「林業」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 林業とは

2021-01-15

anond:20210115141753

お門違いな所でも儲けた側は、少しでも関わった所に還元するのはどこもやってるけどな

印刷業界林業の為に~だとか似たような例は数多ある、配信者はそんなことしない金にガメつい奴等が多いんだろう

2021-01-13

人類もっと集中して住むべきって考えと、もっと分散して住むべきって考えが交互に訪れるんだよなあ。

大規模雪害除雪業者が回らないってニュースを見たら、もう少し集中して住んでいれば除雪する範囲も狭くていいのになあって思うし、津波とか雪害とか豪雨災害とかを考慮すると日本可住地域はもっと狭いのではとか思う。

でも、地震津波液状化かにめちゃくちゃ脆弱東京にあれだけの人口が集中してるのはリスクマネジメント的にめちゃくちゃ愚策ではとか思うし、なんていうか難しいよね。

東京一極集中を脱却して中規模の地方都市が沢山出来ればいいのかなとも思うけど、農業林業水産業治水・治山とかを考えると田舎にも人が住んでる必要があるし、その人たちの為のインフラを整える人も田舎必要なわけで。

なんか考えれば考えるほど難しいよね。

2021-01-10

フェミニストやマスキュリストみたいな男女平等主義者に聞きたいんだけど

例えば林業とか漁業と言った死亡リスクの高いの仕事ってだいたい男がやってるじゃないですか。

そういった死亡リスクの高い仕事はだいたい筋力が必要から、女がやるとより死ぬ人数が増えてると思うんだけど、これってどういう解釈をしてるの?

この事を問題だと思って「全体として死ぬ奴が多くなっても女も死亡リスクの高い仕事をやるべき」と思ってるのか、それとも「男ばっかり死ぬけど全体としての死者数は少なくなってるからOK」だと思ってるのか。

2020-12-04

都会人が田舎太陽光パネルについて景観とか環境破壊とか好き勝手言っててムカつくんだが

あのさあ、そこまでいうならその土地を引き受けてくれる覚悟あるんだよね?

あのパネルが敷き詰められた山や荒れ地はね持ち主は手放したくてしょうがないんだよ

林業オワコンだし農業だって立地が悪けりゃだれもやりたがらない

そんな土地は手放そうにも手放すことができず持っている限り税金無限に払い続ける単なる呪いアイテムしかねーんだよ

それを少しでもなんとかしようと太陽光パネル施工すれば

金も出さねー癖に気まぐれで来るような外野景観が良くないだの環境破壊だの

黙れやまじで

環境を守るために俺たちが黙ってなんの生産性もない土地税金払えってのかよ

自称リアリストまでこんなことほざいてんのが笑えねー

ならただでくれてやるからお前が引き取れよ

金出さないくせに口出すっていう存在自分がなってることにいつになったら気づくんだか

2020-11-05

anond:20201105112048

林業とか造船業とかの場合って雨の日は休みになるからそれも含めての安い給料なんだよね

今日は雨か 仕方ないから朝から家で酒呑むか」ってのもそれはそれで風情があってよくない?

2020-10-16

anond:20201016142829

【感 想】
北欧とはどこの北欧だよ?ノルウェーじゃないよね?
職種別の月収からし上級労働者じゃないと生活キツそうだけど?なお、大学進学率はスイス同様に低い

スイスのご様子 anond:20200219124935

 

ノルウェー

・男女平均月収・・・43300 NOK2016年)約55万円


職種別 (2016年/NOK)

 石油・ガス採掘  104360

 工学士      56800

 IT        56250

 政治家      65160

 医師       73880

 看護師      42100

 理学療法士    39100

 教員       42800

 弁護士       65290

 林業技術者    42000

 ホテルの受付   28100

 ショップスタッフ 30100

 ホームヘルパー  32000

 大工        33700

 自動車整備士   34600



ビッグマック指数・・・2018年 世界2位(日本23位)

2018年オスロ家賃相場・・・13.6万くらい (ここは意外と安い?)

シングル生活相場・・・20万くらい

・年間可処分所得・・・440万くらい

失業率4.0% (若年層10%)

2020-10-01

anond:20201001213052

ぼく以前雑にまとめてます

 

【感 想】
北欧とはどこの北欧だよ?ノルウェーじゃないよね?
職種別の月収からし上級労働者じゃないと生活キツそうだけど?なお、大学進学率はスイス同様に低い

スイスのご様子 anond:20200219124935

ノルウェー

・男女平均月収・・・43300 NOK2016年)約55万円


職種別 (2016年/NOK)

 石油・ガス採掘  104360

 工学士      56800

 IT        56250

 政治家      65160

 医師       73880

 看護師      42100

 理学療法士    39100

 教員       42800

 弁護士       65290

 林業技術者    42000

 ホテルの受付   28100

 ショップスタッフ 30100

 ホームヘルパー  32000

 大工        33700

 自動車整備士   34600



ビッグマック指数・・・2018年 世界2位(日本23位)

2018年オスロ家賃相場・・・13.6万くらい (ここは意外と安い?)

シングル生活相場・・・20万くらい

・年間可処分所得・・・440万くらい

失業率4.0% (若年層10%)

2020-09-20

anond:20200920175852

むかし奥多摩周遊道路から見ると定期的に削っては居るようだったし

あきる野市でも削ってるようだったし駄目では無いんじゃないんですかね

でも林業やら廃棄物処理とかコンクリとかそんな用途じゃ無いんですかね

宅地造成以上の問いのような気がするので頑張って調べてくださいとしか言えない

でもけっこうもう工場やらでいっぱいっちゃいっぱいな気がしなくもなくなく無い

すいません16号線やら環状線やらを思い出してしまいました

anond:20200919143239

スピまじなんなん。バクチャーとかしてないで林業とかしてくれよ。

2020-07-25

生命維持だけ考えるなら

かなりの仕事がいらなくなるよな

いるのって

生命維持に必要なだけの食糧生産

食糧調理と分配

医療

衣服生産と分配

運送

道路建物などの管理保守

電気

水道

・冷暖房器具生産、取り付け(熱中症・凍死対策に)

ゴミ死体の処理

・清掃

・各種関連器具生産

・各種の作業に関する教育

植物園(これは必要世界の王であるこの俺が好きだから)

(追記)

自動車産業(各種関連器具に含めたつもりだった)

工業林業など(たしかに!)

こんなもんじゃいか

これらの仕事を持ち回りで受け持って、仕事がないときは割り振られた空間で虚空を見ながら寝そべったり外を歩いたり運動したりする 俺は植物園に行く

それでええねん それだけでええ ええねん

2020-07-22

anond:20200722100507

国防上、人が住まなくなるのは危険だと思う

70年で破壊は進んだもの農業林業水資源があっての日本だと思う

コロナ前ですら地方土地外国資本に買われていた

東京機能ストップすれば事実上日本ストップというのも非常によくない

でもまあここまで時間かけて誘導されてるから描かれたシナリオ通りってかんじはするけど

2020-05-31

日本って機械化進まないね

海外農業用の重機見るとさ、効率全然違うじゃん。

大きすぎて日本では輸入しても使えない。じゃあ日本向けのを作ればってなればいいけどならない。

林業もそうだし。

2020-05-26

anond:20200526132059

父親林業チェーンソー背中をかすめて20針くらい縫った時もこれくらいで休んでられんと働きに行っとったな

昭和の体力仕事の人らからすると熱で休むとか本気のガチで怒りを通り越して呆れてもう二度とくるな案件だろうな

2020-05-04

anond:20200503031555

今までその「声のデカ芸能人」がたくさんの業界を潰して殺す片棒担いできたよな

土建林業畜産インフラ公務

それらの業界にもお前みたいにこれがなきゃ生きていけない、って人はたくさんいたよ

その人たちがどうなったかって?ある者は命を保険金に変え、ある者は苦海に身を落とし、ある者は悪事に手を染めた

で、自分の番が回ってきたら助けてくれ、だ?ふざけるな!!!

許してもらいたけりゃ「声のデカい連中」の首級を無念を抱えて死んでいった墓前に捧げな

あとお前は責任取って日本流謝罪最上級実施しな。今すぐに

2020-04-15

anond:20200415212319

今思ったけど休業と林業って似てるな

ジリ貧なところとか

2020-03-28

ユキチケと言う良い商品券あるんですけど

ばら撒くならばまだユキチケ撒いて、そこから消費税廃止したらどう?

この問題だけは米国英国見ていたら出羽守にならざる得ないよねw

向こうも一律で撒いているのは区分けしている時間すら惜しいからなのに。

英国首相コロナかかっちゃったみたいだけど。

そろそろ日本でも議員なりが感染しそうな段階にきてそうだよね。

この人達全然危機感ないけど。

しかし元大蔵省自称経済学者やらが大恐慌はこないだとか麻生みたいにバラマキや減税は意味がないとか残念な事を言っていた件と言い、日本って経済に携わっている人間が致命的なまでに空気読めていないのは事実だよね。

英国米国を見ていたらこの後どうなるか判りそうなものなのに。

2020-02-29

[][]ノルウェーのご様子

【感 想】
北欧とはどこの北欧だよ?ノルウェーじゃないよね?
職種別の月収からし上級労働者じゃないと生活キツそうだけど?なお、大学進学率はスイス同様に低い

スイスのご様子 anond:20200219124935

 

ノルウェー

・男女平均月収・・・43300 NOK2016年)約55万円


職種別 (2016年/NOK)

 石油・ガス採掘  104360

 工学士      56800

 IT        56250

 政治家      65160

 医師       73880

 看護師      42100

 理学療法士    39100

 教員       42800

 弁護士       65290

 林業技術者    42000

 ホテルの受付   28100

 ショップスタッフ 30100

 ホームヘルパー  32000

 大工        33700

 自動車整備士   34600



ビッグマック指数・・・2018年 世界2位(日本23位)

2018年オスロ家賃相場・・・13.6万くらい (ここは意外と安い?)

シングル生活相場・・・20万くらい

・年間可処分所得・・・440万くらい

失業率4.0% (若年層10%)

2020-02-26

anond:20200226105719

女の賃金が低いのは女がきつそうな仕事を男に押し付けいるか

・女が2%以下

土木従事

鉄道保線 

鉄筋工

とび職

大工

林業

発電員

消防職員

・女が8%以下

自衛隊員

警察官

2020-01-08

ジャレド・ダイアモンドが指摘する日本問題点

『銃・病原菌・鉄』の著者ジャレド・ダイアモンドが、新著『危機人類』(小川敏子・川上純子訳、日本経済新聞出版社)の下巻第八章で現代日本について語っている。その中で、日本人問題と捉えられていない問題点が三つ指摘されていて、興味深かったのでまとめる。

移民の不在(pp.128-132)

 日本は「移民を歓迎せず、移住を望んでも移住するのは難しいし、移住できた人が日本永住権国籍を得るのはさらに難しい。」「難民庇護を求めた場合スウェーデン92%、ドイツは70%、カナダは48%を受け入れるが、日本が受け入れるのはわずか0.2%である。」日本政府は移民反対の態度を貫いており、その態度は「国民が示した移民に対する否定的意見を反映している。」「日本人の63%は外国人居住者を増やすことに反対であり、72%は移民犯罪率を増加させるという見解同意する。アメリカカナダオーストラリアでは国民の57-75%が移民が新しい考え方をもたらし社会改善すると考えているのに対し、日本人の80%は…否定している。」(「私は移民に対する日本人抵抗は『間違っている』とか変えるべきだといっているのではない」)

 日本は「他国移民によって緩和してきたことが広く知られているいくつもの問題に苦しみながら、移民に頼らずにそれを解決する方法を見つけられずにいる。」「これらのうち最大の問題は…少子化高齢化、その結果として…増え続ける年金生活者の年金医療費を、減り続ける健康若い納税者負担するということだ。」

 日本では「働いていない母親たちをもっと雇用することで労働力不足を解消するという策が取れない」。アメリカでは「移民女性を保育サービス提供者として個人で雇っ」たり、移民が「高齢者介護者や病院看護師スタッフとしてサービス提供し」たりするが、これらは日本では不可能からだ。

 また、日本では「研究開発費の大きさから期待されるほどには画期的イノベーションが生まれていない。」「それは、日本人科学者ノーベル賞受賞者数が相対的に見て少ない点にも表れている。アメリカノーベル賞受賞者の多くは移民第一世代かその子であるしか日本人科学者には移民やその子孫はほとんどいないし、日本全体でもそうだ。外国移民するにせよ高度なイノベーションに取り組むにせよ、進んでリスクを取り、非常に新しいことに挑戦する点が共通するので、移民ノーベル賞に関連性があるのは驚くべきことではない。」

 「もし日本移民を再評価すると決めるなら、カナダ政策がいい手本となるだろう。カナダでは移民申請者を評価する際、自国にとって潜在的価値があるかどうかという基準を重視している。」

(「近年、移民受け入れ拡大を求めた大臣が数人いる。たとえば、地方創生担当大臣だった石破茂は『かつて日本人は、南米に、あるいは北米に多くの人々が移民し、困難な状況の中で、日本人の誇りを持ちながら、そこの国民に溶け込み、役割をはたしてきた。日本人外国に行ってやってきたのに、外国人日本に来るのはだめだというのは、おかしいと思う』と述べた。」)

中国韓国(pp.132-136)

 「第二次世界大戦前と大戦中に、日本アジア諸国、とりわけ中国朝鮮半島に対して非道なおこないをした。」「今日日本ではこれらの虐殺否定する言説が広まっているが、当時の状況は中国人のみならず中国にいた外国人日本人兵士自身撮影した写真にしっかりと記録されている。」

 「その結果、今日中国および韓国には反日感情蔓延している。中国人や韓国から見れば、日本人戦時中の残虐行為について適切に認識することも謝罪することも遺憾の意を表明することもしていない。」「中国北朝鮮韓国はいずれも装備の行き届いた大規模な軍隊保有しているが、日本自衛隊アメリカ押し付け現行憲法今日日本に広がった平和主義のおかげで小規模だ。」「これらの事実を重ね合わせると、長期的には日本にとって大きな危険を招きかねないと私には思える。」

 日本中国韓国とその指導者をよく知る、元シンガポール首相リー・クアンユーは、「ドイツ人と異なり、日本人自分たちシステムの中にある毒を浄化することも取り除くこともしていない。彼らは過去の過ちについて自国若者に教えていない。橋本龍太郎首相は…中国韓国国民日本指導者に臨むような謝罪は行わなかった。…どういうわけか日本人は謝りたがらないのである。…日本人南京大虐殺が起こったことを否定し…満州において…捕虜を生きたまま残酷人体実験に使ったことを否定した。いずれの事例においても、日本人自身の記録から反論余地のない証拠が出てきてようやく、彼らは不承不承ながら事実を認めた。今日日本人の態度は将来の行動を暗示している。もし彼らが過去を恥じるなら、それを繰り返す可能性は低くなるだろう」と評価している。

 「私の日本人学生の数人は、そして多くの日本人が、日本の政治家がこれまで述べた数々の謝罪言葉を挙げ『日本はすでに十分に謝ったのではないか?』という疑問を述べる。短い答えは『ノー』だ。なぜならそれらの謝罪には真実味がなく、日本責任を最小化、あるいは否定する言葉が混ぜられているからだ。」

 「自国最近歴史がもたらしたものへの対応について、…ドイツ手法がかつての敵国をおおむね納得させているのに対して、日本手法は主要な犠牲者である中国韓国を納得させ損ねているのはなぜだろうか」。日本ドイツが実際に行ったように「首相南京を訪れ、中国人が見守る中でひざまずき、戦時中日本軍による虐殺行為への許しを乞うてはどうだろうか。日本児童国内および南京サンダカンバターンなど海外のこうした場所修学旅行遠足で定期的に訪れるようにしてはどうだろうか。あるいは、戦争犠牲者としての日本よりも、戦時中日本の残虐行為犠牲となった非日本人を描くことにもっと力を入れてはどうだろうか」

自然資源管理(pp.136-140)

 森林資源水産資源の縮小は「世界最大の自然資源輸入国である日本にとって喫緊問題だ。資源が「世界中で枯渇すれば、日本は真っ先にその影響を被る国になるだろう。また、日本食糧輸入依存度の高い大国でもある。」となれば「自己利益の追求から世界に先駆けて持続可能資源活用国を目指すはずだと期待する向きもあるだろう。」

 「奇妙なことに、現実は逆である。」「日本海外の持続的な資源政策に対して、指示はもっとも小さく、反対はもっとも大きい先進国であるようだ。」

 「遠洋漁業捕鯨に関するまっとうな規制についても日本は反対勢力の先頭に立っている。」例えば、持続可能クロマグロの漁獲のために「クロマグロワシントン条約対象リストに載せる提案2010年におこなわれたとき日本提案主唱者ではなかった。それどころか、この提案が見送られたとき日本はそれを外交的勝利とみなした」。また、日本は「世界最大かつ強硬捕鯨推進国であ」り、国際捕鯨調査会の割り当て数を大きく超えて捕鯨を行っている。しかも、「鯨肉人間用というよりむしろドッグフード肥料無駄遣いされ」、捕鯨への大きな補助金のために「捕鯨の維持は日本にとって経済的損失」であるにもかかわらずだ。

 「なぜ日本はこのような立場を取るのだろうか?日本人の友人たちが述べる三つの説明は以下の通りだ。第一に、日本人自然調和して暮らしているという自己イメージを大切にしており、伝統的に国内林業漁業においては持続的に管理してきたが、現在搾取している海外森林漁業資源についてはその限りではない。第二に、日本人国民自尊心国際的圧力に屈することを嫌う。とくにグリーンピースシー・シェパード…に屈したと見られたくないのだ。日本捕鯨推進というより『反・反捕鯨』だといえるかもしれない。最後に、日本には国内資源に限りがあるという強い意識があるために、過去百四十年にわたって…世界自然資源を無制限に利用する権利を主張してきた。」

 「日本人ではないが日本を愛する私のような人間にとっては、海外資源の持続可能な利用に反対する日本の態度は悲しく、自己破滅的にみえる。」

 「もし私が日本を憎み、戦争以外の方法破滅させたいと思う国の邪悪独裁者だったなら、いま日本がみずからおこなっているとおりのことをするだろう。つまり日本依存している海外資源破壊するのである。」

2019-12-29

政府統計はこの先も続くのか

政府統計公的統計)ってご存じですか?

統計法に基づき国が実施している統計調査で、一番知られているのが国勢調査かな。

その他いっぱいあるので詳しくは(政府統計コード一覧)https://www.e-stat.go.jp/help/stat-search-3-5

中には市町村調査事務受託しているものがある

国勢調査はじめ、経済センサス(商業統計)、住宅土地統計調査、農林業センサス、漁業センサス、工業統計など。

これらは市町村一般から調査員を募集し、調査員を調査対象差し向けて調査を行う。

市町村調査員確保に苦労している

基本的公募するが、当然ながらなかなか集まらない。

Webサイトに載せたり広報誌に載せたりあちこち人づてに声をかけるが集まらない。

田舎より都会のほうが集まりやすい気がするけど、まあどっこいだろうな…

調査員が確保できない市町村はどうしているか

自分のところの職員やらせている。

調査員は非常勤国家公務員(または都道府県職員)だから普通は兼職不可な市町村職員従事することはできない。なので、対象職員に「営利企業への従事許可」を取得させる(地方公務員任命権者の許可があれば副業が可になる)。

調査員の仕事

市町村主催説明会説明を聞き、調査票や各種資料の整理をする。

けっこう何度も対象者を訪ねなければならない。事前に対象区域を見て回り、チラシを配り、調査票を配り、調査票を集めて回る。

質問があれば可能範囲で答える。調査票の書き方はもちろん、自分出自なり、調査員の報酬なり。

最近オンライン回答ができるものが多いけど、田舎年寄りが多くてオンライン回答率は上がらない。

回答を集めたら、それを他の資料備品と合わせて整理し、期日までに市町村へ提出する。

最初説明会から最後の提出まで一ヶ月以上かかる。

なぜ調査員が集まらないのか

そもそも政府統計」の概要(仕組みや必要性活用例など)が一般に知られていない

国勢調査以外のやつ、みんな知ってる?自営の人だって名称を聞いて「あー時々あるめんどくさいやつ?」くらいの認識でしょ?

これが何に生かされてるか、みんな知らない。そもそも何にも生きていないかもしれないことにすらみんな気づいていない(政府下部組織印刷屋やシステム屋の仕事にはなっているかな(失礼しました))。

調査員の仕事は意外としんどい

対象から全く相手にされなかったり、回答に報酬要求されたり、なにかと罵倒されることも多い。調査員としては、回答してくれないのは構わないけど、嫌がらせ精神が削れる。

調査終了まで長期間かかるわりに報酬はいまいち。

主婦主夫)層を調査員にしたいようだが、主婦主夫)はそんなに暇ではないし、いまどき専業は少ないのではないか市町村職員はじめ勤め人は活動時間調査対象と合わない。

しか市町村職員場合、勤務時間中に統計調査関係行為は許されない。調査対象者へ電話したり会いに行くのは厳禁(有休を取得すれば可能だが「市町村職員調査に来ている」「報酬があるはずなのに業務中に来ている」と誤解される恐れがある)。

なんちゃら意識の高まりや不信感の高まり

個人情報(笑)保護意識の高まりや、政治行政への不満の高まりもあって、みんな調査協力には消極的になっている。

一般人を対象にした調査国勢調査など)ではマンションオートロックに阻まれから管理会社管理組合相談しろ、って言われるけどうまくいかないのは目に見えている。

この仕組みが今後も持続すると国は思っているのだろうか

みんな疲れてるよ…

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん