「FAX」を含む日記 RSS

はてなキーワード: FAXとは

2023-01-05

暴走族車両デザインの源流を説明する(1/2)

初日の出暴走通称グラチャンの季節だ。

そこで暴走族の車バイク通称族車のトンチキなデザインがどっから来てるかを説明しようと思う。

増田暴走族ヤンキーじゃないがはてなー平均よりはヤンキー文化に近いってくらいだ。

それじゃあ行くぜそこんとこ夜露死苦

 

族車デザイン過去の「スピードへの憧れ」の形の寄せ集め

まずは「google:image:族車」で画像検索してくれ。

さて全然速く走る事に頓着が無いというか速く走れない族車デザインだが、元はレースカー街道レーサーの特徴をコピーしていた。

だがそれらの文脈を考えずに合体され、更に右翼ファッション流入によってスピード文脈が無くなって形だけが意味を持つようになった。

でもファッションというのはみんなそうであってWWI塹壕戦防寒軍服ビジネスシーンでの正装になったり、ゴールドラッシュ作業着が反抗の象徴になってカジュアルで定着したり、警官の防護服がハードゲイシーンで流行してからカジュアルになったり、と元の文脈が無くなるのはヤンキー文化だけじゃない。

 

そんな族車のオリジンの中で一番大きな比重を占めるのが、

 

プレスライダー

新聞社使役されていたプレスライダーであるプレス報道意味事件現場報道陣がしてる腕章に書いてあったり新聞輸送トラックに書いてあるあの「PRESS」だ。

元々、速報性が重視される新聞社取材記事の迅速な伝達を支えていたのは伝書鳩だった。新聞社では屋上に鳩舎を設置して多数飼育しており、記者取材の時に鳩を連れて行った。現場記事を書いてそれを鳩の脚に括りつけて放すのである。鳩は帰巣本能でかなりの高確率で社屋屋上帰着する。

伝書鳩1960年代昭和40年頃には廃れるのだが、代わって登場したのがプレスバイクだった。

ところで何で電話じゃないの?というと、電話も使われていた。だが「市外局番」が出来たのが1965年昭和40年なのだ

これがどういう事かというと、市内を超える通話では交換手を通していた。だが事件が起きると記者が押し寄せ、役所会社でも市外通話が急増するので交換手がパンクして延々と交換待ちになってしまう。つまり通話が困難になるのだ。この為に警察は早くから警察電話という専用線を整備していた。

プレスバイク原稿写真フィルムを受け取って現場から新聞社若しくは駅でリレーして列車経由で社へと迅速、というか猛烈な速度で運んでいた。

そもそも当時のバイク乗りっていうのは不良である。そんな不良が、新聞記者、これも当時はブンヤで柄が悪く反体制的な気骨がないと務まらない職だった、そのブンヤに使役されて街道レーサーのような危険運転でぶっ飛ばしていた訳だ。勿論公道最速である

こういう公共性と不良的な特性の硬派な組み合わせというのは今でも映画モチーフになるし、憧れを産む。

という訳で、以下のようなプレスライダーの特徴が族車に取り入れられ、やがてスピード象徴から遊離していく。

 

絞りハンドル

族車バイクパイプハンドルを思い切り絞って手前側に持ってきたデザインが特徴だが、これはプレスライダーが上向きハンドルにしていたのに由来する。自転車と同じく、パイプハンドルでは固定ネジを緩めるだけでハンドルの角度を変えられる。

プレスライダー渋滞では足をついて右に左へとすり抜けをするので、上体が起こせて視界が良く、車体を傾けてもハンドルが遠くならないアップハンドルにしていた。

段付きシート

プレスライダー上記の通り足をついて渋滞すり抜けをするので、足つきが良くなるようにシートの「あんこ抜き」をしていた。着座部分のシートのスポンジを削って取ってしまう加工である。今でも背が低いバイク乗りはこの加工をする。

すると前後方向にも段が出来てニーグリップ(両足でタンクを強く挟むこと)しなくても前後に安定するという効果も出る。

族車はこれを大げさにして後ろに更に段を増やしたシートに交換したり、更にハーレーなどのシシーバーと合体した長い背もたれに繋がるデザインの三段シートになっていった。というか、ヤンキー相手の商材扱う会社が段々過激化していったのが原因だな。

下側が渋い緑布の風防

プレスライダー仕事なので冬でも走る。そこで後付けの風防を付けていた。元々実用品なのでカッコいいもんじゃない。

だがそれが「硬派」の記号となって族車に取り入れられた。

旗(旭日旗

今やってる会社は無いが、昭和後期まで社用車というのは鉄製前部バンパー角に小さな掲揚ポールを付けて社旗を掲げて走るのが多かった。今は歩行者安全の為に前方に突起物を付けるのは車両法で禁止であり、宮内庁御料車総理大臣車以外はやっていない。

プレスバイク新聞社の庸車なので前輪に垂直ポールを立てて「PRESS」のペナント三角旗)を、更に四角い社旗も併掲するケースもあった。とんでもないスピード違反してても(プレスライダーは常に速度違反警察はPRESS旗社旗を認めると取締りしなかった。

暴走族前身カミナリ族じゃなくて街道レーサーのチーム(イニD赤城レッドサンズみたいなの)なのだが、このスタイルが真似されてチームの旗をつけるという形になる。

これが1980年から「硬派」の文脈右翼ファッションに転じた。この右翼とは1960年代全共闘運動に対抗した新右翼で、80年頃には軍服着て国防色街宣車軍歌を流し、軍旗である旭日旗を掲揚するという軍国主義憧憬路線確立されていた。

ところでこの旭日旗は「プレスライダーのまね」路線ですでに族ファッションの中にあった。それは朝日新聞の社章でお馴染みだったのである

故に既存プレスバイク社旗模倣の上に右翼ファッションの軍国標榜自然な流れで合わさる形となった。

前輪の掲揚竿は大きさが制限されるので、大きい旗を後部に付けたり、二人乗りの後部乗員が手持ちするようになったのである

この名残で、旗が付いていない棒を前輪から斜め前に突き出している族車もある。

 

旭日模様

同様の理由タンクへの塗装や服のプリントへと波及していく形になった。

 

プレスライダーのその後

こんな風に族車デザインに過大な影響を与えたプレスバイクだが、盛者必衰1980年代になると衰退して報道現場から消えて行ってしまう。

置き換わったのは出先で使えないFAXじゃなくて無線自動車電話だった。どっちも大きくて自動車必須で、汽車バイクから自動車に置き換わったのだ。両方とも無線兵みたいな箱を担いで運用する。

それで職にあぶれたプレスライダーが流れた先は2つあって、一つは競馬/競艇新聞の運搬。予想欄の関係レース当日に入稿されるので印刷所の前に多数のバイクを並べて待つ。刷り上がった新聞バイクの後ろに括りつけて馬券売り場や競馬場の売店に急いで持って行くのである

ただこれはレースが日曜しかやってないか臨時バイトの面が強い。

もう一つがバイク便で、オフィスを回って営業する。NY自転車メッセンジャー便のバイク版だ。

こういう経緯なので初期のバイク便はプレスライダーと呼ばれていた。FAXが普及してもサンプル品の急送とか木型(鋳造で使う型)とか需要は多くあったが、白ナンバー違法操業のところが多かった。

中にはちゃん法人成りして営業免許を取り緑ナンバーにして特殊分野でのニッチを獲得したり、後に医薬検体輸送検査会社進化して自治体出資を受けて三セク化したところなどもある。街道レーサー崩れからの地道なステップアップ人生であるな。

 

シルエットフォーミュラ

これは画像を見てもらった方が早い。こういうの暴走族で走ってるやろ? https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/26/Nissan_Silvia_Silhouette_Formula_001.JPG

量産車のガワだけを使って、中はエンジンも足回りもフレームも全部変えていいよという規定レース区分だ。シルエットだけ市販車で中は純粋レースカーなので「シルエットフォーミュラ」という。

これは日本では御殿場富士スピードウェイ筑波サーキットレースが開催されていた。

特に富士スピードウェイでは「富士グランチャンピオンレース」というシリーズレース(全戦富士SWでの開催)が人気を博していた。走っていたのはルマン24時間みたいな形のレースカーだった。

このレース前座としてシルエットフォーミュラが開催されていて、こっちは街で見かける市販車ベースで無茶な改造がされているのでこっちも大人気、更に自分の車を同じように改造するのが流行したのだ。

族車で出っ歯にするのはこのシルエットフォーミュラの真似を大げさにしたものなんである

更に初日の出暴走を「グラチャン」という理由も判ったかと思う。シルエットフォーミュラ風の改造をして富士山の方、即ち富士スピードウェイがある御殿場方面東名高速を走っていくからグラチャンなんであるな。

 

因みにあの出っ歯貧乏暴走族などではベニヤ等で手作りしてあり、強度が低いのでボンネット辺りから針金で吊ってある。

そんなヤワな造りのもの走行風に耐えられる訳もなく、ほぼ必ず途中ではがれて取れてしまう。または出発地近所の踏切でぶつけて引っかかってしまい、電車が来たら危ないので周りのおじさんや善男善女に助けてもらって出っ歯踏切から撤去してもらい、「危ないよ~」とか言われてるのである出っ歯手作りで温かみがある上に重ねて温かみのあるエピソードであるハリボテエレジーの如き侘び寂びの趣きだ。

で、出っ歯が無い普通の車として他の族車と一緒に東名を走っていくと、途中で交通機動隊が集中取締りをやっていてFRPの高級出っ歯車は皆とっ捕まってしまうが、手作りシルエットの方はなにしろ普通車に戻ってるからそのままスルー

これは他の出走馬が前部倒れた後にハリボテエレジーが壊れた馬体というかダンボールを引き摺り走ってきて完走するのを彷彿とさせる。大穴である

続く→https://anond.hatelabo.jp/20230105180833

新書とは書籍の大きさを示す言葉になります。大きさは、およそ縦18cm×横11cm新書判、B40判と呼ばれることもあります

新書とは、大きさを示す言葉です。:【 FAX DM、FAX送信の日本著者販促センター 】

新書歴史1938年創刊の岩波新書に始まる。ドゥガルド・クリスティー著作である奉天三十年』の上下巻で創刊した。

1938年当時、文庫はまだ判型が定まらず、小型の叢書という程度の意味であり、現在新書に近い判型のものも含んでいた。そんな中、すでに岩波文庫を発行していた岩波書店が、判型・内容ともに岩波文庫とは違うものとして創刊したのが岩波新書である

新書 - Wikipedia

古典を中心とした岩波文庫に対し、書き下ろし作品による一般啓蒙書を廉価で提供することを目的として、1938年昭和13年11月20日に創刊され、新書と呼ばれる出版形態の創始となった。

岩波新書 - Wikipedia

新書って何が「新」なんだ?とググった結果のメモ

その答えは「新書」は1938年時点で新しいレーベルとして刊行されたから。

80年以上「新」と銘打たれたままのレーベルなのだなあ。

食パンの「新食感宣言」が1997年に発売されて以降、いつまでたっても「新食感」と銘打たれているのと同じ現象ということがわかった。

2022-12-21

anond:20221220223603

2022-12-19

[] ご注文はファックス

新聞折込チラシ。その一部分がFAX文書になってる。

ネット電話でも注文できるようだが。

まだ切り捨てられないほどファクスでの注文比率が高いんだろか?

商品内容はチョコレート菓子。そんな年寄り向けでもなさそうな品なのに。

2022-12-16

anond:20221216132821

来店予約して銀行行ったらテレビ窓口に案内されてそこからFAXで送ったわこれ

2022-12-14

anond:20221214205720

例えば公表されたFAXの一つはこれだけど、見事なゼロ回答だよね。

https://anond.hatelabo.jp/20210307141915


で、これがその前の財務省への照会。

https://anond.hatelabo.jp/20180526114327

2022-12-10

市議が市の仕事FAXつかって何が悪いのか謎wwwwwwwwwwwwwwwww

2022-12-09

anond:20221209144854

電話FAX代を全額請求していれば問題あり

本来なら家庭用と業務用で費用分配して請求するとかルールがあるはずだけど)

私たちが買われた展のFAX番号が盛岡市議の番号と同じだった件について

問い合わせ

Compass 私たちは『買われた』展盛岡実行委員会

メール:kawareta.morioka@gmail.com

ファクス:019-656-8463

http://machim.jpubb.com/press/4617520/

三田村亜美

●住所 盛岡北松園1-5-8 

電話 019-656-8463(FAX兼用

http://jcp-moriokasigidan.c.ooco.jp/profile/plofile.html

かに同じですね

三田村亜美子(みたむら あみこ)

住所

〒020-0106 盛岡市東松園2-1-1

電話

019-662-3993(事務所

https://www.city.morioka.iwate.jp/shisei/shigikai/giinshokai/giinmeibo/1014485.html


北松園で、夫、長男(4歳)と3人暮らし

http://jcp-iwate.jp/%e5%9c%b0%e6%96%b9%e8%ad%b0%e5%93%a1/%e7%9b%9b%e5%b2%a1%e5%b8%82%e8%ad%b0%e5%9b%a3/%e4%b8%89%e7%94%b0%e6%9d%91%e4%ba%9c%e7%be%8e%e5%ad%90/

市のサイトには事務所として違う住所と電話番号が書かれていること、共産党サイト北松園在住という記述があることを考えると

買われた展の問い合わせ先と一致している上述のFAX番号は三田村市議の自宅のFAX番号だと考えるのが妥当でしょう

https://twitter.com/t_konami

三田村市議ツイッターを見ると「私たちは買われた展」について準備段階からツイートリツイートを繰り返しています

まとめると要するに「私たちは買われた展に協力した三田村市議が自宅FAXを連絡先として使わせてあげてる」ってことですよね

これなんか問題あるん?

2022-11-30

ボクの使ったCS(ジジイの思い出話) anond:20221129085814

まぁ、下っ端プログラマには要らないだろうけど、いわゆるシステムエンジニアとかアーキテクトとか言われるレベル仕事するには、なるべく知っとかないといけないよね。

オレの場合は、大学はかろうじて理系一角だったけど、学問的にコンピュータサイエンスを学んだことはなくて、某IT会社でなかば業務上必要に迫られ、なかば趣味的な興味本位もありで、ちょっとずつ勉強した。

で、もう20年くらい前だし、すでに廃止されてる(と思う)ので、守秘義務違反とかの面倒なことにならなそうだと想定してぶっちゃけると、大手携帯会社ショップで各店舗独自プロモーション打ったりするためのWebシステムの開発に関わったことがある。

顧客の(および自分とこの)エライ人なんかにシステム設計根拠(この方式が最善なのか?もっと安く早くやれる方法はないのか?などなど)を常に問いかけられ、説明説得しなきゃならない。そこでコンピュータサイエンスに基づいて理路整然と話をすると、ちゃんと信頼してもらえるし、納得してカネ払ってもらえるw

そこで使ったのが、以下のような各種理論だ:



などなど... 自分史上最高に残業させられたこ仕事やってた年の年収は、900万円台おしくも1000万には届かなかったねぇw

 --追記--

コンピュータサイエンスがらみの思い出でもう一個面白い(とオレが思う)ネタがあるので、ついでに書いとこうw

これは、上で書いた携帯会社システムよりだいぶ前のことになるが、とあるグループウェアの開発に関わってたときメールFAXに向けて出力するドライバを書いたことがある。昔のことなのでオープンソースあんまり普及してないし、タダでお手軽に使えるライブラリが見つからなかったので、「車輪の再発明」っぽいけど自分でハフマン符号化によるデータ圧縮アルゴリズム勉強して作ったのだ。

Win32APIとか呼び出して、ビットマップテキストを描画させたとこからドットをちまちま数えて、白のドットがいくつ続いてたらこコード、黒がいくつ続いてたらあのコード...って可変長のビットパターンをつなぎ合わせてファイルに書き出す...みたいな。これが理論通りにうまいこと動作して、FAXから文書が出てきた時はとっても楽しかったw

2022-11-23

anond:20221123214145

ハンコも伝統文化として美化されたりするしそのうちFAX伝統文化として美化されるやろなあという話

2022-11-11

anond:20221111134554

流石にFAXはほぼ代用品というか上位互換だけど

スプレッドシートExcelより自由度がかなり低くて

全面移行したらたぶんトラブル多発すると思う

2022-11-09

耳鳴りが落ち着いた

去年の夏頃から片耳にfaxの受信音のようなダイヤルアップのようなピーヒョロロ~ヒョロロ~みたいな高音の耳鳴りが続いていた。

耳の穴に指を入れて1部を押さえると強くなったり弱くなったりする。朝起きた時に聞こえて会社や外に出ると消える。が、段々日中でも耳をすませると聞こえるくらい頻繁に鳴っていた。

耳鼻科でも原因不明

日常では困らない程度の音なのでそこまで気にしてはいなかったが少しずつ強くなっていったのでずっとこのままなのか、もっと酷くなるのかと段々不安が増えていった。不安パニック症状が出始め今年の春からメンタルの薬を飲む羽目になった。

そんな中部屋の掃除で昔買った磁気ネックレスを見つけた。肩こりに悩んでいた時に購入して効果が分からなかったのでしまい込んでいた(肩こりジョギング筋トレで治った)それを何となく装着して眠った。

そしたらなんと翌朝に例の耳鳴りが消えていた。

磁気ネックレスのお陰だと思うが絶対にそうだとは言えない。ただネックレスを付けて1週間だが耳鳴りはごく稀に鳴るくらいで落ち着いている。

あんなに悩んでいたのが嘘みたいだ。

ありがとうピップ

ただまたいつ再開するんじゃないかという不安は残っている。早く安楽死が選べる未来になるといい。

耳鳴り自死を考えるほどに辛い。

2022-11-07

日本政府株式会社に例えると

・売上は税金

リストラできない数十万人の社員を抱えている

事務仕事がメインで転職に耐えるスキルはほぼつかない

中途採用も少なく、辞める人も少ない

・平均年収40歳ちょいで700万円ほど

人件費だけで4兆円近い

・紙とFAXが中心の業務生産性零細企業レベル

文書電子化改ざん隠蔽が困難になるので導入したがらない

こんな生産性ゴミ会社リストラしない理由ってある?

ツイッターみたいに従業員半分にするだけで毎年数兆円浮いて取れる政策選択肢に毎年かなり大きな幅ができるんじゃないの?

少なくとも社会保険削って政府リストラしないのはあり得んでしょ。

anond:20221105213644

そっかぁ。客先というか相手によって使える手段が違いますもんね。

FAX電話しか連絡手段がないなんて、びっくりです。

2022-11-05

メールアドレスってもっと短く交換しやすくならないのかな。スパムが増えないように長いんだろうけど、技術でなんとかならないんだろうか。

自分不動産業でこの業界FAXが根強い連絡手段として根付いてる。なぜかというと、客に物件を紹介するにあたり、レインズで見つけた会ったことのない同業者に対し日付や金額を確実に間違いがないよう伝えなければならないので、手段メールFAXとなるのだが、メールアドレス電話で伝えるには長すぎるしアルファベット聞き取りづらいので、消去法でFAXが使われ続けている。

かといって最初からレインズの連絡先にメールアドレス掲載しておくと迷惑メールだらけになるので多くの業者は載せたがらない。

もっと電話でも伝えやすアドレスになればメール文化になるのにと思っている。

2022-10-31

anond:20221031174927

FAXしか使えないとか本気で信じてるのバカすぎじゃないか

anond:20221031174927

FAXしか使えないような職員に700万も払う必要ないし最低時給で良いんだよ。

日本公務員無能すぎるし。

2022-10-24

anond:20221024111057

最後の1行がイイネ

2022-10-24

■「なぜ日本生産性が低いのか?」の答えを知ってしまった

以前一人当たりのGDP韓国に負けたという話題があった。

日本人は生産性が低いか一人当たりのGDPが低いと。

でも全人口じゃなくて生産年齢の人口で考えると一人当たりのGDPは他の先進国と変わらないんだとか。

(アメリカは突出して高いか比較から除外するとして)

人口一人当たりのGDPを考えると、働いていない高齢者が増えるほど減っていくのは当然だと。

まりなぜ日本生産性が低いのかという答えは「高齢化が進んでいるから」。

デジタル化が進んでない。いまだにFAXを使ってるだろ」

サービス業外国に比べて過剰な品質を求められるから

みたいなはてナーの指摘は的はずれだったんだ。

さっきYoutube解説動画で見たネットde真実だけど。

Permalink | 記事への反応(3) | 言及する | 11:10

「なぜ日本生産性が低いのか?」の答えを知ってしまった

以前一人当たりのGDP韓国に負けたという話題があった。

日本人生産性が低いか一人当たりのGDPが低いと。

でも全人口じゃなくて生産年齢の人口で考えると一人当たりのGDPは他の先進国と変わらないんだとか。

(アメリカは突出して高いか比較から除外するとして)

人口一人当たりのGDPを考えると、働いていない高齢者が増えるほど減っていくのは当然だと。

まりなぜ日本生産性が低いのかという答えは「高齢化が進んでいるから」。

デジタル化が進んでない。いまだにFAXを使ってるだろ」

サービス業外国に比べて過剰な品質を求められるから

みたいなはてナーの指摘は的はずれだったんだ。

さっきYoutube解説動画で見たネットde真実だけど。

2022-10-23

anond:20221023093521

コロナときに、FAXで連絡があるからそれために出社しなくてはならなくてリモートできないって話があった。

受信内容をデジタル化できるFAX機ってあるからそれを使えばいいのにって思ったわ。

anond:20221023014353

FAX留守電を無くすことを考えるより

受領したファックス留守電の内容を

自動的に」「デジタル化して」「定型処理する」仕組みをつくるべきなんだけど

そんなこと 思いもよらずに 人力車

今日もひたすら 明日もひたすら

2022-10-15

弊社せっかくTeamsを導入したのにメール電話FAXも現役でつらい

ハードコピー印刷したのをスキャンして取り込んでメールで送ってくる輩は○してやりたい

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん