

から鳥山明のようにイラストレーターとしてどこにでも再就職できるだろう才能も漫画に集まったのだ。

そこから2024年まで40年間以上、漫画賞の賞金額はずっっと変わらず100万円維持。

今は出版社不景気から仕方ないけど、ジャンプ黄金期90年代前半も100万円から変わってなかった気がする。

90年代前半と言えば、アスキーツクール作品コンクールで1000万円という破格の賞金をつけていた時代でもあったのに。

偉大なイラストレーターを失った感じ

漫画ぶっちゃけ面白くなかった

もうストーリーゼロだし

でも偉大なイラストレーターだったと思う

クワクするような鳥山先生イラストが見れないことが

悲しい

漫画別にどうでもいい

2024-03-08

鳥山明って言うほど天才漫画家か?

デザイナーイラストレーターとしては間違いなく巨人だったと思うが、ストーリー漫画家としてはどうなの?(ってこの追悼ムードの中では言い出せないのでここに書く)

ドラゴンボールの後ろ半分はインフレ自己模倣に終始していたし、DB後は大きな仕事をする意欲さえ失っていた。

巨大になりすぎたDBの連載終了が許されなかったって事情はあるんだろうけど、もっと活躍する道もあったのではないだろうか。

2024-03-06

Vtuberオーディションに応募したい

タイトル通りなんだけど、登録者が数万人規模の現役イラストレーターVtuberが自らママとなり新しくVtuber事務所を立てるらしく1期生の魂を募集していた。調べればたどり着けるかもしれないけどコメントとかでは一応黙っておいて欲しい。

自分はどこにでも居る女で月並み理由Vtuberになりたいと思っている程度だが、やらない後悔よりやって後悔派なので申し込むだけ申し込もうと思う。希望するガワがオタク受けはしにくそうだから売れずに燻り腐っていくのを懸念したが、勢いでYouTubeではないSNSライブ配信をした時1.2人が見てくれてるだけでとても楽しく5人集まれ有頂天なほどお粗末な承認欲求だったのでそこも大丈夫だろう。

もしこれを読んでくれている人がいたら主人公タイプってどの層にささると思うか教えてくれ。方向性の参考にしたい。

誰がりもーく(ゆるぽ)を殺したのか

作業通話サービスRemork(現yurupo、以下りもーく)が正式版開発の中止、β版提供の終了を発表した。

全ての事柄タイミングが悪すぎて地雷原歩いとるんかとしか思えない。

人は自分がよくわからんもの自分と違う考えのもの排除する性質を持つ生き物だ。

これは人類が種として今まで生き残るために獲得した性質である

そして、大半の人間規約というものを隅から隅まで読まない。

だって文字が多いし難しい言葉で書いてあるし長いし。

規約を読むのはめちゃくちゃ頭のいい奴か、法律関係に詳しい奴か、今まで規約を見なかった事で痛い目を見たことがある奴だけである

何より、法律について詳しい奴は日本人の1%もいないし、IQ120以上は全人口の6.4%しかいない。

大抵の人間は目の前の与えられた情報だけで判断して生きている。

そして現在何故生成AIはこんなに反感を買っているのか。

無断で人の絵や声、生成物を学習してしまうということは、元の絵柄の人間に成り代わり仕事を受けたり悪事に利用することができるからだ。

実際海外でも生成AIへの学習規制についての議論が始まっている。

ふわっとしか知らないオタクは、絵とか声勝手にパクって利益得ようとしてるゴミカスきもい!!!死ね!!!と思っている。

これを前提に誰がりもーくを殺したのか考える。


りもーくは同じく作業通話サービスであるもくりの提供終了発表とほぼ同時に公開されたこサービスはもくり終了後の移行先として期待されていた。

しかし一方でもくり終了発表直後にほぼ同じようなサービス提供タイミング、もくりをアナグラムで並び替えたりもーくという名前

これがめちゃくちゃまずかったと思う。

何故か。

利用者の大半であるオタクはひねくれているので大手サービスが終了?!ビジネスチャンス!!成り替わったろ!!としか受け取れないのだ。

開発者がもくりがなくなるってみんなが困ってる!よし!喜んでもらえるよう即開発しよう!と本気で思っていたとしても、開発者の二人の為人を知らないので邪推してしまう。

勿論真理がどちらだったのかは私も知らないが。

次に、開発者の一人が生成AIを作っていたという過去

作業通話サービス提供する人間が、今大半のオタクが毛嫌いし怖がっているものを作っていた過去というのは非常にまずい。

もう敵が自分たちを搾取するために造ったサービスなのでは?!としか受け取れない。

しかもその発表の場の写真が明らかにアニメ系のイラストを生成している事実

また、真偽は定かではないがオタク大人にじさんじ四コマ漫画の生成AI運用しようとしており、そのXアカウント現在鍵がかかっている。

大半のオタクからダウト判定待ったなしである

そこに先月の漫画ドラマ事件でも話題に上がった著作者人格権~が規約に書いてあったという事。

規約の書き方もまずかった。

著作者人格権行使しないという文言は他のサービス規約にも明記してある。

実際もくりの規約にも書かれている。

しかし、りもーく上に上げる画像簡単に言うと自分著作物著作権フリーのものに限ると書いてあった。

これが生成AI過去に造った開発者サービスということを合わせて考えたらもう生成AI学習に使うのでは?と邪推されてもしょうがないと思う。

仕事で使っていたクリエイターもいるだろう、鍵のかかった部屋で身内との通話で発表前の画像を上げて切磋琢磨していた人も多いに違いない。

二次創作だってグレーな同人活動の一つであるのだから勝手画像を使われたら困る、となることも分かる。

たいーつ運営者の言葉拍車をかけただろう。

上の文言がなかったら多分頭いい人が著作者人格権云々は書くのが普通やで!もくりも書いてあるやろ?と言って半分位のオタクは納得したと思う。

丁度生成AI支持者vs生成AI反対者の対立が白熱しているという事。

これがXという140文字しか打てないサービスによりコマ切れで論争が伝搬し超絶拗れている。

生成AI支持者には二パターンいて、

無断で学習はいけないと思うけど、生成AIというものは今後のテクノロジー発展に欠かせないよ!という人。

生成AI許可取りとか面倒な上金がかかりそうだし学習であるイラストレーターとかい引きこもりオタクがうぜえなと思っている人。

後者が反AI無能フェミと一緒!きもい!!と騒いでいる。

そうやって生成AI反対者を全てのAI反対者として批判することで、自分たちに有利な状況を作ろうとしているのである

そして次にAI反対者も二パターンいる。

AIという技術は今後不可欠になるが、現状無断でクリエイターの生成物を学習している生成AI規制すべきであるという人。

AIとかなんかよく分からん怖い!!反対!!!推しもやめろって言ってるし…という人

後者が生成AIという言葉を見ると、なんかわからんけどヤバそうだし怖いので使うのやめよ…となっている。

このオタクちょっと法律やら詳しそうな頭良さげなポストを流すと、ヤバい!使うのやめよ!?RTして同じタイプオタクに広がって炎上する。

実際、りもーくのサービス終了の引用RTRT先を見ていると、

AIのせいで今後のAI発展が遅れます無能共が!と言う者、

残念だけど生成AI作ってたってだけで怖いから使わんかったと思う…という者も多く見受けられる。

最後に、りもーく運営者の出したサービス中止のタイミングとお知らせ文の書き方について。

過去生成AIを作ってたという事実オタク炎上させたので、印象も悪いし今後も利益が見込めないので終了します。

というのをとても丁寧に綺麗な文章で書いている。

まぁそうである

実際早く見切って次のサービスに切り替えた方がいい。

作業通話サービスというのは課金必須な部分が少ないので、もくりも利益が見込めずサービスを終了する。

広告収入などを当てにしないと運営していくのは難しいと思う。

だが、この書き方と割り切りの早さのせいで上記の生成AI支持者vs生成AI反対者の火種になってしまっている。

AIが一つの会社を潰した!集団リンチと変わらん!と生成AI支持者は今後もこの件を武器に語るだろう。

大半の怖がっていたオタクは先に出した謝罪文で、誤解が解け利用を考えていた人が多い印象だ。

まぁ本当に~???と疑っているオタクもいたが。オタクは身内以外の人間不信なのでそう思うのもしょうがない。

結局のところ、りもーくを殺したのは全てのタイミングの悪さである

あと多分もくりが終了して数か月後に作業通話サービスは何かしら出ると思う。

頭のいい人がりもーくの失敗を糧に、収益が見込める素晴らしいサービスを開発するだろうから

誰がりもーく(ゆるぽ)を殺したのか

作業通話サービスRemork(現yurupo、以下りもーく)が正式版開発の中止、β版提供の終了を発表した。

全ての事柄タイミングが悪すぎて地雷原歩いとるんかとしか思えない。

人は自分がよくわからんもの自分と違う考えのもの排除する性質を持つ生き物だ。

これは人類が種として今まで生き残るために獲得した性質である

そして、大半の人間規約というものを隅から隅まで読まない。

だって文字が多いし難しい言葉で書いてあるし長いし。

規約を読むのはめちゃくちゃ頭のいい奴か、法律関係に詳しい奴か、今まで規約を見なかった事で痛い目を見たことがある奴だけである

何より、法律について詳しい奴は日本人の1%もいないし、IQ120以上は全人口の6.4%しかいない。

大抵の人間は目の前の与えられた情報だけで判断して生きている。

そして現在何故生成AIはこんなに反感を買っているのか。

無断で人の絵や声、生成物を学習してしまうということは、元の絵柄の人間に成り代わり仕事を受けたり悪事に利用することができるからだ。

実際海外でも生成AIへの学習規制についての議論が始まっている。

ふわっとしか知らないオタクは、絵とか声勝手にパクって利益得ようとしてるゴミカスきもい!!!死ね!!!と思っている。

これを前提に誰がりもーくを殺したのか考える。


りもーくは同じく作業通話サービスであるもくりの提供終了発表とほぼ同時に公開されたこサービスはもくり終了後の移行先として期待されていた。

しかし一方でもくり終了発表直後にほぼ同じようなサービス提供タイミング、もくりをアナグラムで並び替えたりもーくという名前

これがめちゃくちゃまずかったと思う。

何故か。

利用者の大半であるオタクはひねくれているので大手サービスが終了?!ビジネスチャンス!!成り替わったろ!!としか受け取れないのだ。

開発者がもくりがなくなるってみんなが困ってる!よし!喜んでもらえるよう即開発しよう!と本気で思っていたとしても、開発者の二人の為人を知らないので邪推してしまう。

勿論真理がどちらだったのかは私も知らないが。

次に、開発者の一人が生成AIを作っていたという過去

作業通話サービス提供する人間が、今大半のオタクが毛嫌いし怖がっているものを作っていた過去というのは非常にまずい。

もう敵が自分たちを搾取するために造ったサービスなのでは?!としか受け取れない。

しかもその発表の場の写真が明らかにアニメ系のイラストを生成している事実

また、真偽は定かではないがオタク大人にじさんじ四コマ漫画の生成AI運用しようとしており、そのXアカウント現在鍵がかかっている。

大半のオタクからダウト判定待ったなしである

そこに先月の漫画ドラマ事件でも話題に上がった著作者人格権~が規約に書いてあったという事。

規約の書き方もまずかった。

著作者人格権行使しないという文言は他のサービス規約にも明記してある。

実際もくりの規約にも書かれている。

しかし、りもーく上に上げる画像簡単に言うと自分著作物著作権フリーのものに限ると書いてあった。

これが生成AI過去に造った開発者サービスということを合わせて考えたらもう生成AI学習に使うのでは?と邪推されてもしょうがないと思う。

仕事で使っていたクリエイターもいるだろう、鍵のかかった部屋で身内との通話で発表前の画像を上げて切磋琢磨していた人も多いに違いない。

二次創作だってグレーな同人活動の一つであるのだから勝手画像を使われたら困る、となることも分かる。

たいーつ運営者の言葉拍車をかけただろう。

上の文言がなかったら多分頭いい人が著作者人格権云々は書くのが普通やで!もくりも書いてあるやろ?と言って半分位のオタクは納得したと思う。

丁度生成AI支持者vs生成AI反対者の対立が白熱しているという事。

これがXという140文字しか打てないサービスによりコマ切れで論争が伝搬し超絶拗れている。

生成AI支持者には二パターンいて、

無断で学習はいけないと思うけど、生成AIというものは今後のテクノロジー発展に欠かせないよ!という人。

生成AI許可取りとか面倒な上金がかかりそうだし学習であるイラストレーターとかい引きこもりオタクがうぜえなと思っている人。

後者が反AI無能フェミと一緒!きもい!!と騒いでいる。

そうやって生成AI反対者を全てのAI反対者として批判することで、自分たちに有利な状況を作ろうとしているのである

そして次にAI反対者も二パターンいる。

AIという技術は今後不可欠になるが、現状無断でクリエイターの生成物を学習している生成AI規制すべきであるという人。

AIとかなんかよく分からん怖い!!反対!!!推しもやめろって言ってるし…という人

後者が生成AIという言葉を見ると、なんかわからんけどヤバそうだし怖いので使うのやめよ…となっている。

このオタクちょっと法律やら詳しそうな頭良さげなポストを流すと、ヤバい!使うのやめよ!?RTして同じタイプオタクに広がって炎上する。

実際、りもーくのサービス終了の引用RTRT先を見ていると、

AIのせいで今後のAI発展が遅れます無能共が!と言う者、

残念だけど生成AI作ってたってだけで怖いから使わんかったと思う…という者も多く見受けられる。

最後に、りもーく運営者の出したサービス中止のタイミングとお知らせ文の書き方について。

過去生成AIを作ってたという事実オタク炎上させたので、印象も悪いし今後も利益が見込めないので終了します。

というのをとても丁寧に綺麗な文章で書いている。

まぁそうである

実際早く見切って次のサービスに切り替えた方がいい。

作業通話サービスというのは課金必須な部分が少ないので、もくりも利益が見込めずサービスを終了する。

広告収入などを当てにしないと運営していくのは難しいと思う。

だが、この書き方と割り切りの早さのせいで上記の生成AI支持者vs生成AI反対者の火種になってしまっている。

AIが一つの会社を潰した!集団リンチと変わらん!と生成AI支持者は今後もこの件を武器に語るだろう。

大半の怖がっていたオタクは先に出した謝罪文で、誤解が解け利用を考えていた人が多い印象だ。

まぁ本当に~???と疑っているオタクもいたが。オタクは身内以外の人間不信なのでそう思うのもしょうがない。

結局のところ、りもーくを殺したのは全てのタイミングの悪さである

あと多分もくりが終了して数か月後に作業通話サービスは何かしら出ると思う。

頭のいい人がりもーくの失敗を糧に、収益が見込める素晴らしいサービスを開発するだろうから

ワイがインターン生してたゲーム開発会社

3カ月のインターン間中社員が2人辞めてて草

そういうもんかもと思ってたけど俺がサブプログラマとしてゴリゴリコード書いてたし

グラフィック部門女の子も俺とは別の専門学校からインターン生だったんだよな

の子も第二班として立ち絵の塗りとかUIデザインしとったわ

 

チーム構成としては

ディレクター脚本ゲームデザイン部長

インプログラマー社員退職)→社員(サブプログラマから昇格)

サブプログラマー、スクリプター脚本インターン

サブプログラマー:社員→メインに昇格

キャラデザ・スチル原画:外部イラストレーター

メイングラフィック社員

サブグラフィックインターン

サブグラフィック社員退職

 

ようこんな半分素人みたいな構成ゲーム完成したな

期間終わって即そのまま在学採用したいって連絡きたけど普通に断った

日本語を読めない人はせめて日本語読んでから意見しろ

でなければ帰れ。

ここ最近、「絵師特権意識」がTwitter上で議論されている。

諸悪の根源はこのイキリnoteだ(https://note.com/magic_clover2991/n/n0ec2827346af)。このnote自体にもいろいろ言いたいことはあるが、今言いたいのはこのnoteから波及した「特権意識」にコメントしてる奴らに対して。AI肯定派もAI反対派も中立派も「興味ないよ」派もさ、ちょっと聞いてくれや。

お前ら、本当にこのnote読んでからコメントしたの???

このnoteの「特権意識」に関する内容は、ザックリ言うと

絵師イラストAIを潰そうとしてるくせに翻訳AI肯定してる。つまり翻訳家より絵師のが偉いと思っている。

・絵が描けるからって国に忖度してもらえると思うな。

・お前はただ絵がうまいだけの一般人であって、特権とかないから自惚れるな

の3つだ。

まり、「絵師は他の職業より守られるべき!(他の職業は知らん)」という態度を「特権意識」と言ってるわけだ。

なのに何?Twitterでのこのnoteに対するご意見

絵師はただの貧乏人で、特権なんかないですよ」「絵師は他の職業よりフォロワー増えやすいし発言力があるよね」「モザイクかける前を見れるのは特権だね」「紙とペンがあれば君も特権階級だ!」「神絵師を妬んでるだけのnote」「努力してないだけ」

アホか?会話成り立ってないやん。

たぶんTwitterでこういった意見を述べてる人たち、note読まずに見出しと切り抜きと「特権」の二文字だけで中身決めつけてるだろ。ただのヤバイ奴じゃんこれ。そういう「ニュースはてな見出しだけ読んで批判する」みたいな行動するなよ。ダメだろ。

あるいは読んだけれど意味理解できてないアスペ。1ミリも言ってないことに対してキレてるのはシンプルヤバイ奴だろ。

違うじゃん。このnoteに対して反論するとしたらさ、「自分の分野が他の業種に侵されてるのを指摘するのは、特権意識じゃなくてポジショントーク。誰だってそうする」とか「翻訳家や税理士と違ってイラストレーターは外貨を稼げる職なんだから、国から優先的に守られるべき(こんなこと言ったら絶対炎上するが)」とか「イラストAI自体肯定してる。あくまで無断学習とか現状の法整備disってるだけ。クリーンイラストAIなら良いと思ってる」とか

そういう方向性反論が正しいじゃん。なんで発言力とかモザイクの話になるんだよ。意味わかんねえよ。

せめて日本語読んでから意見してくれ。できないならコメントなんかするな。

補足。

俺は音楽業界に勤めている。

編曲メインだから作曲家ほどクリエイティブじゃないが、クリエイターの端くれとして生成AIには思うところがある。

が、それと同時に絵師にも思うところがある。絵師、俺ら音楽業界のこと内心バカにしてない?

例えば漫画村流行ったとき、いろんなイラストレーターが漫画違法アップロードに怒ってた。

それは正しいと思う。俺も漫画村はクソだと思うし、漫画村使ってた奴とは距離を置いたよ。

でもさ、お前らイラストレーター、作業用BGMとか聴いてるよな?お絵かき配信ゲームBGM流したりしてたよな?音楽違法アップロードして良いのか?俺マジでキレそうになったよ。イラストレーター全員がそうじゃないってわかってるし、今は配信BGMに気をつけるかもしれないけど、ハッキリ言って印象は良くないよ

イラストクールジャパン外貨を稼いでる!日本の誇る文化!」とか言ってたのも嫌いだ。外貨稼いでりゃ偉いのか?じゃあ外貨稼いでない音楽業界のことどう思ってるんだ?

そういう経験のせいで、音楽AI否定してたのも擦り寄りを感じて喜べない。「確定申告AIほしいな〜」とか「背景描くAIほしいな〜」とか言ってた人が本心から音楽AI否定してると思えないし。てかその発言税理士や背景担当の人をナチュラルに見下してるじゃん。

まあ俺も違法アップロードされたAVでシコるし野獣先輩観てゲラゲラ笑ってるから他人のこと言えた義理じゃないけどさ。

anond:20240305185748

だったら贋作を作ってみろと俺は当初から思ってるんだけどな。

ゴッホとかピカソの話でイラストレーターではないけど。

anond:20240305100729

君が言う絵師定義をはっきりさせるべきだなあ

漫画家でもデザイナーでもアマチュアでもない専業イラストレーターってことなのか

2024-03-05

anond:20240305221502

イラストレーター政治力が無いから容易に生成AIに取って代わられそうだけど、弁護士裁判官政治力が強いから生成AIが取って代わるのは難しそう

適当理屈をつけて法やシステムが都合の良いように整備されてブロックされると思う

anond:20240305212653

うーん、まともなイラストレーターなら細部の破綻一貫性のなさが気になるもんだと思うんだが…

それとも想定している二次創作がよほどひどいのか…

そっくりそのまま逆でも同じ事が言える

まともなAI作家なら破綻がないように整えるし一貫性なんていうお気持ちが割り込む余地はない

それとも想定しているAI作家がよほどひどいのかな?

anond:20240305212500

AIのほうが整ってる分何倍もましだって



うーん、まともなイラストレーターなら細部の破綻一貫性のなさが気になるもんだと思うんだが…

それとも想定している二次創作がよほどひどいのか…

anond:20240305100729

著作権として保護し利用料を寄越せ

絵柄割れ厨という差別用語を生み出すことで自身神格化マネタイズしようという魂胆

まあカネカネ&カネだわな

絵柄のみが差別化要素である絵師クリエイターの中でも特に弱いんだなということ

弱いも糞も絵師クリエイターじゃねえから

クリエイターとして認められている連中はイラストレーター

自分クリエイターだと勘違いしている連中が絵師

漫画なりCG集なり画集なり商業的な価値のある作品を定期的に市場供給してようやくクリエイターなンだわ

ロクにコンテンツを作れない絵師の絵柄を保護?好きなもんだけ描いてワガママ言ってんじゃないよAIを駆使してでも商業価値のあるもん作れよって話

絵師特権階級という表現不本意なバズり方をしているのではないか

絵師立場から言いたい「反AI」の人の態度について』というnoteがバズっているのを見ました。

この文章の中の「・絵師特権階級。という意識をまず捨てるべきだった。」という部分が炎上しているのでこちらについて見解をしていこうと思います

絵師立場から言いたい「反AI」の人の態度について

note-野良アマクリエイター

https://note.com/magic_clover2991/n/n0ec2827346af

さて、文書についての私の見解ですが、インパクトを出すために工夫した表現が思いもよらずバズってしまったように感じました。

こちらの文章について以下の問題があるともいます

本来主張したい内容に対して反AIを絡めるのが不適切でなかった

過激表現をしてしまったためにそこにだけ注目された

この2点について解説します。

本来主張したい内容に対して反AIを絡めるのが不適切でなかった

この方の主張の中で以下の文章があります

一部の絵師

絵師絵師から生み出されるイラスト世界で一番素晴らしく、何よりも優先され、保護されなければいけない」

絵師以外のクリエイターはすべて絵師下位互換であり、絵師創作者の頂点にいる」

そう思ってるフシがあります

実際に思ってなくても、周りにそう考えてると取られてもしょうがないムーブをしています

反反AIが指摘する「イラスト生成AI否定するのに、翻訳AIは使っていいの?」に対して

翻訳創造性ないからwクリエイターとは認めない」みたいなのが代表格です。

実際に無から作品を生み出す絵師はとても素晴らしいし、私も絵が描けることを誇りに思っています

でもそれは絵師けが素晴らしいのではなく、絵師も、音楽家も、動画作成者も、翻訳者も、プログラマーも、

それこそコンビニ店員も、ゴミ清掃員も、それぞれが違う素晴らしさがあります

引用:絵師立場から言いたい「反AI」の人の態度について

野良アマクリエイター

https://note.com/magic_clover2991/n/n0ec2827346af

この「一部の絵師は他のクリエイターを見下している節があるが、それを辞めましょう」という主張と、反AIの人に向けた主張は本来分ける必要があったのだと思います

この部分の主張だけ説得力があるので、長年あっためていたんじゃないかとも感じます

実際この部分に共感している人多いですし、私も同感ですし。

ただ近年の生成AIに対する主張に混ぜてしてしまったがためにいらない反論が起こってしまったと考えます

例として翻訳AIを上げていましたが、前払いで納期を過ぎて催促が来ているのにもかかわらずコミケに参加している絵師かに変えても主張は成り立ちます

(実際最近こういう絵師炎上してましたし)

から見ても絵師ゲーム制作者、動画制作者などイラストレーターの描いた絵をもとに創作活動を行っている人に対して納期を平然と破るなど敬意のない態度を取っているのは事実だと思っていますし、実際シナリオライターをしていた時に絵師に無産オタクと言われるなど下に見られた事もありました。

この人もそのような絵師の態度に問題意識を持っていると推察できます

ただ、反AIを絡めたことでいらない炎上になった。

そういう事かと思います

過激表現をしてしまったためにそこにだけ注目された

以前「『ごんぎつね』の読めない小学生たち」というタイトルで物議を醸し出した記事がありました。

ごんぎつね』の読めない小学生たち、恐喝認識できない女子生徒……石井光太が語る〈いま学校で起こっている〉国語崩壊惨状

https://bunshun.jp/articles/-/55970

こちらの記事の中では「子供ボキャブラリーが貧しいことにより自分感情表現できない事により双方向コミュニケーションがとれない」という事が主張されています

しかし、主張とは関係のない以下の文章が取り上げられバズりました。

兵十が葬儀の準備をするシーンに「大きななべのなかで、なにかがぐずぐずにえていました」という一文があるのですが、教師が「鍋で何を煮ているのか」と生徒たちに尋ねたんです。すると各グループで話し合った子供たちが、「死んだお母さんを鍋に入れて消毒している」「死体を煮て溶かしている」と言いだしたんです。ふざけているのかと思いきや、大真面目に複数の子がそう発言している。もちろんこれは単に、参列者にふるまう食べ物を用意している描写です。

引用:『ごんぎつね』の読めない小学生たち、恐喝認識できない女子生徒……石井光太が語る〈いま学校で起こっている〉国語崩壊惨状

文春オンライン- 石井 光太

https://bunshun.jp/articles/-/55970

実際にこちらの文章を全文読んでみると、ごんぎつねは一例にすぎず主張の内容は「国語力の低下により感情の細分化ができなくなってしまう。感情を適切に表現する国語力を身につける事でトラブル回避できるようになる」という感じになるのかと思います

しか不適切タイトル付とだれもが国語で習う「ごんぎつね」との組み合わせ、そしてごんぎつねの例が内容に即していない事によりいらないバズり方をしました。

奇しくも国語力の低下を問題提起する記事が、国語力がないために長文を読めない人たちの目にとまってしまタイトルと一部の内容のみでバズってしまったという事になります

この人も「一部の絵師は他のクリエイターを見下している節があるが、それを辞めましょう」という主張に対して、「絵師特権階級。という意識をまず捨てるべきだった」と表現してしまった事、生成AIについての私見の中に先述の主張を混ぜてしまった事により、国語力がなく一部のみしか読めない人たちから絵師特権階級」の部分だけ読まれ炎上してしまったのだと考えています

その証拠に、他のクリエイターを見下すのは辞めましょうをいう主張の部分が伝わらず、特権階級だというなら練習して絵を描けるようになればいいだろという反論がきてしまっているのです。

じゃあどうすればよかったのか

「生成AIについて」の主張と、「一部の絵師は他のクリエイターを見下している節があるが、それを辞めましょう」という主張を同時に語るべきではなかったと思います

普段からモヤモヤしていた事を流行話題からめてnotoを執筆してしまったがために主張したい内容が混在してしまった。

できる事なら「絵師立場から言いたい「反AI」の人の態度について」の執筆者には「一部の絵師は他のクリエイターを見下している節があるが、それを辞めましょう」という内容のnoteを再度投稿してほしい。

ただし、このような主張を最初にしたところで読んでもらえる可能性は低いと思うのでこのような過激表現を使ってしまうというのは理解はできます

しかしそうしてしまうと本来の主張とは別の捉え方をされてしまうというのは注意する必要があると思いました。

今後同じような内容で出したとしてもAI推進派がまた何か言ってるとして捉えてもらえなくなるでしょうし。

最後

私の主張の内容と生成AIについては全く関係ないのでそこにはあえて触れません。

肯定しても否定しても国語力の低い、目に入った気に入らない一文読んだだけで突撃してくる人がでてくるのが予想できますし。

AIイラスト最低賃金だと思うんですよね。

AIイラスト技術が上がってそれで食えなくなる程度の絵師

どんどん廃業して社会歯車になっていただいて構わないと私は思うんですよね。

誰も困らないし、むしろ社会の役に立つわけじゃないですか。

多分ですけど、今イラストレーターやってて同年代の平均手取り以上稼いでるような人は生き残りますよ。

そうじゃない人は、ぶっちゃけ社会のためにもさっさと廃業して社会に出て税金納めてもらった方が

あらゆる人のためになると思うんですよね。

大丈夫兼業イラストレーターやってらっしゃる人もいますし、趣味でも続けられますよ。

ただ、専業できる能力がないのでそれは諦めてもらってって言うだけの話なので。

AIでX使ってる人は何を考えているのだろう

プライバシーポリシーで「投稿内容、ユーザー情報人工知能学習対象に利用する」と、投稿は全部AIのエサにすると言われて許可してるのに、イーロンもMidjourneyと連携するとか言ってるし、イラストレーターもXにイラスト上げるのに危機感無いのだろうか。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん