「Google Chrome」を含む日記 RSS

はてなキーワード: Google Chromeとは

2017-12-11

ネット決済保護機能でのgoogle chrome履歴削除について

カスペルスキーネット決済保護google chrome使用した場合chrome使用履歴を削除しようとしても消し忘れてしまうことがあるので注意しましょう。

ネット決済保護機能google chromeを使った履歴は、ネット決済保護機能中に削除します。

確認手順

(1)ネット決済保護機能google chromeを使う。(履歴たまる

(2)google chromeを閉じる。

(3)google chromeを通常に起動して(ネット決済保護機能を使わないで)履歴を削除する。

(4)google chromeを閉じる。

(5)ネット決済保護機能google chromeを起動して、履歴確認する。

履歴確認は、chromeの右上の設定ボタン(…が縦に並んだようなアイコン)の履歴履歴 で行える。

ネット決済保護機能chromeを使ったとき履歴が(5)のところで確認できます

なのでもう一度結論を言うと、ネット決済保護機能中にgoogle chromeを使った履歴を削除するときは、

ネット決済保護機能google chromeを起動して削除してください。

厳密には、他の方法で削除できるのかもしれませんが、私はこの方法しか知りません。

2017-06-16

はてなブックマーク Google Chrome 拡張HTTPS増田対応はまだ?

ブクマ数が表示されなくなって不便。

ついでに、最初ブクマについたスターidが見えない不具合にも対処してくれ。

2017-05-30

Microsoft EdgeGoogle Chrome

各々で同じブラウザゲーのキャプチャを撮ると色味が違って見えるのだけど何故だろう?

Chromeの方はくすんでるようにみえ

2017-04-20

サービス作りの何が面白いの?

私は、Ruby on Rails仕事をしているエンジニア

だけど、自分で「サービス」を作るつもりは全然ない。

ところが、RoR エンジニアたちは、自分サービスを作るのが好きな人たちが多いみたいだ。

ただ、彼らが作ったサービスを見ても、あまり面白いと思わないんだよね…。

私は、サービスに対して保守的で、普段ほとんど新しいサービスを使わない。

携帯電話でもほとんどアプリは入れていないし。

Google Chrome といくつか有名なウェブサービスを使えば、ほとんど用は足りてしまうじゃん派。

正直、もっと重要なのは社会インフラサービス化。

いま、面倒くさい紙の書類を作って郵送したり、あるいは直接事務所に出向かないとできないような、

税申告や各種の国・自治体への届け出のオンライン化とか。

銀行口座を直接いじれるAPIとか(これは一部の銀行が公開しはじめているみたいだけど…

UberAirbnb みたいなサービス重要だろうと思う。

これらは、地道な実業がバックにあって、それをより便利にするためにウェブサービスを作っているものたちだ。

こういうウェブサービスなら否定しない。

ただ、エンジニアが「ちょっと作ってみました」みたいな、思いつきにすぎず、実業的な裏付けがないようなサービスなんて、

ほとんど何の意味もない気がするんだよね…。

2016-12-23

google chrome拡張機能ではてぶ入れてるんだけど、たまに、超あやしいサイトとか風俗店サイトとかのブックマーク数が3件とか表示されると、この広い世界のどこかで誰かがわざわざこんなサイトブックマークしたんだな、と思って、なんかほっこりした気分になれる。

2016-12-19

サイト運営の難しさ

ちょうど去年の今頃だったろうか

自分の通っている大学とあるサークル

サークル情報サイト」なるものを作ると知った。

サイト名及びURLセンス利便性が感じられないとか

ツッコミどころは多数あったけれど

「誰もやってこなかったことをやる」という気概を買って

温かく見守ろうと思っていた。

しかし、今年度前期が終わったあたりから

ページのデザインが明らかに崩れていてコンテンツが見えなかったり

ページを開いていきなり管理パスワード入力を求められたり

素人目で見ても何かあったのかと感じるような異変継続的に起きている。

また、この異変に対してサイト運営者は

公式Twitterはおろか

サイト情報掲載しているサークルに対しても何の発表もしていない。

私のブラウザおかしいだけなのだろうか?

iPadSafariノートパソコンGoogle Chromeなのだが。

試しにIEで見てみたが速攻でパスワードを求められた。

一言で言えば、「非常に迷惑である

これから年度末、そして来年度に向けて

どのサークルも新入部員の獲得に尽力していく時期である

このサイトGoogleで「大学名 サークル」と検索した際に

6番目に表示されるのだが

トップ10に入るサイトでここまでのバグが起こっているサイトは他にない。

今週行われるサークル代表者会議

説明が行われることを期待している。

2016-09-09

国産ブラウザKinzaこき下ろす - ThinkIT記事

突然、宣伝インタビュー記事(https://thinkit.co.jp/article/10488)という燃料を投下してきたので、http://anond.hatelabo.jp/20160616172213に引き続きこき下ろす

なぜ「国産」にこだわるのか

これは上記記事とあまり関係ないのだが、ホームページなどで特に目立っているので、あえて書くことにする。

メジャーブラウザであるIEEdgeFirefoxChromeSafari国産ではない。そのせいなのか知らないが、やたらと「国産」を強調している。

しかし、国産であることのメリットはあまりない。あるとすれば、要望バグ報告などのサポートが(製作者にとって)やりやすい、要望が通りやすいぐらいである。ただ、国産でなくても、サポート体制がしっかり整っているところは少なくなく、国産の優位性はさほどない。

エンジン国産ではなく、ただのChromium派生ブラウザであるセキュリティ問題報告に対して報奨金制度を出して安全にすると言いたいのだろうが、国産から安全というわけでもない。国産ブラウザは全体的に多機能・重量級な傾向にあり、それを嫌う人には全くメリットにはならない。

たったこれだけのメリットのためだけに、なぜ国産と強調することにこだわるのだろうか。

ローカライズ認識が甘い

機能ローカライズがそこまで必要ないので、日本で認められれば海外でもヒットする可能性が十分あると考えています

これは認識が甘い、と言わざるを得ない。というか、無理だろうと言いたい。

ユーザーの声で進化するブラウザ」を謳うのであればサポート体制の強化が必要である

しかし、いくらサポート体制を万全にしても、地理的に離れていることもあり文化が異なる。国が変われば求められていることも変わるが、もし特定の国を優先するならば、世界中ユーザーの声を聞くことは不可能である。無理に行うと妥協点を探すことになり、下手をすれば誰も求めていない機能が出来上がる恐れがある。ローカライズすると妥協点を探すことが多くなり、日本国内だけを相手にしていた時より困難になりそうだ。

その上、ユーザー要望機能を揃えただけではただの器用貧乏であるブラウザの将来性が感じられない。それでは海外では受けないのではないだろうか。

ブラウザの将来(1) ユーザーメディアの橋渡し?

意味不明。これはつまり、将来的にはアドウェアになる、ということを遠回しに言いたいのか?(たぶん違う)

例示した「セキュリティ問題になる危険リンク自動排除する」は非常に危険。これが実現すると、一企業恣意的操作できるので、よほどD社への信頼がない限り不可能ではないだろうか。「中国系外資系社員が作ったブラウザ?」と勘ぐられているのでは道のりは長いだろう。

ブラウザの将来(2) 法人向け展開だけ具体的

特定業界法人向けに専用ブラウザを開発していくプランもあります」というビジネス展望があるそうだ。私企業なので、こうした利潤追求は当然であるしかし、この文脈だけだと、コンシューマー向けには具体的な話がない。似たようなスタンスであるVivaldiのような期待はしてくれるな、ということか。

ブラウザの将来(3) モバイルファースト断念

マネタイズが難しく、市場的にも先細りな将来しか見えてこない(MSがやめたくてしょうがない)デスクトップアプリよりも、マネタイズのやりやすスマホ向けに力を入れるほうがよいはずなのに、可能性を自ら捨てている。

アプリストアのリジェクト不安からやめたって、規約が厳しいiOSならともかく、ゆるゆるなAndroid向けをやらないのは意味不明。これでは「うちには全然技術がないから無理」と言っているようなもの。あるいは、できる人を入れる余裕がないということだろう。

OSSではない理由が表面的すぎる

先に断っておくが、元になっているChromium修正BSDライセンスなので、そのライセンスの条件を守っていればChromium派生ブラウザソースコードを公開する義務はない。Google Chromeがその例である

さて、この記事ではOSSにしない理由

ブラウザを開発できる人はそんなに多くないと考えたか

と回答したが、本音を言いたくなくて言い訳しているように聞こえてしまう。ブラウザを開発できる人数で公開するかどうかを判断したの?これでは開発者が多いほど外部の貢献者にバグ修正してもらえる可能性が高くなるので、バグ修正にかかる開発コストを0でやってくれることが期待できるという本音が透けているのだが。そういう本音事実かどうかはわからないが、ほかに考えられることは、外部の貢献者が増えることで発生するであろうD社内部で決めた方針のブレを防ぎたいからとか、パクられるのが嫌とかの理由晒したくないからとか、特に理由はないけどとりあえず言い訳しといたとか。


やはり、ブラウザの将来そのものについて具体的なことは何も書かれていなかった。ユーザー要望依存した受動的な開発体制から何も出ないのではないか。こんなことで国内シェアを増やすことができると思っているのだろうか。

Vivaldiでいいじゃん、Cent Browserでいいじゃんという人に対しては全然効果がないだろう。むしろ、墓穴を掘ったような感じである

2016-07-22

Google Chromeが今バージョンからBackspaceでページを戻すのショートカットキーが使えなくなったが、癖で戻そうとしてBackspace押しても何も起こらない上にドヤ顔で「Alt+←」と表示するのが地味にムカつく。

2016-02-23

1人でTEDWebサービス作ってます

TED日本語英語の同時字幕で見られると便利だと思ったのね。

で、作ってみました。

ケンロビンソン学校教育創造性を殺してしまっている』 - English-Video.net

http://english-video.net/v/ja/66

英語字幕ダブルクリックすると、そこから動画再生します。

ほとんどアクセス数ないんだけど、便利だからどなたか来てくださいm(_ _)m

閲覧はPCAndroidスマホでのGoogle Chrome推奨です。あとiPhoneだと動画再生時に全画面表示になってしま仕様により字幕自動スクロールが動きません。

Google Chromeに「Weblioポップアップ英和辞典」という拡張機能インストールするでしょ。

Weblioポップアップ英和辞典

https://chrome.google.com/webstore/detail/oingodpdjohhkelnginmkagmkbplgema

そうすると、英単語カーソルを合わせるだけで(クリック無しで)すぐに和訳結果が出てくるので便利ですよ。

ほかにも有名なTED動画はこんなのがあります

「デレク・シヴァーズ 『社会運動はどうやって起こすか』 - English-Video.net

http://english-video.net/v/ja/814

サイモンシネック: なぜ優れたリーダーの元では安心を感じられるのか - English-Video.net

http://english-video.net/v/ja/1998

「リチャード・セント・ジョン『成功者けが知る、8つの秘密!』 - English-Video.net

http://english-video.net/v/ja/70

もし良かったらアクセスお待ちしています~m(_ _)m

<追記>

NAVERまとめEnglish-Video.netから見られるTEDの人気動画をまとめたので、もしよかったらご参照くださいね

[日英同時字幕]TEDを初めて見る人におすすめ10

http://matome.naver.jp/odai/2145481938911275001

[日英同時字幕]これだけは観ておきたい!あなた価値観を変えるTED動画10

http://matome.naver.jp/odai/2145484650944156201

[日英同時字幕]2014年公開のTED日本語閲覧ランキング話題プレゼンが続々登場!

http://matome.naver.jp/odai/2145514492471852301

[日英同時字幕]【3分TED】短い時間で楽しめるTED - 人気順

http://matome.naver.jp/odai/2145503002886112801

[日英同時字幕]【6分間】短い時間で楽しめるおすすめTED動画 - 人気順

http://matome.naver.jp/odai/2145485447554320001

[日英同時字幕]100人東大生が選ぶ、大学生絶対に見ておくべきTED動画10

http://matome.naver.jp/odai/2145484931947474801

[日英同時字幕]スタンディングオベーションが鳴り止まない心を揺さぶる7つのTEDプレゼン

http://matome.naver.jp/odai/2145485034649051201

<追記その2>

開発者ブログはこちらです(^^)/

http://ken-tokyo.hatenablog.com/

2015-12-22

もっと(自称)純国産ブラウザKinzaこき下ろす

最近になって、ホームページリニューアルされたようだ。

が、リニューアルされても突っ込みどころが満載なので、http://anond.hatelabo.jp/20150508190512に引き続きこき下ろす

あの痛いキャッチコピーが消えた

エターナル青春ブラウザ」と名乗らなくなったほか、「便利なブラウザを作りたい!! 答えは意外と簡単でした」のようなブラウザ開発者にとっては挑発的なフレーズがなくなり、「ユーザの声で進化するブラウザです」にトーンダウン。

ただし、「エターナル青春ブラウザ」が完全に消えたわけではなく、本体バージョン情報やD社のホームページには残ったままだ。これからどうするのかは知ったことではない。

あの変なマスコットキャラクターリストラされた

不評だったのか知らないが、リニューアルとともにいなくなっていた。

ユーザー意見進化するの部分でなぜかRSSリーダー存在

これって最初から、つまりユーザー意見を聞く前からついてませんでしたっけ?

Noスパイウェアの文面がYes!スパイウェアに (※2015/12/22時点)

ユーザー許可なく送信されるスパイウェアアドウェア排除や、Kinza無関係ソフトウェアの追加インストールしません」

これだと、スパイウェアアドウェア排除をしないことになってるけど。

イメージダウンに直結するので、これは多分すぐに直ると思うが。

リニューアル前の文は「(中略)スパイウェアアドウェア排除はもちろんのこと、(中略)無関係ソフトウェアを追加インストールしません」だったので、まともな校正ができていないだけだろう。

まさか、「スパイウェアアドウェア排除はもちろん(しません)」じゃないよね?

Google Chrome と同等の機能を実現」が消えた

突っ込みが多方面から来たのだろうか。ようやく当たり障りのない「Chromiumと同性能」に変化したようだ。

ただ、後述する「ブラウザ開発サポート」を見ると、本当はChromeと同等じゃないと言いたくないがために変えたのではないかと疑いたくなる。

ブラウザ開発サポート」が追加

ただブラウザ作ってるだけだと儲からないのか、ブラウザ開発の手伝い(受託?)とかリサーチもやるらしい。ページにはChromiumを使った専用ブラウザやそのプラグイン開発を手伝うと書いている。

しかし、Chromiumのことを「Google Chromeと同等の機能を持ち」と書かれているのは相変わらずで、ChromiumChromeの違いさえ明確にしないようなところに誰が問い合わせするだろうか。

やっぱり勘違いしているんだろうか。それとも、自社製品Chromeと同等じゃないと言いたくない理由でもあるのだろうか。

もし問い合わせする場合は、この部分を徹底的に突っ込むべきである


トップページはまだまだ洗練されていない感じがする。自発的でない開発態度も相変わらずのようだ。わかったことは、文章校正できる人がいないことぐらい。

リリース間隔は以前よりはましになって、Chromiumの安定版のバージョン比較的早くついてきているようだ。自ブログ募集していたのだから、少しはリソース強化できたのだろう。

にもかかわらず、ポータブル版、64ビット版、ベータ版をまだ出さない。これが、元Opera創業者代表で人的リソース確保ができていてユーザーさえ確保できればマネタイズプランも見えているブラウザVivaldiとの違いかな。差は開く一方である

2015-05-20

不具合Google Chromeフォーラム投稿しても開発元に届かない

日本フォーラムには何名かのGoogle社員書き込みをしているんだが

ある1人の社員はやる気がない。

首にするべきだ。

英語フォーラム投稿したらバグ登録されて無事に修正された。

きっとこの社員は「こいつは初心者からきっとなんかやらかしたんだろう」みたいなことを思って話半分で聞いてたんだろう。

大勢が遭遇するような不具合をのぞいて、日本フォーラムに書いてもこのダメ社員のおかげで開発陣の耳には届かないので、Chromeから不具合を送信するか英語フォーラム投稿するのがよいだろう。

2015-05-08

もう一度(自称)純国産ブラウザKinzaこき下ろす

どうやらもうすぐ1年たつらしい。

が、宣伝活動が目に余るのでhttp://anond.hatelabo.jp/20141204085433に引き続き、こき下ろす

誤認させる広告

まあ私企業なので利潤追求のために宣伝するのは仕方ない。

ブラウザ」を検索しただけで広告が出るありさまだが、何よりも問題なのは広告が嘘を言っていることである

「速い・軽い・便利・安全国産ウェブブラウザ」だと?

まず、「軽い」とは言えない。他のブラウザと比べて特別軽くはない。Chromium派生ブラウザメモリが十分にある環境においては速いが、メモリ消費量が非常に多いので軽いとは限らない。

「純国産」は間違いなく嘘。ソースコードの大半はChromium(by Google)だというのに、純国産だと名乗っているのはChromium冒涜する行為である。もしGoogle本社日本なら間違っていないんだけど。国産と"純"国産では意味全然違うので。

速いのも安全なのも大半はChromiumのおかげなことを忘れているのではないか。

というか、Chromium勝手に改変しているだけなのに、何を根拠に「安全」と言っているのだろうか。Chromeセキュリティ修正目的としたバージョンアップが何度かあるのだが、それについていくとは限らないというのに。

マルウェア広告ほどではないが、嘘広告でうざい。一応マルウェアじゃないのが不幸中の幸いみたいなものだ。

大手出版社にべったり

まあこれも私企業なので利潤追求のために宣伝(ry

ソフトウェアを紹介しているとあるニュースサイトに何度か掲載してもらってるようだ。

多額な広告料を出しているせいかは知らないが、2014年のM大賞にて銅賞を受賞。(これなら、似たようなスタンス+αのVivaldiも銅賞以上はもらえそうだな)

ときおりMトークという記事を独占してもらったりするのだが、これも多額の広告料を出しているのだろうか。

他のソフトと一緒にバンドル

私企業なので(ry

とうとう、他のソフトと一緒にバンドルされるようになったみたい。

インストール任意になっているようなので、別に問題ではない。これも宣伝活動の一環だろう。

修正しようとしないうたい文句

以前、「Google Chrome と同等の機能を実現」とか謳ってることをこき下ろしたが、まだこの文言修正されていない。

H.264MP3AACコーデックDRM機能(Widevine)などが入って初めてGoogle Chrome と同等と言えるのに、できていない。嘘をずっとつき続けている。


以上を要約すると、「ただのChromium派生ブラウザのくせにでしゃばりやがって」かな。

一応名誉のために言っておくが、(ユーザーによる提案によって)他のChromium派生機能にはない独自機能を標準搭載していることは評価する。

だが、その宣伝手法自発的でない開発態度がまったく気に食わない。

ネタできたらまたこき下ろしてやる。

2015-04-14

Chromeさら

Google Chromeがどんどん遅くなる。

Chromeさらば。久しぶりFirefox!!

2015-03-18

Chromeフォント設定が効かない時の直し方(DirectWrite有効のままで)

Google Chrome日本語部分のフォント設定がある日突然、無視されるようになってしまうことがあります

こうなるとフォント設定系の拡張機能ユーザーCSSもまったく反映されず、ユーザープロファイルを消去してChromeを再インストールしても直りません。

この問題をDirectWriteを無効化することで対処する方法は、ググればすぐに見つかります

しかし、DirectWriteを有効にしたままで解決する方法は見当たりませんでした。

なんとかならないかといろいろ試してみたのですが、フォントをいくつかアンインストールしたら、問題が発生しなくなりました。

Windowsインストールされているフォントの数が多すぎると、この問題が発生するようです。

2015-01-22

AndroidでAdAway等が効かない、って方へ

AndroidでAdAway等の広告避けアプリインストールして設定してもなぜか広告が出る、って方。

ブラウザ画像圧縮機能がオンになってるせいかもしれません。

Google Chromeの方は

 右上の「…」→設定→データ使用量を節約

確認ON場合は右上をタップしてOFFにしましょう。

ここがONになってると、画像は必ずGoogle画像圧縮サーバを参照しに行くので、広告URLスマホの中ですげかえても画像圧縮サーバ経由で「本来の」画像を取りに行ってしまうのです。

あ、「広告避けなんてウェブ経済破壊する非国民め!」とか「え?広告消せるの?やり方教えて!」とか、ご意見質問は一切受け付けませんのでご了承ください。

ぶっちゃけ自分がこれで引っかかったので、同じところで引っかかる人が参考にできるよう書いただけなので。

2014-12-04

Kinzaこき下ろす

Kinzaと名乗るブラウザが今年の中ぐらいに出てきて、(恐らく、金を出して)各種インターネットメディアに取り上げてもらって多少は有名になったらしい。

昨日、窓の杜窓の杜大賞にノミネートされててびっくりした。あんな程度のブラウザノミネートされるとは思っていなかったから。

さて、このブラウザがどうして「あんな程度」なのかを、いくつか理由をつけてこき下ろしたいと思う。

理由その1:エンジンバージョンが古い

もともとはメジャーバージョンにはついてくるとか言っていたのに、「著名サイト閲覧時にクラッシュする動作がある」とかい理由だけで、最新のバージョンに上げようとしない。

ほかの派生ブラウザも落ちるとか言ってるのだが、具体的なサイト名を列挙しようとしない。

Chromiumが原因だって言うならChromiumのIssuesに上げろよ。オープンソースをタダで利用してんだからそれぐらいの貢献しろよ。

まさか、ありもしないことをでっち上げバージョン上げるのを渋ってんじゃねーだろーな。

→一応、最新バージョンで追いついた模様。

理由その2:時代遅れRSSが標準搭載

スマートフォンがそれほど流行っていなかった5年前ならまだしも、今頃になってこんな機能を標準搭載するとは時代錯誤もいいところ。

けど、消してくれ要望は見当たらない。まあ、あっても害はないからそんな要望は来ないんだろうな。もし消してほしいって要望出したらなんて回答する気かな。

ニュースフィードへのリンク広告付きだからか?

理由その3:要望を聞きまくった結果、新しいタブの表示が重くなる

最近バージョンはいろいろ要望を聞いた結果、新しいタブのカスタマイズができるようになった模様。

ところが、このせいで表示が重くなった。重くなってもユーザー意見大事なのですかそうですか。

こういうことが、バージョンアップを重ねるごとに増えていくのかと思うとな。

理由その4:単なるChromium派生ブラウザ

これは、ChromeUIに一生縛られ続けるということ。ChromeUIを変えたら基本的には従うしかない。なぜなら、ChromeUIに逆らうということはオリジナルから修正差分が増えてしまうからChromium派生になったOpera限界はいかと(独自機能もいくつか消えた)。

よって、UIの抜本的改善絶望的。ChromeUIが嫌いな人には見向きもされないだろう。

また、「Google Chrome と同等の機能を実現」とか謳ってる癖にH.264MP3AAC動画・音声が再生できない(flashを使った場合を除く)しPDFの内蔵ビューアーもない。できないことがあるのに謳うなよ。正しくはオープンソースの「Chromiumである半年たっても直ってないのだが、気づいていないのかわざと直していないのか。

理由その5:謎のキャッチコピーマスコット

エターナル青春ブラウザ」というふざけたネーミングはセンスを疑うほどダサい。誰だよダサいキャッチつけたのは。

それと、あのマスコットはなんだ。萌えに走らなかっただけまだマシだがゆるすぎてひどい。

理由その6:要望聞いて新機能開発の裏返しは・・・

その3と少しかぶるが、あえて分ける。

ユーザーフォーラムを作り、ユーザー要望を聞いて新機能開発やるとか言ってるけど、それって「(自分にとっては)いらない機能もつます」ってことだよな。それとも、「自分はこれから何をやったらいいかからないので教えてください」か?自主性のかけらもない。

しかも、Chromeにない機能をつけるほどメジャーバージョンアップ作業が大変になるので、自分自分の首を絞めることになりかねない。

10年前がピークだったとある超ゴテゴテな国産ブラウザと同じ路線に行く気か。こんなので迷走しないわけがない。


言いがかりになってきたのでここまでにしておく。

だが正直、たか国産という理由だけで何であんなに「いい」と思ってるのか、理解に苦しむ。

このままだと、Coolnovoと同じ末路だ。大丈夫かなこれ。


2015/1/13

懲りずに宣伝してやがる。

http://www.forest.impress.co.jp/docs/serial/moritalk/20150113_683480.html

うそろそろ、破たんしそうだけど、どこまで持つかな。

こういうユーザー意見をうんぬんとか言うのって、特定人間しか受けないソフトしかならないのだが。

まあ、どうなるかある意味楽しみだ。

2014-08-20

またつまらクリック自動ツールを作ってしまった

もし高校野球の女子マネージャーが米を1㌧買い付けたら というクッキークリッカーぽいゲーム自動ツールを作ってみました。

https://gist.github.com/trashtoy/ec70fefbf1639a5592e3

このスクリプトコンソールコピペして実行し、あとは放置するだけでOKです。(Google Chrome確認) 30年もあれば全実績が見られるかも。

状況判断クリック操作自動でやっているだけで、いわゆるチート (内部データの強引な操作) はしていません。

しかし AngularJS って外部からの干渉がなかなか難しいんですね。

2014-07-16

http://anond.hatelabo.jp/20140716021050

うそう。最近PC携帯は何でも共有したがるから怖くて仕方ない。

PCですら信用してないし。

俺なんか変態的なエロ画像しか持ってないから、もし共有されたら旅にでて縁も所縁もないところに引っ越そうとまで思ってるよ。


あとついでに俺のエロインシデントも、

職場自分PCを使ってるんだけど、


家でエロサイトを見る

職場に持っていきGoogle Chromeの「閉じたタブを開く」をクリック

画面いっぱいにおっぱいが表示される。

隣に女性が座っていた(気付かれたかどうかは不明)

こういうことが何度かあった

2014-07-09

Google Chromeキャプチャおかし

Google Chromeで新しいタブを開いた時の、よく見るページ一覧のサムネイルおかしなことになってる。

うまく言葉に説明できないが、画面上の/方向の対角線を境に線対称になっている。

この現象自分だけなんだろうか。ググってもこの症状に関する情報が見当たらなかった。

2014-05-20

Firefox検索エンジンカジュアル管理したい

ここ数年、ブラウザはずっと Google Chrome を使ってきたのだが、先日とある事情で久しぶりに Firefox を使う機会があった。

Firefox はとにかくゴテゴテしていて重い・起動に時間がかかる・アドオンを入れるたびに再起動、というイメージがあってあまり印象が良くなかったのだが、先日最新版を使ってみたらサクサクでびっくりした。それに比べると最近Chrome は、ウィンドウが立ち上がるのは確かに相変わらず早いのだが各種拡張機能ロードするのに時間がかかり、しばらくの間まともにブラウジングが出来ないという体たらくだったので、そろそろメインブラウザFirefox に切り替えようかと検討し始めている。

タブのデザインChrome っぽくなって違和感なく使える。Tab Mix Plus を入れてカスタマイズすれば、新しいサイトを開く際にいちいち「新しいタブ」を開かなくて良いのでラクチンだ。ブラウザRSSリーダーデフォルトサポートしているのも良い。

ところが。いつも使っているあの辞書サイトやらPHPマニュアルやら機械翻訳やらが使えないのが困った! 「Firefox "検索エンジン編集" "任意URL"」でググってもロクな結果出てこなかったし。FirefoxChrome みたいにカジュアル検索エンジン管理したいのだがどうすればいいんだ。

日英/英日辞書についてはアドオンページで「英辞郎 on the WEB」をインストールして解決したのだが、現在 Chrome に設定してあるその他の検索エンジンについても Firefox でも使えるようになりたい。とりあえず、いま Chrome にセットしてある検索エンジン一覧を挙げてみる。これが全部 Firefox に移行できたら助かるのだが。

Google Drive
https://drive.google.com/#search/%s
Google 翻訳
http://translate.google.co.jp/#auto/auto/%s
Google 翻訳 (英→日)
http://translate.google.co.jp/#en/ja/%s
Google 翻訳 (日→英)
http://translate.google.co.jp/#ja/en/%s
Twitter (すべて)
https://twitter.com/search?f=realtime&q=%s
PHP マニュアル
http://jp.php.net/manual-lookup.php?lang=ja&pattern=%s
Redmine (URL はサンプル)
http://example.jp/redmine/issues/%s
W3C Validator
http://validator.w3.org/check?ss=1&uri=%s
Another HTML Lint Gateway
http://www.htmllint.net/cgi-bin/html-lint/htmllint.cgi?ViewSource=on&URL=%s
ダミー画像 (猫) ※検索ボックスに "200/300" のような文字列入力する
http://placekitten.com/%s
whois
http://whois.domaintools.com/%s

Firefox は、Chrome のタブデザインをパクったりするより前に、Chrome 並にカジュアル検索エンジン自作管理できるような仕組みを早く作って欲しい。

2014-05-17

Linux Mint 16 cinnamon を プロキシ環境下でインストールしてみる

Linux Mint は、現在世界第4位で利用者が多いデスクトップOSだそうですよ。第3位はUbuntuかな。

Linux デスクトップ環境は、W******と遜色なくなってきましたね。

  1. まずは、ISOイメージDVDに焼く。
  2. PCDVDからブート
  3. 起動してデスクトップ画面まで待つ
  4. 左下Menu>Preferences>Networkからネットワーク設定画面。ここで Network Proxy (HTTP, HTTPS)にサーバ名(http:// の前置は不要)やポート番号を指定して右上のスイッチを「ON」に。[All Settings]ボタンクリック
  5. 左下Menu>Accesories>Terminal で「端末」を起動。"sudo -E ubiquity gtk_ui" (Enter) と入力し、インストーラを起動。画面にしたがって進め、最後再起動
  6. パスワード入力してログイン
  7. 左下Menu>設定>ネットワークを起動。ネットワークプロキシプロキシ定義を登録。右上のスイッチを「オン」に。おわったら[全ての設定]ボタンクリック
  8. 左下Menu>アクセサリ>「端末」を起動。/etc/apt/apt.conf にプロキシ定義記述。(http://forum.linuxmint.com/viewtopic.php?f=157&t=137533 などを参照)
  9. 右下の盾のようなマーククリックして「アップデートマネージャ」を表示。基本的に全部アップデート適用
  10. ここのページ(多謝)を参照して、日本語入力エディタフロントエンド (いわゆるIME: iBus または Fcitx)とエンジン(AnthyMozc)を入れる。(http://linuxmintjp.jimdo.com/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E5%8C%96/#.U3YqI2eKCAUコマンドからインストールしても、左下Menu>システム管理>「ソフトウエア管理から探してインストールしてもよい。
  11. 左下Menu>設定>「言語サポート」を開く。「言語サポートが完全にインストールされていません」と表示されるので、インストールを実行。
  12. 再起動。またはログオフログオン。
  13. 右下にキーボードアイコンが表示されていれば、日本語入力機能インストール成功
  14. IPAフォントを利用する場合は、IPA サイトからフォントファイルダウンロードをして、こちらをご参考にどうぞ(http://community.linuxmint.com/tutorial/view/29
  15. マイクロソフトフォントインストールする場合は、「端末」から次のコマンドを実行する。"sudo apt-get install ttf-mscorefonts-installer" ※EULAの内容を確認すること!
  16. Flash Player のインストールは、こちらをご参考にどうぞ(http://www.itworld.com/software/372818/install-adobe-flash-player-112202310-linux-mint-16 )

あとは、「ソフトウエア管理」で RDP/VNC クライアントを探して、サーバや他のパソコン遠隔操作にも使えるようにしようかな、Google Chromeインストールしようかな。

2014-02-26

Google Chromeアップデートされたが…

ポインタリンクに重ねても、ウィンドウ左下にアドレスが表示されなくなってしまってるんだよな…

これセキュリティ的にちょっとアレなんじゃないか?

2014-02-01

使ってはいけないChrome拡張機能アフィリエイト書き換え】

以前こんな話もあったけど……

今回はそれとは別、Flare0n という作者のChrome拡張機能について。以下の拡張機能を使ってる人は注意。

――他にもあるかも。

色々なサイトブログなどが商品を紹介する際にAmazonアソシエイトアフィリエイト)を利用している。

自分は気になった書籍などを紹介してくれた記事からは、お礼代わりにそのリンクからAmazonへ飛んでいる。

そういったAmazonのページURLには「○○-22」というアソシエイトID文字列が付加されており、もちろん各サイトによりこのIDが違ってくる。

しかし、上記作者の拡張機能を入れて(有効にした状態で)Chromeブラウザを使用していると、そういったAmazonリンクURL内のアソシエイトIDがすべて「webkit-chrome-22」に書き換えられてしまう。

まりAmazonリンクを貼った側ではなく、いつの間にかこの拡張機能の作者(と思われるアカウント)側にアフィリエイト収益が入るように、勝手に変更されてしまう。

調べてみると、他にも気づいている人がいる模様。また、Firefox拡張機能でも同じIDに書き換えられるものがあるらしい。

Mozilla Firefox 拡張機能スレッド Part78

485 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] : 2013/09/11(水) 10:49:50.10

Google Translator Tooltip Expanded」

http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n192625


486 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] : 2013/09/11(水) 10:54:58.29

Google Translator Tooltip Expanded (マウスオーバー翻訳) for Greasemonkey

http://userscripts.org/scripts/show/173851


487 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] : 2013/09/11(水) 11:08:25.00

それアドオン版(>>485)のほうは>>486を勝手にいじって、

amazonリンクをアフィリンクに書き換えるアレなやつだよ

うまく書き換えができてないことが多いのかamazonリンクおかしくなって気づいたわ


492 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] : 2013/09/11(水) 12:15:18.62

xpiの中身とuser scriptとでは、コードほとんど同じで、どっちもamazon link書き換え

してるとこあるけど、アフィではなさそうだ


493 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] : 2013/09/11(水) 12:40:31.48

いや書き換えてるよ

userscript版はコードを1行にして分かりにくくしてるけどアドオン版は自動コンパイルから綺麗に見える

//特定サイトへのリンクで発生する問題回避

....

if (b.href.match("zon.co.jp")) {

if (b.href.match("-22")) {

b.onclick = function () {

this.href = this.href.replace(/&tag=.*-22/, "&tag=firefox_latest-22").

こんな感じ


494 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] : 2013/09/11(水) 12:49:32.33

firefox_latest-22とwebkit-chrome-22ってアフィなのか

だったらすまん、xpiもuser scriptも両方書き換えてるね


495 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] : 2013/09/11(水) 12:50:30.92

amazonだと-22は・・・


497 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] : 2013/09/11(水) 13:03:04.23

確か国別の識別子みたいなもんで日本のだろ


498 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] : 2013/09/11(水) 13:05:44.43

本家

http://userscripts.org/scripts/show/150664

↑これにアフィ加えたのが>>486>>485


500 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] : 2013/09/11(水) 14:20:26.20

うげげ。ホントだ、すまん。zon.co.jpで隠してたのか('A`)

firefox_latest-22ってバージョン情報かと軽くスルーしてしまった

尼に通報するは


503 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] : 2013/09/11(水) 15:16:14.91

2ch嫌儲 まとめ@ ウィキ - amazon通報テンプレ

http://www6.atwiki.jp/kenmo/pages/83.html

amazonアソシエイト アソシエイトカスタマーサービス

https://affiliate.amazon.co.jp/gp/associates/contact/

・返事が返ってくるのでメールアドレスは受け取れるもの

・要ログイン(捨てID可)、件名は「アソシエイトプログラムへのご意見・ご要望」にしておく

アソシエイトID アフィリンクURLから○○-22で終わるものを探す

>>498の本家をパクり(アマゾン規約知的財産権侵害)>>485-486で「webkit-chrome-22」「firefox_latest-22」という2つのアフィリエイトIDを付加して書き換え、御社への正常なアクセスを阻害している、と通報しといた

http://i.imgur.com/nh5AbuQ.png


Mozilla Firefox 拡張機能スレッド Part80

939 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] : 2014/01/06(月) 06:44:53.52

需要があるアドオンマルウェア入ってるのか


950 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] : 2014/01/07(火) 13:04:41.47

>>939

去年一昨年くらいに急増した、というかメジャー表面化した事例なんだが

長年多くの人間から愛用されてきたアドオンが乗っ取られることが結構あるんだよ

アドオン開発者の開発が滞ったり、あるいはほぼ開発しつくしてVerアップメンテくらいしかなくなってるものとか

そんな放置されかけてたところをFirefox本体アップデートで使用不可能になったものとか

まあそんなディスコンしかけてたものが突然復活したりフォークして開発再開されたなと思ったら

中身にいろんな追跡関係コード仕込まれたりマルウェア化されたりね

開発者アカウント確認すると嘘くさいコピペプロフィールだったり

もともとの開発者からどういう経緯でアカウント譲渡されたのかわからんが全く別人化してたり

からこういう時の派生代替版は注意が必要

たいていはAMO審査とかで弾いてくれると思ってガード下がってるとは思うけれど


951 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] : 2014/01/07(火) 13:26:36.07

2013年度総括おすすめFasterfox LiteやAutoCopyすすめてる人とかまだいるし

いくら現状ではスパイウェア部分取り除かれたとはいえ、また信用して使いたいと思うのかな


953 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] : 2014/01/07(火) 13:59:01.98

WIPS.com とか ppclick(EmmaSawyersも同一人物?)あたりは話題になったよな

マルウェア注入とか、まじ勘弁してくれ


956 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] : 2014/01/07(火) 16:32:34.73

Scriptにもあるぞ

http://www.logsoku.com/r/software/1374211502/481-

むかし下手に紹介してみたらそれはアフィ入りできっちり通報しといたんだが(尼だけ)、

今見たら該当部分の文字コード偽装して生き残ってるしww

んー軽く見たら楽天アフィの書き換え+複数尼アフィIDの書き換えへとパワーアップしてやがるな


961 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] : 2014/01/07(火) 19:38:07.09

>>956

お同士よ

俺も通報したら尼消えてDropbox紹介リンクヤフー楽天になっててワロタw


965 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] : 2014/01/07(火) 21:47:13.25

>>956>>961

尻尾掴んだかな。webkit-chrome-22でぐぐってこれ見つけた

http://b.hatena.ne.jp/YawChang/20131020

で、そいつブログがこれ

http://archive.is/MvRyY (糞アフィ作者だから魚拓)

こいつが公開してるアプリリスト(全部仕込んでることだろう)

YouTube ダウンロード自動画質設定 - YouTubeをワンクリックダウンロードできます

Text Link Plus - リンク化されていないURLリンク化する (h抜きやドメインのみにも対応)

ニコニコ動画 盛り上がりチェッカー - 再生画面の下にコメント密度を表示

Wikipedia ポップアップ検索 - 画面右上にWikipedia検索パネルを追加

パスワードを表示【マウスオーバー】 - マウスオーバーパスワードの******の内容を表示

Pixiv読み込み高速化 - Pixiv漫画素早く表示

2ch Reader Plus【軽量】 - シンプル2chブラウザ機能と、DAT落ちスレ自動復活機能を追加します。

このリンクを経由して購入すると、作者に協力できます。などとのたまいながら勝手に仕込むww

https://chrome.google.com/webstore/detail/ejdgfnjgcnlijkefghkklkdfdongggid/reviews (全ての言語を選択すると)

f aquei 2013年10月26日 ★☆☆☆☆

全てのウェブページamazonへのリンクに'webkit-chrome-22'という作者のものと思われるアフィリエイトコードがついていたのでびっくりしました。勝手に書換えてるんですね。


966 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] : 2014/01/07(火) 21:59:28.00

>>965

http://blog.livedoor.jp/kamekameboy/archives/12795981.html

パクリ元のAuto HD For YouTubeスパイウェア扱いにして自分のを宣伝してる

http://chiebukuro.yahoo.co.jp/my/myspace_note.php?writer=pasenave&flg=1

http://chiebukuro.yahoo.co.jp/my/myspace_note.php?writer=ankhd4455

知恵袋でも宣伝


967 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] : 2014/01/07(火) 22:22:58.00

YouTube ダウンロードと、2ch Reader Plus【軽量】という同一作者のアプリからwebkit-chrome-22に書き換えられるという苦情があるから間違いないだろう

2ch Reader Plus【軽量】についてにはここでも。

https://twitter.com/piwahup/status/413269595034624000

フムフム。ID書き換えはアマゾンアソシエイトプログラム参加条件の25番めに違反すんだなw

https://affiliate.amazon.co.jp/gp/associates/promo/participationrequirements?ie=UTF8

25. 乙は、本プログラムに参加するいずれのサイトトラフィックを(ユーザコンピュータインストールされたソフトウェア経由を含めて)妨害またはリダイレクトしようとしたり、他のサイトから紹介料を流用しようとしないものします。

ちなみに「このリンクを経由して購入すると、作者に協力できますからaguseかまして尼へ飛んでみたらmaftrackingー66465-22(-は検索避け)が付与されたからこれが本アフィ垢かな?

さらにちなみに、Google Translator Tooltipの文字コードデコードしてみたら

headerー_logo-22

footerー_logo-22

cartー_logo-22

全部ーは検索避け。これらのアフィIDもまだ暴かれてなかったからぐぐられたら簡単に見つかっちまうw どうやら2ちゃん見てるようだし。


968 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] : 2014/01/07(火) 22:34:30.05

>>966

うおww ひでえw

楽天にもアフィID書き換えは違反みたいなのあるんかねえ?

Google Translator Tooltipパクリ版のソース見て、特定サイトへのリンクで発生する問題回避(笑)~//endまでを

コピってここに貼り付けるとある程度デコードされるから参考にして通報してみて。

パッと見ソース見えないとこに大量に隠されてるww

http://www.ahref.org/app/mozicode/index_2.html

最初段落楽天のアフィID書き換えで、次の段落が尼ID書き換え


969 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : 2014/01/07(火) 22:37:29.66

>>965-967

GJ乙。

しかしこれは酷いな。久しぶりに虫唾が走ったわ。

こういうアフィカスパクリ野郎は、皆で通報するに限るな。

通報先のリンクも書いといてくれると、助かるかも。


971 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] : 2014/01/07(火) 23:59:48.30

>>969

ここみたい

Amazon アソシエイトお問い合わせフォーム

https://affiliate.amazon.co.jp/gp/associates/contact/send.html


972 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] : 2014/01/08(水) 00:19:31.54

>>966

パクリさんの質問一覧

2013/08/2720:20:21 DOMNodeInsertedを、MutationObserverで書き換えようと...

2013/08/2408:59:42 Javascriptで、URLを置き換えたあとでそれにrel="norefe...

2013/08/2121:13:54 Greasemonkeyスクリプトの書き方についての質問です。ht...

2013/08/0321:32:42 リンククリック時に処理を中断させ、そのURLを書き換え...

2013/07/1810:44:21 以下のスクリプト部分的しか動作しません。何が問題...

2013/07/1417:41:59 Javascriptの書き方についてhttp://www.programming-mag...

2013/07/1202:14:03 【500枚】GreasemonkeyスクリプトにおけるURL置き換え...

この人アフィIDの書き換えしかプログラムからなさそう

公開してるの全部パクリだな

どうにかならないかな、こういうの。

追記

http://anond.hatelabo.jp/20140201015142 とかの対処 via https://twitter.com/polygon_planet/status/429753156231114752

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん