「労働生産性」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 労働生産性とは

2018-03-11

anond:20180311085356

考えてみたら、自分働き方改革には反対なので安倍政権を手放しに応援できていないな。トリクルダウン方式には賛成だけど。

というのも、裁量労働制って突き詰めていったら能力に応じて働ける場の区分けになってしまって、チャンスや職を失う気がする、自分は凡人だし。

  1. 裁量労働制が当たり前になると、労働生産性を上げて、働いた時間に見合った賃金を貰えるようになる
  2. 労働生産性を上げるということは、無駄が省略され、さらコモディティ化可能仕事自動化または省略または外注されるということ。加えて、プロセス上級者を対象にしたものに変質する
  3. 企業内にあるコモディティ化可能仕事が減り、変質したプロセスについて行けない人は会社を出て行く。人が減るが人的コストも下がるので会社的には構わない
  4. 1流企業にはより上級者が残り/集まり、それ以下にはそれなりの人しかまらないようになる……

まあ、色んな枝葉をぶった切っているので乱暴まりない書き方だけど。

でも、社員の取捨選択に(直結ではないだろうけど)つながると思うの。そんなんなったら、自分は出て行く対象なっちゃうな。

うそう、賃金の話を書いたのでついでに。

(運良く)いい感じの働きをしたかもっと賃金を寄越せという論調をよく見るけど、逆に運悪く成果の出にくい仕事をしたとき賃金減らしてもいいのかね。

仕事の割り当てって、結構ばらつきがあるはずだけど。継続して成果を出し続けられる人は、それなりに出世をして賃金上がっているみたいだし。

もっとも、ポストに見合った賃金(あるいは相応する何か)が貰えないというのなら話はわかる。

ただ、この辺って、みんなどう折り合いを付けているんだろう?賃金減ってもいいのかね。

2018-03-08

仕事子供も。両方望むのは女ではなく周りの方である

一方では子供を優先して仕事を割り切ってる女性を叩くくせに、同じ口で「仕事子供も両方手に入れようなんて贅沢」という。

じゃあどうしろっていうんだ?子供産むなっていうのか?

こっちは真面目に両方やろうとしてるんだよ。仕事でも迷惑かけないように今までと同じように成果を出そうとしてるんだよ。

活躍しろって言ってるのは政府だろ?

女のせいで労働生産性が低いんだろ?

両方を求めてるのはお前らなんだよ。

本当にどうしろっていうんだよ

2018-03-01

anond:20180301210345

レジ打ちのスピードが倍になったらなら売上も倍か

レジ打ちの(人的能力として)スピードが倍に・・・売り上げ変わらず、ただし人件費が落とせる可能

レジ待ちが多くて)レジ打ちのスピードが倍に・・・売上も倍の可能

それなら労働生産性は上がってるんだけどな

安倍botの湾曲記事だけじゃ話が見えないよ

2018-02-27

働き方改革女性活躍生産性革命

なんとなく働き方改革関連法案生産性革命やら女性活躍のつながりがぐちゃぐちゃになってる感があったので、自分知識範囲で整理してみます

まず、現在政府課題は「少子高齢化社会の中で豊かさを維持すること」であり、ここでの「豊かさ」とは単純に「1人あたりGDP国内総生産)」のこと。

1人あたりGDPGDP/人口

ここで上式の右辺を変形すると

1人あたりGDPGDP/労働者数 × 労働者数/人口

となり、さら

GDP/労働者数 とは労働者1人あたりが生み出す価値、すなわち「労働生産性

労働者数/人口 とは人口に占める労働者割合、すなわち「労働力率

よって

・豊かさ=労働生産性 × 労働力率

となるわけです。

こういう理由で、「豊かさを維持するためには、労働生産性労働力率の向上が不可欠」と結論付けられます

このうち、「労働力率の向上」を担当するのが「女性活躍」と「高齢者活用」です。「高齢化社会生産年齢人口(要は若者と中高年)が減ってくけど、女性高齢者が働いてくれればなんとかなるよね」ってことよね。たまに移民やらなんやらが出てきます

残った「労働生産性の向上」を担当するのが「生産性革命」「働き方改革」となるわけですが、ここで私は今の政府政策に不満があります

さっき書いた通り「労働生産性GDP/労働者数」な訳です。ぶっちゃけ「売り上げ/従業員数」ですよね。考えるべきは「どうやったら売り上げが増えるか」と「どうやったら少ない従業員で回せるか」の両立です。

これを考えた結果が「裁量労働制の拡大」や「高度プロフェッショナル制度の導入」ってのは、全く腑に落ちないのですよ。やるべきことは「(Amazon無人コンビニみたいな)省力化技術の導入のための投資」やら「消費者全体の所得の向上」だと思うのですが。。。

また、「生産性向上のために解雇規制の緩和を」なんて声も漏れ聞こえますが、解雇すれば労働者数が減るので労働力率が下がります労働生産性が上がっても労働力率が下がればGDPは増えません。典型的な「全体最適を考えない部分最適」だと思うのですが。。。

すごく雑なことを書いてますが、この件は将来の日本のことを考える上ですごく大事論点だと思います小並感

2018-02-24

anond:20180224195940

こっちは休んでる暇が無いほど忙しい。早く帰りたいしね。

おじさん達と喫煙者が居なくなれば労働生産性が上がるのは間違いないよ

裁量労働制に反発する無能労働者

ネット界隈だと、日本労働生産性が低かったり長時間労働が横行してるのは全部経営者のせいみたいな風潮になってるけど、本当にそうなん?

俺はフリーランス(業務委託契約)として色んな現場に入って仕事してるけど、経営者だけを責められるほど日本サラリーマンレベルが高いとは到底思えないんだけど。

だいたいどこの現場でも無駄業務とか理不尽な状況とか発生してたりするんだけど、それを無駄だと分かりながらも放置してる現場の奴らをどれだけ見てきたか

で、現場の平社員は大抵「自分おかしいと思ってるけど言っても聞いてくれない。どうせ言っても無駄」とか口々に言うだけで、実際に本気で動いてるやつはほぼいない。

本当に言っても無駄なのか、変わらないのか、実際に試してみるとそんなことないわけだよ。

フリーランスという立場が弱い(関係性が薄い)身分でも、ちゃん交渉したり、それっておかしくない?ってはっきり言えば、普通に理解してもらえるし、ダメな時は本気で怒れば要望通ったりするわけよ。

俺一人ですら俺が関わる仕事範囲においてある程度上の人間意思決定を覆せるんだから、その現場正社員達がみんな本気で変えようとすれば、無能上司マネージャーなんて抹殺できるはずなんだよね。

でも、みんな驚くほど無能上司や客の間違った判断について何も言わない。おかしいと思っても上司が言うから..客が言うから..とか考えて衝突を避けようとする。

もちろんそれだけの手間をかけてまで戦う意義ってあんの?って問題は確かにあって、でもそれが無いんだと思うなら転職するしかないわけじゃん。

でも転職はせずに、自分の不遇を嘆いてる。なぜなら環境変えるのが面倒だから

理不尽環境放置し、愚痴を言うだけで会社を辞めない奴らが大半だから経営者はそういう環境放置するわけで。

そういうスタンスの奴らが大半な労働者から輩出される経営層って、そりゃ無能だわな。

経営者無能なのは分かった。

じゃあ、誰かが無能経営者を変えてくれるのをただ理不尽に耐えしのぎながら待ち続けるつもりなの?

自分は何も行動しないで?

裁量労働制とかなり話ずれてるようだけど、要は裁量労働制になったら「会社に無制限労働を強いられる」ってスタンスがまさに「理不尽放置する」ってことにつながってるわけ。

普通に帰れば良いじゃん。で、上司文句言われたら逆に言い返せば良いじゃん。

それすらできないの? それって単にお前が無能なだけじゃないの?って話。

2018-02-22

「働き方改革」にデメリットはある?

国会裁量労働制についてゴッタゴタしていて、これに関しては素直に野党応援したいのだけれど、

一方で政府主導の「働き方改革」そのものに疑問というか、不安がなくもない。

即ち「もしこのままトップダウンホワイト厳守の働き方改革を浸透させたら、最悪、日本企業があっちこち倒産しない?」と。


はてなではしばしば「日本人労働生産性世界最低クラス」とか「管理職無能」とか色々見掛けるけれど、これらは働き方改革が浸透すれば急激に改善されるのだろうか?

もし日本人が働き方改革と共に急に覚醒して、ホワイト環境下でも従来の生産力を維持できる所まで労働生産性を上げられるなら良いのだけれど、

恐らく、パソコンが普及しても依然として非効率な旧式のアナログ作業的な感覚に捕われている職場も多いように、

日本企業労働環境ホワイトにしても急には労働生産性改善されず、単純に時間の減少に比例して生産力のみ低下する方が、確率は高いのではないかと思う。

物凄く酷い話ではあるけれど「サビ残にきっちり給与を支払ったら倒産してしまう」って企業もあると思う(正直こういう企業はさっさと淘汰された方が良いとも思うけれど、そんな企業比率が全体の何割位なのかが問題。)

勿論、法整備によって皆の生産力が一斉に下がるのであれば相対的には然程問題にはならないのだけれど、

良くも悪くも今はグローバル社会故、日本企業競争力が落ちても競合他社である海外企業競争力は落ちない訳で、軒並み日本企業駆逐される可能性も十分あると思う。

政府官僚裁量労働制に拘りを見せてるのも、実はその辺りに対する懸念があるから茶を濁そうとしているのではないかとも思う。


一応念のために言っておくと、私個人としては働き方改革方針には“長期的には”賛成だし、現状の裁量労働制野党に頑張って潰して欲しいと思っている。

だけれども、そこに至るまでの過程問題で、急激に変化を促す政府主導トップダウン方式ではなく、

時間は掛かるけれど、労働生産性を重視したホワイト企業既存ブラック(グレー?)企業との競争に打ち勝ち、

経営者が自ずから「うちも働き方改革した方が良いじゃん」と検討するようなボトムアップ方式で、ソフトランディングさせる必要があるのではないかとも思っている。

それこそ、今の新入社員が定年前になるくらいまで、それくらい人が入れ替わらないと、日本人労働生産性はそう改善されないのではないかとも懸念している。


…のだけれど、その辺りのことをはてなーの皆様はどうお考えなのでしょうか?

働き方改革さえ徹底させれば、現状ボロクソに叩いている日本人管理職も急激に覚醒してくれるだろうという考え?

眼前の労働環境改善されるなら、別に後々勤め先の企業倒産して路頭に迷っても良いやという考え?

ブラック日本企業なんて駆逐されて滅べば良いんだよっていう破滅願望的な考え?

まぁなんとかなるでしょっていう楽観的な考え?

それとも「それを何とかするのが政治仕事だろ!」って言って上手く行かなきゃ「政治が悪い」って言ういつもの流れ?

2018-02-20

anond:20180220215808

いたことがないのか?

徹夜必要なこともある。

内容が高度で誰も変われない知的仕事からだ。

よって給料も高いか労働生産性普通企業に比べ高い。

給料いから夫を養えると思ったってのもある。

単純作業で代わりが見つかるようなものだったら苦労はしないよ。

博士増、生産性向上に結びつかず の記事いくらなんでもツッコミどころ満載な件

日本企業博士号取得者の採用を増やすと、逆に生産性が下がるとする分析日本経済研究センターがまとめている。

一人前の研究者とされる博士人材日本では、企業終身雇用制などに縛られて人材を使いこなせていない可能性や、大学企業研究現場で役立つ人材が十分に育っていないことが考えられるといっているが根拠となるグラフいくらなんでも以下のものだった。

https://www.jcer.or.jp/policy/policy-proposal/detail5316.html

どうみても疑似相関です。ありがとうございます。これで相関や関係を論じられるわけななんてないだろう。もっと丁寧に変数関係性を立証したうえで、議論するべきでは?

使っている変数根拠となっているのが、博士号取得者・労働生産性鉄鋼業生産でのみ相関を見ているがいくらなんでも中間変数やらの議論が抜けすぎているのではないか

この研究で組み立てるとすれば、博士号取得者が増えたことでどういった影響あったか総論的にまず見ていく必要があるのではないか

そして比率博士号取得者をやっているが、これから労働生産性全体まで波及して影響を及ぼすなんて無理だろう。

注1 匿名はてな画像乗っけるやり方がわからなかったのリンクのみ

注2 匿名卑怯だというのならば、是非ともこの件はデータ分析関わる博士として身分を公開して議論を行いたいため著者らと話をしたいところである

注3 関わっている研究者を見たところそれっぽい人はいるのだが、本当にこれちゃんと読んだうえで議論しているのだろうか。主執筆者と思われる主任研究員、福主任研究員の方は博士号を持っていないようだ。まぁ無くても研究論文は出せるから良いとは思うが流石にちょっとなぁ・・・

2018-02-12

労働生産性向上とか、それ労働者は得しないからね。

作業効率を上げて1/4の時間業務が終わるようになったら、今度は4倍の仕事振られるようになった。って奴、雇用する側からしたら当然の対応だよね。振られる仕事があるならまだ良い方で、最後効率良くなったから人減らしましょうだからね。

「4倍の速さで仕事終わったので早く帰っていいですか?」がやりたいなら成果に応じた裁量制にしないと。

そもそもこの国の企業おかしなところは、生産性の向上を末端の労働者に頼ろうとしてるところ。さらおかしいのは末端の労働者なのに効率化しようとか考えてる迷惑な奴が多いってところ。「自分が定時で帰れないのは効率が悪いせいだ。効率を良くすれば帰れるようになるはずだ。」って、そんな愚かな勘違いから生産性の向上」やら「作業効率化」といった価値あるもの無償企業に献上しちゃうのさ。

少なくとも、上に生産性の向上や作業効率化を一つのプロジェクトとして予算を付けさせるか、自分会社作ってから好きなだけ効率化を進めれば?

2018-01-28

日本労働生産性が低いのは欧米から買い叩かれていた過去を引きずっているからでは

2018-01-08

anond:20170808125612

半年ほどたって改めて、会社としてかなりどうかしている、というのが今の印象だ。労災認定しないとか自爆営業とかブラックらしい事柄はあるが、そういうわかりやすいことではなくどうかしている。

とにかくこの会社顧客要求を断らないのを基本にしている。そのこと自体は素晴らしい理想だとは思う。

その理想のために社員はどんな無茶な要求も採算と休日度外視してクリアしている。度外視しないとクリアできないからだ。原価率とか利益率とかそういう営利企業の存続に必要数字は、もはや社員にとって無茶振りしかない。社員はとにかく疲弊している。ぼろぼろ辞めるに決まっている。使い潰すという言葉が実にしっくり来る。

それほど若い会社でもないはずなのにどうしてこんな阿呆事態になっているのだろうと不思議だった。

わたし最初、それを阿呆理想である社長ワンマンのせいだと思った。だからわたしのできる範囲で無理のないように調整を計ったりもした。だが、どうやらこの会社人間はだれもかれも「顧客のどんな要求でもクリアする」ことが仕事だと思っている。阿呆か、てめえらの仕事利益を上げることだ。労働生産性なんて言葉くらいサラリーもらってる人間として知ってやがれ。

それに、そもそも顧客との交渉や折衝ができる人間自体、この会社にはほとんどいない。社長を含めてだ。そんなことをしているのはおそらく、ようやく一度倒れたが復帰してきて、心配しつつそのまま倒れておけとも思っていた彼だけだ。他のそういうことができる人間はすでに見切りをつけて辞めていったのだろう。

まり顧客に対してイエスマンになるのは自殺行為だということを理解している人間がこの会社にはほぼいない。顧客はどうしたって無茶を言うものなのだから、そこをうまくかわしつつお互い納得いく着地点に持っていくのが営業仕事だとわたし認識しているのだが、この考えはここでは異端だ。顧客要求絶対

電通のあれは他人事ではないが、あそこはそれで利益を上げている。この会社はそこまでして利益すら危うい。

阿呆事態だと思う。以前に断る技術マニュアル本みたいなのがあったが、あれはこういう会社にこそ必要だと思うし同時に絶対受け入れられないだろうなとも思う。

社内を見渡してみれば、いるのは新卒でこの会社に入って他を知らなかったり所帯持ちのいい年齢で転職が難しい人間ばかりで、つまりは今の事態をわかっていないかあきらめているか

こんなかたちのブラック企業もあるのだなと思う。すべてがその場しのぎの自転車操業なのに、だれもそのことをきちんと理解していない。

どう考えても破綻している。逆にどうして今まで存続しているのか。人がぼろぼろ辞めているか人件費が下がっているのか。耳にした離職率は笑えるを通り越して真顔になるレベルだった。

そんなわけでわたし人件費を抑える一因になろうと思っているが、果たしてこの会社はいつまであるのだろうか。

2018-01-04

ワークライフバランスは嘘だよね

休暇をきちんと取ると、リフレッシュして労働生産性が上がるという考え方は違うよね。

ほとんどの社員は、休暇明けにダラダラ働いているし、生産性が落ちている。

休み中色々見聞を深めて、仕事還元する人は一部の人間だけで

ほとんどは何も生かされない。生かしたという人いたら挙手してほしい。

資本主義の基本原則は、「労働再生産に必要最低限の休暇と給与を与える」という考え方なわけで、

体力のある会社は、福利厚生など最低限を上回ることができるけど。

それ以外の弱小な会社は、そう言ったコストを削減して、商品価格に反映させて競争しなくては行けない。

「そう言ったコストを切り詰めなければ行けない競争力の低い会社は滅びろ」と暴論をかざすのは極論だ。

ほとんどの会社はそういう競争の中で、コストを切り詰めている。

つまるところ、先に述べた資本主義原則の「労働力再生産に必要最低限の休暇と給与を与える」ことから逸脱するのはなかなか難しい仕組みの中で、多くの人は努力をしている。

ワークライフバランスを整えろという中には、「競争力ブランド力を高めて、資本主義原則を逸脱するくらい社員還元して、持続的に成長しろ」という無理難題押し付けられている、ということなんだと私は思っている。

2017-12-31

働き方改革根本にある掛け算の間違い

働き方改革で、残業時間がどうのだとか、労働生産性がどうのだとか言われているけども、そもそも同じ人数で労働時間20%減ったから、今までと同じ仕事をするために労働生産性20%上げよう!!って、おかしいだろ。

めちゃくちゃ単純化して考えたら、

仕事量=人数✕時間効率

で、人数据え置き・時間が80%になったときに、仕事100%を維持するために必要効率性は125%だ。

2017-12-21

お前ら死ぬ気で労働生産性上げろ

社会福祉っての生産の余剰で成り立ってる

一人辺りを余裕で養うだけの生産があってはじめて社会福祉を増やせるんだよ

てめえらが無能のせいで俺たち生活保護受給者迷惑被ってるのが分からんか?

お前らは俺たちを養う為に死ぬ気で労働生産性を上げろ

さもなくばブラック労働でもなんでもいいか文句言ってないでクソ程働け

anond:20171221105752

発展途上国の消費行動だからニーズに合わせてゴミみたいなお店がたくさんできる

別に他の先進国だって経済良いわけじゃないけど、支出犠牲にして店に通ってる

顔見知りというかみんななぜか名前で呼びあうレベルから行かないと何かあったかなって思われる

そういう風に消費が安定することでお店の利益が確保されて労働生産性も安定するってわけだ

から、それを放棄するならサービス業労働生産性は低くなってもしょうがないって話

日本労働生産性が低いのって当然じゃね?

学生の頃世界中旅してたから分かるけど

飲食含めこんだけゴミみたいなサービス業がごちゃついてるの日本くらいなもんだぞ

これは安いサービスがあればそっち利用するっていう日本人感覚がないと成立しない

それに近いのはインドとか

インドゴミみたいなサービスがごちゃついてる

安くすりゃ人が集まるってのは資本主義のいいとこだけど、そりゃあ労働生産性は低くなるだろう

一方他の先進国ではどうかっていうとおそらく安くしても人が集まるとは言い難い

なんでかっていうと顔見知りの店に顔を出すのが当たり前だから

隣に安い店が出来てもおそらく先進国ではよっぽどな価格破壊でもない限り馴染みの店行くよ

からサービス業とは言っても日本みたいに乱立しないんだな

はっきり言って消費者節度がそういった業界生産性を貶めてると言っていいと思う

労働生産性が低い責任から免れる日本人はいない

経営者責任もあるが当然個人責任も重い

個人生産性がもし高いのであるなら、みんな昔ながらの日本型経営にしがみついている理由がないからだ

フリーランスになったり、起業したり個人生産性が高いならそれが可能

でも、それができないのはひとえに組織歯車になることでしか成果を出せないか

学校の成績が悪いのは教育方針問題があるのはもちろんだが当然個人責任もある

それと一緒だろ

正直、勉強の出来ない学校の生徒が俺が頭悪いのは学校のせいだと言ってるような滑稽な光景はてなでもSNSでも広がってる

それともみんな実は外国人かなんかなのか?

2017-12-13

anond:20171213114511

国際的競争力問題日本で作ったものが売れなくなっている。他に客(富)を奪われている

社会複雑化問題画一的商品サービスでは売れず労働生産性が低下している

失われた1020年(人により定義様々)問題人口ピークのラストチャンス世代再生体制に入れなかった

とかかなぁ。問題しかないという感じだし、これ実は日本だけじゃなくて先進国みんなかかってる病よね

2017-10-24

よくある過去自民党政治について

小泉時代の働き方改革、主に非正規雇用への規制緩和がとにかく批判されるのをよく目にするのだけどあれってそんなにやらなくてもいい政策だったの?

そら竹中平蔵は恐らくろくでもねえなこいつって気はするし非正規雇用への社会保障とか考えりゃクソだとは思うけど、あれが無きゃ無いでそっからしばらく続いたデフレやら金融恐慌やらで正社員への門戸さらに狭まってフリーター溢れかえったりなんなら人的流動性失った企業ごと転覆してそうな気がするし、更に言やあ労働生産性に関する議論とかも今よりさらに歪んでそうな気がしてるんだけど…

諸手をあげて自民礼賛してるつもりも自分認識が正しいという気もなくて、本当にわからないからここで聞いてみたい。

2017-10-10

anond:20171010112948

お前でも読めそうな簡単記事探してきてやったよ

フォーブスジャパン

新たな「世界工場」はどこに 優勢失う中国 2016/01/25 12:01

グローバル化アップルGEAT&Tなどの大企業に、労働コストが最もかからない国での工場開設を可能にした。そして中国は、これら企業が真っ先に選ぶ国になった。だが、その中国は今、そうした支配的な立場を失いつつある。中国人件費はもはや、以前ほど安くはない。

中国での製造コスト2010年以降、毎年およそ16%上昇。他のどの国よりも急速に伸び続けた。急速な高齢化生産性の高い労働力の増加がその理由だ。

中国政府1970年代人口過多への懸念から出生率抑制目的とした一人っ子政策を導入。しかし、実施から40年以上がたち、その結果としてあらわれたのが急速に進む高齢化だった。この間に生まれ子供たちの数は、退職していく労働力を補うのに十分ではない。中国は、世界各国の需要を満たせるだけの製品製造を担う生産年齢人口が不足している。

1

出典: fDiベンチマーク

中国の新たな世代労働者たちは、人数が減った一方で親の世代より生産性が高い。コンサルティング会社マッキンゼー・アンド・カンパニーによると、2007~12年の中国労働生産性11%上昇。同じ期間、タイインドネシアはそれぞれ、7%と8%の伸びだった。また、中国では希望以上の賃金を得る労働者が増加。こうした労働コストの上昇が、製造業に携わる多国籍企業の目を他の国々に向けさせている。

コンサルティング会社KPMGがまとめたデータによれば、中国製造業への外国直接投資(FDI)は、2010~14年の間に約20%減少。在中国の欧州連合(EU)商工会議所のイェルク・ブト会頭は、中国での製造コスト2020年までに2~3倍に増加し、「世界工場」としての優勢を失うと予想している。


次なる「世界工場は」どこに?

世界製造業が次に目指すのはどこだろうか?一部はすでに、東南アジア移転している。

だが、別の場所の方が少し経費を削減できるからといって、工場移転させるのは簡単なことではない。移転による利益の増加を目指すならば、コストには相当の差がなくてはならない。

inRead invented by Teads

中国東南アジア各国の製造コストの差は、下図に示すとおり広がり続けている。例えば、製造業従事する労働者賃金は、中国の1ドルに対してタイは40セントインドネシアわずか8セントとなっている。グラフに示されていないカンボジアベトナムは、これらをさらに下回る。

2

出典: ボストン・コンサルティング・グループウォール・ストリート・ジャーナルトゥルーウェルス・パブリッシング

東南アジア各国は労働人口が多く、人件費が安くビジネス環境も良好だ。中国工場を持つ多国籍企業の一部はすでに、「中国プラス1」と呼ぶ戦略実施している。中国工場は維持しながら、別の国に新工場を開設するのだ。そして、この戦略から大きな恩恵を受けているのが、東南アジア諸国連合(ASEAN)の加盟国の一部だ。

地域では、域内のより活発な貿易の促進を目指し、ASEAN経済共同体(AEC)が創設された。外資規制の緩和などに向けて準備を進めており、多国籍企業にとっての魅力は一層増している。脱中国の動きは、今後も加速していくだろう。

編集 = 木内涼子

2017-09-24

拘束時間に対してお金を払うのを終わらせるためにベーシックインカムを導入しよう

日本人が抱える労働生産性の低さを支えている要素の一つに、拘束時間に対してお金を払おうとするという悪しき風習がある。

生み出した富、付与価値に対して給料は払うべきなのである

21世紀にもなって人月神話にすがりついたまま滅びへの道を突き進むおろかしい「自称マジメ民族」こそが日本人なのだ

残業法案によってそれを解消しようという政府の取り組みがあるがあれは100%上手くいかない。

マジメに働いている多くの人達無駄仕事を増やしつつ奴らの天下り先を増やすだけで終わるだろう。

そもそも何故拘束時間に対してお金を払う必要があるのか、そこをまず議論すべきだ。

やいのやいのと無駄会議を長引かせて踊り明かすことは可能だろうが、最終的な結論はただ一つだ。

「もしも無給で拘束され続ければ資本主義社会で食っていけなくなるからである

逆を言えば、万一無給で拘束され続けても食っていけるようになれば拘束時間のものに金を払う愚かな風習は終わりを告げるのである

拘束時間ではなく生み出した物に給料を払えるようになれば、人は無駄仕事はしなくなる。

そんなことをしたら一見無駄に見えるが実は重要仕事をやらなくなると頭の悪い極論に走る阿呆は一度考えて欲しい、実は重要仕事だと分かっているのに金を惜しもうとするお前のような阿呆だらけでこの世界構成れいてると本気で信じているのかと。

2017-08-08

労働生産性サービスについて

日本労働生産性の低さという話題は定期的にネットに上がるわけだが、これについて私見であるが述べていきたい

ぶっちゃけ日本では無形のモノへの評価、つまりサービスに対する理解が低い

モノづくりに長けた国だけに、反面モノにしか価値を見ない風潮を生み出してしまったのかは知らん

日本にはチップ文化がない。これはサービスお金を払う価値がないとみなしているのと同じだ

チップ文化がないのが元凶とは思わない。でも、サービスがしてもらって当たり前と思うたびに、世の中に歪みが生まれることを自覚するべきだ

たとえば、ショッピングセンターとか無料の送迎バスがあるけど、運転手にお礼すら言わない人間がいるよね。無料サービスは当然だってことだね

そうした文化的根付いた深層意識は、企業サービス残業強要などにもつながってくるわけですよ。自分の身に降り掛かってくるんだ。当然するべきものとして

ようするにあなた方がいままで受けてきた無料サービスを、無料で当然だと思うことは、この国の利益にならない

生産性向上のためにサービス付加価値を追求するにもこれは障害しかならない。だって最初から価値がないものとみなされてるんだから。追求してもゼロゼロ

イノベーションうんぬん語る以前に変えないといけないモノがあるんだってこと

2017-07-26

日本人労働生産性が低い理由がわかった

働き始めてから数年経ってわかったことだけど、働いている人の90%は「嫌々」働いてるんだよね。

嫌々働いてて生産性が上がるわけ無いじゃん。

そもそも不幸だ。

「嫌なら仕事辞める」っていうのを気軽にやっても大丈夫なようにすれば生産性は全体で3割以上は上がると思う。

他の国のことなどしらん。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん