「ショートスリーパー」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ショートスリーパーとは

2019-12-13

office更新したら幼児期記憶が蘇った

Excelを使っていたら、一部の数式の入力方法が変わっていた。

ググってみると、それだけじゃなくいろんな仕様が変わったらしい。

新しい関数も追加された。

甲斐もなくはしゃいでしまった。

嬉々として同僚に

「ねぇねぇ、知ってた?」

と聞いても

「え、だから何?」

という素っ気ない返事。

がっかりしたと同時に、突如、3歳児くらいの記憶が蘇った。

自分は1歳頃から3歳を半ばまで、超ショートスリーパーで、数時間しか寝ず、昼寝もほとんどせず、ひたすら遊び続ける子で、しか言葉ほとんど覚えなかった。

何年もの間、深夜だろうと数時間ごとに我が子に付き合わされ、しか言葉を覚える気配のない自分に、父と母はどんなに疲れ、悩んだことだろう。

しかけが足りないせいだとか、昼間遊ばせ足りないせいだとか、いろいろ言われ、実行しても、自分は寝なかったし話さなかった。

毎日叱られてばかりで辛かった記憶けがおぼろげに焼き付いてる。

大人の目には悪戯でも、当時の自分にとっては、毎日が新しい発見で、新しい挑戦をせずにいられなかった。

なにをしても叱られることはわかっていても、対照的に0歳児の弟は新しいことならなにをしても褒められるのを目にしていても、身体は抑えられなかった。

話をこの時代に戻そう。

自分にとって、Excelに新機能って、レゴブロックの新しいパーツみたいなものだと思う。

自分は興奮せずにいられなかった。

例え同僚たちは誰一人無関心だとしても。

自分にも一歳になる息子がいる。

自分の時のように、彼も悪戯放題だ。

いくつになっても、その好奇心を忘れないで欲しい。

office更新プログラムだけで気分がハイになれたほうが、きっと幸せ人生だ。

追記

今回の更新マジでマジですごいよ!

2019-11-26

ロングスリーパーだった

ショートスリーパー話題になるけど、ロングスリーパーというのももっとちゃんと注目されてほしい。

自分中学高校特に成長期のときに朝が全く起きられなくて大変苦労しました。

枕元で目覚ましがなったまま1時間くらい寝てることも普通

ある日それじゃよくないって時計屋(その当時は時計屋という専門店存在していた)で一番うるさい目覚ましをくれって聞いたら、店主が自慢げにパッケージ爆音とかって書いてある時計を勧めてきたのでこれで安心だと買って帰った。

ところが翌日まさかの大寝坊

目覚まし鳴ってないじゃん!って説明書をよく見たら、爆音すぎるために近所迷惑を考えて3分で止まりますって書いてあって「そんな短時間で起きるわけない!ふざけんな!」って返品しに怒鳴り込んだら、店主ドン引き

昨日の自慢げな態度から一転、鳩が豆鉄砲を食ったよう顔をして「こんな理不尽な客初めてだ!返品するから二度と来るな!」って言われた。

今思うと確かに理不尽なのだけど、それくらい起きられなかった。

先生や周りから寝不足が原因だと散々言われてきたけど、平均的な睡眠時間と言われる7時間眠るようにしてた。

ところが、逆算して眠りにつくと起きなくちゃいけない時間はまだ死んだように眠ってる時間

自分の頭の中では、平均的な睡眠時間を守っているんだから起きられないわけがないっていう思い込みが強かった。

休みの日とか、目覚ましも何もかけないで眠る12時間睡眠はざら。

土曜の夜に寝て、起きたら月曜の朝だったとかもよくあるし、一番長いので3日間トイレ以外ずっと寝てたこともある。72時間お腹もすかないくらいとにかく眠かった。

全然生活リズムがつかめないで、夜に親の仕事を手伝ってたこともあって、結局高校遅刻理由中退

その後就職するにも時間が固定されている仕事は大体遅刻理由でクビになり、やった分だけ給料をもらえる単純作業仕事みたいなことばかりやってた。

低い給料ながらもとりあえず眠りたいだけ眠れる生活を続けていたら、ある日平均睡眠時間が大体落ち着いてきて、それが大体9時間だということに気がついた。

それでやっと自分は9時間寝ないと寝不足なんだということに気がついた。

7時間睡眠だと2時間寝不足。それが原因でリズムだんだんと狂って行って、大寝坊休日に長時間睡眠を繰り返してたんだって

それからというもの、9時間睡眠を心がけるようにしたら出勤時間もしっかりとコントロールできるようになって、やっとまともな仕事にも就けるようになった。

週一回程度の夜ふかしなら自分リカバリーもできるようになった。

人より目が覚めている時間が短いと損したような気がしないでもないけど、リズムが掴めないまま目が覚めてても眠いような生活をしているときよりもよほど充実している。

学生ときにその事実に気づいていたらもっと違う人生を送ることができていたなって思うとちょっと悔しいけど、短い睡眠でも大丈夫な人がいるように、長い睡眠必要な人もいるんだってことがもっと知られてもよいかなって思った。

これを無理やりカフェインとか薬でどうにかしようとして体調崩す場合もあるだろうし、人の平均ではなくて、自分の適切な睡眠時間を知ることって本当に大事

2019-11-19

anond:20191118235152

毎日決まった時間に7時間睡眠を確保する。これ以上の解決策はないよ

最近ショートスリーパー(笑)が一部で流行ってるけど睡眠不足ってのは単純に体に悪い

2019-11-06

睡眠時間を削ってやってしまう。

次の日眠くて生産性は落ちるが睡眠時間を削ってやってしまう。

次の日さらに眠くて生産性は落ちるが睡眠時間を削ってやってしまう。

次の日さらさらに眠くて…

上記ループしてやれなった時に睡眠時間リセットして最初に戻る

って言うのを繰り返してると絶対身体に悪い。

でもなんか努力してる人って絶対なにか削って時間作って努力してる。

睡眠時間を削らずにコンスタントに「毎日1時間」とか自分制御してる人ってほんとすごい。

熱いうちにしか動けない人には無理。

そして絶対7時間寝ないと生産性が落ちる。(気がする)

それとも自分制御して努力できる人たちってショートスリーパーなの?

2019-08-29

糖質制限するとショートスリーパーになる

糖質制限すると睡眠時間が短くてもいいって話は聞いたことがあるんだけれど、まさか自分がそうなるとは思っていなかった。

ここ数週間、6時間を超えて寝ていることがなくなった。5時間とか4時間台の日が続いている。

朝2時とか3時に目が覚めるのだ。

ああ、眠る時間が短くてもいいだーなんて余裕こいて喜んでいたら、今は肌荒れが出ている。顔の肌荒れだ。

あれ?これってやばくない、と思い、今いろいろと対策しているんだが、なかなか効果が出ない。

30代前半で年齢によるってこともないだろう。何か良い方法はないかなぁ。

2019-07-28

anond:20190728221433

しかにそうだな、瞬間記憶とか、ショートスリーパーとか、高い知能を持ってる人には病名はつかんな。

ショートスリーパーになりたくて、ここ数年睡眠訓練をしていたら超早寝早起きになった。

しかし、それは老人と変わらないライフスタイルだった。

〜完〜

2019-07-19

anond:20190719071930

病気ではないと思う

人の生活形態なんて朝型夜型、ショートスリーパーロングスリーパーってたくさんあるだろうから

自分休みの日は13時まで寝てる

2019-07-04

終身雇用を手に入れたが終身の前に終身しそうだ

死ねる。

正規という立場によって得られるもの残業の激増が割りに合ってない。

睡眠時間を6時間確保できたことに幸福を感じていては駄目だ。

頭が少しずつ熱くなるのも、頭痛がとまらないのも、身体悲鳴を上げているのに他ならない。

頑丈な人種、鈍感な人種と競ってはだめだ。中でもショートスリーパー相手取るのは最悪だ。

死ぬ

殺される。

辞めたいがいざ転職を始めると、なまじ正規地位を得たがために何故やめるのかを執拗に問われる。

そこで「眠れなすぎるから」と答えたとき相手のしかめ面が本当に辛い。

非正規正規奴隷であり、奴隷奴隷の品定めをして奴隷奴隷監督して、奴隷奴隷のもとに弟子入りして、奴隷奴隷として奴隷経営していく社会で生きていく自信がない。

死ぬ。いや違う。殺される。殺されているはずなのに勝手に死んだことにされる。

ふざけるな。

いい加減にしないと殺すぞ。

殺しておいて殺されないと思うなよ。

2019-06-19

非モテ男は生きづらいに決まってんだろアホか

三大欲求のうち一個が常に満たされていないんだから当然だろ。

人間だって動物。寝ずに生きる、食わずに生きる、なんてのは土台無理な話。

それと同じことなんだよ。だから「降りれば楽になる。」とか戯言を抜かすなって。

「いや俺・私は趣味があって友人が居れば全然平気だけど。」じゃねえんだ。

それはショートスリーパーや超少食みたいな特殊事例だってことを自覚しろ

「私は3時間睡眠で平気ですけど?」「1日一食だけで事足りるでしょ?」みたいなことだ。

大半の人間は7時間くらいは寝たいし、3食しっかり食いたいんだよ。

異端であるお前を基準にして語るな。お前の中の「普通」を押し付けるな。

飲まず食わず寝ずの状態でずっと過ごしてたら頭も身体もそこら中がおかしくなるだろ?

それとおなじことなんだよ。ずっとそんな環境下に置かれてると頭だっておかしくなってくる。

から思考力や判断力が落ちて「あてがえ」といった類の支離滅裂な暴論も出てくるわけだ。

インセルの登場もさもありなんって話だわな。わかったか?このウスラトンカチ共が。

2019-05-14

ショートスリーパー、なかなかい

精神病んで辞めた前職の出来事が夢に出てきて今日はもう眠りたくない

でも仕事があるから寝ないといけない

これを何回も繰り返すうちに睡眠が大嫌いになってしまった

そこでショートスリーパーを推奨する健康本を買って5時間睡眠に切り替えた

これでもまだ夢見悪い時はしんどい眠るのが怖いので今後3時間、2時間って縮めていくつもりだけど

嫌いな睡眠時間を7時間も8時間もアホみたいにとらなくていいってだけで心の余裕がぜんぜんちがう

単純計算で1日の中で自由時間が3時間近く出来たわけだから読書をしたり資格勉強でもしようかとか、数年ぶりに前向きな気持ちで居られてる

誰だよストレス解消には睡眠が一番とか言ってたやつ

2019-04-02

親と縁を切ろうか迷っている

一行要約:人の気持ちを汲み取ろうともせずに家業仕事一方的に息子(おれ)に押し付け父親に心底辟易しているが,母親はどちらかと言えばいい人サイドなので両親もろとも縁を切ると母親に辛い思いをさせそうでつらい

登場人物

おれ:大学生研究職に興味アリ

父親先祖代々から続くとある家業をやっている自営業者

母親専業主婦.(おれ目線では)父親比較すると人格は非常にまとも

思えばおれは昔から父親のことが嫌いだったが,そのことをはっきりと自覚したのは家業を継ぐ/継がないで親と喧嘩になったときのことだ.父親は少しマイルド昭和の堅物,といった感じの人間で,常に自分のことを正しいと信じて疑わないところがあるとおれは感じている.彼は身内の人間対立したときに,相手気持ち理解しようという努力を一切しない.おれは彼が身内の人間に対して「ごめん」などの謝罪言葉を発した場面を一度も見たことがない.おれのことは「当然家業を継ぐべきである」という前提のもとで育ててきただろうから,おれが「家業を継ぎたくない」と伝えたときも一体このバカは何を言っているんだというような反応だったし,おれが「先祖代々うんぬん以外におれが継ぐことを納得できるような合理的理由はねえのか」と訴えたときも,生まれてこの方息子を説得する必要があるとは考えたこともなかったというような顔をしていた.しょせん家業なんて「昔からやってきたから」以外に継ぐまともな理由存在しないので,おれも無い物ねだりをしていた側面はあるのかもしれない.だが,幼少期から家業の手伝いをする中でこの仕事絶望的なまでにおれに合わないなと感じていた上に,そんなに嫌いな仕事を嫌いな親と一つ屋根の下営むメリットなど微塵も感じられなかったので,このまま無理にでも家業を継がせるつもりなら縁を切るぞとほとんど脅しめいた交渉をして家業を継がないことにした.おれはこのゴタゴタでだいぶメンタルがやられ,今でもそれを引きずっている.

これで晴れておれの人生の操縦桿はおれの手に,というハッピーエンドなら良かったのだが,ことはそう上手くは進まなかった.父親はその後も折に触れて家業の手伝いを要求してきた.おれは美しい国ニッポンの高雅な儒教精神とやらを少しは持っていたので,親の期待を裏切ったことに対する罪悪感からこの手伝いには応じることにした.結果として,夏休みの三分の二程度が家業の手伝いに消えた.おれは学生の本分であるところの勉学もやらねばならなかったので,夏休みは友人からの遊びの誘いは全て断り,土日も休みなしの六時間睡眠毎日家と大学を往復する日々だった(ショートスリーパー人間には分からいかもしれないが,ロングスリーパーのおれにとって六時間睡眠はつらい).親から労いの言葉は一切なかった遅刻をすればきちんと説教をされた.

さすがにやってられんわ,とおれが思ったのは言うまでもない.

おれは家業を継がないことにすれば親の支配下から逃れられる,と思っていたが,それは間違いだった.おれは罪悪感と「家族の絆」いう名の鎖で結局親の元に繋がれている.家業を将来的には継がないとはいえ,結局家業の手伝いに従事させられているのでは,生き急いでいる若者のおれにとっては事態は大して変わっていない.おれは別に女遊びやパチスロのためではなく,それなりの大志を持って家業放棄したのだ.おれは意を決して「家業の手伝いとしては度が超している.お前はおれが家業仕事を覚える必要があるとか言うが継がないおれがそれをやる必要がなぜある.バイト補填できない部分の仕事を息子の責任にして息子に押し付けるな」と訴えたが,父親は依然として「家」がどうこうというおれには理解できない向こうのロジック反論してきた.おれは何より,おれのこの不満に理解を示そうともしない父親の態度に心底腹が立った.継がないことにすれば事態好転すると思っていたおれがバカだった.おれが本当に逃げるべきだったのは,家業からではなく父親からだったのだ.おそらく.

おれは今後の人生をかけて養育費を親に返済してやってもいいくらいの勢いで親と縁を切りたいと思っている(結局のところ罪悪感はまだ残っているのだ).それで一人で苦労して野垂れ死んだとしても,家業を無理にでも継ぐくらいなら自殺してやると思っていた昔と比べれば大きな前進だ.おれはいつまでたってもおれ自身人生を歩めないことに,流石に苛立ちを隠せなくなってきた.

おれが親と縁を切る決断をできないでいるのには,ひとえに母親存在がある.母親父親とおれの間を取り持って,どうにか事態をうまく収められるよう色々と配慮をしてくれた.父親とは異なり,母親はおれの人生についておれ目線から考え気遣ってくれた.母親がいなかったら,おれと父親はすでに一生顔を合わせることのない仲になっていたと思う.母親が家に嫁いできた当初の辛苦を祖母から聞いていることもあり,そうまでして頑張って育てた息子が家出,となるととてもつらい思いをするだろう.そうなってしまってはおれとしてもとても心苦しい.

インターネッツ観測できるいわゆる「毒親案件は,清々しいほどまでに両親がクズであることが多く,その点はある意味羨ましいなと思う.おれは母親のことをクズだと思うことはできない.おれが母親まで嫌いになることができたなら,ゴミゴミ箱に捨てるのと同じ感覚で躊躇なく親と縁を切れたのになと思う.おれが縁を切ったことで母親が苦しめば,おれも儒教精神やら罪悪感やらを抜きにして,心底悲しむ.

おれは,父親のことが嫌いである以上に,この家族は不運だな,と感じている.父親は堅物なところがある以外は目立った問題はなく,この家に家業なるもの存在しなければこんなに面倒な沙汰にはならなかっただろう.だからおれは職業選択の自由とは相容れない「家業」という概念自体がこの世から消えてしまえばいいのに,と思っているが,それはまた別の話.

2018-12-19

anond:20181219232354

同じく。ロングスリーパーといっても良いほど睡眠必要としている。

また、眠ること自体が好きだ多分。

でもときどきショートスリーパーの人がうらやましい。

日々会社になんとか辿り着いてはいるけれど。

人生でしばらくなにもしていない時期があったこともあり、今の自分仮の姿のような気がすることがある。

毎日毎日同じ方向の電車に乗り、同じ場所に、同じ時間に通うこと、奇跡みたいだ。

どうしてそのうち一度でも反対向きの電車に乗らないで済んだのだろう。

自分をほめたいし、あなたもほめたい。

から寝ないと体が持たない、ショートスリーパーの人が羨ましい

朝起きるのもすごい苦手、ものすごい苦痛のなか毎朝起きてる。

会社遅刻したことは一回だけ5分だけしたことあるが、社会人になって5年間で遅刻はその一回だけ。

だけど毎朝週5回、明日は起きれないんじゃないか遅刻するんじゃないかという恐怖の日々。疲れた

毎日会社につく度に、今日もなんとか起きれたし間に合ったとほっとする。いつ遅刻してもおかしくない。

僕にとって毎日決まった時間に出社するのは□□□(←うまく言葉にできない)

でも毎日頑張って起きてる。毎朝すごいストレス

ただの愚痴でした。読んでいただいてありがとうございました。

2018-12-11

睡眠の質はどこまで上げられるのだろうか?

何度か書いてるけど

ベッド買って10日くらい

 

1日睡眠時間時間でも、体壊さずなんとか大丈夫ってくらい、睡眠の質が改善されたと思う

別にショートスリーパーってわけじゃないんだけど、ちょっと死ぬほど忙しくて・・・

 

こうなってくると、睡眠の質はどこまで上げられるんだろう?って気になってくる

マットレスニトリデュアルP HGシルキーってのを買った

枕も枕の専門店に行ってみようかな

 

自分の体のパフォーマンス改善するのは少しテンション上がる

なかなか改善できないし

何より努力じゃなくて寝具変えただけで得られたのが大きい、金で買った体調

2018-10-13

anond:20181013181012

分かんないねショートスリーパーの人が羨ましい。

ただ、寝ることそのものは悪い気はしない。時間を貪って消費している以外は。

2018-06-04

anond:20180604102646

よく分かってないね。たぶん睡眠中の脳のお掃除が超効率で出来る遺伝的形質をもった人がショートスリーパーになるんだと思うけど。

でもサヴァン症の人とかと同様、何かしら普通の人と違う特徴があるのかもしれん。

2018-04-29

東大生と比べられてつらい

受験生です。こんなとこで油売ってるヒマがあるなら勉強しろと言われそうですが誰かに聞いてもらわないと精神おかしくなりそうなので投稿します。

テレビなどで、東大生受験生ときは一日15時間勉強しました。みたいなコトを言う。それをうちの母親が真に受けて、私も15時間やらなければ勉強をやったことにならないようになっている。私は家事をかなり手伝っていて、家事だけでどれだけ手抜きで頑張っても四時間勉強できない。ショートスリーパーというわけでもないので、継続して集中するために、7.5時間睡眠がほしい。頑張っても7時間。6時間だと一週間くらいすると体にガタが来る。

もうこの時点で11時間を使っていて、さら食事風呂など日常生活を含めると、とても15時間勉強できないというのが本音だ。一切の家事をしなくていいなら15時間可能だろうが、それはできない。私がいないと家事をする人がいない。

から、7時間も寝ていると怒られるのが納得行かない。私はサボるために寝ているのではなく、これから3月まで集中力キープし風邪などをひかない体であるために寝ているし、家事だってサボるためにやっているんじゃない。納得がいかない。だから怒りにまかせて書いた。

2018-03-22

ショートスリーパーとか食べる量が少ない人とか人間としての「メンテナンス」のコストが低い人が羨ましい。

2017-12-11

子育て自由時間ゼロになることなんてどう考えても子供作る前から明らかだよね

https://medium.com/yuichi-yabus-blog/adventcal10-ddfbf887a7f9

から俺は子供いらないなあという結論になった。

社会の維持とかは、子供作る前に既に成功を収めてポジション確保している恵まれ人達毎日睡眠3時間で平気なショートスリーパー達だけでやっといてくれ。

2017-11-29

今日は終了。

ショートスリーパーで良かったと思う。

でもさすがに目眩がするので今日の勉強時間は終了して休もう。

早く独立したい。

★返信★

子供は私に似ず良い子で我慢強いですが、がんばっていても、それで良いとは思えないんです。

人並みに結婚してそれで満足していれば良かったのに、私が勝手に産んだせいで子供は辛抱の連続です。

同級生連休にはUSJに行ったりしていますが、うちは一度もUSJなんかに連れて行けたことはないです。

クリスマスプレゼント誕生日プレゼントも本当に控えめな必需品をねだってくるような子に心底申し訳ないのです。

けれどありがとうございます

2017-11-19

ショートスリーパーロングスリーパー

今日の朝、起きてわかった。自分ロングスリーパーだ。今日は8時間寝た。目覚めはスッキリ。6時間睡眠の日はどうも気だるい。今の仕事だと働いて帰宅して食事したらすぐ寝なきゃいけなような長い労働時間職種から、8時間睡眠を得るために職を変えようと思っている。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん