「煎茶」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 煎茶とは

2023-11-21

ほうじ茶って緑茶と風味が似てるなって思ったら緑茶なのかよォ!

っていうか煎茶番茶も全部緑茶なのな

知ってるようで知らないことだらけだわ

2023-09-19

投稿更生学校などというものが本当にあるのかと、ここに書き込みをしている増田諸氏には疑う向きもあるが、あるものはある。現にこの自分在校生としてこの記事執筆投稿担当しているのだから疑う余地もない。

最近流行りの、増田投稿限定カフェ運営に参加すれば在学期間(刑期?)が3ヶ月短縮される制度が始まったので応募してみたが、心が折れてしまい1週間も続かなかったので、その経緯を説明たかった。

場所東中野にある何の変哲もない雑居ビルの一室だが、階段まで有名ラーメン店並みに男女の列が続いているので、すぐにそれとわかる。入口はてなidの記入を求められるという情報があるがそういったことはない。ただし入室時にノートPCネットブック使用が推奨されている)で増田へのログイン状態を示すことが求められているため、右上のid表記でだいたいばれている。

中の空間は意外なほど広々としていて、白い壁に濃いグリーンリノリウム張りの床になっている。室内にはダイニングテーブルだか机だかよくわからない木製の台が複数置いてあり、周囲に配置された無印良品の木製椅子に座って注文することになっている。

台の上にはメニューが置いてあり、魚定食ラーメンお茶の3種類しかない(から注文を取るのは比較的楽ではあった)。魚定食はいもののじっさいには魚のフライ定食であって、白身魚フライウスターソースたっぷりかけ、ご飯味噌汁とともに食べるようになっている。ラーメン醤油ラーメンのように見えるが、スープはどことなく甘酸っぱく、コーラが入っているらしい。お茶は至って普通煎茶であって、薄手の湯呑みに入って出てくる。茶菓子特につかない。

ホール係であった自分にとって特に印象的だったのは、お茶を注文した人の誰もが不機嫌そうで、一口飲んでもその不機嫌さは一向に変わらなかったことだ。理由はわからない。

このカフェでの勤務が続かなかった理由として、激しい便臭に耐えられなかったことがあげられる。魚定食を頼んだ客は例外なく漏らしていた。本人は何くわぬ顔をしていても、ズボンスカートの隙間から油のようなものが床に垂れて水溜り(油溜まり?)を作っており、それがいたるところで激しい便臭を放っていた。漏らした客の退店後に椅子の座面と床を拭くのは自分を含めたホール係の役割だった。

1ヶ月勤め上げれば早く外に出られるというインセンティブはあったものの肉体的に勤務を続けることができなかった。勤務を終えてシャワーを浴び、寮に戻ってもまだ便臭がしていた。その臭いは幻臭なのか自分の肉体の放つ臭いなのか分からず、夜も眠れなくなり、勤務中止を申し出た。

そういうわけでいまだに自分は再投稿更生学校でこんな投稿を続けている。先にリタイアした同期が同じようなエントリ投稿しているせいで「再投稿は甘え」などと今にも刺されるのではないかと、ビクビクしながら「この内容を登録する」ボタンをこれから押す。

2023-08-16

anond:20230816161158

主観しかないけど

煎茶がぶ飲みするせいか納豆とかヨーグルトとかよくたべるせいかリモートで引きこもると食後に口の中酸っぱくならない。

出社して帰ってくると食後に口の中酸っぱくなる。おじさんの菌貰ってると思う。

2023-08-03

anond:20230803130119

猫のおしっこ(ピピ・ド・シャ Pipi de chat)はソーヴィニョン・ブラン種のブドウから作られるワインに特徴的な香りです。

特に冷涼なフランスのロワール地方ワインによく見られます

決してネガティブな要素ではありませんが、近年ではあまりまれないことが多くなっており

栽培技術醸造技術進歩もあってピピ・ド・シャを感じるワインは少なくなってきています

香り成分は4-メルカプト-4-メチル-2-ペンタノン という物質

濃度によってはツゲ、シダ、カシス若芽などとも表現される、少しツンとした刺激のある青っぽい香りです。

煎茶香り成分としても知られており、香料として添加されることもあります

2023-07-28

anond:20230728161231

一保堂ってとこでクソ高いお茶飲んだことある

産地はわからんけど、玉露煎茶抹茶ほうじ茶が飲めて、玉露煎茶はそれぞれ2、3個喫茶メニューに書いてた気がする

2023-06-19

anond:20230619035707

増田利用者けが入れるカフェがあるというので行ってみた

東中野にあるごく普通雑居ビルだったけど、階段の下まで人が並んであふれていた

こんなに増田利用者がいるとは思っていなかった

中に入るとけっこう広くて、床がリノリウム張りの防水仕様になっているのはなんでだろうと思った

テーブルに着くと上にメニューが置いてあるが、3品しかない

バラムツ定食

ラーメン

お茶

ラーメンを頼むと、スープが真っ黒くて白髪ネギがたくさんのったラーメンが出てきた

お茶を頼んでいた人たちもけっこういたが、みんな憮然とした顔で、出された煎茶をただ飲んでいるだけだった

カフェだけど会話している人はだれもいない、静かだ

自分ラーメンを啜る音が響いて気になったが、ラーメン自体は奥行きのある味でかなり美味しかった

ただ気になったのは室内の異臭

ひとことでいうと、うんこ臭いのだ

それもそのはずで、椅子に座っている客のパンツの裾から茶色い液体が漏れ出して床に広がっていた

ああ、床が防水仕様になっているのはこのためなのだな、とどこかで納得する自分がいた

辺りを見回すと、多くの客が微動だにせず、静かに漏らしていた

やはりここは増田利用者だけのカフェなんだと納得した

2023-04-25

anond:20230425170907

出がらしのお茶の魅力を理解できる人は本当に少ない。

深蒸し煎茶新茶の一杯目は確かに美味しい。

お茶好きなら、その渋みが少なく、濃厚で深みのある旨味を誰もが評価する味だろう。

それは否定しない。

だけどね。同じ茶葉から、ひたすら何度も何度も繰り返しお茶を煮だしてゆくことによって完成する

出がらしの茶には、一杯目とは別の魅力があることも確かなんだ。

出がらしの茶を出すと、茶の味がしないという人がいるけど、

白湯とは明らかに違う味がするし、白湯と出がらしの茶の区別が付かない人は、もう白湯だけ飲んでればいいじゃんとすら思う。

2022-11-06

anond:20221106161533

緑色煎茶が出来たのは江戸時代からでそれまでのお茶茶色やったんやでという話

2022-10-25

電話がかかってくる増田デスク素手の出す間ル九手っカカガワンで(回文

おはようございます

今日は忙しいみたいというか、

隣の会社のお手伝いよ。

人員が欠けると私が借り出されるその仕組み改善した方がいいんじゃないの?って思うのよ。

まああらかた午前中のお仕事は片付けちゃったか

あとは優雅お仕事を進めて行けレウはずなんだけど、

とにかく電話が多くってその分の時間が拘束されてしまうの。

電話苦手だなぁ。

そう思うのよね。

電話得意な人っているのかしら?

直接対面で人と話さなくちゃいけないので、

疲労するものが多いような気がするわ。

疲れる~。

電話なんて誰が考えついたのかしら?って

とにかく今日は頑張るしかないので、

早くこの電話地獄から抜け出したいわ。

べ、別に饅頭怖いって意味じゃないんだからね、

あー電話怖い。

直接マジックポイントをジワジワ削られる感じがするのが

そんでマジックポイントがなくなると

ヒットポイントも削られる気がして、

って気がしてって言うよりも

確実にそうだと思うのよね。

疲れるわー。

うかうかしている間に、

また電話がかかってきて、

誰も電話に出んわ!って言っていたら怒られるので

真面目に電話には出るわよ。

電話ってふざけられないからなお嫌いなのよね。

まったくだわ。

うふふ。


今日朝ご飯

厚焼き玉子サンドしました。

またちょっと違うタマサンドと違うボリューミーなタマゴがセクシーヤミーよ。

朝の元気はタマから

デトックスウォーター

ホッツ緑茶ウォーラー温め!

熱々だと熱いので湯冷ましで一旦玉露でも煎れるんかーいってぐらい温くてもいいけど、

煎茶は限りなく熱湯にしないと美味しくないと思っているので、

冷めるまでほどよい飲み頃まで待つわ。


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2022-09-04

anond:20220904122250

ファンタジーにしても、悦び組の接待があって、ランチは一流シェフの和洋中フレンチ世界料理食べ放題で、ケーキバイキング付きで、

カフェ世界中のスペシャルティコーヒー紅茶中国茶煎茶無料飲み放題、社内にサウナジム釣り堀とゲームセンターがあって・・・

で出社は11時なの♪

とかもう、出社しなくてよくね?

2022-09-01

一日にどれくらい飲み物飲みます??

私の場合

  

■起床時

・水か白湯……コップ1杯250ml

ルイボスティーアイス:作り置き)……コップ1杯250ml

仕事

煎茶ホット)……マグカップ1杯300ml

・モンエナ……1本

・なんかお茶(紙パック)……1リットル

ルイボスティーホット)……マグカップ1杯1杯300ml

・水(常温)……マグカップ1杯1杯300ml

■夜

ルイボスティーアイス:作り置き)……コップ1杯250ml

・水か白湯サプリ飲む用)……コップ1杯250ml

  

これで少ない言われるのおかしくない???

2022-07-11

最近助かってること

最近政府の一部審議会とかYOUTUBEWEBで公開されてるのすごいありがたい。資料充実してて助かる。

 ポンチ絵は詰め込まれていて読みづらいけれど、いろんな課題が共有できるようにそれなりに苦労してつくってあるのがよくわかる。

 何かの課題について、今の議論ベースラインはここ、国の共通認識はここいらへん、というのがはっきりわかるのがいい。

リモートワークと働き方改革 

 長時間勤務で頑張りアピールとかタバコ部屋とゴルフ場サウナで決まる人事とか、そういうの減ってきてて助かる

 通勤自分場合減ると運動量が減るし、通勤が苦にならないように住居決めてるからプラスマイナス両方の効果

③生鮮流通の進展

 日本酒とか、醸造系のデリケートなの昔なら絶対口にできなかっただろうな、っていうものが割と簡単に飲めるようになって食文化がとても広がった。

 特に甘酒とかどぶろくとか。日本酒の封切りからちょっと置いたあとの味の変化とかデリケートな楽しみができるようになったのは流通進歩たからだと思う。

 煎茶なんかも最近のかなやみどりとかゆたかみどりとかその辺のスーパー普通に買えるお茶でも昔飲んでいたものとは全く別次元暮らしが豊かになった。

 産地で飲む新茶の味にかなうものはなかなかないけれど。

 

2022-03-27

anond:20220327085557

あと、飲み物を何と合わせるかでも幅が広がる。

紅茶中国茶煎茶ハーブティコーヒー抹茶ラテココア、みたいな。

お菓子の出来がイマイチでもお茶と合わせれば意外に良い!みたいなことあるよ。

2022-02-01

メンクリで木の絵描きたくない

数年前メンクリ通ってたんだけどさ

真面目に自粛生活してるから2年も外で大はしゃぎできてないし

ちょっとまいる日が増えてきたわけ

煎茶とか軽い運動とか音楽とか12時間睡眠かいろいろやってみたけどダメな時はダメなのでメンクリ行こうと思うんだけど

未だに木の絵描かされるんかな

人に絵見られるのやだから拒否したいんだけど可能

2022-01-30

anond:20220130090355

なんで普通煎茶とかほうじ茶麦茶とかミロとかじゃなくてそんなマイナーなもん飲んでるの?

2021-07-29

anond:20210729015434

静岡の深蒸し煎茶の美味さは絶品だからなぁ・・・

この味を超えられるお茶を作れるんなら、譲ってもいい気がする。

2021-06-15

anond:20210614203352

お茶好きな自分認識では、どっちかいうと静岡香りで、宇治茶は味。という感じです。

やすお茶を求めるなら、鹿児島コスパよい。ただ味は薄くて、印象的ではないが、飲みやすい。

煎茶はこういう感じだが、玉露抹茶は完全に宇治茶レベルが違う。

狭山?シラネ。

2021-02-21

anond:20210221190519

水道」の品質によるとしか・・・白湯または煎茶とかほうじ茶とか淹れて微妙な味になってしまうならば、

ペットボトルも安売りのときは2L60円位だからそういうのもありかも(ペットボトルアルコールっぽい味するって言う人もいる)

ブリタとかよくお勧めされているけど、浄水器管理できないと逆に汚している場合もあるかもです。

地域によってはすごく水道水が美味しいとこもあるらしい。

2020-10-05

煎茶の美味しい飲み方

珈琲と同じようにペーパードリップで淹れると予想外に美味しいよ。

2020-05-05

ヤフオク料亭が出品したっぽい高級食器が出回り始めて世間のヤバさ

焼き物好きだからヤフオクをよく眺めているのだけど、

(正直、コロナ騒ぎで好事家がコレクションを手放さないかなーという岡村的発想もあった)

ここ数日明らかに新着出品の傾向が変わってきた

個人焼き物好きが集めるもの「ではない」有名陶芸家作品が出回り始めているのだ。


個人がよく集めるのは、だいたい以下のような感じだ

趣味に用いるもの

集めている本人が個人的に(家族とも共有しないことが多く、故に数がいらない)用いるもの

上記に加え

  • 酒器(お猪口、徳利)など

単体で鑑賞に耐えるもの

上記に加え




一方、「そうではない」もの代表が以下だ。

大型インテリア

数を揃えてなければ映えないもの

盛り付けてこそ映えるもの

  • 銘々皿など皿類
  • 小鉢
  • 仕出し椀類


要するに、趣味や家に飾れる範囲インテリアにはお金を出せても、揃えて10-30万クラス食器普段食事をしようという人はいくらなんでも少ないということ。

陶芸家の方もそんなことは無論承知から、この類のものはもともと市場に出回らず、ダイレクト料亭レストランに卸されることが多い。

で、件の出品群の中には、料亭出品であることを明言しているものもある。

それが手放されるということは、、、悪ければ倒産に伴う債務整理か、もう少しポジティブに受け取ると、秘蔵の食器類を少し減らして当面の運転資金にしようとしているのだろう。

で、落札の傾向を見ているとやはり「個人で集めるもの」にかすっているようなモノは高額で落札されている(例えば大型のお銚子単体とか。一品で持続化給付金くらいになってたりする)が、皿類は低調に見える。

あー、将来飲食店開店を考えている方、今どうだろうか?(これも不謹慎かな?)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん