「geo」を含む日記 RSS

はてなキーワード: geoとは

2023-03-04

コオロギブームがなぜ起きてるか、調べていったら少し見えてきた

ざっくり言うと

1社のベンチャー2022年時点で資金調達を5億円行ったため

これが全てのトリガーな気がする

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000025.000070046.html

 

まり投資企業の誰かが「これは金脈の可能性がある」という結論を出したわけで

既存企業としては昆虫食という企画無視できない

じゃあ試しに製品出してみよう

→ 製品が出揃ってきたのが最近で、それをメディアが取り上げ、2023年2月18日くらいからバズり始めた

https://trends.google.co.jp/trends/explore?date=today%203-m&geo=JP&q=%E3%82%B3%E3%82%AA%E3%83%AD%E3%82%AE

 

これはフィンテックヘルステックなどでも起きた事象だと思う

企業主導の金脈探しだ

タピオカブームとかと違うのは、こっちは消費者主導のブームだったことで

コオロギはそっちには至っていなく、結果的アンチの声の方が大きくなりがちだと思う

っていうかタピオカですら反発大きかったしね

2023-02-15

最近GEOに行ったら

中古スマホタブレットが一番目立つところにおいてあって一見中古買取り屋さんかなと思うけど、隣にメーカーのわからない激安大液晶テレビもあった。

レジの方に行くとお菓子カップ麺ドラッグストアーっぽいゾーンもあって、レンタルDVD,CDははじっこに追いやられてる。

ゲーム売り場はそこそこ面積が確保されてた。

何屋さんなのここ?もう行かないな

最近GEOに行ったら

中古スマホタブレットが一番目立つところにおいてあって一見中古買取り屋さんかなと思うけど、隣にメーカーのわからない激安大液晶テレビもあった。

レジの方に行くとお菓子カップ麺ドラッグストアーっぽいゾーンもあって、レンタルDVD,CDははじっこに追いやられてる。

ゲーム売り場はそこそこ面積が確保されてた。

何屋さんなのここ?もう行かないな

2023-01-13

映画の選び方が分からない。

話題作とかビッグタイトルが出たら映画館には行くけど、普段配信サービスで何を観ようか決められなくなった。

今までは有名作品ネットで名作と調べれば大抵出てくるような作品タイトルは知ってるけどまだ観てない作品を思いついた側から観たりリストアップして片っ端から観てった。ヒッチコックは古すぎるからサイコと鳥だけ観て、大体キューブリック辺りから初めてスピルバーグとかコッポラとかタランティーノとか観て、filmarksでは大体400本になった。

まだまだ全然残ってはいるんだと思う。ホラーは怖いかノータッチだし。でも自分にとってはなんとなく惹かれないのしか残ってない。

何かしらの要素で絞りをかけて自分の勘と嗅覚を頼りに選んでいくしかないのか。レビューとか気にせずGEOで目に留まった作品を借りてみるのも良いかもな。旧作安いし。

答え出てるな。選び方が分からないんじゃなくて面倒臭いだけなのかもしれん。

2022-12-03

roって何?

pyro - 火の
hydro - 水の
dendro - 樹の
electro - 電気の
cryo - 寒気の
anemo - 風の
geo - 土の

最後の3つはroじゃなくてoだけど

なんでroなん?ギリシャ人なら分かる?

他にもro/oシリーズある?

chrono - 時の

とかもそれか

あっ調べたらいっぱい出てきたわ

ラテン語ギリシャ語系の接頭辞および頭語 対照一覧表

https://top.dhc.co.jp/shop/book/goi/data/13.pdf

元素っぽいのにroがつきがちな理由分からん偶然か

oで終わりがちなのはgreek prefixの癖っぽいな

petro - 岩石の
aero - 空気photo - 光の
thermo - 熱の
hypno - 眠気の
necro - 死の
bio - 生命の
toxico - 毒の
sophio - 知識psycho - 精神の
helio - 日の
astro - 星の
neo - 新規の
pseudo - 偽の
xipho - 剣の

このあたりがRPGに出てきやすギリシャ語o系接頭辞かな

他にも結構なんかしらで聞いたことあるの多い

かなり使われてるんだなギリシャ語由来のやつ

はてなーはこのサイトの一覧読んでるだけで面白いと思う

興味深いのは、電気意味だと思ってたし実際その意味で使われてる印象しかないelectro

ギリシャ語では琥珀の、という意味だったこ

さらに調べると琥珀をこすると静電気が発生することから電気の、という意味に変化してったというトリビアらしい

1へぇ

2022-10-17

GEOの50インチテレビってどう?

地上波見れる、外付けHDDで録画可能な上に裏番組も録れる。50インチで5万以下というのが凄く安く感じてるんだけど

そもそも今の50インチがそのくらい?安いなりの理由があったりする?

正月に向けて買ってみようか悩み中で良かった人悪かった人のアドバイス聞きたい

2022-10-15

GEOにはもう期待しないわ

近所のゲオ

子供とかが目につく場所フツーにチクビ、局部丸出しのエロ本陳列してる。

学校や駅も近い立地だし心配になってHPから意見メール送った。

「幅広い世代に楽しんでもらえるような店舗づくりをしてきます〜」的な返信が来て、おっ、ちゃんとしてるじゃんって思ったけど、

一ヶ月後行ってみたら何にもかわってねえのな。

近くに本屋あと2軒あるから、今後漫画とかはもうそっちで買うことにするわ。

DVDレンタルしないし。

中古ゲームネットで買うことにする。

子供向けのビデオとか本とか置いておいて、明らかに教育に悪そうな本を目につくように陳列する意味がわかんないっつーの。

ビデオ用の18禁コーナーあるだろうが、そっちに一緒におけよ。

エロ本のお姉さんも子供の目に晒されたいとは思ってないだろうよ。

いっそ分かりやすアダルト書店にでも業態チェンジすれば、まだみんな幸せでしょ。

他の本屋でそこまであからさまに局部丸出しのアダルト雑誌陳列してる店みたことないわ。

2022-10-08

ニンテンドーショップにすらプロコンないのか

switchプロコン調子が悪く、左スティックを入れているのにキャラが動かないことがある

買い換えようと思ったらAmazonだと正規価格+5000円弱

近くのTSUTAYAGEOには中古品すらなかった

ニンテンドーショップを見ると売り切れ

純正品じゃないのを使えってことなんだろうけど、一番売れてるハードなんだよね?と在庫状況になんか納得いかない

スプラトゥーン3の発売前だったらもっと手に入りやすかったりしたのだろうか

2022-09-29

バビロンフォールはサービス終了する。GEOの買い取りリストからも消えた

もうスクエニは終わりだな

2022-05-18

アイドルマスター楽曲合法的に安く入手する方法

文体カバーしてる範囲で誰だかすぐにバレそうだけど、念の為考慮してここで書く。

先日のバンナムフェス2の感想で、「アイマスにサブスクが欲しい話をしたら殴りかかって来た人強さランキングTOP3【初心者向け】」

https://collapiyo.hatenablog.jp/entry/2022/05/18/121026

というのがあったけど、実際「アイマスの曲を聞きたいけど、どう入手すればいいかそもそもCD多すぎてお金かかりすぎる」という問題はある。

私も去年からアイマス(デレ、シャニ)のライブに参加するようになったのだけど、予習するのに苦労したので対応した方法を書いておく。

シンデレラガールズ

年末ベストアルバムが4枚(ベストなのに4枚とは・・)出ているので、これを入手すれば有名どころの楽曲は抑えられる。

https://idolmaster-official.jp/news/01_2738.html

それだけでも購入すると万単位でかかるのだけど、Geoレンタルもできるので活用する。Geoスマホアプリだと近隣の店舗在庫状況がわかるので、それで見つかった店舗に借りに行くとこができる。(P的にはCDは買うもので借りるものじゃないかもしれないけど、ここは初見さんが知るという視点で書いてるので)

シャイニーカラー

一通り聴くだけであれば、今月に関しては https://mixbox.live/ で月曜0:00~6:00と12:00~18:00で昨年までにリリースされた楽曲が聴ける。垂れ流しで曲の順番変更などは出来ないので、聴いて良さそうな曲を配信サイトで買うといいと思う。こちらもGeoレンタルできるのだけど、デレに比べると設置してる店舗は少ないように見える。

余談

アイマスの方もサブスクが無いため初見が入り込みにくいって問題はあるだろうけど、ラブライブBD購入特典とかい一曲の単価が恐ろしく高いものもあるんだよなぁ。バンナムフェス2で言うとAqoursの「スリリング・ワンウェイ」とか。この曲は今はアルバムが出て普通に手に入るけど、少し前はBDのおまけでしか手に入らなかった。またひどいと1クールBD全部購入時の特典曲というのもある。それも店舗ごとに楽曲が違う。

2022-05-10

たわわ問題園子温問題の扱いの違いは邦画知名度アニメ認知

色々と言われているけど、メディアの取り扱いはともかく、SNSなどで取り上げられる熱量の差は、こっちの方が説明がつくと思う。

ちょっと周りに聞いてみたらいい。「園子温って知ってる?」と。

で、たわわは別にあの作品の話ではなく、「今の萌えアニメってどう?」って聞けば、何かしら答えは返ってくるだろう。

一応、園子温は有名な監督だが、それは映画好きの中で知られている程度で、国民監督はいかない。言うて一番知名度があるので「リアル鬼ごっこ」ぐらいか

監督名を言える人で、作品名を言える人はさらに少数になるぐらいだろう。

言及するにはイメージしづらい。

邦画界隈では榊英雄木下ほうか問題になったが、権力関係監督の方が話題になりやすいか園子温が取り上げられるだろうが、ぶっちゃけ木下ほうかの方が認知度は高いぐらいじゃないか

大してたわわは「作品」が取り上げられた。何となくあの手の絵柄ぐらいの認識は誰もが持っているだろうから、調べるまでもない。

特に出回ったのが絵だったのも大きいだろうけど。

作品個人だと知名度全然違うだろうし。

いずれにせよ、そもそも映画監督名なんて、今ではその程度の知名度監督ぐらいしかいないんだよ。

ついでに、Googleトレンド比較してみた。たわわは2016年アニメ化したのでそこから比較

https://trends.google.co.jp/trends/explore?date=2016-04-10%202022-05-10&geo=JP&q=%E5%9C%92%E5%AD%90%E6%B8%A9,%E3%81%9F%E3%82%8F%E3%82%8F

まあこんなもんだろう。

2022-04-28

anond:20220427235029

別にあの女性視点ネット史の否定してた人なんて一部しか居なかったし大筋は認めていたでしょ

同時に出ていた2ちゃんねる女叩きのはじまり2004年前後説もそれを補強するコメントが多かった

例えば「ま〜ん(笑)って言われた」みたいな主張あるけど、Googleトレンドを見れば一発で2004年1月1日時点で「ま〜ん(笑)」なんてのはゼロだってハッキリわかるのよ

ま〜ん(笑)

https://trends.google.co.jp/trends/explore?date=all&geo=JP&q=%E3%81%BE%E3%80%9C%E3%82%93%EF%BC%88%E7%AC%91%EF%BC%89

急激に増えるのは2013年1月1日以降だから、「ま〜ん(笑)」が強く印象に残ってる層は2004年1月1日以降に2ちゃんねるへ参加した組だと思う

Googleトレンドはメッチャ面白くて、よく「隙きあらば自分語り」みたいな揶揄って2ちゃんねるで見たけれども

自分語り

https://trends.google.co.jp/trends/explore?date=all&geo=JP&q=%E8%87%AA%E5%88%86%E8%AA%9E%E3%82%8A

Googleトレンド確認すると自分語りという言葉自体2006年1月1日以降に日本Webへどんどん普及していった様が見て取れるんだよね

から自分語りしてんじゃねーよ」みたいな叩かれ方が強く印象に残ってる連中も2004年以降にネットへ参加した層である可能性が高い

まぁすべては可能性が高いってだけで2004年以前から現在までネット使ってれば経験することではある

2022-02-14

 音楽お金を払わない

CDレコードを買って家で聞くことが好きなので、昼休みレコード社やタクトなんかを回ったり、会社帰りに渋谷ウルトラ宮下パークにできたface records寄ったり、休日には地方ハードオフジャンクコーナー漁ったり(自慢なんですけど佐東由梨「ロンリーガール」の7インチ、Lexiaのフリーソウルクラシック「Good Morning To You」の70年代当時にリリースされた国内EPを100円で抜いたことあります)。今ではすっかり少なくなっちゃったけどツタヤとかGEOレンタル落ちコーナーにもさんざんお世話になりました。

ご自慢の中古レコードCDコレクションを眺めながらお気に入りの曲聞いてウットリしていたけど、これって果たして音楽家のためになっているのかしら。中古レコ屋は潤うかもしれないけど、ミュージシャンに一銭も金は入らないような…。

コロナ禍になる前はちょこちょこライブ行ったりしてCDTシャツなんかのグッズも買ったりしてミュージシャン収入になりそうなこともしてたんですけどけど、ニューノーマルでのライブ方式(着席、発声をしないとか)にどうもなじめず、配信ライブも何回か見たら「これはNot For Meだな…」となってしまい、移動中はラジオを聞いているのでサブスクの類も一切やらないし。

音楽シーンに落とす金がほぼ0になりそうな2022年です。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん