「PNG」を含む日記 RSS

はてなキーワード: PNGとは

2014-06-27

http://anond.hatelabo.jp/20140627225227

https://www.google.co.jp/search?tbs=simg:CAESZxplCxCo1NgEGgQIAAgDDAsQsIynCBo8CjoIAhIUrQvVCLcL0AjGCrQLtguiCIcJhQgaIKI9jqqlXm08aYCYl_1J9fLyk1cp3rDrCtzBAjQ_12gsulDAsQjq7-CBoKCggIARIESKWH9gw&tbm=isch&sa=X&ei=PXmtU_O8NIaIkAXAvYHwBQ&ved=0CDEQsw4&biw=1435&bih=709&q=troll%20face#facrc=_&imgdii=_&imgrc=KkwJP1V_RLoztM%253A%3BgxXPuBG_v7DjoM%3Bhttp%253A%252F%252Fwww.my-favorite-coloring.net%252FImages%252FLarge%252FFamous-characters-Troll-face-Oh-God-Why-139680.png%3Bhttp%253A%252F%252Fwww.my-favorite-coloring.net%252FColoring%252FPrint%252FFamous-characters%252FTroll-face%252FOh-God-Why%252F139680%3B552%3B331

これでどうだ。RULの貼り付けが上手く行ってれば、Google画像検索で白黒の絵がいっぱい表示されるはず。

troll faceというらしいが、検索結果に妙に一貫性が無い。anonymous仮面みたいな絵もあり(こちらがtroll faceと呼ばれる、海外ドヤ顔)、まさに「ものすごい顔でのけぞってる」感じのもあり。

どうやら「ものすごい顔でのけぞってる」感じのものは実際にはOMG rage faceと呼ばれるものらしく、その検索結果が以下。

https://www.google.co.jp/search?q=OMG+rage+face&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ei=EnutU4CFDomKkwXXgoDoBA&ved=0CAYQ_AUoAQ&biw=1435&bih=709

OMGはOh My Godの略、rageはangerよりも強い怒り。上手く意訳は出来ないけど、二つの単語画像ニュアンスは伝わるんじゃないかと。

私にはこの辺りまでが限界です。力不足申し訳ない。

http://s.hatena.ne.jp/images/star.gif

もうXP(IE6)も死んだわけだし透過PNGにしたほうが良いんじゃないですかね?

あと

http://b.st-hatena.com/images/icon-twitter.png

背景色が暗いと汚く見えるんだけど(白色の枠がかえって邪魔かも)、これももうちょっとキレイにならないのかなー

P.S.

なんかtitleタグおかしくなってるんだけど何故?

2014-04-08

http://anond.hatelabo.jp/20140408162606

プログラミング言語は長く付き合うものから、いいのを選んでずっと使うのがいいよ。

からLispって言語を調べて使うといいよ。

どうしてもその他の言語必要になったら、全部Lispから変換して作れるから

png画像jpgに変換するような感じで。

2013-12-27

anond:20131227150834

「どうすればよかったか」というのなら、相手の望む通りにすればいいんだよ。つまり自分で書き換えられるように、PNG画像出力を渡せばいい。あとは好き勝手に、自分で書き換えればいいだけの話。

品質が落ちる? そんなことはどうでもいい。「この品質が本来の品質です。前回分は特別サービスで高品質にして上げたんです」というふうに説明すればいい。その上で、「どっちでもお好きな方を」と選ばせればいい。

馬鹿な相手には「できません」「ノー」と言ってはいけない。相手の望みを叶える。その上で、デメリット(低品質)もついでに示す。そのときようやく、相手は納得する。口だけで説明するから、伝わらないんだよ。

大事なのは、相手の知的水準を考えること。その上で、きちんとコミュニケーションを取ること。それができなかったから、相手に嫌われる。

馬鹿はいくら口で言ってもわからない。現物を見せなくては。それを理解できなかったコミュ能力の問題だね。

 

2013-09-09

http://anond.hatelabo.jp/20130908232805

893な俺が言うのも何だが、

つーかこれプログラマ仕事じゃないっしょ。やるとしたら新人デザイナーか、下っ端がやるもんじゃねーの?

こんな仕事やらせる方もどうかと思うけど。

それと、画像ファイルpngjpegで書き出してない時点でにわかには信じられないんですけど。

あとデザインカンプ位一緒に提出するでしょ。

これホント現場で実際に起きてるなら只の嫌がらせだよ。

からさ、只の釣りだってことを願うよ。

2013-09-08

僕はプログラマーです。

僕はプログラマーです。

 

でも僕のMacBookProには何故かAdobeソフトウェアが入っています

iPhoneアプリデザインをするわけではありません。

デザイナーの人がデザインファイルを.psdや.aiや.fw.pngのまま当然の様に投げて来るからです。

 

僕はAdobeソフトウェア精通しているわけではありません。

ですので複雑なレイヤー構造ファイルを切り出すのにはかなり時間を要します。

でもレイヤー構造の説明をしてくれるデザイナーの人は殆ど居ません。

デザイナー同士だとその複雑な構造でもやり取り出来るのかも知れませんが、僕には大抵よく分かりません。

 

例えば、Photoshopエフェクトレイヤーが掛かっているボタンボタンだけ切り出す時に凄く苦労します。

例えば、薄くシャドーが掛かってるデザインは素敵な質感を表現出来るかもしれませんが説明してもらわないとどこまで切り出したら良いか分かりません。

 

一所懸命頑張って切り出した画像アプリを作っていたら「この部分が滲んでいる」とか「ここが1pxズレている」とか言われます

 

僕はAdobe精通する為の努力をしなきゃいけないのでしょうか?

そもそもAdobeソフトウェアは高価です。 今なら毎月3000円払わなきゃいけません。

でも実際使う機会は月に2〜3回あるか無いかです。

一回の起動が1000円です。

 

じゃあデザイナーの人にも僕がソースコードのまま投げても良いのでしょうか?

Xcode無料です。 AppleiOS Developerライセンスは年8400円です。

ビルドから実機へのインストールくらいならボタン押すだけで出来ます

 

じゃあデザイナーの人にもGitデザインファイルを共有して貰っても良いのでしょうか?

Git無料です。 レポジトリは僕が作りますGUIクライアントは有料かもしれません。

多少学習コストは掛かりますがcommitとpullとpushくらいならすぐ覚えられます

 

デザイナーの人が数分で切り出せるボタン試行錯誤して30分掛けて切り出す間、僕がコードを書けばデザイナーの人が8時間プログラムを書くよりも随分作業が進む自信はあります

 

きっと何かしらのデザインルールレイアウトされたデザインの座標を一個一個調べながらボタンを配置していく間、僕がコードを書くよりも、最初からこのボタンはここに配置するってレイアウト図を見せてくれればバグを一個や二個くらい潰せる時間が作れます

 

デザインファイル最初からpngで書き出して貰ってレイアウト図と一緒にくださいというのはプログラマーの怠慢でしょうか?

どう書き出すとプログラマーが使い易いか一番良いのか分からない、とよく言われます

でも、最初に言ってくれればどういう風に切り出して欲しいか説明します。

しかするとアニメーションを追加する為にレイヤーにしたり、書き出す構造が変化することもあるかもしれません。

でもそのときはまたきちんと説明します。

それでも僕がどこまで切り出せば良いかからないシャドーを書き出した方が良いのでしょうか?

 

AdobeのツールはGUIから誰でも分かるのかもしれませんが、それはデザイナーの人が

  self = [super init];
  if(self) {
    [self setShadowImage:[UIImage imageWithNamed:@"shadowpng"]];
  }
  return self;

を見ているのと同じくらいよく分からないものなんです。

別に上の謎の文字列だって適当文字列じゃないんです。 きちんとした意味があります。 誰だってちゃんと分かるはずです。

ボタンが1px右が正解か2px左が正解かを判別するよりも簡単に間違ってるかどうか分かるシンプルものです。

 

確かにAdobeのツールはよく出来ているので僕でも頑張れば使うことが出来ます

でも、僕はAdobeのツールを使った時の生産性よりも、Stack OverflowはてなダイアリーClass Referenceと睨めっこしながらキーボードを叩いて居る方が生産性が高い人種だと思っています

 

別にデザイナーの人と敵対したいわけじゃないんです。

ただ、デザイナーの人がもう一手間かけて頂けるだけで、僕はもっとコードを書いたりデバッグ出来るし、結果的にプロジェクトとして良い物が出来上がるんじゃないかなというだけなんです。

デザイナーの人がAdobeのツールを習得するためにマウスペンタブを触っていた時間を僕はプログラムを覚えるためにキーボードを叩き続けていたんです。

 

もし、デザイナーの人がもう一手間かけて頂けたら...

僕はデザイナーの人から貰うファイルリネームに集中出来るんです。

2013-08-12

Webサーバを作る】http://d.hatena.ne.jp/kmaebashi/20130804/p1

マネしてPerlで書いてみた。以下ソースコード

use Fcntl;

use strict;

use Socket;

use threads;

use POSIX qw(strftime);

use File::Spec::Functions qw(rel2abs);

my $thread = threads->new(\&serverThread, "");

$thread->join;

sub getContentType {

my $ret;

my %hashmap=(

"html" => "text/html",

"htm" => "text/html",

"txt" => "text/plain",

"css" => "text/css",

"png" => "image/png",

"jpg" => "image/jpeg",

"jpeg" => "image/jpeg",

"gif" => "image/gif"

);

$ret = $hashmap{$_[0]};

if ($ret eq "") {

return "application/octet-stream";

} else {

return $ret;

}

}

sub serverThread {

my $documentRoot = rel2abs("D:/var/www/html");

my ($line, $path, @tmp, $ext, $data, $absPath);

socket(SERVER, PF_INET, SOCK_STREAM, getprotobyname('tcp'));

bind(SERVER, sockaddr_in("8001", INADDR_ANY)) || die;

listen(SERVER, SOMAXCONN) || die;

while (accept(CLIENT, SERVER)) {

while (<CLIENT>){

$line = $_;

last if ($line eq "" || $line eq "\r\n" || $line eq "\n");

if (index($line, "GET") == 0){

$path = (split(/ /, $line))[1];

@tmp = split(/\./, $path);

$ext = @tmp[$#tmp];

}

}

print CLIENT "HTTP/1.1 200 OK\r\n";

print CLIENT "Date: " .strftime("%a, %d %b %Y %H:%M:%S GMT", gmtime). "\r\n";

print CLIENT "Server: Sever03.java\r\n";

print CLIENT "Connection: close\r\n";

print CLIENT "Content-type: ". getContentType($ext). "\r\n";

print CLIENT "\r\n";

$absPath = rel2abs($documentRoot. $path);

if (index($absPath,$documentRoot)==0 && sysopen(FH, $absPath, O_RDONLY | O_BINARY)) {

while ($data = <FH>) {

print CLIENT $data;

}

print CLIENT "\r\n";

close FH;

}

close CLIENT;

}

}

コアモジュールだけ使った。

元ネタJavaコードディレクトリトラバーサルになってたんで、一応対策を盛り込んだ。

といっても絶対に外向けに動かさないように。無いと思うけど。

いろいろツッコミくれるとうれしいです。

2013-05-29

http://anond.hatelabo.jp/20130529034202

3. WYSWYG

この「G」(Get)は印刷物の事だから・・・と突っ込もうと思ったけど

で、かっこよく出来上がった画面をsnippingtoolとかwinshotなんかを使ってpngしましょう。

そうすればファイルサイズも小さくなりますし、扱いも簡単になります

xlsxかいう特殊なビューアを要求する形式で渡すのだけは勘弁してください。

とかあって安心

伝統エクセル方眼紙による弊害とその代替

伝統エクセル方眼紙メリット

  1. 金銭的導入費用が安い
  2. 利用者の学習費用が安い
  3. WYSWYG

他になにかあります

伝統エクセル方眼紙への批判

  1. データとして再利用しにくい
  2. 論理構造表現できないものは美しくない(信仰吐露)
  3. 環境依存が強いため移植性に劣る
  4. 情報量に比べて実体肥大化する
  5. 自由ではない(信仰吐露)

ワイが認識してるのはこんなもん。

代替手法の提案

その方法によって異なります

思いついたものに関して記します。

当然すべての需要カバーするものではありません。

地図を書いたり…要は簡易イラストレーターとして使いたいー

2012-08-07

生まれて初めて漫画を描いた、やりかたまとめ

備忘と記念を兼ねてまとめ。

鉛筆、基本モノトーンちょっと着色。

参考

【読解アヘン短編漫画製作過程

http://dka-hero.com/pict_03/mak/01.html

 

『 A4を8等分するんだよ 』

『 だいたい 13~15枚におさまるように調整する 』

 

A4用紙を8つに折る → 折れ目で区切られた一枠を一コマとして描く。

この解説イラストを見ていなければ、描いてみようと思えなかったと思います

ありがとうございました!

自分の背景

用意

手順

上記参考の 「⑥スキャンする」 まで一緒(ただし鉛筆描き)

GIMP
  1. スキャン画像を開く
  2. 鉛筆描きの線を太くする
  3. 画像ゴミを削除(消しゴム機能
  4. GIMPからInkscapeコマを持っていく準備
Inkscape
  1. Inkscapeコマ画像を開く
  2. Inkscape で9割仕上げ
  3. InkscapeからGIMPへ戻して最終仕上げの準備
(再度)GIMP
  1. 出力画像GIMPインポート
  2. 背面に白いレイヤを敷く
  3. ゴミ取りや最終形の切り抜きをして保存

おまけ(Excel画像にする手順(上の手順とはまったく関係ない備忘))

おまけ(某所投稿時)

縦横 1200pixel 以内, PNGベター

2012-05-17

bReaderの青空文庫形式で挿絵を表紙として表示させる

bookyardとかでダウンロードした物を調べて同様にすればいいだけの話なんだけど、一応備忘録として書いておく。

ググってもググっても出てこないから、誰かがどこかに書いておいても良いだろう。

1行目 タイトル

2行目 著者名

[#改ページ]

<img src="cover.jpg">

[#改ページ]

画像形式はjpgpngはOK、gifだとダメ。理由がわからないのでたまたまかもしれないけど。

あと、画像ファイル名は半角じゃないとダメ。("表紙.jpg"はNG

i文庫は一行目に<img src="全角でもOK.jpg">、タイトルをその後に記述、でも表紙/タイトルとしてちゃんと認識されてて楽だったような気がする…けどもう覚えてないわ。

bReaderの青空文庫形式で挿絵を表紙として表示させる

bookyardとかでダウンロードした物を調べて同様にすればいいだけの話なんだけど、一応備忘録として書いておく。

ググってもググっても出てこないから、誰かがどこかに書いておいても良いだろう。

1行目 タイトル

2行目 著者名

[#改ページ]

¥<img src="cover.jpg"¥>

[#改ページ]

画像形式はjpgpngはOK、gifだとダメ。理由がわからないのでたまたまかもしれないけど。

あと、画像ファイル名は半角じゃないとダメ。("表紙.jpg"はNG

i文庫は一行目に<img src="全角でもOK.jpg">、タイトルをその後に記述、でも表紙/タイトルとしてちゃんと認識されてて楽だったような気がする…けどもう覚えてないわ。

2011-12-13

Opera11.60のfaviconについて

Opera11.60になってfaviconを設定していないサイトのタブに表示されるアイコンが変わった。真っ赤な長方形の右上から白いOperaが覗いているというあまり慎ましいとは言えないデザインである

このサイトfaviconがそれである

http://ja.opera-wiki.com/

以下のサイトfaviconを設定していない(はず)ので見てみよう。

http://homepage1.nifty.com/rucio/main/main.htm

http://wiki.rk3.jp/civ4/

favicon未設定のサイトのタブに表示されるアイコンスキンの'/icon/page.png'が適用されている。Opera11.60のアイコンが変わったというのは11.60付属Opera Standardのpage.pngが変わったということだ。

この派手なアイコンは快適なブラウジングに少々相性が良くない。スキンごと変えるのが早いが、11.60のOpera Standardのこのアイコンだけ何とかしたい人は自分アイコンを変えよう。'/icon/page.png'で設定できる。他のスキンからpage.pngを持ってきて11.60のOpera Standardに入れればいい。

スキンについて詳しくはOpera Wikiにて

http://ja.opera-wiki.com/%25E3%2582%25B9%25E3%2582%25AD%25E3%2583%25B3

11.60のOpera Standardのpage.pngだけ11.01の時のに変更したもの

http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/300328.zip

2011-11-07

コンビニプリントまとめ

コンビニデータJPEGPDFMS-OfficeTIFFその他サービス種類カラー/白黒用紙料金
セブンイレブン持ち込み1.3‐1.7×シングルXPS, DocuWorks(3-7)文書プリント白黒白黒B5-A310
サークルKサンクスネット×1.3‐1.72003/2007×ネットワークプリント文章プリント白黒B5-A320
セブンイレブンネット1.3‐1.797-2010マルチXPS, DocuWorks(3-7), PNG, MS-Word trfネットプリント白黒白黒B5-A320
ローソン持ち込み1.3‐1.5××機能コピーその場でメディアからプリント白黒B5-A320
サークルKサンクス持ち込み××非圧縮L判写真プリントL判写真プリントインデックスプリントカラーL判光沢紙30
サークルKサンクスネット×××ネットワークプリント画像プリントカラーL判光沢紙30
セブンイレブン持ち込み××BMPデジカメプリントデジカメプリント・分割プリントインデックスプリントカラーL判フォト用紙30
セブンイレブンネット×××サイズ4MまでネットプリントカラーカラーL判フォト用紙30
セブンイレブンMSLiveフォトギャラリー×××サイズ3MまでネットプリントカラーカラーL判フォト用紙30
ローソン持ち込み×××デジカメプリントL判プリント携帯プリントインデックスプリントカラーL判専用紙30
セブンイレブン持ち込み1.3‐1.7×シングルXPS, DocuWorks(3-7)文書プリントカラーカラーB5-B450
ミニストップクロネコFAX1.3‐1.797-2003×FAXサービスネットワークプリント白黒B5-A350
ローソンクロネコFAX1.3‐1.797-2003×FAXサービスネットワークプリント白黒B5-A350
サークルKサンクスネット×1.3‐1.72003/2007×ネットワークプリント文章プリントカラーB5-B460
セブンイレブンネット1.3‐1.797-2010マルチXPS, DocuWorks(3-7), PNG, MS-Word trfネットプリントカラーカラーB5-B460
ローソン持ち込み1.3‐1.5××機能コピーその場でメディアからプリントカラーB5-A360
セブンイレブン持ち込み1.3‐1.7×シングルXPS, DocuWorks(3-7)文書プリントカラーカラーA380
ミニストップクロネコFAX1.3‐1.797-2003×FAXサービスネットワークプリントカラーB5-A390
ローソンクロネコFAX1.3‐1.797-2003×FAXサービスネットワークプリントカラーB5-A390
サークルKサンクス持ち込み××非圧縮デジタル画像プリント カラーB5-B4100
サークルKサンクスネット×1.3‐1.72003/2007×ネットワークプリント文章プリントカラーA3100
サークルKサンクスネット×××ネットワークプリント画像プリントカラーB5-B4100
セブンイレブンネット1.3‐1.797-2010マルチXPS, DocuWorks(3-7), PNG, MS-Word trfネットプリントカラーカラーA3100
サークルKサンクス持ち込み××非圧縮デジタル画像プリント カラーA3120
サークルKサンクス持ち込み××非圧縮デジタル画像プリント カラーA4光沢紙120
サークルKサンクスネット×××ネットワークプリント画像プリントカラーA3120
サークルKサンクスネット×××ネットワークプリント画像プリントカラーA4光沢紙120
ファミリーマート持ち込み×××JPEGのみ?デジタル画像印刷 カラーA4光沢紙120
サークルKサンクス持ち込み××非圧縮L判写真プリント証明写真プリントカラーL判光沢紙200
サークルKサンクスネット×××ネットワークプリント画像プリントカラーL判光沢紙200
セブンイレブン持ち込み××BMPデジカメプリント証明写真サイズプリントカラーL判フォト用紙200

対応メディア

コンビニSDxDMSCFUSBメモリCD/DVD赤外線その他
セブンイレブン※1Duo※2IrDA
ローソン(デジカメプリント)※1PRO, Duo×スマートメディアMMCSR-MMC
ローソン(多機能コピー)※1××××
ファミリーマートHCPRO×××
サークルKサンクスHCPRO※2×IrSimple/IrSS

セブンイレブン(というかゼロックス)最強。書いてはいないが、ネットプリントと他サービスとの連携もある。

サークルKサンクス(というかシャープ)も意外とやってる。デジカメ写真オリジナルカレンダーとか。

ファミマがんばれ。

A3カラーローソン持ち込みが紙コピーより安い最安ってホントかいなあってたような自信ない

2011-08-11

HTML5あの花EDを再現してみた

今更だけどあの花面白かったわ~。

あの花っていうのは「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」っていうアニメね。

途中までスルーしてたんだけどある時見てからはまった。最後はいい年して涙腺崩壊 (T_T)

まどか厨には申し訳ないけど今年のアニメNo.1あの花で決まりだね!

あの花EDがすごい好きで(OPも好き)、アニメ見るとOP,EDは飛ばしがちなんだけどこれは全部見てた。

曲はZONEカバー曲『secret base~君がくれたもの~(10 years after Ver)』

歌詞に出てくる10年後が今年っていうのが(・∀・)イイ!!

花が落下しながらサビの手前でズームアウト後に上昇っていう演出も d(・∀・)Good !

で、これhtmlで再現できそうだな~と思って作ってみることにした。

htmlは初歩しかからないので使えそうなコードを拾ってきて

からない所は2chで教えてもらいながら制作することに…

Canvasを使いたかったんだけど難しそうなので諦めて違う方法でやってたら

なんと数日後に1からCanvasを使って作ってくれた人が現れました!超嬉しい!

その後も自分なりに修正して3通りのバージョンが出来ました。

メジャーブラウザ対応してるけどChrome推奨。


Canvas

http://zz.x0.com/anohana/canvas.html

Canvasを使って花を表示しています


Webフォント

http://zz.x0.com/anohana/font.html

フォントに花を追加して表示させてます


png

http://zz.x0.com/anohana/png.html

画像で花を表示。html5対応していないIE用。

Canvas版とpng版はiOS機器でも一応動くと思う…


制作日誌?

http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hp/1155395444/193-

利用したHTML5

Audio

Opacity

Canvas

Webフォント

2011-07-20

RubyKangi #3 / Final RubyKaigi, Final Day

週末に行ってきたイベントだが、ちょっとインパクトが強すぎて、あとたぶん昼から通しで追っかけてるのは自分だけなので、この話誰かに伝えたい!と柄にもなく思ってしまった。

というわけで自宅Wikiから一部編集して張ってみる。

parse.yで構文いじり

  • 冒頭は yacc/C レベルでの正統的なid*追加して・・・の話かな(遅刻で聞けずだが)
  • 途中で Ruby レベルでできるだけする、という話に
  • 最後の end 羅列省略のための ennnnd は爆笑(Lisp cdddrのパロ)

Art with Glitch

活動報告:るびま分だけ

  • あの充実サイトの企画・運営話と聞いて!
  • 本当に毎回出し切ってる。書き溜めなし、揃った分は全力で出す
    • 「次号はないから」と毎回思いながら出している #なんという一期一会
  • 数年間は石の上だったが、遂に7年目。会議と違い、まだまだ終わらないよ!
  • 執筆企画いつでも募集してます
  • 記事の質とかインタビューで人を見せる企画とか、ホント魅力的だよなぁ

Hacking Ruby

GIS with Ruby

sinsai.info

  • どこらへんがRubyかと思ったら、やっぱりPHPだった。
  • PHP(Usahidi)でのスピーディーな立ち上げ話をしつつ、ugly codeをdisるTL
  • Ruby?Hack4Japanで書いてる人いるよー位(w
  • でも、来日した人に、日本はまだまだ復旧途上だという事は判ってもらえたか

Rails @ NotRubyKaigi

Fabio Akitaさん話

なぜRubyか、なぜRails

***みんながするから、は自分コモディティ化!***

世界に出るために:英語

ここまで、日本語でウケを取り、アメリカ人しか聞こえない英語をしゃべりつつの話。まじありえないレベルの覚悟と実践なんだが・・・!

ブラジルを変える

この人のセッションブラジル事情の紹介みたいな話で大ホール側のセッションも覗いてみようかなと思っていた所にこれで、ただちに絶対参加すべきレベルセッション格上げされた。こんな人がいるとは。

Ruby and Rails in Brazil

で、昼休み後の問題のセッション。結局ツイートどころじゃなかったが、こんな感じ:

プログラマが学ぶべきはプログラミングだけではない。全てだ。

心理学経済学物理マーケティング、、、全てだ。

この言語をみんながしてるからなんて最低だ。自分コモディティ化だ。

そんなのはキャリアじゃない。僕はこんな風潮と戦う。

Javaはあれが酷いとかPHPがとかいう態度でRubyを使うのも無駄だ。

自分がすべき事を良くできるから選ぶ。それ以外の姿勢は間違いだ。

自分が何を成せるのかだけが問題なんだ。プログラミングだけの話ではない

なんという激熱トーク。本当に小さかった南米Rubyコミュニティを仲間と共に成長させ、いまやRubyConf Brazilとか南米で何個もイベントが立ち上がるまでに育てた。この伝道のため、ここ数年で80箇所は回って普及に努めたとかとか。ブラジル事情への関心と関係なく、この熱量を体験できてよかった。

最後時間オーバー後の「あと一言だけ(本当はあと1分だけと本人は言っていたのだが、わざと誤訳してタイマー役の人に会場から叫んだ自分w)」でどんなにダメだとされていても、諦めずに進めという、過去偉人が貶められたり失意にあった時代の動画もよかった(もっとも、この話は知っていたのでインパクト自体は薄めだった)。

DeepConnect話

ORMインプリ

この後はLTとクロージング

クロージング:今北三行

インパクト強すぎw

これ漫画系展開をバックボーンにしたエンタテイニングなスタイルだと理解せずに真に受けると大変だなと心配になったり。なにしろ上は三行だけど全部通しで書くと

***I will crush you***

  • みんな、大人気ない大人になって競ってハックしようぜ!

真面目に受け取ったらヤバイ発言多すぎだろ・・・

 こ れ が 締 め の 講 演 か よ !

そういえば途中にまどマギネタも入ってた記憶があるのだが、上のインパクトが強すぎてどこかに飛んでった。

その後の高橋さん最後挨拶スタッフを集めてのスタンディングオベーションはちょっとうるっと来た。初参加だから今回の運営自体への思い入れはないのだけど、この回だけでも感激することが多かった。この完成度に達するまでどれだけの努力と熱意が投入されていたかと考えると。

隣の席が実はtdtdsさんでびびってたのだが、最初に立ち上がったのを見て、続く二人目のタイミング大事!とすぱっと立ち上がってみてよかった。その後前列の人がみんな!立とうよ!みたいにやって一気に雪崩状態。

herokuありがとう

これで会議は閉幕したのだが、さらにherokuの緊急パーティーが開催され、思い切って行ってみた。まあ、懇親会に輪をかけたリア充な雰囲気でまともに話せなかったのだが、

  • まつもとさんと入店前にgdbとかlua/rite/pythonの話ができた
    • 名刺を貰うのではなく、名前を覚えてもらえる自分になりたい!的なことを言った気がする(汗
    • まじでパッチくらいは書かないとだめだこれは / ていうか名刺とか割とどうでもいい(を。名刺よりパッチを受け取って下さい
    • 喉が痛そうだということに途中で気付いて申し訳なかった
  • ちなみに英語漬けの決意は、大学に入ったら自分ポルトガル語しか知らないがために遅れを取り、それが悔しくてやったそうな
    • その悔しさでその行動が取れる人は少ないと思う。やはりすごい

こんな一日だった。熱かった・・・

2011-07-09

WebコミックUI

ただの個人的メモ


http://anond.hatelabo.jp/20110709223841

ラスタ画像自動リサイズは画質劣化に繋がってうざい場合がある

見開き前提の漫画は見開きで読みたいし、1ページごと前提の漫画は1ページごとに読みたい

次のページ/前のページにどんどん遷移したいこともある(印刷物のパラパラめくり、あるいはDVD再生の「サーチ」みたいな)

現在何ページ中の何ページ目なのか(全体のどのあたりなのか)を知りたい(印刷物では残りページ数が厚みでだいたい分かる)

参考にしよう。


http://anond.hatelabo.jp/20110709234137

巻(章)の最終ページからの通常遷移(メージめくりで飛ぶ場所)は次巻(次章)の最初のページだとサクサク読めて嬉しい。

最終ページからの通常遷移が巻(章)の並んでる目次ページの場合がたまにあってそれだとすぐに続けて読めないし、

「あれ?次は何巻(何章)だったっけ?どこまで読んだっけ?」と(章も多いとスクロールして下の方を探さなきゃいけなかったりして)ちょっとイラっとする。

俺が想定しているWebコミックというのは、

こんな感じなので、そういった不満は出ないように考えてる。

2011-06-16

via http://b.hatena.ne.jp/torin/20110614#bookmark-46762850

もうTogetterは本人IDしかないまとめなら福本伸行風味に「ざわ…」を大量に背景表示する機能を実装すべき

Togetterが実装することはないだろうから、俺が作る。

// ==UserScript==
// ==/UserScript==
(function(){
  if (null != window.frameElement) return false;
  if (! location.pathname.match(/^\/li\//)) return false;
  window.addEventListener('DOMContentLoaded', function() {
    var curator = document.querySelector('div.balloon_box.info_prof div.balloon_img.tltip').getAttribute('title').toLowerCase();
    var tweeters = document.querySelectorAll('div.tweet_box div.status div.status_right a.status_name');
    var len = tweeters.length;
    var tweeter = '';
    for (var i = 0; i < len; i++) {
      if(curator != tweeters.item(i).textContent.toLowerCase()) {
        break;
      }
    }
    if (i >= len) {
      var data = 'data:image/png;base64,'+
        'iVBORw0KGgoAAAANSUhEUgAAAKQAAAA9CAYAAAAj3MLKAAAACXBIWXMAAA7DAAAOwwHHb6hkAAAC'+
        'vUlEQVR4nO2YS27DMAxEffNerOteq0UDFEgXkinxMyN6FrOKYT0On5Ki18fX56UoLIEDKMp7Yl92'+
        'Xd9/SYWenFPFoCTtNuxFbyJkCjE7p4pByUuJKKHAErJ1UkXJEEJC9k66LNFSSMjeiX9hspTMQuoi'+
        'BHSYvZjoJbEKib4MXVK6oIglScjeKV+Sd1ESsncgi/IsS0L2DmxZuwuTkL1Td1CQlBKyd2oPC5BS'+
        'QvZO/YFOKauFHPF6g148azCHOpZUKWSWjBKTTEiPlN2ElJQkQu5KKSF7Bw/glHLlM0nJn9LS0am+'+
        'WFEX8El5jIzZi185y/Iseh4JKSHdu0DLJCGJFmY97+QZS4SsKIkhBTebQsjTxYQDrCwNzeUVstsl'+
        'fIyQJ0oZJWRUT+x9DedBA+yUjeayslbJ00lKOMBu2WguC2e1NKd0NZ0BDdClaI+QT+tqyo8G6FL0'+
        'jK3655S5p1t2NIC3aJayd4R8Yk+37GiALmWPmFC8jB2ZuNEAUWWjC5/9LCM4I8/OmGF4gdFyMRSe'+
        'yYNkjDg7Y45pP2ixMiRgYkGySUgiEVg42Jgi50rpCi1UpgwMDGzf2pFzpXS1W/ApYRASIWMrIdES'+
        'dRISJWOUkJHvsbyzrYgS8sz/RbYW8skyHi8kWp5uMjIsn5HJLSQakD0SMph5Vioajj0s39JWNnRf'+
        'Ju6T4dkWztQhG4+Z+2R4pmUzdcjGs8Q+GgANxhwJmcg+GgANxhqrjKgOmVi2+EdDoMEYsyIjokMW'+
        'DtcMo0HQYGy5Ew/dIdPFcM3BUOYJYRayi4yvWWYDoeFYYlk4qr9OMr7muRsMDQgtZ+FvRDYh0d1t'+
        'z2Mtv0syZEQJ2U3Gf0JKSruQ1ucRMkrIA+NZ+MrzktEp5FPE3F165POScUHIzlLuLj/j+Ugh0SKl'+
        'C6lwprOMr/nQAMrG0prK+JsfF3m2CCi6mVcAAAAASUVORK5CYII=';
      var div = document.createElement('div');
      var img = document.createElement('img');
      img.setAttribute('class', 'za-wa');
      img.src = data;
      function remimg() {
        var rem = document.querySelector('img.za-wa');
        if(rem) {
          window.setInterval(function() {
            rem.style.opacity -= 0.05;
            if (rem.style.opacity == 0) {
              document.body.removeChild(rem);
              return;
            }
          }, 100);
        }
      }
      function addimg() {
        var c_img = img.cloneNode(false);
        c_img.style.position = 'fixed';
        c_img.style.top = Math.floor(Math.random() * 100) + '%';
        var leftp = Math.floor(Math.random() * 100);
        if(leftp < 50) {
          leftp = Math.floor(leftp / 4);
        } else {
          leftp = 100 - Math.floor(leftp / 4);
        }
        leftp += '%';
        var ratio = (120 - Math.floor(Math.random() * 70));
        c_img.style.left = leftp;
        c_img.style.zIndex = -1;
        c_img.style.opacity = 1;
        c_img.style.width = (Math.floor(164 * ratio / 100)) + 'px';
        c_img.style.height = (Math.floor(61 * ratio / 100)) + 'px';
        document.body.appendChild(c_img);
        var r = Math.floor(Math.random() * 1000) + 1000;
        window.setTimeout(addimg, r);
        window.setTimeout(remimg, 2500);
      }
      addimg();
    }
  }, false);
})();

2011-03-30

Greased Lightbox背景色を変える

Greased Lightboxとは画像リンククリックするとページを移動することなリンク先の画像を見ることができるという便利なユーザースクリプトである。たぶんGreasemonkey上で動くからGreasedという名前なのだろう。ちなみにOperaでも使える。

でGreased Lightboxが動作すると画像以外は暗くなり、画像が見やすくなるのだが黒いPC画面というのはあまり見たいものではない。画像の後ろに自分の顔が映ると萎える。というわけでこの黒い半透明の背景を白くしようと思った。

とりあえずgreasedlightbox.user.jsの色を表している部分を全部白にしてみたが背景は変わらなかった。どうやら背景は色を指定して表示しているのではなく、画像を直接指定して表示しているらしい。その画像を表す部分を見つけた。

var pngOverlay= "url('data:image/png;base64,iVBORw0KGgoAAAANSUhEUgAAAAEAAAABCAYAAAAfFcSJAAAABGdBTUEAAK%2FINwWK6QAAABl0RVh0U29mdHdhcmUAQWRvYmUgSW1hZ2VSZWFkeXHJZTwAAAAPSURBVHjaYmJgYDgDEGAAANsAz1TKIeAAAAAASUVORK5CYII%3D')";

これを見るとbase64がカギを握っていそうだ。Wikipediaによると

Base64は、データを64種類の印字可能な英数字のみを用いて、それ以外の文字を扱うことの出来ない通信環境にてマルチバイト文字やバイナリデータを扱うためのエンコード方式である

ということらしい意味不明文字列が半透明の黒い画像を表しているということだろう。ということは半透明の白い画像を表す文字列と置き換えれば背景を変えることができる。というわけでGIMPを使って白い色の透過PNG(1px四方)を作った。 次にこのページ( http://sveinbjorn.org/dataurlmaker )でその画像文字列(Base64形式)に変えた。そしてgreasedlightbox.user.jsの先程の文字列と置き換えた。

変更前

var pngOverlay= "url('data:image/png;base64,iVBORw0KGgoAAAANSUhEUgAAAAEAAAABCAYAAAAfFcSJAAAABGdBTUEAAK%2FINwWK6QAAABl0RVh0U29mdHdhcmUAQWRvYmUgSW1hZ2VSZWFkeXHJZTwAAAAPSURBVHjaYmJgYDgDEGAAANsAz1TKIeAAAAAASUVORK5CYII%3D')";

変更後

var pngOverlay= "url('data:image/png;base64,iVBORw0KGgoAAAANSUhEUgAAAAEAAAABCAYAAAAfFcSJAAAAAXNSR0IArs4c6QAAAAZiS0dEAAAAAAAA+UO7fwAAAAlwSFlzAAALEwAACxMBAJqcGAAAAAd0SU1FB9sDHg0AJ+6ZOggAAAANSURBVAjXY/j//38kAAlVA1faOaSqAAAAAElFTkSuQmCC')";

こうしてGreased Lightboxの背景が白い半透明になった。かなり薄めだがGreased Lightboxが動作していると分かればいいのでこの程度の濃さで充分かな。

2011-02-07

Opera@ブラウザ戦争

画像レンダリングどうしてこうなるん…許してくれアップルさん…

ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1326288.png.html

2010-10-22

シャープパソコン事業から撤退。

液晶屋になってしまったという事であろう。小さな液晶しか作れなかった時代においてはパソコン用の液晶ディスプレイは高価なままで売れる商品という基準を満たしていたが、大きな液晶が作れるようになってくると、持ち運べるサイズの液晶画面で十分というパソコン液晶の販売ルートとして、見劣りがするようになっていったのである。

大画面の液晶を安く作り、大量に売り捌くには、テレビの方が良かったということである。HDDメモリー、CPUマザーボードと、パソコンの構成要素は専業化が進んでいて、それほど大きくないサイズの画面が求められる液晶も、時代遅れとなった製造ラインを買い取った中進国の企業の専業へとなりつつある。

パソコン事業を打ち切るのは理解できても、タブレットPCにという展開は理解できない。

画像ファイルの閲覧だけであれば、極端な話、デジタルフォトフレームで十分となる。書籍画像データとして取り込んだモノを、一枚ずつ捲れれば良いのであれば、数千円で買える画面サイズ7インチぐらいのデジタルフォトフレーム以上の機能は、必要無いとなる。zipで圧縮したままで閲覧できるとか、jpgだけでなく、pngbmpといった画像形式に対応していてくれると、解凍したり画像変換したりしなくて済むし、flvmp4やaviといった動画フォーマットにも対応していると、youtubeニコニコ動画を保存して閲覧するという形でテレビの代用にもなりえる。充電池で動かせるとなれば、通勤にも持ち運べるし、寝床でもつかえるとなる。

フォントがどうとか、著作権保護(DRM)がどうのと、余計なコストをかけて使い勝手を悪くしているメーカー利権屋の自慰行為に消費者が付き合わなければならない理由はどこにも無い。

とんがった製品を作れないメーカー存在意義は無い。本人達は、最先端をつっぱしっているつもりでも、まるっきり見当外れの方向に、しかも大幅に遅れて走っているという状態であったりする。しかも、筋が悪い事を多くの人が気付いているので、その方向に走っているのは本人達だけとなる。回りに人が居ないので独走しているように見えているのかもしれない。

パソコンを持たず、携帯電話だけという人にならば売れるかもしれないが、そういう人の購買力をあてにする商売は先が無いとは思わないのであろうか。

メーカーの大きな図体を食べさせていけるだけの売り上げは、見込めないと判断せざるを得ない。

2010-06-10

http://anond.hatelabo.jp/20100610153441

Googleトップページがどうしたの?別にいつもと比べて変わっているようには見えないけど

ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org954701.png

2010-05-08

http://anond.hatelabo.jp/20100508093218

いくらでもあるでしょ。

HTMLでもいいし、JPEGGIFPNGMPEGWMVMP3Javaアプレットと、表現手段はいくらでもある。

それよりもFlashが優れているのは単にAdobe(Macromedia)の努力の賜であって、寡占状態は別に不当な結果じゃないでしょ。

もしユーザー不利益な行動を取るようになったら、さっさとFlashから別の規格に乗り換えればいい。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん