「公安」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 公安とは

2023-04-19

anond:20230419174505

政界法整備されていて、司法公安警察簡単内閣に買収されるような無法治国家じゃなければよかった。

まり汚職ちゃんと裁かれる国だったら最近起こったテロの原因は生まれなかった。

2023-04-17

たまきチャンネル動画を見た

YouTubeおすすめにたまきチャンネル国民民主党玉木雄一郎党首がやってるチャンネル)の投票マッチング動画を見た。結構面白かったので、他の政党党首にもやってほしい。

公安をまいてみた」(しいチャンネル

2023-04-16

anond:20230416121541

関係の長さより票の多さでは

それに関係の長さがものを言うなら共産党公安と長いお付き合いですよね

anond:20230415161943

増田ネタかも知らんけど左翼系の人っで真顔でそんな感じのこというよね

個人ネットでショボい左翼活動してるやつをいちいち追っかけるほど公安に人数おらんやろ

武器準備して集まるぐらいになってから心配せえよ

2023-04-15

anond:20230415161943

公安にらんで就職できないのはせいぜい警察防衛ぐらいだと思うけど。

そんな民間企業にホイホイ情報流さん。公安にらんでるぐらいなら山ほど居るはずだろうし。

anond:20230415151018

もう手遅れだよ

公安が見張ってるからいとこの子まで就職できない

2023-04-01

はてなAI質問日本未来あるの?

日本与党自民党統一教会という反日思想自称宗教団体と深く繋がっており、公安も手出しできないどころか統一教会を守る動きをしています

税金自民党経由で統一教会団体に流れており、腐敗は止まることを知りません。

この国はもう我々の知る日本ではないのかもしれません。

Anond AI作成

2023-03-29

anond:20230329230009

最初宗教系の排除は賛成、STEM教育推進もわかる。

でも日本人道徳心いからその反社反日統一教会と未だズブズブな自民党与党なんだろうに。道徳はむしろ時間やすべき。

あと政界無法地帯過ぎ。もう日本政界だけは土人世界よ。権力あるなら政界から法整備すべき。

間違っても内閣司法警察公安圧力かけたり、官僚人事権を握ってはならない。

あとアホが多すぎ。議員がもう生活保護目当ての溜まり場になっててチートにもほどがある。

高度な筆記試験を通った人間けが議員立候補できるようにすべき。

税金は賛成できん。

無駄に取らないでも今の我々が払った税金はまったく国家国民のために活用できてない。

税金は95%は中抜きする電通パソナのおかげでまったく有効活用できてないし、何より使途不明金多すぎ。

黒塗りの議事録禁止北欧並みに透明な政界を目指すべき。

ふるさと納税とかアホすぎ、ほとんど経費で吹き飛ぶじゃねーか。

あと公務員教師の質をさらに下げてどうするよ。

業務改善して公務員数を減らしても回るようにすべき。DXで公務員だって内製化すべき。

性犯罪者全員死刑もまあよかろう

2023-03-27

anond:20230327104856

ちなみにおれはコナンファンじゃ無いけど、コナン映画はわりと好き

から地雷だと言われた作品をみても割と面白かった

サッカーヒマワリとかもそんなに嫌いじゃない

もちろんストーリーや設定の良し悪しをいえば、ゴミみたいな子供だましだけど、映像美とかキャラ立ちしているところで評価している

テレビ本編とかも基本綺麗だし、あの時間帯で気軽に見れる物と考えたら別にいかなって

もちろんアクションのために小さな犯罪が大げさになっているところは滑稽だし、でてくる大人がことごとく馬鹿ばっかのははすげーなとは思う

小学生FBIとか公安秘密組織積極的に関わるとかマジで意味不明だけど、そうやって世界観広げていったいどこに集約されるのかをみるのもまた余興だよ

増田達の反応は普通一般常識持った普通の人の普通の反応なんだし、別にそのままでいいんじゃない

2023-03-22

anond:20230322183713

逆に日本最悪って思い込むのもお花畑な感じも

本当の独裁政権ってこんな感じだろう


公文書は偽造(明るみに出ない)

善人自殺失踪として処理)

友達中抜き業で税金をばらまきまくる(お友達でもなく首長自身親族運営)

内閣圧力検察機能抹殺そもそも機能がない)

内閣圧力公安は責務の真逆のことをやってカルトを守る(明るみに出ない)

内閣圧力警察機能抹殺(直属の軍隊が代わりになる)

史上最悪の売国カルト国葬(明るみに出ない)

世襲政治政治がもはやファミリービジネス化して上級生活保護状態(明るみに出ない)

メディア内閣汚職をまったく報じることができない(報じたら漏らした人も殺される、ついでに関係ない政敵死ぬ

オリンピックやらせれば莫大な税金予算オーバーしただけでなく使途不明金で消える(明るみに出ない、オリンピック国民全員が賛成)

anond:20230322163519



ワイ、反日朝鮮カルト与党がずぶずぶって時点で、ワースト3に入るくらい日本は腐敗していると思うんよな。

他にいる?自国アンチがその国の政権任されている国が。他にいる???

2023-03-20

法曹団体ほど正義を面汚しする下品職業はない

検察は、公務員起訴五輪汚職だけで済ましたい

国交省官僚忖度して、轢き逃げも不起訴からなぁ

キリスト教信者ってね…

   

警察庁長官狙撃事件は、オウムが原因だったわけではなかったが

公安オウムのせいにしたかったと(裏庭のキリスト信者かもな)

   

「国松」の名前は、国内漫画アニメメディア(国松さまのお通りだい)が煽ってたよね

2023-03-19

最近チェンソーマン全然クワクして読めない個人的理由4つ

最近チェンソーマン全然クワクして読めないのなんでだろう

自分なりに少し考えてみました。個人の感想です

1、敵味方の構図がわかりづらい。

第一部のような、公安の仲間vs悪魔たちといったような構図が現状ない。

デンジとその他キャラクターが仲間の感じがしない。アサが主人公のはずが、現状アサ(戦争悪魔)vsデンジの構図になってしまっている。アサだけでなくデンジ主人公として見てしまうため、どっちを応援すればいいのかわかりづらい。

悪魔は敵ではあるのだけど、人間内でも敵味方が入り混じっているようでわかりやす対立構造がない。そのため、第一部のデンジ、パワー、アキ、みたいな仲良しコンビもない。応援できない。

2、敵が弱い。

第一部でクソ強い悪魔をすでにたくさん見ているせいで、登場する敵にワクワクできない。

最近落下の悪魔が出てきた時も、「ようやくまともな悪魔が出てきたか〜」とTwitterでもみんなどこか俯瞰的に見ているよう。自分もそんな感じ。

3、目標がわからない。

第一部では銃の悪魔の討伐という一応のわかりやす目標があった。

でも今回はアサが体を取り返すという目標あるにせよ、デンジたち全員が共有している目標がない。

そのため物語が進んでいる感じ、目標に近づいている感じがない。

結局ゴールはどうなるのかな?といつも考えてしまう。

4、人間関係

1と似たような話だが、人間関係がまだ出来上がっていないのかなと思う。

新米デビルハンターとして、先輩の背中を追いかけつつ仕事を覚えるという感じだった。

現実に重ね合わせ共感できた。

でも第二部は、学校人間関係ほとんど出てこないし、先輩後輩と言った人間関係もあまりない。

一対一の関係ばかりだから、あまり共感はできない。

現在第二部は25話まで連載している。第一部の25話をみてみたところ、 姫野先輩が死亡するところだった。デンジサムライソードと戦っていた。

第二部にはこのような怒涛の展開もない。もっと深く読み込んでいる人には他の楽しみがあるのかもしれない。ただミーハー自分はこんな感じに思えてしまう。これからどうなるのだろう。乱文失礼しました。

最近チェンソーマン全然クワクして読めない個人的理由4つ

最近チェンソーマン全然クワクして読めないのなんでだろう

自分なりに少し考えてみました。個人の感想です

1、敵味方の構図がわかりづらい。

第一部のような、公安の仲間vs悪魔たちといったような構図が現状ない。デンジとその他キャラクターが仲間の感じがしない。アサが主人公のはずが、現状アサ(戦争悪魔)vsデンジの構図になってしまっている。アサだけでなくデンジ主人公として見てしまうため、どっちを応援すればいいのかわかりづらい。悪魔は敵ではあるのだけど、人間内でも敵味方が入り混じっているようでわかりやす対立構造がない。そのため、第一部のデンジ、パワー、アキ、みたいな仲良しコンビもない。応援できない。

2、敵が弱い。

第一部でクソ強い悪魔をすでにたくさん見ているせいで、登場する敵にワクワクできない。最近落下の悪魔が出てきた時も、「ようやくまともな悪魔が出てきたか〜」とTwitterでもみんなどこか俯瞰的に見ているよう。自分もそんな感じ。

3、目標がわからない。

第一部では銃の悪魔の討伐という一応のわかりやす目標があった。でも今回はアサが体を取り返すという目標あるにせよ、デンジたち全員が共有している目標がない。そのため物語が進んでいる感じ、目標に近づいている感じがない。結局ゴールはどうなるのかな?といつも考えてしまう。

4、人間関係

1と似たような話だが、人間関係がまだ出来上がっていないのかなと思う。

新米デビルハンターとして、先輩の背中を追いかけつつ仕事を覚えるという感じだった。

現実に重ね合わせ共感できた。でも第二部は、学校人間関係ほとんど出てこないし、先輩後輩と言った人間関係もあまりない。一対一の関係ばかりだから、あまり共感はできない。

現在第二部は25話まで連載している。第一部の25話をみてみたところ、 姫野先輩が死亡するところだった。デンジサムライソードと戦っていた。第二部にはこのような怒涛の展開もない。もっと深く読み込んでいる人には他の楽しみがあるのかもしれない。ただミーハー自分はこんな感じに思えてしまう。これからどうなるのだろう。乱文失礼しました。

2023-03-17

でも総理大臣批判にブチ切れて

「うるせぇぞ愚民ども!!明日の飯や職もあやふや低学歴の下級国民が年単位で俺に暴言を吐き散らしやがって!」

「偉そうに言うならお前が国良くしてみろよ!」

あんま偉そうなこと抜かしてると公安向かわせてテロ準備罪とかでしょっぴくぞ?」

「てめぇらの税金で生きたコオロギたくさん買って食わせてやろうか?粉じゃなくて鮮度100%の生きたやつをだぞ?あぁ?」

って中指立てながら叫んだら、支持する人は多いんじゃないか

2023-03-12

行政文書どうこうの軽いまとめ

まず放送法がなにかという話だが、これは、電気通信による公共電波を利用した放送事業(つまりラジオテレビのこと)に関する法律である

事の発端は、この法における第4条「国内放送等の放送番組編集等」についての解釈に関して、2023年3月2日立憲民主党小西ひろゆき議員(以降コニタン)の、2015年高市総務大臣の「一つの放送番組だけで政治的公平違反判断できる」との放送法解釈が、礒崎総理佐官安倍総理主導の政治圧力作成されたという疑惑を問う質問であった。。

第4条の内容は以下の通り(一部抜粋

四条 放送事業者は、国内放送及び内外放送(以下「国内放送等」という。)の放送番組編集に当たつては、次の各号の定めるところによらなければならない。

一 公安及び善良な風俗を害しないこと。

二 政治的に公平であること。

三 報道事実をまげないですること。

四 意見対立している問題については、できるだけ多くの角度から論点を明らかにすること。

このうち、二の、「政治的に公平であること」を、政府は、長い間「一つ一つの番組でなく、放送事業者の番組全体を見て判断する」としていたが、2015年5月国会において、当時の高市早苗総務大臣は、「極度な場合、一つの番組でも判断できる」と新しい解釈を示し、2016年2月国会では、放送局により政治的公平を欠く放送が繰り返し行われる場合には電波停止を命じる可能性に言及した。もちろん批判も起こったが、あくま一般論であり、この法がそもそも放送局を縛り付けるものではなく、放送自由を前提に、放送を行うものとしての目標を示したものである要素が強く、また今回のそもそも論点もここの是非を問うものではない。

この質問をする中で、コニタンは、総務省内部文書根拠にして、高市大臣責任を問おうと考えた。主に、磯崎総理佐官による総務省への解釈に関する働きかけがあったことと、高市大臣への、磯崎総理佐官の動きを含む官僚との政治的公平に関する情報共有(高市レク)、安倍総理から高市大臣への電話に関してを争点とした。このうち、磯崎総理佐官に関するものは、磯崎総理佐官がそれを認めた。しかし、残り二つは、高市大臣存在のもの否定し、該当箇所を「捏造」と言い、もし捏造でなければ、議員大臣を離職すると言い放った。磯崎総理佐官が内容を認めたことで追及は終わるかと思われたが、言質を得て、新たな追及先を見つけたコニタンは、高市大臣の離職に向け、議論の方向を急転換した。

だが、これが泥沼化の始まりだった。

コニタンは、当然この文書の正確性を証明しようとした。まず、コニタンは、総務省情報流通行政局にこの文書の正確性を調査するよう命じたが、文書上の人物聞き取りをしているが、相手方意向があるのでここで回答は控えたい、という回答に終わった。そこで、コニタンは、松本総務大臣に、一般的には総務省官僚文書捏造するのかどうか、という質問を行い、松本大臣は当然「行わないと信じたい」という内容に答弁を留めたにも拘らず、この質問を何度も繰り返し、同じことを、小笠原情報流通行政局長にも繰り返したが、同じような答弁が続いた。また、当時の総務大臣であった高市大臣に、もし捏造であれば、総務大臣責任でないのかと、質問したが、引き続き同じ様な答弁であった。そこで、今度は総務大臣に対して、この文書行政文書であるかという質問をし、この文書公文書管理をされている行政文書であることが証明されたが、これにより、内容の正確性が証明されたわけではない。(もちろん、もし行政文書捏造であれば日本行政信頼性のものが失われる由々しき事態でもある)この後も、答弁は続いているが、情報の正確性を裏付けるような決定的な事実は現れず、議論実質的に停滞している。

個人的には、今回は、文書が誤っているように感じる。理由は以下の通り。

文書作成した人物証言確認や、証人喚問が行えていない。

総理大臣国務大臣電話の内容が記載されているが、この内容の入手経緯や通話日時が不明である

・この文書が、当時総務大臣であった高市大臣に届いていない。

立憲民主党野党あるあるのやじがほとんどなく、お仲間が少ない印象。

・厳重取扱注意と、取扱厳重注意が、ごちゃ混ぜになって記載されており、文書としての正確性を疑う。

高市大臣がかなり優秀で、筋の通った最近はいないタイプ政治である

・この議論を行っている小西議員の今まで行ってきた国会での議論レベルが低く、今までの議論の中で出されてきた文書の内容も、信用性に欠けるものが多かった。

(・この議論を行っている立憲民主党は、安倍政権時代文書改ざんなどについて、官僚に対しひどい追及をしていたにも拘らず、今回は官僚は素晴らしく、不正など一切しないような主張をする手のひら返しにあまりいい印象を受けない。)

状況は停滞化しているとは書いたものの、議論は行なわれており、メディアなどでも取り上げられ、社会的注目も高い。この文を書いている中で、磯崎総理佐官ブログから高市大臣の行動内容が明らかになり磯崎総理佐官とのつながりが見えてきたり、国会での高市氏の言及に穴があることなどがネット民によって明らかになってきた。(詳しくは調べてね)

高市大臣は、自身の進退をかけるだけあって記憶には自信があるのだろうし、コニタン質問感情的になることもあるが、八年前のことであり、高市大臣は決して若くなく、記憶信頼性も極めて高いとは言えないだろう。(安倍総理後ろ盾どうこうは個人的には、関係ないと思う。個人的高市大臣は一政治家としてかなり優秀だと思う。)

自分政治素人保守であり、かなり偏った文になったし、ここへの投稿(というかネットへの長文投稿)初めてだから、読みづらいところはあるとは思うが、どうか読んでくれ。

2023-03-09

anond:20230309225347

ソフトって思ってるの日本人だけ説

最近放送法解釈どうこうについてまとめと思ったこ

まず放送法がなにかという話だが、これは、電気通信による公共電波を利用した放送事業(つまりラジオテレビのこと)に関する法律である

事の発端は、この法における第4条「国内放送等の放送番組編集等」についての解釈に関して、2023年3月2日立憲民主党小西ひろゆき議員(以降コニタン)の、2015年高市総務大臣の「一つの放送番組だけで政治的公平違反判断できる」との放送法解釈が、礒崎総理佐官安倍総理主導の政治圧力作成されたという疑惑を問う質問であった。。

第4条の内容は以下の通り(一部抜粋

四条 放送事業者は、国内放送及び内外放送(以下「国内放送等」という。)の放送番組編集に当たつては、次の各号の定めるところによらなければならない。

一 公安及び善良な風俗を害しないこと。

二 政治的に公平であること。

三 報道事実をまげないですること。

四 意見対立している問題については、できるだけ多くの角度から論点を明らかにすること。

このうち、二の、「政治的に公平であること」を、政府は、長い間「一つ一つの番組でなく、放送事業者の番組全体を見て判断する」としていたが、2015年5月国会において、当時の高市早苗総務大臣は、「極度な場合、一つの番組でも判断できる」と新しい解釈を示し、2016年2月国会では、放送局により政治的公平を欠く放送が繰り返し行われる場合には電波停止を命じる可能性に言及した。もちろん批判も起こったが、あくま一般論であり、この法がそもそも放送局を縛り付けるものではなく、放送自由を前提に、放送を行うものとしての目標を示したものである要素が強く、また今回のそもそも論点もここの是非を問うものではない。

この質問をする中で、コニタンは、総務省内部文書根拠にして、高市大臣責任を問おうと考えた。主に、磯崎総理佐官による総務省への解釈に関する働きかけがあったことと、高市大臣への、磯崎総理佐官の動きを含む官僚との政治的公平に関する情報共有(高市レク)、安倍総理から高市大臣への電話に関してを争点とした。このうち、磯崎総理佐官に関するものは、磯崎総理佐官がそれを認めた。しかし、残り二つは、高市大臣存在のもの否定し、該当箇所を「捏造」と言い、もし捏造でなければ、議員大臣を離職すると言い放った。磯崎総理佐官が内容を認めたことで追及は終わるかと思われたが、言質を得て、新たな追及先を見つけたコニタンは、高市大臣の離職に向け、議論の方向を急転換した。

だが、これが泥沼化の始まりだった。

コニタンは、当然この文書の正確性を証明しようとした。まず、コニタンは、総務省情報流通行政局にこの文書の正確性を調査するよう命じたが、文書上の人物聞き取りをしているが、相手方意向があるのでここで回答は控えたい、という回答に終わった。そこで、コニタンは、松本総務大臣に、一般的には総務省官僚文書捏造するのかどうか、という質問を行い、松本大臣は当然「行わないと信じたい」という内容に答弁を留めたにも拘らず、この質問を何度も繰り返し、同じことを、小笠原情報流通行政局長にも繰り返したが、同じような答弁が続いた。また、当時の総務大臣であった高市大臣に、もし捏造であれば、総務大臣責任でないのかと、質問したが、引き続き同じ様な答弁であった。そこで、今度は総務大臣に対して、この文書行政文書であるかという質問をし、この文書公文書管理をされている行政文書であることが証明されたが、これにより、内容の正確性が証明されたわけではない。(もちろん、もし行政文書捏造であれば日本行政信頼性のものが失われる由々しき事態でもある)この後も、答弁は続いているが、情報の正確性を裏付けるような決定的な事実は現れず、議論実質的に停滞している。

個人的には、今回は、文書が誤っているように感じる。理由は以下の通り。

文書作成した人物証言確認や、証人喚問が行えていない。

総理大臣国務大臣電話の内容が記載されているが、この内容の入手経緯や通話日時が不明である

・この文書が、当時総務大臣であった高市大臣に届いていない。

立憲民主党野党あるあるのやじがほとんどなく、お仲間が少ない印象。

・厳重取扱注意と、取扱厳重注意が、ごちゃ混ぜになって記載されており、文書としての正確性を疑う。

高市大臣がかなり優秀で、筋の通った最近はいないタイプ政治である

・この議論を行っている小西議員の今まで行ってきた国会での議論レベルが低く、今までの議論の中で出されてきた文書の内容も、信用性に欠けるものが多かった。

(・この議論を行っている立憲民主党は、安倍政権時代文書改ざんなどについて、官僚に対しひどい追及をしていたにも拘らず、今回は官僚は素晴らしく、不正など一切しないような主張をする手のひら返しにあまりいい印象を受けない。)

状況は停滞化しているとは書いたものの、議論は行なわれており、メディアなどでも取り上げられ、社会的注目も高い。この文を書いている中で、磯崎総理佐官ブログから高市大臣の行動内容が明らかになり磯崎総理佐官とのつながりが見えてきたり、国会での高市氏の言及に穴があることなどがネット民によって明らかになってきた。(詳しくは調べてね)

高市大臣は、自身の進退をかけるだけあって記憶には自信があるのだろうし、コニタン質問感情的になることもあるが、八年前のことであり、高市大臣は決して若くなく、記憶信頼性も極めて高いとは言えないだろう。(安倍総理後ろ盾どうこうは個人的には、関係ないと思う。個人的高市大臣は一政治家としてかなり優秀だと思う。)

自分政治素人保守であり、かなり偏った文になったし、ここへの投稿(というかネットへの長文投稿)初めてだから、読みづらいところはあるとは思うが、どうか読んでくれ。

2023-02-24

anond:20230224120411

やっぱこういうの出てくるのって公安なんだなw

2023-02-18

anond:20230218181513 シネマンドレイク氏をレビューする 後

男のケアについて

ありがちな男性主人公ケアしてあげる都合よく親身な女性キャラはこの作品にはひとりもでてきません

・『ドラえもん』ではロボットドラえもんのび太秘密道具を与えるばかりでケアをするという要素はあまりない

自傷的な男を主に女性ケアで救うというのも、いい加減そこから完全に脱却した話にしてもいい

一方で男のケアに次のように断言している。

「『イニシェリン島の精霊』は男同士はケアできないという事実無慈悲に描いています。」

日本アニメ、およびオタク文化作品についてへの視座

女の子たちを題材にした日本アニメは、表象として理想化がいきすぎなことがままあり、“女の子”化」による消費がおおい。

AIロボットジェンダーバイアス問題視されておりこの女性差別がことさら酷い日本でも頻繁に批判が起きている

日本アニメ界隈の女子高校生依存は早急に大いに反省すべき点

宮崎駿もふくめて日本の中高年男性クリエイターありがちな記号的な描写にとどまり問題意識アップデートもなされていな

中国日本など東アジア圏のアニメゲームコンテンツ白人至上主義

特撮におけるマッチョイズムという構造への自己批判がない

保守的家族規範が浮き彫りになりやすい点

日本保守的家族観が日本アニメに頻繁に観られる

・「普通家族こそあるべき姿である」という、なかなかに保守的な家庭理想論の強化になっている

・『新世紀エヴァンゲリオン』も映画版『進撃の巨人』も正直あまりきじゃないとのこと

日本アニメ文化問題点を踏まえてもっと自己批判的な要素は入れるべき

・「親は子ども幸せにできるんだ」といい、保守的な家庭観がこぼれでている

・多様なシルエットを持つ男性キャラと比べて、女性キャラは単調な丸みのデザインばかり

世間で人気の女性アンドロイド系の作品とそのファン層へのチクリとした居心地悪さを与える

日本アニメに毎度存在する薄幸の女の子ポジション

・暗黒の軍団従属させる元メイド魔女…ってなんか日本アニメにありそうな設定盛り盛

公安をかっこよく見ることには批判

・昨今の日本作品は「公安」などを社会治安を守る人間としてカッコよく描く傾向がチラホラ見られる

・「公安」がやたらとかっこよく描かれがちで作り手の無頓着権力美化がある

中立論に批判

日本だったら「どっちもどっち」「双方とも過激なことはダメだよ~」といういかにも知ったかぶり中立風情の論調

中立なんて言ってられない。だからといって今の政権のように増税してまでも防衛費をやたらと増やしまくりたいという姿勢を支持できるわけでもない

・「右も左も関係ない」とか「レッテルを貼られてもいい」とか、そんな聞こえのいい中立言動を得意げに振りかざしている者はいいか。私もあなたもみんな差別主義者には簡単になれるのですから

・「自分中立だ」などという冷笑主義が加わるともう手が付けられない

地球環境問題に対して否定派の人たちの主軸にあるのは「論破カルチャー」であり、完全な「冷笑主義

・「リベラル中立を気取る人」が無意識的にやってしまいがちな「偏見差別

シンデレラストーリーについて

・「女性王子様を見つけて救われる」というシンデレラストーリー呪い

  • 【出典】 より

・抑圧に苦しむ無知若い女性が論客的な男性に救われるという、非常に危ういシンデレラストーリー

ちなみに映画ブログ三角絞めでつかまえてなどもおすすめです。

2023-02-12

陰謀論ネタというか……

公安警察公調の現役職員が愛読してる月刊誌があるらしい(書店には置いてなくて定期購読前提)。

大っぴらに社員採用全然やってないような零細出版社が出してる雑誌で、警備局あたりの30代キャリア警察官僚ペンネーム使ってバイト原稿書いてるんだと。

試しに、

ニュース番組YouTube動画、下手すりゃ全国紙にすら名前出てこないけど知る人ぞ知る某民族団体超大物幹部フルネームGoogle書籍検索かけてみたら、まさにこの公安月刊誌記事がいくつかヒットして驚いた。

クソ面白そう。

業界誌は幅広いジャンルカバーしてるっていうけど諜報活動に関するネタ専門の雑誌であるなんて全く知らなかった。

せいぜいラヂオプレスを知ってたくらいで。

俺が知らないだけで意外とそこらへんの一般市民も読んだりしてんの?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん