「スタンフォード」を含む日記 RSS

はてなキーワード: スタンフォードとは

2019-12-11

本物の天才は表に出てこない

スタンフォードハーバードオックスフォードケンブリッジMIT、UCB, UCLACaltechカーネギーメロンプリンストン北京大学上海交通大学とか出て、とんでもない天才ぷりを発揮してる人たちってさ、Quoraでも回答投稿しないし、Wikipediaは書かないし、OSSも作るわけでもないんだよね。

もっとわかりやすく言うと、そういう人達総理大臣になってくれないんだ。経済的合理性を求めて効率的生き方選択できる人たちは、そういう草の根的な、ゲリラ的な行動は非効率なのと、もっと自分しか出来ないことに専念した方が人類幸福寄与出来ると思ってるからなんだろうな。

から、多分、本を書いたり論文を書いたりして、社会貢献はしてると思う。

思う…思うんだけど、なんか、もっと表に出てきて凡人たちを鼓舞して欲しい。

2019-11-21

anond:20191121102952

こんなとこで頭悪い底辺相手政治を語っても政権が変わるなんて思ってないよ。

今年はじめにスタンフォードが発表した研究でも、反対意見を聞けば聞くほど自説に固執するようになるって結果が出てるし、ネトウヨパヨクエコーチェンバーで自説が正しいと思い込む環境ができてるし、どうしようもない。

馬鹿馬鹿を認めながらも自分意見を再検討出来ないのも理解してるし、日本には馬鹿ものすごく大勢いるのもしってる。

馬鹿が嫌いでムカつくから手近な馬鹿であるお前のことを馬鹿にしただけで、深い意味意図もないよ。

2019-08-23

東大王を止めて日大王、駒大王ハーバード王。スタンフォード王をつくる

世の中知識が全てではないの。

ホグワーツ王は別として・・

2019-08-12

日本博士の状況悪いのって、研究営業する人が少ないからじゃないんだろうか

情報が少ないときなら、あの研究してる内容を調べれば目立つけど、今だと基本的アメリカに目が向いてる。

MITスタンフォードあたりは宣伝すごいしてる。

日本に足りないのって宣伝営業する人じゃないんだろうか。


起業家側がいくつかの技術を組み合わせたら儲かるってのを作るのが下手ってのもあるけど。

2019-07-02

うちの周りにも「人生楽勝、超楽しい!な人間」が結構いるけど

anond:20190701190934 これとはちょっと違うわ

スタンフォードコロンビアデュークなど英語圏の有名大出身

東京外資系企業勤務(六本木に多い)

・本を読んでもヘトヘトにはならないが年に何冊も読むような読書家は多分いない

テレビもあまり見ない。芸能人に詳しくないが「有吉って面白いよな」とかはい

芸能人違法薬物逮捕ニュースを見ても人格否定しない。「日本でやるとかリスク高すぎでしょ」くらいはい

・平日は死ぬ気で働くが木金土は死ぬほど飲む(木曜は大丈夫らしい)

普段バークラブラウンジで飲むので日本で集まると安い居酒屋に行きたいとか言い出す

SNSキラキラ。毎週旅行してるの?ってくらい海外観光名所写真が上がってくる

・男も女もマッチョ

彼氏彼女がいてもなかなか結婚しない

2019-06-20

高知県人口減と脱藩マインド

高知県人口が70万人を切ったニュースで思い出した話がある。

少子高齢化人口減と都市地方格差が進んだ結果、進学への情熱が薄れてきているという話。

昔は「良いところに就職するために、いい大学に入る。

そのためには私立進学校に行く。」というのがエリートセオリーみたいなものだった。

だが今は、そんなセオリーが崩れている。

いや正確には「無理してまで良い大学に入らせようとは思わない」「そのために私立進学校に行く必要はない」

という認識小学生中学生の親世代にあるのではないか

高知県高校大学

その前に、高知県大学高校(及び中高一貫校)の事情説明しておく。

まずは高校

進学実績の点で私立公立かで言えば、私立2校が秀でる。

土佐と学芸のことだが、但し中学受験クリアした者に限る。

1990年代当時の感覚では、

  土佐>=学芸>土佐塾(ここまで私立中高一貫)>追手前(県立)>その他県立高校とか明徳とか

であった。

それが今はどうだろう。

県立西高校と県立南高校が統合され、南西高校になるかと思いきや公立中高一貫高知国際中学高校になった。

老舗の中高一貫校である土佐や学芸にとっては脅威である

しか母体西高校の色もあり、英語教育に力を入れているスーパーなんとかハイスクール指定されている。

昔ながらのThe私立進学校は、特色ある公立校に押されつつあるとみられる。

次に大学

高知県にある4年制大学国立大学法人高知大学と、高知県大学、そして高知工科大学の3つしかない。

かつては高知医科大学があったが、高知大学合併して高知大学医学部になっている。

たった3校しかない高知県内の大学で、理工系に限ると、

もはや高知大学高知工科大学の2択だ。

更に機械電気情報といった工学系となると高知工科大学しかない。

理系の進学先

受験難易度の点で見れば偏差値46程度の高知工科大学であればわざわざ難関私立進学校に入らなくても良い。

しろ公立学校の方が家計財政的に助かる。

筆者は土佐高校卒業だが、当時人気だった進学先のひとつ岡山大学であった。

遠すぎず、近すぎない大都会岡山である

あるいは首都圏関西の様々な大学であった。

同級生や年の近い先輩後輩の進学先ら帯広畜産大学から琉球大まであったし、海外留学していったのもいた。

ほぼ100%が進学志望なのは今も昔も変わらないと思うが、志望大学バラエティに富んでいた。しかし今や地元志向が強すぎる。

もちろん地元高知大学の人気も高かったが、今はそれ以上に高知大学志望が増えているという。

「もうちょっと頑張れば、もっと良い大学に行けるのに」と先生が勧めても、

生徒や親が浪人を嫌がり、より確実性の高いところで落ち着こうとするのだ。

あるいは、「もうちょっと頑張れば」というなら理学部から医学部進路変更する。

でも本当に医者になりたいのか?安定した職業を求めているのではないか

まり冒険しなくなった。脱藩マインドが薄れているのだ。

言っておくが国立高知大学高知工科大学も、決してチンケなFラン大学ではない。

だが、やれハーバードMITスタンフォードだ、東大京大だ、早慶阪大だ、

MARCH関関同立だと比べると田舎大学感は否めない。

そして環境。圧倒的に人が少な過ぎて、異なる価値観に触れる機会が都会とは雲泥の差なのだ

月とトイレの方のスッポン。多感な学生時代を、世田谷区人口にも満たない県人口田舎で、刺激の少ない学生時代を送ることになる。

高知から出るだけで消耗する

どこかのうん○こトマトブロガーのせいではない。

たとえば高知から東京大学に進学するとなると、それだけで大変だ。

平均世帯収入の低い高知から物価の高い東京一人暮らしとなれば、不景気ないまおいそれと出せない。

筆者なんか6年も通ってしまったのだ、どれほど親に金を使わせたか

まり金が無い

余裕がないのだ。

一年浪人させて県外の良い大学にいくよりは、現役で高知大か工科大に行き、

県庁市役所に勤めることこそが、堅実な将来であることに疑いはない。

でもそれで新しい時代が切り開けるか?

消耗しないように高知に残り、消化試合人生は「負け」ではないが

そもそも勝負をしていないのではないか

高知県私立進学校に告ぐ

少子高齢化と取り返しのつかない人口減に対応するため、私立進学校も変革の時を迎えている。

ちなみに、土佐高校昭和半ばからずっと1クラス50人×6クラスである

どう考えても多すぎる。

学費を上げてでも人数を減らし、きめ細かい教育ができるようにすべきだ。

脱藩マインドが低い者は公立校に任せ、県外や海外へ送り込める少数精鋭の人材育成校に転換した方がいい。

脱藩マインドを持つ者に磨きをかけろ。世界は広い。

冠する土佐藩の名に叶って欲しい。

でもそうすると、優秀な人材はどんどん高知から離れ、高知県ますます衰退の一途を辿ることになるジレンマがある。

2019-05-04

サンノゼ空港飛行機を逃した話

皆さんはみたことあるだろうか。

目の前で自分が乗るはずだった飛行機が出発して行くのを。

ゲート前に着いた時はまだギリギリボーディングブリッジついてたから、Restricted Areaとか書いてあるところを突っ走ったら、もしかしたら気づいてくれて乗せてやってもいいかみたいな気分になってくれたのかもしれないけど、流石にできなかった。まあそんなことしても無理なものは無理だったかアメリカ市民でもないからそんなことして追放されたくもないしね。

少し言い訳させてほしい。俺は今日スーツが仕立てられるのを待っていた。今日午後4時にスタンフォードショッピングセンターで仕上がるはずだったスーツが、実はまだできていなくて、そこからすべての予定が狂ったのだ。まあ確かに慌ててブルックスブラザーズに行って、いいスーツは仕立てなきゃいけないことも知らずに衝動買いしてしまい、仕立て屋に無理を言って3日くらいで調整させたのが悪かったのは間違いない。普段スーツなんか着ないので、少し似合ってそうなスーツが手に入って舞い上がっていたのだ。ともかくも急いで仕立ててもらい、5時少し前くらいに一旦自宅へ戻ることにした。

渋滞を、なめていた。

4時から6時まで、クパチーノあたりからサンノゼ方面ものすごく混むのだ。しかも金曜の夕方だ。プレミアムフライデーなんかなくても金曜は勝手に早く帰り始めるベイエリア住民を、なめていた。

家に着いたら6時、出発一時間である普段20分くらいで着くところが1時間もかかってしまった。この仕立てたスーツを入れて、スーツケースを閉じて、充電器も入れて、などしていたら10分くらい経ってしまい、それからウーバーを呼んだ。

またまた渋滞である

しかもこのメキシコ人ドライバーはあえて帰宅ラッシュで激混みの101に突っ込んでしまう。Googleマップ誘導されたようだが、普通にウーバーアプリを使って下道で行ってくれたら良かったのに。なんだったらWazeを使って欲しかった。というか最近Googleマップの経路探索って精度が微妙じゃないだろうか。

結局サンノゼ空港に着いたのは出発時間の15分前である。さすがにチェックインカウンターで「もう間に合わないですかね?」などと聞いたのだが、まだいけるという。本当に?と思いながらもともかくスーツケースを預け、セキュリティに向かった。幸いあまり混んでなかったのですぐ通過できた。

ゲート19Aか、ターミナルBの方じゃないか

いや、ここで気づくべきだった。しかし以前、ターミナルAでチェックインしたのにターミナルBに誘導されたことがあったのだ。サンノゼ空港ターミナルAもBもつながってるので、必ずしもターミナルAでチェックインしたらAから出発するわけじゃない。しかもこの時には間に合いそうもない飛行機に間に合った…!と思ってしまっていたのだ。ちょっと遠いなーと思いながらズンズンとターミナルBに向かいGate 19についたところで気づいた。

19Aって、シート番号じゃないか

聡明な読者ならすでに気づいていただろうが、繰り返すとこの時には本当に間に合ったつもりでいて、わざわざゲート番号を調べ直したりしなかったのだ。しかし、なぜ間違えたって?これがまた、ちっちゃいのだ、ゲート番号の文字が。しかもかすれてるし、他にもいろいろ番号は書いてあるので、ここに書いてある"04"の文字が全く見えてなかったのだ。

走ってゲート4に行ったところで見た光景が、最初に書いた通り、ボーディングブリッジはかろうじてついているものの、"Status: Gate Closed"と書いてある状況であるしかもゲートには誰もいない。くそ金曜日はこれだから嫌いだ。

しかチェックインした荷物行方もわからないし、とりあえずゲートの係員を待つことにした。しばしうろうろしていると係員が戻ってきて、話しかけると「LAXに行くはずだったんでしょ?何度も呼んだのに」と言いながらもてきぱきとシステムで次の便を探してくれるあたり、飛行機を目の前で逃す客の対応は慣れているようだ。しかし当日LAX(LA成田空港存在)に向かう便はすでにないと言う。「明日の朝でも良い?」と聞かれるも、LAXを深夜出発する便をどうしても捕まえなければならない俺には妥協余地はない。とりあえず荷物行方をバゲージクレームを渡しながら聞くと、すでにサンノゼ空港にはないと言う。まじか、荷物だけ飛行機乗ってしまうこととかあるのか!

いまひとつゲートの係員やトランシーバーで連絡をとっていた荷物担当者の言ってることを完全には信用できていなかったのだが、言っていてもはじまらない。なんとかして深夜までにLAにたどり着かねば日本行きの航空券取り直しになってしまう。20数万のチケットがパーになる。何より到着が遅れて日本での予定もめちゃくちゃになる。

しかし実は、サンノゼ空港に向かってる間、これは間に合いそうもないと思いながら必死に別の便を探していたのが功を奏した。当日中サンノゼ空港や近隣のサンフランシスコ空港からLAXに向かう便は無くなっていた。まあ正確に言えば一便あったが、定刻でも乗り換え時間が少ない上、夜の遅延では定評のあるユナイテッド航空を信じることはできなかった。Expedia, priceline, kayak等あらゆるサイトを調べてやっと見つけていたのは一時間半後に出るサンフランシスコバーバンク便であるバーバンク空港LA茨城空港的な立ち位置空港で、LAXまで車で一時間弱だしそれでも乗り換えの時間には余裕がありそうだったので、LAXに先に旅立ってしまった荷物も回収できる可能性が残る…そういう賭けでサンノゼ空港の中を疾走し、外でサンフランシスコ空港まで連れてってくれるウーバーを捕まえた。多分俺が険しい顔をしていたからだろう、今度のウーバードライバーは時速80マイル(時速128キロ)弱で101をかっ飛ばしてくれた。

ウーバーの車内では、なんとかバーバンク行きの飛行機の予約を取ったり、セキュリティラインも優先で通れるように金を積み増したりし、空港着いてから最短経路でセキュリティに並んだ…本来ならチェックインを済ませるべき時間(出発40分前)の後に到着した割には順調に進み、ついにバーバンク行きを捕まえる。

バーバンクへの空路は順調だった。予定よりも10分早く着き、またもやダッシュしてウーバー乗り場で今度はLAXに向かう。しかしここで気になるのはチェックインした荷物である。限られた英語のググり力を行使してひたすらググると、バゲージクレームの番号から荷物を追跡できるサイトがあるではないか!それによるとまだLAXのカルーセルにあるという。

またもやひたすら飛ばすアメリカ人ウーバードライバーのおかげで、余裕を持ってLAXに着くことができた。ターミナル3に向かい荷物の集積所に行くと…あった!!5歳くらいから使ってるバンドをくくりつけたよく見覚えのあるスーツケースが!

かくして、俺は今LAXから深夜便を捕まえることができた。チェックイン時には満席だったはずのプレエコに、カウンターでなぜかアップグレードしてくれたり、この飛行機スターウォーズジェットだったりするのは(しか今日May 4th, スターウォーズの日である!)、今夜の冒険勲章だろうか。

いやー、バゲージクレームって大事だよね。あれなくしてたら本当に何もできなかった。まあそもそも反省点が沢山あるか、まず、スーツもっと早く仕立てるべきだった。家帰ってからウーバーは早く呼ぶべきだった。メキシコ人ドライバー下道を使ってくれと言えば良かった…でも間に合ってしまえばこんな反省は一切どうでもよくなってしまうよね。

新しく仕立てたスーツも、日本滞在も、中高から親友結婚式のためなのだ。おめでとう、親友結婚式からゆっくり話したりはできないが、それはまたの機会かな。とりあえずもうすぐ会えるのを楽しみにしてるぞ。より一層幸せになれよな。

2019-05-03

IQと知性は関係ない!と言う奴は

東大生の平均IQが120前後スタンフォード大だと130ほどという現実をどう受け止めるんだろう・・・

2019-04-28

anond:20190428000624

いや、今時そんなことを言ってると、年齢を聞かれませんか?

MITスタンフォードCSですら、そんなことはしてませんでしょ。今時。

2019-02-24

anond:20190223164546

陰謀論じゃないよ

2012年スタンフォードから

Earthquake triggering and large-scale geologic storage of carbon dioxide

https://doi.org/10.1073/pnas.1202473109

2016年にもブリストルから

Carbon capture and storage, geomechanics and induced seismic activity

https://doi.org/10.1016/j.jrmge.2016.06.004

CCSによる地震誘発論文あるじゃん

2012年スタンフォードから

Earthquake triggering and large-scale geologic storage of carbon dioxide

https://doi.org/10.1073/pnas.1202473109

2016年にもブリストルから

Carbon capture and storage, geomechanics and induced seismic activity

https://doi.org/10.1016/j.jrmge.2016.06.004

これで事業者地震リスク住民に伝えずに注入再開していたなら、かなりヤバイんじゃないの

2019-02-23

anond:20190223071157

>>いまだ大規模なCCSが試みられていない中、スタンフォード大のチームは、

>>膨大な量の液体を長期間地中に貯留する必要のあるCCSは非現実的であるとし、

>>「大陸内部によくみられる脆性(ぜいせい)岩石に大量のCO2を注入することにより、

>>地震が引き起こされる可能性が高い」と主張した。

>>論文では、すでに米国において排水の地下貯留と小中規模の地震発生が関連づけられていると指摘。

>>古くは1960年コロラド(Colorado)州の例、さらにはアーカンソー(Arkansas)州やオハイオOhio)州で昨年発生した地震を例に挙げつつ、

>>「100年から1000年の単位CO2隔離することが考えられている地層で同規模の地震が起これば、問題は極めて深刻である」と警鐘を鳴らす。

>>この報告に先立ち前週15日、米国学術研究会議(US National Research Council)は、

>>水圧破砕法ハイドロ・フラッキング)によって地震が発生する可能性は低いが、

>>CCSには「比較的大きな地震事象を誘発する可能性がある」と発表している。(c)AFP/Kerry Sheridan

http://www.afpbb.com/articles/-/2885691

原発の時と同じだな

特殊部隊の隊員が紫モヒカンして左翼デモの列に並び、マスコミ撮影させて「反原発やくざ印象操作をする

二酸化炭素貯留に地震を引き起こすリスク、米研究

CCSによる地震誘発リスク陰謀論じゃないんだよなあ

anond:20190223071157

こういうリスクがあると住民が知っちゃうと困るから事業者行政必死で火消ししようとしてるけど逆効果だわな

二酸化炭素貯留に地震を引き起こすリスク、米研究

http://www.afpbb.com/articles/-/2885691

スタンフォード大のチームは、膨大な量の液体を長期間地中に貯留する必要のあるCCSは非現実的であるとし、「大陸内部によくみられる脆性(ぜいせい)岩石に大量のCO2を注入することにより、地震が引き起こされる可能性が高い」と主張した。

米国学術研究会議(US National Research Council)は、水圧破砕法ハイドロ・フラッキング)によって地震が発生する可能性は低いが、CCSには「比較的大きな地震事象を誘発する可能性がある」と発表している。

2019-01-31

※このmousDは漫画の未アニメ化部分の内容を含みます

かぐや様~」って漫画生徒会長飛び級スタンフォード進学を決めたみたいだけど、

思うのは近頃の高学歴イメージ東大でもハーバードでもなくてスタンフォードになってきたのかなってことだな。

(スタンフォードってピンとこないかもしれないけど、グーグル創業者が出てたり、ジョブズスピーチした大学ね)

個人的にはカリフォルニア工科とかカーネギーメロンリスペクトしているのではあるけど

2019-01-14

anond:20190114184303

地方には地方の良さがあります

たとえば、早稲田だの慶応だのというのは世界的にみたらほとんど知名度ない。ハーバードだ、スタンフォードだ、というならををー、すごいですね!

と言ってもいいかも知れない。

就職では地方には地方の良さがある。特に女子場合親元に近いからという理由地元国立大に通うことが珍しくない。就活採用する方もそこはよくわかっている。

また、例えば〇〇県庁にとか〇〇県の学校かに就職したいなら〇〇県の国立〇〇大学が有利だ、〇〇県立病院就職するには〇〇県立医大とか〇〇県の国立大学が有利だ。

商社都市銀行マスコミだ、という暮らしは言うほど楽でもない。額面収入がそれなりによくても使う方もいろいろ多いから。それよりもたぶん地方で、教員同士で共稼ぎとかの

方がいろんな意味で豊かな暮らしができるかもしれない。

気にせず、若さ学問時間を楽しむことですよ

2019-01-08

三角関数

三角関数ネタがまた流行っている。このネタについて前に書いた文章なのだが,Haikuが消えるそうなので増田に転記しておく。

---

100文字だと言いたいことが伝わらないような気がするのでHaikuで。

今回の県知事発言に対して「いやいや三角関数も役に立つよ」とか「確かに役に立たないけど進学には必要だよね」とか「〇〇も役に立つから教えるべきだよね」という意見は,全て正鵠を射ていない。

そもそも,「学校では役に立つことを教えよう」という考え自体教育をゆがめることになる誤った考えなのだ

理由はいくつかある。

一つ目の理由は,ジョブズの有名なスタンフォード大卒業式のスピーチ「点と点をつなげる」を読むとわかる。リード大学で学んだ「カリグラフの講義」という,おおよそ役に立つとは思えない授業で学んだことが,人生で大きな判断をするきっかけとなり,やがてそれが世界を変えることにもなった,という話だ。

人生において,学ぶことが役に立つか立たないかを,事前に判断することはできない。予想はえてして大きく外れるものだ。またある人の人生の役に立った知識が,ほかの人の人生に役に立つとは限りらない。あらかじめ役に立つと予想したものだけを学ぶことは,人生可能性を大きく狭めることになる。

二つ目理由は,基礎的な教科を学ぶ目的が頭をよくすることだからだ。

人は腕立て伏せ人生必要からやるのではない。腕立て伏せをすると,腕の筋肉が強くなる。強い体が欲しいからやるのだ。

数学のような「普通科カリキュラム」は,受験のため進学のために学ぶものではない。それは論理的思考を身につける訓練をするために学ぶものだ。思考対象モデル化し,抽象的な論理にそって展開し,結果を得るという作業は,極めて高い思考能力要求される。それを繰り返すことにより人間頭脳は鍛えられる。

複雑な運動をすると体と運動神経が鍛えられるように,複雑な思考をすると頭脳が鍛えられるのだ。

三つ目の理由は,効用目的とすると教育崩壊をうむからだ。これは私の考えではなく,内田樹が著書で述べていることだ。

たとえば,簿記知識人生必要だ。だが,それを得る手段選択肢としては「自分簿記を学ぶ」と「簿記専門家知識を金を払って利用する」の二つがありうる。効率を考えると,後者選択するほうが合理的だ。さら効率を追求すると「簿記専門家知識をただで利用する」方法模索するようにさえなる。

学問効用教育目的としてしまうと,いかに少ない労力でその効用を得るか,という方向に人間思考はむくものだ。たとえば大学卒業目的が「就職でのアドバンテージ」になると,いかに手を抜いて最小限の労力で卒業資格を得るか,に学生は腐心することになってしまう。そして,これは実際に多くの大学で起こってしまっている。

教育の場では,能力の向上そのもの目的とするべきだ。そうでないと教育機関はその役割を果たすことができなくなる。学校では,むしろ「そんなこと学んで何になる」というような浮き世離れした学問をやった方がいいくらいだ。役に立つ実学は,社会に出てからも学べるのだから

2018-10-05

大学勉強ちゃんと頑張ればよかった

おっさんになってから海外のすげー大学勉強して〜って思うようになってきた。

独身だし時間はいっぱいある。5年でも10年でも対策してやろうじゃないかと。

でも調べたらハーバードでもスタンフォードでも推薦状が必要らしいじゃないか

もうこの時点で駄目でしょ。

大学時代の俺は勉強意欲なんてなかったし、推薦状を書いてくれるような先生はいない。

「誰だお前」「ああ、あのゴミか」くらいなもんだろう。

当然成績(GPA)はボロボロだ。

はあ〜若いちゃん勉強しておけば良かった。

2018-09-25

東大の授業が面白くてビビった

学歴ランキング表にも乗ってこないような無名私立大学から大学院修士東大に行きました。

無名私立大学の頃は、ホボ授業に出ず、出ても寝てました。つまらなかったからです。

東大は授業が面白くて、なぜ面白いかを考えてみました。

  

有名人が授業をしている

 感銘を受けた本の著者が授業を普通にやってます

 ユーチューバーを見てるようなものです。

 好きなユーチューバー商品レビューしてれば、ソモソモの商品が興味なくても、見ますよね。

 それです。

  

自分言葉で話している

 無名私立大学では、当たり前のように教科書読み上げでした。

 もちろん、パワポとか作ってくれてたんですが、その作りが雑というか、

 教科書を丸写ししてるだけなんです。

 無味乾燥教科書読み上げなわけです。

 東大場合、「その教科書を書いている先生が授業をしている」わけです。

 授業がそのまま、教科書を分かりやすくしゃべってるわけです。

 教科書で伝わらないニュアンスやらが、しゃべりから伝わってきます

 その含蓄が面白い。自分言葉でしゃべっている。

  

③周りのレベルが高いか標準的教科書レベルでやれる

 当然ながら、東大からと、教科書を逸脱するような、超絶ハイレベルな話はしません。

 むしろ、当たり前のことを、漏らさず基礎からやってます

 ですが、普通無名私立だと、ここでつまずきますし、標準レベルまでとても行きません。

 テスト前にゴリゴリ暗記することで流すので、学びに何の含蓄もないです。

 東大は、当たり前に教科書理解できるので、当たり前に話が進みます

 その進行は、決して速度は早くないですが、「普通だな」という論理が「普通に」流れます

  

教師の自慢レベルナチュラルに高い

 無名私立大学では、元東大とかだと、普通に話できないです。

 生徒を心では見下しているのでしょう。丁寧に話す人も、普通にかかわりあいを持ちたくないのが透けてます

 東大場合、「無茶苦茶できる生徒がいて当たり前」なんですね。

 先生普通にMITだのスタンフォードだのを、普通にします。

  

⑤ヘンな奴がなじんでいる

 ヘンな奴が、Fランでは普通に虐められ、無駄な苦労をします。

 あの空気、何なんですかね。

 それが東大は一切ないです。

 皆できるのは当たり前で、それが変な奴だからとか関係ないんですね。できる奴は普通に尊敬されてる。

 また、できる奴も、変にへりくだったり気を使ったりせず、ありのままでいられる。

 授業も、できる奴が十分楽しめる構成になってます。できないやつがいないので、そういう層に気を使った授業にしなくていいからでしょう。

  

⑥やはり世界最先端の授業という興奮

 無名私立の授業は、将来これが何に役立つか分からなかったです。

 教科書しゃべってるだけだから、それはそうです。

 しかし、世界最高の授業を聞いてるんだと思うと、やはり興奮します。

2018-09-12

anond:20180912153828

日本オサレさんは真っ白い机に何も置かないのを

シンプル最高という中途半端ミニマリスト多い気がする。

一方スタンフォードの某教授は、発想する為に身近に物を置きましょうと言った。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん