「伊藤園」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 伊藤園とは

2016-05-16

より強まった増田朝活傘仇巣またっマヨ釣りよ(回文

土日は比較的朝早く目が覚めちゃうのよ。

で、なんかもう寝付けないし家でごろごろしててもと思って、

ファミレス朝活しに行こうと思ったの。

で、4時半ころモーニングも兼ねて朝ご飯と意気込みましょう。

テーブル案内されてメニューを見たら

ステーキステーキステーキ

ステーキのやつばっかりじゃない!

モーニングメニューをいただけないかしら、って言うと

店員さん、モーニングは6時から調理になりますって。

あんまり、朝早すぎてもモーニングやってないのね。

ちょっとがっかりだわ。

しかたないから、6時までドリンクバーで凌ごうと思ったけど、

さすがに、何時間もヒーコーばかり飲むわけにはいかないから、

おなかがたぷたぷになっちゃうのよ。

もう、トイレに行きたくなったから帰っちゃった。

まり朝早い朝活いかがなものしらね、って思ったわ。

うふふ。


今日朝ご飯は違うコンビニサンドイッチを買った見たけど、

いつものお店のサンドイッチが美味しかったわ。

うーん、やっぱりここの一番美味しいのかもね。

デトックスウォーター

作り置きもなくなっちゃったので、

伊藤園麦茶買ってきたわ。

やっぱりプロの作る麦茶絶妙海藻深層水の配合で

いい味出してるのよね。

なかなか、家では真似できないわ。


すいすいすいようび!

今日も頑張ろう!おー!

2016-05-08

http://anond.hatelabo.jp/20160508053804

結論から言うと「マジメに科学をやってる人の邪魔になるから」です。

こういった偽科学蔓延ると、実際の科学も、信用ならないものという印象を持たれかねません。

ただでさえSTAP細胞騒動原発問題科学というものへの信頼感が損なわれてるわけですし。

あの2つも、科学自体というよりは、人や組織問題だったわけですが、多くの人はそういった理解をしてくれているわけでもありません。

ちなみに、水素を添加した水を飲むことで活性酸素の発生が抑えられるから細胞の損傷を押さえられる可能性がある、という医学研究存在しているようです。

http://shigeo-ohta.com/%E6%B0%B4%E7%B4%A0%E5%8C%BB%E5%AD%A6%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/ あたりが参考になります

太田成男さんは日本医科大学教授です。ちゃんとした人です。 http://www.nms.ac.jp/ig/biocell/profile/profile.html

ただし、市販されているようなボトルでは水素はすぐに抜けてしまうので、効果が出ることはまずありえないです。

レスとか

私は専門家ではないので、あまりかい所に突っ込まれても困るんですが、伸びたので少しだけ頂いている意見などへの所感を記しておきます

> その論理でいいの?。水素が抜けにくいボトル宣伝している伊藤園検証した上での批判?。 (ブコメより)

おお、それは知りませんでした、ありがとうございます

ただし、そこまで言うのであれば伊藤園側が健康効果があるという所まで踏み込んで説明する必要があるように思われます

> 水素イオン云々

なぜ途中で「水素イオンの事だろうイオンも知らないのかお前」みたいな流れになってる人が居るのか理解に苦しみます。(健康効果があるかもって言われてるのは分子の方だぞって指摘してくれてる方ありがとう

先に上げてあるURLから追っても、健康効果があると医学見地から注目されているのは水素分子が溶け込んだ水であるというのは分かるのでは…?

水素イオンだって言い訳販売者側がするというのはあり得ますが、それがただのこじつけであり悪質であることには変わりないと私は考えます

2016-04-10

伊藤園1日分の野菜栄養がとれる『1日分の野菜』」

客「おいしいおいしい」

伊藤園海洋深層水で作った『健康ミネラルむぎ茶』」

客「おいしいおいしい」

伊藤園カテキンたっぷりカテキン緑茶』」

客「おいしいおいしい」

伊藤園水素水

客「伊藤園がそんな会社だとは思わなかった。幻滅した」

2016-02-15

伊藤園水素水とか売り出した時点でちょっと信用ないよね

人工甘味料の後味の悪さは最悪

同意するぞ!人工甘味料の甘さへの努力は認めるが、後味の悪さは最悪。

最近伊藤園ティーズティーがようやく人工甘味料0にしてくれたので安心して飲める。

http://www.teastea-ny.jp/

本来の果汁の風味と甘さだけで十分だったんだよ・・・

http://anond.hatelabo.jp/20160114174645

http://anond.hatelabo.jp/20160115124452

2016-01-08

http://anond.hatelabo.jp/20160108000953

でも、水素水効能を示したエビデンスはあるのかい

あの伊藤園ですら、水素水効能については何ひとつ研究成果をみせられなかったのに?

2016-01-07

すいすいすいそすいー

今日わたしミニマリストだわ

伊藤園おすすめ

水素を逃がさなナントカパックで

ごくごくって飲み干せば

からだが軽くなって飛んでいけるのだわ

北の国でも水素水が爆発するほど売れているみたいだし

ブームに乗らなきゃだめね

すいすいすいそすいー

2016-01-03

究極のコーンポタージュを求めて

去年の冬は時期が遅すぎて、どこの自販機にもコンビニにも置いてなかったコーンポタージュ

今回は年末くらいから、究極のコーンポタージュを探し求めている。

現在までの成果を報告しておこう。


ポッカサッポロ じっくりコトコトつぶ入りとろ​りコーン

190gの大容量。コーン結構入ってる。

よく見かけるので、気軽に買える。1本130円


伊藤園 具がたっぷり 特濃コーンポタージュ

現時点で最強。

なんでも、身近な自販機ではコーン増量中らしい。

コーン多すぎて、コーン飲んでるみたいだよ。

そして、名前の通り特濃、この名前に誇張は無い!

じっくりことことよりも濃厚でコーンも多い。

1本120円と他のコーンポタージュより10円安い。

問題は、俺の生活圏内だとビル駐車場しかない。

夕方くらいには閉まってしまう。

そして、あきらめてじっくりことことを買うことになる。

ま、それもうまいんだけどな。


あ、他のコーンポタージュはクソな。

コーン最後まで食える大口の缶のやつとか、ほとんどコーン入ってないし。160gくらいしかないし。

しかポタージュはただの汁だ。

どっかに、もっとうめえのないかな。

2015-12-18

父が水素水を買い始めた+後日談

トラス/トウォー/ターとかいうよくわからん会社水素水をお試し購入したらしい

伊藤園水素水問題がすこしバズったのを知っていた私は、こんなの買うのやめてよーと言ったのだが、届いた水をコップに出して乾杯を勧めてきた

飲んだけどそりゃただの水だ。普通にまずくはない。

だが父よ、コップに出したらその高濃度水素とやらが一気に飛んでいくのではなかろうか。

いろいろ考えていると、泣けてきた。

お金問題ではない。正直私にとってただの水に10L一万円は、えーって感じではあるけれど、別に破産を気にしてるわけじゃない。たかだか水で破産されては困る。

そんな、よくわからない、効果実証されても居ない、胡散臭いものを父が買っている姿が見たくなかった。そもそも、水なんかで関節痛が治るのか?

還暦を迎えた父の身体に、ガタが来ていることもわかる。そんなに、そんなものに、縋るしかなくなるほどなのかなぁ。それならば、いままで気遣ってこれなくてごめんね。

でもやっぱり、よくわからないものを買う貴方の姿を見ていたくはない。

わたしの涙ながらの訴えを、父はどこまで重く見てくれるのだろう。



追記 2015/12/19 0:51

初めて書いた増田で、予想より反応があったことに驚いている。いろいろな意見が聞けて、ありがたい。

今朝、父が購入の決め手となったというテレビ番組を見せてきた。落胆した。

あんなに、泣いてまで訴えたのに、本気にしないで、半笑いで。本当に心底残念だった。

もし父がボケた後に詐欺まがいのツボとか買い始めても止められる気がしないと思った。

帰宅後、母と話した。お父さんも、効果が出るか分からないのはわかっているけれど、試してみようの気持ちだけだから。とのことだ。

「そんなに、よく分からない水にすがるほど膝痛いの?」「そうだよ」

母は続けた。「私も、子どもがなかなかできなかったとき、お祓いとか、よくわからないこともたくさん試した。追い詰められると、何でも試してみたくなるのよ。そういう必死な人が、例え非科学的なものに縋っていたとしても、その気持ちは、馬鹿にしちゃいけないからね。」

今回は結構勉強になったと思うし、家族生活を壊さなレベルなら放っておくしかないのかなと思った。

そして、もっと親を労らなければと思った。

きっと、水素水を買うのをやめても、きっとスッポンなりグルコサミンなり、父は買うだろう。

だけどまあ、そのときには。優しい言葉でも、かけてあげようかな。


以下トラバブコメにお返事させていただこうと思う。なにぶん初めてなもので、やり方なりが間違っていたら申し訳ない。

>だからガチャ回してるんだと思えって おまえは無駄遣いしないのかと

 ごめんなさい、有料ガチャは回したことない…と思いましたが、艦これならレア艦掘りかと納得してしまいました。

 よく考えれば、グルコサミンオリーブオイルカプセル水素水も、よく分からないことだらけだ。

>母は宗教水で父は水素水の家庭なのか まさか増田デトックス水?

 トラバトラバからきっと私宛ってことにしておこう。

 母はただボトルウォーター宅配をしてたくらいで、そもそもあまり買い物をしないのでこういう物とは縁がないですね

 私はカロリミット飲んでたけどやめました。和解?したからすぐ飲み始めたけど。

> よくわからないけど、何らかの病気を患っていると考えて読んだ方がいいのかしら。

 いつかの事故で膝が悪くて、毎月ヒアルロン酸注射総合病院で打ってもらってます

 毎朝階段降りるのが痛いとうめいてるので、少しは助けてあげようかなと思います

>3年前に死んだクソオヤジあてにいまだに熟年向けのアダルトグッズカタログが届く

 (無視できなかったけど返せるだけの修辞力がなかった……)

わりかし長めになって、しか微妙物語調になってしまったこと、相応の返信ができなかったこと、申し訳ない。

ここまで読んでくれて、ありがとう

2015-11-25

アフタの新連載が恋愛工学って、

森永製菓マクロビだったり、

伊藤園水素水だったりするみたいなやつか。

2015-11-14

売れてなくてばら売りされてる飲料の特徴

人工甘味料が入ってる。

・味がない。

・大味で寧ろ甘すぎな位。

・あずきとか麦茶とかジュースではあまり定番でないもの

ゲテモノ

・一時期のブームに乗ったもの(みっくすじゅ~ちゅ等)

原産国韓国中国

・合成着色料のせいで色が濃いか滲みきってる。

伊藤園アサヒキリンハウス

・完全な季節もの

賞味期限があと1,2か月

・『おいでや』という自販機で売ってる。

・ノンカロリー

ココアミルクセーキといったたまに飲みたくなるもの

・新商品

これ以外あれば追記予定。

2015-11-02

その時僕はこう思った。CMU実装の時。

テイルズの時に出た、経験値をDLCで買うと言うシステム。これは僕のゲーム人生ではかなりの衝撃でした。

その界隈でも、かなりの議論があったと覚えています

この時僕の心に出来た、言葉にし難い、矛盾も沢山はらんだ、未だに答えが出ていないもやもや

それまでは時間をかけてしか稼げなかった経験値を、現金で一瞬で買う。時間お金で買えてしまう。

今までのゲーム人生その物の否定、考え直し、時代の変化、価値観の変化、もやもや

それは僕を含め、そんな考えをする人にとってはそんなレベル事件だったと思います

から公式チート公式RMTとまでの受け止め方をしました。

時間をかけての攻略が、僕のそれまでのゲーム体験でした。

そして楽しかたから、そのやり方こそが僕のゲームに対する姿勢になったのかもしれません。

僕にとってのゲーム原体験は、如何にやり込みしゃぶり尽くすか、かもしれません。

から多分、価値観駄菓子屋で悩んでいたその時のままだとおもいます

自由に出来る金額が大きくなったとしても、僕にとってこの種のゲームの基本はそれなんだとおもいます

それをある意味否定しかねなかった、もやもや

アイドルメアドは買わないと。

ドック拡張しないと。

おはようガチャさないと。

伊藤園お茶は飲まないとだし、コンビニローソン

最初に手に入れるためのお金は、そもそもそれは…、この辺は言い出したらキリがない戯れ言ですが。

イングレスリアル課金、凄いですよね。時間もかかる。なんてシンプルストイックゲーム

いろんな方面にかけるものが無いと出来ないプレイが沢山、何とエキサイティング

極論ですが、素ならキー1つ回すには5分。お金じゃ買えない時間をかけて、始めて手に入れることが出来るコモンアイテム

今までは、それを限られたインベントリでやりくりするのがこのゲームの、私なりの醍醐味の一つでした。

大きなイベントの時は、仲間に頼み、預けました。又いままで貯めたそれを、消しました。なんて潔いよい決断!最高にハイな瞬間!

CMUでそれに変わる物を手に入れる。

何故かあの時のもやもやが再び、今一番大好きなゲームに生まれた瞬間です。

ストアが開いたら普通にCMUを手に入れるでしょう。

多分それがこれから普通のやり方だから

でもあの時の、もやもやは、多分消えないかな。

2015-10-15

紙パックのジュースが「ブホッ!」と鳴るのをなんとかしたい

紙パックのジュースってあるじゃん

森永ピクニックとか伊藤園野菜ジュースみたいな、

四角い容器のてっぺんストローを挿して飲むタイプのやつ。

あれ、ちゅーっと吸ったあとストローから口を離すと「ブホッ!」と音が鳴らない?

会社とか静かな場所で飲んでると、なんかすげぇ恥ずかしいんだよね。

どうしたらお行儀よく音を立てずに飲めるのかしら?

2015-07-08

伊藤園麦茶の味に近づかない

伊藤園ペットボトル麦茶が美味しくて、

同じく伊藤園のパックの麦茶でいろいろ挑戦しているんだけど、

一向に伊藤園ペットボトルの味の麦茶にならない。

やっぱり決め手はミネラル

水の違いなのかな?と。

伊藤園ペットボトル麦茶美味しいんだよね~

2015-02-04

JT飲料事業撤退についての雑感

JT飲料事業から撤退という連絡を夕方受けたのでちょっと雑感

JT商品とか売り方とか

売上の多くは「ルーツ」が占めてる。

から缶コーヒーは儲かると言われてるけど、原料相場高騰と、コンビニコーヒーに売上を食われて、継続しても利益は出ない。

「桃天」は完全にいまのニーズから乖離してて売れてない。

CVSに並ぶことは少なかった。自販機もあんま持ってない。となると量販店投げ売りしないと製造ロット大きくできない。悪いスパイラル

営業がちょっと昭和ドブ板営業匂いが残ってる。

あと経営スーパーハイオクとか死に筋商品を生かしてたり、ぬるすぎる。ここの責任大きいよね。

・清涼飲料各社のサバイバルとか

現状は、コカ・コーラサントリーアサヒキリン伊藤園が寡占状態。

それに、大塚製薬ポッカサッポロサンガリアダイドーUCC等々が、差別化された商品ニッチ商売をしているといった図。

自販機が少ない、マーケと営業がダメCVSに並べられない、バランス良く製品事業ポートフォリオ組めないと、今後は生き残れないのではないかな。

そういったところというと、、、おっとこんな時間に誰だろう。。。

2015-01-17

伊藤園自販機をタダで置けるって聞いたけど

正直伊藤園で美味くて定価で買いたいのが皆無。

それどころか近くの50円以下自販機ですぐに10円程度で買えるからな。

置くメリットがないと思うんだけど。

それとも何か、タダで自販機置いたら何かくれるの?

それとも置かせてやってるからその敷金でもくれるの?

そうじゃなきゃ伊藤園自販機なんて合っても邪魔だろう。

2015-01-16

はてなのせいで伊藤園お〜いお茶が飲めなくなった

昔はなんとも思わなかったのにね

2014-08-09

http://anond.hatelabo.jp/20140808114038

自分の育ってた環境によって「お茶」が命令なのかお願いなのかのニュアンスも違うと思うけどね。

というか、このいろんな問題をごちゃまぜにして議論するの辞めたほうがいいと思うわ。

亭主関白

男尊女卑

・「お茶」のニュアンス

伊藤園キャッチコピー意図

まあそもそも議論するつもりはないんだろうけど。「私はこう思うから問題だ」って言いたいだけなんだろうし。

2014-08-08

http://anond.hatelabo.jp/20140808094815

伊藤園公式にあった商品名の由来↓↓↓

しか伊藤園は更に考えました。単に「緑茶」だけでは、消費者のみなさんへのアピールが足りない。どんな名前適当なんだろうか?そこで行った追加調査で、「日本人緑茶に家庭的なぬくもりと、すぐそこにある日常性を感じている」ことがわかりました。

1970年代島田さんが「お~い、お茶」とおっとりとした口調で呼びかける緑茶リーフ(茶葉)商品CMがたいへん好評で、それが伊藤園消費者のみなさんに伝えたいイメージとぴったりであると考え、“缶煎茶(かんせんちゃ)”に代わるネーミングとして採用されたのです!

これが一致したってのが伊藤園見解ってことでしょ。

ただ「おっとりとした口調」ってのがミソで本来なら主従関係にある夫婦では「おい!お茶」くらいが普通のところ、日本人らしい(笑)優しい父親のいる家庭内では「お~い、お茶」という呼びかけになる、っていうことからいいイメージっぽいって思ったんだろうね。

でも結局は「お茶」って体言止め命令にするって非常に相手を見下したことはやっちゃってるんで、それは拭いがたい男尊女卑意識があるんだろうね。

言い方変えれば、身分制度とか差別があってもそれぞれが平和的に接していれば平和みたいな。

「お~い、お茶」を男尊女卑意識だって気がついた元の人は結構するどい感性してたと思うよ。

2014-06-27

最近自販機で100円未満のものが増えてきた

強いてあげれば誰も飲まなそうな500mlペットボトルジュースが多い。

伊藤園サントリー、この前はヴォルビックのフルーツ味が大量に売られていた。

その値段も日によって違って阪急オアシスなんかで買えば1本120円ほどのヴォルビックのペットボトル

その自販機では70円から50円程度で売られてる。

在庫処分なんだろうけど、正直買う人は転売目的のおばさん位なもん。

この間テレビでよく取材が来る事で有名なある名物商店街一角伊藤園の1本30円の梅味ジュースが3本120円で売られてた。

こういう事がまかり通ってる訳だから自販機商売っていうのもあんまり得とは言えないんじゃないかと思えてきた。

勿論俺も転売目的から買いあさってるけど。

2011-06-20

緑茶より紅茶ローソンキャンペーンの”落とし穴”

大手コンビニチェーンのローソン伊藤園と共同で21日より「魔法少女まどか☆マギカキャンペーンが始まる。伊藤園といえば「お~いお茶」という程浸透したブランドイメージから、各店舗で入荷量を増やしているとみられるが、そこに大きな”落とし穴”があるという。

自称業界通は「魔法少女まどか☆マギカには巴マミという紅茶を好む人物が登場していますアニメなどを好む層、とりわけライトな層は形から入る人が多いので、緑茶より紅茶を選ぶ可能性が高いんです。」と語る。「お~いお茶」より「TEAS’TEA」の方が売れるだろうという”予測”だ。

また、氏は同じアニメのファンの中の”派閥”も影響するのではないか予測しているという。

「美樹さやかという登場人物は、巴マミを強く尊敬していました。つまり彼女を好む層が紅茶を選ぶ確率は他に比べて高いと思われます。またその層の一部過激な人達にとって緑は邪悪な色なので、緑茶を選ぶ確率が更に下がる可能性は否定できません。」

果たして消費者はどう動くのか、それによっては”魔女化”する経営者も出てくるかもしれない。

2011-04-13

東日本大震災から一ヶ月 過ちを繰り返さない為に。

まず最初に、今回の地震と津波に際して早くから支援体制を敷いていただいた

食品メーカーの方々

それを高速も動かない間にも届けてくれた運送関連の方々

販売をしていただいたスーパーの方々

本当にありがとうございました

現在も被災地への物資提供・医療支援・ボランティアを続けて頂いている

企業や個人の方には感謝してもしきれません。

未だ満足にインターネットや連絡手段が取れない被災地の方に代わりまして

御礼を申し上げます。

また、地震発生時から燃料不足など困難な状況でありながら

昼夜問わずインフラ復旧の為に当たっていただいた電力水道ガス道路関連の方、

市ガスに関しては現在も名古屋ナンバーや大阪ナンバーなど遠方からも

現在も支援を頂いている状態です。

余震による新たな再点検を求められるといった苦境が続いておりますが

自身の安全も含めて無理を成されないように。

市ガスに関しては仙台の天然ガス施設が被害を受け、新潟からのパイプラインで提供されています。

下水についても今回の津波で破壊されたり電子系統がやられた関係で2~3年は簡易処理しか出来ない状態です。

宮城県に限らず被災地を抱える県の方で処理場が機能してない地域の人は

自分たちは水が使えるからと今までのような使い方をしてしまいますと

疫病が発生する可能性も否定できませんので節水に努めましょう。

津波で下水処理場、ゴミ焼却施設に大きな被害、想像を超える宮城県内各施設の被災状況(2)

http://www.toyokeizai.net/business/regional_economy/detail/AC/6cce509478eb9164e8311792de9d52d3/page/2/

下水道復旧は数年かかる見通し 沿岸部に集中、被害深刻

http://www.asahi.com/special/10005/TKY201104020353.html

>下水管や処理場が復旧しないと、汚水が路上にあふれ疫病を引き起こす恐れすらある。このため新潟、札幌、大阪など自治体下水道事業者からのべ2600人が応援に駆けつけ、被災状況の調査や簡易処理での復旧の手助けをしている。

過ちを繰り返さない為に。

私が住んでいた地域は幸いにも地震から2日後という

早期に電気の復旧が行われた為、

手元にあったIS01ワンセグテレビと充電池でギリギリ間に合わない程度で

情報難民にならずに済んだという綱渡り的状態だった。

その間もワンセグで見ていた、地震だ!津波だ!何人が死んだ!

在京キー局主体報道が並ぶ。

そして思った。

それを今、報道してどうなるのだ、人一人も助けられないじゃないか。

家族や親戚が居ても津波の被災地に行く手段は無いのだ。

津波による第一報の大切さはわかる。

でも、それが終わったら次の事を考えなきゃいけない。

死ななかった人の命を如何に助けるかだ。

まずは

車での移動はしないでください、

ガソリンスタンドも人工呼吸器で発電機が必要な人など

不要不急な人には売らないでくださいとマスメディアは伝えるべきだった。

緊急車両だけに、と。

実際、兄は帰宅困難者自動車で幹線道路が大渋滞する中で

進まない自動車を置いて3時間歩いて我が家に立ち寄り、

更に30分歩いて帰宅していった。

自宅の電気が13日夜に復旧した翌日の14日、

電気が復旧したテレビで見た情報が計画停電発表による東京での買い占め、

ガソリンスタンドへの行列との報道である

計画停電の影響で弁当やパンなどがいつも以上に売れる事は別におかしくないと

最初、連日の報道に何やってんだかという呆れがあったが

次の瞬間、恐ろしさに気づいた。

そのガソリンや軽油が届かない事で間接的に救える人を殺しているのではないかと。

共に千葉のコンビナートが被害を受けたことによる需給バランスが崩れた為だ、

それにすぐ届く訳じゃないと思いながら軽い怒りと

コンビナートがやられたという事による燃料不足の長期化と

地震が起きる前に石油精製の設備が余ってるという情報を報道で知っていたから

どちらなんだろうという不安が感じた事を憶えている。

後に撮影した写真を確認しながらに

仙台でも地震発生後に冷静さを失い

自分が良ければ、家族は大丈夫だろうかという感覚で

多くの自動車ガソリンスタンドに並んでいた事を思い出すと

間接的に人を殺したかもしれないという意味では

仙台も同じだなと人の事言えないじゃないか思い直した。

仙台港石油コンビナート鎮火 「在庫配分、被災地優先」宮城知事

http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1062/20110316_39.htm

この15日緊急車両優先と宮城県知事が指示するまで

仙台で起きた事は地震発生翌日後ガソリンスタンドが自主的に行なった

一般車ガソリン5L10L規制+

整理券受け取りまで朝方から4時間待ちで受け取り午後3時といった

自主規制だった。

次に重要なのが生活情報だ。

給水車は何処に出てますと行った情報もテレビのL字に載り始めたのが13日か14日

スーパーマーケットの営業情報については17日である

後に知ったがラジオの方が生活情報を流すまで早かったとの事。

震災時に必要なのは発生時のみ映像で確認が必要なテレビ

後は生活情報を放送しているラジオの方が重要だ。

そして情報を得る為に重要な電池。

準備はしていたつもりが充電池の自己放電で3セットの内1セット、

しかも半分程度しか残量が残っていなかった。

これが今回の最大の危機であり、認識の甘さが露呈した格好となった。

頑張れ日本、がんばろう日本、日本の力を信じてるへの違和感

日本テレビ系の3秒キャッチCMで

頑張れ日本、がんばろう日本と言い出したのは3月20日

http://woman.infoseek.co.jp/news/entertainment/story.html?q=20110320hochi169

http://mainichi.jp/select/biz/bizbuz/news/20110320dog00m020025000c.html

ACジャパンサッカー編はYoutubeの日付を見ると22日

http://www.youtube.com/watch?v=Pre2YcOROnk

サンスポによるとSMAP編が23日サッカー編が24日

ACが新CM制作!SMAP、長友ら出演 

http://www.sanspo.com/geino/news/110324/gnj1103240505012-n2.htm

その頃の仙台のガソリン事情 ブログ報知

http://weblog.hochi.co.jp/tajihouronn/2011/03/post-8942.html

青葉区北仙台のあるスタンドで前日の夜9時から並んだ男性は、

>翌朝7時半の開店と同時に10リットル制限の給油に成功。

>しかし、11時前には完売となりました

>この日給油ができたのは約300台。

>後続の200台以上の人々は徒労に終わりました

その頃の仙台のスーパードラッグストアの様子

仙台の物資状況 3月21日

http://ffxi.no-blog.jp/2008/2011/03/post_d3bf.html

仙台の物資状況(震災から2週間 

http://ffxi.no-blog.jp/2008/2011/03/15_d5e5.html

>昨日3/26のスーパー (市中心部からバスで20分ほどの周辺部)

POPからみるにミヤギ生協です。

ミヤギ生協はそれでも全国から商品をかき集めていて商品が充実してる方でした。

高速が一般開放された3月24日がターニングポイントで3月26日から商品が徐々に入ってきました

それまでは大根一本300円、キャベツ600円、タマゴ400円といった状態です。

それでも商品が買えた仙台はまだ良い方です。

この頃、津波の被害を受けた被災地は悲惨です、

一日1食や2食、一日おにぎり一個コッペパン一個の世界です。

仮にお金があっても禄に買う所も水も電気もガスもありません。

それで計画停電したから東京目線でがんばろう日本、頑張れ日本なんて言ったら

被災地は見捨てられたと思うでしょう。

それ以前にがんばろう日本、頑張れ日本って誰に言ってるの?

食事も無く、ろくに暖房もなく、薬もガソリンが無く届かなくて

避難所だけで30人以上亡くなってるのに。

被災者に頑張れって言うの?命を繋ぐ事に精一杯なのに

頑張れる人はもう限界まで頑張ってのに。

意味が分からないよ。といった状態でした。

そんな状態で頑張れなんて言われたら鬱状態になり、

下のような言葉が被災者から出てくるのは仕方がないじゃないですか

それなのに

>何でこんな態度でかいの?鬱病つーかただのクズ

とか、他にも叩くような事がはてブに書かれています。

はてブで書けるなって、

人として本当のクズをはてブでこれだけの数同時に見るとは思いませんでした、

ただただ怒りしか湧いてきません。

「『頑張って』と言わないで…」被災地からの悲痛な声。

http://www.excite.co.jp/News/entertainment_g/20110320/Techinsight_20110320_50513.html

3月19日の『ニュース 深読み』(NHK総合)では、被災者から次のようなコメントが寄せられた。

>「電気が復旧し、避難所から自宅を片付けるため家に戻った。あまりの惨状に呆然としていると

テレビから、“頑張ってください。”との声がしてきた。何度も何度も。

>“これ以上、どうやって頑張るの?”と悲しくなった。」

>「“頑張ってください。”って言葉を聞くたびに、落ち込んでしまいます。」

頑張れとか復興とかって、多分、今言うことじゃない。

http://anond.hatelabo.jp/20110407001402

>すげぇ言われてるんだけど、CMとかで、頑張れ頑張れとか。

>ちょっと気を許すと、「一緒に頑張ろう!1人じゃない!」とか言うわけ。

>いや、おまえら家あるじゃん?そのCM撮ったら家帰ってるじゃんって。

>仕事もあるじゃんって。

>「正直、不幸になってくれたら嬉しい」

>と言われた。

CMについて思っていた気持ちを書いてくれたID:nakamurabashiさんの記事です、

これを読んで今回の事を書く気になりました

[雑文]なんかいろいろおかしいなーと思った話

http://d.hatena.ne.jp/nakamurabashi/20110410/1302373143

>なんていうのか「だれが」「だれに向けて」「なんのために」言ってのかまったくわからなかった。

>あれ、サッカーの日本代表応援してても同じじゃねえかな、って。

>で、さっき不意に気づいた。まず、被災地の人たちはがんばれない。がんばれるわけない。

だって、家とかなくなって、体育館とかで暮らしてて、がんばれるはずないじゃん。

>じゃあ「がんばれ」のメッセージはそれ以外の人たちに向けられている、と考えられるんだけど、

>じゃあ、あの大量のがんばれ日本とか強いぞ日本とか団結は日本の力って、いったいなんなんだろう。

ふつうの人たちのがんばりの許容量を超えたがんばれメッセージけが大量に出回ってる。

>善意搾り出さなきゃいけないってことか。そうやって搾り出された善意どこ行くん。千羽鶴作ればいいん?

この時期に必要な言葉は被災者に向けてなら

いつになったらこの状況を抜け出せるのかという希望です。

頑張ろうという言葉も最低でも食、衣食住が足りて

そして被災者被災地域の方からの声として出るべき言葉であって

その地域以外からの頑張ろうの強制ではないはずです。

被災地域以外であれば酷い被害状況ですが、

今も命の危険に晒されてながらも助けられる命があるのです、

その命を助ける為にも〇〇日まで我慢してください。というべきだったはずです。

また、どんなに平凡な表現であっても伝えるべき言葉は

頑張れ日本やがんばろう日本、日本の力を信じてるではなかったはずです。

フジテレビひとつになろうと言ったって情報共有が成されなければ

その言葉だけでは思いをひとつになんかなれないのです。

頑張れ日本やがんばろう日本といった被災者を傷つける言葉や

日本の力を信じてるという意味のない言葉より

まだテレ朝テレビで、日テレホームページで言ってるつながろう日本の方がまだ伝わります。

「被災に遭っても頑張ってる姿、助け合う姿、必死に生きようとする姿に感動しました

「過酷な状況なのに物資の奪い合いも強盗盗難の類も少ない」

何を言ってるんですか、非常に厳しい状態でこれ以上誰も死んで欲しくないと

思えば誰だって助け合い支えあうはずです。

命があるだけでいいのです。

私も今回の震災で叔父を亡くしました

今、命がある被災者を全力で支えることができるのは生きて無事な人間だけじゃないですか

被災者を頑張れる環境まで持っていく事が今できる我々の責任じゃないんですか。

死んでしまったらどうしようもないんです、取り返しは効かないんです。

また日本では同じように大震災といわれる事が起きるでしょう。

その状況の時に今回と同じ事を繰り返してはいけないのです。

備蓄について

今回の地震で分かった事は在庫を抱え込まないかんばん方式やコンビニの単品管理に代表される

在庫最小化は物流が途絶えた途端に近所のコンビニスーパー

「近隣地域お客様冷蔵庫」の機能を失うということです。

今回は地震が起きた時が午後3時に近い頃でまずはみんなが自宅に帰宅して

家族の安否確認をすることに必死で何かを買って帰ろうという余裕も無く、

停電したことから店側の準備も整ってなかったことから

翌日からコンビニスーパーガソリンスタンド

普段は賞味期限が切れた商品を売ってた個人商店でさえも

長蛇の列が出来ることになる。

イオンヨークベニマルイトーヨーカドー系列)などは2時間待ちにもなり、

開店している店の商品は一日で底を突く。

更に翌日は開くかどうかもわからない店に皆が並び店員が大慌てで

仕方ないとばかりに繰り上げ開店を行い、商品は消えていった。

まるで食欲旺盛な大蛇があるだけのエサを丸呑みして行くようだった。

この時に大切なのが

平時に普段、自分の家で消費する一ヶ月分の物を備蓄しておくこと。

そして出来るだけ買い占めなきゃ不安だという気持ちを周りに起こさせない事である

ちなみに私は自慢じゃないが貧乏だ、貧乏人には貧乏人らしい

備蓄のやり方がある。

その家によって違うと思うが

米なら楽天辺りで30kg買って米びつに一袋分(10kg)+一袋10kgで合計20kgになったら

一袋10kg買い足して20kgを割らないようにするだけでも主食は確保できる。

基本的に精米した米は賞味期限が短い、

3ヶ月も持たないというか食べられなくはないが風味は落ちる、

虫が付くかもしてないと米屋さんなら言うだろう。

また、備蓄向きと思われているインスタントラーメン賞味期限一年持たない。

特にフライ麺の賞味期限切れは食あたりの可能性があるので賞味期限は守った方がいいです。

2chのスレなどを見ると麺を茹でてお湯を捨てれば

メーカーが余裕を見て設定してるであろうマージン分3ヶ月ぐらい過ぎても食える的な話もあるが、

かやくやスープダメになるらしく

災害時で最も重要な水を捨てるという蛮行を働けば下手すりゃ死にかけます。

止めておきましょう。

日清食品 よくお寄せいただくご質問

http://www.nissinfoods.co.jp/utility/customer/faq.html

弊社で販売している製品の賞味期限は通常製造日からカップめんで5ヶ月、袋めんで6ヶ月となっています。

スパゲッティと乾燥大豆は涼しく風通しのいい所に置くと3年間持つので

スパゲッティを500g入り20袋=10kg用意しておくと飽きが起きにくい。

また乾燥大豆はどうしても起きやすい野菜不足タンパク質不足を解消できる

備蓄のマストアイテムと言ってもいい。

いっそのこと避難所に備蓄して欲しいくらいだ。

イタリア軍の逸話を知ってる人はスパゲッティは水を大量に必要になるじゃないか!

と言うかもしれない。

それはあくまで茹で汁を捨てるという事を前提にしている。

スパゲッティを茹でる時は塩を入れないで茹で汁を味付けし直せば

スープにもスープスパゲッティにもなるのだ。

乾燥大豆は30kg単位で買うのが一番安い。

楽天などのインターネットショップ

国産大豆でも1万円、アメリカ産大豆でも6000円程度であることから

お米と変わらないぐらいの安さだ。

30kgを買ってみたが二人分と考えると一合カップで量ると150g程度で二日分になる。=400日

一袋で一年程度、多すぎると感じたら知り合いと分ければいい。

大豆ダイエットで有名な大豆イソフラボンの影響か、大豆を食べて自転車で移動するようになったら

一年で100kg→70kgになった。ダイエットにもおすすめである

地震があった時点での備蓄は

米が米びつに一袋分(10kg)+一袋10kgで合計20kg

スパゲッティ500g入り25袋 12.5kg

乾燥大豆 10kg程度

中国産わかめ100g×5袋

賞味期限が切れた いりゴマ1kg5袋=5kg

賞味期限が切れた 札幌味噌ラーメンスープの素1kg7袋

賞味期限が切れた インスタント味噌汁250個(一袋100個入り)

この賞味期限が切れたものは賞味期限間近の商品を格安で売ってくれる所を

見つけたので買い貯めしていた物だ。

乾物や熟成が見込めるもの、アルミパウチな上調味料ラーメンスープなどであることから

多少、賞味期限を超えても大丈夫だと思って買った物、

どれも賞味期限が半年は過ぎているので気になる人にはオススメしかねる。

今回の震災を乗り越えられたのもこの備蓄でバリエーションが増やせたから

という気がしないでもない。

長期戦の場合に野菜+肉不足で抵抗力が落ちる可能性が高い。

ビタミンCコストを考えるとDHCなどのカプセルで、

ビタミンAはレバーを下茹でして冷凍庫に入れておこう。

レバーは5gで一日に必要なビタミンAが得られる。

災害時は水分も大切だ。

普段は飲まないがお客さんように特売日に100円で買ったジュース

備蓄してあった。

ジュースは意外と賞味期限が長く9ヶ月ぐらい持つものもある。

ただし、炭酸入りだと賞味期限近くなると微炭酸になってしまう、

その点は注意。

バヤリース1.5L×2本

伊藤園天然水ソーダ1.5L×2本

本当ならば給水所ができる3日間に必要なペットボトルの水を準備しておいたほうがいい。

一人当たり一日2Lペットボトル1本が目安だ。

備蓄ではないが他にあった水分は

ヨーグルトを作る為に買って置いた低脂肪牛乳1L×4本

電気ポット(1Lタイプ)+魔法瓶エアーポット(2.2Lタイプ

うちでは小型の電気ポットで沸かしてエアーポットに入れるようにする事で

保温時の電気を使わないようにしている。

と同時にお湯を移して空になった電気ポットに常に1Lの水を入れておく事で

断水時に最低1Lの水を確保できるようにしている。

LPガスという状況下での苦肉のエコ+災害対策という訳だ。

エアーポットのお湯が温くなれば電気ポットに戻して沸かし直したり、

もう1L沸かしたお湯を入れればいい。

エアーポットは空気が多ければ多いほど冷えやすい、

朝2L入れて徐々に使ってぬるくなったら料理に使ってもいいのだ。

 燃料や電池の備蓄について

今回、問題が出たのが電池だった。

準備していた物が単三12本。

しかし、自然放電と昇圧機能のないUSBコネクタ付きバッテリーケース

BP‐1だった為、充電が直前まで使っていた1セット分しか使えなかった。

USB出力付電池ボックス2種を試す 【起】

http://mast.cocolog-nifty.com/main/2010/03/usb-e306.html

電池の備蓄を考えた場合

エネループか普段使いの100円ショップ充電池+アルカリ乾電池の二択だろう。

電池は時間が経つほど残量が減って行く。

使用推奨年月日が製造から5年の物が多い物を考えると

一年目に5セット買って一年毎に1セットづつ買い換えるという事がよいのではないかと思う。

余震の事を考えるとロウソクよりLEDライトの方が安全だからだ、

ラジオ+LEDライトと考えるとそのくらいは必要だろう。

100円ショップアルカリ乾電池 性能評価実験

http://www.kansai-event.com/kinomayoi/battery/alkaline.html

>上位のほうが消費期限が長い = 製造から日が経っていない。

>という考察もできるのではないでしょうか。

グラフに載せている「オーム電機(参考) 消費期限04-2005」や

>「富士通7300(参考) 消費期限 08-2003」の電池はかなり性能が落ちています。

燃料の備蓄について

今回、電気が二日後に回復したという奇跡的な状況が起きた事や

地下埋設型のLPガス事で安全ピンが作動する事もなく当日から使えた事が

他の方と比べて非常に楽な展開になったは間違いない。

ガスが使えない状態であったとしたら

カセットコンロか石油ストーブ

+余裕があれば電気があれば使えるIH卓上コンロを準備する必要がある。

カセットコンロカセットガスを最低限用意する事は

必要としてカセットコンロに載る鍋やフライパンサイズは28cm、

ミニサイズカセットコンロは18cmが標準的なので注意しよう。

カセットガスは高いので電気が復旧したらIH卓上コンロに切り替えたい所だ。

両方使えるIH対応の物を普段から使っておきたい。

石油ストーブは暖房と料理両方に使える凄い奴。

しかし、備蓄の事を考えるとエアコンがある家は持っていないケースが多いかもしれない。

また、地震での転倒による火災発生などに気をつける必要がある。

灯油に限らずガソリン軽油といった石油類は使わずに一年間置いておくと

劣化してしまい煤が不完全燃焼が発生する可能性がある。

どうやら燃料劣化防止剤スタビルというものがあるらしい。

よく分からないが調べてみてはどうだろうか。

http://minkara.carview.co.jp/userid/355641/car/259411/1470407/parts.aspx

http://item.rakuten.co.jp/yusayusa/10000460/

トイレットペーパーラップフィルムの備蓄について

トイレットペーパーシングルで12コ入りのものを3セット準備しておくとよい。

これも最低2セットは維持しておくこと。

鼻紙から食器の汚れを拭き取るのにも使える。

水が重要な時に力を発揮する。(特に汁物を食べた時)

ラップフィルムは100m巻を使っていたが

備蓄としてはそんなに必要ではないかもしれない。

ダイソーイオンで売ってる40M巻を2本買って一本維持する形でいい。

水汲み道具の準備

折りたたみの水を入れるウォーターバックみたいなものもありますが

常日頃から水を貯めるということを意識して

ゴミ捨て場に捨ててある4Lの焼酎ペットか20L焼酎が入っていたキューテナーを保存しましょう。

焼酎が入っていたものなのでジュースペットボトルと違い、

衛生状態がいいので使いやすいです。

水専用のポリ管を用意してもいいです。

最高気温が20度以上(スプレーで黒く塗っておくと15度以上)

の気温になって晴れの日に4Lペットを日の当たる外に置いておくと

体を洗うのに丁度いい温度になります、一人が全身を洗うには16Lは必要です。

日頃から近くのゴミ捨て場でカンビンペットボトルの日にもらっていきましょう。

4本置いて温まったら翌日が雨でなければ新しく水を入れたペットボトルと交換して置いておきます。

一人当たり8本あるとスムーズに使えます。

これもLPガスが高いから考えついた方法ですが

夏場などで備蓄の水が多く必要になる季節にマッチしています。

今回は原発の影響で放射性ヨウ素水道に含まれていました

放射性ヨウ素131は半減期が8日ということで

テレビで学者さんが言うには一日10%ぐらい下がる的な事を言ってたので

それ対策と地震後に白濁が発生しやすいので

それを避ける為に貯め水用としても4Lペットは便利です。

ですが、大きすぎて蛇口から水を入れられない場合があります。

その場合は醤油などに使われている取っ手付き1.8Lペットに入れてから移すか

瞬間湯沸かし器の目盛を水にして入れましょう。

津波や計画避難など家を離れなければいけなくなった時に持って行けるもの

リュックサック一つ分と考えたほうがいい。

数日分の着替え、500mlペット2本、クッキーや飴玉などの最低限の食料

貴重品、モバイル機器 歯ブラシ等衛生用品 トイレットペーパー1個 ゴミ袋

赤ちゃんのおしりふき(体を拭く為) 使い捨てマスク トランプ双六ポータブル将棋

皮手袋 軍手

他にもあるかもしれないので教えて欲しい。

軽登山に必要なものを参考にするといいかもしれない。

災害に強いスーパーマーケット、災害に弱いコンビニ

今回思ったことがスーパーコンビニの差である

スーパーコンビニの一週間以上早く商品が入荷し始めたのに比べて

コンビニは遅く入荷数も少なかったのである

更にチェーン毎の復旧度合が明らかに違ったのだ。

具体的に書くと

スーパーの開店情報については河北新報で17日から掲載されるようになってきているが

26日時点で

ローソン 食品なし

ファミリーマート 山崎菓子パンコッペパンソーセージパン)、東洋水産緑のたぬき赤いきつねのみ

セブンイレブン おにぎり賞味期限が長い弁当(4日間ぐらい)業務用の牛乳、タマゴ、食パン

サンクスは閉店の所が多く比較できなかった。

同日にヨークベニマル、みやぎ生協、ウジエスーパーと回ったが

ヨークベニマルとみやぎ生協は頑張っていた記憶がある。

つまり燃料不足な状態では店舗数が多いコンビニは不利で

また最小ロットを1個からという必要な分を必要な分だけ

送る為には合同配送センターが必要となり

スーパーのように箱買いで直に送ってもらう事ができない構造が

立ち遅れを招いたと見ている。

スーパーには惣菜加工のキッチンが付いてることから

原材料が手に入れば加工出来てる違い

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん