「ソフトウエア」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ソフトウエアとは

2019-03-02

広告・アフィと「商用」について。広告=商用利用はほぼ間違いない

ちょっと色々と調べたので増田に書き捨てる

結論

結論から言うと、かなりの確率で、収入の大小にかかわらず広告アフィリエイトやっていると商用利用と見做される。だから広告貼ってアフィリエイトブログやっている人は、自分のやっている事が商用利用、営利行為だという前提で色々と動くべきだと思う。知ってさえいれば対処はいくらでもできるし。

たとえば、ソフトウエアライセンスなどには商用利用を禁止した上で安価販売しているものがあるけど(アカデミック版とか)、そう言うのを使って広告アフィリエイトを貼ったブログやそのネタを作るとライセンス違反なっちゃったりする。

はじめに

ちょっと前に、画像引用/転載/流用の件について色々と言われている件あったよね。ちょっと気になって調べてみた。

その話題では、当事者以外の人がそれをみて言っている意見

と言う見解が多く見られる。けど、これは結論から言うと間違いだと思う。一般には通用しない。ネット民、それも、サイト経営などをやっている人が多いとされるはてな周辺における感覚のズレだと思う。

いろいろな所の規約を調べたけど、収入を得る契約広告アフィリエイトを含む)があれば商用利用、営利で、少量で個人なら営利目的で無い、とする一般的な根拠は出てこなかった。ふわっとしたイメージによる解釈だと危険

というわけで、ちょっと調べたメモを載せておきたい。

あ、あと、元になった話題とは関係なく一般論ね。

一応ネット創作活動をしている1人として、自衛のためにどうするべきかを考えたって話です。

どちらの主張を支持するとかではありません。それから、どこまでが引用か、と言う話についても別ね。

辞書的な意味一般的な法律的意味

まず「商用利用」の辞書的な、そして一般的な法律用語的な意味を調べると

営利を追求して同種の行為を反復継続する活動」(大辞林より)のための利用、と言うことでよさそう。そして事業規模の大小が問題になるケースはある様だけど、基本的には旅館業法など、特定法律解釈するときに使われる例外っぽい。

辞書で調べると

商業利用」に同じ。利用者自分利益を得る目的で、営利目的で、利用すること。

実用日本語表現辞典より引用

とある。このまた「商用」とは

商売上の用事。 「 -で出張する」

商業上用いること。

三省堂 大辞林より引用

ここで気付くのは

というところ。

で、法律で言うところの営業とは?と調べると、こんなページが出てきた。

【業法の『業・事業・営業』の基本的な解釈(反復継続意思・事業規模・不特定多数)】

ざっとまとめると

ものが「営業」となる。

営利とは「金銭的な利益を得ようとすること」で「反復継続性がある」と言うのは、例えば知り合いに頼まれたから100円で買った物を1000円で売った、みたいなのは「業」にならない、と言うことのよう。

で、広告収入アフィリエイトは「金銭的な収益をえる」ための契約のものだし、違う目的のために広告必須と言うケースは少ないと思うので営利目的のものだ。設置したらそのまま継続的に行うものなので、素直に判断すると商用ってことで解釈は固いと思う。

ただ、ここで「事業規模で判断する」と言う場合もあるらしい。これは民泊解釈で出てくるものらしいのだけど、地方で大きなイベントをやるときに、年に数回、地元農家お金をいただいて旅行客を泊める、と言う場合旅行業法民泊関連の許可必要なのか? と言う場合には「社会通念的に考えて」営業では無い、と判断するらしい。ただ、古物営業法みたいに一回でもやったら営利だという厳しい解釈もあってよくわからない。

著作権法では?

著作権法で、そのままずばりの商用の定義はない。ただ、営利という概念は出て来る。そして、やっぱり事業の大小は出てこないので、広告アフィリエイトを貼ったら駄目そう。

著作権法第三十八条 について

公表された著作物は、営利目的とせず、かつ、聴衆又は観衆から料金(いずれの名義をもつてするかを問わず著作物提供又は提示につき受ける対価をいう。以下この条において同じ。)を受けない場合には、公に上演し、演奏し、上映し、又は口述することができる。ただし、当該上演、演奏、上映又は口述について実演家又は口述を行う者に対し報酬が支払われる場合は、この限りでない。

まずは前項で説明した「営利」の考え方をそのまま流用できそうなのと、さらに「営利目的としない上映等」として「営利」とそれ以降を分離せず条件として扱っているケースが多いっぽい。

ということで、この解釈でも金額の大小とか、実施している人が個人である場合は可、といった解釈はでてこず、営利、あるいは金銭の授受の有無のみになっているので、広告を貼っている、アフィリエイトをやっている、と言う事は商用とみて良いと思われる。

ちなみにこれ、結構問題になるやつ。これ山ほど判例があって、かなり厳格に解釈されていてめんどくさい奴です。

https://business.bengo4.com/practices/517

イベントなんかする人は気をつけてくれ。ほぼ身内だけだけど会場費にするからと実費で入場料とったりするとひっかかる

運営費にするので、目標お一人300円募金ご協力お願いします」と紙を貼って箱置いておくのは問題無いらしい。

国税庁見解

次に、誰もが恐れる国税庁見解

これも、上記法律解釈論と同じ。広告アフィリエイト営業広告アフィリエイトを貼ったら駄目そう。

国税局はそれが商用なのかそうじゃないのかとかはあんまり関係なく、金が入ったらちゃんと申告して払え、と言うスタンスっぽい。

ただ、法律解釈すると「商用」とは「営業である」とすると、

利益を得る目的で、同種の行為継続的、反復的に行うことをいいます営利目的がある限り、現実利益を得ることができなかったとしても、また、当初、継続、反復の意思がある限り、1回でやめたとしても営業に該当します。

営業の意義 | 国税庁より引用

と言うわけで、上記法律解釈論と同じ。広告アフィリエイト営業であり、ただこちらでは「事業規模」という概念が全く出てこない所がポイントっぽい。

ちなみに、このページは印紙税法に関連する文脈から質問なので、そのあと商法上の解釈について踏み込んでいくけどそこはちょっと話が違うようだ。

この他に、NPO法人一般社団法人の「収益事業」ってやつの解釈を見たんだけど、こっちはあんまり参考になりそうに無かった。定型的に上げられた業務に入っていれば収益事業納税対象、そうじゃなけりゃいらん、みたいな感じでNPO法人以外には適応できそうにない。

ただ、ここでNPO法人場合いくらアフィリエイトをやっても納税対象にはならないっぽい解釈をみつけて、そういえば最近やたらとNPO法人がやっているアフィリエイトブログみるのはこのせいなのかなとか、これはこれで調べるとおもしろそう。

著作権管理団体はどうしてる?

JASRAC

みんな大好きWeb上のパブリックエネミーでお馴染みJASRACはこう定義していて、何らかの収入があれば営利目的と明確に書いている。

情報料または広告料等収入を得て行う配信、および収入の有無にかかわらず営利目的とする者が行う配信をいいます

株式会社等が利用する場合はすべて商用配信となります

非営利団体または個人の方が、広告収入のみを得てダウンロード配信を行う場合は、例外的に非商用配信の取扱いとなります(商用配信の特例)。

https://www.jasrac.or.jp/info/network/business/


ポイントは「何らかの収入があるWebサイトでの音楽利用」は商用配信だが「個人の人が広告のみなら特例で非商用扱いにする」と言うこと。だからどちらにしても、広告あり、アフィリエイトありは商用利用になるみたいだ。

JASRAC規約文化庁に届け出て認可を得るものなので、法解釈よりも営利目的範囲が広いということはあまり考えられないのもちょっと頭においておくといい。

JRRC 日本複製権センター

新聞や一部の雑誌などをコピーする時にまとめて窓口になってくれる団体

いろいろと調べたのだが、ここはそもそも私的利用の範囲に含まれないのならば、金を払え」というスタンスのようで、非営利だろうと営利だろうと個人だろうと、料金の別の区分がないようだった。ボリューム割引はあるようだけど。

ここで適応される私的複製の範囲とは、著作権法30条で

著作権目的となつている著作物(以下この款において単に「著作物」という。)は、個人的に又は家庭内その他これに準ずる限られた範囲内において使用すること(以下「私的使用」という。)を目的とするときは、次に掲げる場合を除き、その使用する者が複製することができる。

と言うことになるんだけど、この解釈では「利益を得ようとして複製したら個人的利用では無い」という解釈普通。たとえば「限られた範囲」というのは、数人のグループのよく知った仲間うち、みたいなのも含まれるらしいのだが、そこで無料で配るならともかく、その中であっても金をとったら私的複製の範囲から超えるようだ。ここでも金額の大小は出てこない。

故に、広告あり、アフィリエイトありは商用利用になる。

実際にはWeb不特定多数で上げた時点で私的利用じゃないんで、こんなシーンが実在するかわからんけども、商用利用とはどう解釈されるか?と言うがかりとして。

ソフトウエアベンダーはどうしてる?

マイクロソフト

MicrosoftのLicenseの中には「商用利用権」という概念があって述べている。ここも営利を得る事を目的」としていて、個人などに対して特例を儲けてない

例えばOfficeなどは、Academic版などを買うと商用利用権がついてこない。これに関連して定義確認すると

商用利用とは

利用する場所時間帯、デバイス所有権を問わず業務目的または収益を得ることを目的とした活動

マイクロソフト一般消費者向け Office および 一般消費者向け Office 関連製品の商用利用権についてより引用

定義している。ここで、素直に読むと「収益を得る事を目的」たとえば「少額なら」とか「個人利用ならよい」という様な概念はない。

アフィリエイト契約は明らかに収益を得る目的になるので、営利目的とされるっぽい。

そのほかのソフトベンダー

そのほかいろいろな所を確認してみたけども、少額、あるいは広告収入のみの場合は商用利用とみなさないと言う規約がある所は見当たらなかった。いや、昔はそう言う規約があった記憶があるのだけれど、見当たらない。だれか見かけたら教えて欲しい。

Web広告収入を中心に莫大な利益を上げる時代になった今、そのような例外事項は時代遅れと見做されているみたいだった。

クリエイティブコモンズはどうしてる?

クリエイティブコモンズライセンスにはND,非営利のみ許可というライセンス存在する。で、これは非営利定義が出てきて営利を「主たる目的としない」場合には非営利とみなすことができそうだけどわざわざ特別にそうしているみたい。

非営利」とは、商業的な利得や金銭報酬を、主たる目的とせず、それらに主に向けられてもいないことを意味します。本パブリックライセンスにおいては、デジタルファイル共有または類似した手段による、ライセンス対象物と、著作権およびそれに類する権利対象となるその他のマテリアルとの交換は、その交換に関連して金銭報酬の支払いがない場合は、非営利に該当します。

クリエイティブコモンズより引用

ここでようやく「商業的な利得や金銭報酬を、主たる目的とせず、それらに主に向けられてもいないこと」と言う解釈が出てきている。おお、ついに、と思ったのだが、これについてこういう解説記事がある。

https://wiki.creativecommons.org/wiki/NonCommercial_interpretation

ざっくり言うと、意図的に柔軟に緩く解釈ができるようにしてある、グレーの領域が多くて解釈には議論がある、と言う事が書いてある。

まり一般的な解釈だと厳格になるからCCではわざと緩くした、と言う事のようだ。だからこの解釈一般的な非商用の考え方として適用は出来ないと思われる。

この他に、他の解釈では、一般的に営利団体にいる上で使用すると営利だと言う所は揺るがないのだが、ここでは営利団体にいても使用する行為営利で無ければ使える、と書かれていたりするので、ちょっと特殊っぽい。

ただ、最終的に迷ったらNCが付いてない奴にしといた方がいいよ、とも言われている。

個人的な結論

広告収入がごく僅かしか無い私のようなブロガーは、広告剥を剥がした方が色々と面倒が無くてよさそう。

ハードルや敷居が低いことと、それをまたいだ後に発生する責任義務等価じゃ無いみたい。

いくら簡単に出来たと主張しても、法的な解釈は揺るがない。

なんか流行簡単に申し込めたので貼ってるけど、もう剥がすことにするよ。

2019-02-07

anond:20190207154357

プログラミングより、ITリテラシー的なことを教えてほしいわ。

データ再利用やすいように作って使いまわすとか、自動化できることは自動化するとか、ワークフロー自動化念頭にしうて組み立てるとか。

ソフトウエア開発の現場でもITリテラシーのある人は少ない。

2019-02-05

請求書

取引先の社長宛に毎月請求書を送ってる。

PDFで。

経理の人から、一月分の請求書を送りましたか?と電話が来たので送ったというと「わかりました。社長印刷してないんだと思います」という返事。

ソフトウエア開発の会社なんだけど、そういうの紙ベース管理してるんだな。

2019-01-10

とある電機メーカソフトウエア開発現場の実情

とある大手電機メーカ研究所ソフトウエアエンジニアをやってます

専門分野は身バレを恐れて伏せておきます

同僚のプログラミング能力が悲しすぎるくらい低い。

ソフトウエア研究開発を生業としている部署なんだけど。

まともにコード書けるのが全体の3割くらい。

中にはもの凄いスキルの高い人もいる。

残りの7割はコードを書かずに有能な派遣エンジニアに「これ作っといて」ってお願いするだけ。

コードを書かないんだか書けないんだか知らないけど、なんでお前ソフトウエアエンジニアになったんだ?

そしてコード書かない人が若手の指導するもんだから若手も育たない。

ちゃんコード書ける人は入社からプログラミングを嗜んでいた人か中途入社の人。

コード書いてない人は何してるかって?

俺にはわからない。

パワーポイントをいじっているように見えるが、一日中いったい何やってんだ。

よくタバコを吸いに行ってるよなあ。

あるあるかもしれないが、コードが書けることは評価対象にならない。

それっぽいパワーポイントを書いて、それっぽいこと言っている人が評価される。

プログラミングスキルを向上しようと自己啓発したり家でコーディングしてんのが馬鹿らしくなる。

もう本当に転職を考えるくらい嫌気がさしてるんだけど、他の電機メーカソフトウエア開発の現場はどうなんでしょうか?

大手になってしまったら、どこもSIerと体質は変わらないのでしょうか?

これ読んでいる電機メーカソフトウエアエンジニアは、「これってうちの会社?」って思ってしまうんでしょうか?

2018-10-31

Office365の生涯アカウント

外国ソフトウエア販売サイトOffice365の生涯アカウント(lifetime account)というのが売っていた。

五千円くらい。

普通に買ったら毎月千円のサブスク

販売サイトは3年くらい前から運営してるサイトだし大丈夫だよな?と思って買ってみたけど、2ヵ月くらいで使えなくなった。

やっぱそうだよな。

ヤフオクで1000円くらいで売ってる普通Office買うか。

2018-07-18

anond:20180717173436

クローン病ではありませんが、もと潰瘍性大腸炎持ちです。21歳で発病し、当初はほぼ一日中トイレ行って横になっての繰り返し。トイレでは排泄するたびに激痛が走るし便器が血で真っ赤に染まるし結構つらかった思い出が有ります

就職活動では工場見学が一番きつかったです。漏らさないように全力で尻に力入れてたのをよく覚えています会社には病気の事は言わず、結局合格して今の会社就職しました)。

就職後は会社方針工場に配置されましたが、やはりちょくちょくトイレに行くのでたまに叱られました。これは迷惑かけてるのは事実なので謝るしかないと思います。ただ、比較的寛大な職場なので病気のことを話すとそれなりに理解はして頂けました。

工場で働きながら夜はプログラミングネットワーク勉強をし、約1年したところで情報システム部の人の目に留まってそっちに引き抜いてもらいました。他の方も言っておられると思いますが、IT関連は

自分のペースで仕事ができる。途中トイレ行っても別いにいいし、期限までに終わればいい。

・実力が有れば、比較学歴関係なく雇ってくれる。

という意味お勧めです。IT関連の職場では情報系を卒業した学生を雇ってみたものの、全く基礎ができていなかったということが度々ありますし、それだったらちょっとでも実践で役立つ能力を持っている人のほうがずっと喜ばれます自作アプリなど実力を証明できるものを持って面接に臨めると最強ですね)。

また、IT以外でも、こういう病気の人は単独でできる仕事自由トイレに行ける仕事模索することをお勧めします。それ以外だと精神プレッシャーがきつすぎます

IT部門に移動してから仕事中にしょっちゅうトイレに行っていましたが期限は守って仕事をしていたので、それについて何かを言われることはありませんでした。

また、年に一回程度、複数人社員で遠くに出張に行く必要が有りましたが、現地まで単独行動することをお願いして切り抜けました。

さらに数年に一回社長同行出張というウルトラ級のイベントが発生しましたが、前日から何も食べないなどして切り抜けました。それでも出血のためにトイレに行ったりして怒られたりしましたが。

IT系にも色々な職種が有りますが、独学でも学習やす実践で役に立ちやすオープンソース系を勉強するといいと思います。私はLinuxWebサーバーメールサーバーを見よう見まねでセットアップするところから始め、RubyPHPなどのプログラミング言語をこれまた見よう見まねで勉強しました。後にiPhoneアプリなども勉強して習得しました。

1年くらい勉強してようやくなんとなくできるようになったかな~と感じたころに情報システム部から声がかかりそちらに移動になりました。声がかかったのはそっちの部署の詳しい人に色々質問したりしてたからだと思います

また、最低一台はパソコン必要というハードルが有りますが、そこさえ超えればソフトウエア基本無料で手に入るのでやる気さえあれば比較お金をかけずに勉強できる分野だと思います

就職したのが22歳の時で、現在42歳になりますが、今はすっかりよくなってほぼ普通に毎日を送れています

クローン病潰瘍性大腸炎よりずっと辛いだろうなと思いますし、私の経験談が役に立つかはわかりませんが、元増田さんが平穏毎日を取り戻されることを祈っています

2018-06-27

ソフトウエアで金出して買ってるのって

Officeくらいだ。

アンチウイルスWindows無料で入ってるし。

オンライン版のMS Officeとか、GoogleDocsみたいなのが世間の標準になればOffceも買う必要なくなくなるのに。

2018-06-23

小学生プログラミング教育

いきなりプログラミングでなくて、もっと基本的なことを教えた方がよくない?

ソフトウエア開発の現場でも、ドキュメントのページ番号を手で入力してるとかそんなのが横行してるんだが。

2018-06-05

日経新聞ソースコードってどういうものなんですか?」

識者「うーん。ソフトウエア設計図みたいなものかな」

紙面「マイクロソフト設計図共有サイトを8200億円で買収」

ソフトウエア開発も作業服やらせてほしい

カジュアルがいいけど、それがNGだったら作業服で。

スーツとか高価だし手入れ面倒だし、動きにくいし、いいことなにもない。

2018-05-08

anond:20180508084707

出来る人にとっては世界活躍出来る場所になるし、ソフトウエアエンジニアいいと思うんだけどね。

漫画家でもプロスポーツ選手でも、トップが儲かるというのはウソではないんだが。裾野という意味では一番広いんじゃないか?>ソフトウエアエンジニア

anond:20180507175736

ソフトウエア技術者は稼げない(人が多い)』は、『ソフトウエア技術者にならなければ稼げる人になれる』を意味しないので、無駄意見

2018-04-27

バグレポート

ソフトウエア開発のバグ報告で、現象再現方法だけよこせばいいのに、原因を推測して報告してるやつがイラっとするわ。

そんなもん98%はずれてるし。

バグ原因の報告ならまだしも、コードの書き方とかアドバイスしてくるやつ、滅んでほしい。

「同じ処理はサブルーチンにして共通化したほうがいいよ」とか、プログラムを初めて一週間目のやつにするようなアドバイスやつとか、人をなめすぎだろ。

2018-04-17

anond:20180417164645

ソフトウエア開発でNEC系の仕事Wordでヘッダとかフッタとか使ってたけど、富士通系の仕事は方眼Excelでヘッダフッタとか全ページに手作業コピペで、ページ番号や章番号も手入力で、途中に文章の挿入があったら以降のページや章番号は全部降り直しとかだったな。

2018-04-06

anond:20180406114955

でも、ソフトウエアエンジニアなんて何十万人もいるし専門卒でも高卒でもなれるし、べつに狭き門ではないよな。

2018-02-23

自分勉強しない社員」を一体どうすればよいのか?

https://blog.tinect.jp/?p=49258

ソフトウエア開発の職場で働いてるけど、おれの周囲の人間勉強なんてしないな。

スマホアプリに興味もって、アプリ開発ムック本を買ってうっかり会社の机の上におきっぱなしにしてしまって、勉強してるのバレて変人扱いされたことがある。

2018-01-11

コロプラ訴訟した任天堂に怒るホリエモンって

「まじクソ特許ゴロソフトウエア特許とか世の中の進歩を阻害する何者でもない。銭ゲバ任天堂」って発言

そんなんで一々訴えたらソフトウェア技術革新しないってことは一理あるけど、

本当にコロプラ側が特許侵害に当たるのか裁判もまだなのに特許侵害に当たる前提で話が進んでる。

結局パクったって認識でその上で任天堂は一々噛み付くなと言ってるのか。

2017-12-25

PC操作ができますとは?

anond:20171225134351

マウス操作ができます小学校低学年が学校で習うな。昔は習わなくてもゲームとかで自然に覚えたものだが。

キーボード文字入力ができますスマホが優位になって、タイピング技能が廃れちゃったんだよね。ローマ字入力諸悪の根源だと思うんだけど、それはまた別のお話

インターネット時代になったんで、「ブラウザを使いこなせます」 これスマホでも対して変わらん。ネットの使い方とサイトの作り方はまた別のお話

専用のソフトウエアや汎用ソフトテンプレート・ブックとかを使えます

ワードエクセルパワーポイントなどの汎用のソフトウエア書類とか作れます

このあたりが「PC使えますレベルかな?」

エクセルのワークブックを作れます

Wordエクセルとかの「マクロ」組めます

プログラミング言語コード書けます

小学校に「ブログラミング教育を導入」ってのは、このあたりを目指すんでしょうか。

小学生だとコードを書く目的が掴めないんだろうなぁ。

PCでも、画面をタッチパネルにして、フリック入力は……画面上でできなかったかな?

2017-12-20

ソフトウエアの国際化

年月日の順番とか、小数点カンマとピリオドのどちらを使うかとか、国ごとに変えるやつ。

人の名前を呼ぶ時に、姓と名をどちから使うかも国ごとに変えてほしい。

海外Webサービスとか「太郎さん、新作のお知らせです」とかなれなれしい。

ちゃんと「増田さん」と言ってほしいわ。

2017-11-16

anond:20171116152255

ソフトウエアハード同じなら性能同じなんじゃないの?

攻殻機動隊では体験によって個性がでてたけど、同期化して均一にしてたし。

2017-11-14

ソフトウエア開発で「小規模だからいらない」と言われる物

オブジェクト指向は規模の大きいシステム有効、小規模でやっても煩雑になるだけ」

ソース管理ツールなんて本格的な開発でしか使わなくていいよ」

「小規模なソースIDEかいらんでしょ。テキストエディタで十分」

等々

でも、たいがい場合小規模開発でも使ったほうが楽になるよな。

2017-11-13

1500人分の仕事ロボで自動化 三井住友銀、19年度末

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO23384530R11C17A1EA5000/

 三井住友銀行業務効率化を後押しするソフトウエア活用で、2020年3月末までに1500人分(300万時間分)の業務量を減らす。データ収集入力など人手に頼る作業自動化する。無駄業務の削減や重複する作業の集約で、人材をより生産的な分野に振り向けて業務効率の向上につなげる。

 

スピード感も凄いが(「AI仕事が無くなる」と騒ぎ出したのはいからだろう?)、人手不足SAPなどの業務標準化需要高まるのか?と思っていたら、「AIによって標準化出来る業務は無くなる」というオチでしょうか?

逆に言えば、「属人化せざるを得ない仕事ほど残る」という話なのかも知れないし、「アーチストAIによって代替される」という話もある。実際、AIが書いたホラー小説がウケたみたいな話もあった。なんというか「苦しむ仕事ほど残る」イメージでいいのかな?ますます地獄感が増しますね。

「最強の既得権益である公務員がどうなるか?」というのも関心事項だが、AI商品開発……いや、ビジネスモデル提案して、GOサインを出せば自動的商売を初めてくれるまで行けばそれはそれで面白いかも知れない。

2017-11-11

IT技術の禍根

今更言ってもしかたないけど、筋が悪い技術が広まって変えられなくていろいろ災難起こしてるのってあるよね。

Cが広まったのとか。

昔はコンパイラ技術が低くて、ああい言語効率よかったけど、すでに90年ごろには最適化技術が発達して「人間テクニックを使って最適かするより素直に書いてコンパイラ最適化させたほうが実行速度が速くなる」とか言われてたし、Macなんか開発言Pascalだったし。

OSやミドルウエアが(せめて)Pascalで書かれてる世界線だったら、いまのソフトウエア脆弱性は大幅に減ってたと思うわ。

あとマークアップ言語HTMLの上で動的型のJavascriptを動かして、フロントエンドプラットホームになってしまってるのとか。

一時期、ネットアクセススマホアプリから行うのが一般的になって、Webは衰退するって観測で、いい方向に向かってたけど、最近アプリ開発までDOMの上にReactとか積み上げてJSでやろうみたいな流れがあるし。

業務アプリなんかもPHPJSの人に、昔のクラサバのほうが開発効率よくてユーザーの使い勝手もよかったって言っても全く理解できないみたいだし、どんどん悪い方向に向かってるな。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん