「VBA」を含む日記 RSS

はてなキーワード: VBAとは

2022-08-06

プログラム一本作る

経理からプログラム作成要望

会計システムから出る引き落とし一覧データを、ネットバンキングに取り込めないかとのこと。

久しく新規プログラムは作ってなかったので、楽しい

あるのは会計システムから出したデータネットバンキングのIF仕様書だけ。

データに口座情報をつける必要がある。

口座を管理しなきゃいけないけど、EXCELのシートでやることにしてVBA作成

別にIT企業じゃない一人情シスなので、ドキュメント無し、コメント無し。

それでも変数名は日本語にする。

シートにボタンを置いて、押したら入力ファイルを選ばせて、同じフォルダデータ作成

時間ぐらいで作成、いきなりネットバンキングに取り込み。

エラーが出たので銀行電話して原因を教えてもらう。

直して取り込み完了感謝される。

毎日プログラム一本作って、恩を売れる日を過ごしたい。

2022-08-05

anond:20220805140735

Sakura Editor

VBAやってたころはExcel内部のやつ

あと私の経歴がプログラム関連は5年しかないってのある(ほぼ独学)

その前はCCNAとか取るようなとこだったし

2022-08-04

anond:20220803234305

当たり前なんだけど一生バイトで食いつなぐのは無理じゃん。よっぽど実家資産とかある場合を除いて。

からモチベって意味では「未来に対する危機感しかないよ。

から、例えばの転職っつか就職したい理由として、

「慣れたバイト職場の居心地が良かったので続けていたが、今後の自分人生真剣に考えて、正社員となって収入アップさせたいと考えた」

あたりになるだろう。

志望動機はなー、例えばパソコン操作不安が無くて事務系を志望するなら、

「想定される業務は未経験だが、パソコン操作には全く不安が無く、エクセルでは簡単VBA程度なら作成できるので、そういった自分スキルを活かせると思った」

あたりかなー。

ぶっちゃけ言っちゃうと、スペシャリスト仕事を除いて、「求人内容見て自分に向いていると思った」 「自分スキルを活かせそうだと思った」 「待遇がよさそう」以外の志望動機なんか無いんだよ。

じゃあ会社がなんで志望動機を聞いてくるのかっつーと、最低限その会社研究してるかとか、求人内容をちゃんと把握した上で応募してるかとか、そーゆーとこを確認してるわけ。

とりあえずあなたマジで通勤何分まで可能かで勤務地を絞り込んで、年収300万円以上・業種業界経験可の会社求人をたくさん見てみよう。

ざっくりではあるけど業務内容とか書いてあるから、見比べれば「これ良いな、これ嫌だな」てのが出てくるよ。

「これ良いな」て会社20社くらいリストアップすれば、自分的になんとなくこれ良いなって思う理由みたいなのも見えてくる。

まずはそこまでやってみようぜ。

2022-08-02

anond:20220802175848

ExcelマクロVBAで組むものなのだから別枠扱いする必要は無いのでは? と思ったが、作業を記録してマクロ自動生成する機能があったか

2022-07-06

anond:20220706163143

MS OfficeVBAを使っているのは時代遅れ時代はDXでプログラミングが出来る人材を増やさなきゃってことで、

???

MS OfficeVBA否定してるのって何界隈かね

普通IT業界人なら、事務仕事してる人にはVBA勧めると思うよ

ソフトエンジニア以外がPython使えるようになって会社利益増えるか?

MS OfficeVBAを使っているのは時代遅れ時代はDXでプログラミングが出来る人材を増やさなきゃってことで、

Python使える人を増やして、会社利益増えるのだろうか?

別に他の言語でも、ローコードでもいい。)


日本デジタル化が遅れている」は正しいとしよう。

「これからはDXだ」ってのも正しいとしよう。

機械学習も取り入れたとしよう。


本当に利益増えるか?

クラウド会社機械学習を推すのはわかる。

でもさ、今の機械学習話題になってるのとは全然違う業務内容だろ?


Python自動化っていうが、利益が増えるかって話だ。

2022-07-04

んぐぎぎお前絶対わかってるだろって質問をめちゃくちゃ繰り返されて腹立つ……

そんなにわかってるならそっちでやってくれればいいのに……

何も分かってないですってふりして質問してきてるけどマジでわかんない人はVBAの中身見てここがおかしいですよなんて言ってこないんだよ……

人が作った中身読み解いて作り変えるのめんどくさいだろうけど大枠作ってやったんだから詳細詰めるとこぐらいわかってるお前やれよ……

2022-07-03

VBAの発展は求めてないけどVBEは何とかしてほしい

というかvscodeにしてくれたらそれだけで満足なのだ

2022-06-25

anond:20220625211756

エンジニア当人はそれでいいんだけど組織がそれを許容するかなーとか色々不安要素はある。

全員が制限なく同じフルスペックを扱えるはずのExcelマクロVBAで繰り広げられてきた凄惨光景を思うと

書捨てろ!再利用すんな!自分のところは自分で書けるようになれ!が通用するかはこれからの取り組み次第だと思う

2022-06-18

パソコンって、いつまで微妙に性能が足りないってのが続くんだろうな

仕事で使うパソコンは昔に比べて性能が上がったはずなのに、いつまで経っても微妙に遅い。


VBAもいつかは早くなって解決すると思っていたが、ずっと遅いまま。


ノートパソコンは薄くなったり、電池が持つようになったり、進化はしてるよ。

進化してるけど、微妙に足りない。

2022-05-22

管理職がクソなのはかるとして、当人処遇をどうすべきか

ある部署4月から事務が大幅に滞って問題なっている。

管理職と後任が言うには、異動した前任の残したVBAの使い方がわからないこと(前任の引き継ぎ資料の不備)が原因という。

一方で前任の主張はこうだ。

残業ゼロを達成したが評価されてないし、マニュアルを用意するするほどの時間的余裕は与えられていないのだから管理職としてはマクロ不要と思っているのではないか。」

マクロマニュアル通りの手順を再現しているだけ。嫌なら手作業でやるなり、自分で作ればいい。」

管理職ディスコミュニケーション不適切な人事評価による部下からの信頼低下が原因と思われる。

しかし、組織としては前任の引き継ぎ不足を責める状況に向かっている。

まり高度な属人的マクロを作られるのも困るが、ある程度、こういうことができる社員は増やして活用していくのが良いようにも思う。

ここで前任を処分すれば、今後はマクロを作らないとか、作っても隠匿して手作業でやってるふりをしたりとか、あるいは退職したりとか、そういう方向に働きそうな心配もある。

本当にそれでいいのか?

こういう効率化との正しい付き合い方とはいったい。

2022-05-21

anond:20220521222903

昔だけど使わされた事あるわ

ExcelVBAを、ガンビットみたくGUIで組み立てる感じ

まりVBAで出来ることに制約が付いて、ソースgrepとか比較とか出来なくなる地獄

今のローコードがどうなのかはシラネ

2022-05-09

業務効率化を、善行として進める人を、信じるな

いわゆるOA分野とか、コンピューターを主に使用する作業の、自動化流行っている。

製品で言えば、RPAとか、ノーコード、あるいはSaaSパッケージソフトとか。

OfficeについてるVBAを使うとか、Pythonスクレイピングとか、そういうのも併せて。

いわゆるマクロ的な何かで、タスク自動化する、という考え方だ。これは昔からあったとも言えるし、製品方法論がここ数年、急激に増えて、環境が激変したとも言える。

さて、個人が、その責任範囲で、自己タスク自動化するのは、組織禁止しているやり方でなければ、それについてとやかく言うつもりはない。

問題は、組織内部での自動化の推進や、それを補助するコンサル、あるいはソフトウェアメーカーベンダーだ。

すべてが駄目というわけではない。

自動化で単純な作業から解放されて、クリエイティブ作業をすれば良い」

「みんなで自動化を覚えて仕事効率化しよう」

この手の発言が、地雷なのだ

言い換えよう。今挙げたようなことを言う(書く)メーカーベンダー、あるいはコンサルから個人まで。それらは皆、地雷だ。関わってはいけない人だ。

====

何故か。それは彼らが現実を見ていないからだ。そして、その現実を見ていないことが、軋轢を生むからだ。もしかしたら現実を見た上で、しらばっくれてる人も居るかもしれないが、タチの悪さは変わらない。

困ったことに、彼らの言う「単純作業から解放されてクリエイティブ仕事を」は、一見理想的環境に見えるのだ。

いや、実際、理想的ではあるのだ。現実的でないという問題さえ目をつむれば。

「世の中には2種類の人間がいる」という、使い古されたレトリックを、労働分野に応用してみよう。

すなわち、言われたことを淡々とやり続けることを好む人と、抽象的な指示や課題に対して、具体的な対応を行うことを好む人だ。

もう少し具体的に書けば、「言われた作業淡々とやる人」と「創意工夫して結果を出そうとする人」になる。

さて、前者の、言われた作業淡々とする人にとって。自動化は、己の存在意義と競合する。つまり自動化されてしまったら、仕事がなくなる。

意識の高い社員や、コンサルソフトウェアメーカーベンダーの言うような「クリエイティブ仕事」なんて興味がない。

そういう人を「意識が低い」「生産性が低い」と卑下するのは簡単だ。だが、それは何も事態解決にはつながらない。

単純作業自動化がなされた時、その人たちに襲いかかるのは、「クリエイティブ仕事」という、安定した手順も方法論もなく、それでいて成否は存在する、という苦痛のような仕事への移行なのだ

そして少なからぬケースで、単純作業淡々と行うことこそ仕事、と捉え、そう働いてきた人は、クリエイティブ仕事とやらでは成果が出せない。ただ苦しむだけになる。

おそらく組織としての生産性は上がるだろう。それをもって成果とするなら、それはそれで矛盾はない。

ただし「働き方改革」のような題目を掲げて、自動化を進めていたのであれば。それは善人面をして、人を地獄に蹴り落とす所業だ。本稿のタイトルで「信じるな」と書いたのは、まさにここにある。

この話には、日本雇用に関する、法律行政の態度や、判例なども影響してくる。

前述したような、単純作業を奪われ、苦痛に満ちた苦手な仕事にたたき落とされた人は、どうなるか。

第一に、会社を去るという選択肢はある。だが、このご時世だ。今と同等の条件すら見つかるかどうかは怪しい。

それを自業自得嘲笑するのは簡単だ。改善肯定し、生産性の向上を是とし、発展を求める価値観からすれば、矛盾はないのだ。それが倫理的に正しいことなのかは、私にはわからないが。

第二に、苦しみながら会社にしがみつくという選択肢もある。正規雇用場合、これが簡単に成立してしまう。「クリエイティブ仕事」をさせた成果がボロクソに悪くても、本人の意図的な手抜きなどがない限り、会社簡単には社員解雇できない。

はて、本人も苦しんでいることが多い、機能不全の社員雇用し続けることが、生産性の向上や、働き方改革ワークライフバランスなどにつながるのか、私は甚だ疑問だ。

まり業務自動化、省力化を目的にするのは、それ自体破綻を招きやすいのだ。それで浮いた人的コストを、どのようにするか。適材適所で別の仕事をあてがえるのか、あるいは解雇して雇用コストを削減するのか。

どうあれ、簡単なことではない。配置転換教育コスト見積もるのは簡単ではないし、非正規からと大量に解雇すれば、それだけで負の風評が生まれたりもするのだから

人は、自分と異質な人に対して、理解が及ばないことがある。これ自体は仕方が無いことと言える。誰しもがわかり合う、なんてのは現実的ではないからこそ、フィクションで度々取り上げられる題材なのだ

しかしながら、業務自動化改善と捉え、自身単純作業を嫌う人の中には、少なから割合で、単純作業を延々と行い、その労働時間を以て成果となす考え方の人を、理解していない、あるいは想定していないケースが多い。

その不理解や想定不足は何を生むのか。自動化の導入失敗や、同僚からの強い反発だ。決してプラスの結果ではない。その現実から目を背けてはいけない。

からね。

自動化や省力化を謳う、製品コンサルの人が。

単純作業から人を解放したい」とか「空いた時間クリエイティブ仕事ができるようになる」なんて、手放しで言っていたら。

その人たちを、信じちゃあいけないよ。



蛇足

筆者は、別に、「単純作業淡々とやることで鬻ぎたい人」を肯定するつもりはない。

少なくともデスクワークパソコンでの仕事等であれば、そういった人は滅びるべくして滅びるだろうと考えている。

だが、彼らに引導を渡すのは、個人や、少人数程度による「カイゼン」的な何かではない。個人や少人数による「カイゼン」が引き起こすのは、せいぜいが内部分裂や、一部の人苦痛を与えるだけなのは、前述した通りで。

引導を渡す、という次元の話で言うと、おそらくは、そういった非効率的な人員を抱え込んだ組織崩壊企業で言えば倒産など)のような、圧倒的かつ、個人抗うことに意味がない流れになると考えている。

もちろんその場合、多くの社員が路頭に迷うだろう。クリエイティブ仕事がどうとか言っていられる状況ではなくなるのは明白だ。

そういう未来が見えているからこそ、ミクロ視点しかモノを見ずに、「自動化業務改善して~」「クリエイティブ仕事を~」というおためごかしを唱える人には、関わってはいけないと考えているのだ。

2022-05-02

anond:20220502222101

その程度の処理させるVBA学ぶのに1月って…

弊社にはファイルAにある10シートの特定セルからからファイルBに手作業コピペ、集計する仕事がある。

VBAを1ヶ月もほんのちょっと勉強すれば組めるプログラムを組んで、図形に3Dをかけたボタンを押せば今まで一日がかりでやっていた作業を1秒で終わらせられるようにした。

興味本位でその作業に誇りを持っている先輩に見せたら「それはズルい」と指摘され社内で会議になり、最終的に「○○さん、それとりあえず使わないでもらっていいですか?」と上司からお願いされる始末。

自分がその作業をする時もそのマクロを使っては駄目と念押しされたが、こんな風にして最適化を無かったことされた中小企業どの位あるのだろうか?

2022-04-18

なんとなくこれをこうしたら動く、あとはググる。程度の独学でVBAとかRPAを組んでいる者なんだけど、

部署の人からこのRPAモジュールがどうこうでアレがああでこう動くってことですかね?って聞かれてあまりにも行ってる意味がさっぱりすぎて首をかしげしまった。

モジュールってなに?

難しい言葉洪水をワッと浴びせかけられた気持ちなんだけど相手からはなんでそんなこともわかんねーんだよと思われてるかな

2022-04-15

anond:20220415061944

他人のためにVBAやってはいけない

自分は手作業で頑張ってます風にして自分のために作るんやぞ

anond:20220415061944

それはVBAに限った話じゃ無いよね

anond:20220414213859

VBA自動化されるとVBAわかってる人以外フォーマット変更とかができないのである意味厄介

2022-04-14

追記あり】今月で退職僕、うざい先輩への引き継ぎ書類の中にイタズラ

50枚ほどまとめて印刷して出す記録用紙のフォーマットxlsxファイルなんだけど、

セル「XFD1048576」に「気づくのおせえんだよアホの○○(先輩の名字)。ちゃん仕事しろボケ。アッ、ミツカッチャッタ……(^o^)」とだけ文字列打ち込んでおいた。

口だけ達者な上に経験年数だけ豊富中途採用仕事もろくにしないカスで、ミスを指摘されると「俺じゃない」と表情変えて逆ギレしてきたり(坂田以外の従業員は「あー、ごめーん」「ありがとー」「助かるー」「すまん!」って感じで上下関係なく皆指摘されてもフランクに謝ってフランク修正する心理的安全性を保つ文化がある)テメエのためにリソース割くのマジで人生における時間無駄遣いだったわ。

お前、何を根拠自分職場を回してると思ってんだよ。みんながお前のことを尊重してるからか?60手前で新人いびりと同僚の悪口マウント教育と称して仕事全部押し付け問題児のお前を腫れ物扱いしてるだけなんだよ、いい加減気づけ馬鹿が。

上司が俺だけに風当たり強いのは一般論で言えばパワハラだ。じゃねえよボケ。風あたりも何もお前の問題行為を、周りが気を使って指摘しづらかったからお前の悪行を真っ向から指摘しただけだよ。職場の総意だよクズが。

クズのお前は忘れたかもしれねえけど、入社早々テメエのミスを俺に被せて「新人だし仕方ないか大目に見てやってほしいですね」とか他人事のようにほざいてたの一生忘れねえからな。それとお前に被せられたミスを客先に詰められた俺と一緒に謝ってくれてかばってくれた上司への恩だけは死んでも忘れねえ。

から良くしてもらった先輩(つうか坂田以外)とかお世話になった上司の定例業務とか、エクセル上で保守やすいようにVBAで全部自動化してやった。もちろん俺がそうしたいだけだから無賃時間外&休憩時間に全部やった。坂田以外のな。

それにしても引き継ぎにイタズラ仕込んだの初めてかもしれん。

尚、約3800万枚印刷される模様。

ざまあまやがれボケナス

追記分】

こんなんで捕まるわけねえだろ社会たことねえのかよ馬鹿共が、働け

2022-04-12

anond:20220409172030

ええと、「最低限VLOOKUPは理解して貰う必要があるが、それ以上に高度なことはしていない。マクロVBAなんてもってのほかだ。」と書いてあるので、プログラミングは一切なされていないようですが、、、 →   

元増田PTAから解放された後、ルールの変更があったときに誰がそのプログラムの組まれているエクセルを変更することになるのか。

anond:20220412102550

ちゃん関数とかVBAとか当たり前のように使える?それですら出来ていないのに何が「知っている」なの?

お前の「知っている」はただの思い上がりで何も分かってないのと同義だよ?

関数VBAマスターして初めて「スコシデキル」と言っていいんだよ?ギャッギャッ!

と、言われるのが今のエンジニア()界隈です。鳴き声とでも認識して話半分に聞きましょうね。

2022-04-11

VBAって、いつまで経っても遅いし不安定なの、なんでなん

VBAしか選択肢がないかVBA使ってるんだけどさ。

2022-04-09

anond:20220409133020

ちょうど今DX化の本読んでるけど、これはごく一部の自動化(デジタライゼーション)だね

PTA役割個人意識がDXを基準にして変革する事がDX化だから

個人用にVBAエクセルでも作ってこっそり楽するのが正解だったろうね

PTAをDXしようとして挫折した話 ※追記しました

去年から妻がPTA仕事をすることになり、仕事でDXをやってるんだったら手伝ってよ、ということで半年から手伝い始めた。

主な課題は2つ

両方ともエクセルを使って実施してるらしいのだがエクセルを使える人が居ないので困ってるとの話だった。

ちなみに妻もエクセルは使えない(編集ぐらいならできる)。

名簿更新作業

現状

PTAの名簿は「PTA名簿(学年).xlsx」というファイル管理されている。

6年生なら「PTA名簿(6年).xlsx」のファイルがあり、そこに各学年の児童名前保護者名前役割などが書かれている。

4月になると6年生のファイルは削除し、5年生のファイルを6年生にリネームする。

更に5年生のファイルに入っている各児童の学年・クラス・出席番号を変更する。

変更が終わればそれぞれの行を「切り取り」「挿入」することで出席番号順に並び替える。

これを全学年行う。1年生は新規ファイル作成する。

変更するときに参照するのは学校から紙で貰う児童名簿で、始業式当日までは厳秘なので絶対に貰えない。

始業式の翌週には役割分担を決めるくじ引きがあるのでだいたい2,3日で名簿を更新する必要がある。

これが凄い大変、ということだったし、もう10年近く同じ作業が行われてきたらしい。

提案

そもそも学校から名簿をファイルで貰えませんか、と聞いてみたがやはり無理だった。

印刷したものは渡しているか印刷前のエクセルファイルUSBメモリに入れてくれればいいですよ、と伝えたが

USBメモリ?」

という感じだったので諦めた。

次に、PTA側に対してエクセルファイルを一つにまとめましょう、という提案を行った。

ファイルは一つにして6年生、5年生のシート毎に分けましょう、という提案だ。これはすんなり受け入れられた。

そして6年生から1年生までを一つのシートにまとめましょう、という提案を行った。

学年の列を追加してそこに6とか5とかを入れておき、フィルターで6だけ選べば6年生だけ見れますよ、ということを提案した。

詳細は後にするがこれは却下された。

最後クラスと出席番号だけ入力して並び替えをすれば「切り取り」「挿入」という作業必要ないということを説明した。

実演もしたしデータが壊れないことも説明した。

だがこれも却下された。

原因

エクセルファイルのA列には「役割免除」「委員免除」などの文言が書かれていた。

例えば会長などの役員を1年務めた人は兄弟がいたとしても永久に何か役割を割り当てられることは無い。

そのため、児童の列の右側に書かれている「2018年 役員」などの情報を元に、当年度の役割免除かどうかを判断し、A列に役割免除記載を行う。

これだけなら簡単自動化できるが、役割免除判断方法は非常に複雑になっていた。

例えば役員をやっても〇〇委員だけは別で役員免除期間は3年となる。

また〇〇委員になった人は△△委員永久免除されるが、□□担当は当該児童に関してのみ免除され、兄弟に関しては免除されない。

こんな具合で複雑怪奇情報PTA規則という名のWordファイルビッチリ書かれている。

これらの情報を踏まえた上で一番左の列に「役割免除」の文言記載しなければいけなかった。

1ヶ月ほど妻と議論しながらそれを読み解き、エクセルファイル上で管理できるようにした。

当該児童2017年の列に「××担当」などと書いておけばいろいろと判断して「役割免除」と勝手に入るようにした。

(ちなみにこれは非常に大変な作業で、子供に紐付く役割情報と親に紐付く役割情報を分けて管理し、整合性を保てるようにVLOOKUPなどを作る必要があった)

さて、この過程で各学年毎のシートに分かれていると兄弟のいる親の管理が複雑になるため、1つのシートにまとめた。

入力場所管理方法も整理し、今後はこのシートを使ってはどうかと提案した。

が、結果しては却下された。

理由はいろいろあるが、「ルールが合っているかどうか分からない」からが主要因だった。

まりPTA規則は実は誰一人として理解しておらず、こちらで作ったエクセルが正しいかどうか分からない、とのことだった。

ちゃんルールに従っているので今後はこのエクセルで良いと伝えたが、そもそもPTA規則が正しいかどうか分からないと言い出した。

例えばクラス以外に各地域での役割があるのだが、それらがどのようなルールになっているか地域によって違うし、その場合役割免除も誰も分かっていなかった。

まりエクセルファイルにはただのメモ書きとして残しておくだけであって、判断は別途行う、という運用だった。

また、クラス替えときエクセル並べ替え機能を使ってはどうか、という提案却下された。

元のエクセルファイルは一部のセルが結合していて並べ替えができなかった。

よく見れば結合には意味が無く、解除すれば並べ替えできる、と伝えたが

「何か意味があるかもしれないから変えないでほしい」

とのことで並べ替えは出来なくなった。

くじ引きによる担当の決定

現状

各学年毎にPTA役割を決める必要があり、4月くじ引きが行われる。

くじ引き校長教頭立ち会いの下で役割を一つ一つくじ引きして決めていく。

この模様は録画されて証拠として残される。

くじは各学年・クラス毎に1ch × 30cmほどの紙が用意され、それを束ねてPTA会長が持ち、教頭先生が引いていく。

委員役割によって免除される人が違うため、同じクラスでも複数のくじが用意される。

黒板に各学年の役割を書き、くじを引いたらその人の紙を貼っていく。

このくじ引き作成が非常に面倒だと言うことだった。

A3用紙に先ほどの名簿を印刷し、裁断機で1cm毎にカットしていく。

これを6学年×3クラス×役割数だけ準備するのでとんでもないことになる。

ゴムで止めて付箋を貼って保管しておくらしいのだが、これをクラス替え発表の後に1週間以内で準備しなければならない。

ちなみに全部作った後に、不備がないか一つ一つ確認作業も行う。

「深夜まで作業していることがある」

と言っていた理由が分かった。

提案

そもそもくじ引きなどせずにエクセルランダムに選出できるということを伝えたが速攻で却下された。

そこで提案したのが割り箸くじだ。

といった提案だ。我ながら名案だと思った。DXは関係なくなったが。

当初はこの案で準備が進んでいたが、結果としては採用されなかった。

原因

まず根本的に勘違いしていたのだが、全ての役割くじ引きでは決まらないということだ。

前年の2学期が始まるときに各家庭に「来年役割希望について」というプリントが配られて各家庭で希望を募る。

そのときに「過去に行った役割」や「兄弟で行った役割」を記載してもらい、それを10月頃に受け取って保管しておく。

ちなみにその情報を元にしてエクセルファイル保全も行っていた。

「変な役割を押しつけられるぐらいなら希望を出そう」という人や、前任の人と仲が良くて引き継ごう、という人がいるので20%ぐらいは希望があった。

希望があった場合、先ほどの「役割免除」のところに「〇〇担当希望」という文字列が入る。

なんと、この文字列が入るとそのセルは赤くなるようになっているのだ。条件付き書式だ。素晴らしい。

そして、この赤いセル印刷したときにグレーになる。

1cm × 30cmのくじを作って束にすると、くじを引く側はエクセルでのA列になるのだが、そこがちょうどグレーのセルになるのだ。

くじを束ねても先端部分の色でグレーなのか白なのかを判別できる。

そのため、くじ引きをするとき教頭先生はグレーの紙を優先的に引くことができるのだ。

希望者が複数いる場合もあるのでくじ引き絶対にしなければならない)

希望者がいる場合はその人達だけでまずは割り箸くじ引きをする、などを提案したが、逆に準備や運用時間がかかることが分かり、元のやり方に戻された。

また、ファイルに分かれていたのもその紙の印刷をやりやすくするためであり、全てが紐付いていた。

A列には手書き免除文字が書かれることもあり、それを引いた場合はもう一度引く、といった具合だ。

非常に複雑怪奇になっていたので完全に手を引くことにした。

ルールの明文化

最後に、これらのルールが明文化されていないのが大きな課題から文化したらどうか、という提案をしたが却下された。

PTA総会での議題決議になり、まぁ想像しなくても大変そうだろうなぁと思った。

そんな決議を取るぐらいならいっそのことPTA解散するという決議の方がいいかもしれませんね、という話をしたら会長は苦い顔をしていた。

ITに対する不信感

この数ヶ月にわたってPTA教職員達と触れ合ってきたが、普段相手にしているそれなりの企業人達と違ってITに対する不信感が大変に大きかった。

一部、中小企業ワンマン社長などが似たような感じではあるがその比では無かった。

エクセル自動計算してくれるということを説明しても計算結果を信用しないだけでなく

「そんないい加減なやり方だとダメ」「怠けるのは良くない」

といった反応が多く、日本テレビドラマでたまに見かける

ITで楽してた人が非常時に役に立たず、経験と勘に頼った人がヒーローになる」

というのを目指している感じだった。あの手のドラマが売れる理由がよく分かった。

もちろん、ネットでは見聞きしたことはあったのだが、2022年の現代で、しかも同世代人達でも同じような感覚の人が多いというのは衝撃だった。

また、例えば同姓同名保護者がいて、それぞれに兄弟がいた場合は今のシステム破綻するので各保護者エクセル上で番号を振ってはどうか、という提案をした。

想像の通り、個人番号のように管理するのは如何なものか、というお手本通り拒絶反応を示された。

思えばあの辺りから不信感が大きくなったようにも思う。

最後

これは皮肉ではなく、この半年ほどだったがPTAのDX化(?)に関われて本当に良かったと思う。

資料やそこに書かれた数字として、ITリテラシの低さや地方自治体でのIT化の遅れなどを知ってはいたが、実は分かっていなかったのだ。

ITリテラシエクセルの使い方などの前に、そもそも「楽をして生きよう」という人が少数派なのだと思い知った。

そして民主主義を貫く限り、多数派意見に勝つことは無いのだ。

政治家が時にはバカ政策を立ち上げて、全く効率的で無いことがバカにされるが、実はあれは正しかったのだと思う。

企業活動は「楽をして生きよう」の精神があるにも関わらず、大企業になるほど非効率になるのは同じところに原因があるように思う。

自分自身がこのような視点を持てたことは大きく成長できた部分であり、感謝している。

追記

たぶんこの手の話をみんな大好きだろうから伸びるだろうなぁと思ったらやっぱり伸びた。いろんな人に知って貰えて素直に嬉しい。

いくつかコメントに返信しておきたい。

二重投稿になってたので修正しました。

ネタ扱いしている方へ

もちろん完全に本当の話ではなく身バレを防ぐ為にフェイクを混ぜているが9割は真実だし「本当に?」って思うところは真実だ。

例えば紙のクジは真実なんだ。残念ながら。

USBメモリ?」

の反応はちょっと端折りすぎたかもしれない。実際には

USBメモリ、ああ、USB、ね。ハイ。そうですね。でも、多分使えないんじゃないですかね?容量とか。そういうのが」

という感じだった。

その後もいろいろ話したが、結果的には印刷物をスマホ撮影してExcelに取り込む方法を使ったので業務はかなり楽になっている。

ちなみにUSBメモリセキュリティ観点結構から多くの企業禁止されていることもあって、意外とこういう反応は多い。

会社若い人に「USBメモリ持ってる?」と聞いてみるといい。恐らく持ってないし、使ったことも無い。

エクセルでワンクリック品を納品されても困る

別にやろうと思えばAWS上にReactでWebシステム作って納品してやっても良かったんだが、

仕事でもこういう問題は多々あるので自走できるように配慮する、というのはかなり気を使ってやった。

そもそもエクセルを使って解決しようとしたのもそれがあるからだし、割り箸くじも同じだ。

加えて、例えばExcelも一つのセルに式を押し込むのではなく、複雑怪奇ルールをそれぞれの列に分割したりした。

最低限VLOOKUPは理解して貰う必要があるが、それ以上に高度なことはしていない。マクロVBAなんてもってのほかだ。

PTAから逆に「結果だけ出して欲しい」と言われたが、そうすると引き継ぎ時やルール変更時に困るから、という理由でそこは死守した。

それでいて、入力するところはこの部分、というのをメモ付きで残すなどの配慮はしたのだが、結果は書いた通りだ。

密室会議不正方法で決めたいのではないか

途中でこのような不信感が募ったのだが、正直密室会議で決めるほどの権力名誉も無い役割なので違うと思う。

ただ単に新しいルールを取り入れることへの恐怖のようなものが背景にはあると思っていて

誰かがやり始めたのでそのまま続けるしかなくなっているのが現状だと思った。

許可を得ないで勝手にやる

これは恐らく真実で、自分会長立候補して「変えます」と宣言していたらやっていたと思うし、役員だったとしてもやっていたと思う。

PTAをやっているのは妻で、その手伝いという微妙立場だったのでこんなやり方になってしまった。

規約にも書いてないか勝手にやってしまえば良かったかもしれないが、そもそも動機

「妻が土日にいないと困る」

ぐらいだったのでそこまでやる気は無かった。

子供達の作業が1mmもない

これはその通りでPTA役員会の仕事の9割はPTA維持のための仕事である

ただ勘違いしないで欲しいのはPTAのもの業務というのはいろいろあって、それなりに必要とされている。

まぁ、必要とされているかどうか怪しい仕事もあって、例えばベルマーク集めとか校庭周辺の草むしりなどである

ベルマークは未だに集めているし、なんなら今はWebベルマークなんていうのもある。詳しくは調べて欲しい。

その辺りの業務お金解決できる、という話は度々上がるらしいが、実施されることはない。

名簿作りやくじ引きを見直せ

これはもちろんそう思ったのだが、受け入れ可能な形での提案をするのも大事だとは思っている。

思惑としては割り箸くじをまずは導入してもらい、効率化という意識を高めてもらってから根本的な改革、という流れが良いかな、とは思った。

一般的企業とは違って劇薬は思わぬ副作用を生むのだ。恐らくだが。

また、根本的な話をするとPTAの是非を問うことになるし、実際に会長には伝えたし、来年度以降にそれをやってもいいとは思った。

周りの学区でもPTA廃止されているところは増えてきているし、2,3年後にはうちも無くなりそうだとは思った。

とはいえ教師負担が大きくなった結果の悪影響は未知数だし、ボランティアベースでの活動にも限界があるだろうから何かしらの強制力必要なのではないか、とも思う。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん