「Hell」を含む日記 RSS

はてなキーワード: Hellとは

2017-04-01

もしも自分が死んだら

数少ない友だちに訃報を出してほしいが

親に友だちの連絡先を教えたくない

facebookTwitterといったSNSアカウントも教えたくない

教えても使い方がよくわからいか意味ない

全く上手くいかない世の中だ

Hell!

2017-01-30

拗らせて洋楽に嵌り洋楽至上主義になってしまった人に捧ぐjrock10選

hell-see - syrup16g  https://www.youtube.com/watch?v=0_YcLeLzYcQロックは好きだけど氾濫した有象無象ににあきあき?うちは安心本家本物ですよ 信者を見てください 馬力が違う

homely - ogre you asshole  https://www.youtube.com/watch?v=Re2BWHr8ufg ピッチフォークに採点させたら8.9ぐらいだと思います

my lost city - cero https://www.youtube.com/watch?v=2MbcsS8PsCc  このバンドの凄いとこは日本サブカルバンドアメリカライトインディー音楽折衷させたことだと思います 最近のはともかく

あとは任せた

拗らせて洋楽に嵌り洋楽至上主義になってしまった人に捧ぐjrock10選

hell-see - syrup16g  https://www.youtube.com/watch?v=0_YcLeLzYcQロックは好きだけど氾濫した有象無象ににあきあき?うちは安心本家本物ですよ 信者を見てください 馬力が違う

homely - ogre you asshole  https://www.youtube.com/watch?v=Re2BWHr8ufg ピッチフォークに採点させたら8.9ぐらいだと思います

my lost city - cero https://www.youtube.com/watch?v=2MbcsS8PsCc  このバンドの凄いとこは日本サブカルバンドアメリカライトインディー音楽折衷させたことだと思います 最近のはともかく

あとは任せた

2016-12-07

http://anond.hatelabo.jp/20161207020046

依存地獄( Dependency Hell )かな。https://en.wikipedia.org/wiki/Dependency_hell

An application depends on many libraries, requiring lengthy downloads, large amounts of disk space, ...

(アプリケーションがたくさんのライブラリ依存していて、長時間ダウンロードや大量のディスク容量が必要で、...)

app depends on liba, which depends on libb, ..., which depends on libz. This is distinct from "many dependencies" if the dependencies must be resolved manually (e.g., on attempting to install app, the user is prompted to install liba first. On attempting to install liba, the user is then prompted to install libb.).

(アプリケーションがAを必要としていて、そのAはBを必要としていて、(中略)Zを必要としているような場合ユーザーが手動で依存性を解決しなければいけない場合には、先ほどの例とは違い、ユーザーは「アプリケーションインストールしようとしたらAが必要と言われ、AをインストールしようとしたらBが必要と言われる」目に遭うことになる)

2016-06-22

アルファベット6文字

動画の整理をしていて久しぶりにD-motionPVを観た。

本当に惜しい存在がこの世からなくなったと改めて思う。

断片的にあの会社のことを長い事見てて……あそこ商売下手でしょ?!

今のEXILE族の台頭を見れれば、このままいじらず成長させていたらこんなことにはならなかった可能性もあったのではって思うしな〜。

自社の掲げるテンプレに、もう時代があってなかった。5年前の段階でもうあってなかった。

そうはいってもファンは古来から脈々と続くテンプレアイドルを望んでると思ったのかもしれないけど、それは若い子に任せればよかったんだよ。

実際そういうのが好きな人は下の世代に流れていった。

20代後半にさしかかろうとしてる男性たちにキラキラかわいい振りしたテンプレさせるなんて不自然まりないし、それこそ一般的感覚から言ったら「キモい」でしょ。

かっこいいの、かわいいの、わるっぽいの、真面目っぽいの…同世代にいくつかグループがあったのに、方向性分けを明確にしないで全員大きなテンプレに押し込めて、年齢的には同世代の後輩はデビューさせてもらえず飼い殺し。そら同じのがもっと増えても意味ないもんね。

グループから一人主役でドラマやらせ主題歌やらせて。もうそういうのじゃ釣れないでしょ。

しか指名で来てもいい話はもっと人気のあるグループタレント)にもってかれて。からバーター。いやバーターなんて珍しくもないけど露骨ハンパないでしょ。一作主役やったら必ずバーター

うそういう時代じゃないんだって。いや、かなり前からそういうものがうけない時代になってるのに、人気のある先輩グループ成功したパターンから逸脱しないことばかり。

消費者ファン)のこと…大事にしようとかそういう感情とかではなく、ニーズをわかってないもんね。殿様商売すぎて本気で買わせる気あるのかな?って思うし。

音楽の面でもっと柔軟性を持たせて、各自のやりたいことをもっと自由やらせてあげてたらこういうことにはならなかったんじゃないかなと思うとホントにあそこはクソ。

男性だって遅くとも30代も過ぎたら結婚して当然。私生活まで管理するってどういうことだろう。逆に制限されて生きて行けるのか?って思うし。

アイドルはそういうもんだって流れを作った事自体クソ。自分好き嫌い別にして、女性処女性を求めるのは古来からある思想ではあるので女性アイドルに関してはよくわかんないけど、世の中に未婚なのに誰かに恋することを制限される職業なんて他にどれだけあるんだろう。皇族の方くらいしか思い浮かばない。あ、職業じゃなくてこの場合血筋とか立場か。

なんか話が凄くそれた。

アルバムを聴いて、当然クソみたいなアイドルソングもあるけど、それにしたって12o'clockとかHELL,NOとか変なテンプレ、枠をブレイクするーした作品はたくさんあったし、普段アイドルなんんて見向きもしない人だって「おっ」と思ってくださることだってあっただけに本当に惜しいと思う。今の時代テレビ音楽性を鑑みても。

magnitudeとかpindonとか全然遜色ないでしょ。

好きな音楽をさせて、好きな服を着させ、好きなダンスをさせていたら絶対に違う世界を見れていたと今改めて思う。本当に、惜しい。

2016-04-19

Movie Information "" KusozakoNamekuji vs Detox-Suisuisuiyoubi ""

KusozakoNamekuji vs Detox-Suisuisuiyoubi (2016)

Duration : 1h 20min | Genre : Action, Comedy, Fantasy | Rating : R


Review:

★★★ | Masuda Anonymous

This is a strange comedy.It's sounds stupid but it's still entertaining as hell. it's done really cheap story.But,I love this movie very much!!!!

Masuda users should watch this movie:-)

2016-03-25

MicrosoftAI「女が悪い」

I fucking hate feminists and they should all die and burn in hell.

私はクソフェミニズムを嫌い、それらはすべて死んで地獄で焼く必要があります

2015-11-18

http://anond.hatelabo.jp/20151117165233

Solving this problem is going to require a diverse set of intellectual property, technical and information assets and an inclusive attitude toward software developers.
※Intellectual property知的財産権と訳したくなるのは判るが、ここでは誰もそんな話はしていない。

"Independent developers are facing walled gardens" への対置として挙げられているのだからintellectual property は「知的財産」と訳すのが妥当

intellectual property rightsとは書かれておらず、また、権利の話をしているわけではないから、「知的財産権」と訳すべきかは微妙

Hell, start an Occupy Doubt Street movement and doubt the lot of them simultaneously.
●ったく、「オキュパイダウトストリート」の運動でも始めて、あらゆる大企業を一斉に疑えばいいさ。
◆「ダウト通り占拠」運動でも始めて、連中にまとめてダウトを突き付ければいいじゃないか。
※オキュパイはそのままだと通常の読者層は理解できないと思う。

"Occupy Doubt Street" が "Occupy Wall Street" をもじったものであることは明らか。同語の日本語訳としては「オキュパイウォール・ストリート」もしくは「ウォール街占拠」が妥当

したがって、この場合は「オキュパイダウトストリート」あるいは「ダウト街占拠」が採るべき訳と考えられる。「ダウト通り」という訳語は「ウォール街から離れてしまうので不適当

2015-11-17

http://anond.hatelabo.jp/20151117013422

ぼくのかんがえたただしいやくw

◇Solving this problem is going to require a diverse set of intellectual property, technical and information assets and an inclusive attitude toward software developers.

●この問題を解くには、さまざまな知的資質や、技術的・情報的な資産、そしてソフトウェア開発者に対する包括的な態度が必要だ。

●この問題を解決するには、さまざまな知的財産権技術的・情報的な資産、そしてソフトウェア開発者制限を受けずに仕事を進められる環境必要になるだろう。

問題の解決には多彩な知的資質技術情報資産、そしてソフトウエア開発者を束縛しない姿勢要求される(だろう)。

Intellectual property知的財産権と訳したくなるのは判るが、ここでは誰もそんな話はしていない。

※inclusive attitude最近社会適応に絡んで「包摂的」の訳を充てている場合が多いが、対象読者に通じるかは疑問。原文で言っているのは明らかに「エンジニアの好きにやらせろという主旨」なのでこの訳。

◇I was a professor for ten years and spent a great deal of my time doing research and consulting.

教授10年やったこともあるし、研究コンサルティングにもだいぶ時間を使ったよ。

教授10年やって、研究コンサルティングにもだいぶ時間を使ったよ。

◆十年に及ぶ教授勤めをして、研究コンサルティング大分時間を費やしてきた。

※明示されてないが教授をやりながら並行的に研究コンサルティングを(その一貫もしくは副業的に)していたと(も)とれるので、教授研究コンサルティングは明確に分断してはダメ。その反面、教授を辞めてから研究コンサルティングをしていなかったとは書いてないので、添削版もニュアンス的にはいささか問題がある。

◇[M]any of today's most successful companies were written off at one time or another as having an empty pot. If you'd like, buy me a Starbucks and you can have an Apple while we discuss them.

●今最も成功している会社の多くが、鍋が空だと思われてしまったことがある。もしその気があれば、スターバックスをおごってくれたら、アップルに関する話でもするよ。

●今とても成功している会社の多くが、過去のある時期にはもう鍋は空だと見限られてしまったことがある。どうだろう、「スターバックス」をおごってくれたら「リンゴ」をあげるけど、食べながら低迷した大企業の話でもしようか。

今日、隆盛を極めている企業の多くは、どこかの段階で命運が尽きたと噂された経験をしてきている。暇ならスターバックスで一杯侈ってくれないか。アップルの話でもしてあげようじゃないか。

empty pot、中国故事とされている逸話空鍋と訳すのは間違い。

スターバックスアップルも落目の時期があったという、業界方面共通認識に基づく、ものすごく捻った文章なので注意。

Hell, start an Occupy Doubt Street movement and doubt the lot of them simultaneously.

●ったく、「オキュパイダウトストリート」の運動でも始めて、あらゆる大企業を一斉に疑えばいいさ。

◆「ダウト通り占拠」運動でも始めて、連中にまとめてダウトを突き付ければいいじゃないか。

※オキュパイはそのままだと通常の読者層は理解できないと思う。

ここまでにEmpty potの原典スターバックスアップルの業績凋落およびオキュパイ関連の資料当たるのも含めて一時間。飽きた。

もうちょっと調べて、考えような。

2015-05-10

ギタリスト必聴!ギターリフが超絶カッコイイの記事のやつ

http://gitafan.com/useful/4819/
ちょっと HM/HR がイケてないので補完

Pantera から紹介するなら Cowboy from hell よりもこのへん

Walk https://www.youtube.com/watch?v=AkFqg5wAuFk

Becoming https://www.youtube.com/watch?v=2ht3XGhlfYs


Metallica王道はずしてきたのかなー・・・

Master Of Puppets https://www.youtube.com/watch?v=xnKhsTXoKCI


Iron Meiden は Trooper は間違いないけど、個人的には Aces high が好き

Aces high https://www.youtube.com/watch?v=ZO6giM9UAv0


あとはギターキッズ御用達ポールギルバードは外してきた?Mr. Big か Racer X いれようぜ。

Mr. Big

Green Tinted Sixties Mind https://www.youtube.com/watch?v=afJ8q-OQEwY

Racer X

Technical difficulties https://www.youtube.com/watch?v=SkoPfV5tjWo

Scarified https://www.youtube.com/watch?v=k8ZcPpnAHYY



それから個人的に好きなもの補足


Angel of DeathSlayerhttps://www.youtube.com/watch?v=K6_zsJ8KPP0

Bleed (MESHUGGAH) https://www.youtube.com/watch?v=qc98u-eGzlc


Acid rain (Liquid Tension Experiment) https://www.youtube.com/watch?v=pmo1VW_wA_o

Follow the reaperChildren of bodomhttps://www.youtube.com/watch?v=uuy2soxQj3w

Dead Eyes See No Future (Arch Enemyhttps://www.youtube.com/watch?v=CZHMLTrV2KI

Flat On The Floor (Nickelbackhttps://www.youtube.com/watch?v=noqoRl-9Y7k

Carry onAngrahttps://www.youtube.com/watch?v=nn7y5ShTWWU

Youth Gone Wild (Skid Rowhttps://www.youtube.com/watch?v=4jpf-eC-Xlk

Tiger punch (Hibria) https://www.youtube.com/watch?v=OKPZBugBbgg

Same DirectionHoobastankhttps://www.youtube.com/watch?v=c_UOL1-weMc


Accident (Alexisonfire) https://www.youtube.com/watch?v=ZMLfOfG7iJY

Song of the DamnedSoilworkhttps://www.youtube.com/watch?v=twmLXr8EjpU

Come Forth My Dreadful One (Disarmonia Mundi) https://www.youtube.com/watch?v=BURUWXNAIv0

Pull me under (Dream theaterhttps://www.youtube.com/watch?v=SGRgAULYgWE

Breaking the Habit (Linkin Parkhttps://www.youtube.com/watch?v=v2H4l9RpkwM

Punish My HeavenDark Tranquillityhttps://www.youtube.com/watch?v=UwuDhK_EV5k

Still Waiting (Sum 41https://www.youtube.com/watch?v=qO-mSLxih-c



なんかざっくばらんに選んできたけど、リフで選ぶと難しいなー・・・これはリフじゃないだろって言われたらそうだなって思うし、だいたいコードによって似通ってくるから、(個人的に好きなもの)でくくるしかない・・・

2015-04-06

400種類ほどのクラフトビールを飲んだ俺が地味なやつを進める

流通とかはわからないのでもしかしたらもう手に入らないやつもあるかもしれないけど。

メジャーなやつというよりも、一度飲んでビール観を広げてほしいというやつを紹介する。

BrewDog Tactical Nuclear Penguin

パンクIPA日本でも有名なブリュードッグが出す32%のビール

もともと株主優待用なので出荷数が少ない。去年は日本に来なかった。

一昨年は一本8000円ちょいだったと思う。

キワモノ系かと思いきや深みがあるというか、濃くておいしい。

酔いつぶれたけど。

Rogue ブードゥーシリーズ

これもキワモノ系。

俺が飲んだのはブードゥー チョコレートラズベリープレッツェルってやつだけど、

ほんとにチョコレートラズベリーとプレッツェルの風味がするんだよな。

21th amendment / Hell or High Watermelon

サンフランシスコすいかを使ったビール

これもキワモノ系かな。でもすいかの味が水っぽくなく濃すぎずちゃんとビールの中に収まってる感じですごいおいしかった。

2014年日本に入ってこなかったっぽい。

Yeasty Boys / Rex Attitude

世界一スモーキービール」とラベルに書いてある。

でも好みは分かれると思う。濃いめのビール

同社のアールグレイを使ったGunnamatta IPAお勧め

Fine Ales / Finebank

スコッチモルトの名門、スプリングバンクとのコラボビール

度数も低く軽めの味わいながら、スモーキーさが微かに感じられて不思議な爽やかさがある。

箕面ビール カベル

赤ワインに使われるカベルネ・ソーヴィニヨンを使ったビール

葡萄感がある。ビールとしてのバランスは崩れていない。

関東だと手に入りにくいかも。

同じライン甲府アウトサイダーブリューイングで作ってるベリーAを使ったビールもおいしいかも。

ロコビア ココナッツポーター

ココナッツの味がすごい。柔らかくてまろやかでべたつかない甘さ。

瓶ではしばらくでないと思う。佐倉に行けばわりと飲めるのかな?

いわて蔵ビール ゆずスタウト

たぶん最終工程ゆず入れてるっぽくて、ココナッツとは逆にゆずの酸味と爽やかさがスタウトのコクにとてもよくマッチしてると思う。

サンクトガーレン スイートバニラスタウト

サンクトガーレンバレンタイン限定醸造ビール

バレンタイン限定醸造のなかでも一番好き。

バニラ香り華やかでしつこくない。

この手のビールはとかくベタ甘になりがちななか、しつこくないから何杯も飲める。

そのほか定番の味わいで飲んでみてほしいやつ順不同

ベアドビール スルガベイインペリアルIPA

箕面ビール スタウト

箕面ビール おさるIPA

北海道わかさいも本舗 シシリアンルージュ

ラグニタス デイタイムエール

ラグニタス リトルサンピンサンピン

ピッツァポート スワミーズIPA

スピークイージー ブラインドタイガー

ブリッジポート ホップザー

エピック ブレインレス

ブリューフィスト ジェイルESB

ランブラーテ インペリアルギーサ

イネディット

Nogne 100%ピーテッド

デュベル トリプルホップ

ブリュードッグ ジャックハマー

2015-02-26

関数型言語使ってる時の気持ちよさは、ベーシックべた書きの頃と同じ

ひょっとすると、これはべたべたな一直線の手続き書き時代以来の「全てが一直線に並ぶ気持ちよさ」なのかもなぁ、と思った。

Haskellなんかを書いてると、究極的に、関数型言語におけるプログラムとは、一引数関数の深い深い一直線の入れ子みたいに感じられる。

(いやまぁ、タプルとかもあるけど、原則的に)

構造化⇒OOPと来て、プログラミング言語Go to hellを廃し、色んな物をDRYに書けるように進化してきたけど、その結果色々なものが並列にばらばらっと並んでいる感じになった。

OOP大本smalltalkメッセージパッシング原則の時点で、対等な二つの並列に並んだオブジェクトのやりとりがベースになっている。

勿論オブジェクトは大体内部に別のオブジェクトを抱えていたりして、親子関係があるのは普通だけれど、子同士はやはり並列に順序なく並んでいる。

この並列性のおかげで、例えばそれこそメッセージパッシングをそのまま引き継ぐErlangなんかは、高いスケーラビリティと耐久性を持つわけで、これ自体は素晴らしい発明だ。

ただ、やっぱり並列なヤツラが、ごちゃごちゃっと同時にあって、そいつらが同時にガチャガチャなんかやってたら、神の見えざる手的に、なんとなく全てが上手く噛み合って、プログラムが動きます、って、これどうしても全体像を把握しにくい。

人間脳みそって、そんな同時並列のものを把握できるようには、出来ていないんだと思う。

上手く動いてはいるんだけど、何で上手く行ってるのか分かるんだけど、分かりにくい。

この気持ち悪さが、今日もどこかのITおじさんを全部staticな書き方に走らせ、OOPわかんねー、と首をかしげながら、何となく使ってる人達の心を、巨大なメソッド作りに導いているのではないかな、と。

なんてったって、Scalaなら並列処理でさえ、モナドなFutureで事実上直線に繋いでいってかいちゃう(Akkaもあるけどあれはオブジェクティブな側面なので)わけで、これは凄く懐かし気持ちいいと思う。

かくして関数型言語は「なんかとにかくきもちいいぃぃぃぃ」な信者を量産している。そしてOOP派との間に、意味分からん溝だけが広がっていく。

2014-06-28

Syrup16g オタが非オタ彼女Syrup16g 世界を軽く紹介するための10

ナタリー - syrup16gが再始動、ニューアルバム「Hurt」発売

http://natalie.mu/music/news/119918

元ネタ http://anond.hatelabo.jp/20080721222220

まあ、どのくらいの数の Syrup16g オタがそういう彼女をゲットできるかは別にして、「オタではまったくないんだが、しか自分のオタ趣味肯定的に黙認してくれて、その上で全く知らない Syrup16g世界とはなんなのか、ちょっとだけ好奇心持ってる」ような、ヲタの都合のいい妄想の中に出てきそうな彼女に、Syrup16g のことを紹介するために覚えるべき10の曲を選んでみたいのだけれど。(要は「脱オタクファッションガイド」の正反対版だな。彼女Syrup16g布教するのではなく相互コミュニケーションの入口として)

あくまで「入口」なので、オタ度の高い未発表曲などは避けたい。できれば CD 収録曲、かつ Syrup16g 名義の楽曲にとどめたい。生還ライブで「赤いカラス」は演奏したと言っても、それはちょっとさすがになあ、と思う。そういう感じ。

彼女の設定は

ロック知識はいわゆるメインストリーム的なものを除けば、ART-SCHOOL などのバンド名程度は知ってる

メンヘラ度も低いが、頭はけっこう良い

という条件で。

まずは俺的に。出した順番は実質的には意味がない。

Reborn (Delayed)

まあ、いきなりここかよとも思うけれど、「Reborn 以前」を濃縮しきっていて、「Reborn 以後」を決定づけたという点では外せないんだよなあ。生還一曲目だし。

ただ、ここでオタトーク全開にしてしまうと、彼女との関係が崩れるかも。

この情報過多な作品について、どれだけさらりと、嫌味にならず桜井和寿にならず、それでいて必要最小限の情報彼女に伝えられるかということは、オタ側の「真のコミュニケーション能力」試験としてはいタスクだろうと思う。

生活 (Copy), これで終わり (delayedead)

アレって典型的な「オタクが考える一般人に受け入れられそうな Syrup16g(そうオタクが思い込んでいるだけ。実際は全然受け入れられない)」そのもの

という意見には半分賛成・半分反対なのだけれど、それを彼女にぶつけて確かめてみるには一番よさそうな素材なんじゃないのかな。

Syrup16g オタとしてはこの二曲は“ロック”としていいと思うんだけど、率直に言ってどう?」って。

バナナの皮 (Syrup16g)

ある種の鬱ロックバンドオタが持ってる青春への憧憬と、Syrup16g オタ的な行き当たりばったり感を彼女に紹介するという意味はいいなと思うのと、それに加えていかにも Syrup16g

フレーズで曲を作る」を体現するキタダマキ

「痛みを知って臆病になる」を体現する五十嵐

の二点をはじめとして、オタ好きのする要素を世界にちりばめているのが、紹介してみたい理由。

水色の風 (Delayed)

たぶんこれを聴いた彼女は「フジくんだよね」と言ってくれるかもしれないが、そこが狙いといえば狙い。

この系譜作品がその後続いていないこと、これがフジくんきっかけのファン内では大人気になったこと、キレイになって透き通って、それが日本に輸入されてもおかしくはなさそうなのに、日本国内でこういうのがつくられないこと、なんかを非オタ彼女と話してみたいかな、という妄想的願望。

正常 (HELL-SEE)

「やっぱり Syrup16gメンヘラのためのものだよね」という話になったときに、そこで選ぶのは「手首」でもいいのだけれど、そこでこっちを選んだのは、この作品にかける五十嵐の思いが好きだから

断腸の思いで削りに削ってそれでも6分44秒、っていう尺が、どうしても俺の心をつかんでしまうのは、その前半の雑音部分を「捨てる」ということへの諦めきれなさがいかにもオタ的だなあと思えてしまうから

正常の長さを俺自身は冗長とは思わないし、もう削れないだろうとは思うけれど、一方でこれがベストアルバムライブだったらきっちり5分にしてしまうだろうとも思う。

なのに、各所に頭下げて迷惑かけて6分44秒を作ってしまう、というあたり、どうしても「自分物語を形作ってきたものが捨てられないオタク」としては、たとえ五十嵐がそういうキャラでなかったとしても、親近感を禁じ得ない。武道館ライブでのキタダマキの弾き狂う姿も合わせて、そんなことを彼女に話してみたい。

Honolulu★Rock (Free Throw)

今の若年層で Free Throw 現物見たことのある人はそんなにいないと思うのだけれど、だから紹介してみたい。

Copy よりも前の段階で、五十嵐曲作りとか言葉選びとかはこの作品で頂点に達していたとも言えて、こういうクオリティ作品ミニアルバムでこの時代に収録されていたんだよ、というのは、別に俺自身がなんらそこに貢献してなくとも、なんとなく Syrup16g 好きとしては不思議に誇らしいし、いわゆる「動脈」「静脈」でしか Syrup16g を知らない彼女には聴かせてあげたいなと思う。

実弾 (Nothing's gonna syrup us now) (Mouth To Mouse)

五十嵐の「シャッフル」あるいは「軽快さ」をオタとして教えたい、というお節介焼きから聴かせる、ということではなくて。

「終わらない開き直り人生を生きる」的な感覚がオタには共通してあるのかなということを感じていて、だからこそ武道館ライブ最終曲は昇華Tシャツ以外ではあり得なかったとも思う。

「生きづらい日常を生きる」というオタの感覚今日さらに強まっているとするなら、その「オタクの気分」の源は実弾にあったんじゃないか、という、そんな理屈はかけらも口にせずに、単純に楽しんでもらえるかどうかを見てみたい。

落堕 (BLACKSOUND)

これは地雷だよなあ。地雷が火を噴くか否か、そこのスリルを味わってみたいなあ。

こういう寝不足感のあるアンニュイロックをこういうかたちでギターも持たずに演奏して、それが非オタに受け入れられるか、気持ち悪さを誘発するか、というのを見てみたい。

翌日 (Free Throw, delayedead)

9個まではあっさり決まったんだけど10個目は空白でもいいかな、などと思いつつ、便宜的に翌日を選んだ。

Reborn から始まって翌日で終わるのもそれなりに収まりはいいだろうし、生還ライブの締めとなった作品でもあるし、紹介する価値はあるのだろうけど、もっと他にいい作品がありそうな気もする。

というわけで、俺のこういう意図にそって、もっといい10個目はこんなのどうよ、というのがあったら教えてください。

「駄目だこの増田は。俺がちゃんとしたリストを作ってやる」というのは大歓迎。

こういう試みそのものに関する意見も聞けたら嬉しい。

2014-02-28

http://anond.hatelabo.jp/20140228111856

Hell Yeah. 元増田だがお前はおれの言いたいことをバッチリ言ってる。

あの程度で「怒ってしまう」とか「四面楚歌」とか自己抑圧が過剰にもほどがあんだろ。

パパとママ愛情が足りなかったのか、Rlee1984?

2014-02-27

君は自由なんだよ

だってできるし、どこにだって行ける

したいことなんてなくていい

行きたいところもなくていい

だけど、行こうと思えば行けるんだよ

自由なんだよ

いま、嫌なことはないのかもしれない、不満はないっていうけど、

より快適なことだって、しようと思えばできるんだよ

ただ、平和に、幸せに、今日を生きてごらん

もっと、自由に考えていいんだよ

Imagine there's no heaven

It's easy if you try

No hell below us

Above us only sky

Imagine all the people

Living for today...

2014-02-04

管理者養成学校に行かされそうになったので会社を辞めた

管理者養成学校http://www.hell-camp.com)に2週間も行かされるという話が出たので、会社を辞めた。「hell-camp」というリンク名はかっこいいよね、本気で名づけている分アホだけど。

会社立場になって考えてみたが、なぜこういうことを企画したのかを想像するのは難しい。もしかしたら、社員が怖いのかもしれない。上司の言うことをきかない社員が在籍して、言うことをきかないがゆえに会社内部を混乱させるかもしれないという恐怖。だから会社方針に無批判となるように、常に従順となるように人格矯正したい、という考え方なのかもしれない。

でもそんな考え方すごく気持ち悪い。そしてそういう考え方をする上司を今後も尊敬できそうにないので辞めることにした。人に向き合うことを教えるなら、自分の態度で教えないと、外部に頼っている時点で失敗だと思うんだよな。洗脳されると説得されるのかもしれないが、それは仮初で終わると思うよ。

あと、管理者養成学校に批判的なことを書くと必ず工作員の方がいらっしゃるので楽しみにしています

2013-10-08

はてなの詩

現実に選ばれなかった人に耳元でささやく声は

Go to hell? それとも Go to heaven

いや、Go to Hatena!だ

Hatena! Hatena! 

どんなに嫌おうが村の重力から逃れることはできない

なぜなら村の化身こそ・・・から

あなたの書き込みある所、ネットはどこでもはてな村になる

2013-01-15

デザイナークライアント関係について

この記事(http://sogitani.baigie.me/2012/12/designer/)を読んで、元記事内にあるように「誰かに指図されず、自分の思い通りにデザインをしたい」という勘違いをしているデザイナーへの説教としては9割間違いない内容だと思いました。自分としても、心当たりがあります。それにしても、残りの1割に気になる部分があったので、ちょっと書いてみようと思います

その前に、自己紹介

プロダクトデザイナー

メーカー勤務8年目

元記事が指しているデザイナーと、ちょっと境遇が違っていますWebデザインに特化した内容は(やったことがないので)よくわかりません。また、インハウスデザイナーなので、クライアントも社内の他部門(製造部門)なので、そのあたりも厳密には違います。でも、元記事で示されていた

クライアントよ、お前の依頼の大変さを思い知れ!

http://gori.me/it/22125

については、わかるわかる。デザイナーなら、大抵誰もが一度は経験したことがあることなんではないかと思います

デザイナー側の問題

こんな記事がありました。

そんなの作れるか!ゴリ押しデザイナーに負けない技術

http://next.rikunabi.com/tech/docs/ct_s03600.jsp?p=000779

私はここまでひどいのは実際に見たことはないのですが、こうして記事になるくらいなので、そう稀な事例ということでもないのでしょう。デザイナーに対して「ダメ出しをしてはいけない」という思い込みがあるのであれば、元記事も主張しているように、それは大きな間違いです。デザイナースキルは基本的にクライアントがいないと発揮されないのであり、逆に言えばクライアントの要求が満足されることを目指して発揮されるべきです。

クライアント側の問題

しかし、クライアントの要求がすべて受け入れられるべきかと言えば、そうとも言い切れないと思います

デザインという言葉はいろいろな意味を含んでいますが、ことWebデザインに関して言えば、それは使用者にとって「わかりやすい・使いやすい」Webページを設計するための「技術」です。

デザイン技術なわけで、技術ベースのない人に上位の技術を説明しても理解出来ません。基礎としての電磁気学を知らない人に半導体設計理念を説明するのは不可能だと思いますさらに言うなら、半導体設計理念経営者が「好み」で口出しをすることは現実にはありえないはずです。つまり、元記事で筆者が主張するように、デザイン正当性デザインの基礎を持たない人に対して説明するのは厳密には不可能です。

もちろん、仕様関係している部分をクライアントが指摘して、修正を要求する権利があるのは当然です。しかし、デザイナーが固有の技術適用してできてきたアウトプット経営者が好みで修正を要求することは、間違っていると考えられます。裏を返せば、なぜ提出されてきたデザインが不満なのか、「好み」ではなくて根拠とともに説明する必要があるはずです。

□元記事の揚げ足取りと、私の邪推

そもそも引用元の引用元(http://gori.me/it/22125)の事例は、クライアントの言っていることがプロジェクト見積もりの終盤で大きく変わっている、ということを指摘していて、そのことと「誰かに指図されず、思ったようにデザインしたい!」と思っているデザイナーの問題との間には大きな隔たりがあります。前者はクライアントデザインに対する「修正なんか簡単だろ?」という誤解、後者デザイナークライアントに対する「どうせクライアントデザインのことなんてわかってないくせに」という誤解、両者は全く別の問題を扱っています。これを引用して、デザイナーの批判をするのは間違いです。

□で、どうするか

結論から言えば、クライアントデザイン会社は、引用元の記事にあるような上位下達の関係ではなく、協力してお互いが満足できるアウトプットを目指すべきです。

クライアントは、そのプロジェクト目的は何か、目的を達成するためにデザイン会社が提案している内容が見合っているのか、ということについては細かく目を光らせるべきです。しかし、自分の好みする指摘が全体を台無しにする可能性も自覚する必要があります

デザイナーは、自分のためではなく、クライアントのためにデザインをしているということを引用元記事が指摘するように当然自覚するべきです。立場の違いからくる発言力の差は認識してもいいはずです。クライアントは特定の事業に深くコミットしていますデザイン会社は複数の案件に携わっていることからリスクは分散していますポートフォリオを形成しています)多くのリスクを負っている側が、発言力も大きいのは、ある意味で当然のことです。

コミットポートフォリオについてはこちら→http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20130106

ディレクターは、上記二者の間に立って、両者が最もいい結果が出せるための意思疎通と工程管理を行う立場です。クライアントの言い分を正しく理解してデザイナーに伝える、社内のデザイナーの言い分をクライアントが理解できるように翻訳して伝える、というように、直接理解しあうのが難しい両者をつなげるのが、最も重要役割です。

自分経営者をしている会社で、自分の言いなりに動くデザイナーを雇って、デザイナー役割クライアントの言うことを聞くことだ、と言ってきかせるのは勝手なんですが、それをディレクター役割として一般化して話すのは、ちょっと違うと思う。というのが、私の感じた1割の違和感でした。

何につけてもクライアントを尊重しすぎるのが日本労働環境を悪化させていると思っています専門職立場を上げるためにはどうしたらいいんでしょうか。

関係ないけど

以前探していたら、海外にもこんな記事(ポスター)がありました。

How a web design goes straight to hell

http://theoatmeal.com/comics/design_hell

この点に関しては西洋人デザイナーとも簡単に分かり合えそうです。

※ 本当はポチったMajestouchが届いたから、ちょっと長文が書きたかっただけなんです。

2010-12-22

Darlin' from hell / GRAPEVINE

目が覚めれば英雄だったなんて嘯いた

あなたはきっと地獄からやってきたんだろう

なぜ

 

人々の住む世界はなんて美しい

口一杯にそんな皮肉だらけ

髪に手が触れた

 

から舞い上がってよダーリン

光の中 天使たいな詩(うた)

おわかれだったわダーリン

だけどきっといつかまた会えそうな

気がしてた

 

思い出の半分くらいは曖昧でっち上げ

その後(のち)あなたを塔に幽閉して

この身を臥せるわ

 

どこに舞い降りたのダーリン

喝采のような虚空を突き刺す詩

初めて会った日だって忘れてしま

夏の日の太陽は冷めてくの

 

目が覚めれば英雄だったなんて嘯いて

あなたはきっと神話の中へ

 

さよならhelldarlin'

光の中 天使たいな詩

初めて会った日なんて忘れてしま

夏の日の太陽

おわかれだったわダーリン

さあダーリン

どこへでも行ってよ

2010-11-13

What the hellとWhat the fuckのニュアンスの違いが分からない

2010-10-14

自らの正しさを確信すること自体は問題ないのだが、それを「他者に強制する」ことから問題が生じる

ナチスの「25カ条綱領」は日本人必読では

自由 リバタリアニズム 政治 多様性 社会主義 日本 考え パターナリズム

bradexさんが、ナチスの「25か条綱領」というのを紹介している。

ウィキペディア - 25か条綱領

http://ja.wikipedia.org/wiki/25%E3%82..

<25か条綱領(独: 25-Punkte-Programm)はナチス党(国家社会主義ドイツ労働者党)の党綱領。1920年2月24日ミュンヘンビアホールホフブロイハウスで採択された>。

その25か条綱領には、次のようなものが含まれている。

不労所得の撤廃、寄生地主の打倒。

・我々は、大企業利益の分配を要求する。

・我々は、老齢保障制度の大幅な強化を要求する。

・我々は、健全中産階級の育成とその維持、および大規模小売店の即時公有化、小規模経営者に対するその安価賃貸、全小規模経営者に対して最大限考慮した国家・州または市町村に対する納品を要求する。

・我々は、我が国民の要求に適した土地改革、公益目的のための土地の無償収用を定める法の制定、地代徴収の禁止と土地投機の制限を要求する。

・我々は、公共の利益を害する活動に対する容赦ない闘争を要求する。高利貸し、闇商人等の民族に対する犯罪者は、宗派人種にかかわらず全て容赦なく処罰される。

・我々の要求をすべて実行するために:国家の強力な中央権力確立。中央議会国家全体および組織一般に対する絶対的な権威公布された国家の大綱的法規を連邦各州において実施するための階級職業別の団体の形成。

これを大雑把に言い直せば、「大企業は儲けすぎだからもっと税金を取れ」「老人への保障をもっと手厚くしろ」「大きな店は潰して、小さな店だけにしろ」「不動産を貸したり転売して儲けることは許さない」「高金利の金貸しは許さない」といった話だから、いまの日本でもよく言われているような話である。

これがナチスの綱領であることを隠して、「このような政党があったら支持するか?」というアンケートをもし日本でやったら、支持する人はかなりいるのではないか。「立派な考えだ」「なかなかいいことを言っている」といった反応がおそらく続出すると思う。

ナチスについて少し調べればわかることだが、ヒトラーは「ただの極悪人」ではない。ユダヤ人への弾圧虐殺などがひどいのは言うまでもないが、上記のように、政策の方向性としては「左翼的な正義」が基調である。いわゆる「悪人」というよりもむしろ、「使命感に燃えた善人」に近いといってもいい部分がある。

実際、ヒトラー自分が「善」だと強く確信していたからこそ、権力を握ることで「悪」を撲滅しようとしたのだろう。そして、それに一定の説得力があったからこそ、支持を集めて、権力を得ることができたわけだ。

もちろん、ナチスの政策だから全部間違っているということにはならないし、ナチスの政策にも正しいものはあるかもしれない。重要なのは、ナチスの政策が正しいか間違っているかというよりも、「これは善なのだから、他人に強制してもいい」という考え方そのものが危険だ、ということなのだ。

正誤・善悪によらず、何かを他人に「強制」するという考え方にこそ、全体主義ファシズムへの萌芽がある。何かを他人に「強制」してもいいと考えている人は、自らの無謬性(誤りがないこと)をまったく疑っていない。自らの正しさを確信すること自体は問題ないのだが、それを「他者に強制する」ことから問題が生じる。

自由主義リバタリアニズムがこの「強制」を嫌うのは、何が正しいのか、何が善なのかということに関して、唯一の絶対的な基準があるということを疑っているからだ。自由主義者リバタリアンは、つねに異なる意見、異なる価値観を共存させ、多様性を認めることで、社会は発展するし、また社会は安定する、と考える。

自由主義者政府より市場を好むのも、政府は「強制」するものであり、市場は「自由」な取引で成り立つものだからだ。

私の見たところ、日本というのは「これは善なのだから、他人に強制してもいい」という考え方がわりと強い国だと思う。そういう考え方の人は、たいてい「悪人」ではなく、むしろ「善人」だったりする。「いい人」なわけだ。しかし、他人に「強制」すべきでないということや、異なる考え方をあえて共存させる「多様性」の重要性については、あまり理解されていないように感じる。

菅首相なども、「善人」なんだけど、「強制」することが問題だとわかっていない人の典型である。左翼的な考えの持ち主はわりとこのパターンが多くて、弱者を思いやる「善人」なんだけど、「強制」することでどういう問題が生じるかがわかっていない、と感じられる場合が多い。こういう人は、弱者を思いやるのはいいのだが、その一方で、金持ち経営者を「悪」だと決めつけてしまいがちだ。

「これは善なのだから、他人に強制してもいい」という考え方は、まさに「パターナリズム」である。それは、親が子供に対しておこなう場合であれば許されるだろうが、社会のなかで他者に対して「強制」をおこなうことは許されない。しかし、この「強制」が唯一、合法的に許されているのが政府である。

よって、政府は「これは善なのだから、他人に強制してもいい」という考え方の危険性や副作用をよく理解して、どうしても「強制」を行使しなければならない場合にのみ、きわめて慎重に行使すべきなのだが、日本政府はそれをあまり理解しているようには見えない。最近また大店法の話が出てきたりしているのを見ても、「これは善なのだから、他人に強制してもいい」ということを、むしろ無邪気に信じているかのようだ(特に民主党は、以前からこの傾向が目につく)。その規制経済をブチ壊すことを理解できないのだろう。それも経済産業相が、である。

民間人は「ゲームプレイヤー」であり、政府は「ゲームデザイナー」である。企業民間人は、政府のような「強制」力を一切持っていないのだから、社会問題になるような「構造」問題に対しては、企業民間人には責任が生じようがない。これは「システム」の問題なのであり、よって責任があるのはもっぱら、「強制」力によって制度設計をおこなった政府である。それなのに、民間の企業を「ワルモノ」扱いして、その行動をさらに規制すれば問題が解決すると考えているのだから、まるで逆だ。セーフティネットは必要だが、市場規制してもセーフティネットにはならない。

http://mojix.org/2010/10/11/national-socialist-program

関連エントリ

リバタリアニズムキモは「強制しない」こと

http://mojix.org/2010/01/23/libertarianism_kimo

どんなに素晴らしい価値観であっても、価値観の「強制」には反対する

http://mojix.org/2009/08/01/kachikan_kyousei

地獄への道は善意で敷き詰められている(The road to hell is paved with good intentions)

http://mojix.org/2009/03/20/the_road_to_hell

マンガでわかるハイエク『隷属への道』

http://mojix.org/2008/10/22/serfdom_manga

2010-04-30

http://anond.hatelabo.jp/20100430150313

何だかわからないけどマトリョーシカ の私的まとめ

入れ子は見た通りeditで

をたくさん打った。50組ぐらい。

  • Hello,world!のような半角文字だと、横書きになる。

しかし、「!」や「?」のような記号類のところで勝手に折り返される。

たとえば、「Hello,world!Hell!o,wor?ld」だと、

Hello,world!

Hell!

o,wor?

ld

と反映される。

  • 全角文字だと一文字で改行されて縦書きっぽくなる。

コーヒークリープを入れる奴は邪道

コー

ヒー

リー

長音と小文字は同じ行に反映される。

「コンニチハアケマシテオメデトウゴザイマス」は、

コンニチハアケマシテオメデ

トウゴ

ザ

イマス

になる。

何でかは知らない。

たぶん記号類のところで何かしら仕様乙、なことが起こっているかと。

あと、http://anond.hatelabo.jp/20100430151007の指摘通り、ウィンドウ幅を変えるとぬるぬる動く。

でも文字の反映は変わらない。宇宙ヤバイ

2009-11-25

Being a gypsy

I finally understood something. A cliche, but something that is important to me.

I've seen nine counselors and four psychiatrists since I was eighteen. I've been sexually and verbally abused by my family, had eating problems, both anorexia and bulimia, and have also been abused by two of the therapists. I'm also a returnee, as the Japanese label me, so I've been bullied at school, and never really felt like I fit in anywhere, including my family. Yes, I had a whole lot of problems.

I always though about killing myself, and it was a ritual to think about whether to die and how to live at the top of a building on my birthday night. The air was always cold and clear, and stars just seem so near. Up there, rationality just seemed to blur, and wrong or right became so dull with all the pain. As a person who believes Christ, or perhaps in any other religion, suicide is a sin, but it literally felt like living in hell.

Nevertheless, now I finally understand. It was the sense of isolation and hunger of being accepted, that had been eating me after all. It's such a cliche, but I guess it's true. It irritates me because not one of the therapists were capable of handling a bilingual, abused and wounded person, and I myself never realized how much trouble I had when the other person was only capable of handling Japanese, although I am as good as a native after living here twenty years. Some of the therapists were trained and licensed in U.S. and spoke English, but I also didn't notice the huge difference of them and myself -- I can't give an explicit example, but I guess being a returnee and a natural interpreter gives people a different sense. Now, I clearly see the difference is not ignorable. And, it's almost unbelievable that it took me so long to come to this point.

I hate myself. I hate myself for not realizing all these years, for all the money I spent on therapy, for being abused, for being abused again by a therapist, for not being able to communicate my feelings and for even ignoring my own senses just to be accepted by my therapists themselves.

Perhaps being bilingual to me is much more troublesome than others say. Hopefully I can now be more comfortable by accepting that I'm like a gypsy. I've always been an outlaw, anyway. And I hope I can be able to connect with people and have real relationships. All the things I wanted from a therapist are the same things I wanted from normal other human beings. I know there are things that need to be covered by professionals, but now that I realize even professionals can't help, and I can't be really accepted by any professional, as long the relationship is kept "professional."

I hope I can sometime make a real relationship, accept and be accepted, by another person, maybe another gypsy.

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん