「TREE」を含む日記 RSS

はてなキーワード: TREEとは

2015-11-28

シャアガルマと、ジョン・レノン

逆シャアでの、アムロに対するシャアの絡み方とかみてると、しみじみ、「シャアさびしかったんだろうな…」と感じる。

さびしかったっていうのは、友達がいない、みたいな意味


ジョン・レノンオノ・ヨーコ出会ったとき「俺より頭のおかしな奴がいる!」と喜んだ、という話がある。(うつくしい伝説かもしれないけど。)

ジョンも、きっとずっとさびしかったんだろうな…と、なんとなく思う。


ビートルズのジョン曲に「Strawberry Fields Forever」というのがあって、こういう歌詞がある。

No one I think is in my tree, I mean it must be high or low.

孤独の木。呼応するセピア色の強烈な原風景


これは、孤独を「数えられる」人には、わからない感覚かもしれない。「あなたは、どんなとき孤独を感じますか?」という質問意味がわかる人。白地に黒の水玉。

これがもし黒地に白の水玉なら、「黒」は数えようがない。「あなたは、どんなとき孤独でないと感じますか?」なら、わかる。


友達っていうのは、対等な関係のことだよね?

まり、(少なくとも一面で)対等でなければ友達にはなれない。

(少なくとも一面で)その人と対等であれる人がいなければ、その人と友達になれる人はいない。どれだけ友達になってくれようとしても。どれだけ共に時間を過ごしたとしても。


シャアには、”友”であるガルマが”坊や”にみえしまう。

実際、ガルマは坊やなんかじゃないんだけどね。シャアとは指向性が違うだけで。

ガル自身シャアに対して「家族のない君にはわからない」的なことをいってる。


ガルマの木に、シャアはいない。シャアの木に、ガルはいない。


どちらが高くてどちらが低い、とかい問題ではなく。高いか、あるいは、低いか。両者じゃ指向性が違う。



No one(I think)is in my tree孤独とは、そういうものではないだろうか。



同じベクトルで同じように背負うものがあったからこそ、ガルマとイセリナにはわかりあうものがあったのだろう。

同じベクトルで同じように抱えているものがあったからこそ、シャアララァにはわかりあうものがあったのだろう。


アムロが実際シャア友達になってくれるか、そしてシャア自身がそれを望んでいたかは別として、アムロシャア友達に「なれる」人だった。たぶん。


逆シャアのNew技術リークみたいなことも、そう考えるとものすごく腑に落ちる。対等でありたい。つまり、「友達になりたい」。


いや……「アムロにいてほしい。自分孤独の木のなかに」。ただ、それだけだといったほうが適切かもしれない。


もちろん、一面では説明のつかない複雑な感情があったとは思う。ララァがらみの部分とか。

でも、アムロと戦っているときシャアは少なくとも「孤独」ではなかったんだろうな……と、ぼんやり思う。




私にガンダムを教えてくれた人が、私がガンダムにまんまとハマったのをみて、さりげなくバガボンドを紹介してくれた。

泣いた。

2015-10-03

Chage。。。

9/27のライブChage氏がC&Aの曲を解禁して歌ったっていニュースをいくつか見たけど・・・

ニュースには「夏は過ぎて」「君は何も知らないまま」などチャゲアスの曲を13曲ってあったけど・・・

セトリ見たら、思わず「なんでその2曲を記事にチョイスした?!」と思った。同じ気持ちの元ファンは多いはず・・・

いや、もちろんいい曲です。その2曲も。

でも、エピローグとか!ロマンシングヤードとか!ripple ringとか!そこじゃないの?!

Catch&Releaseも「TREE」に入ってた曲だし!

・・・と思ってしまったんですよ。

個人的にはSea of grayが嬉しかった。この曲は作詞リードボーカルASKAだ。

Chage氏もたくさんソロアルバム出してるし、MULTI MAXの曲もたくさんあるけど、あえて半分以上C&Aにしたところに想いを感じるなぁ・・・

あんまりチャゲアスのことは大きい声で言えないので、匿名ダイアリーでこっそり呟いとく。すみません

2015-09-19

色々な瞑想まとめ

~ānāpāna-sati(安般念)によって紹介されている呼吸瞑想

Breathing in long, he discerns, 'I am breathing in long'; or breathing out long, he discerns, 'I am breathing out long.' Or breathing in short, he discerns, 'I am breathing in short'; or breathing out short, he discerns, 'I am breathing out short.' He trains himself, 'I will breathe in sensitive to the entire body.' He trains himself, 'I will breathe out sensitive to the entire body.' He trains himself, 'I will breathe in calming bodily fabrication.' He trains himself, 'I will breathe out calming bodily fabrication.'

長く息を吸っているときには「私は長く息を吸っている」とはっきり知り(pajānāti)、長く息を吐いているときには「私は長く息を吐いている」とはっきり知る。短く息を吸っているときには「私は短く息を吸っている」とはっきり知り、短く息を吐いているときには「私は短く息を吐いている」とはっきり知る。「私は全身の感覚を把握しながら(paisaṃvedī)息を吸おう」と訓練する(sikkhati)。「私は全身の感覚を把握しながら息を吐こう」と訓練する。「私は身行(=吸う息)を静めて息を吸おう」と訓練する。「私は身行(=吐く息)を静めて息を吐こう」と訓練する。

~Maha-satipatthana Sutta(大念住経)の瞑想方法

"And how does a monk remain focused on the body in & of itself?

では、比丘たちよ、比丘はどのようにして、体そのもの気づきを保ち続けるのでしょうか?

"There is the case where a monk — having gone to the wilderness, to the shade of a tree, or to an empty building — sits down folding his legs crosswise, holding his body erect and setting mindfulness to the fore [lit: the front of the chest]. Always mindful, he breathes in; mindful he breathes out.

ここにある比丘がいます — 彼は森へ行き、木の陰へ行き、あるいは空家に行き — 腰を下ろして足を組みます。背をまっすぐに伸ばし、そして気づきを(胸の)前部へと向けます。そして、常に気づきをもって、彼は入息します。気づきをもって、出息します。

"Breathing in long, he discerns, 'I am breathing in long'; or breathing out long, he discerns, 'I am breathing out long.' Or breathing in short, he discerns, 'I am breathing in short'; or breathing out short, he discerns, 'I am breathing out short.' He trains himself, 'I will breathe in sensitive to the entire body.' He trains himself, 'I will breathe out sensitive to the entire body.' He trains himself, 'I will breathe in calming bodily fabrication.' He trains himself, 'I will breathe out calming bodily fabrication.' Just as a skilled turner or his apprentice, when making a long turn, discerns, 'I am making a long turn,' or when making a short turn discerns, 'I am making a short turn'; in the same way the monk, when breathing in long, discerns, 'I am breathing in long'; or breathing out long, he discerns, 'I am breathing out long' ... He trains himself, 'I will breathe in calming bodily fabrication.' He trains himself, 'I will breathe out calming bodily fabrication.'

長く息を吸っているときには「私は長く息を吸っている」とはっきり知り、長く息を吐いているときには「私は長く息を吐いている」とはっきり知ります。短く息を吸っているときには「私は短く息を吸っている」とはっきり知り、短く息を吐いているときには「私は短く息を吐いている」とはっきり知ります。「私は全身の感覚を把握しながら息を吸おう」と訓練します。「私は全身の感覚を把握しながら息を吐こう」と訓練します。「私は身行(=吸う息)を静めて息を吸おう」と訓練します。「私は身行(=吐く息)を静めて息を吐こう」と訓練します。あたかも熟練したろくろ工、あるいはその弟子が、ろくろの紐を長く引っぱれば、「私は紐を長く引っぱる」と知り、紐を短く引っぱれば、「私は紐を短く引っぱる」と知るように。これと同じように、比丘が長く息を吸っているときには「私は長く息を吸っている」とはっきり知り、長く息を吐いているときには「私は長く息を吐いている」とはっきり知ります・・・「私は全身の感覚を把握しながら息を吸おう」と訓練します。「私は全身の感覚を把握しながら息を吐こう」と訓練します。

"In this way he remains focused internally on the body in & of itself, or externally on the body in & of itself, or both internally & externally on the body in & of itself. Or he remains focused on the phenomenon of origination with regard to the body, on the phenomenon of passing away with regard to the body, or on the phenomenon of origination & passing away with regard to the body. Or his mindfulness that 'There is a body' is maintained to the extent of knowledge & remembrance. And he remains independent, unsustained by (not clinging to) anything in the world. This is how a monk remains focused on the body in & of itself.

このように、比丘は内部から、体そのものに対して気づきを保ちます。あるいは、外部から体そのものに対して気づきを保ちます。あるいは、内部・外部両方から、体そのものに対して気づきを保ちます。あるいは、比丘は体に関する現象の発生に気づきを保ちます。体に関する現象の消滅に気づきを保ちます。あるいは、体に関する現象の発生と消滅に気づきを保ちます。あるいは、比丘の「体が存在する」という気づきは知識と想起の範囲で保たれます。そして比丘独立を保ち、世界の何物にも執着しません。これが比丘が体そのもの気づきを保つ方法です。

"Furthermore, when walking, the monk discerns, 'I am walking.' When standing, he discerns, 'I am standing.' When sitting, he discerns, 'I am sitting.' When lying down, he discerns, 'I am lying down.' Or however his body is disposed, that is how he discerns it.

さらに加えて、比丘が歩いているとき、この比丘は「私は歩いている」とはっきりと知ります。立っているとき、この比丘は「私は立っている」とはっきり知ります。座っているときには、「私は座っている」とはっきりと知ります。横たわっているときには、「私は横たわっている」とはっきりと知ります。あるいは、体がどのような状態になるのであれ、はっきりとその状態を知ります

"In this way he remains focused internally on the body in & of itself, or focused externally... unsustained by anything in the world. This is how a monk remains focused on the body in & of itself.

これが比丘が体そのものを内部から、あるいは外部から、あるいはその両方から気づきを保つ方法です。そして・・・世界の何物にも執着しません。これが比丘が体そのもの気づきを保つ方法です。

"Furthermore, when going forward & returning, he makes himself fully alert; when looking toward & looking away... when bending & extending his limbs... when carrying his outer cloak, his upper robe & his bowl... when eating, drinking, chewing, & savoring... when urinating & defecating... when walking, standing, sitting, falling asleep, waking up, talking, & remaining silent, he makes himself fully alert.

さらに加えて、比丘が前に進むとき・戻ってくるとき、この比丘自身に完全に注意を払います。何かに目を向けるとき・目をそむけるときも同様に・・・手足を伸ばすとき・曲げるときも同様に・・・自分外套コートなど)を運ぶとき自分の上着・お椀を運ぶときも同様に・・・食べるとき、飲むときに、噛むとき・味わうときも同様に・・・排尿するとき・排便するときも同様に・・・歩くとき、立つとき、座るとき、眠りに落ちる時、起きるとき、話すとき沈黙するとき比丘自身に完全な注意を払います

"In this way he remains focused internally on the body in & of itself, or focused externally... unsustained by anything in the world. This is how a monk remains focused on the body in & of itself.

これが比丘が体そのものに対して気づきを保つ方法です。あるいは体そのものを外部から・・・世界の何物にも執着しません。これが比丘が体そのものに対して気づきを保つ方法です。

2015-04-06

ヴィパッサナー瞑想とはなにか

瞑想とは何か・・・上座部仏教徒にとって、瞑想とはなにかというテキスト的な役割を果たすのは清浄道論です。しかしながら、より実践的な瞑想方法を学ぶためには他の仏典が参照されることもあります。今回は清浄道論でない仏典を参考にしつつ、より具体的に、瞑想とはどんなことをすればいいのかを見てみましょう。

さて、ヴィパッサナー瞑想の詳しい紹介に入る前に・・・そもそも、ヴィパッサナー瞑想はなぜ行われるのでしょうか。それに関して、例えば古代仏典であるMaha-satipatthana Sutta(大念住経)にお釈迦様の言葉があります

以下はブログ多摩丘陵林住記様による和訳版より抜粋

比丘たちよ、ここに一つの道がある。その道とは、人々を清め、悲しみと悲泣を乗り越え、肉体と精神の痛みを滅し、聖なる道を得、涅槃を観るための唯一の道である。それは「四つの念住」である

・この四つとは何か ? 比丘たちよ、比丘は、努力して、正しく知り、気づきをもって、そして世間の貪欲と憂いから離れて、「身」をただ(自分でもない、自分のものでもない、自我でもない、ただ現象に過ぎない)身であると絶え間なく知覚して住むことである

努力して、正しく知り、気づきをもって、そして世間の貪欲と憂いから離れて、「受(感覚)」をただ(自分でもない、自分のものでもない、自我でもない、ただ現象に過ぎない)受であると絶え間なく知覚して住むことである

努力して、正しく知り、気づきをもって、そして世間の貪欲と憂いから離れて、「心」をただ(自分でもない、自分のものでもない、自我でもない、ただ現象に過ぎない)心であると絶え間なく知覚して住むことである

努力して、正しく知り、気づきをもって、そして世間の貪欲と憂いから離れて、「法(ダンマ)」をただ(自分でもない、自分のものでもない、自我でもない、ただ現象に過ぎない)法であると絶え間なく知覚して住むことである

すなわち、ヴィパッサナー瞑想をすることによって、知恵(insight あるいは understanding)が強まり、「自身」という存在をより正しく知ることができるのです。そして、その道を極めることによって、最終的には悟りすら得られる瞑想です。

それでは、ヴィパッサナー瞑想とはどんな瞑想なのでしょうか。ヴィパッサナー瞑想・・・といったときに、もっとも有名なのが呼吸を対象とする瞑想です。この呼吸瞑想はどこで紹介されているのかというと、やはり古代仏典である、ānāpāna-sati(アーナパーナサティ)に記されています。このānāpāna-satiは、日本では安那般那念という名前で知られています

wikipedia - 安那般那念

Anapanasati Sutta(Thanissaro Bhikkhuによる英訳版)

さて、安那般那念の該当部分を見てみましょう。ここにはこう書いてあります。(以下はwikipediaから抜粋

Breathing in long, he discerns, 'I am breathing in long'; or breathing out long, he discerns, 'I am breathing out long.' Or breathing in short, he discerns, 'I am breathing in short'; or breathing out short, he discerns, 'I am breathing out short.' He trains himself, 'I will breathe in sensitive to the entire body.' He trains himself, 'I will breathe out sensitive to the entire body.' He trains himself, 'I will breathe in calming bodily fabrication.' He trains himself, 'I will breathe out calming bodily fabrication.'

長く息を吸っているときには「私は長く息を吸っている」とはっきり知り(pajānāti)、長く息を吐いているときには「私は長く息を吐いている」とはっきり知る。短く息を吸っているときには「私は短く息を吸っている」とはっきり知り、短く息を吐いているときには「私は短く息を吐いている」とはっきり知る。「私は全身の感覚を把握しながら(paisaṃvedī)息を吸おう」と訓練する(sikkhati)。「私は全身の感覚を把握しながら息を吐こう」と訓練する。「私は身行(=吸う息)を静めて息を吸おう」と訓練する。「私は身行(=吐く息)を静めて息を吐こう」と訓練する。

これは呼吸瞑想を紹介する部分です。

しかし、瞑想について具体的に紹介しているのはānāpāna-satiだけではありません。Maha-satipatthana Sutta(大念住経)にも瞑想方法が紹介されています。ここには呼吸瞑想以外の瞑想方法が紹介されています。それを引用してみましょう。以下は英訳版Maha-satipatthana Suttaから引用と、私による(英文の)和訳です。

"And how does a monk remain focused on the body in & of itself?

では、比丘たちよ、比丘はどのようにして、体そのもの気づきを保ち続けるのでしょうか?

"There is the case where a monk — having gone to the wilderness, to the shade of a tree, or to an empty building — sits down folding his legs crosswise, holding his body erect and setting mindfulness to the fore [lit: the front of the chest]. Always mindful, he breathes in; mindful he breathes out.

ここにある比丘がいます — 彼は森へ行き、木の陰へ行き、あるいは空家に行き — 腰を下ろして足を組みます。背をまっすぐに伸ばし、そして気づきを(胸の)前部へと向けます。そして、常に気づきをもって、彼は入息します。気づきをもって、出息します。

"Breathing in long, he discerns, 'I am breathing in long'; or breathing out long, he discerns, 'I am breathing out long.' Or breathing in short, he discerns, 'I am breathing in short'; or breathing out short, he discerns, 'I am breathing out short.' He trains himself, 'I will breathe in sensitive to the entire body.' He trains himself, 'I will breathe out sensitive to the entire body.' He trains himself, 'I will breathe in calming bodily fabrication.' He trains himself, 'I will breathe out calming bodily fabrication.' Just as a skilled turner or his apprentice, when making a long turn, discerns, 'I am making a long turn,' or when making a short turn discerns, 'I am making a short turn'; in the same way the monk, when breathing in long, discerns, 'I am breathing in long'; or breathing out long, he discerns, 'I am breathing out long' ... He trains himself, 'I will breathe in calming bodily fabrication.' He trains himself, 'I will breathe out calming bodily fabrication.'

長く息を吸っているときには「私は長く息を吸っている」とはっきり知り、長く息を吐いているときには「私は長く息を吐いている」とはっきり知ります。短く息を吸っているときには「私は短く息を吸っている」とはっきり知り、短く息を吐いているときには「私は短く息を吐いている」とはっきり知ります。「私は全身の感覚を把握しながら息を吸おう」と訓練します。「私は全身の感覚を把握しながら息を吐こう」と訓練します。「私は身行(=吸う息)を静めて息を吸おう」と訓練します。「私は身行(=吐く息)を静めて息を吐こう」と訓練します。あたかも熟練したろくろ工、あるいはその弟子が、ろくろの紐を長く引っぱれば、「私は紐を長く引っぱる」と知り、紐を短く引っぱれば、「私は紐を短く引っぱる」と知るように。これと同じように、比丘が長く息を吸っているときには「私は長く息を吸っている」とはっきり知り、長く息を吐いているときには「私は長く息を吐いている」とはっきり知ります・・・「私は全身の感覚を把握しながら息を吸おう」と訓練します。「私は全身の感覚を把握しながら息を吐こう」と訓練します。

"In this way he remains focused internally on the body in & of itself, or externally on the body in & of itself, or both internally & externally on the body in & of itself. Or he remains focused on the phenomenon of origination with regard to the body, on the phenomenon of passing away with regard to the body, or on the phenomenon of origination & passing away with regard to the body. Or his mindfulness that 'There is a body' is maintained to the extent of knowledge & remembrance. And he remains independent, unsustained by (not clinging to) anything in the world. This is how a monk remains focused on the body in & of itself.

このように、比丘は内部から、体そのものに対して気づきを保ちます。あるいは、外部から体そのものに対して気づきを保ちます。あるいは、内部・外部両方から、体そのものに対して気づきを保ちます。あるいは、比丘は体に関する現象の発生に気づきを保ちます。体に関する現象の消滅に気づきを保ちます。あるいは、体に関する現象の発生と消滅に気づきを保ちます。あるいは、比丘の「体が存在する」という気づきは知識と想起(注1)の範囲で保たれます。そして比丘独立を保ち、世界の何物にも執着しません。これが比丘が体そのもの気づきを保つ方法です。

"Furthermore, when walking, the monk discerns, 'I am walking.' When standing, he discerns, 'I am standing.' When sitting, he discerns, 'I am sitting.' When lying down, he discerns, 'I am lying down.' Or however his body is disposed, that is how he discerns it.

さらに加えて、比丘が歩いているとき、この比丘は「私は歩いている」とはっきりと知ります。立っているとき、この比丘は「私は立っている」とはっきり知ります。座っているときには、「私は座っている」とはっきりと知ります。横たわっているときには、「私は横たわっている」とはっきりと知ります。あるいは、体がどのような状態になるのであれ、はっきりとその状態を知ります

"In this way he remains focused internally on the body in & of itself, or focused externally... unsustained by anything in the world. This is how a monk remains focused on the body in & of itself.

これが比丘が体そのものを内部から、あるいは外部から、あるいはその両方から気づきを保つ方法です。そして・・・世界の何物にも執着しません。これが比丘が体そのもの気づきを保つ方法です。

"Furthermore, when going forward & returning, he makes himself fully alert; when looking toward & looking away... when bending & extending his limbs... when carrying his outer cloak, his upper robe & his bowl... when eating, drinking, chewing, & savoring... when urinating & defecating... when walking, standing, sitting, falling asleep, waking up, talking, & remaining silent, he makes himself fully alert.

さらに加えて、比丘が前に進むとき・戻ってくるとき、この比丘自身に完全に注意を払います。何かに目を向けるとき・目をそむけるときも同様に・・・手足を伸ばすとき・曲げるときも同様に・・・自分外套コートなど)を運ぶとき自分の上着・お椀を運ぶときも同様に・・・食べるとき、飲むときに、噛むとき・味わうときも同様に・・・排尿するとき・排便するときも同様に・・・歩くとき、立つとき、座るとき、眠りに落ちる時、起きるとき、話すとき沈黙するとき比丘自身に完全な注意を払います

"In this way he remains focused internally on the body in & of itself, or focused externally... unsustained by anything in the world. This is how a monk remains focused on the body in & of itself.

これが比丘が体そのものに対して気づきを保つ方法です。あるいは体そのものを外部から・・・世界の何物にも執着しません。これが比丘が体そのものに対して気づきを保つ方法です。

基本的には上記がヴィパッサナー瞑想だと考えればよいでしょう。このヴィパッサナー瞑想近代指導者たちに、さまざまに解釈されています

注1 ここで、「想起」という言葉は「思い出す」という意味です。

http://surleconomiejp.blogspot.jp/2015/04/blog-post_5.html

2015-03-29

stormfall adware との闘い

経緯と概要

からむちゃぶりで慌てて動画作成したときに変なものインストールしてしまったんだろう。

定期的に stormfall というオンラインゲーム広告ブラウザポップアップするようになってしまった。

疑わしかったのは mp4splitter_setup.exe というもので、

ダブルクリックするといきなりダウンロードが云々とか変な挙動をしたので慌てて消したんだけど遅かったんだろう。

ダラダラ対策してしまい、どうすればよかったのか分からないのでセキュリティに詳しい人からツッコミ待ち

あと、同じように困っている人への情報共有。

反省と学んだこと

暫定的オススメ

http://general-changelog-team.fr/en/tools/15-adwcleaner を使って関連しそうなレジストリ項目、ファイルなどを削除する。

環境
実際に対処した流れ

でstormfallと名のついたものを消した。でもポップアップが続く。

というものを見つけたので消した。でもポップアップが続く。

HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Schedule\TaskCache\Tree\ 以下に6つstormfallと名のつくものがあった。削除。

それに関連付けられていた

HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Schedule\TaskCache\Tasks\ 以下の3つのキーも削除。

でもポップアップが続く。

https://www.virustotal.com/ja/file/a27d738c87c6172ddfb02c90c07ed6e8089032b674e5e598339fe1dba5094b0d/analysis/1427548194/

ほう、確かに検出される。このサイトなかなかいいな。

https://www.virustotal.com/ja/file/6cf7d683ebe4f1f5cb9fa8e24272d66a6c1ef6fb2fa5f97c39faec9b95e4404a/analysis/

  • 以下の3つが検出されたので手動で削除。

C:\Users\User\AppData\Roaming\Microsoft\Internet Explorer\Quick Launch\StormFall.lnk

C:\Users\User\AppData\Roaming\StormFall

C:\Users\User\AppData\Local\StormFall

今のところポップアップはおさまっている。(追記)→と思ったらまだだった

https://www.virustotal.com/ja/file/b9d36cc67eb18a031c5b022eee0cbf89be15562a795f8fa4c2fa911ed8b4ea14/analysis/

も怪しいことに気付く。そのインストール前後

C:\Users\User\AppData\Local\Google\Chrome\User Data\Default\Web Applications\plarium.com

というのがあるのだ…。これを消してみた。

2014-11-14

foobar2000 Playlist tree mod Panel blinking or flashing CAUSE:Query in Folder

音楽再生する時にfoobar2000 の playlist tree mod panelがチラつく 点滅する

原因はフォルダクエリが入ってることでした 出したら直った

2014-06-24

はてなブックマークもっと便利に楽しめるかもしれない非表示リスト

otsune|kanimaster|jt_noSke|habuakihiro|mohno|munyuu|ChimeraJpn|DoukiHousou|Nazo_Gen|wataru-ishizuka|kenken610|ncc1701|koumet|s62|gingin1234|saposaposen|SiroKuro|hascup|s_hosokawa|thermalpaper|triggerhappysundaymorning|foobaafoo|marupin|chintaro3|minakon1979|NOV1975|predator995|goodhome2|Frequency_Random|jankoto|netisfree|API|artzt|iiyoko|LossCuts|kame2332|vid|gasemato|oguogu|kyoupon3|Moonlightdance|cybo|yo_423|palo|thesecret3|skywave1493|HSE|yingze|tanizakura|Outfielder|RIP-1202|itsukiranru|kento255|nekora|kentultra1|mitsu0227|F-SQUARE|hatenkou001|yhiroko60|ruletheworld|ototake|kaorionda|kurodamiho|malark|iya_honto|Dursan|takuyakoba|m-matsuoka|mk-biz|k-takahashi|arbitrage1979|abdullahthebutcher|jujubea|kumonopanya|mai0727|kenyu77|c6216|akibakaori|furukatsu|deadcatbounce|TOM2005|ks1234_1234|manydsvn|Yagokoro|A410|Hige2323|activecute|KANIBUCHI|Zarathustra1951-1967|hatoken|ftype|etherealcat|taikoubou1|toraba|Midas|infobloga|motowota|enderuku|tamase|vitamin_G|www6|hatredlef|chnpk|vanish_l2|katsura_1|zions|tdam|momo21C|braverobo|looot|kirche|a3sw|K-yamada|chousuke7|big_song_bird|neogratche|hagakuress|Assume|Takewaka1976|Gakkuri-Kanabun_09|nextworker|pribetch|shikaku3|fujichan1234|Membrane|justgg|andalusia|clclcl|ka-ka_xyz|teracy_junk|weekly_utaran|SENAKA|okurus|mori-yoshiro|yamamoto8hei|sudo_chown|fumichan23|sashatwix|uciga|babylonia2011|mizuno8387|touitsumizuchan|moonie|wavewave2013|member21|evifrailove|kimkim108|ucadachi|tameniikiru|satromi|xxix29|anpo-sumeragi|sonickhedge|anigoka|yuka_taso|nicotag2525|yuhtan|blackwing83|yoshiyuki007|renaikogaku|FEFE|aikoku_sensei|yoshino2|st_valley|serio|asahinoataru|denden-cafe|geist1979|heyacho|Harnoncourt|Hiro0138|shoot_c_na|TakamoriTarou|spoichi|sekiryo|sukemasa_fujiwara|a2de|bakeneko44|zichao|gremor|timeismoney|pink_revenge|bumble_crawl|moccai|eijiso|UlickNormanOwen1924|daigakuseikyou|sys-arts|glass-_-onion|k146|rt25|seamore0228|katayoshi|wbbrz|mgkiller|shichimin|mobanama|a96neko|hirokazuiwai|mostaga|okemos|Jolokia|obata_hiroshi|John_kit_tea|tiro2010kina|utushi|gulugulu|tetradrop|Baatarism|daruism|wangshot1155|axel69|yingbb|satomi_hanten|Chosuke|keima1230|ripple_zzz|unaken|jitojito|mnox|cladegifan|Moodykajigaya|saekik|dodorugefu|l-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_l|hobo_king|shun346|munioka303|ao-mid|koubemise|gomunaga|minaminoani|yasyas|sybianoid|ysync|washita|dagama|aaact4|Kukri|the_sun_also_rises|aruzentina|araigumanooyaji|tonapa|napsucks|ferias|y-wood|attoku|Naotoh|midnightseminar|daruyanagi|gimonfu_usr|buu|Snail|sakuragaoka99|hyakuhyaku|charleyMan|doroyamada|kempff_n|yem3399op|AmahaYui|nippondanji|sacredjustice|ken5chi|myosho|melo-ria|kikori2660|hidamari1993|raf00|batz-22|nokonoko11|operazard|orihime-akami|aimind77|taka_atom1007|kaionji|tyokorata|ashigaru|JULY|amateur2010|habuakihiro|kyuuiti92|sa_tie|jack_oo_lantern|kingate|monono|bengal00|miitocha6|hrn_k1|fragilee|ahmok|kibitaki|matsOS|simbelmyn|a1101501j|srsrbilly|filinion|bitey|falkbeer|jojojojoen|ketudan|ym_lennon_papa|doudemoii99|locust0138|Oriuta27|naokibtn|twisted0517|ryokusai|tonatonatonac|velvetgrouse|npoposse1|nekosichi|LawNeet|jay926|osakana110|kzhvsonic|komamix|bookiori|copuy|dmnlk|dog_me|Donca|d_animal141|ebi73|evertex|hamhamtarou|hatataw85|i_am_kawai|khujhlo|maedakingdom|mikayu55|mi_zu_ta_ma_mi|moemoe386|nanagami|nurie19782|omosoku|outotsu|reglanz|saitousansaito|shrimp17|toshi19650104|TsutomuOnoda|unyuunyuho|WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW|yoshirou777|houyhnhm|synonymous|zaikabou|ululun|sin2mo|xevra|daybeforeyesterday|omf|H58|politru|hazama-hazama-hazama|Apeman|believemeimaliar|ksaitou|YTR8335HS|letterdust|bogus-simotukare|sotokichi|mangakoji|Louis|omega314|noabooon|guldeen|tadasukeneko|okachan_man|kuippa|mahal|lkhjkljkljdkljl|TERRAZI|BassVoiceXYZ|feita|haunebu2|m_yanagisawa|simpe|sorarisu0088|marsrepublic|ponako10|superpuma|o030vv|kathew|k_wizard|festerfester|as1_htn|foxtrot0829|d0i|yakouhai|kiku72|vocaloid|and_hyphen|b4takashi|nattoh|hate_flag|okanoao|frothmouth|with-must-fel|bakadomoga|gasparl|AKIT|fk0407|takehana_masaki|noraneko|pollyanna|pokute8|msukasuka|pazpon|SHOWFKUP|yoko-hirom|vanacoral|kogarasumaru|K-Ono|nanospectives|ponyorin|kumaroku|suzu_hiro_8823|kosui|tenkinkoguma|pero_pero|hi_kmd|sasurai7|dai_air|hatebu_music|dononymous|kenjou|nabeteru1Q78|tarekenroom|momopopohate|miyamotosan|debriel|hihi01|n-styles|wandering_emanon|shueiwaka|yutamoty|kimikitan|browneyes|beth321|gikazigo|rosaline|kitamati|shouchan7428|longroof|loveanime|gureusa-and-kurousa-rabbits13|h5c223tc6qvxc|tsukitanuki|Taro416|arama000|baka020|Lumin|gmochein|masa_bob|takanofumio|qadapix|richest21|nenashigusanora|penguin_002|kagecage|drumandara|app2641|internus|topisyu|north_god|echo2944|honeybe|fujiyama3|ricemountain|zeromoon0|negril67|k19d|moghiko|sqrt|minonet|trini|kazukichi_0914|chris4403|Blue-Period|korn_freak|iasna|lastent|SndOp|pepeky|treve2013|Lag_TY|sakura_123|cider_kondo|garage-kid|sketchlife|kana321|inukorori|fumifumi43|aukusoe|oinosaka|macchauno|high_grade_works|gdk0213|poppun1940|west-hiroaki178|kasumani|ekken|TM2501|rascalrascal|d1b|ikari51|meme-o|plutan|feather_angel|katc|iwax666|i2i|fuba|Asay|hatekun_b|takanorikido|sunamandala|akira-2008|jaikel|suikax|Falky|Nean|yas-mal|aodifaud09|solidstatesociety|furakutaru|kyo_ju|raitu|tg30yen|jou2|miruna|rag_en|nuicksilver|kodamatic2|quabbin|kana-kana_ceo|Arturo_Ui|REV|juverk|haruharu1|terminalhead|kazoo_oo|ellm9|rAdio|akikan2|naohero22|nenesan0102|oyasai55|glasstruct|pullphone|ramyana|abc0123|Gl17|sabacurry|shigeto2006|popoi|netcraft|vndn|craft_kim|kenjiskywalker|sonicdrum|jorgekosuke|ytn|analogical|kaz256|birk|arayutw|tomymot|sisui_ro|hidex7777|uwasanoaitsu|uhyorin|shunpei55|yuki_2021|ore_de_work|narwhal|GOT4416|nurupo889|cutplaza|Notizie|kisiritooru|Caat|washburn1975|zyusou|luccafort|my-kana|thirty206|Journey|rider250|MK3110|mizu2014|jaga_rikoo|steel_eel|mousecat|wapa|Saitamakei|n2khjm|tamtam3|sho|lesamoureuses|kyupi-n|blueboy|yoruneco|meerkat00|copyxxx|shukaido170|kaz_the_scum|munetak|caligo|hokuto-hei|agleldvr|hikaruda|mah_1225|okxiav|uma666|coolstyle|Ivan_Ivanobitch|straychef|theatrical|kazuya030|sakuracon|mame-tanuki|SusanoJapan|exadit|catryoshka|s1_snake|h1romi|miss0803|Soregasi|SEIKI|mobile_neko|miryu2008|cake_holl1515|Borom|sync_sync|zorio|highrise|Lhankor_Mhy|John_Kawanishi|karatte|yoko_kitchen|kyoumoe|katabiragawa|coper|quix_que|scopedog|usi4444|Ayrtonism|hitouban|nunnnunn|Jun-Sugihara|amakanata|peco_poco3408|nemu_ichinose|ikurazu|ryo71724|suminotiger|bambi_eco1020|koiyaro|nao0990|nekonekonekotori|kagamihoge|gui1|hkurata|maicasato|akawi|mae-9|teacheers|banban|akimaruworks|yzxnaga|Amontrue|Gustav13|zmoi|ze-ki|haruna26|gin0606|paradisecircus69|primedesignworks|amori|kouas1100|trade_heaven|ricenoodles|gryphon|style_blue|upran|bzb05445|kikuchi1201|fusanosuke_n|Nowhereman|Domino-R|suburban_researcher|agage|coolpix|smilestyle55|seagullwhite|chess-news|zuiji_zuisho|koyhoge|rorinana|W53SA|Changeoneself_Lifehack|yukimurasama|omiya6048|SchizoidMan|daichan330|aquos12345|sarcoid|asobi|TakahashiMasaki|bioweb|non-chan3|k-h|a_micchan|t_utsumi|nakomaru|re_peko|benelux|BuntaPig|T_Tachibana|goodbadnotevil-syamo|chobinuke|barias|s4d|sumito0720|amamiya1224|asarina-k|snowwhite1090|peketannku|kirifue|tsuki-rs|nagisabay|masaki_akiko|Sato_4tree|aozora-pedal|cyborgninja|x9629|natsu_san|joker1007|linden|terurou|benkeiblog|lordkf|keim_at_Si|toomuchpopcorn|marumusu10|rokujyouhitoma|mshs0609|damae|peketamin|USuck|poipoichang|era1978|lastline|kanamatch|ElizaAcolyte|azumi_s|Pandasista|masutaka26|dadapon|kamei_rio|kyasarin123|coppieee|nobby81|shoshirasaka|kastro-iyan|aktk_f|toripika|unsoluble_sugar|alovesun|Ta-nishi|lylyco|meeakat|hidamalar|yubigasol|neco22b|a-lex666|brendon|himomen|htb48|Marin_MTB|mumincacao|vanillableep1618|shoG3|calcan|youichirou|Landmine|azure-frogs|You-me|kissuijp|yamuchagold|comzoo|zakinco|Vorspiel|YOW|syuu1228|whkr|death6coin|izatan|seiyuDB|camellow|koluku|yunottinoatama|Nyoho|pianocello7|shufuo|princo_matsuri|ikkiii|typex2|kurisann000|at_yasu|kiyohero|tahaji0117|mizukemuri|moritata|takuya916|gigi-net|odoru-mn|htnmiki|ippeichangg|POPOT|BRITAN|taihe|moons|ntmukai|ptolemychan|kagobon|niryo0113|zz_sexy|underd|migurin|Besucher|yuki_drop|nomitori|navix|maijun2|vhthlh|mas4bookmark|killerQueen|ipa5963|hajime0329|o_mega|xr0038|hoshinasia|studio3104|yaruo3dao|inulab|sho_yamane|naga_sawa|shamr|qittu|QJV97FCr|masudamaster|white_rose|mifasorashido|kaitoster|mujisoshina|Rlee1984|narug_summers8|osushi_soba|k71360274|lejay4405|dododod|shields-pikes|yuta25|aquarla|mame_koo|ZeroFour|syakinta|kkobayashi|richard_raw|mmsshhrr|neriu|hase0831|chuunenh|hiroshi_revolution|tatage21|seabreamlover|ranpei|aassddmizuta|nagaichi|monakiko|miyagi12|sawayaka_b|kamibukuromiata|mkusunok|tenchikometen|turry|miya999|kamayan1980|kiyo560808|biztaka|miki3k|El_Fire|kirte|tanmeso|maritimecolor|masuruku|suna_kago|kurahito3|ikd18|kouhei_kain|mcddx30|timetrain|sima_pan|pomojan|usagino-mori|tyu-ba|masakih|riocampos2|rain-tree|sakuragaoka|zu2|lyri|komochishisyamo|suzuki84g|hal9009|hakidameru|makoto725|shinagaki|aki-17|shiba_yu36|uturi|gfx|fjwr38|mico-mico|y-yosuke|desuzo896|buffbuffrat|Barton|ornith|unyounyo|turretmusuko|wes2626|negi_a|aratah|tiki0108|YaSuYuKi|kuroi122|yk4192|yoiIT|takhino|kakipo|isano|qtamaki|ustam|hiero|kakakauchi001|sin4xe1|gdno|tkamu|AR30|gugod|chochonmage|sika2|metroq|ikusana|tkysktmt|tanaka_yuuma|takuzo1213|y-mat2006|yuiseki|suzukidesu23|hisawooo|KoshianX|tskk|shunning|mochidori|namikawamisaki|mustelidae|MoneyReport|ente04|isshoku|take-it|kiku-chan|reima|kiichan1115|cj3029412|jassmaz|silverscythe|cloq|ossan3|crapman|yuchan893n|muchonov|sph_375|namawakari|sugikota|taketyan|Swatz|kuroaka1871|tanorityy|daddyscar|ch1248|yeenee|testa_kitchen|wl0x0lw_lenz|pirokarupin|katanyan|tikani_nemuru_M|papamao|misias|jiskay|Aodrey|bean_hero|flclover7|kura-2|kaeru8823|Cliche|EG_6|yukitanuki|hungchang|ktasaka|inmysoul|inurota|georgek5555|jKandai|oka_mailer|mikanyama-c|watto|chikurou|Sediment|tecepe|toshi20|marony0109|fellfield|aflat_1000dai4|xisher|narukis|kagasan|gnt|Sinraptor|blackwatch|Ni-nja|kyrina|hasiduki|tomiyai|c_shiika|caplsy|whiteball22|manFromTomorrow|nejipico|zatpek|kotobukitaisha|mah-fa|m_uchino|yujing_musume|yotinakk|sumida|NAPORIN|modal_soul|oceo|hamatsu|naoto111|misaquo|muso00|Cunliffe|sink_kanpf|hiruhikoando|doronpa55|hunyoki|laranjeiras|kirigirigirl|barubari2955|outroad|ecochiko2|alloreverything|hagex|sny22015|aurijpn|bbb_network|jogjogjog543|outland_karasu|linus_peanuts|watakochan|ponkotukko|totoronoki|tpircs|hitode909|keishut725|wakasatoshi|iida-kana|tanukichi087|north_korea|watapoco|lp008962|tohima|aereal|Caerleon0327|horahareta13|footwork_x|satis|kazuhooku|s_tosha|deeeet|reteru|sigwyg|toya|gorodoku|operationservicebu|itamae|kohgethu|ureyubo|kaipu1224|usa02|usamyu56|mockingbird0619|hylom|kanariezuki|Vudda|tsubame_nanami|djsouchou|rio123dx|rikzen|sampaguita|el-bronco|ranobe|kotaro0413|IkaMaru|luxsuperpoor|Gelsy|momizikeiko|TequilaBancho|dadywada|welchman|lochtext|uunfo|bronson69|mesomeso|soooma|sucelie|cs133|monica83jpn|penguaholic|n_pikarin7|nonogray|wienerhorn|mmdawson|CDG|himashuhu|omerico|kazuya53|shimaguniyamato|zhenyan|shironeko_t|akihiko810|s-tomo|t_trad|gagegogi|utaro2013|murishinai|Sigma|deneb-y|reachout|mo__ki|k-rallyart|nymc|ueshin|popoon|masato611|kotesaki|taka2071|reikax|duck75|menjoh4486|keloinwell|Akimbo|exterminator|mk16|ni-ten0|mainyaa|hiro_y|twilightmoon99|shiromochi923|fb001870|seppu|suzutreeadd1plus5|hiroyukixhp|nogutyo|thyme56|kyokucho1989|sensitiveplus|thyself2005|fa11enprince|adgt|mu_hal|sato0427|vifam84|BT_BOMBER|yunoka0314|tetsuya_m|mogmognya|sirocco|Yozhik|kskmeuk|coolworld|yamada_maya|alphabet_h|kankichi20|louis8917|kowyoshi|ohira-y|wata88|toratorarabiluna273momomtan|kiyoami|An7s|smbd|puruhime|hiromo2|takashi1982|nagaimichiko|opemu|shifting|buhikun|SirVicViper|Dirk_Diggler|Rinta|haruhiwai18|goldwell|dgwingtong|hotsuma|wwitzmaster|spherera|gsindiv|asahiko|senomama|aoi-sora|oktnzm|onigashira_3|kerokero0218|daisuk-com|soulful828|hatchman|kongariknow|nyokkori|kirin_tokyo|hyougoishin7|Utasinai|kamm|BlackJoker|mugdmugdmugd|automaton37564|nicoxnico|diet55|nasunara56|bloominfeeling|nariakioki|infomuseum|sub_low|MagnesiumRibbon|mekurayanagi|kast|evolymyllas|omi_k|name-25137412|urbansea|zyoucun|kyuuuuuu66|JacknicoL|da-vinci-da|NMDA|jkondo|mtakano|otokinoki|nijuusannmiri|TT_TT|Dersu|nandeyanen36|matsuo0221|nobodyplace|wetfootdog|Micawbe|kalmalogy|taka18782|kumeyu|AHOUJIN|letoro_mania|rgfx|kanu-orz|yukitoame|Mu_KuP|bullsco88|rn88888|soylent_green|kenchan3|deep_one|sarariiiiin|stumsky|kunipon|dobashi|naglfar|anoncom|smicho|sundays_co|arien_nu|junp_n|sagisite|hamukatumix|pinkyblue|mikankueyo|penpen-0704|kenzy_n|kakimasu|Yoshitada|nakayubi3|wow64|sase|xxbb77|tamamusi|cruyf|zinjoutarou|Kmusiclife|yoshiyoc|lestructure|kaanjun|cleome088|duckt|debabocho|hogeanonym_20101012|Panthera_uncia|Windfola|nekonyantaro|kloud|m-kawato|kako817v002|sugar_jirou|shun_libra|Mattyan|oskimura|MermaidSong|cubed-l|Shingi|shikiarai|norinorisan42|ookamu|take1117|CrowClaw|Sarutani|tannomizuki|nishinq|kukky|cider3613|law|Dicer|kane_to_onna|hikky1022|dowhile|inaminn|morita_non|oono_n|kouchi203|MS310ru|naotoj|enkunkun|Ukey|grshb|hattoushinha|jurgen|nekobosi|pha|kujoo|deamu|K_SHIKI|zebraeight|roppara|raraya|atoh|hakodama|fk_2000|matsuwo|kemononeko|mememememiti|uncloud|kei_1010|naqtn|gohankun|julajp|tomoya5|mirror_fukuyama|masa-wo|mattttsu|kimzo|denken|brainparasite|kanose|udzura|RPM|snobocracy|nre20689|murashit|Nihonjin|orangestar|p_shirokuma|nakakzs|kkk6|suVene|megamouth|aureliano|kensuu|yoh596|Red-Comet|i196|FunnyBunnyDizzy|tuisumi|hana5521|showgotch|endlessdoor|gnufrfr|Nayuta|sho322|barlog|naquamura|DustOfHuman|soteciki|nagonagu|hal-e|abc1cba|cho45|kawango|basseyboost|yuyans|BIFF|uzusayuu|shifumin|closer|semimaru|funapon33|rusemoly|demodemodatte|sifue|brtRiver|tatsunop|snowdrop111|gouzou|y-kawaz|amigogrj|the_dirty_boogie|rokushou|on_your_mark|monaken|ROYGB|D1953ColdSummer|FUKAMACHI|uxoru|NOT4beat|zenibuta|utd_sn3781|kubomi|nuba|ki-sa|ttttttttt123|saz_go|norinaka|yP0hKHY1zj|susahadeth52623|ScarecrowBone|kujira_aoi_blue|suteacco|mats3003|manaten|shibuyan730|tsutomu-switch|FTTH|msmaiplruri|mixxcolors|cinefuk|dsl|chocolaterock|sjn|toritori0318|e-chikuwa|nayuko22|atsuyoshinarumi|sand_land|wsskho_m|houjiT|oritako|kijtra|ogawalaw|tsu_nyan|nochiu74|Yuta_Eno|hanyA|gajumaro|kiyo_hiko|haruten|ShangriLa|jiminko|rti7743|tamasuji|about42|n_y_a_n_t_a|charismanbou|howlingmoon|nisezen|guru_guru|katsushisasaki|tmura3|yamaimo_san|kz78|saizou4|CCCPdotK|pkm|fut573|nemuibayashi|neowotona|tnh|gintasoy|asamaru|sora-papa|aomeyuki|fjsk|obimaruko|moomintroll0814|n314|yoshihiroueda|pukarix|fooky|nerimarina|genzouw|skur2|jgoamakf|loop|henohenoktmk|haruways|mikawa_1964|shigeno57|h935|royaltouch1297|palehorse82|mfrider|mama_yuyu78|syu614|Countdown|decnonet|Waspkissing|Hamachiya2|dusttrail|jeffwayne|sktknko|Hana56|go32ing|GROOVY|LaNotte|junnishikaw|chazuke|mchmakki|kimasse|sm3823|tweetbot|fukurow57|khss_keita|Ereni|Dy66|lovely|studiosilk|clapon|sukekyo|tomoneko029|mifio|haburashi13|ajic0n|Amrak|font-da|j-crouch|OzzyZOW|neko-panchi842|junmk2|sachi_pop|funkynaonao|lenore|yuki_sheena|hinaho|ohmomo|Yuryu|toh_chika|Eriador|ophites|erya|wander1985|keys250|lisagasu|hariopip|mpresso|saicolobe|chrl-ohya|ichiharu12|un_eternity|kyabana|slywalker|as3187|y-towa|heaco65|Zephid|chira_rhythm55|hazisarashi|Isuzu_T|kuzumaji|itotto|poponponpon|Dreaming-realist|skgctom|aplmyuki|ushi_mo|GuriGura|kato_19|qppxw221|yuuy0424|nomeaning22|dal|hisamichi|T-norf|angmar|shea|tnakamura|citron_908|ohnosakiko|rin51|sasakill|mixvox-j|saigami|bookbridge|goemon08|kerodon|segrokamome|seachikin|kaz-coz|marief8107|eriko315|a_dogs|senchafreak69|fuyuohmine|kananaka|AfroRay|kaerudayo|bigboy-kyt|abc9razysalt|KIKUKO|mahiru123|nogikusan|a666666|kurapapa|yuki_koga|ttrr|attrip|shun1s|mini_big_foo|yamadar|aliaki|rainbow_doll|rirekichi|potD|nanoha3|AltNight|takuwz|nowa_s|ebibibi|remcat|makopooy|navagraha|kamemoge|ikd9684|gedroid|chap_py|sripura|yhm96625|bluemuddy|fjb1976|taturo-00|hkn|workingmanisdead|mst_capri|rosedust1192|takefour|upapa04|Ez-style|igusa|umiusi45|nicottowatch|hatayasan|simplemind|kangiren|ikihaji_kun|sisya|elephantskinhead|sakichi33|wasai|posinega|tydk27|apricotbarley|ysog|umi1334|mantol|suihan74|hobohate|enemyoffreedom|underhitpoint|yachimon|findelight|adliblogger|tsupo|hanya_pung|uehaj|musyokuneet556|ninosan|Ohgyoku|sakuratandotbiz|arlu|lovecall|kasajei|flagburner|taka222|rocketboy_miya|linuxdiary|akio6o6|originalorange|behoimin555|bulldra|ami-go40|aoiro_moon|ko-ya-ma|masao_hg|u_eichi|s17er|ubiquitous2011|zentarou|ryoju|Lobotomy|cardmics|batti-8|new3|morimemeta|asimino|wschldrn|luvlife|tenku65820|tailtame|eriotto|RINKINGA|tukirou|soratokimitonoaidani|lost312|td_kirin|tsfmysd|caq|thrakt|bbk0524|keshitai|tuki0918|kunitaka|fuzz0114|michiki_jp|t-ueno|Islecape|HBK-mn|hyolee2|mattilda|dogear1988|trashtoy|wadap|kubodee|sokodora|hirosh_yoshida|kp1|AC0|miyadai454|dj_superaids|onelineca|edechang|sextremely|suzuki_yamadori|halcana|kawa7610|likk|hiromikov|unigame|todo987654321|kuxttoba|unionia|spacefrontier|asazuki508|type-100|IthacaChasma|MersA|yellowbell|rajahbrooke|YMZ|simabuta|mongrelP|masm|hharukaa|pazl|moiwamoiwa|redlabel|laislanopira|usukeimada|Nobeee|ktakemoto|kaggiko-chie|tahatahon|allezvous|whazuparthur|mofutofu|tackyv0o0v|yamadadadada2|yukke1006|T_Haahi|masudamasuo|yoooen|dobonkai|YukeSkywalker|datemakio|until600331|mak_in|pacha_09|threecloudjp|shira0211tama|kumokaji|americanboss|dual_shock_blue|utsuro|akiat|geerpm|spamalot|Luigitefu|tonton-jiji|kuriemon|northlight|dummy1|xsinon|kaeru-no-tsura|ledsun|odoratec|uwananiwosuru|gazi4|lotusland|montnoir|dennou_kurage|aienstein|hanazukinokita|cheapcode|megane1972|wakachi_fehhu

2014-05-31

http://anond.hatelabo.jp/20140529214245

愛とセックスは別だと教えるなら、それと同時にポルノ現実セックスは違うということも教えるべきだと思う。

とくに男性は、実体験の前に愛とは関係ないポルノとしてのセックスばかりに触れてしま現実があると思う。

妊娠出産の可能性やそれにともなう危険性を知らないまま、セックス性的快楽のための手段しか思わなくなる。

愛とセックスは違うよとだけ教えられてしまったら、じゃあポルノ的なセックスでいいんだなと思う子供が出そうで怖い。

よく言われることだが、性教育の際に女性ばかりが「教育」を施され男性蚊帳の外、という状況は今までにもあった。

マンガドラマで「女子けが教室に集められて男子は外でサッカー」みたいなシーンを見た事ないだろうか?)

女性自分の体や性をどのように扱うべきか多少なりとも教え込まれるのに、男性はそこに無頓着でもいいという風潮。

一方で、きちんとした性教育を受けずにポルノ的な性情報にばかり触れている男性は、現実女性と接する際

どう接していいか分からず、その結果が「草食化」とか言われる現状にもつながっているんじゃないだろうか。

ポルノのように女性をモノとして扱う方法は知っていても、対人コミュニケーション手段としてのセックスを知らないという。

性教育に愛がどうこうを持ち込むのなら、このあたりもフォローしないといけないのでは。


(追記)

書いたまま忘れていたエントリが突然ホッテントリ入りしていてびっくりした。

これは元増田へのトラバとして書かれたもので、元増田の提案する性教育必要性については共感したもの

「愛とセックスは別物だと教えるべき」という点だけ少しひっかかったので、そこを起点に考えたものです。

terminalhead

ひととおり考えたけど、結局一緒のような気もするけどなあ。愛とセックスは不可分だし、ふつうセックスをただ撮影したってポルノになる。あと20年くらい前は男も性教育受けたけど今は違うの?

私はもう少し後の時代ですが小学校女子性教育を受けている間、男子は外で体育的なことをしてた記憶が。

今日ここで習ったことは男子には秘密ね、みたいな雰囲気もなんとなくありました。

また、ここで言う性教育はなにも学校だけに限らなくて、家庭や地域の大人から受けるものも含まれます

rain-tree

家庭の問題でもある。子ども教育の主たる担い手である母親自分の娘に色々話はできるけど、息子には、当事者視点ではできないし。

から息子への性教育ってどんなものがあるのか、興味あります

Midas

こういう事を幾ら言ってもダメなのは『なら具体的にポルノと実際の性行為はどう違うか』に『やってみなくちゃ解らない』としかえれない(現実現実の中で失敗を通じ学ぶしかない)から言葉がムダな領域が必ずある

ポルノと違うのは知っていても、どう違っていて、現実にどうすべきかが分からない、という点は同感です。

ただ、それは「愛とセックスの違い」に関しても同じことが言えるので、片方だけを教え込むとしたら危険かなと。

そもそも教育の場で「愛」などという漠然とした、個々人でありようの違うものを持ち出すのは難しい。

lisagasu

しかに愛とセックスは別、ポルノ現実セックスは別だけど、愛とポルノはそんなに別物じゃないと思うよどっちも基本幻想だし楽しいし腕の見せどころだし/てゆーか7年くらい前のはてなみたいな増田だな

愛とポルノがそんなに別物じゃないからこそ、愛「だけ」をセックスから切り離すのはおかしい、というのが主旨です。

この人の女性観がポルノ女性っていうことでお互いを尊重しあうような関係を知らない

そういう極端に俺様な人がいる一方で、どうしていいか分から消極的にならざるを得ない男性も多そう。

ポルノへのアクセスが容易になってる現在では、ポルノとの付き合い方みたいなことを(男女ともに)性教育に含めてもいいんじゃないかなあ、と思ったり。

2014-05-04

http://anond.hatelabo.jp/20140504105600

非表示リストのつづきのつづき

sunfamilymiria|taknom_iphone|sora_h|minougun|endo_5501|yunohito|mnnn|masatug|dankogai|umineko01|webtamago|topiyama|tsutsuji360|mottii-cocoa|smbd|kyo_ju|bjm_tms|UME|gyu-tang|Lian|ezo_999|geekpage|utsuyama_QB|ezookojo|s0l101|comnnocom|kaminsky-eff|roppara|Reina|kikinight|kobeni_08|higan_n|thatblue|rotemeister|taro1979|hobbling|hatechan09|lisagasu|airbird|sechs|oryza1982|zanchin|hatanaoki|z00|z0rac|K-Ono|quabbin|sofa220|rdetfhku|polynity|kandakeido|cblock|yuwdio|Untouchable|jumitaka|makamaka_at_donzoko|

shinimai|thrakt|asitaki|kajike|kz78|zenon122373|enderuku|myogab|change_k|Mu_KuP|t-oblate|Yoshitada|sugawara1991|moondoldo|ryokuchan|bakanyan|ji8ji8jia|saitamanodoruji|ichi2410|nokunoku|hiroroEX|

datkobakoba|crow_henmi|bratop|daishi_n|ienagasunrise|asherah|kingate|rokkakuika|IWANORI|Lamunebin|yuxto|dcfmpm|pokemonnda|K12121|hotakasugi|Shichi_Yachio|shoiko|rizenback000|nokumotto|nixyn77|yukimi0721|kahinatan|arakuretaro|sprout_rice_set|yonju|zilog80|ArcCosine|deltablog01|ad2217|tmurakam|shimaguniyamato|gla69|kaigoiryou|aqkaede|

fox_f-x|kimayuri|a2dxm59|heyheydeepers|urashimasan|a1ot|syakkuk|slm|hemm|foxymacky|tada-wo|fujixe|wow64|kumaroku|sesuna|junjun|seeld8t7|nobyuki|k2e|popkiller|yunottinoatama|letterdust|tukaima|o-kojo2|

hazama-hazama-hazama|style_blue|shigeto2006|jazirat_sina|mujin|xxix29|widerstand|KATANA_SR|j_whiskey|fumimotata|

gashin_shoutan|sink_kanpf|D_Amon|gryphon|shozro|gdno|tim_tadashi|accent_32|nyahgo|watto|shiranami01|justsize|kamiyakenkyujo|theatrical|tkssny|f6731713|take148|winterfall|hinakomoriyama|heniha|superpuma|RedSpinach|Apeman|pawawap|Prodigal_Son|chromestarmine|sugoku_kusaiyo|gasshin1|kyoumibukaikiji|

ki-sa|lectro3000|AnalystCool|BUNTEN|kaanjun|hestigo|yuhtan|mikayu55|noumindesu|shrimp17|oshinnnnnn|TM2501|e-takeuchi|Ashburton|counterfactual|setlist0225|cirno6gwa|mmuo|HanaGe|tsubaki_yayoi|caq|lkhjkljkljdkljl|arigamin|

grizzly1|chikurou|arugorizumu4458|jutaro0428|u1tnk|clample|KariumNitrate|bougenn|moons|ao-mid|godfrey|hhungry|Rouble|gpnao|fnm|cyo-tano-CEZ|aoccs|underdog_slumber|barubari2955|botp|suikax|ikd18|Blue-Period|nappa_zzz|Nyoho|eight_beater_pc|binbou_himanasi893|Shimo8917|iu31ehlah|akatsukijp|ASHIASHI|

Nanigashi999|kunitenten_tokyo|serio|tullys2013|yukkesan|QJV97FCr|eriko315|medbb|yosak439|koma2ug|zkasa|dakiuma|cabvm|takehiko-i-hayashi|roastsalad|kote2kote2|Lycoris_i|hakuorz|suta_meshi_taro|flipflop_jp|tm_lv_vl|pianomanshow_iwate|

tuya|CAX|daichan330|rakka74|yonehiro|choumi|yogasa|Lobotomy|hxhh8107|hima-ari|robertkellar|aliaki|woopsdez|uva|uk_x|coyote_trickster|hide-bm|bcwrrgezef|garicchi|azoth1219|imash|mzhrsm|sometimeshappy|marmotY|zeromoon0|tohosnk|sxy_zzz|inunu0925|

bookseller56|marioroll|ntarou|saizou4|delimiter|mrgw02|tyottu176|umebosi0602|auin128|reader3104|ltdx|sh4rply|hotpot1028|gacky1001|ymmt_hdk|backpaper0|iyuuji41|r258guide|r_takeuchi|kamakiri0128|ochan0115|subatann|plusx3|books_sake_htn|

damic|owt_us|fin2l|BlackJoker|kweber|x38fabded78l5zk403|sinsui114|k_kamio|pekodpc|moritote|nobbbb|jagging|kuroinu96|bababa6417336|yars33|gleengoblin|frenchbu|quattrou|okara1107|tanku|windish|gusagusa3619|hirok73|ken-baan|watayan-nakanishi|yu76|clonblmn|tsuki-rs|okachan_man|AfroRay|namikawamisaki|ketena|idenchu|verum01|rukirby|pisces12|morita_non|norton3rd|

salmo|kgotolibrary|ysog|Talgo|yz_s|hanyA|proverb|netcraft|brighthelmer|namaer|sin4xe1|fb001871|Chosuke|Ukey|simimasa|aya_momo|kyasarin123|marutsune|nonpori|nimai|ynakajima|ono_matope|mshkh|lequinharay|gutarin|die_kuma|kodamatic2|elephant09|akedayo|fatpapa|gmsniper2|kazutaka_ueyama|AKIT|asahinoataru|kamezo|hmmm|tanayuki00|holypp|nowheremann|kerodon|

sakuramacaron|sessendo|narwhal|lovecall|ueshin|roller_skate|mh0401|bookiori|cybo|obimaruko|redcane2|susue|kskmeuk|komoko-i|fiblio|kamm|ogijun|kaskzkas|harabow|ggg123|fu-wa|kukky|KIKUKO|gnt|ustar|sasakill|Desperado|GuriGura|HDPE|ume-y|mkrm|katsumushi|seinzumtode|tboffice|jou2|ryoreala|y-yosuke|chiusagi|nighter13|torowaru|celitan|senzokuike39|solty25|kunitaka|i386SL|daruism|

chu-son2|djrymgm|eryngii|frothmouth|tommy0764|politru|xykihara|yamuchagold|seesaasaa|hazisarashi|gotoinnerspace150|shachi_kk|julajp|s025236|kazsoga|casm|moskva-borscht13|dressupvamp|inusoucho|mitz_777|

eg21|blueboy|kaworun_k|toriaezu|okadatetsuya|koyancya|su_zu_ki_1010|vegan_lion|theworld|navagraha|localnavi|snrteuiysa|mag-x|yunoka0314|gasparl|nana_07|OKETA|takaaki110|RyotaTakimoto|E-noji|egoistfollower|ysk_lucky-star|YaSuYuKi|

ma-nkgm|HIMAzine|rhosoi|emiyosiki|pero_pero|masamune61|iuhya|naochin|tomymot|nagisabay|Dusty|Watson|hotatetsuya|lonelyman|mobileac01|velvetgrouse|deloreanmc12|uuron_cha|kei5bu|agano|pompom34|riturn|

n-shikata|cs133|nekonbee|cj3029412|arukast|sima_pan|igusa|spotpinch|axjack|pgite3up267|ybmelon|suzumasa1995|mkawano|

mattn|tdam|hataichi|littlefield|hate7hate0123|sorano_k|taccobue|yahihi|ooyutanoo|chihirocks123|taiji-np|tanesoku|llgenll|shadow-toon|odenchi|minatonet|fukutaku777|V-8|jetta_swingin|osimism|nao_kosaka|Goph3r|mini_big_foo|OKU_s62|fafafa_FAIA|anomy|ceramic-cups|shushu00|limner|linkend|imaizumit|milkya|manaby_s|takuji31|shsh0shsh|ksk_kbys|unitro|hatecha|

seuzo|uenotakeshi|sk2233|kskim|au_gold303|wakkk|mntone|chellio|abc9razysalt|tmsbb|kayokimura|lumberyard|mapiro|unarist|shintaks|pontanta|yutakart|juangotoh|megazalrock|okinawa-rail|dice619|solt-nappa|

quinto|kougas|blackshadow|elm200|ame_teikiatsu|GRA|limesaki|time_blue|chami-motoki243|yohichidate|tmura3|sayama123|toycan2004|baddy|JL6PQY|sumuniaa|motto35|qhachikun|cos96|cyuushi|manjutaro|yem3399op|asdfjkl270|wakuwa|mas4bookmark|natske7|nk87|tasshy|g5wlMo|ichi19991213|satohu20xx|kazuhiko11|gebonasu30km|

masahiro1977|gazi4|geopolitics|Terra-Khan|blue1st|ktakeda47|ysdk1|no_makibou_no_life|tanizakura|POPOT|zebraeight|tobea|rain-tree|str0aw588|goo149583|tokishi48|take-it|locust0138|satis|fellfield|zeha|mc22_90|MIZ|d_akatsuka|tokage3|waiwaimic|nintenman|exterminator|believemeimaliar|toru-nakata|cobberfield|s_kyblue2002|suchaperfectday|arabasta|kana777|rasuo|sakamasa1984|morisoba126|pudding0507|hateb_39|nrnkdidnc|kyuru19|kawa79|ookawa369|ymtk0815|citro007|Masah70|syuu-sb169|share_stream|ynishimura0211|naoki1737|

kaisyuu1823|tomo-san|rokux|trade_heaven|daibutsuda|uturi|korea91|kagehiens|sakra00|m-kawato|

zroff|tarosukegr|kskoh|oya3|boyasan|coolworld|otabiz|sent666|feilong|t-ueno|Windfola|hanafusam|hirokan55|aoinano|wima123|houjiT|usoga|STAR_ZERO|foobar_nobody|furumix|k168k111t78|

feel|ufu235|s-guilty202|coh_no|hide_otu|kyma|kirte|moncafe003|diabah_blue|hatekura331|ilittaka|j-crouch|jakuon|swordfish-002|ChaiVor|ksk130421|tachisoba|nakamura990417|hzoozh99|batta|gumchoco|kazutan711|stack00|mickn|takuto0924-starwars169|watermaze|gmochein|spiralspider|kiria25|fudsuki|siruaa|androidzaurus|mozunikki|nkmrkisk|nakex1|desuzo896

2013-11-17

ソースコードに書いている元恋人誕生日Gitリポジトリから抹消する

git filter-branch --tree-filter "find . -type f -exec sed -i -e 's/19910503/12345678/g' {} \;"

2013-10-20

SQLITE 3 "Error: database disk image is malformed" は、私のせいであった

PHP 5 で、Sqlite 3 を PDO を利用して操作しておりました。

 *** in database main ***
 On tree page 2 cell 3: invalid page number 112
 On tree page 2 cell 3: Child page depth differs
 On tree page 2 cell 4: Child page depth differs
 Error: database disk image is malformed

たかだかテーブル 1 つ(1000行インサートした程度)で、まだ 100kB のファイルサイズで、もう綻び!?無償だし、Lite (お気軽)だからって SQLite 脆弱すぎ、使えないなぁ...と憤慨。しかし、解せないのは途中で vacuum しても、データ処理の順番を変えても、いつも同じ内容データを処理しようとしたときに壊れてしまう。

データ内容が悪いのかな、UTF-8データを扱っていて、sqlite は既定で UTF-8 を扱う設定だし(pragma encodingで確かめても UTF-8 と表示される)、文字列中にコントロールコードでも混じって壊れたのか?

原因は、PHP のほかのコードエラーが発生して PHP スクリプトの動作が停止したので、SQLITE エンジンの処理も途中で強制終了してしまったためみたい。

まりSQLiteデータベースが壊れる原因は、データベース操作のものではなくて(まったく別の個所で)、PHPエラー場合があるということです。

2013-03-28

http://anond.hatelabo.jp/20130328003550

そもそも、よくよくLinkedListクラスインターフェースを眺めてみると、これは連結リストノード表現するクラスではなく、連結リストのもの表現するクラスのようですね。こんなものをいくらネストしたところで多次元配列構造しか作ることができないのは自明でした。現段階では、元記事の文章は不適切であると言わざるを得ません。

ところで、Lispの真似事をC/C++でさせたいのであれば、タプルを定義するのが先だと思いますが、いずれにしても教育カリキュラム人材の選別過程でこのようなコードを組ませる方針は私はあまり感心しません。あれは一種のハックであって、木構造アルゴリズムコード表現する際に必須の、本質的概念ではないからです。仮に知らなくとも、それは「その人が育ってきた文化が違う」だけの話です。例えばB木を実装するにもRadix Treeの実装にしても知らないままで全く困らないでしょう。

ほかにも、計算量の評価に触れていないなど、気がかりな点はありますが、元増田からコメントもないようですので、ひとまずこのへんで。

2013-03-26

http://anond.hatelabo.jp/20130326112826

それは「今はC++の話をしているから」ですね。

あいにくLispはよく知りませんが、Lisp場合はタプルに実データだろうが他のタプルへのポインタだろうが何でも入れられるので、連結リスト自然拡張で二分木などの木構造表現できる、という話であれば理解できます

一方、Cのような変数の方に型のある言語場合、連結リスト自然な実装では

struct Node {
    int data;
    struct Node *next;
};

という感じになると思います。上記のdataにはポインタは入らない(キャストすりゃ別ですが)ので、どうしても型を修正しなければ木構造表現できないですよね。

元の記事では「LinkedListの入れ子でTree構造をつくり」とあるので、もしかして私の知らないテクニックがあるのか、何か別の前提条件があるのか(テンプレート使えとかね)、あるいはどこかに見落としがあるならご教授を頂きたいと思った次第です。

http://anond.hatelabo.jp/20130326014846

しかすると、連結リストの各ノードに保存するcharなどのデータのかわりにポインタを入れればいいだろう、という話なのかもしれませんが、それだと「入れ子」とは言わないでしょうし。

なんでそれを「入れ子」と言わないのかに興味がある。S式tree表現する場合を考えてみれば明らかでは。

http://anond.hatelabo.jp/20130325172822

不勉強もので教えて頂きたいのですが、「LinkedListの入れ子でTree構造をつくり」というのは、どういう意味でしょう?

普通木構造といえば、ノードは子ノードを2つ以上持てるようなものから、連結リストをそのまま「入れ子」にしても木構造にはなりませんよね。どのようにして木を構成するのか、ちょっと私には思いつきませんでした。

しかすると、連結リストの各ノードに保存するcharなどのデータのかわりにポインタを入れればいいだろう、という話なのかもしれませんが、それだと「入れ子」とは言わないでしょうし。

連結リストを入れ子にして構成できる木構造があるのであれば、ご教授頂ければ嬉しいです。

2013-03-25

プログラミングの入門

プログラム定義

プログラム:定義づけられた物事を進めていく妥当な手順・方法の決定、および物事・手順・方法記述

プログラミング定義

(コンピューター)プログラミング:コンピューターが進めていく物事を定義し、妥当な手順・方法を決定し、記述すること。

プログラミング = デザイニング union コーディング;

デザイニング:進めていく物事を定義し、妥当な手順・方法を決定すること。

コーディング:コンピューターが進めていく定義づけられた物事の決定された妥当な手順・方法を、記述すること。

プログラミングに関わる人々

PG(プログラマー):プログラミングする人。

CD(コーダー):コーディングする人。プログラマーとは限らない。

SE(システムエンジニア):進めていくべき物事を定義する人。プログラマーとは限らない。

PM(プロジェクト マネージャー):(プログラマー)プログラマー。(コンピューター)プログラマーとは限らない。

日本ソフトウェア業界ではSE定義した物事を、何の工夫も無くそのまま記述するCDという体制となっている。

まり「物事を進めていく手順・方法」が余りにも稚拙で、PGと呼べるSECDが居ない。

※「物事を進めていく手順・方法」の巧拙の例としては、

仕様:「等差数列で、1から10までの整数を加算する」

CD: べた書きかループで 1足す2足す・・・

PG: (初項 + 最終項) x 項数 /2

というように、例えば巧拙の差は「上手い・エレガントな方法アルゴリズム」だったりします。

0.以下のような方はプログラマーに向きません。入門しないでください。

継続的に勉強できない(1週間で最低10時間は、何があっても勉強しましょう)

論文・学術書が読めない。(コードはお堅い理論的に筋道立った文章の極致の一つです)

100ページくらいなら一晩で修得してやろうという気合いが無い(一晩で仕様書読み込んで次の日から活かす必要があったりします)

仕事のやり方に疑問を抱かない(楽するためにはどんな苦労も厭わず、常に最善を考えましょう)

・いつかはマネジメントをしたい(人を使うよりも、プログラム組んで仕事させた方が、安くて速くて正確ですよ)

(笑)マネジメント:下僕に進捗という数字を報告させて、自分の握っている進捗管理という方眼紙のマス目を埋める作業。

自身の雇い主にマス目の埋まり具合を報告する作業。

1.入門者になるために、学んでおくべきこと

※ここで以下の1~4を6ヶ月がんばっても挫折する方は、「一山いくらのコーダー」にしかなれない可能性が高いため、

ソフトウェア業界」自体を諦めた方が良いですね。

しがみついてしまうと、真っ当な技術者の足を引っ張ることになります

逐次実行、条件分岐、反復実行

ポインタ最近情報学科のくせに学部ポインタを教えない大学があり、そういうところは真っ当な大学ではございません。

1)O'REILLYの[amazon:C++実践プログラミング]を最初の「ポインタ」まで読んでください。

2)C++の実行環境をC99で整えてください。(環境の準備は自分で面倒を見てください)

3)ポインタを用いて、文字のLinkedListクラスを実装してください。

※LinkedListとは以下の仕様を満たすクラスします。(C++JavaのLinkedListを実装)

http://docs.oracle.com/javase/jp/6/api/java/util/LinkedList.html

4)LinkedListの入れ子でTree構造をつくり、再帰を用いて、全要素をコンソール出力するプログラムを作ってください。

5)4)をクリア出来た人は、この本を1年以内に全部読んでください。

ただし、C++は複雑怪奇言語のため、これ以降は知識レベルの修得で構いません。

私は中3の時、STLBoostどころかbooleanの無い時にこの本を9ヶ月で読んでおります

※私が面接に出る場合は、当該内容のLinkedListやQuickSortの概要を直ぐさま説明できる人は、可能性有りと○を出します。

ただし、日本ソフトウェア業界は腐っています

面接で「LinkedListを勉強してきました、直ぐさま説明できます」といって、「そんなの出来て当たり前だ」と言ってくれる会社殆どございません。

大抵はポカーンとして意味不明という顔をする文系人事だったり、「そんな技能必要ない」というところが殆どです。

逆に「できて当然」と言ってくれる会社は、技術をしっかり学べる可能性大です。

2.初級者への道

★ここまでクリアした方は、「入門者」と呼んで差し支えございません。次は「初級者」への挑戦です。

プログラミングは入門者になるだけで1年かかる世界です。

内定もらってから勉強して適正無しと自覚すると、地獄ですよ。

※初級者になるためからは、べらぼうに学ぶべきことが広がります

燎原の火のごとく。

※筆者の立場

Joelさんの「Javaスクール危険」に賛同するので、ポインタ優先ということで。

加えて、Javaクラスインスタンスとstatic変数の話を理解するのに、メモリー意識があったほうが楽だと思う派。

2012-09-14

perlHTML::TreeBuilderを使うとき

http://anond.hatelabo.jp/20120902231521

の続き

perlHTML::TreeBuilderで嵌ったので、メモ

ページの分析perlでやっていて、以下のように書いたんだけど

while(条件){
    my $html = ファイル;

    my $tree = HTML::TreeBuilder->new;
    $tree->parse($html);

    # 処理

    undef $tree;
}

これだと、大量データを処理する場合は、メモリを食いつぶす。

こうしないとダメ

while(条件){
    my $html = ファイル;

    my $tree = HTML::TreeBuilder->new;
    $tree->parse($html);

    # 処理

    $tree->delete;


参照ページ

http://search.cpan.org/~cjm/HTML-Tree-5.02/lib/HTML/TreeBuilder.pm#DESCRIPTION

http://d.hatena.ne.jp/tetsuarossa/20070827/p1

ちゃんと、CPANドキュメントを見ないとダメだね。

っていうか、こんなのは常識なのかな?

風俗口コミ横断SEARCH

http://fko-s.info/index.html

2012-07-05

http://anond.hatelabo.jp/20120705093826

いや、ごめん。再帰というのは、木構造による再帰、でも、Switchによる再帰でも同じ。そのアルゴリズムで Call命令を使うのか?って事。

あとCでもswitchが嫌で かつ 再帰によるCall命令が許容されるなら、Tree関数ポインタ持たせて、関数ポインタで評価関数呼び出せばいいじゃん。

単純に要素だけ書けば

struct leaf{

  leaf *subleaf[2];

  int (*eval)(leaf *);

};

でよかろ 値を入れるときAddなら eval_add sub なら eval_sub を呼び出せばいい (データ構造と アルゴリズムの分離はCでもできる。)

どっちみち C++でも、子どものevalを親が呼ぶ 時点で call が呼ばれているから、それ再帰

 

というかC++自体が こういう vtableのC実装から 生まれている実装なので C++でできて、Cで実装できないって、テンプレとかそういうのぐらいだから

究極的にはvtalbe実装すればCでもできる。つか、昔のCのコードなんてVtableを第1引数として渡すようなものばっかだろ。

 

何が言いたいかというと、別に データ構造と アルゴリズムの分離は関数ポインタとVtableの実装によりCでもできる。

設計の問題と言語の問題が摩り替わってる。

switchテーブルが巨大化するのも 小さいクラスが無数にあるのも どっちも同じ事だよ。 

Swithならよい Classならよいってことはない。

http://anond.hatelabo.jp/20120705091019

いや、再帰は使わんと思うぞ・・・Stack Over Flow対策があるから自前で再帰は展開するぞ。

「Cならswitchテーブルを使った再帰関数で実現する必要がある」に対するレスなんだろうけど、飽くまでも「C以外の、継承オーバーライド機能がある言語では例題とほぼ同じ形で実装できるのに対してその機能がない言語では『関数内でswitchをして値ごとにdispatch、その後更に再帰』という原始的かつ全てのロジックを詰め込むせいでひとつ関数の行数が膨大になる問題を孕んでいる」という意味しか持たない。

確かにTopCoder再帰を使ったら撃墜される可能性がある事には同意だけど、今回の例ではプロコンの外側での事であってスタックオーバーフローしたなら例外をキャッチして後処理を行えば良い。

更に

問題を解くためにバイナリーツリーを使うことはあっても、バイナリーツリーを使う問題は出てこないわなぁ。

C++なら、setmapもあるし。

バイナリツリーを自前で構築して式を表現する例題(expression tree)と、set and mapは用途が違う。

setmapは本来、順序が定義できる要素をキーにしてそれそのものを保持するか、或いはそれに伴う値を結びつけて保持しておくもの

例題のexpression tree構造は「(必ずしもオペランドがふたつとは限らない)式の木を表現して、オーバーライドされたevalで式全体の評価を行う」もの

から目的が違う以上

あと 加算するか減産するかはアルゴリズムが持つものであって、木そのものが持つわけじゃない。

は成り立たない主張であるし、

全般的にその木構造なんかへんやろ。例題なのはわかるけど、それにしても、なんか変。

即興で書いたので変である事は否定しないとしても

開発言語なんて問題を解く道具であって、文章の綺麗さを競うものではないからなぁ。

C言語等のOOPが導入される前の言語で)綺麗に書く事ができないと問題を提供する側がそもそも「綺麗な解を前提とした問題」を出せない。

http://anond.hatelabo.jp/20120705023743

自己評価自分でも高いかいかよく分からない。

問題を他人に押し付けられる感じが嫌なんだよね。

まったりと、自分の好きな課題だけに取り組んでいきたい。そういう風にして生きている。

プログラミングも同じで、自分の作りたいものだけを作って生きている。

それともう一つ不満なのは(或いは『自分に合ってない』と表現した方が適切なのかも知れない)、洗練されたデータ構造設計必要性が問題中に殆ど出現しない所。

これは多くの言語に対して同じ問題を提供するには仕方のない事かも知れない。でも個人的にはそれが不自由で仕方がなかった。

例えばC++における純粋仮想関数インターフェイス)と継承を使った下記の様な「木」を表現した構造、まず出てこないでしょ?C++ではなくCならswitchテーブルを使った再帰関数で実現する必要があるし、これが言語間で共通な問題を隔てる原因にもなっている。

struct interface_tree{
    virtual double eval() const = 0;
    virtual std::size_t subtree_num() const = 0;
    virtual interface_tree *subtree(std::size_t) = 0;
    virtual ~interface_tree(){}
};

// expression tree, add
struct tree_add : public interface_tree{
    tree_add(std::size_t n, interface_tree **t){ subtree_[0] = t[0], subtree[1] = t[1]; }
    virtual double eval(){ return subtree(0)->eval() + subtree(1)->eval(); }
    virtual std::size_t subtree_num() const{ return 2; }
    virtual interface_tree *subtree(std::size_t i){ return subtree_[i]; }
    virtual ~tree_add(){ delete subtree_[0]; delete subtree_[1]; }
    interface_tree *subtree_[2];
};

// expression tree, sub
struct tree_sub : public interface_tree{
    tree_add(std::size_t n, interface_tree **t){ subtree_[0] = t[0], subtree[1] = t[1]; }
    virtual double eval(){ return subtree(0)->eval() - subtree(1)->eval(); }
    virtual std::size_t subtree_num() const{ return 2; }
    virtual interface_tree *subtree(std::size_t i){ return subtree_[i]; }
    virtual ~tree_add(){ delete subtree_[0]; delete subtree_[1]; }
    interface_tree *subtree_[2];
};

// expression tree, value
struct tree_val : public interface_tree{
    tree_val(double n_) : n(n_){}
    virtual double eval(){ return n; }
    virtual std::size_t subtree_num() const{ return 0; }
    virtual interface_tree *subtree(std::size_t i){ assert(0); }
    virtual ~tree_add(){}
    double n;
};

// ...

2012-02-08

http://anond.hatelabo.jp/20120208111352

事実真実ですれ違っているというが、そもそもの命題の設定の仕方が間違っているとしか思えん。

例題の「ワシントンの斧」に関して言うならば、

命題を「ワシントンの斧という寓話は真実であるか否か」とするなら、

アメリカに桜が上陸したのは1909年12月。ただし、この時は害虫被害が懸念されてすべて焼却されており、現在DCとかニューヨークで見られる桜は1912年3月に運ばれたものワシントン幼少時(1730~40年代)には桜の木は当然無い。
これを根拠に否定する輩もいるのだが、英文では"English cherry tree"となっている物があるのでおそらく、桜桃だと思われ、これなら17世紀にはイギリスからアメリカに持ち込まれている。
ワシントンの家は黒人奴隷プランテーション経営していたので、桃桜があっても格段不思議ではない。
また、海外挿絵等では背景が農場に見えるものも多く日本翻訳した時点で相当意訳されてしまっており日本語訳を元に審議を見定めるのは難しい

となるわけで、これは事実の積み重ねだから認識の違いは起こらないと思われる。

また、「これが子供の思想形成にどのように影響していくか?」という命題に関しても、

寓話を読み聞かせるのは容易いが、子供は大人の行動から物を学ぶのであり、実際の大人が寓話に反した行為を行っている場合には悪い影響を与えるだろう。
事実アメリカにおいても、"George Washington's axe"は、先祖代々伝わる由緒ある斧だが、刃は錆びたので交換し、柄は古くなったので交換した。
というジョークとなり、「あれこれ取り替えて元が残ってない様子」を示す慣用句として使われてしまっている。
また、「正直に物事を話した方が良い」という事を説明するための寓話は他にも多くあり、「ワシントンの斧」は内容の短さ、状況の簡潔さから反論性が高いため、他の寓話を選択した方が効果はあるように思える。

と、相手に状況を確認してもらって進めれば、一方的な擦れ違いは起きないだろう。

命題をきちんと設定して会話するのであれば、命題からずれても対応できるし、ずれが大きくなったら命題を変えればいい。

単に、お前さんが自分命題に固執しているか、相手の提示した命題が把握できてないかじゃないの?

2011-12-31

FirefoxTree Style Tab+Ank Pixiv ToolPixiv

この一式は間違いなく人を堕落させる。

2011-12-15

Critical Thinking: Film Critics Across the Country Name Their Top Movies and Actors

"The Artist"? "The Descendants"? "Hugo"? There was no critical consensus following a day of intense voting yesterday when a gaggle of critics groups voted their top honors. These included the Los Angeles Film Critics Association (LAFCA), the Boston Society of Film Critics (BSFC), and the New York Film Critics Online (NYFCO), as well as critics in San Francisco, Detroit and Indiana. The American Film Institute also announced its annual top 10, typically taking no risks.

Best Picture: "The Descendants" got a strong push with a win at the LAFCA, but "The Artist" took the top prize at the BSFC and the NYFCO. Both titles will make the final Academy shortlist. Fortified by nominations for their respective directors Martin Scorsese and Terrence Malick, "Hugo" and "The Tree of Life" should get nominations. The critics groups didn't get "The Help," any more than "The Blind Side," but the Civic Rights-era drama did make the American Film Institute top ten this year, so don't discount it yet.

Best Actor: Michael Fassbender is coming up fast with an LAFCA win. Why should we care about that group in particular? They're on a six-year roll predicting the Oscar winner for Best Actor. Brad Pitt's also a contender for "Moneyball," getting an art-house bump from "The Tree of Life," with Gary Oldman coming up on the outside thanks to the critical and box-office success of "Tinker, Tailor, Soldier, Spy" and a nod from the San Francisco Film Critics. How about George Clooney for "The Descendants"? He's still in the race, but not at the forefront. Like going for long shots? Then bet Michael Shannon for "Take Shelter," which won NYFCO. And if there's a sweep for "The Artist," add in Jean Dujardin.

Best Actress: Michelle Williams of "My Week With Marilyn," solidifies her spot with a win at the Boston Film Critics Association. Los Angeles went way out for Yung-Jun Hee in "Poetry" (what?) in their 'we're cool and uncorrupted by the Oscar race' vote. NYFCO went classic with Meryl Streep for "The Iron Lady." She's the Streep, but neither she nor Williams will be helped by an apparent lack of enthusiasm for their moves as a whole. Ditto Viola Davis ("The Help"), who will nonetheless make the top five Oscar nominees. Either SF winner Tilda Swinton ("We Need to Talk About Kevin") or multiple-runner-up Kirsten Dunst ("Melancholia") may slip in or come in sixth or seventh. Keep an eye out for Charlize Theron ("Young Adult"), Elizabeth Olsen ("Martha Marcy May Marlene") and Felicity Jones ("Like Crazy) as wild-card entries.

Best Supporting Actor: This is a two-man race between octogenarian Christopher Plummer and Albert Brooks playing against type as a cold-blooded hands-on killer. On the fringes: Patton Oswalt ("Young Adult"), Kenneth Branagh ("My Week with Marilyn") and Andy Serkis ("Rise of the Planet of the Apes").

Best Supporting Actress: Coming up on the inside is Melissa McCarthy for "Bridesmaids." Hurray for comedy! Bolstered by a best ensemble award from the LAFCA, this may push McCarthy into the five Oscar nominees. The LAFCA got behind Jessica Chastain, the NYFCO Breakthrough Performer, who was in every movie from "The Tree of Life" to "The Help," where she'll be competing against her popular co-star Octavia Spencer. The San Francisco critics supported Vanessa Redgrave for "Coriolanus," and Janet McTeer ("Albert Nobbs") was an LAFCA runner up in the category.

Who's out of the running in these five major categories? The Girl With the Dragon Tattoo, War Horse, J. Edgar and Midnight in Paris all underwhelmed. The X-Factor remains Scott Rudin's buzzy "Extremely Loud and Incredibly Close," which has not been screened widely after the New Yorker's David Denby flagrantly broke embargo on Rudin's other major film, "The Girl with the Dragon Tattoo." Pack the Kleenex box for this one.

http://www.chargerbatteryshop.co.uk/panasonic-cga-s002-digital-camera-battery-cbbs.html

http://www.gobatteryonline.com/canon-powershot-sd500-battery-charger-gose.html

http://www.keyboard-store.com/asus-04gncb1kusa4-laptop-keyboard.html

Critical Thinking: Film Critics Across the Country Name Their Top Movies and Actors

"The Artist"? "The Descendants"? "Hugo"? There was no critical consensus following a day of intense voting yesterday when a gaggle of critics groups voted their top honors. These included the Los Angeles Film Critics Association (LAFCA), the Boston Society of Film Critics (BSFC), and the New York Film Critics Online (NYFCO), as well as critics in San Francisco, Detroit and Indiana. The American Film Institute also announced its annual top 10, typically taking no risks.

Best Picture: "The Descendants" got a strong push with a win at the LAFCA, but "The Artist" took the top prize at the BSFC and the NYFCO. Both titles will make the final Academy shortlist. Fortified by nominations for their respective directors Martin Scorsese and Terrence Malick, "Hugo" and "The Tree of Life" should get nominations. The critics groups didn't get "The Help," any more than "The Blind Side," but the Civic Rights-era drama did make the American Film Institute top ten this year, so don't discount it yet.

Best Actor: Michael Fassbender is coming up fast with an LAFCA win. Why should we care about that group in particular? They're on a six-year roll predicting the Oscar winner for Best Actor. Brad Pitt's also a contender for "Moneyball," getting an art-house bump from "The Tree of Life," with Gary Oldman coming up on the outside thanks to the critical and box-office success of "Tinker, Tailor, Soldier, Spy" and a nod from the San Francisco Film Critics. How about George Clooney for "The Descendants"? He's still in the race, but not at the forefront. Like going for long shots? Then bet Michael Shannon for "Take Shelter," which won NYFCO. And if there's a sweep for "The Artist," add in Jean Dujardin.

Best Actress: Michelle Williams of "My Week With Marilyn," solidifies her spot with a win at the Boston Film Critics Association. Los Angeles went way out for Yung-Jun Hee in "Poetry" (what?) in their 'we're cool and uncorrupted by the Oscar race' vote. NYFCO went classic with Meryl Streep for "The Iron Lady." She's the Streep, but neither she nor Williams will be helped by an apparent lack of enthusiasm for their moves as a whole. Ditto Viola Davis ("The Help"), who will nonetheless make the top five Oscar nominees. Either SF winner Tilda Swinton ("We Need to Talk About Kevin") or multiple-runner-up Kirsten Dunst ("Melancholia") may slip in or come in sixth or seventh. Keep an eye out for Charlize Theron ("Young Adult"), Elizabeth Olsen ("Martha Marcy May Marlene") and Felicity Jones ("Like Crazy) as wild-card entries.

Best Supporting Actor: This is a two-man race between octogenarian Christopher Plummer and Albert Brooks playing against type as a cold-blooded hands-on killer. On the fringes: Patton Oswalt ("Young Adult"), Kenneth Branagh ("My Week with Marilyn") and Andy Serkis ("Rise of the Planet of the Apes").

Best Supporting Actress: Coming up on the inside is Melissa McCarthy for "Bridesmaids." Hurray for comedy! Bolstered by a best ensemble award from the LAFCA, this may push McCarthy into the five Oscar nominees. The LAFCA got behind Jessica Chastain, the NYFCO Breakthrough Performer, who was in every movie from "The Tree of Life" to "The Help," where she'll be competing against her popular co-star Octavia Spencer. The San Francisco critics supported Vanessa Redgrave for "Coriolanus," and Janet McTeer ("Albert Nobbs") was an LAFCA runner up in the category.

Who's out of the running in these five major categories? The Girl With the Dragon Tattoo, War Horse, J. Edgar and Midnight in Paris all underwhelmed. The X-Factor remains Scott Rudin's buzzy "Extremely Loud and Incredibly Close," which has not been screened widely after the New Yorker's David Denby flagrantly broke embargo on Rudin's other major film, "The Girl with the Dragon Tattoo." Pack the Kleenex box for this one.

http://www.chargerbatteryshop.co.uk/panasonic-cga-s002-digital-camera-battery-cbbs.html

http://www.gobatteryonline.com/canon-powershot-sd500-battery-charger-gose.html

http://www.keyboard-store.com/asus-04gncb1kusa4-laptop-keyboard.html

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん