「反抗期」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 反抗期とは

2023-06-29

anond:20230629113039

年少(さん)だか保護(者参)観(日)だか知らねえけどよ〜ワルぶる(第一反抗期)のも大概にしてほしいよなァ〜?!

2023-06-16

人はすべからく熱意を持って賃金労働に励むべし。自己実現賃金労働ないし結婚によってのみなされるべきである

その土俵に立とうとしないのは逃げであり、くだらないプライドであり、特別人間などではないのに理由をつけて逃げようとする奴は自意識過剰ゴミだ。

そんな反抗期はさっさと卒業し、社会コミットする努力をすべきなのだ

こういう社会教の信者になるのが、弱い人間にとっては結局一番ラクだし幸せになれる可能性が高いんだろうなって思う。

もちろん社会教の教義としてではなく、趣味というか純粋に好きなモノ、心からそれに価値を感じるモノとして労働結婚愛する人もいるのかもしれんけど。

妥協して「好き」を「出来る」に合わせて矯正する事だってあるだろうしね。それがいつしか本物の好きになる事だってあるのでしょう。私はそういうの嫌だけど。

近代以降の大前提としてニヒリズムがある。これは冷笑でも何でもなく、あらゆる規範論理的に、誠実に紐解いていけば当然ここへと行き着く。

その足元もおぼつかない出発点から人生を通じて何を選び取っていくかは各々の判断。これこそが現代に生きる我々にとって最大の内的な課題

そんな出口のない抽象的な事を考えるのは拗らせた中二病のする事だと蓋をするのも良いし、そもそも疑問や関心を持たない、というのも一つの回答。

宗教回帰するというのも立派な選択肢の一つ。

就活というイベントがある。

別に働きたくもないが、自分のしたい生活を成り立たせるには働かなければならない。

といったように何かしらの信仰を持っていれば「でもやらなきゃ」となる。

しかし、信仰がなければ「やらなくていいのでは?」と思い至る。

面倒な事をしてまで生きる動機がない。

そこまでして生きたいか?生きたくないな。死の。

と思ってこの間首を吊ってみた。

これが宗教を持たない恐ろしさだ。

怠惰生存本能とやらに勝つ。

まあ結果としては縄代わりに使った延長コードが切れて失敗に終わり、ただただ苦しいだけだった。

これをもう一度チャレンジするのも嫌だなと思い、もう少し生きてみようと決めた。

痛みは怠惰に勝つ。

さりとて就活は面倒臭い

私は関心のない事について恐ろしく怠惰なので、存在しない志望動機やウケの良さそうな「学生時代に力を入れたこと」をこさえるにも全く腰が上がらない。

このまま働かず生活保護でも受けてみようかと思うが、それも中途半端内面化された社会教が邪魔をしてくる。

そこで、死にかけていた趣味教への信仰に賭けてみた。好きだった映画を観て、好きな音楽を聴き、久々にベースをいじってみた。

やっぱりここには少しくらい生き甲斐があるかもしれない。

わずかに取り戻した信仰心を糧に、イヤイヤ就活を進めた。

どうにかやりたくもない賃金労働の職を得て、ズルズルと生きてしまった。

趣味教はなんとなく自分に誠実に生きている気分になれるから好きなのだけだ、なにぶん個人の気の持ちように依存する宗教から、ある時ふっと信仰心が薄れてしまう事がある。

その点社会教は勢力の強い宗教だし、生きてれば信仰を補強するタイミングいくらでもあるのが強みだと思う。

でも入信するのはなんかイヤ。キモいから

趣味教への信仰はいつまで持つかな。

2023-06-15

波平はなぜハゲなのに許されているのか

ネットでは、「ハゲ人権無し」がまず常識

さらには、女性から見ても、「ハゲ=無し」となっている。

  

しかし、波平は明らかにハゲている!!!

なぜ許されているのか?

なんなら、残り一本の髪の毛がさぞさぞ大事だと周りから気を遣われている。

  

ハゲ波平は、現代の見た目超大事社会なら、やはりサザエ一家から見ても、ちょっとおかしな目で見られてるのかなあ?

ハゲ波平が参観日に来たら、カツオワカメはブチ切れて反抗期突入するんだろうか?

現代の設定であのハゲが出てきたら、「子供かわいそう、あんハゲ子供作るな」、「参観日に絶対来てほしくない」、「フネはよーあんハゲ結婚したなあ、現実だったらあり得ない」って感じかあ?

まあ〜サザエさんやフネさんが料理して、男どもが座ってるだけみたいな描写現代ではあり得ないってことだけどさ。

あのハゲは叩かれておかしくないでしょ〜よ。

  

う〜ん、ハゲ波平時代に救われたのかなあ。

波平を強烈に叩きまくる言説ってネットでは見ないし、お茶の間でも聞いたことない。

  

逆に、ハゲ波平で見慣れてるはずなのに、なぜ皆さん叩くんだ。

波平叩いてハゲも叩くならわかるが。

波平スルーハゲは叩くってどういうこっちゃ?

2023-06-13

anond:20230612193149

元増田です。

色々とご意見ありがとうございます

文書いた甲斐があります

いくつかまとめてコメントしようと思ってたら遅い時間になってしまったので少しだけ書いて寝ます

● こんな反抗期中学生みたいな事を大人になって 子連れ実家に転がり込んですねかじりながら言う恥知らずが本気でいる訳ないよね?

もっともです。リアルで言えないからここに書いてます。ただの私のわがままです。色んな事頑張った結果がこれかという嘆きです。

● そんな嫌なら切羽詰まった理由もなくお言葉に甘えるくらいの軽さで帰らなきゃよかったのに。

仰るとおりです。大体の事は他の方法で乗り切れたはず。不安抱えて生活を始めた所で正常な判断能力を失っていました。

● 家を出る選択肢もある中での話なので贅沢な悩みに聞こえる

上では判断ミスと言ってますが、実家に帰る選択をしたのは自分が楽だからではなく子供の事を考えてこの方が良いと思ったからです。

他でもコメントあるように私が嫌なだけで母の子育てを子供はどう思うかわからないですし、少なくとも兄弟それなりに育っているので劣悪な環境ではないと思っています

離婚は仕方ないとしても今の環境から抜けて私一人で子育てする事が子供のためになると言える自信がありません。保育園のお迎えも遅くなりご飯も手抜きになるでしょう。

あと何年か私が我慢すれば良いだけの話なんです。

わかってるなら文句言うなと?

その辺で文句言えないからここに書いてるんです!

本当はありがたいコメントに返信したかったのですがタイムアップになってしまいました。

ごめんなさい。ありがとうございます

2023-06-12

anond:20230612193149

釣り

こんな反抗期中学生みたいな事を大人になって

子連れ実家に転がり込んですねかじりながら言う恥知らずが本気でいる訳ないよね?

2023-06-10

父親メンヘラで困ってる

ADHD無職22歳女なんだけど

両親が去年離婚したのね

詳細は割愛するけど察してちゃん母親理解のない父親だった

実家父親を置いて母親マンション引っ越したら、それ以降父親からメンヘラメールが来るようになった

「寂しくて孤独死しそうだから今度ご飯行こう」「パパは辛いよ」

断るのも断らないのも面倒だから無視したら

「なんで無視するの?パパ何か悪いことした?」

「どうしてこんな目に遭わなきゃいけないの?」

メンヘラ文章、打ってて恥ずかしくならないのかな?(笑)

正直父親、頭の回転引くほど遅くて、その割に寒いウケ狙いの冗談自分語りしかしない典型的おっさん

いやそもそも娘を無料の話し相手に使わないでくれ、なんだよな

そもそも同居中も無視されてたじゃん?(笑)別居したら優しく食事に応じてもらえると思ったのはなぜ?(笑)

ももう22歳、無視するのは反抗期ではなくて普通に人として話したくないからであり

母親離婚されても自分の非を認められなかった人に、理由話したところで理解できなさそうだし

そもそも向き合って話すほど大切にしたい関係ではない

だってだけでこんなんなるの重荷すぎる

2023-06-09

子どもができてから個人として思ったこ

 家族は夫一人、未就学児の息子一人、今現在フルタイムで働いている。

 ずっと子どもなんて欲しくなくて、結婚しても欲しくなくて、夫と二人であちこち旅行に行ったり美味しいものを食べたり、楽しく暮らしていた。

 子どもがいてもいいかもな、と思ったのは三十代になってから就職した時からすごく良くしてくれていた上司が倒れて、ふと、このままずっと同じようには暮らしていけないんだなと気づいた時だった。三十代になって年齢的なこともあったんだと思う。先のことを考えた。あと四十年、五十年、生きられるとして、このままどうやってやり過ごして行けばいいんだろう? このまま楽しく暮らしていくことはできると思う。だけど、変わらないことを願いながら生きるにはこの先があまりにも長い。そう思って子どものことを考えた。そしてそう、夫と話をしたら、ちょうど夫も似たようなことを考えているところだった。

 そしてなんやかんやで子どもが生まれて、本当に、幸い、運よく元気にすくすく育っている。歩いているのを横で見ているだけで、びっくりするほど掛け値なし可愛い

 もちろん、心配なことはいっぱいある。この先の日本大人になるこの子は、大変だと思う。まあ、自分たち世代くらいまでいなくなったら楽になるかもと楽観的に思ったりもする。ままならないこともたくさんある。喧嘩なんかしたこともなかった夫と喧嘩することもある。保育園に通わせはじめて、自分が「学校」が大嫌いだったことも思い出した。友達の誘いを断るしかなくて、気を遣われているなと思うことがある。大好きだった仕事でも迷惑かけている。風邪ひくことも増えた。自由に辛い物も食べられない。旅行も好き勝手は行けない。

 だけど、私は、子どもがいてよかった。

 子どもと一緒に道を歩く。保育園の帰りに公園に行く。生えている草を見る。だんごむしを探す。一緒に鉄棒をする。ベランダで星を数える。家で子どもの好きな食べ物を作る。スーパーでたくさん牛乳を買う。どうしても、時折、自分の子供の頃のことを重ねあわせる。母親のことを思い出す。父親のことを思い出す。子供の頃好きだった本のページ。つまみ食いしたご飯長靴で泥濘を歩く感覚母親を呼ぶ自分の声。ずっと忘れていたそういうことを一つ一つ思い出すたびに、震える。驚きと、そしてたぶん嬉しいのだと思う。自分は親から、たくさんのものを貰っていたと、やっと気づけた気がする。これは辛い人には辛いことだと思う。だけど私にはとても大事気づきだった。

 十代の頃に読んだドストエフスキーカラマーゾフの兄弟の一節を思い出した。

何かよい思い出、とくに子ども時代の、両親といっしょに暮らし時代の思い出ほど、その後の一生にとって大切で、力強くて、健全で、有益ものはないのです。(中略)自分たちが生きていくなかで、そうした思い出をたくさんあつめれば、人は一生、救われるのです。もしも、自分たちの心に、たとえひとつでもよい思い出が残っていれば、いつかはそれがぼくらを救ってくれるのです。

 思春期に拗らせていた私と同じように、息子も生まれてこなければよかったと思う日が来るかもしれない。私も子ども反抗期に泣くかも。大っ嫌いだと言われるかも。何にせよ、ずっと心配し続けるのかもしれない。夫だって同じだ。どうしたってきっと私も最後は一人で死ぬ

 そう言えば、阿佐ヶ谷姉妹の「私たちにとって仕事は思い出作り」という言葉が好きだった。

 勝手言葉を広げてしまうが、生きることも全部思い出作りだとするならば。

 私は子供ができたことで、きっとこの先もこの瞬間を思い出して生きていけるだろうと思うことがたくさんできた。夫と息子が笑い合っている写真を何度も見ている。こうした思い出をたくさん集めて、この先も、私は救われるんだと思う。

anond:20230609063417

少なくとも子供反抗期を味わってから感想を書きなさい。としか言えない。

anond:20230609000624

30↑で生むと最初子ども障害無かったとしても、子ども反抗期あたりで母親更年期になるから家庭がお終いになるよ(隙自語)

2023-06-08

私がなぜ子どもを産んだのか

最近のあれやこれやでそういえばこんなことを考えていたなってのを思い出したのでここに書いてみる。


私がまだ25歳くらいだった時の話。


新卒就職した会社ではそこそこ順調に周りから評価してもらえて後輩もできて年収450万くらい。同僚ともたまに飲んで帰ったら休みの日にたまに一緒に遊んだりと良好な人間関係

父は早くに亡くなったから母と2人暮らしだったけれど、お互い働いていたし働く大人2人の暮らしは安定していて平和だった。母の出張先で現地合流して2人で旅行したり仲良い親子だったと思う。

友だちも高校大学時代の友人を中心に休日遊んだり一緒に旅行行ったり、電話一本で急に会える距離に仲が良い子がいて気軽で楽しかった。

その時はちょうど恋人はいなかったけれど、趣味が充実しているし友人と遊ぶのが楽しいしばらく作らなくてもいいかもくらいの感じだった。


悩みらしい悩みもなくて平和で穏やかな日々。

公私ともに充実していて、なーーーんにも困ってなかった。


この日々がずっと続くのかも、と考えてふと思ったんだよね。

あ、飽きるなって。

自分生活に何も不満がなく幸せで、母より先に死ぬのは親不孝だからとりあえず母を看取ったとして、その先今の生活がただずっと続いていくの?

幸せが続くだけならそこで終わりにしても結末に大差がなくない?って。

今思うとかなりの暴論なんだけれど、若かったからか、今の生活を続けていたら将来的に自殺するなって本気で思えたんだよね。


から、そうだ子どもを産もう!って。

自分人生自分以外の意思決定を組み込もうと思って、それには結婚して子どもを産めばいいんだって。わ〜短慮〜!

子どもが好きとかは特に思ったことはなかったけれど、母を見ていて子育てにはポジティブイメージがあったし、共働き子どもがいても何とかなるだろうって思えたし。


それでまずは彼氏だなって思って、そこから2人目に付き合った人と20代後半で結婚して、1人目産んで、産休育休とって復職して、30代前半で2人目産んで、また産休育休とって復職して、今という感じ。



忙しいか忙しくないかで言えば毎日は忙しい。

会社終わったら即お迎えがあるから会社帰りにどこか寄ったり飲んで帰ったりとかは一切できなくなった。

自分仕事スケジュールと夫のスケジュール子どもたちの学校習い事スケジュールが優先であって、その合間を縫って自分美容院とか病院の予定を決めるからスケジュールアプリが凄いことになってる。

休職2回挟んでるからその分昇給も逃してるし昇進もストレートでいくより遅くなった。

正直疲れてる時はお風呂だって面倒くさいし夕飯なんて食べなくてもいいじゃんって自分だけだったら思うけど、子どもがいるとそうもいか自分の髪を洗うのだって面倒なのに…!と思いつつ子どもの頭を洗ってる。


やらなければいけないことは沢山増えた。自分のために使える時間もとても少なくなった。


それでも、私は子ども産んで良かったと思ってる。

大変じゃないとは言わないけれど、それを凌駕する楽しさと可愛さと幸福を感じてる。

子どもたちから毎日お母さん大好き!って言われて、産んだだけでこんなに好かれるなんてお得だなとすら思うし。


夫や子どもの興味関心で自分だけでは行かなかったところに行ったり知らなかったことを知るのも面白い

面倒でママ友という人はいないけれど、同じくらいの歳の子がいる同僚とのコミュニケーションが増えたり、子どもがいる友人と子連れ遊んだりでちょうど良い感じ。

かつて自分子どもの頃に親に連れて行ってもらったところに今度は自分子どもを連れて行くのも、してもらって嬉しかたことをしてみるのも感慨深い。

昇進や昇給も最短距離ではないけれどしてはいるし、新生児を抱えてる時を除けば友だちとも遊んだ最近だとオンライン飲み会をしたりもしてるし、一人旅じゃなくて家族旅行して、新しい趣味も見つけて当時と様子は少し変わったけれど公私共に充実できてると思う。


この先もしかしたら、こんなはずじゃなかったのにって思う日が来るのかもしれない。

子ども盗んだバイクで走り出すかもしれないし、反抗期で苦労するかもしれないし、ニート引きこもりになるかもしれないし、大病で苦しむかもしれないし、はたまた早逝するかもしれない。

何が起こるかは分からないけれど、20代のあの時に結婚して子どもを産もうって決めて良かったと思ってる。


平均寿命からいったら私より夫の方が先に死ぬだろうし、子どもたちが独立したらどうせ一人暮らしになるわけだし、その頃に友人がいればいいけれど必ずしも会える距離じゃないかもしれないし、孤独な老後の可能性は全然あると思う。

でも今の私は幸せからそれでいいかなって思ってる。


という長々とした自分語りでした。

もしここまで読んでくれた人がいたらありがとう

お互い明日が良い日であるいいね!


anond:20230608021132

義務型は知らんけど、とにかく結論ありきで理由を後づけってのは君が今やってるようなことでしょ、むしろ

普通に考えれば、「反抗期のない子」ってマイノリティと、「なんとなく結婚する人」ってマジョリティを重ねてる時点で論理矛盾に気づくでしょ。

そういう、なんか同調してくれた人の言葉をとりあえず受け入れてから自分の中で膨らますのやめようよ。

そういうのが陰謀論とかのエコーチェンバーになるんだぜ。

anond:20230607231943

わりと反抗期の無い子にありがちなんだけど、

子づくりどころか、人生のすべてが義務思考で動いているタイプ人間が居るんだわ。

勉強しなくちゃいけないから、勉強する。

仕事しなくちゃいけないから、仕事する。

趣味を持たなくちゃいけないから、趣味もつ

彼女誕生日にはプレゼントを贈らないといけないから、プレゼントを贈る。

結婚すれば、こづくりしなくちゃいけないからこづくりする。


このタイプの人は、最初義務感があり、後付けで理由がついてくる。

勉強しなくちゃいけないのは、将来困るから

こづくりしなくちゃいけないのは、子孫を残さないと人類が滅びるから

みたいにね。

2023-06-07

子の居る幸せ

自分学生結婚して

年の離れた子を3人産んだ

本当は4人産んだけど

1人は死産で亡くなった

ずっと共働き仕事を続けてきた

仕事中によく子どもたちのことを考える

考えるとブワァーって幸せホルモンが出て恍惚とした気分になる

しんどい時も子どもたちのことを考える

脳内万年花畑になる

末っ子と一緒の布団で眠る

さな手をつないで、小さな寝息を聴きながら

なんとも言えない、なんだこの気持ち

毎日幸せの中で眠りにつく

発達障害のある反抗期の息子、学校に行かず、家や家電破壊して、警察が家に来たこともある

決して育てやすい子ではなく、周囲に頭を下げながら、何度も何度も涙した

精神科をいくつか転院し

今は研究者になりたいと言っている

一般的社会には馴染めないかもしれない、異端児

スペシャルな子

子育ては確かに茨の道

人が絶句するような苦労をしても、お金が無くなっても、そんなことはどうでも良くなるくらいの、生物としての幸せを感じる

この気持ちを知ったことで、自分自身は心からまれてきて良かったと感じるようになった

anond:20230607031018

元増田だけどありがとう

若い友達って表現はなんかいいな

ただ20年……長くない?

会話が通じない弱々しい生き物状態の期間も長いし、幼児的な遊びに付き合うのもしんどそうって思ってしま

反抗期は辛そうだけだ想像の中ではまだなんとかなりそう

幼少期とか小学生とかがきつい、でも子孫はほしい……

2023-06-06

anond:20230606143527

一連の流れが反抗期営業というネタとして扱われている事が一番怖いわ

2023-06-03

アンチマンに反応してしまハテナってかなり脳が汚染されていると思う

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/comic-action.com/episode/4856001361287348513

漫画に対して素直な感想を語ることができず、はてな特有の「世間に物申したい」という欲求が先行しているの、どストレートに言ってやばいと思うよ

しかもそれは自分意見じゃなくて、誰かの話を聞きかじって置き換えただけ

なんら思想もない、反抗期中学生みたいだ

2023-06-02

反抗期に備えて娘のプリキュアの物真似を録画しておいた

tiktokに流すぞ。

2023-06-01

anond:20230601072548

これ私も昨日観てました。親は息子に対して「反抗期もなくいい子だった」と。

進学校では生徒会長大学に入ってから一人暮らしホストになる時には昔からの友人が強く反対したけど聞き入れてくれなかったそう。

本人は5月末で組織を抜けさせて欲しいと懇願していたけど事故が起きたのが5月30日でね…

大学入学ひとり暮らしYouTuberホスト→闇バイト窃盗交通事故死 までわずか2か月で早すぎ。

反抗期の無い子はヤバい・・・

2023-05-31

母親が苦手、というのか、母親から愛情」とかいものを受け取ったことが少ない。

父親からは「愛情」ってのを存分に受けた気がする。というかうちは父親がいなかったら家庭崩壊していたと思う。

母は母なりにやってるつもりなんだろうけど、それにしても父親からは多く愛情っていうのを注がれた感があって

父親にはすごく優しくなれる。だが、母親には何か冷めた態度をとってしまう。遅めの反抗期ってやつかね。

2023-05-30

anond:20230530103930

一応一通り書いたつもり。これで分かる?

2023-05-29

30代で子どもを生むと子ども反抗期の時に母親更年期になるためかなり厳しいと思う

20代後半までに産んでおいたほうが円満な家庭築けそう

2023-05-25

anond:20230525220234

ロシア住めは極端だけど、なんで日本住んでんだ?ってくらい日本ディスりまくる人はいるよね

多分反抗期の子供が飯に文句つけるけど結局全部食ってるみたいなもんなんだろうなと

anond:20230524234834

チャットGPTって、ちゃん材料(知りたいことの具体化、それを調べるためのソース、どういう回答を出力させるかの指定 等々)を与えてあげないと薄~い回答しかしないじゃん。

それと同じで、子供にも「学校はどう?」とかあいまい質問じゃなくて、一体何を訊きたいのか具体的に話しかける必要があるなぁってこと。

まぁ、反抗期の子供には詳しく聞いたところでうざがられるだけだけどさ。

2023-05-15

anond:20230515023303

感想引用記号めんどいから適当コピペしつつ。1行開けもわからん

.

目を離した隙に死ぬかもしれない命が自分の手元にあるのは恐ろしい。→わかる

何気ない自分言葉がその子人格に多大な影響を与えるかもしれない→何気ない言葉人格に多大な影響を受けた記憶がないので、よくわかからない。想像力限界

.

私の思想能力子ども経験できることが決まってくる→決まっては来るけど、それが全部じゃない、自分の親の思想能力はゆるく私の人生経験を縛ってはいるけど、私の経験は私のものだって感じを強く持っている

.

理屈の通らない無茶苦茶存在→でも幼児期は肉体的な差が圧倒的なので、むしろ言うことをきかせられちゃう事のほうが恐ろしい。

.

出来上がった私は全く大したことのない、しょうもない人間だけど、別に親のせいでもないし親も投資したと多分思ってなさそう。なんか、出てきたから行きがかりで育ててくれてありがとう

.

これから先の老後を世話をできる自信→それは私も不安である、ネリリキルルハラ

.

ついでに悪いと思いつつも私は私で両親に文句も山ほどある→私はあんまりいかな。ありゃあ子供当時の私には不適切対応だったよと思うことはあるけど、親も大したことない人間で、仕方ないし別にそれでいい、毒親ではなかったか

.

自分の子どもが反抗期になったり、それが一過性でなかったり、大人になって(そもそも大人になれればだが)夢破れたりしたとき、落胆しないほど聖人でいられない→聖人じゃないけど、子供はしょせん他人からなあ。つらい日々を過ごしていたらなんとかつらくないようにならないかと気をもむけれど、落胆するほど「私の所有物」じゃない

.

もしくはあまりにも無関心に突き放してしまうかもしれない。もともと他人人生に興味が持てないから→いいと思います

.

 もしくは私にはどうにもできない話だが、タイミングでもその子人生は大きく変わる。景気や情勢が悪化しているとき回復しているときではきっと全く別の人生になる。今のこの世界に産み落とした上に命を守り愛を注ぎ経験を与えることは、どう考えても私には恐ろしいことに思える。→わかる

.

 子ども可愛いし、育てている人/育て終えた人は心底尊敬する。→いい人だ

.

社会を維持するためには新しい人間が生まれて育たないといけないこともわかる。けれど自分の子どもを育てるのはやりたくない。……それはあまりにも身勝手別にみんな身勝手からねえ。身勝手子供育てた理育てなかったり不可抗力?で育てたり育てなかったり。成り行きよ成り行き。社会がどうとか考えてセックスしないよ。

.

産めって圧力が実際に誰かにしょっちゅう言われるんじゃなきゃ、そんな圧力はないものとする。しょっちゅう言われるなら言って来るやつはバーカバーカうるせぇ黙っとけ!と思う

他人人生責任を負いたくない」から子育て絶対にしたくないので、「責任を限りなく分散された世界」で生きたい

 29歳。独身。女。派遣

 お金とか相手とか一旦置いといても、子を産み育てることにものすごい抵抗を感じる。それは突き詰めると「他人人生責任を負いたくないから」になる。

 目を離した隙に死ぬかもしれない命が自分の手元にあるのは恐ろしい。何気ない自分言葉がその子人格に多大な影響を与えるかもしれないことが恐ろしい。私の思想能力子ども経験できることが決まってくるのが恐ろしい。理屈の通らない無茶苦茶存在と一緒に暮らすことが恐ろしい。

 また、自分は両親に比較不自由なく育ててもらった自覚がある。それなのに出来上がったのが私なので、親からしたら子育てなんて本当に割に合わない投資だと思う。これから先の老後を世話をできる自信もない。ついでに悪いと思いつつも私は私で両親に文句も山ほどある。自分の子どもが反抗期になったり、それが一過性でなかったり、大人になって(そもそも大人になれればだが)夢破れたりしたとき、落胆しないほど聖人でいられない。もしくはあまりにも無関心に突き放してしまうかもしれない。もともと他人人生に興味が持てないから。

 もしくは私にはどうにもできない話だが、タイミングでもその子人生は大きく変わる。景気や情勢が悪化しているとき回復しているときではきっと全く別の人生になる。今のこの世界に産み落とした上に命を守り愛を注ぎ経験を与えることは、どう考えても私には恐ろしいことに思える。

 これだけ言っているが、別に反出生主義でもなんでもない。ただ責任を負いたくない身勝手個人の行動原理だ。

 子ども可愛いし、育てている人/育て終えた人は心底尊敬する。社会を維持するためには新しい人間が生まれて育たないといけないこともわかる。けれど自分の子どもを育てるのはやりたくない。……それはあまりにも身勝手な話だな? いや、他人が同じことを言っていたとしても別に勝手だと断罪する気にはならない。そういう考え方の人もいますよね、で済ませると思う。けれど自分で口にするとどうも、自分が負いたくない責任他人押し付けているようで、居心地が悪い。

 だから、限りなく責任を薄める方向に社会がなればいいのに、というのが今の願いだ。

 一人の子どもに関わる大人が増えればいいと思う。たぶん昔は親きょうだいと同居して、家事や遊びや目配りがある程度分散されていたのだろう。今はそんな家庭のほうが少ないだろう。かと言って親と同居したいかといえば私はしたくないので他人にも無差別に勧めたくはない。気疲れして参ってしまうくらいなら人手を諦める、という人もいるはずだ。結局何が言いたいかというと、地域会社場合に依っては学校などのコミュニティ責任分散したいよねという話。

 個人単位でできるのは買い物中に幼児保護者と手を離して歩いているのを見たらちょっとだけ目を配りどこかにぶつかったり迷子になったりしないよう祈るとか、親の話(愚痴でも自慢でもいい。話したいことを話す場になれたらいい)を聞くとか、すごく些細なことからだと思う。もっとハードルを下げて、子の泣き声にキレないとかからスタートする人もいるかもしれない。ガンガン突っ込んでいくのはそれはそれでやっぱり責任取れないから私には無理がある。システムとしてそういうふうになればいいよね(他力本願

 たぶん、私のような素人考えじゃなくそういう専門家もいるのではないかと思うのだが、理想は各々が個として好き勝手生きることで全体として利になったり責任分散されたりする社会。なればいいよね(他力本願

 薄められた責任の一端ならば喜んで負う。なんとも身勝手でまとまらない表明だな。その歳でそのレベルしか考えてないとか幼稚wと言われそうだと思ってる。けれど最近、そんなことをこねくり回して生きている。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん