「馴れ合い」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 馴れ合いとは

2023-03-13

定型の方が真のガイジでは

アスペって、より正しい結論は何か?くらいにしか興味ないけど

定型発達って、無駄馴れ合いとか正しさより煽りたいとか対人関係感情を持つとかどうでもいいことに強い関心を持っており、レスバ?論破?ばかりして、まともな知識情報の交換ができないだろ?

感情無駄時間をすごしてるだけ

定型発達のほうが、社会のガンだしよほど頭おかし障害者だと思うんだが

もつくし、秘密を漏らすし、汚職するし、記憶力も悪いし、集中力もない

定型発達は介護看護に回して、経理経営知的仕事政治のようなことはアスペにさせたらいいと思う

2023-02-28

匿名場所って突き詰めると馴れ合い承認欲求孤独を紛らわすか、人を攻撃してスッキリするかしか利用価値なくない?

時間情報もタダじゃないなんて言われて多くの人間認識もそうなっている現在

ここで有益価値ある情報が転がっているとは思えないし、期待値が低すぎる。

2023-02-27

はてなブックマークの(ネガティブコメントとの戦いの)歴史

2005年2月10日 はてなブックマーク β版開始

はてなブックマークブックマークを通じて他の人とつながったり、注目の話題簡単に探すことができる、国内初のソーシャルブックマークサービスです。

はてな、国内初ソーシャルブックマークサービス「はてなブックマーク」開始 ~ウェブサイトの内容からキーワード抽出し、コミュニティ要素を強化~ - プレスリリース - 株式会社はてな

ソーシャルブックマークサービス草分け海外の「del.icio.us」で、はてブはいわゆるパクリタイムマシン経営だった。まさか本家よりも長く生き延びることになるとは。

そもそもソーシャルブックマークサービスにおいて「コメント」や「ホッテントリ」的なもの本質ではなく、Webサイト大勢で「タグ」を付けていくことで検索やすくする「フォークソノミー」のほうが重要視されていた。

まだ「Web2.0」の華やかなりしとき、「集合知」が信仰されていたころのことである

2005年2月22日 コメント機能実装

コメント機能など、新機能の追加について - はてなブックマーク開発ブログ

コメント機能実装されたのはβ版開始から12日後のことだった。すべての戦いの始まりである

2005年8月19日 はてなブックマーク 正式リリース

はてなブックマーク正式版リリースについて - はてなブックマーク開発ブログ

2006年7月29日 非表示ユーザー機能実装

例えば A さんが、非表示ユーザー項目に B さんのユーザー名を指定すると、A さんからエントリーページ(コメントが一覧表示されるページ)で B さんが見えなくなります。(実際にはエントリーページにおいてのみプライベートモードと同様の扱いになります。) なお、A さんが B さんを非表示ユーザーに設定していることは、B さんを含む他のユーザーには知らされません。

非表示ユーザー設定の追加について - はてなブックマーク開発ブログ

2006年8月19日 一周年はてブ批判

はてなブックマークが物凄い勢いで衆愚化していっている。

別にGigazineが悪いわけではまったくないけれど、Gigazineエントリーが頻出するようになったあたりから、どんどんエントリーの質が下がってきている。もう最近まりホッテントリも読まなくなった。

fladdict.net blog: はてぶがドンドン馬鹿になっていく

[B! SBM] はてぶがドンドン馬鹿になっていく | fladdict

執筆者現在でもUI論やAI論などでブイブイ言わせている深津貴之氏。

これに対してブコメでは「ホッテントリなんて見ない」「お気に入り機能を使え」といった論調

ちなみに現在感覚だとあまりブクマされていないように感じるかもしれないが、当時100users超えは相当に注目されていたほうであるホッテントリでも10users20usersが当たり前だった)。

ほぼ同時期にこんな記事も上がっていた。いわゆるモヒカン族代表格・ekken氏の記事である

はてブコメントするのは卑怯だ、文句があるならウチのコメント自分ブログに書いてトラックバックしろ!」

……などという笑っちゃうような文句をよく見かけるけれど、そういう人は「はてなブックマークウェブログ形態の一つ」であることを認識していないんだろうなぁ。

「はてブでのコメントが卑怯だ」というのはただの言いがかりに過ぎない:ekken

少なくとも「はてブ反論できないか卑怯」論が当時からあったことがわかる。

ホッテントリがつまらなくなった」「ブコメ攻撃である」「ブコメ反論できるようにしろ」といった批判現在に至るまで断続的に続いている。

2007年6月10日ネットイナゴ批判

ネット右翼メッカ2ちゃんねるだったとすれば、ネットイナゴが集まるのは「はてなブックマーク」だ。たとえば今日の当ブログ記事には、現在39のブックマークが集まっているが、そのコメントには記事の内容を論理的批判したものは一つもなく、「バカ」うんこ」「アホ」などの言葉が並んでいる。

池田信夫 blog : はてなに集まるネットイナゴ

[B! ネットイナゴ] 池田信夫 blog はてなに集まるネットイナゴ

執筆者池田信夫氏は当時影響力のあった(今もあるだろ!)ブロガーの一人だった。

この記事きっかけに「ネガティブコメント問題議論がより活発化した。

当時のはてなCTOであり、はてなブックマークの生みの親である伊藤直也氏も反応していた。

コードをもって改善するのか、ユーザーのみなさんとの対話を行って改善していくのかを id:jkondo, id:umedamochio らと一緒に日々考え検討しています

はてなブックマークのコミュニティについて - naoyaのはてなダイアリー

ちなみにjkondoはてな創業者で前社長近藤淳也氏、umedamochioは当時のはてな取締役メンター的な役割を担っていた梅田望夫である

……と注釈しておかないと、今どきは知らない人のほうが多いのではなかろうか。

当時は、はてな社員ユーザー距離が近く、はてなコミュニティ内の話題ダイレクトに反応してくれていたのだ。

そんなわけではてな社はネガティブコメント対策を考えることになる。

そしてリリースされたのが「はてなスター」であった。

2007年7月11日 はてなスター開始

はてなスターでは基本的他人を褒めることしかできません。コメントをつけるにはともだちになる必要があり、ブログを読む人の9割が「面白い」と感じているの に、実際に目に見えるのは残りの1割の人の批判的な意見ばかり、というような事は起こりにくくなっています

ブログをいっそう楽しくする「はてなスター」をリリースしました - はてなダイアリー日記

はてなスターは、ごく小さなポジティブ気持ち」を掬い取るシステムとして作られているが、これはネガティブコメント問題が背景にあるからだった。

まりネガティブコメントを単純に排除するのではなくポジティブ気持ち可視化することで対抗しよう」という設計思想だったのである

ちなみに、当初の「はてなスター」には「はてなスターコメント」という機能もあった。

これは「お互いにはてなスターを付けあったユーザーけが書きこめるコメント欄」である

現在Twitterの「リプライフォローしているユーザー限定する機能」みたいなものか。

このアイディアは悪くなかったが、システム的に洗練されていなかったためにほとんど活用されることはなかった。

2007年9月6日 はてブIDコールを実装

はてなブックマークから「IDコール」が送信されるようになりました - はてなブックマーク開発ブログ

これ以前からはてなダイアリー(=はてなブログ前身)には「IDトラックバック」という似た機能があったのだが、はてなブックマークでもそれを利用できるようになった。

ある意味で「はてブ反論できないか卑怯問題に対する回答ではあったが、当初から喧嘩相手の呼び出し機能」「気持ち悪い馴れ合いを促進する」「IDコールしまくる荒らしが出そう」などと言われていた。

2008年3月25日 伊藤直也インタビュー

ASCII.jp:津田大介が伊藤直也に聞く、「はてなブックマーク」の今と未来(前編)

ASCII.jp:津田大介が伊藤直也に聞く、「はてなブックマーク」の今と未来(中編)

ASCII.jp:津田大介が伊藤直也に聞く、「はてなブックマーク」の今と未来(後編)

先ほども出てきていた当時のはてなCTO伊藤直也氏がはてブについて語ったインタビュー記事

ネガティブコメント問題についてはてながどう考えていたか」が窺える興味深い内容である

2008年8月29日 コメント一覧非表示機能実装

はてなブックマークのコメント一覧非表示機能について - はてなブックマーク開発ブログ

ウェブサイトオーナーが専用のmetaタグを設定すると、そのサイトコメント一覧ページが見えなくなる、という機能

前掲のインタビュー内で、

今後、若干ですけど、ブックマークされるブログオーナーコントロールできる方向に軌道修正しようかなとは思っています

と言っていたのはこれのことだったのだろう。

ただし、はてブ知名度が低いために、わざわざコメント非表示にしているサイト現在でも少ない。

2008年11月8日 梅田望夫はてな取締役であるという立場を離れて言う。はてブコメントにはバカものが本当に多すぎる」

日本のWebは「残念」 梅田望夫さんに聞く(前編)(1/3 ページ) - ITmedia NEWS

はてな取締役であり、日本における「Web2.0伝道師」と目されていた梅田望夫氏が、ついに日本インターネット絶望してしまった事件

その後、梅田望夫氏ははてな取締役を退任、表舞台から姿を消してしまった。

2009年6月11日 ハックルさん「ぼくはガツンと言ってやったと思う」

ぼくが今日はてな東京本店にお邪魔して一言申し上げたこと - ハックルベリーに会いに行く

[B! はてな] ぼくが今日はてな東京本社にお邪魔して一言申し上げたこと - ハックルベリーに会いに行く

当時、はてな界隈でオモチャにされてブクマを荒稼ぎしていたハックルさんこと、この数カ月後に『もし高校野球女子マネージャードラッカーの「マネジメント」を読んだら』を刊行してまさかミリオンセラー作家となる岩崎夏海氏が、梅田望夫氏の発言を受けて「なぜはてなは僕に話を聞きにこないのか?」と豪語し、そして実際にはてな社に招かれて「ガツンと言ってやった」という流れ。

本来カッターほどだった言葉殺傷能力を、サバイバルナイフくらいに、あるいは日本刀ほどに増幅してしまう力が、インターネットには、中でも取り分け「はてなブックマーク」にはある。

から、そこを管理運営しているはてなという会社には、実はとても大きな責任があるのだ。そこで事故が起きないように気をつけたり、誰かが誰かを傷つけたりしないよう見張っている道義的、かつ社会的責任があるのだと、ぼくは申し上げたのである

しかし現状、今のはてなにはその自覚はない。そのため、主にブックマーク界隈を中心として、非常に危険な場を形成している。非常に危険な状況を生み出している。それは本当に見ていて危なっかしい。このままでは、冗談ではなく近いうちに人死にが出るだろう。

この「人死にが出る」という予言は、残念なことに10年後に的中してしまったのだった。

2010年8月31日 伊藤直也氏がはてなを退職

はてなブックマークの生みの親であった伊藤直也氏がはてなを退職した。

はてブの開発方針にも影響があったのではないか

2011年4月5日 「人気のブックマークコメント」欄の実装

はてなブックマークのエントリーページを改良しました - はてなブックマーク開発ブログ

はてなスターが多く付いているコメントが優先して表示されるようになった。

まりはてなスターがブコメモデレーションに使われるようになった。

ただし、現在のようにタブで切り替えるのではなく、コメント一覧の上に別枠として表示されるような形だった。

2011年8月4日 「人気コメント」タブの実装

はてなブックマークのエントリーページの表示を変更しました。 - はてなブックマーク開発ブログ

「人気コメント」と「新着コメント」をタブで切り替えるようになり、デフォルトでは「人気コメントしか表示されなくなった。

もともと、はてブコメント一覧ページでは、「無言ブクマ」も含めて、すべてのブクマが新着順に表示されていた。

しかし、ある時からコメントのあるブクマしか表示されなくなり、さらに「人気コメント」タブが優先表示されるようになった。

まりフラットな見せ方」からある意味では「偏った見せ方」に変わったのである

個人的には、この「はてなスターをモデレーションに使う」「デフォルトでは人気コメントしか表示しない」という二つは大悪手だったと考えているが……。

2014年7月24日 ブックマークコメントページの実装

これまでブックマークコメントに関して、ユーザーの皆様より「一方通行意見を述べる場であり、意見に対して更に意見を重ねる方法がない」とご指摘をいただくことがございました。コメントへの返信機能は、その解決策の1つです。

コメント一覧ページで検討中の新規機能について、ご意見を募集します

今回の機能で、ブックマークコメントページ自体ブックマークされる、そのページがコメント付きでシェアされるなどを通じて、疑問への回答が得やすくなることを期待しています

「ブックマークコメントページ」をベータリリースしました

はてブ反論できないか卑怯問題に対して「コメントひとつひとつ個別のページを用意したら反論やすいだろう」ということで実装されたもの

ただし、ブコメひとつひとつの固定URLというのはこれ以前からあったし、「同じページで反論したい」「相手反論を通知してほしい」といった要望は満たされていない。

2015年8月19日 はてなブックマーク10周年

はてなブックマークは10周年を迎えました - はてなブックマーク開発ブログ

2018年6月24日 Hagex殺害事件

福岡IT講師殺害事件 - Wikipedia

IDコールを利用して攻撃的なコメントをばらまいていたユーザー増田では「低能先生」として親しまれていた)が、名の知れたはてなブロガーだったHagex氏を殺害した事件

低能先生が「アカウントBANされて発言の場を奪われたから暴発した」ことを考えると、はてなネガコメ対策を強めたことが裏目に出てしまったとも言える。

もちろん放置すればよかったというわけでもないので難しいが……。

2018年10月29日 はてブIDコールを廃止

ブックマークコメントからIDコール送信機能は、ユーザー間のコミュニケーションを促進する目的提供してまいりました。しかし、ブックマークコメントには文字制限があること、また、自身へのIDコールに返信する機能や、ブロックミュートなどIDコールの受信を制御する機能がないことなど、本来目的からは不十分な部分もありました。

【追記あり】外部サービス連携やIDコールなど、一部機能を終了します - はてなブックマーク開発ブログ

Hagex殺害事件を受けてIDコール機能廃止された。

2021年7月19日 人気コメントに「建設コメントフィルタを導入

ここで発生する問題として、不穏当な表現は注目されやすい傾向があり、その結果として人気コメントに不穏当な表現が目立ち、強調されてしまうことがあります。これは、サービス構造に起因する解決すべき課題であると受けとめています

人気コメント算出アルゴリズムの一部にYahoo! JAPANの「建設的コメント順位付けモデルAPI」を導入しました - はてなブックマーク開発ブログ

しかし「短文だと人気コメントになりづらい」とかでコメントを「ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•」で埋めるのが流行ったりした。

2023-02-22

anond:20230222114230

おもしろいことに、進化を止めると周りから「好かれる」こともあるんだよね

でも「好かれる」ことは停滞してるからであって、

「貢献してる」ことではない

いわば馴れ合い

ここがポイントだと思います

2023-02-06

オフレコって馴れ合いすぎる

政治家オフレコにしなきゃならないことは話さないで、記者の側もオフレコ拒否しろ

馴れ合いっていうか癒着だろ。

2023-02-02

Twitter引退したら皆と離れ離れになるのが確定してる

共通してる移民先がないんだよね。

そもそもTwitterと同じ傾向のSNSがどこにもない。

マストトドンはより蛸壺的でどこも風通しが凄く悪くてあっという間に腐っていく。

Discordとかの音も扱うタイプSNS文字情報と比べるとペースが遅いから合わない人は全く合わない。

Facebookなんて全く代用にならないし、インスタはそもそも拒否反応が出る。

匿名掲示板なんて今更やる気にもならないし、ブログミニブログとは全く別物になる。

そもそもいい加減ゆるいI/Oではなく学び直しや創作に本腰を入れたい人も多いし、逆により高密度コミュニケーションを求める人はチャットリアルへと向かうんだと思う。

偶然今ココに揃っている皆は絶対にこれからバラバラになる。

まさに「卒業」って感じだ。

一部の亡霊だけが残って、それぞれが全然違う道へと去っていく。

大部分はもう会うこともないんだろうな。

実家を除けば人生で一番長く過ごした場所がこれから無くなっていく。

でもいい時期だったんだろうな。

緩い繋がりに甘えてつまらなくなっていくフォロイー達の姿にいい加減疲れを感じてきていた。

自分にも限界を感じていた。

馴れ合いから離れて、鍛え直すんだ。

それからどこかでまた会おう。

次に会う時はきっとお互い老害だろうが、今よりもずっと面白い人間になっておくから

2023-01-31

リスキリングの質疑応答首相は悪くなくない?

「育休中のリスキリン支援を」と言ったのは質問した大家議員で、岸田首相の答弁は「それも含めて全般的にリスキリン支援をやるよ」と答えてる。

首相おかしなこと言ってなくない?

 

大家議員質問内容全文は↓で、リスキリン関係は真ん中より少し下あたり。

https://www.jimin.jp/news/policy/205091.html

岸田総理、ぜひともご検討いただきたい新しいリスキリング案を、私からお示しいたします。

子育てのための産休・育休を取りにくい理由の一つが、一定期間仕事を休むことで昇進・昇給で同期から遅れを取ることだと言われてきました。

しかし、この懸念を乗り越えるために、産休・育休の期間にリスキリングによって、一定スキルを身につけたり、学位を取ったりする方々を支援できれば、子育てをしながらもキャリアの停滞を最小限にしたり、逆にキャリアアップが可能になることも考えられます

大胆なこども政策検討する中で、たとえば、このような方々への応援として、リスキリングと産休・育休を結び付けて、産休・育休中の親にリスキリン支援を行う企業に対して、国が一定支援

これは明らかにまともな育児経験のない人間から繰り出された現実無視のクソ要望で、実際に10か月間(保育園の0歳児クラスへの入園までの間な)の育休とってほぼワンオペ育児した自分からすると、読んでるだけで「育休中(赤ちゃん育ててるとき)にそんな余裕あるわけねーだろボケ!」と怒りがわいてくるが、

それに対して首相

https://news.yahoo.co.jp/articles/4ea06314152888775ba3a223401327a0c9c4111d

リスキリングへの支援を抜本的に強化していく中で、育児中など、様々な状況にあっても主体的に学び直しに取り組む方々をしっかりと後押ししてまいります

と言ってて、別に産休育休に特化して支援を強化するとは言ってない。様々な状況下でのリスキリングを後押しするので、その中に育児中も含まれるよ、と言ってるだけ。

別に言ってることおかしくなくない?

 

いや、大家議員首相と同じ政権与党自民党所属で、自民党内部で調整したうえでシャンシャン馴れ合いやってる可能性もあるが、

それにしても岸田首相の答弁は大家議員メンツをつぶすことな無難に答弁してるように見える。

ここで「育休中もリスキリン支援対象ですが、現実的には育児中にそんなの無理ですよ」なんて言えないでしょ。同じ党とはいえ国民代表者である国会議員に対して行政府人間立場としてさ。

 

おかしかったのは大家議員提案で、岸田首相ではなくない?

マスコミや皆が岸田を批判してるのが、小物議員より首相のほうが叩きがいがあるから、て理由ならそれは違うと思う。

anond:20230131000624

距離感近すぎて感覚狂ってるんだよあいつら。悪い意味馴れ合いがすごい

言われた側がどう思うとか、そういうの何も考えてない

俺が問題点を指摘しても「あーそうね―考えておく」で終りなのに、同僚が言えば「わかった!!!」だから態度の違いが露骨すぎる

そんな親しくもないのにマブダ感覚で話しかけてくる輩と同じなんだよ

2023-01-25

anond:20230123225612

この運営陣の異常な馴れ合い方見てると未婚で狂っちゃった弱者男性(ふたば民)とめちゃくちゃ似てて驚いてる

2023-01-13

らっだぁという男がいる

こいつは配信者でコツコツと13年も続けて、つい先日にYou Tube登録者数が100万人を超えた。めでたい。

が、そんなことはどうでも良い。

リスナーと丁々発止のやり取りや、殴りつけ貶し合う配信スタイルが好みで見ていたのだが。

登録者が100万人を超えた記念配信で、流石に君らにありがとう感謝を述べていた。そして、リスナーもそれを祝福していた。

そんな姿は見とう無かった。らっだぁ、お前はいいかなる時もリスナー小馬鹿にして煽り煽られでやってきたじゃないか

東京タワーとのコラボが決まった時もそうだ。リスナーみたいなわけわかんない化け物が来て、タワー側も迷惑だよなと言っていたよな。

お前はどこにいった。

そんな温い馴れ合いに浸るんじゃない。記念なんかで日和るんじゃない。

anond:20230113160203

そういう界隈って「神」って言葉馴れ合いで飛び交っててキモいよね

2023-01-10

はてブ価値がない理由

アニメゲームカテゴリでウザいジャンププラスNGにする

スカスカになる

もはや情報を得るためのサイトとしての価値はない

ゴミ老害が群れてクソみたいな感想上から目線書き込み一緒になってスターを付け合う気持ちの悪い馴れ合いコミュニティ

2023-01-09

anond:20230109034248

議論として意味のあるお題でもない内容がない奴は相手しないよ

馴れ合い嫌いだって言ってるだろ。

ちゃんフェミニズムを学ぼうとしてる人間個別の疑問には返事してるよ

anond:20230109032553

丁寧に説明した長文増田過去に書いたことあったけど正論パンチするとアンフェもその程度の認識の人もあっさり論破されたり納得するけど伸びないんだよな。

で、翌日には同じことを言ってる人が現れる。

もうめんどいので罵倒してるだけになってる

堂々と間違ったことを言う人が嫌いだから

馴れ合い嫌いだし、社交性もないから、何度も説明して理解を分かち合うモノ好きにはなれん

自分オタク気質インキャでパリピ嫌いで会話が面倒臭い部類の人間から無理だし、愛想のいい対人大好きのパリピフェミに任せることにする

2023-01-08

絵が好きでフォローしてたBLエロ絵描きの人

なんか最近絵の頻度減って馴れ合い系のツイート多いなとは思ってたけど、フォロワー馴れ合いしてるぶんにはぜんぜんいいし、気にならなかったんだけど

オフで会った男としたこととか実況しだして困惑してる

あと彼氏の下の方の情報とか…

さすがにめちゃくちゃ困惑がすごい

2022-12-23

日本の衰退の要因のひとつは院卒以上を援助しないこと

大学学部卒業生ばかりを新卒カードとか言って適当採用してること。

新卒価値なんかない。

どうせなら卒業後同じ業種のバイト下働きしたり、世界旅行したり、海外業者で働いたり、本を読んだり、色々経験してから働いてもらったほうがいいでしょ。

学校友達と幼稚な話をして授業を受ける以外何もしてないまま大人社会を舐めてる奴も大勢混ざっているのが新卒なのに、優遇する意味がわからない。

若いやつを育てるのが企業だというが、中途でも転職しても何も問題がない。新卒終身雇用することにこだわりすぎる結果、無能中年社員を窓際でずっと飼い続けることになって、若手や女性ポジション給与を圧迫することになっている。


さらに、大学院卒、博士などのそれ以上の学歴の軽視は日本人全体の知の低下を招いている。国全体での研究分野への投資も少なくなっていて、院卒以上の学歴が軽視されている現状というのは、知識と知性を欠いた社会形成をしていると言っても過言ではない。

社会全体が知のない野蛮世界になってしまう。

国を挙げて院卒以上を推奨・積極雇用・援助すべき。院卒にさえなれば将来安泰くらいのインセンティブを作るべき。教員免許の仕組みを大きく変えて、小中学校教員は全員博士以上を要件にして高めの給料雇用すべきと思う。部活動の引率も廃止労働環境改善する。

そしてビジネス合理性専門性に基づいて行うべきなのだ企業が院卒以上を活かしきれないのは、いつまでもおじいちゃん談合で保身して馴れ合いしてるだけだから。おじいちゃん同士の機嫌取りなら、学歴はないが頑張り屋で懐っこい方がかわいいんだろう。もうそんなんで通用する世界ではないよ。

2022-12-19

涙腺が崩壊した

四十路になったためか、最近すぐに泣いてしまう。

朝、仲良く登校する小学生を見ると泣いてしまう。

日の明かりに照らさせ、風に揺れる花を見るたびに泣いてしまう。

この前もスーパーに行ったとき、品出しをしている店員がお局的な女性に怒られているのを目にして、つい涙ぐんでしまった。

私は今、体調を崩してしまって休業しているのだけど、朝、日の光を感じて起きるたびに泣きそうになる。

というか、泣いた。

一筋の涙がすぅーっと頬を流れ、無意識にも泣いていた。

どうしてなのかはよくわからないので、困惑してしまう。

社内では妙なパワーバランスが働いていて、一種カルト集団のようになっている。

Aさんの意見絶対で、それは彼が社長のご子息だからというだけでは説明できないような雰囲気が漂っている。

彼の意見に反することをすれば人権がないような。

Aさんは言う。今のままじゃ駄目だと。

会社は、昔ながらといえる風潮があったかもしれない。

社員一人ひとりを身内のように扱うことは、心地がよかった。

Aさんは言う。馴れ合いし過ぎるのは時代遅れだと。

私は違うと声を上げたが、周りから向けられる視線は冷たかった。

場所を失った気がした。

私は体調を崩し、休職を申し出た。

それからは、特に何もしていない。何もやる気が出ないのだ。

今日も朝から増田を延々と読んでは、クスッと笑ってしま投稿を見ながらも心の隅では常に冷めている。

涙ぐんでしまい、その度に目を拭う。涙が流れてしまう前に。

もう頬は濡らしたくない。

2022-12-02

anond:20221202015048

それを新入社員に教えるの?

正しさを嘲笑し「大人になれ」などという謎のルールによって盲目的に場の空気ソーシャルプレッシャー権力者追従しろ!力無き者に発言権などない!とかい負の遺産を残してすみませんって謝るとこでは

正しさより馴れ合いを優先させるクソな権威主義をやめようとか、正しさについて論理的に話し合うディベート日本人に教えてそろそろ民主主義のまともな社会に生まれ変わろうとか、そっちのほうがよほど誠実で建設的じゃないの?

2022-11-29

anond:20221129120213

馴れ合い部屋に巻き込まれて鬱陶しい思いするのは1の頃からそれなりにあったし、割り切ってやり過ごすしかないやろなぁ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん