「金融商品」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 金融商品とは

2022-09-10

anond:20220910104112

下手したら、現在投資信託みたいな出資したら後は放置できる金融商品が500年前からあったと誤解してるやつがいるんじゃないかと思ったり

2022-09-09

anond:20220909040048

それに、法律不公平なせいで、離婚協議中とかも稼ぎの良いほうがなぜか少ない方の生活費を払う仕組みになっているの

"結婚とは所得連動型の債権という金融商品である"

ですね

婚姻費用は子なしでも発生するというバグ

暫定表を見ると給与所得1300万でも月額20

2022-09-06

原油は騰がるのか?

OPECは減産。

ロシア価格上限に対抗して売らないと言ってきてる。

年末までに200ドル行くとか言ってる人もいるな。

原油連動の金融商品を何か買っておくべきか。

銀行貸し剥がしをしてでも投資をすべきか

より儲かりそうな金融商品に全振りすべきか

2022-09-02

anond:20220902163411

インデックス連動の金融商品を積立しても、銀行預金よりだいぶいいけど、金持ちになれるって程でもない。

2022-09-01

anond:20220830103928

iDeCo:60歳までの残り年数分の実質ローン

老後に売却益がでる商品をローンで買うのと実質おなじ

なぜおすすめするのか: 個人商品購入より企業運転資金に金を使ってほしいか

NISA:おまけつき定期預金

遊ばせてる資金があったら入れたらいいだけ

しろそんなもの買う現金をそのままにしているような奴が買うためのもの

なぜおすすめするのか: 資金運用がわからない人間銀行金融商品を買わせたいか

こういうことやろ

2022-08-31

anond:20220831004651

投資ってか、金融商品

つかさ、投資信託ってリスクがあると紙面では謳うけれど

調べてみると、最低利回り3%以上、みたいなのしか出てこないじゃん

どこそこの、なになに銘柄をやっていればこんだけ儲かったていたみたいなのは腐るほど出るけど

どこそこの、なになに銘柄は元本割れして、やってれば大損でしたって情報はほぼ無い

ぶっちゃけ、元本割れ情報がほぼ見れないのは異常



から、書いてあるのは「投資もいいけど借金もっといいぞ」ではない

リスクを取って金融商品に手を出すつもりなら、低利率で借金できる今は、レバなんかと比べて低いリスク博打が打てる

ちなみに、当然だがその借金を返すのは自分

常識的に考えて投資で確実に儲かるなら、銀行もっと手広くやってるだろ

なにせ資金顧客から預金で潤沢だ

何でやらないのか?

確実に儲かるなんて夢物語からだよ

から資金顧客に出させ、信託と言う形で運用を行い、手数料を取る



本当に、儲かってしょうがないなら、それを他人に公開する意味なんてないんだよ

2022-08-30

anond:20220829234829

投資するよ派しないよ派共通必要なことは、投資勉強はしとけってことだなぁ。

勉強した結果、やらないという結論はありだね。投資やらお金情報一切シャットアウトしておいて、年取ってから急に不安に襲われて上手い話に乗せられるっていう晩年は悲しい。

最低限勉強しておけば、ありえない儲け話とか、嘘くさい金融商品に近づかずに生きて行ける。まぁ勉強したら元増田たちの結論に至っちゃうけどね。

あとは、GPIFの下落局面捕まえて「5億円溶かした」とか「追及プロジェクト」とか騒いでいる政治家の、本気だったら頭悪いしわかってやってたら卑怯な姿も見えてくる。

現実見たくない人だけが投資虚業、知る必要はない。汗水垂らして働け」ってなるんじゃないかね。

投資善悪関係なく

単純に流動的な資産(要は現金預金)は1000万くらいあればいいんだわ。

病気や急な消費にも対応できる。

余った金を別の資産に変えておくとリスク分散できるし、

逆に金融商品とか、時計とかを現金に変えても買うものがねえんだわ。

投資が強いんじゃなくて、日本円による現金預金が弱い。

何故なら日本円にしても使い道がないから。

そういうことなんだよ。

インデックス連動の金融商品を買うのを投資かいうの、語感的に大袈裟すぎる気がする。

年末ジャンボバラと連番で六千円買って「俺は博徒だ!」とかイキってるような感じ。

投資ペテンだと思ってる奴もiDeCoだけはやっとけ

https://anond.hatelabo.jp/20220825233050

最近はてなー投資の話で盛り上がってるようなので、俺にもちょっと言わせてくれ

といっても、荒れるので投資の話はしないぞ

国がお前らの老後資金を出してくれる夢のような話があるんだ

余裕資金範囲でやる話だからノットフォーミーな人はすまんな

無趣味彼氏彼女もいないから金が勝手に貯まっていく、そんな奴にiDeCoオススメだって話をしたい

いやいや、これホント投資の話じゃないのよ、俺を信じて最後まで読んでくれ、な?

iDeCoって何

お前ら向けにiDeCoを3行で説明すると、こんな感じになる

これだけ見ても多くの人は魅力を感じないんじゃないか

特に20代30代くらいだと60歳まで資金拘束されるというのは色々な意味リスクに見えるだろう

これがノックアウトファクターになって検討から外した人もいるはずだ

だが待って欲しい

そのデメリットを打ち消すくらい税金優遇がすごいというのは案外知られていないように思う

以下でそれを説明しよう

iDeCoは金を突っ込んだ瞬間に40%利益が出る

iDeCo拠出した額は全額控除対象になる

控除ってのは所得税住民税対象になる金額が減るってことなんだが

ピンと来ない人も多いだろうから具体例を出して説明する

年収600万独身サラリーマンiDeCoに月額23000円拠出していたとしよう

この場合、年額27.6万が控除対象になるので、

所得税20%(5.5万)住民税10%(2.8万)の計8.3万の税金が返ってくるのね

見方を変えると

iDeCoなしだと27.6万のうち8.3万の税金を取られて自由に使える金が19.3万残るところが

iDeCo拠出すると手出し19.3万相当で口座に27.6万残るってわけ

19.3万が27.6万になるってことは拠出初日から+43%の利益が出る計算

ちなみに年収1200万だと所得税率が上がるので+75%の計算になる

こんな美味しい話聞いたことないでしょ

iDeCo定期預金運用することもできる

投資の話はしないと言ったな、あれは嘘だ

iDeCoってのは金融口座なので、何かの金融商品を購入することになる

とはいえ心配しなくていい

お前らみたいなチキンへの配慮として定期預金も選べるんだ

実際、偉そうに説明してる俺も最初の5年くらいは定期預金放置してた

投資信託の経験がなかったから何を買えばいいか全然からなかったんだ

今の俺は定期預金ベスト選択肢と思ってるわけじゃないけど

下手な投資の儲けよりも税金軽減分のプラスの方が大きいことを考えたら

定期預金も立派な選択肢だと思う

高齢になればなるほどiDeCoお勧め

iDeCoは歳を取るほど資金拘束期間が短くなるのでお勧め度合いが上がる

さらに先ほど紹介したとおり、年収が高いほど美味しい

なので若いうちは無理してやらなくていいと思うけど

アラフォーになって余裕資金が増えてきたら真面目に検討した方がいいぞ

iDeCoの注意点

もちろん何点か注意点はある

まず、年末調整の申告を忘れると損をするので気をつけてほしい

また、口座をどこの金融機関で作るかも注意が必要

iDeCoの口座は初期費用と口座管理手数料がかかる

金額金融機関ごとにまちまちなので、最安っぽいところを探してほしい

ちなみに俺はSBI証券を使っている

さらに言うと、給付時の出口戦略についても危ういところがある

面倒な話は省略するが、一社に数十年勤め上げた奴以外は受け取り時に税金がかかる

人生トータルの拠出額は1000万程度に抑えておくのが無難だろう

サラリーマンiDeCoなら最大額拠出してもそうそう超えないだろうが、企業DCの人は注意した方がいい

はてブコメントで教えて頂いたんですが、退職金控除が手厚いので大抵の人はiDeCo/企業DC拠出しすぎることはないと思います追記参照)

まとめ

追記

strange 「一社に数十年勤め上げた奴以外は受け取り時に税金がかかる」は間違いじゃね? IDeco退職所得控除額の勤続年数はiDeCo加入年数で計算されるので。会社退職金がある人は5年間あけなきゃいけないが。

勘違いしてました。ご指摘ありがとう

通常の退職金と違って転職してもリセットされないんですね。

まりiDeCo/企業DCに35歳から60歳まで加入したら退職所得控除が1150万あるので、

給付2000万として税金は(2000-1150)x0.5x0.2-42=所得税43万、

住民税がその半分としても現役時代所得税住民税より相当有利ですね。

増田2000万目標でやってます各自計算してみてね!)

2022-08-29

anond:20220829192012

使わなかった積み立て分は返ってくるけど、馬代とか飼養代はもちろん返ってこないんじゃない?

なんか事故死とかしたら保険金が出るからいくらか配分されるみたいですが

扱いとしては金融商品みたいだけど、買う側はあしながおじさんというか、ユニセフ個人支援してる感覚

お金じゃないわ

「なぜ投資をさっさと始めないのか」ブクマコメント

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/honeshabri.hatenablog.com/entry/lazy_investor

いくらなんでも…レベル意見ブコメ散見されるので。投資をする・しないのは各自判断だが、ロジカルじゃない理由投資者をdisられてもな。

ネズミ講は、講に後から入った者が、先に入った者に利益を与えることで成立する(そして新たに入る者がいなくなることで破綻する)。

投資信託は、客の間で金を回すのではない。客の利益は、出資した投資先が成長することからもたらされる。

長期間で見れば、株価の平均は上昇し続ける」という重要仮定を置けば投資信託を購入して長期ホールド後に売却した人は誰でも利益を得ることになる。仮に全世界富裕層が結託したところで、すべての株価を下げる、なんてことはできないだろう?

そして「人類価値を生み出す総量は毀損する総量より多い」ということを仮定すれば、上記のことは妥当そうだと思えるのではないか100年前より現在のほうが世界は発展してるよね?

勿論「平均」の話なので、ウクライナ侵攻みたいなマイナスイベントが起きれば一時的には下降するし、そのタイミングで売却する(売却せざるを得ない)人は損をする。

ちなみにTOPIXは侵攻前の2022年1月頃の値まで回復。S&Pはまだ暫く掛かりそう。

あとFXとか仮想通貨とかはモロにwin-loseなので性質が全く違う。素人投資として考えるのはやめとくほうが安全個別株の短期売買で儲けようとするのも同じ。

個別株は値動きが激しいし、ホールドして確実に利益を得たければ銘柄の見極めスキルが要る。

(インデックス型)投資信託は株の集合体に対して投資するので、値動きは全体として均される。銘柄の見極めとか不要なので素人でも簡単手数料等の比較は要るが、それは証券会社ホームページでも見れば書いてあるので一目瞭然。

2015年2020年の5年間で、S&Pは2000ぐらいから3200ぐらいまで1.6倍に増加。(その後は新型コロナで少し下がった後に激増、しかしまウクライナ侵攻で下落、と動きが激しいので外した。)

このペースが平均だと仮定して、S&P追従インデックスファンドを30年間ホールドしていたら投資額の17倍弱になる。25歳の1年間に毎月5千円出しておくと、55歳の頃には100万円になっている、ということ。

銀行預金勝手投資に回せないのは法律禁止されているから(金融証券取引法銀行法)。増田も詳しくないので銀証分離でぐぐれ。

最近銀行が窓口で(手数料が高くリスクの割に成績が悪い)金融商品を売っているが、あれはグループ内の別会社が取り扱っている。

金融におけるリスクとは、期待値に対するブレのこと。一般論として、リスクが大きいほど利率はよい。

ほぼリスク0の国債(10年変動型)は現在利率0.11%。ゼロリスクだと(国債が償還されない時は日本オワタなので金のことを考えるだけ無駄)このぐらいの利率にしかならない。

前述のS&Pだと年率10%弱。ネット証券で人気なのはこれへの連動型インデックスファンド

これより利率が良いやつは、リスクが高すぎる(利率がリスクに見合わない)と判断している人が多いってことだろうな。

https://hayatoito.github.io/2020/investing/

金融教育でやりそうなこと

1年前期 必修(2単位

バイトを始めよう

日本経済トレンド

世界経済トレンド

様々な金融商品

口座を開こう(外部講師

さあ買ってみよう

みたいな感じか?

2022-08-27

anond:20220827214355

円安にも円高にもデフレインフレにも強い金融商品って結局分散投資が答えになります

貴方が聞きたくない話になると思うので終わります

anond:20220827213114

金融商品の一つとして「ドル建て保険」はあるから調べてみるといいよ

anond:20220827135216

いやいや金融商品価値が揺るがないなんて言ってないって

こういう風に一足飛びに話をしようとする人が現れる時点で、金融リスクの話以前の問題なんよ

わかりやすい例を書いてくれてありがとう

2022-08-22

未来予想図

人物

僕 自称進学校卒、地元駅弁理工学部、院進予定

X 同級生イケメン早慶法学部メガバン内定

Y 同級生、めちゃくちゃ可愛いMARCH、Xの彼女

高校にて

僕「お、おはよ…」

X「おい邪魔だよ。入り口塞ぐな」

Y「クスクス

僕「…」

大学にて(現在ここ)

僕「はあ、研究疲れた…。彼女欲しい…」シコシコ「うっ!…はあ…」

僕「インスタでも見るか…」

Y「Xと旅行!」

僕「…」

新社会人

X「社会人になって仕事も慣れてきて今が1番楽しいな〜」

僕「社会人になって仕事も慣れてきて今が1番楽しいな〜」

X解雇

X「え!解雇⁈」

支店長「すまんね〜。基本業務は自動化されたし、営業調査外注金融商品組み込みアドバイザリー専門性が高くて文系で若手の君には無理だし、もう君いらないんだよ」

X「…」

支店長「まあ心配しなくても、ベーシックインカムがあるから大丈夫だよ」

Xの部屋にて

X「クソ!早慶出ててコミュ力あっても、文系から専門性皆無で仕事がねえ!」

Y「私ベーシックインカム暮らしなんて嫌だよ。服も変えないし、旅行にも病院にも行けないし、民間水道は引けないから汚い公共水道使わなきゃいけなくなるし」

X「わかってるよ!…あ、公務員試験だ!え?行政事務の全てが自動化⁈…税理士試験!え?租税法が簡素化されて税理士不要⁈…司法試験だ!え?検察弁護士裁判官来年からAIが担う⁈…公認会計士!…は既に自動化…」

Y「…」

それから

X「はあ…。Yに振られたし就職先はない…。ベーシックインカム暮らしてるからもやしと米だけの生活だ…」

僕「あれ?Xじゃん。」

Y「あ、本当だ」

X「え?は?お前ら付き合ってんの?」

僕「ごめんねww俺が関わった金融業務と経営管理自動化ソフトで解雇されたんだってねwwYは俺が面倒見るから心配しないでwww

Y「無能は置いといて早く行こ」

X「…」

高級百貨店にて

X「はあ…自動清掃ロボット安価になったせいでデパートの警備と清掃の仕事もクビになった…またベーシックインカムで米ともやし生活ヘルパー代も払えないし介護ロボットも買えないから両親の介護自分でやらなきゃ…」

僕「あれ?Xじゃん!」

Y「あ、本当だ」

可愛い女の子「パパー、ママー、このおじさん誰?」

Y「気にしないでいいよ。行こう」

可愛い女の子「うん!お洋服買って!」

僕「いくらでも買ってあげるよ〜」

X「ははは…俺も高校で数3と物理化学がんばれば良かった…今更遅いか…死のう…」

2022-08-20

anond:20220820153823

あるで

ジジババに変な金融商品とか売り込んだりする手口や

2022-08-17

インデックス投資未来

世界人口が増えてそれに比例して経済発展もするからインデックス連動の金融商品投資したら長期的には必ず勝てる、みたいな理論

世界人口現在80億人。

2050年には97億人。

2080年の108億人くらいがピークでそれからは減少するというのが国連予測

今までの30年は人口の伸び率は50%。

から30年の伸び率は20%

さらに30年の伸び率は10%

こそから先は減少。

若者が今から世界株連動のインデックス投資とか始めても、今までのようなパフォーマンスは出ないんだろうね。

2022-08-11

anond:20220811192220

でもマンション投資とかで儲けられる可能性持ってますよね

そういう知識、ワイも欲しかったなぁ

金融系の上澄み、不動産住宅デベロッパー系の上澄みは、元から高学歴しか縁が無いとはいえ格差酷すぎん?

 

都内で築35年かつ5000万以下のマンションに2年住んで収支をプラス400万弱にした人(もちろん住宅デベロッパー関係仕事の人)がいてむせび泣く

レベル賃貸だと家賃相場は15〜20万なので、家賃を入れると安く見積もっても700マンくらい得をしている

いや・・・いくら都内とは言え、築35年で5000万以下で収支がプラスになる物件素人には目利き不可能やろ・・・

増田でこの物件を買ったヤツいたら煽ってたところやわ

 

身内も建築デベロッパーの人だけどマンション転がしてるだけで相当儲けてるのよな・・・

金融商品や財務管理(家計管理)もうそうだけどこういうのって仕事で得た知識がやっぱ強いよな

こういう知識全然ないと目隠しで世界を生きてるようだ。何をどうしたらいいのやらさっぱりワケワカメ

 

IT弱者な人らの気持ちってこういう感じなのかしらね・・・

2022-07-19

ファイナンシャル知識がある人は無理のない寄付金額を算出できそうだよな

金融商品を買って増やそうみたいな提案もするんだろうか

選択は個々人でやるだろうけれど

2022-06-26

anond:20220626002532

年収1億の誇張も自虐もないリアルを教えてやる。

スペック

30代。既婚で子供なし。ネコ2匹。

起業して上手くいって今5年目。

年収1億って言ったけど、厳密には会社利益役員報酬含)が1億。

会社自分と嫁のみで社員は無し。役員報酬は2人で4000万くらい。

年収1億のリアル

ぶっちゃけ5000万増田とそんなに変わらない。

普段生活で困ることは無いし、欲しい物はほぼ全て買えるが、富裕層向けのサービスを受けるには厳しい。

値段見ないで買えるとかいう話もあったが、普通に見る。あえて見ない理由が謎。

ただ、「値段を理由に欲しい物を諦める」というのは流石になくなった。

そうなると、結局「欲しい物」自体がほぼなくなる。

収集癖が無いのもあるが

「欲しかったらいつでも買える」

と思うと、不思議と「じゃあ今買わなくていいか」と思うことが増えた。

生活リアル

住居

自分も妻も引っ越しが楽しくて好きなので、色々な賃貸を移り歩いてる

タワマンとかも候補に上がってくるが、このあたりは上を見るとキリが無くて平気で100万円とか超えてくる

個人的には20~30万辺りが、利便性や快適さとコストが一番丁度良いラインだと感じる。

住もうと思えばもちろん100万でも200万でも住めるが、そこまでの価値は感じないし、正直固定費200とか言われると怯む。

食事

好きなものを食べれるし、あえて予約の取れない1人5万円とかするような高級店とかに行ってみたりもする。

ただ、普段からそんなのばっかりかというと、もちろんそんなことはなく

妻が趣味がてら料理をしたりもするが、適当飲食店やウーバーで済ますことが多い。

というか、高級店はだいたい拘束時間がエグいし、量も多いので、日常から頻繁に行きたいとは思わない。

大体自分たちの楽しみというよりも、人と一緒に食事を楽しむときに行くことが多い。

もちろん記念日は奮発したりもする。

服・アクセサリー

全く関心が無いのでユニクロとか着てる。

肌触りがすごく良い!とかめちゃくちゃ暖かい! みたいに話題になったものは高くても買ってみたりする。

ようするに機能面でしか見てない。

自分の周りでもファッションめっちゃお金を使う経営者はあまり多くない。

もちろんブランド大好きな経営者も多いが(特に女性に多い)、感覚的には半々くらい。

男性経営者は儲かると腕時計を買いたがる人も多いが、自分は興味ない。

ただ、結局高級時計リセールも高いので、結構合理的な買い物かもなと思ったりする。

自分の周りでここ5年位で高級時計を買っていた人は、下手な金融商品買うよりも全然儲かってる。

ちなみに自分都会暮らしということもあって車も持ってない。

タクシーは頻繁に利用する。

とはいえ歩くのも好きなので、天候に難が無ければ30分くらいなら普通に歩く。

経費について

全部経費は言いすぎだけど、実際、問題のない範囲でも色々なものが経費になる。

もちろん税務調査否認されたこともあるが、そしたらその分払えば良いだけ。

税務調査問題になるのは基本的架空の経費だったり、売上のごまかしの部分なので、

生活費が入ってる入ってない、くらいで大騒ぎになることは正直無いと思う。

(経費にしても、何百万とかのキャバクラとか、そういった部分が真っ先に見られる)

自分は正直、自分判断するのは面倒なので、レシートカード履歴等を税理士に全て投げて

税務調査来ても戦えるとこまででよろしくお願いします」

とお願いしてる。

金持ちはズルしてる」

みたいに言われることもあるが、実際自分レベルだとそこまで感じない。

というか、真っ当な「節税対策」とかいものほとんど無い。

よく言われてる節税対策って大体「脱税」か「繰り延べ」だと思う。

明確に得なのってふるさと納税とか、上限のある社会保険の部分くらいじゃなかろうか

意識できてないだけだったらゴメン

投資状況

投資はあまり詳しくないので、無難にVTI,VYMといったETFを積み立てていたり、

目についた高配当や良い優待のものを買ったりしている。

正直結構ガバガバなわけだけど、

自分はまだ事業収入があるため、今はこれでも良いかなと思っている

とはいえ配当収入だけで最低限暮らしていけるだけの水準ではある。

もちろん今の暮らしは無理だけれど、

悪事収入0になっても働かなくていいくらいの収入があるというのは、かなり安心感がある。

不動産投資はよくやらないの? とよく聞かれるが、正直あえてリスクをとってやる理由がよくわからない。

資産1020億みたいなのを目指すならやったほうが良いと思うが、自分はそこまでは求めていない。

結局レバレッジ効かせないと旨味がないが、そのために何億も融資を引っ張るのは抵抗があるので、

それなら多少利率が落ちてもREIT等で十分だと思っている。

ちなみに富裕層向けの投資商品? とやらの誘いが来たことは一度も無い。

逆に何処で来るの? 道で「あなた富裕層ですよね??」とか言われるの??

納税に行くと銀行員がアホみたいな手数料投信を進めてきたりするくらい。

あ、銀行員からコンテナ?とか、飛行機?のリースでどうこうみたいな誘いはあったけれど、

まりにもバカらしくて断った。申し訳ないが詳細は忘れたけど、節税というより税金の繰り延べの話だったと思う。

何に幸せを置くか

自分は妻のことが好きだし、いわゆる女遊びにあまり興味はない

大金を稼ぐと、大きくお金を「使い続ける」ことが出来るのって結局

事業

・女遊び

の2つくらしか無いことに気付く。

嫌味になるとは思うが、自分が好き勝手するのしても、正直1億も必要ない。

ただ、「何もしなくても生活費が入ってくる」状態を得るためには、

年1億とか、数千万とか、そういったレベルの入金が無いと、あまり時間がかかりすぎてしまう。

自分目標としていたその状態を作ることができたので、最近はどんどん自分の稼働時間を削っている。

事業を全部やめることは無いが、収入だけを追うのはもうやめようと思っている。

いざ自分の「理想暮らし」を考えると、年間4~500万もあれば充分だということに気づいたからだ。

酒池肉林生活をしたいならもっと頑張る必要はあるが、そんな必要も無いからだ。

というか、原動力が「働きたくないから働かなくてもいいよにお金稼ぐ」だったので、

それが達成した以上、事業モチベが保てないというのも本音のところだ。

ダラダラと書いてしまったが、何かの参考になれば幸いに思う。

2022-05-23

anond:20220523131901

金融商品は買うべきである、という信仰を植え付けてカモろうとしてるだけだろう

1億総カモ化は近い

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん