「フルスクラッチ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: フルスクラッチとは

2022-04-13

anond:20220412232014

エレクトロン使ったアプリって自作できるんだ

なんか一部のキチガイじみた人たちがフルスクラッチで作ってるんだと思ってた

2022-03-23

部外者大学に入ってモグリ受講するのとはちょっと違うけど

国立大教育学部小学校社会科先生になる専攻で入学したけど、

高校ではマンガ家めざして同人誌も出してて、フィギュアフルスクラッチもやりたいなと思ってたので

卒業には全く必要のない美術先生養成するコース塑像(人体を粘土で作る)の授業を受けてた。

 

最初課題学生同士でペア組んでお互いの顔を作る)で自分には立体の才能が全く無いと思い知らされて、ペアの顔を完成させた段階でフェードアウトして単位は得られなかったが。

思い返せば、教育学部って専攻(教科)ごとに多種多様研究室教授講師の授業があって、もっといろんな授業を無駄に受けとけばよかったなと、社会人になった今更思う。

サークルもいろんなことをやってみたいと、漫研以外にスカイダイビング部・スキューバダイビング部の新勧説明会に参加したけど、遠征や装備に金かかるので貧乏学生の俺には無理だった。

 

あ、先生にはなってません。

教育実習の授業で自分教師は無理だと思い知らされました(こればっかだな俺)

2022-02-22

anond:20220216094732

たとえば

基本情報技術者

応用情報技術者

TOEIC 900点 持ってて

SESだと給料に加点されることはないと思う。新卒なら、良いかもだけど。

中規模のWEBアプリ(フロントreact+Nextjs,API:Laravel,AWS EC2とか色々)をフルスクラッチで一人で作成できたら

年収いくらぐらいもらえると思いますか?

都内だと、3年目で 600万ぐらいでは?

2022-02-16

WEB系に詳しい増田さん教えてください

たとえば

基本情報技術者

応用情報技術者

TOEIC 900点 持ってて

 

中規模のWEBアプリ(フロントreact+Nextjs,API:Laravel,AWS EC2とか色々)をフルスクラッチで一人で作成できたら

年収いくらぐらいもらえると思いますか?

 

上位資格目指せって言われそうだけど

まず、このスペック目指してる。けどモチベーションが上がらない。

2021-12-06

anond:20211206233823

で600くらい取れるんじゃないかな。

とれましぇぇぇぇぇぇん、夢見んな

つーかスタートDTPオペだけど時代の流れでWEBもやるようになったってキャリアの人は割とありふれてる

というか小さなデザイン会社なら紙デザイン印刷周りの知識マストスキルだったりもする

 

面白い冗談ですね

まぁインフラエンジニアに丸投げする会社もあるけど小さいとこならサーバー設定くらいするぞ

というかサーバー設定って・・・?って感じだがな

WordPress構成のこととかが言いたいんですかね?

フルスクラッチする必要性は皆無ですけど実用的なECサイトフルスクラッチできるエンジニアなら地方でも600万いけると思います

デザイナーというよりはエンジニアとしての給与だと思うけど

 

ものすごく強いていうならUIデザイナーとかならイケるのでは?

キャリア積める場所って限られていて地方だと絶望的に思えるけど

2021-06-30

anond:20210525124516

富士通富嶽CPUフルスクラッチで作ってないし、ってどういうことだ?

ファブは無いけどnvidia appleと同じ水準でチップ作ってるでしょ

2021-06-12

ちょっとプログラミングできる奴が一番うざい

上司しろ同僚にしろ部下にしろ

ちょっとプログラミングできる、っていうレベルの人が一番うざい

というか害悪だしデジタライズするとき障壁

上司に多いのが「所詮コーダー仕事」的思考の人

設計が全てでコーディング作業っていう考え

アジャイル手法理解していても考え方を理解していない

結局彼らの設計したモノは当初の目的からはかなり外れてしま

長い月日をかけて誰にも使われないソフトウェアが完成する

完成する頃にはもう居ない

同僚に多いのは「その言語ちょっとね」とか言う人

自分サーバサイドだからフロントエンドからAIから、とか言ってその分野ばっかりやる人

ぶっちゃけその分野もこっちでやった方が早いしできるんだけど

そうしたら彼らの仕事が無くなるからやらないだけ

自分で蒔いたバグ自分で改修することを毎日やってる

まぁそれはみんな一緒かもしれんけど同じことばっかやってて成長しない

部下に多いのは「動いたからいいでしょ」的な人

最近Qiitaにも多いけど「こうしたら動きました」って言って内容理解してない人

これってどういう意味?って効いたら「コピペしてきました」って言う(意味を聞いてるんだが)

大抵は冗長かつ不十分な実装になっててしばらくして動かなくなる

もしくは自分で考えたであろうスパゲッティになってて

リファクタリングとかの作業でほぼフルスクラッチする

まぁ誰しも通る道だとは思うので丁寧に指導はするけれど

何年もそんな感じだとちょっとイラッとくる

2021-05-25

半導体どうするか

ロジック半導体国策として攻めるとするとどうするんだろう。

ソフトバンクArm親会社になっているときに、デザインセンター国内に作ってエンジニア育成しておけばよかったな。


ファブレス会社プロセス全く知らないで作れるかというと、性能をギリギリまで出すのは作れない。

IP買ってきて取り敢えず半導体作れるようになればいいのだろうか。

富士通富嶽CPUフルスクラッチで作ってないし、ノウハウ持っているところからの展開も難しそう。


設計ツール(EDA)を買ってきて、IP買ってきて、取り敢えずつなげれば、それっぽいのは作れるのだろうけど。

規格の仕様書ツール説明書、どれもこれも数百ページのドキュメント複数あって、理解するのも大変なんだよね。


あと書籍がなさすぎる。

材料系が残ってるのは書籍があるからだろうし。パタヘネくらいじゃ役に立たない。

2021-05-07

anond:20210507131523

男女で比較すると男の平均レベルが著しく低いってのを踏まえて考えると、親近感を感じる範囲が下振れして幅広いのかもしれないね

あとここでも不可視化、透明化されてる化粧でフルスクラッチしてもクソゴミ顔面弱者女性女性向けAVを見て女性向けって銘打ってるのにnot for meじゃねぇかこれ…と絶望しているのかもしれない。

2021-04-27

anond:20210427103723

横だけど鉄道趣味って一口に言っても門外漢の俺が知ってるだけでも

などなど細分化が激しいんだよ

で、細かい所にこだわるほど基地外度が高いヤツがいる

2021-03-28

anond:20210328155056

過去の受賞履歴からし

本人は本当にフルスクラッチで、その仕様を組み上げられるが

外の会社とやっているときに、事故たらこう逃げておいて、時間稼ぎの間に、

つくりなおして納品という、業界でいう許してもらえるダミーについて

おしえたら

知財をすべて教えろもう入札しちまったんだと尋問を10ヶ月やって20ヶ月でもやる

という1億以上の案件は人が死ぬしかない

好きな食べ物は?ですら尋問中には尋問であると思わないということもわかったし

警察は、刑務所A級う保存しなかったということもわかった

2021-02-14

anond:20210214221545

え?ファンクラブアプリUIは、新しいAndroidでも互換性はあるか?

いやそもそも、ご指定コンポーネントAndroidにはどのバージョンにもないです。

すべてフルスクラッチコンポーネントごと書き起こしているか

問題ないです。

2021-01-26

ちなみに、過去プログラム製作速度としては、最速の部類(フルスクラッチ

コピペプログラムとくらべると、遅いけど

フルスクラッチでこの速度は、下手なコピペなみ。普段勉強量が違うから。どれだけ速いか察して。

逆に言うと、速度だけで、トレパクと間違えないで。

2021-01-13

プログラミングスクール卒について思うこと

https://anond.hatelabo.jp/20210111163141

これが面白かったんでつられて書いてみる

自分どベンチャーにいてテックリードみたいなことをやっている。

どベンチャーなので基本的に未経験者はよっぽどのことがない限り書類で弾くし面接はもちろんしない。

ただ、これまで数件だけ付き合い上でスクール卒の人を面接業務体験したことがある。

しかし、誰一人としてうちは受からなかったし、他を受けてもエンジニアとして働ける人は居ないだろう。

良くて人売のブラックSIerに潜り込んで、前職の数分の1の給料を2倍の労働時間でもらうみたいなそういう悲惨未来しか彼らから想像できなかった。

彼らは優秀ではなかったか

明確にNOである

彼らは、もともとのスペックは非常に高く、地頭がよく英語もでき名のしれた大学卒業し一流どころの企業に受かりコミュニケーション能力も高く数十万円を未来のために投資できる程度の賢さを持ち合わせていた。

たぶん、スクール卒の中でもスペックスクール内での成績なんかは上位中の上位の存在なんじゃないかな?

しかし、彼らは今後優秀なITエンジニアにならないだろうという確認に似た予感がある。

理由は唯一つで、彼らは全員が全員自分で泥臭いことをやってIT系の問題解決をする能力が皆無だったからだ。

彼らはすでにある程度の成功体験を積んできてしまっていたので、今更0からフルスクラッチで苦労してトライアンドエラーを繰り返して技能を付けていくというのが難しいんだと思う。

特にスクール商売なので細かいトライアンドエラーなどさせず一通りの知識スムーズに学ぶことは可能だけれども、学び方は教えないんだろう。

さらに、彼ら自身特にIT系に何の思い入れもないので自分で何か苦労を背負い込んで泥臭いことをやりもしないし、そういうのが必要ということもどこでも知ることができないんだろう。

IT系は特にスムーススマートにやるのがかっこいいと外からは思われがちだしね・・・


そして、そこら辺の状態悪魔合体した結果、ITエンジニア能力以外の現状スペックは高いし、スクールで教わったことは優秀なんだけど、ITエンジニアとしてはまだまだ使えないし今後も伸びないであろうひどく歪なキメラ複数発生しているし今後も発生し続けるんだろうな。



つらつら書いてるけど特に落ちはない

ただうちの会社は多分どベンチャー脱出してもよっぽどのことがない限りスクール卒を直で入れることはないし、周りのエンジニアが足りなくて泣いてる企業からも似た話しか聞かないかスクールに通ったらすぐにどこでも潜り込めると思うのは辞めたほうがいいかなってのはあるねぇ

2021-01-09

anond:20210109110137

オープンソースなどを使わずに、g++のスタンダードライブラリは使っていいとする。

ごく簡単HTTPDフルスクラッチで作ってみて。

受託

いまでいうと、コロナ検査してみて

 

こんなもの受託して、できるひとが未経験者とはおもわない。

最初は1-2年研修のように先輩が教えるとかなしに、

いきなり、できるわけないだろ?とおもうが

あなたにとっては、大卒がいきなりできるという信念なんだろうなぁと

 

マックバイトとしても、一切教えない。はいったら、そくカウンターに立て。

できるひとはできるよね。

できないひとは無能

それだけの話しでしょ。

普通はできない、そんなもの

 

それでも、未経験OK求人広告に書くことはできる。

SESはともかく、受託なんてどうやったら、できるのかがわからない。

出すほうが気を使って、練習用のドリルみたいなものでもださないかぎり。

普通はできない。

2020-12-30

anond:20201230173538

一番最初につくるのがフルスクラッチっていうんだけど、むちゃくちゃ大変 それができるプログラマー結構少ない

2020-12-03

大学企業活用できる人材に特化した育成しろっていうけどさ

じゃあ企業業務フロー業務形態大学教育にあわせろよバカヤロ

パッケージ導入したいけどお前らがフルスクラッチで合わせたもん作れとか舐めた事言ってんじゃねーぞバカヤロ

そしてごく稀に個人でどんな業態にも合わせられる突然変異みたいな人材が出たところでそんな奴起業するかジョブホップしていつかないんだから都合のいい寝言ほざいてんじゃねえぞこのヤロー

って話するとちゃんと働いて現実見てる増田擁護するが

変な起業煽りビジネスとか社会たことないニート同然のやつとかは批判するからわかりやすいよね

2020-11-29

anond:20201129190707

でも、3Dプリンターがなかった時代はその金型までが大変だったんだと思う

3Dプリンターは…、みたいにダラダラ書いたけど、自分なりの結論としては、3Dプリンターは試作用途には断然アリだと思う

精度が多少悪かろうが、ときどき大失敗しようが、基本CAD通りの物体がとりあえず手に入るというメリットは大きい

からCAD3Dプリンターを行ったり来たりして試作を詰めていって、

これ以上ないところまで行ったらDMMに頼むとか金型作るとかが3Dプリンターの使い方としていいと思う

最終完成品を3Dプリンターで作って一般消費者に売ろう、とか考えると失敗すると思う

Togetterのまとめのどこだったか失念したんだが、3Dプリンターミニチュアライフルとか作ろうとしてたと思う

それをワンフェス?だったかその手のイベントで売りたいみたいなんだけど、そのライフルが曲がって出力されてしまい、

かなり一喜一憂しているのを読んで、あー、光造形でも理想通りにはならんのだなー、と思ったり

うろ覚えだけど、光造形だとたしか印刷する位置によって、真ん中なのか端っこなのかで精度が変わるとかあったと思う

FDMでもあるw普通にあるw

同じ部品を一度に多く欲しいときに、コピーして並べて出力するわけだけど、その出力結果が配置した位置によって精度が異なってしま

ネジみたいなものだと致命的

まあネジを出力するのは3Dプリンターパフォーマンス自慢的な意味合いもあるので、規格にあるネジなら3Dプリンター出力はオススメできない

ネジ以外の部品も同様で、規格にある部品ホームセンターに行ったほうが無難

でも、3Dプリンターがない時代だったら、樹脂材ならプラ板とかエポキシパテとかプラモフルスクラッチまがいのことをしなければならなかったけど、

それに比べれば3Dプリンターの方が断然楽ではある

から3Dプリンター無駄な代物ではないのだけど、夢を見すぎて買うと痛い目に遭うと思う

買う前にThingiverseとか見て、こういう使い方だったらできるのかなあ、と購入後の使い道を想像してみるといいと思う

https://www.thingiverse.com/

GitHubにもロボット作ったり人工知能の車とか作ってる人がCADデータSTLがあるので探してみるといいか

Thingiverseの注意点は、絶対投稿者本人が出力してないだろ、と思えるような精巧すぎるものとかはスルーした方が無難

あと、いいね!みたいな評価が高くても、評価者も作らずにいいね!を押してるので、

作品ごとに、自分も出力してみた、みたいな箇所があるので、それを見て色んな人がそれぞれのプリンターでどう出力されたかを見るといい気がする

まあ「沼」だね

3Dプリンターは沼

でもArdinoのケース作ったり、Arduino組み込んだロボットみたいなの作ったり、やろうと思えばRC飛行機とか作れるし、

自分で出力して、自分で楽しむ、なら問題ないんだよなあ

ときどき夢見すぎる人がいて、これがあれば市販プラモみたいなのコピーし放題じゃん、みたいに思うと痛い目に遭うと思うけど

あと、自分の家の洗濯機排水口の接続部に問題が会ったので、3Dプリンター部品設計して出力して自分で直したw

メーカーWeb調べたら古くてサポート切れてるわ、

賃貸管理人に問い合わせたら、修理業者と一緒に部屋に行くんで都合が良い日を教えろだの、壊したんかーおまえはーみいたいな剣幕で対応されて、

いや、壊してないから、どっちかというと排水口より自分の古い洗濯機問題から、と思って、どうしよーかー、と思ってたんだけど、

あ!3Dプリンターあるじゃん

と思って、排水口と洗濯機の結合部を定規で簡単に測って、簡単部品設計して、まずはPLAで出力

水が流れすぎることが原因だと思われたので、流量制限する部品設計した

2回目の出力で設計問題なさそうなことが分かったのでABSで出力し直した、で数年間問題なく使えてるw

PLAは水に弱いしお湯で変形したり溶けてしまうので

2020-10-03

anond:20201003213855

仰ることはわかりますよ。フレームワークを使いこなしているだけで、言語理論を知った気になっているという指摘はわかります

しかしながら現実問題、大多数が使っているフレームワークを使わないと CSRFSQL インジェクションといった脆弱性に対して低コストで応対できる方法がありますか?まさか WAF でどうにかなるなんて、言いませんよね。今どきフルスクラッチアプリ作れ、なんて逆に技術力がないとしか聞こえませんが。

ぶっちゃけ RubyPHP なんて、クライアントサーバデータを低コストで受け渡すだけのツールしか思ってないわ。RDB や S3 といったドメインストレージにより近いなにかだし、iOS/Android/ブラウザたかSwift/Java/HTML+CSS+JavaScript をいじるだけじゃねーか。ウェブ領域セキュリティ気にしないと死ぬから、むしろメンテされているフレームワーク更新し続けないと死ぬんだよ。自作メンテしてないフレームワークを利用する方が気がふれているとしか思えませんがね。

2020-09-25

anond:20200925164440

小町や既婚家庭板のまとめブログ移住したら?みたいな増田ネタ(anond:20200924185457anond:20200925062730)に限らず、

ズーーーーーーーーーーーーーーーーっと

傷ついた傷ついた承認しろ承認しろ共感しろ共感しろってやっとるやんけ

 

 

過敏な人は自衛をしてSNSやるべきではない。自衛する判断能力が無いと言うなら尊厳の話になると思っているが、

一方で気軽に自身個性や病状を気にせず、気軽に使えるSNSがあっても良いとは思っている

問題はその環境の構築方法ですよ

宗教によらず(告白懺悔・赦し)、個人モラル現実的コストで作れるかな?

SNSフレーム既存のものフルスクラッチどうでもいいというか問題にならない

問題運営

2020-08-14

こんな大手メーカーが作った

こんな複雑なプログラムバグ

1日でとれるなんて、すごいですね。まるで魔法みたい

 ↓

あのそれ、僕のフルスクラッチベースでコアは俺が書いているから呼ばれたんだ

2020-07-30

世のSIerなどに就職しない方が良い理由

コンピュータプログラミングが好きで、その技術で以て社会に貢献したいと考えている人へ告ぐ。

日本SIerなどに就職しても、給料以外に得るものなどない。だから就職するな。

もし、コンピュータ技術で人の役に立ちたいと思うなら、オープンソースプロジェクトに参加したり、本などを書いたりした方が良い(後者は一発当てると生活不自由しない程度には稼げる)。

まず、世のSIerPG就職したところで、実質的価値のあるソフトウェアを作ることは、まず無いと思っていい。

案件の大半は、コンピュータリテラシーの低い老人向けのクソ下らない業務システムなどだ。信じられないかも知れないが、「FAXと連動する」みたいなソフトウェアは、今も日本中で生産され続けている。

おまけに客自身が、そのシステムで実現したいことを本質的理解してないから、従来紙の上でやっていたことを、そのままパソコンで行うだけのシステムを作ることになる。

ついでに言うと、SEプログラマ仕事設計コーディング等の知的業務だと思ったら大間違いで、「客の送ってくるエクセルパワポ資料体裁を保ちながら、丸番号つきのスクリーンショットを追加する」みたいな下らない仕事が開発と同じくらいある。

あと、「IE9で動かない」とか「Firefoxで見たときだけテーブルの枠線が薄くなる」みたいな、本当にどうでもいい理由既存ライブラリを利用せずに、フルスクラッチで書こうとする勢力が多数。

要するに、我々の仕事の大半は無駄なことをしている。

あと、日本職業エンジニアレベルは本当に低い。趣味プログラミングを学んだその辺の学生の方がずっとレベルが高い。

まず、職業エンジニアほとんどは、アルゴリズムとかオブジェクト指向設計とか、プログラムの性能や保守性に関わる知識全然知らない。ハードウェアデータベースネットワークセキュリティ等のシステム運用必要情報技術の基礎知識を一通り知ってるエンジニアなんて、全体の1%もいない。

そもそも業務で使っているプログラミング言語すらまともに勉強していない。「Effective ○○」みたいな本に書いてあるようなベストプラクティスをことごとく無視してクソコードを量産する。クソコードはそのプロダクトが死に絶えるまで残り続けて、改修のコスト指数関数的に増加させる。

下請けゴミにもなると、ググって出てきたコード意味もわからコピペして「動かないんですけど」とか言ってくる。それでも仕事はある。

あと、ソースコードバージョン管理していない会社すらわりと存在する。(「GitではなくSVNを使っている」とかい意味ではない。文字通りバージョン管理していないのである

こんなことは別にIT業界に限らないんだろうが、要はレベルの低い人ほど偉そうで、全体の足を引っ張っているわけである

ここで言うレベルっていうのは、別にJavaC++などを使いこなせることを意味してるわけじゃない。仕事の内容や目的をきちんと理解して、自立して仕事ができるかどうかだ。

お前んとこの独自フォーマットエクセル出勤簿をシステムに取り込む機能が本当に必要なのか、よく考えて欲しい。あと、パソコンの使い方レベルの問い合わせを、開発者までたらい回しにしないで欲しい。本当に無駄しかない。

2020-07-26

anond:20200726225552

フルスクラッチ仕様調べながらC言語でBMPからJpegへの変換プログラムは書けるけど給付金は無理な地方がある。すくなくとも、自治体の使っている日本語おかしいとかのレベル仕様書がしっかりしている産業界の規格書では比べられないとしても 一部自治体はひどすぎる。

それにたいして、がんばれ!という言葉をかけるとするとそりゃぁ、日本語間違えても気がつかねーはなぁ。誤字脱字。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん