「古語」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 古語とは

2020-02-20

Twitterに居る謎な人

なんか古語というか旧字体とかござるみたいな言葉使ってる奴

アレなんなの

なりきりとも違うし国粋主義からってわけでも無さそうだし

真面目なニュースに現れてはなんか怒り発露してるっぽいが凄いふざけて見える

2020-01-15

Steamおすすめゲーム追記2回目

最近友達とか家族Switchヌルゲームばっかやってるせいか、この間はじめたSEKIROが面白すぎる。

猿を追っかけてたら彼女のお迎え行く時間過ぎてて怒られたわ。

Switch陽キャゲームすぎるからSteamかい陰キャプラットフォームのほうが水があうなと思ったということで

陰キャらしく一人でシコシコ楽しんでる、または楽しんでたゲームを紹介する。

・SEKIRO 18時間 進行中

アクションゲー好きで自称でいいかハードコアゲーマー名乗ってるやつはメチャクチャ面白いかおすすめ

ダクソは途中でレベル上げだるくなってやめたけど、SEKIROはメチャクチャ面白くて続けられてる。

敵のパターンに対して経験積んで攻撃見切って倒した時の快感が素晴らしい。

今のとこ山羊頭のデーモンみたいな理不尽だったりクソゲー感ある敵が居ないのも良い。

エースコンバット7 15時間 ノーマルクリア

エスコン7もこの間のセールで買った、ストーリーで5とかZEROで聞いた名前とかちこちょこ出てきてエモい

ゲーム的には5とかZEROに近い感じなんで、AHにがっかりしたエスコンファンおすすめしたい、逆にAHみたいなゲームを期待してる人には別ゲーだから別ゲーとして買ってほしい。

テンポよく進められて12時間くらいでノーマルなら1周できるから結構おすすめ

いろいろ進化してて、雲の表現とかすごくて、雲の中に入ると上下がわからなくなるし、積乱雲に入れば雷にあたってコントロールを失ったいrする。

雲の中の敵にロックが効かなかったり、逆に雲に入って回避もできるっぽい、なんか凄い

・Enter The Gungeon 139時間 全キャラ過去を始末

見下ろしシューティングローグライクゲーム

メチャクチャPSに左右される神ゲー

難易度が高い分自分PSが向上してるのがわかりやすく実感出来るのがかなりそそる

最初フロアを超えるのですらやっとだったのに、慣れてくると片手間にノーダメクリア出来るようになってる

Grand Theft Auto5 89時間 ストーリークリア マルチソシャゲ並の課金ゲーのようなので最初期以外やってない

超有名神ゲー

今回は3人の主人公操作してストーリーを進めてく

3人の操作可能キャラはそれぞれメチャクチャ個性的特にトレバーがお気に入りゲスカスサイコ薬中おじさんなんだが、ストーリー進めてくと愛着が湧いてくる。

かい小ネタとかキャラが立ってて面白ストーリーなんで時間があってやるゲームに迷ってるならぜひ買ってみてほしい

・middle earth shadow of war 50時間

ロード・オブ・ザ・リング舞台で、野伏せ(古語)として戦うアクションゲーム

このゲームの一番面白いところは、敵を洗脳出来るところ、敵のオーク将軍洗脳して地域制圧したり、スパイとして敵の城に送り込むことで城攻めのタイミングで裏切らせたり、別のオーク将軍攻撃させレベルを上げてから殺したりと、邪悪な楽しみ方が沢山ある。

俺の拙い説明では面白さが伝わらないと思うので、興味があったらちゃんとしたレビューを見てほしい。

前作Shadow of mordorも面白かったが、Shadow of warのほうが面白いのでわざわざ前のやつからやらなくても良いと思う。

batman arkham シリーズ

個人的に考えるキャラゲーの最高峰

骨太アクションと探索要素、原作リスペクトゲームデザイン

ステルスあり、アクションあり、探索あり、謎解きすこしな神ゲー

4作品あって混乱するかもしれないが、発売順にやっていくのが一番良いと思う。

ボス戦のギミックとかも面白いので結構好き

追記

Switchをディスってるつもりはなくて、Switchはみんなでワイワイやるのに緩めの面白ゲームがたくさんあって、どうしてもそっち系ゲームばっかりやってしまってる。

Switchおすすめゲームも紹介する

オーバークック2

ジョイコン4つで4人プレイ出来る協力ゲー

友達家族とやると、それぞれの情報処理能力やらなんやらが色々見れて面白

4人でやるとパーティーゲーとして遊べるし、2人でステージの3段階評価で3を目指すとなかなかいい感じに効率化を求められるので面白

ルイージマンション

ジョイコン4つかコントローラー2つでストーリーを2人プレイ出来る

探索要素と非ゲーマーでも楽しめる難易度なので、彼女かにルイージ操作してもらって、自分はグーイージ(カービィで言うヘルパー的なもの)を操作して楽しむのが良いと思う。

フロアごとにある宝石テレサの探索、謎解きなどもあってかなり楽しく遊べる。

ゲーマーが一人でやるには難易度が優しすぎるかなって感じ

ゼルダBoW

神ゲー

オープンワールド新しい時代だと思ったね

無限に遊べるから寝不足になるぞ

ゼルダはお尻が可愛いし、英傑の4人もかっこいい

リーバルちゃんツンデレ可愛いけど、ダルケルの男らしい感じもかっこいい、ミファーは可愛いしウルボザの姉御もかっこいい

チュートリアルフィールドがめちゃくちゃ広いと思ったら、全体マップもっと広くて感動する

まだやってないなら早めにやってほしい

ポケモン剣盾

いままでのポケモンであったストレスをかなり解決してる神ゲー

経験値と努力値が手持ち全部のポケモンに入るシステムや、空を飛ぶ波乗りのためにポケモンを手持ちに入れなくていいという画期的システムにより、道中のストレスなどがかなりなくなっている

何よりキャラクターが良い、チャンピオンジムリーダーたちがメチャクチャ大人」って感じでかっこいいし、ライバル主人公と同年代キャラ達は若いエネルギーがあってエモいカブさんがかっこいいオジサンすぎるし、ポップくんはいい子だし、ビート最初ウザいのに後半憎めない奴に見えるし、メロンさんはエロい

対戦やら無い人も楽しめると思うからおすすめ

スマブラSP

パーティーゲーとして神ゲー

格ゲーとしても神ゲー

800時間やってたスト5を捨てて最近スマブラオン対戦しかしてない

4人でやったらもちろん神ゲーで、いろんな遊び方なんかもあって楽しめすぎる

キャラ数がまず多い79体いる、だからたことない意味不明な技で倒されたりする

バランスも良い、もちろん強キャラキャラや相性もあるけど、どのキャラにもだいたい強いみたいなキャラがなくて、大体弱点がある

まあ俺はルキナジョーカークソほど苦手なんですけどね

オン対戦は最初ボコボコにされるからレベルCPUに負けないようになってから潜れ

4ヶ月位やっててまだVIP(上位だけが入れるマッチング)には入れてないんだけど、それでもめっちゃ楽しい

Switch持ってて格ゲーとか好きなら買ってやろうぜ、コントローラーは圧倒的にホリコンがおすすめ、間違っても安い無線コンとか買うな、俺は結局コントローラー3つ買う羽目になった

でもスマブラみたいなみんなでやったほうが楽しいゲームを一人でシコシコしてるやつは陰キャすぎるなと思う、でも楽しいんだもん。

追記2回目

ブコメみたら「CSでも出てる」とか言ってる陰キャ多すぎて草、俺がSteamでシコシコやってるおすすめゲームしか言っとらんだろ、友達ハブられる理由はそういうとこやぞ!

最近やってなかったけどブコメみて思い出した面白かったゲーム

ftl faster than light 82時間

ローグライクストラテージ宇宙船ゲーム

宇宙船に乗って敵の宇宙船を壊しながら、ゴールを目指すゲーム

宇宙船のパーツごとにいろんな機能が設定されているので、攻撃する場所を選んで、敵の酸素供給を断って中身だけ殺したり、エネルギー供給を断って一方的に殴ったりと敵とどう戦うかだけでもいろんな戦略が会って面白

宇宙船の種類や乗員の種類も複数あり、中立宇宙船があったりでいろんな楽しみ方が出来る。

・HOTLINE MIAMI 5時間

見下ろしゴアアクションゲーム

イカしたナウい音楽に乗せたテンポの良い死に覚えゲー

ストーリーはわけわからんけどゲーム面白いし音楽は神

Hydrogenは特に

・Katana Zero 5時間

サイドビューゴアアクション

バレットタイムを使いバスローブを着た侍が失われた自分過去を探すゲーム

バレットタイム銃弾を跳ね返したり、スピード感のあるアクションが楽しめる

タイムアタックモードなんかもあって、好きな人無限にやり込めそう、ボリューム自体はそんなにない

操作感が素直でスタイリッシュなので、うまくステージクリアすると気持ちがええんじゃ!

・Magicka 8時間

8種類の魔法を組み合わせて戦うアクションゲーム

8種類の魔法の組み合わせとそれを「自分に使う」「武器エンチャント」「発射」「周りに放出」で選んで使わないといけない、慣れるまでは混乱してヤバイ

濡れてる時に電気魔法を使おうとすると感電してダメージを受けるので、一度炎の魔法自分にかけて乾かさないと使えないとかもあって、ギミック面白

そしてマルチプレイ面白い、FF有りなので電気を使おうとしてる味方に水を掛けることはもちろん、普通に攻撃をぶっぱなしてあの世に送ることも出来る、神ゲーである

・keep talking nobody dies 6時間

マニュアルを読む側と時限爆弾操作する側に分かれて爆弾を解除するゲーム

マニュアル側は爆弾を見ないで、爆弾側はマニュアルを見ないで会話だけで爆弾情報をやり取りして解除をしなければならない。

マニュアルもいやらしい作りで、わざとマニュアル側が説明ミスするように出来ている、まるで実際のマニュアルのようである

実際のプレイ動画とかを見てもらうと楽しさがわかると思う、一緒にやるのは罵詈雑言を浴びせあえる仲のいい友達を推奨

ポンコツ友達とやるとマジでイラつくから酒飲みながらワーワーやるのマジでおすすめ

2020-01-03

anond:20200103010942

英語が得意なら、語学センスがあると思うので英語以外の語学。近縁の言語から攻めるも良し、全く異なる言語を試すも良し。日本古語とか。比較言語学とか。

言語とは別方向の方がいいのなら、哲学論理学とか?

2019-12-24

anond:20191224165751

いや古語に小難しい人しか使ってない、とか言われても。

 

それこそ、漫画で小難しいキャラ書くときぐらいにしか使わんな。

2019-12-03

anond:20191203171151

えっこれもしかして広島から北九州の一帯でしか通じない方言すいばり」の語源だったりするのかな

細い木の枝のことを指す古語「楚(すわえ、すはえ)」

anond:20191203171121

ズワイ」は、細い木の枝のことを指す古語「楚(すわえ、すはえ)」が訛ったものとされ[3]、漢字で「津和井蟹」とも書かれる。

2019-11-02

anond:20191101232510

「とぼとぼ」は江戸時代初期から使われはじめた近世語のようだ。

https://www.komazawa-u.ac.jp/~hagi/ko_tame114.html

大言海

とぼ‐とぼ〔副〕老人などの、よろぼひ歩む状、又、歩みのはかどらぬ状に云ふ語。よぼよぼ。よろよろ。よぢよぢ。よたよた。

博多女郎波枕(享保近松作)中「姥が出れば惣左衛門、こりゃ姥、何をとぼとぼする、今の銀(かね)は隣の道具賣ッた銀(かね)」〔三-576-2〕

https://kotobank.jp/word/%E3%81%A8%E3%81%BC%E3%81%A8%E3%81%BC-584747

精選版 日本国語大辞典

[1] 〘副〙 (「と」を伴って用いることもある)

ぼんやりしているさま、元気なく、疲れたさまなどを表わす語。しょぼしょぼ。〔続無名抄(1680)〕

浄瑠璃・鑓の権三重帷子(1717)下「ろくに寝ぬ夜の目もとぼとぼとほこりまぶれの髪かたち」

② (「とぽとぽ」とも) 力なく緩慢に行なう動作特に歩くさまを表わす語。

たけくらべ(1895‐96)〈樋口一葉〉一一「少しうつむいて居るらしくとぼとぼと歩む信如の後かげ」

[2] 〘名〙 (形動) ぼんやり、うす暗くおぼつかないこと。また、そのさま。

浮世草子好色産毛(1695頃)五「ある夕暮のとぼとぼより、誰やら我につき添て目にありありとみゆる」

ちなみに「よぼよぼ」も近世語で、1628年の「醒睡笑」に出ているらしい。

その元になったのが「よろばう」で、これは「あちらに寄ったりこちらに寄ったりする」=「よろよろする」という古語

https://kobun.weblio.jp/content/%E3%82%88%E3%82%8D%E3%81%BC%E3%81%B5

「しょぼしょぼ」は15世紀には見られた言葉で、その語源古語の「そぼつ」らしい。

https://kobun.weblio.jp/content/%E3%81%9D%E3%81%BC%E3%81%A4

「そぼつ」は「濡れる」という意味で、今だと「濡れそぼつ」とか「雨がそぼ降る」とかに残っている。

「大雨でずぶ濡れ」というよりは「小雨がずっと降り続く」ようなイメージで、そこから「雨がそぼそぼと降る」→「しょぼしょぼ」になっていったわけだ。

「とぼとぼ」は単純に「よぼよぼ」や「しょぼしょぼ」から転訛という可能性もあるけど。

この二つには「よぼける」「よぼくれる」「しょぼつく」「しょぼくれる」みたいな動詞形があるので

そうすると「とぼとぼ」も「とぼける」「とぼつく」「とぼくれる」などと結びつけたくなるよな。

日本国語大辞典の「ぼんやりしている」という説明からすると「惚(とぼ)ける」と関係なくもないのかな。

ところで「とぼける」は「惚(ぼ)ける」に語調を整える「と」がついた形らしいけど(遠惚る・言惚るなどの異説あり)この変化が起きたのはいつなんだろう。

「そらとぼける」の用例が1420年にあったなら大丈夫か、というかもしかして「とぼける」より「そらとぼける」のほうが古いのか。

https://kotobank.jp/word/%E7%A9%BA%E6%83%9A-2057783

2019-09-24

anond:20190924170146

https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/term/053.html

「足りない」と「足らない」とでは、何か違いはあるのでしょうか。

現代共通語としては「足りない」のほうが多く使われていますが、「足らない」も間違いではありません。大ざっぱには、「足りない」は現代語的、「足らない」は古語であると言えそうです。

2019-09-12

言語とは陸軍海軍を備えた方言である

 そんな格言があるそうだが、まさにその通りだ。言語方言を隔てているのは何かと問われれば、国家によってそれに公的地位が与えられているかどうかだけで、本質的な違いはない。現に、気仙方言翻訳した福音書ケセン語聖書として発表し、時の教皇ヨハネ・パウロ二世から祝福を受けた例もある。

 そこで気になるのが、出版との兼ね合いだ。よく、海外文学ミステリを手に取ると巻末に「翻訳独占権取得」がどうこうと書いてあるのだが、たとえば「オリエント急行殺人事件」か何かをケセン語翻訳することはできるのだろうか。つまり出版から私たち翻訳独占権があります」と訴えられたとしても、「これは日本語ではありません。ケセン語です」と言って反論することは可能なのか。

 どう考えても東北方言だって立派な日本語だろう。しかし、「今日は海さ釣りっこしさ行ぐべし!」ならまだしも、「おぼっこさおづっこあげろでば」「あぞごにあったちかいぼっこしてしまったのっさ」という文字列を見て、東京弁話者理解できるだろうか。東北方言話者をおとしめるつもりはまったくない。ただ、神奈川県で育った私に取っては、仮名交じり文でようやく何を言っているのか推測できるのが実情だ。ましてや、母音発音が大きく異なる地域場合、口頭でのコミュニケーションはそれなりに困難になるだろう。現実的ケセン語版が出るかどうかは疑わしいが、出版されたとしても、独占権を持っていた側は、現実的にはそれほど懐は痛まない気がする。

 さて、こうしてケセン語が立派な言語とされ、ケセン語で「オリエント急行殺人事件」が出版されたとしよう。そうすると、今度は関西弁出版したらどうか、などという話になるかもしれない。関西弁は立派な独立した言語だろうか。大阪府人口八百万を超え、ブルガリアを超える。というか、近畿全体を含めるなら、チェコ語話者の一千万に及ぶだろう。ちょっとした規模の言語だ。いや、もっと深刻な問題がある。もしも、ウチナーグチ日本語とは別の言語として認め、翻訳出版されることになれば、自治独立問題を含めた政治的問題にまで発展するだろう。私たちは別の言葉を話す、別の民族である、と。

 もっとも、私が言いたかったのは、「おらおらでひとりいぐも」や「面影と連れて」みたいな方言文学自分日本語境界がぐらぐらするような小説が読みたいな、みたいなことなのだ。特に後者は、池澤夏樹世界文学全集短篇コレクションで読んだのだけれど、東京方言とはまったく異なる語りを、感じ仮名交じり文にすることで、沖縄言葉が全く分からない私にも理解できるようにするテクニックがすごかった。

 そう言えば、円城塔が「プロローグ」か何かで、「古語とは外国語日本語の間をふわふわ漂っているような印象だ」という趣旨のことを述べていた気がするが、僕にとって方言とは、そんな魅力を持つ存在だ。

 記事中の方言wikipediaケセン語」より引用した。

2019-09-03

anond:20190903110046

あえて古語の「男のシンボル」を復活させるのは?

卑猥イメージがなくていいし。性器と排泄器の両方を指せる。

2019-07-03

いろいろなペイ

タイペイ中華民国首都

ポンペイ火山噴火して埋もれてしまったイタリア都市

チンペイ…曹操から「兄嫁を寝取ったクズだけど有能だからギリギリ許されてる」と評された人物

グンペイワンダースワンってこれ以外なんかあったの?

ペイペイ…下っ端、新米の意。現在では「ペーペー」と転訛している。語源としては、古語「へへやか」からの変化、「平」を強調した「平平」からの変化、「へえへえ」とかしこまるところからの変化、「はいはい役者からの変化、などの説がある。

シャー・ペイ…中国原産犬種で、たるんだ皮と硬い短毛が特徴。

ハリー・ペイ…14世紀から15世紀初頭にかけて活躍したイギリス海賊

シュウキンペイ…中国いちばん偉いクマぬいぐるみ

レトラン・ペイ…レジスタンスのフィンとローズティコが惑星カントニカのカジノ都市カントバイトを訪れたときにその場にいた司祭と思われる非人種族

イオ・ミン・ペイ…ルーヴル美術館ガラスピラミッド設計した人。

ヴァン・ド・ペイ…フランスワイン区分ひとつで、日本酒で言うところの地酒のようなもの

グランタウン・オン・スペイ…スコットランド都市グラントさんがスペイ川沿いに作った街、という意味らしい。

2019-05-22

anond:20190522022357

やおいという古語もいいところの言葉をひっぱりだしてきて何を主張したいのかさっぱりわからないのでたぶんおじさんの釣り創作

2019-04-18

anond:20190418102013

DAYONE事情にお詳しいようだがネットでどんな古語リバイバルしてるかは知らないだろう?

俺も知らん

anond:20190418101331

言葉リバイバルするから古語使ってるのが老人とは限らないんだぞ

2019-03-20

anond:20190320001831

みんなすバイブルだとか言い出すのに原典読んだりしないんだよね

100年前とかのもずっと同じものを大量に印刷されてるから安価で手に入るのにね

英語古語表現とかも味わえていいのに

2019-02-06

FGO紫式部実装されて、清少納言との百合カプはいつくる?とキャッキャしてるツイッターみてて、紫式部陰キャ清少納言陽キャ(もう古語やね)というざっくり知識から、色々ググって現代語訳された枕草子読み通した。

枕草子、正直色々勘違いしてた。

第一部だけ記憶に残ってたが、あれは彼女の良いところを思うままにつらつら紹介する文章だ。季節バージョン以外に池バージョン、木バージョン、虫バージョンなんてのもあるが正直ツマラネ。やっぱり感性合わねーんだよなぁ。あすなろの章みたいにデマと誤解で大ポカもしてるし。(この辺池上彰っぽさを感じて安心感もある。ぶっちゃけ可愛い

代わりに頭の弁シリーズが大好き。今や頭の弁の名前だけでめめっちゃ興奮する。清少納言目線相手6歳歳下かよ。そりゃ義弟ポジになるわ。恋愛要素ないんかーい。和歌が苦手で変わりに三蹟と称されるまでに文を磨く…には至っていない(片鱗はめっちゃ見せてるけど)若かりし頃の行成の姿がとても良かった。

定子様が出てくるエピソードは正直真っ直ぐ読めない。主人が没落する中で徹底的にポジティブに在りし日を遺したと知ってもう何も言えないわ。先に終わりを知ってしまった闘病日記のよう。いやでもこの作品の中では永遠に二人で仲良くしててほしいわ。

2018-12-21

古語で食べることを意味する『食む』が

海外に渡ってハムスター語源になり

それが再び日本に入ってきて「ハムハム」という新たな日本語を生み出したのは

言葉めぐりめぐる面白さを感じる

2018-12-19

anond:20181218200134

すいません。日本語警察ですが、それは説明として少し不完全であると思います

その説明なら、「ふざけろ」は「お前がふざけても私は意にも介しないぞ(平気だ)」という意味になるのでしょうか? あるいは「お前がふざけたら私はただではおかないぞ(脅し)」でしょうか? どちらにせよ「ふざけろっっ……!」と口走る福本マンガ主人公たちの雰囲気整合しにくい気がします。(彼のマンガで「ふざけろっっ……!」という台詞は、たいてい弱者が口惜しまぎれに口走っているように思います。それなら「平静を装う」というのもおかしいですし「脅している」というのも状況に合いません。)

個人の語感で言えば、「ふざけろ」「ふざけるな」どちらの言い方にも聞き覚えがある気がしております。その感覚で申し上げるのも恐縮なのですが、ご説明のような「~してみろよ(ただではおかないぞ)」の意味で使うとき「ふざけろ」は「ふ↑ざ↑け↑ろ↓」であり、福本マンガのようなケースでは「ふ↓ざ↓け↑ろ↑」と発音されるように思います(分かりにくくて済みません)。両者に込められたニュアンスはやはり異なっているのではないでしょうか。では、後者のように発音する場合、どういう意味が込められているのでしょうか。

この件については、まだ学者の方でも完全に説明されているわけではないことをお断りしておきます

(たとえば

https://core.ac.uk/download/pdf/43546097.pdf#search=%27%E5%91%BD%E4%BB%A4%E5%BD%A2+%E5%8F%8D%E8%AA%9E%27

この論文では「(嘘と思われる発言をした相手に対して)嘘をつけ!」という事例をあげ、「反語命令」と呼ばれて、これが議論されてきた過程に触れています。)

したがって確固としたご説明を申し上げることはできません。とりあえず、「既に起きた事柄についての言及であり通常の命令文ではない」「起きてほしいことの反対の意を込めているので反語的な用法か」等と論じられてきているようです。しかしながら、これらの説明でも、私個人の語感を十分には説明してくれていないように感じます


個人的には、このような例(たとえば「嘘をつけ」)の場合、あまり命令ニュアンスを感じないのです。どちらかと言えば「(お前は)嘘をついているよな」と確認するような意味と感じられますし、それは古語係り結びの形から来て、そういう用法ができたのではないかと感じています。つまり

「嘘をこそつけ(「つけ」は已然形)」=嘘をついているよな、嘘だと分かっているぞ、の意。

 ↓

「嘘をつけ(「こそ」が脱落し、命令形と誤認)」=嘘をついてはならない(命令形に反語禁止用法があるとの認識が定着)

ということで、個人的な語感としてはこちらの説明の方がしっくりきます。この説でいくなら、福本マンガの例「ふざけろ」も、「お前、ふざけているだろう。そんな理屈は通らないぞ」というニュアンスになり、これなら、欺かれようとする弱者が口惜し紛れに口走る台詞としてまだ理解できる気がします。つまり、これはややクラシック言い回しであり、その語感にはかなり世代間の差があるのではないか想像されます

なお、同様の事例として、愚かな発言をした人間に対する軽い罵倒語馬鹿言え(a)」があります。これも、「馬鹿(を言うなら休み休み)言え(b)」から連想で、(a)に仮定意味を読み取る向きがあるようですが、(a)の意味するところを率直に考えるなら「お前の言っているのは馬鹿な話だ」「お前は馬鹿を言っているよな」という断定であって、(b)とは少し異なるものだと思います

2018-12-06

anond:20181206141127

わいもそうおもったんやけど

古語じゃないほうやとちゃん意味つうじとるわ

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AB%8C%E5%84%B2

派生して、人が金儲けすること自体を嫌うことを意味する[3][4](川上量生によれば、クリエイターコンテンツ制作者が対価を得ることを嫌うことも指す

2018-12-01

anond:20181201112319

なんだ古語の話か

現代語の話だと思っちゃったじゃねーか紛らわしいね

2018-11-23

anond:20181123112615

しかにな。勤労って言葉自体文科省しかつかってない古語だろ。

世界をより良きものにしようとしているあらゆる存在感謝」とかにしていいと思うんだが

ヘイトって言葉で主張しはじめるとトタンにヒガミくささ、戦士くささが鼻につくからやめれば。

戦士は「世界をより(自分の都合の)良きものにしようとしてる」から自分こそ褒め称えられるべきと勘違いちゃうもんな。

となるとやっぱり正しい行動に出て報酬もらっている勤労か。

2018-11-12

anond:20181112115945

くさめって古語つかう奴もこわいぞ、能面顔のなんとかさんで想像したわ

2018-10-31

柚子胡椒胡椒じゃないってマジ?

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9F%9A%E5%AD%90%E8%83%A1%E6%A4%92

名称の「胡椒」は唐辛子意味する古語[1]。九州では方言として残り、ここでは一般的な「コショウ」ではなく「唐辛子」の事を指している。

今まで柚子+胡椒だと信じていたのに!

これがありなら「フルーツ牛乳」の「牛乳」は牛乳ではなく植物性油のことを指していますとかアリなわけ?

食について何も信じられなくなってきた。

2018-10-18

anond:20181018111901

こんにちは日本語警察です。

うまい」(旨し(古語))は、「甘い」を語源とする一般的食べ物の「良い味」を意味する言葉で、「うまい」というのは特に下品言葉でもなければ失礼でもありません。本来現代でも普通に使われて良い言葉です。

対して、古語「美し(よし)」を語源とする女房言葉だった(「よし」→「いし」に、美化語である「お」が付いた)「おいしい」は、その発生から女性使用して上品に感じさせる言葉」としての歴史をもっています。年配の方の一部では、女性語と受け取る人もいます

まり女性による「うまい」の使用がやや乱暴に感じられるのは、一般的に用いられる女性語としての「おいしい」をあえて選ばなかった、という言外の意味が生じるように受け止められるからでしょう。一方で、「おいしい」を女性語と感じない(単なる「ちょっと丁寧な言葉」と思う)人が増えた結果、「どうして女性が使うと下品に聞こえるのか」が分からなくなった、というのが今回の文脈ではないでしょうか。

なお、明治文豪等は、そもそも食べ物の味について云々すること自体をケシカランことと思っていた節もあるようですが、それを表現する際には、地の文男性語としてはおおむね「うまい」が選ばれていたようです。その後の用例をみると、明治末ごろから大正にかけて、女性作家児童文学作家などの文章普通に「おいしい」が用いられるようになっており、その辺り(時代場所から男女問わず用いられる今日の「おいしい」の用法が広まったのではないかと推測されます昭和に入ると、特にカジュアル口語表現において、男性場合も「おいしい」を使う例が増えているようですね。そこでは「うまい」はやや古風な表現という受け取られ方をしているようで面白いです。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん