「ショートスリーパー」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ショートスリーパーとは

2017-06-13

時間の割に得ることがすくない

http://anond.hatelabo.jp/20170613200342

激しく同意

私は料理好きな元主婦ですが、それでも

自炊するのにかかる、買い物、献立調理、片付けは、なんやかんやで小一時間かかる。三食全てとなって日にはもっとかかる人も多いはず。

24時間の内

睡眠や身支度やお風呂などで、7〜8時間

仕事通勤(休憩も拘束として込)で、10 〜15時間

これらを足すと、1723時間

そうすると、残りの事実上自分意志を込めて過ごせる時間

多い人で7時間

少ない人では1時間

この中に、自炊にかかわる一時間をわざわざねじ込む価値があるかどうかというと、かなり微妙

得るものとしては、簡単料理スキルと、僅かに浮く食費、人によっては栄養バランスが良い食事

しかし後ろの2つは、そもそもスキルがある程度ないと、効果的に得られない。

自由時間が7時間も捻出できる人は

残業がほぼなく、ドアtoドアで通勤20分未満、かつショートスリーパーが、身支度には時間がかからない人。

正規雇用でこういう方は都市部には少ないだろう。

まりは、ひとり暮らししていけるようなライフスタイルの方が、効果的かつ効率的自炊生活を送るのは、比較的難しいことがわかる。

2017-02-15

1日4時間睡眠で充分な人がいることへの驚き

自分なんかは最低でも7時間は寝ないとやっていけない。寝ようと思えば12時間でも寝れる。

毎日6時間しか寝れなかった高校生の時は、帰りの電車で吊り革を握りしめながら寝ていたほど地獄の日々を送っていたほどだ。

ショートスリーパーの人の話を聞くたびに嘘つけと思っていたが、どうやら本当に4時間しか寝ない人が実在するらしいことを知った。

ショートスリーパーの体を手に入れたい。

本気でうらやましい。

2000万円の35年ローンを組んででもショートスリーパーになりたいと思う。

2017-01-10

http://anond.hatelabo.jp/20170110140607

id:miraimemory です。

ご丁寧なお返事もらったのでトラバでお返事します。

自分経験として、幼稚園保育園に入ると、子供理想的生活リズムを園から提案される機会が増えました。

園によっては理想生活スケジュールプリントで配られます

18~19時に夕食

夕食の前後にお風呂

20時~遅くとも21時までに就寝

多くの園がこういうスケジュールを推奨してると思います

園に行き始めると子供はたくさん汗をかいて帰ってくるので、お風呂に入らず就寝は親としても抵抗が出てくるでしょうし、子供としても、夜にしっかり入浴して疲れを取った方が良質な睡眠が取れるのではないでしょうか。

なので、今すぐは難しくても、今年いっぱいくらいで奥さんが夜に子供二人をお風呂に入れるように練習した方がいいと思います。(再来年度で上のお子さんが年少児ですよね)

筆者の睡眠時間については特に感想はありません。

我が家も夫がショートスリーパー、私がロングスリーパーで、お互い別の生き物だと思ってます

ただ、無自覚のうちに体は衰えるものだと思うので、ご自身の体質を過信しないように気を付けて下さいね

(1/12更新_最下部にお返事追記しました)長文となりますが、同様の経験を持つかたのご意見をお待ちしております

30代中盤会社員。妻、息子(2歳)、娘(1歳)との4人暮らしをしています生活のあるべきバランスについて考えることが増えてきて、一方で「ママ友パパ友」とそういう(今から下に書くような)感じの話をすることがあまりなく(機会があったとしてそれを確認することが適切かもわからず)、増田の場で聞いてみようと思った次第です。なお、本エントリー客観的事実のみによって構成されていて、特定の誰かを褒めよう、あるいはその反対に責めよう、みたいな意図は一切ないのでそこだけはご了承いただけますよう、よろしくお願いいたします。あと、小町じゃなくてこっちに書くのははてなが好きだからです。

書き手である私を主体として記述します。ご覧いただく(経験者の)みなさんは、この「私」についてどのような印象を抱かれるでしょうか。

・夜の帰宅時間はまちまちですが平均すると21時〜22時くらいです。忙しくなると深夜になったりします。昔より減りましたが。

2016年は泊まり出張10回(うち海外5回)ほどありました。あと土日もたまに働きます。ただ、平均月1回以上にはなりません。

・起床時間は3時〜4時の間(早起きが得意で、自主的にやっています)。

・妻は以前は働いていましたが今は専業です。子どもふたりとも保育園などには通わせていません。

家事代行サービスなどの類も現時点では申し込んでいません。

・「生活費」として妻に20万円/月入金しています。毎月必要な諸費用家賃携帯電話代、保険料などなど)は私が支払いを行っています

という状況において、まず平日は、

帰宅してから寝るまでは妻とご飯を食べながらあれやこれや話して、なんとなく眠りにつきます幸せ時間です。

・主に娘の授乳タイミングでの息子のマネジメント(二人同時に起きてしまうと死ぬので)をすることがたまにあります(2日に1回くらい)。

・3時に起床したあとは、軽く書き物(下らないブログなど)などをしたあとに、散らかった部屋の片付けをし、クイックルワイパーをかけ、洗い物をして、風呂掃除します。6時頃に3人を起こし、息子と風呂に入り、一段落ついたところで妻に娘を連れてきてもらって、3人で風呂に入ります。娘を洗い終わると妻にまた連れて行ってもらい、最終的には息子と一緒に風呂を出ます。息子の着替えを手伝います(私はしばらく全裸だったりします)

・息子の朝食を準備します。ごはんを温め、納豆を載せ、野菜を茹でて、卵を焼いたりしています。その後一緒に朝食を食べます。娘は妻によって着替えを終えていますが、このタイミングで妻はシャワーあびるので、僅かな隙を見て洗濯機にそのタイミングまでの洗濯物を突っ込み、回し始めます。朝食中はバウンサーにのった娘の相手します。右足(バウンスさせる)と表情だけですが。

・息子の朝食が終わると、手と口の周りを洗います。このあとのタイミングで3日に2回はうんちをするので、おむつを変えます

洗濯が終わり、洗濯機から洗濯物を取り出し、干します。

自分自身の出社準備をし、家を出ます(娘が頬にキスをしてくれます

業務終了後、家に帰る際に、週に1度程度は夕飯(夫婦分)を買って帰ったりします。また、ハーゲンダッツミニカップを週に3度くらい買って帰ります

仕事など特別事情がない)休日は、

・平日の諸々に加え、両日とも日中エルゴに娘を抱き過ごします。

・平日は自由がほぼないと思われる妻の意向を最大限に尊重し、例えば買い物などに同行します。

という毎日を過ごしています。妻は望んで今の状況になったとは言え、平日の日中1人で2人の子どもを見てくれていて、それはとても大変なことだということがよく分かっていますエルゴで娘を抱いた状態で走り回る息子を追いかけ回すなど、部活か? という感じがします)。一方で、私としても結構タフな「仕事」だなあ、と思うことも多く、同じような経験をされているみなさまに「私の働き」がどのように受け取られるかを知ってみたかった、という動機です。

「どうすればいいか?」みたいなことは夫婦間で十分に話し合っているので今回は大丈夫です。保育園に入れる、ルンバを購入して省力化する、いっその事実家の近くに引っ越す、など現実的かつ効果的な打ちてはたくさんあるのですが、今時点では2人で話し合い、この状態を続けていこうと考えています

「印象」を教えてくれなど、漠としたエントリーで恐縮なのですが、ご意見いただけますと幸いです。

(170110.2050追記)

はてブに多くのコメントいただきました。ありがとうございます。御礼も兼ねてお返事します。

id:c_shiika 睡眠時間が短すぎて不安になる

ありがとうございます。妻からも常に指摘している点です。今のところ心身共に健全状態を保つことができていますが、みなさまから同種のコメントいただき、もう少し長期的な視点必要だな、と改めて思いました。

id:iwashioyaji (同様の経験を持つ方は、非常に少ないのでは?と思いました。)

ありがとうございます。こちらのコメントを頂いた瞬間に私の書き方が良くなかったと思ったのですが、すべての条件に一致していることのみが「同種の経験」とは(書いた本人は)思っておらず、仕事が割と忙しく、パートナーが専業で家事子育てを主に担当していて、小さな子どもがいて大変、くらいの「同種」感でした。その範囲であればiwashioyajiさまの抱かれる印象も少し違うでしょうか……。

id:kaionji 睡眠時間短すぎる

ありがとうございます。気をつけてみたいと思います

id:mmuuishikawa 子供が小さいうちだけでももう少し仕事時間を減らしたほうがいいと思う

ありがとうございます。これも相談したいと思っていた内容なのですが、タイミング的にどうしても「脂が乗っている」時期とかぶっていて、仕事面白くて仕方がない、でも家庭の一員としてもしっかりせねば、みたいな悩みもあったりします。いただいたご意見は「確かにな。。」と思うところがあるので、睡眠時間と同様にクリアすべき課題として考えてみたいと思います

id:miraimemory 起床時間とお風呂に入る時間おかしい。このままお子さんが幼稚園入園したら生活リズムを整えるのに苦労しそう。今のうちに夜にお風呂、起床は6~7時くらいに修正した方が良い。

ありがとうございます無知で恐縮なのですが、起床時間が3時、風呂が6時の場合、どのような「苦労」が待ち受けているのでしょうか。善意コメントいただいたのにもかかわらず質問してしまって申し訳ないのですが、よろしければ教えていただけますと幸いです。

id:mugi-yama 立派やなあ。睡眠時間は本人が大丈夫なんだったら大丈夫なんだろうし(私も朝3時半にネコに起こされるんだけど、寝るのも夜9時)

ありがとうございますネコに起こされるのも幸せですよね(猫派です)。子どもに起こされることは今のところないのですが、それはそれでよいなあ、と妄想してしまいました。。

id:music42 経験者ではなくてすみません感想です。ちょっとした気遣いや心遣いがうれしいなと思いました。家事育児に協力、アイス休日の買い物などなど。ただし、睡眠が短すぎて不安なのは他のかたと同意見です。

とんでもないです。コメントきありがとうございます。できることはできる範囲でしているつもりではあるのですが、そう言っていただけるとありがたいです。睡眠改善したいと思います

id:nenesan0102 すごいショートスリーパー。同じくらいのショートスリーパーでないとどうしてよいかはっきり言えなさそう…

ありがとうございます。ご指摘の通りショートスリーパーなのですが、すこし上に書いたとおりその部分で共通していなくても、ご意見いただけるとありがたい、という趣旨で書きました。わかりづらく申し訳ありません。

id:bkyun 先生が来るぞー!!!!!野菜睡眠瞑想運動だぞー!!睡眠がすくないぞー!

野菜一日これ一本」を1日2本飲んでいるので、それで勘弁いただけないでしょうか。。

(170112.1250ころ追記)

id:pikopikopan 私もそんなに動けるようになりたい・・羨ましい。睡眠時間短いとある年齢越えるとガクッと来る可能性あるので、寝続けれる日はゆっくり寝られた方が良いのでは?

ありがとうございます。そうですね、「ガクッと来る」タイミングが分かればいいのですが、ゆっくり(日頃より長い時間)寝ることでいつもより元気になったと感じることがほとんどなく……。ただ、みなさまのコメントを見て改めて「疲労は蓄積される」と考え始めたので、ちょっと睡眠時間を長くしたりしています

id:haru5t よくやっていらっしゃると思う。ぷつっと途切れてしまわないか心配。月一で一時保育を頼むとか、余白というか夫婦ともにフリーの日を入れて、自分メンテ仕事として予定に入れてあげてください。4歳双子女児母よ

一時保育というアイデア、以前に一度話してそのまま忘れていたので改めて調べたところ、近所に素敵そうな場所があったので見学しに行くことにしました! ありがとうございます! 自分メンテ、そうですね、夫婦ともにハイテンションで乗り切っているものの、心身ともにいろいろと溜まっている可能性があるので、近場の温泉にでも行ってみようということになりました。(あと、双子に密かに憧れていたのでうらやましいです……!)

id:wosamu 海外出張が年五回+国内が五回となると月の1/4以上は家に居ないイメージ年収1000-1500万くらいの設定だろうからお手伝い雇ったら?と言うことになるかな。

ありがとうございます。改めて「月の1/4以上は家にいない」という記載を見るとハッとします。ありがとうございます。去年はちょっとイレギュラーで長めの海外出張が多く入ってしまったのですが、今年は家庭の状況も鑑み、控えめにしたいと考えています。加えて、「設定」というか事実としてそのレンジに収まっていまして、お手伝いさん、という表現が正しいのかはわかりませんが、家事代行サービスを試用してみて納得感を一度はかってみよう、という話し合いをしました。

id:mobits 「長文ですが、」じゃアカンの?

アカことないとおもいます

id:zeromoon0 すごく律儀なお返事に訳もなく不安になる。完璧にやろうとしすぎると多分今の生活もどこかでおかしくなる。あと律儀に毎回ハーゲンダッツじゃなくてたまに大福とか煎餅でも嫁さんが好きなら喜ぶと思うよ。

不安になる」タグ、恐れ入ります……。私も妻も(どちらというと妻のほうが)完璧主義的な傾向がありましたが、子育てを2年ほどしてみて、「どうにもならないこともあるね(苦笑)」という感じでだいぶ緩くなったと思います。返事が律儀なのは私のインターネットへの向き合い方の問題だと考えています(顔も名前も知らない相手に対しては可能な限り礼を尽くそう、と考えているタイプです)。ハーゲンダッツには「変なものが何も入ってない!」らしく、それを選んでいるのですが、さすがにバリエーションにも限界があるので、和菓子を買って帰ってみたりもしております。概ね好評です。ありがとうございます

id:gerge0725 気づいたら疲れがたまっているとなりそうなので、意識的に休憩時間をとった方が良いと思う。土日のどちらか短時間でも良いので。

ありがとうございます楽しいのでなかなか休めない、休みたくない、という側面もあるのですが、すこし上の方へのお返事に書いたとおり、一時保育によって意識的に休憩することを検討し始めました。ありがとうございます

id:futokoro3 朝食作りと風呂洗濯毎日の様にやってくれるお父さんすごい

ありがとうございます。やりはじめた何日かは正直「この時間仕事にあてたら」みたいなことも考えたのですが、最近まんまとハマってきました。プロセス改善すると結果にダイレクトに影響するので楽しいですね。

2016-04-01

http://anond.hatelabo.jp/20160331235340

ショートスリーパーだとされている人のほとんどは無理しているだけらしいよ

ナポレオンサッチャーおかしくなってたでしょ?

2016-03-31

ショートスリーパーってスキルチート過ぎるだろ

俺は医療関係会社に勤めているが、会社の同期に仕事しながら社会人博士取るために大学行ってる奴がいた。

とても人当たりがいい奴で、頭の回転も速くきっちりこなしてくるタイプで、仕事で一緒になることがあっても頼りになるなと感じていた。

そいつの働いている部署はいつも忙しいところで、8時半始業で早く上がれても19時くらい。22,23時上がりなんてのもザラだった。

その日はたまたま俺が遅くなり、仕事帰りにばったりそいつと会ったので、夕飯を食おうかという話になり駅前定食屋に入った。注文を済ませ、互いの仕事の状況などを共有しては互いの働きを労っていたときに、なにげなく俺は大学の話を思い出したので、

「平日も遅くまでやって、土日は大学なんて大変だな。」

と労いの言葉をかけた。

すると、奴はなんてこともないかのように言った。

今日もこれから行くよ。」

もうすぐ23である

意味がわからず、一瞬冗談かと思ったがそうでもない。詳しく聞くと、なんでも今月中に提出の必要論文があり、これから大学へ行ってデータ取りやらするらしい。シャワーも仮眠室もあるので、大学で寝泊まりしてそこから出勤するらしい。なんでも、平日はほとんどそんな生活らしく、家に帰るのは週に2,3日なのだそうだ。想像を超えるライフスタイルに衝撃を受けた。そんな生活して疲れないかと聞いたが、慣れてくると大丈夫なのだそうだ。

しかし、ふと疑問がよぎった。

こいつの通っている大学は知っていたが、会社から大学キャンパスまではざっと2時間弱かかりそうなのだ。ということはこれから飯を食って向かうと1時過ぎ。こいつはいつも8時には出勤しているのを考えると、大学を6時頃には出る必要がある。ということは、大学にいられるのは5時間ほとんど寝るだけじゃないのか?いや5時間でも足りないだろ。

あれ、もしかして・・・

俺は恐る恐る尋ねた。

「今から大学行って、データ取るって・・・全然寝られないじゃないの?」

「あー、俺2,3時間寝ればわりと大丈夫なんだよね。」




あー出たよ!

ショートスリーパー

こいつらとの出会いは初めてじゃない、これで3人目だ。

こいつらのチートさ加減には頭が下がる。

俺が7時間寝ても寝足りないのに、こいつらはその半分で事足りる。

その能力があったらどれだけ1日を楽しめることか。

だが、ショートスリーパーの本当の凄さ睡眠時間が短いこと自体じゃない。

どいつもこいつも同時にとてつもないモチベーションモンスターなのだ。。

ショートスリーパーモチベーションは確実に相関関係があると思う。

普通人間には困難なことをあいつらはそのモチベーション継続性で乗り越えてしまう。

ちなみにその後奴は去年社長賞のような賞をとり部署の将来を期待されていたが、

ドクター取得の目処が立つと、

「将来は大学研究所で働きたいが、その前に医療系のコンサル経験を積みたい。」

という意識の高い理由でこの前転職を決めた。

なんなんだあいつら。

同じ土俵じゃ戦えねぇよ。

寿命短いとか関係ねーよ。

基本スペック違いすぎんだろ、ふざけんな。

2016-01-27

ショートスリーパーを3年ほどやってた時の話

http://alfalfalfa.com/articles/143164.html

会社が割とブラックだったので8時出社の24時退社。

通勤に1時間かかったので、7時に家をでて25時に帰ってくる生活

家に6時間はいるわけだけど、風呂入ったり飯くったり酒のんだりして

実質的睡眠時間は3時間だった。

幸い土日はだいたい休みだったけど、ずっと死んだように眠ってた。

あと普段できない生活用品の買いたしと洗濯掃除で土日終了。

このループを延々3年ほどやってた。

その結果どうなったか

まず起こったのが記憶力が超悪くなる。人の話を聞いてても覚えられない。

集中力もなくなる。タイピングの打ち間違えとか増える。生産性が落ちまくる。

運動もしてないので、代謝が悪くなって太る。たった3年で15kgぐらい太った。

最後の方は、吐くようになって会社をやめた。

やめたあと1ヶ月ほどニートしてやっと正常な思考回路に戻った。

素人にはおすすめしない。

2015-10-22

http://anond.hatelabo.jp/20151021231008

昼間仕事で、夜と土日は完全に息子にマークされ、夜泣きもするし朝も早起きで超ショートスリーパーな息子。つらい

2015-08-15

働いてまで生きていこうとする人の気持ち理解できないby 文系4年生

親の脛をかじって生きてる絶賛就活休業中の大学生なんだけど働いてまで生きていこうとする人の気持ちが分からない。

俺にとって人生は「楽しいから生きてる。つまらないなら死ぬ」といった物なので毎日が楽しくないならそれは死んだほうがいいことになる。

そう思う事自体人間としておかしいのかも知れないけど、そもそも人間は皆本能が壊れて生物としておかしくなってるので言いっこなしだ。

そして俺の想像する社会人としての俺はそんな死んだほうがいい人生を歩むだろうと予測される。

そもそも現代社会毎日8時間(最低でも)労働をするというのが個人的には信じられない。

1日は24時間しかない。

睡眠時間が9時間、食事やおやつが準備も含めて2時間メールチェック等の雑事が1時間、合計で12時間だ。もう既に12時間しか残らない。

ここから8時間通勤片道1時間×2=10時間を引くと12-10で残りはもう2時間だ。

2時間っておい。

録画した映画1本見たら終わりじゃん。

1日の娯楽が映画1本って……。

ドラマ1本見て感想2chブログに長く書いただけでも終わりかねんぞ。

しか残業が2時間あったらこ時間も無くなってしまう。

なんてこった。

休日があると言っても(これすら急な呼び出しで返上になるらしいが)、平日は下手すりゃ一切遊べないとかそんなのちょっと

それどころか仕事が長引いたら今度は睡眠時間まで脅かされるとか。

ちょっと待ってくれ俺は9時間毎日眠らないと長期的に少しずつ頭がおかしくなっていくんだ。

そしたら仕事の能率が下がって更に睡眠時間が減るループ突入するのは目に見えてるぞ。

まりなんだその。

ありえなくね?って話だ。

毎日睡眠時間が4,5時間で済むようなショートスリーパーのお方は大丈夫なんだろうが、俺みたいなロングスリーパーは今の社会で働いたらまともに生きていけ無くない?

そこまでして働く意味あるのって。

そりゃ世の中の皆が素晴らしくて俺に最高の仲間や子供がいたらそいつらと一緒に暮らせる生活を守るためだけに働いてもいいけど、俺にいるのは大して好きでもない両親と弟とキョロ充仲間だけだし。

それでわざわざ必死に働いてまで生きていく必要あるのかなって。

人生経験豊かな事が発言の節々から日夜感じ取れるはてなー達の熱い解答を求む。

あっちょっと訂正、冷静な解答を求む。

熱いだけの解答はキョロ充仲間と酒の席で何度かぶつけ合ってみたが家帰ってからや次の日の朝に何の答えにもなってねえと気づいた事数知れずだ。

2015-06-10

http://anond.hatelabo.jp/20150610001620

子育ておつかれさまです。

けど、

子どもの服の洗濯も、

子どもをお風呂に入れるのも、

生活音を最小限にとどめるのも、

部屋の明かりを暗くするのも、

全て、配偶者の口から出ているだけで、子どものためのことだ。

いずれも育休中に生じた、新たな「仕事」だ。

たとえば心の底から馬が好きで、馬の調教師になった人間だって

仕事である以上、楽しいだけで終わるものじゃないってのは、想像に難くない。

子育てって仕事には、楽しくないところもあるんだよ。

産後、6週間ぐらいは本当にお産が安産の部類に含まれ人間でも、

まだまだ身体の自由がきかないらしい。

4週間くらいだと、里帰りで、文字通り揚げ膳据え膳のやつが多数派らしい。

あと、この時期、奥さんは本当に2時間ずつくらいしか眠れないことが多いだろう。

ショートスリーパーなら楽勝だが、ロングスリーパーには地獄なんじゃないかな。

初っ端から夫婦二人で育児という「仕事」をするって決めたんだから

こうして愚痴を吐きながらでも、逃げ出さず頑張ってほしいもんだ。

2015-01-30

意識高い系ショートスリーパーの人

頼むから睡眠時間遺伝子でかなり決まっているという事実くらいは踏まえてから口開いてくれ

2014-09-06

ロングスリーパー時間無駄にしている

自分は朝型のショートスリーパー配偶者は夜型ロングスリーパーだ。

土日でも、平日と同じ6時~7時に起き、インタネット仕事家事を行い、早い時は10時過ぎに出かける。

一方、配偶者は用事がある場合を除き、12時頃まで寝ている。当然、朝食は食べない。

土日2日間の睡眠時間の差は10時間程度。実際には相手が早く起きる場合もあるので、

1年あたりに換算すると、500時間程度だろうか。24時間で割ると、約20日になる。

平日は、日によってだいぶバラつきがあるが、平均すると、睡眠時間の差は2時間程度。

1年あたりに換算すると同じく500時間程度だろうか。あわせると、活動時間は、1年あたり40日も違う。

インターネット上で見かけた調査結果によると、

日本人他国に比べ睡眠時間が短く、特に子育て中の働く女性が少ないという。

まだ子どもはいないが、明らかに女性自分のほうが寝ていない。

から朝に強く、遅くまで寝ていられないという体質とはいえ、余りの差に呆れる。

これで子どもが生まれたら、ほぼ自分一人で対応することになるだろう。

ショートスリーパーロングスリーパー中間、1日7時間の適度な睡眠時間・適度な活動時間理想的

しかし、勤務状況から難しい。もっと眠りたい(最近、不眠がひどくなり、本気で困っている)。

2014-05-28

http://anond.hatelabo.jp/20140528081921

睡眠は本来こうあるべき

脳と体の求めに応じて眠るべきで

自然に起きるまで寝るのが正解

寝る時間眠る長さを固定するのは間違い

当然個人差は大きい(ショートスリーパーロングスリーパー・朝型・夜型・位相ずれ型・不定型等)

というかこうしないと体調崩す

さない人は睡眠型が生活合致してる人

2014-05-23

http://anond.hatelabo.jp/20140523102355

ロングスリーパーで一番困ったのは、ショートスリーパー女性とうまくいかないことだ

性的なことよりも、生活リズムを合わせることが致命的に難しく共同生活破綻の原因になった

http://anond.hatelabo.jp/20140523095124

睡眠時間遺伝子で決まってる。

ショートスリーパーに産まれることができなかった奴はその時点で人生ある程度詰んでる。

ショートスリーパー別に何の努力もしなくてもデフォルトで3時間とかで平気な体。ほんと理不尽だよな。

2013-09-24

はてなのメインユーザー層は40代???

40代らしい。

なのに、こんな深夜に出てきてる人が沢山。まさか皆が海外ユーザーってわけでもなかろうに。

皆、超ショートスリーパーなんだろうか?(察した方が良いかな?)

2ちゃんねるとかも何だかんだで10から20代が一番多いそうだとお思うんだけどなあ。

もう最初のメインユーザーは勿論40代とかになってるだろうけど、皆が皆続けてるわけじゃないと思うし、若い方が始める確率圧倒的に高いし。

はてなにしたって、今の10代ならなんとなしに始めてる人多いだろうけど、40代でやってる人なんてそれこそ意識高い()人だけじゃないのかな?




東大には学力だけではいけない人が山ほど居るらしい。山ほどってどうれくらいだろう?どういう理由でいけないんだろう?

根拠や事実は出てこなかったなあ。

言葉がりで、ちょっと前の話を「超古典」というと叩かれまくるらしい。

皆、40代がこぞって「これだから若者は」と煽ってるのか。

若者言葉に対しては、変な年寄りルールで縛るくせに、自分たちが「山ほど」とかいった場合にはその定義すら曖昧な上、

さらにその根拠すらないという。




これが老害か……

2013-07-08

http://anond.hatelabo.jp/20130708224806

やりがいあって定時上がりは、上位0.001%くらいの能力がないと無理そう。

体力は超重要だね。もう既に、まずショートスリーパーじゃないと上位層に食い込むことすらできない時代になってる気がする。

競争は先鋭化する一方だろう。どうしたもんかね。

2013-03-20

http://anond.hatelabo.jp/20130320162837

起業に限らず、何やるにしても成功しようと思ったら体力無い時点で致命傷だろう。

あと遺伝的にショートスリーパーじゃない時点でほぼ無理ゲーじゃねーかな。

2013-01-30

あとで見るものの、みなさんの消化の仕方が知りたい

あとで読む本、

あとで読むエントリ

あとで見るEvernote等々

あとで見るのものが手元に山積してる。

現在30代です。

20代のころに時間を確保するためショートスリーパーは志したが体調崩して断念しました。つまり睡眠時間を削ることは最早不可能。

先輩諸兄はどうやって捌いているのだろう。

ふと疑問に思った。

2013-01-22

http://anond.hatelabo.jp/20130122220322

ん? あなた睡眠時間

お子さんが出来る前の4割取れればいい方かも。

人類遺伝子治療ショートスリーパーにするべきだよね。マジで

あとどうでもいいけど、酒と同じでカフェイン耐性も遺伝子で決まってる。

耐性ある人には眠気覚まし効果なんかないよ。

白人は耐性無い奴が多いかデカフェなんつーもんがある。日本人は耐性ある人が多い)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん