「9月24日」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 9月24日とは

2016-09-08

ルーツロマブラック復ッ活!!!

サントリーから「桃の天然水」「ルーツアロマブラック」が復活 9月24日からセブン&アイ各店舗で - ねとらぼ


  ┌─┐
 _/ ̄ ̄\ _
/│   │/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ┌─┐
  / ̄ ̄\
 │   │_
/│Roots │/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ┌─┐
  / ̄ ̄\
 │   │
 │Roots │_
/│   │/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ┌─┐
  / ̄ ̄\
 │   │
 │Roots │
 │   │_
/└───┘/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

イエ~~

缶を開ける前に振っちゃダメから!!!

2016-08-30

スカウトメールとやら。

アフラック保険サービス株式会社/【1日選考会/9月27日(火)10:00~@大阪支社】 アフラックコンサルタント

■見込客は会社サポート 新しい保険営業の形

がん保険No.1アフラックが遂に直販チャネル進出

多くの方が心配される、生保営業にとって最も大切な見込客は、独自システムバックアップするため、安心して営業継続できる点が最大の特長です。

具体的には、アフラックや当社に資料請求をされた顧客継続振分けや、多くの代理店から顧客を紹介していただけるなど、個人の見込み客のみに担保していく保険営業とは一線を画します。

様々な支援体制を準備していますので、気軽にセッションに参加してください。

------------------------------------------------------------

アフラック保険サービス株式会社/【1日選考会/9月17日(土)10:00~@大阪支社】 アフラックコンサルタント

■見込客は会社サポート 新しい保険営業の形

がん保険No.1アフラックが遂に直販チャネル進出

多くの方が心配される、生保営業にとって最も大切な見込客は、独自システムバックアップするため、安心して営業継続できる点が最大の特長です。

具体的には、アフラックや当社に資料請求をされた顧客継続振分けや、多くの代理店から顧客を紹介していただけるなど、個人の見込み客のみに担保していく保険営業とは一線を画します。

様々な支援体制を準備していますので、気軽にセッションに参加してください。

------------------------------------------------------------

アフラック保険サービス株式会社/【1日選考会/9月24日(土)10:00~@大阪支社】 アフラックコンサルタント

■見込客は会社サポート 新しい保険営業の形

がん保険No.1アフラックが遂に直販チャネル進出

多くの方が心配される、生保営業にとって最も大切な見込客は、独自システムバックアップするため、安心して営業継続できる点が最大の特長です。

具体的には、アフラックや当社に資料請求をされた顧客継続振分けや、多くの代理店から顧客を紹介していただけるなど、個人の見込み客のみに担保していく保険営業とは一線を画します。

様々な支援体制を準備していますので、気軽にセッションに参加してください。

------------------------------------------------------------

アフラック保険サービス株式会社/【1日選考会/9月6日(火)10:00~@大阪支社】 アフラックコンサルタント

■見込客は会社サポート 新しい保険営業の形

がん保険No.1アフラックが遂に直販チャネル進出

多くの方が心配される、生保営業にとって最も大切な見込客は、独自システムバックアップするため、安心して営業継続できる点が最大の特長です。

具体的には、アフラックや当社に資料請求をされた顧客継続振分けや、多くの代理店から顧客を紹介していただけるなど、個人の見込み客のみに担保していく保険営業とは一線を画します。

様々な支援体制を準備していますので、気軽にセッションに参加してください。

------------------------------------------------------------

アフラック保険サービス株式会社/【1日選考会/9月13日(火)10:00~@大阪支社】 アフラックコンサルタント

■見込客は会社サポート 新しい保険営業の形

がん保険No.1アフラックが遂に直販チャネル進出

多くの方が心配される、生保営業にとって最も大切な見込客は、独自システムバックアップするため、安心して営業継続できる点が最大の特長です。

具体的には、アフラックや当社に資料請求をされた顧客継続振分けや、多くの代理店から顧客を紹介していただけるなど、個人の見込み客のみに担保していく保険営業とは一線を画します。

様々な支援体制を準備していますので、気軽にセッションに参加してください。

------------------------------------------------------------

アフラック保険サービス株式会社/【1日選考会/9月20日(火)10:00~@大阪支社】 アフラックコンサルタント

■見込客は会社サポート 新しい保険営業の形

がん保険No.1アフラックが遂に直販チャネル進出

多くの方が心配される、生保営業にとって最も大切な見込客は、独自システムバックアップするため、安心して営業継続できる点が最大の特長です。

具体的には、アフラックや当社に資料請求をされた顧客継続振分けや、多くの代理店から顧客を紹介していただけるなど、個人の見込み客のみに担保していく保険営業とは一線を画します。

様々な支援体制を準備していますので、気軽にセッションに参加してください。

------------------------------------------------------------

よく見たら、日付が違うという。スカウトというのは、プロ野球だけにしてほしい。

2016-03-30

μ’s名付けの親の御児勇馬さんがネットから消えた件について

http://garikudasai.sakura.ne.jp/wp/?p=307

という記事について。

ブログ主は御児勇馬氏と同じラブライブ!古参ファンであることを自らの立場説得力の盾にしつつ論じていますが、実際にはテレビアニメ以前の音楽以外の内容について愛着が皆無であり、

内容的に好きなのはからアニメ版のことだけであるため、アニメ版ラブライブ!批判者を極めてアニメ以降の新参に近い立場から感情的否定しているだけで、古参であることを後ろ盾にする資格が無いのではという話。



(ブログ主)

ここにあるツイートだけを見る限り「読者参加型企画として発足したのに現在ラブライブのやり方は制作から一方的な押しつけだ」という旨の発言をしていたところラブライブファンからたしなめられて消えていったμ’s名付け親という古参代表といった感じです。アンチにしたら彼もそう言っているんだからやはりアニメラブライブは駄作なんだという使い方が出来てとても便利だと思います

では『一部のフォロワーから意見をいただいた御児勇馬によるラブライブ!に関する発言』にどういったものがあったのかというと

コレとか

(御児勇馬氏)

テレビアニメ版の制服or衣装の真姫ちゃんなら吐き捨てる 2012年以前の真姫ちゃんなら首肯する 茶髪の真姫ちゃんなら描いた人を抱き締める

コレです

ブログ主

御児 勇馬 @umamiko

茶髪の真姫ちゃんなら僕の隣で寝てるよ。赤髪レズビッチは消えろ http://twitter.com/umamiko/status/418739888687554560/photo/1pic.twitter.com/acqU3Z6Mzt

4 months agoReplyRetweetFavorite

これとか最高に古参拗らせててヤバい

 これ以外にも読んだ彼の発言総合して

「読者参加型企画蔑ろにされているというのは建前で、自分μ’s名付け親であることにプライドがあり自分が名付けたという設定がアニメ漫画無視された事に不満がある」

「推しだった真姫の性格が改変されたことが気に入らない」

という印象を持ちました。少なくとも真姫を赤髪レズビッチ扱いするのはμ’s名付け親として…なんて以前の問題でろくでもない発言だと思います

 そんなわけで結局何が言いたいかというと、御児勇馬さんはそこまで聖人君子ではなかったし、上記のような発言をする彼の意見たかだか名付け親で名が知られているというだけで古参の総意のように扱われるのはファーストシングル発売時から応援してきて、アニメ版ラブライブも好きな自分としてはとても気にくわないのでアンチ諸兄におかれましてはそんなモノに頼らずもっと自分言葉ラブライブ花田十輝批判するようお願い致します。

ブログ主は御児勇馬氏をこき下ろしつつ同様に従来設定を持ち上げてテレビアニメラブライブ!批判する者へ釘を刺しています


しかし、ブログ主は「古参拗らせててヤバい」という言い方から古参や初期原案設定を好むいわゆる原作厨立場適当馬鹿にしているだけのように受け取れます

ブログ主は、自分も御児勇馬氏と同じ古参であることを明かして古参にも自分のようなテレビアニメ設定ファンがいると自らの説得力の補強を図っているのですが、その割には御児勇馬氏の心情を「ろくでもない」と完全にぶった切っており、古参からこそ従来の設定を愛するファンの心情への理解を示す姿勢殆どありません。

それもそのはず。そもそもブログ主古参ではあるがラブライブ!原案作成者である公野櫻子が嫌いな様子で、初期設定や絵柄に元から愛着思い入れはないことを仄めかしています

以上の発言からから立場古参だとして、アニメ化以前については音楽の良さは評価していても、キャラ設定や絵など大半の部分については従来から評価応援してきた様子がないことが分かります

それにしても、真姫の設定が改変されたことが気に入らない御児勇馬氏の心情を推測した後、それに関しての感想考察をもう少し真面目に行ってほしい気がします。

その点は多数派と化したアニメ以降ラブライバー派閥に属しているため、適当にこき下ろしても楽に支持を得られるだろうという傲りが表れたようにも映ります


ちなみに、御児勇馬氏批判したアニメ版西木野真姫矢澤にこ東條希と並んでアニメ前後で設定が大きく改変されたキャラの一人です。

(簡単にいうとアニメ前の真姫がガルパンアニメ本編の逸見エリカだとしたらアニメ版の真姫は、二次創作においてコメディ色強く歪められた西住みほにも簡単にデレデレになり、催眠オナニー趣味エリカというくらいに違います。)

ブログ主古参ファーストシングルから応援してきたファン自称し、それを立場の補強に使うならば自己紹介CDドラマ部分含めた初期設定の内容についても多少好意的に捉える向きも欲しいところですが、

それらの内容には全く否定的な様子でテレビアニメ以降のみを賛美する状態では、興味があったのは音楽声優だけ、または人気が出そうだから一応ウォッチしていたら人気が出て古参を名乗れてラッキーという立場のようにも思えてしまます

御児勇馬氏の設定改変への嘆きは、キャラ作品内容の当時の今とその延長線上にある未来を思って期待していたからこそ応援していたことが受け取れるため、むしろファンとして当然の姿のように思います

それに比べると、前から作品買って追ってはいたけど人気が出たから、好きな脚本家アニメ脚本書いたから本格的に推し出しただけであって、実は昔の内容は嫌いだったと言い出す人の方がろくでもない人のように映ります


ブログ主は何かと古参であることを自説の後ろ盾にしたい様子が見られますが、

アニメ版を大好きな古参自分がいるのだから御児勇馬氏の嘆きを古参の総意としないでくれとも述べています

実際に、古参でありアニメ以前の内容を好きでもありながらアニメ版も好き、またはアニメ版の方が好きという人もいるでしょう。

しかし、先にも述べたように彼はただ初期当時を知るだけであり、「ラブライブ!の従来の設定や世界観を愛する故に応援してきた古参ではありつつもアニメ版評価している」という立場ではないため、立場上はむしろテレビアニメ化以降のコンテンツの姿が一変して人気が出た後に嬉々として本格的に乗っかったラブライバーに近い立場ではないでしょうか。

同時に、ブログ主アニメ版ラブライブ!批判者をまとめてアンチと断定する態度(まるで昨今オタク世間を賑わしてきた新参ラブライバーのよう)で、御児勇馬氏に頼らず自分言葉批判するように訴えていますが、本人も古参であるという立場に頼らず自分言葉擁護批判をするべきなのではないかと思いました。

ブログ主のように古参でありながら過去に何の思いもなくテレビアニメ以降を妄信的に愛するファンは他にも存在しますが彼らは新参同様に基本的に好きの内容を語ることは少なく、好きという立場を語ることが多いので、御児勇馬氏のように作品の内容を好きになって応援していた人の気持ちが分かりにくいのかもしれません。

2015-09-25

3つめのアウトで素直におしゃべりできない

青波のような侘びしさに

あ、井納……怯えてる Woo(ds)..

メローニ会えたときから死ぬまで勝つと言って

加賀美のようなハズレくじに

白星をくれたのは誰?

好きなのに泣いたのは何故?

思い出はいつの日も……負け

2015年9月24日(木)vs 東京ヤクルト(18:00)神宮

×2-4

順位 6位 首位まで 12.5 ゲーム差

2015-03-08

gumiという錬金術に群がった人々と、日本スタートアップ業界の暗部【1】

上場からわずか3ヶ月足らずでの業績下方修正

3月5日、昨年12月18日上場したスマートフォンゲーム開発のgumi【3903】が業績予想下方修正を発表した。新興企業としては珍しい、東証一部への直接上場からわずか3ヶ月足らずのことだ。翌日は260万株もの大量の売りが殺到し、終日値段が付かずに2081円のストップ安比例配分となった。公開価格=初値の3300円からの下落幅は1219円。発行済株式総数が2866万株なので、この日までに349億円もの時価総額が失われたことになる。果たしてこの巨額のマネーはどこへ消えたのだろうか。

上場ゴールの定義

その行方を解説する前に、本件に関連して盛り上がっている、ある人物の勘違いを正しておこう。

上場ゴールと騒ぐ奴は馬鹿

http://thestartup.jp/?p=14117

今回のgumiのようなIPO銘柄のことを、我々個人投資家は「上場ゴール」と呼んで揶揄する。本来企業にとってはスタートであるべき上場時の業績が天井となり、まるで上場して市場で株を売却することを最終目標として頑張ってきたかのような業績推移をしてしま銘柄があまりにも多いことから、このような習慣が出来た。

その意味では、梅木氏も

VCの観点で「上場ゴール」と揶揄されるのは、明らかに上場後に成長が期待できなさそうな銘柄をVCのリターンのため(ファンド満期なども踏まえて)に上場させたのではないか?というケースといえよう。

と書いており、実は上場ゴールの意味を正しく理解している。

ただ、それはあくまでもVCの立場からの話であるらしく、彼の考える一般的定義では

上場ゴール」という現象は、上場後に株価が急騰し、上場高値上場時初値を越えることがないことを揶揄することである

となっているようなのだが、これは彼の勘違いだ。我々個人投資家も、上場ゴールに対する認識は等しい。上場した後の株価市場が勝手に決めていることで、会社経営者の与り知らぬところであり、会社自助努力によってコントロールが出来るのは業績だけだからだ。

それでは、なぜ上場ゴールはいけないのかという話になるが、IPOやPO(公募増資)を行う際には企業エクイティストーリーと言って、調達した資金活用したその後の成長シナリオ投資家提示している。各投資家にとって大事な資金を入れてもらう以上、これだけのリターンを出してお返しします、だから投資して下さいと言う筋書きが必要で、それがエクイティストーリーなのだ

特に新興企業場合、その後の高い成長性を謳うことで、いわゆるPERやPBRと言った株価指標で見て、安定した企業よりも高い評価をつけてもらっているので、上場後のエクイティストーリーの達成度合いはシビアに見られることになる。

上場前後に散々ビッグマウスを繰り返してきた國光氏

そうした観点から言うと、今回のgumiのIPOに際して付けられた公開価格945億円という時価総額は非常に高い期待値が盛り込まれている価格設定だったと言える。同じ時価総額900億円台の企業を見てみると、IT系では電子決済のGMOペイメントゲートウェイや、Twitterカカクコムなどに投資していたデジタルガレージがおり、他業種ではメガネJINSドトール洋麺屋五右衛門ドトールレスホールディングス化粧品マンダムペンタブレットワコム中古車ガリバーインターナショナルなど、一般に知名度の高い中堅企業の顔ぶれが揃う。

そんな場所に乗り込んでいって、國光氏は以下のような発言を繰り返してきた。

gumiで時価総額8兆円は見えた! そしてその次の8兆円ビジネスの準備も整ってきた!期待してくださいw

https://twitter.com/hkunimitsu/status/414653196758679552/

本日、東証一部に上場しました。情報革命時代代表する世界一エンタテイメント企業になるべく、これからも挑戦し続けます20世紀ディズニー21世紀gumi!w 頑張ります^^

https://twitter.com/hkunimitsu/status/545418932677394432/

クソみたいに小さいIPOはすべきではない?gumiが50億円を調達した理由

http://jp.techcrunch.com/2014/07/14/jp140714gumi/

新規上場のgumi、「目標エンタメ世界一

http://toyokeizai.net/articles/-/56965

他にも挙げればキリがないし、それぞれのどこがどうだったのかを言っていると日が暮れてしまうので割愛するが、要するに國光氏はこういうタイプの人だと言うことだ。

まり業績予想の達成は当然のこと、上方修正を繰り返して倍々ゲームの成長が求められるほどの時価総額をつけてIPOしてきた上、社長が大きな口を叩きまくっていたのに、このような下馬評通りの結果となったことが本件の問題を大きくしている要因の一つなのである

例えば風俗店に行って、激安店でモンスターみたいな嬢が出てきたとしても、そういうところに行った自分が悪いよなとある程度納得することができるが、最高級のサービスを売り物にした高級店で普段の何倍もの料金を奮発して払ったのに、出てきたのがそこら辺を歩いているようなギャルサービス精神の欠片も無いとなれば、ふざけるな!金返せ!となるわけで、「話が違う」の度合いの大きさがいかに重大であるかはおわかりいただけるだろう。

また、國光氏は1年前に自身フェイスブックで以下のように発言している。

日本のIPOマーケットは異常。不健全すぎる。企業もVCも証券会社もIPOすることだけが目的になってしまっている。IPO後2年間は少なくとも売上くらいは右肩成長ができる確信が持てるビジネスモデル熟成組織力が出来てからでないとIPOすべきでない。

ギャンブルに明け暮れるデイトレイダーを増やす政策も大反対。短期売買で個人投資家が勝てるわけがない。基本は投資信託に任せるか、長期保有しかない。こういう状態を焼畑農業という。絶対に長続きしない。日本の成長の為には健全資本市場形成必須

https://www.facebook.com/hkunimitsu/posts/10152163701193283

とても長期保有するに耐えない、過去最大級焼畑農業をやって健全資本市場形成を阻害した國光氏に対するペナルティとしては役員報酬100%削減だけでは足りないのではないか。仮に資金の出処がグリーからの4000万円の借り入れだったとしても、売出で得た数億円の返還を要求されても仕方ないぐらいの特大ブーメランだと言える。

國光社長は2014.12.25に大量保有報告書提出してます

これによるとNEXT BIG THING出資分はグリーから借り入れてます

2010.09.03 NEXT BIG THING増資引受 50万円×80株=4000万円

http://ameblo.jp/nn2006jp/entry-11998440890.html

同じように華麗な上場ゴールを果たした最近のIPOだと、ANAPと夢展望アパレル2銘柄代表格になるが、いずれも上場の規模が小さく、公開価格に対して投資家が高すぎる初値をつけてしまったことが問題であり、この場合はバカな高値で買った投資家の方が笑いの対象となることが多い。それに対してgumiの場合は、公開価格を上回ったのが上場初日だけと言うのが全てを説明している。

・ゴールでは生ぬるい、上場詐欺とも言うべきgumiによって大儲けした人々

から我々個人投資家は、こうした背景を勘案して、この「gumi」というIPOにおいて、上場後3ヶ月で下方修正を出すと言うのは言語道断であり、金融危機や大震災が起きるなどの事故でもない限り、いかなる論理を持ってしてもgumiや代表の國光氏を擁護することはできないと糾弾しているのである

もう一つ、本件で私が許せないのは、上場後に買った全ての投資家が大きな損失を出しているこの銘柄で、莫大な利益を挙げた少数の人々が存在することである

先述した通り、gumiは2014年12月18日にIPOし、その公開価格は3300円だった。ところが、上場に際して提出される目論見書を見てみると、IPOの3ヶ月前の9月24日LINEが1362円で、半年前の6月と7月にはVCのWiL、ジャフコ、B Dashベンチャーズ新生企業投資三菱UFJキャピタル、DBJキャピタルらに加え、グリーセガネットワークス、gunosyの前代表であった木村新司氏が1214円で増資に応じており、その総額は83.2億円にものぼる。余談ではあるが、木村氏はこの時点で住所がシンガポールになっている。

私は単なる個人投資家なので上場に関わる実務のことは全くわからないが、普通上場準備や上場審査にはそれなりの期間が必要だと思われるため、半年前のタイミングはまだしも、LINEが増資に応じた3ヶ月前の時点ではほぼIPOすることが見えていたのではないかと言う疑念が残る。一般的ベンチャー投資リスクが高く、投資回収も長くなると言われているが、仮にIPOという出口がほとんど確実に見えていたとしたら、これほど美味しい投資はない。勝つことを事前に知らされている馬の馬券を買うようなものからだ。

それに加えて、IPO前とIPO時では3倍近くの価格差がついていた。時価総額が10億円の超小型株ならいざしらず、わずか数ヶ月という短期間の間に企業価値が340億円から945億円に急増する合理的理由がこの世に存在するのだろうか。既存株主上場に際して1036万株、総額342億円の売出を行っている。この大規模な「利食い売り」は、主幹事の野村證券によって全国の個人投資家に売り捌かれ、既存株主は莫大な利益を手に入れた。

・業績後退の兆候があったにも関わらず、高値での公開を強行した野村證券責任

梅木氏の言うように「VCにとっては上場は一つの大きなゴールであることは明白」と言うのは一面では正しく、再生案件ではない成長企業のIPOでこれだけ大規模な売出が行われるのは異例ではあっても異常とは言い切れない。

だが今回、業績後退の兆候上場から既にあったことが決算資料によって明らかになっている。gumiの上場承認が降りたのは昨年11月14日だが、gumiは4月決算なので、この時点で既に上半期(10月末)が終わっている。先日出された決算資料のグラフhttp://v4.eir-parts.net/v4Contents/View.aspx?template=ir_material_for_fiscal_ym&sid=14373&code=3903)を見れば一目瞭然だが、第一四半期(7月末)までは急激に売上高が伸びていたが、続く第二四半期(10月末)ではなんと売上高が減少に転じているのだ。

公開価格上場承認を受けた後に決定されるので、その時期にあたる11月の後半には、会社主幹証券も第二四半期の数字を当然把握していたはずだ。従って、第一四半期までの飛ぶ鳥を落とすような売上高の伸びが更に続くことを前提とした業績予想、及び公開価格をつけることは出来なかったはずである

更に言えば、今回下方修正をすることになった第三四半期は11月から1月なので、上場した12月18日にはその半分が経過しており、日々どころか1時間毎の売上の変動にも気を配らなければならないスマートフォンゲーム運営会社であるならば、計画値の達成が困難であることは覚悟できていたに違いない。そうしたことを踏まえて上場前後の國光氏の発言を見ると、また違った見え方が出てくる。

こうした事実無視して、時価総額ありきで直前の増資価格から3倍近くに引き上げての高値でのIPOを強行した野村證券行為問題視されて然るべきであるし、数百億円もの大金を一般投資家から合法的搾取した金融大量殺人をやったのだから担当者は当然クビにした上で、新規引受一定期間停止などの厳しい措置が取られるぐらいのことはして欲しいと個人的には思っている。逆に、公開時の価格妥当であったとするならば、gumiはお世話になった方々を儲けさせるための「お友達ファイナンス」をやったと批判されても仕方ないのではないか。

アプリという悪魔錬金術を見つけてしまったベンチャーキャピタル業界

このような極悪非道によって、大量の個人投資家の屍の上に黄金の宮殿を築いたVCの人々は、今どのような気持ちでいるのだろうか。あるいは我々個人投資家のことを、賢く儲けている自分たちの側に来れない資本市場の敗北者だと見做しているのかもしれない。ただ確実に言えることは、私達は決して梅木氏が考えているような無能な個人投資家ばかりではない。このようなことが行われた事実をきちんと理解しているし、記憶してもいる。真に日本ベンチャー業界を盛り上げたいと考えているなら、このような行為が長期的にどういう結果をもたらすかについて、もう少し想像力を働かせて欲しい。

それはさておき、私が今危惧しているのは、ベンチャーキャピタル業界の人々が新たに見つけてしまたかもしれない巨大な金鉱脈の存在である。それがアプリ市場だ。

gumiは上場前にも数度の巨額な資金調達をして度々話題さらっていたが、その資金が何に使われたかと言えば、主に「テレビCM」である。それまで「テレビなんてオワコンだ、これからネットだ」と言い続けてきたベンチャーの人々がテレビCMの価値を再認識したのは、恐らくガンホーパズドラの記録的なヒットによるところが大きい。ガンホーは多額のテレビCM予算を、しかし効果的に投入することによってゲームアプリ市場を全国津々浦々に広げることに成功。その結果、パズドラは老若男女が遊ぶ国民ゲーム地位を築き上げた。

またアプリ市場のもう一つの特性として、公式ストアでのランキングが非常に重要であることが挙げられる。毎日無数にリリースされるアプリの一つ一つを見ていくことな不可能なので、多くの人はランキングを頼りに新たなアプリを探している。そのため、一度ランキングの上位に来るとしばらくはランキング効果によってダウンロードされて更にランキングが上がるという好循環が生まれやすい。

から一時的には大きな出費でも、ある時期にまとまった広告費を投下してランキング上位を手に入れてしまえばその後が戦いやすくなる、と言うロジック経営戦略有効になり、今となってはそれをしなければそもそもアプリの存在を認知してもらえず勝負にならないというところまで来ている。

ただ、いかに広告費を使ってダウンロード数を稼いでも、そのアプリのものに魅力がなければいずれはユーザーが離れて行く。なので、大事なのは瞬間的なダウンロードの勢いや累計のユーザー数ではなく、どれだけ多くのユーザーが定着したかという指標になるはずだが、それが明らかになるまでには若干のタイムラグが有る。

腐ってもテレビなわけで、テレビCMを打ち続けている間はユーザー結構な勢いで伸びていくため、広告費さえ出せれば一時的には会社が急成長しているイメージを作り出すことができる。もちろん、その器となるアプリを最低限作り出す開発力は問われるし、ゲームアプリであればきちんと課金させる運営力も必要になるが、集めたユーザーを長期に渡って定着させ、かつそうしたヒットタイトル複数生み出していくことに比べれば遥かに容易い達成目標ではあるだろう。

穿った見方かもしれないが、今回のgumiの上場ゴールが、会社投資家主幹事が結託してこのタイムラグ悪用することで生み出されたものなのではないか、という疑念はどうしても残る。それを拭い去るには、この後の圧倒的な再成長という結果によって上書きしていくしか術はないだろう。

続き gumiという錬金術に群がった人々と、日本スタートアップ業界の暗部【2】http://anond.hatelabo.jp/20150308224002

2014-12-05

http://anond.hatelabo.jp/20141201111008

問題http://anond.hatelabo.jp/20080908021331 にある。

よく見て欲しい。

「缶コーげー」は一見すると単なる誤記のようだが、「缶コーヒー」のキーワードリンクがちゃんとついているのだ。

文末の文字化けといい、データに何らかの問題が起こっていると思われる。

この「缶コーげー」記事データの破損に、隣接している「インターネットに繋がらないこと」記事が巻き込まれているのでは?

たとえば、記事の日付のデータ破壊されて、2006年9月24日以前の値になっているとか…。

2014-12-01

2008年9月8日。マスダプルギスの夜、増田の理。

(この記事増田アドベントカレンダー2014一日目の記事です)

こんにちは。101匹の増田の中でも、みんなの誕生日をお祝いしたり、適当トラバするなどを担当してます増田です。

少し古いものですが、最近、興味深い増田を見つけました。

匿名ダイアリーの最大の秘密を掴んでしまった

上記増田にもあるように、増田は、ttp://anond.hatelabo.jp/?page= の後に数字を入れることで任意のページへ飛べますが、最後のページはエラーで表示されません。

しかし、http://anond.hatelabo.jp/20060924?page=17 ←このURLで、一番古いページヘ飛ぶことができます

このページの一番下にあるはてなの名でやるような事でもないを開いてみると、確かに、「インターネットに繋が…」という記事がその前にありますが、エラーで表示されません。

http://anond.hatelabo.jp/20080908021245

しかし、ウェブアーカイブにこの謎の増田が残っていました。

http://wayback.archive.org/web/20080913194657/http://anond.hatelabo.jp/20080908021245

これをみると、2008年9月8日に書かれた増田のようですが、さきほどの一番古い増田2006年9月24日に書かれたように見えます

ウェブアーカイブに残っているインターネットに繋がらないことの、次のページ前のページリンクをたどってみても、おそらく2008年9月8日に書かれたとみてよいでしょう。

現存する最古の増田は、2006年9月24日に書かれたものなのに、その後ろは2008年9月8日につながっているという謎。

さらにこの謎を深めるのは、そのエラー内容です。

通常、削除された増田や、urlの間違っている増田は、「お探しの記事は見つかりませんでした」と表示されます

http://anond.hatelabo.jp/20080908021246 ←このように。

しかし、インターネットに繋がらないことは、Internal Server Error と表示されます

エラー、最古の増田に繋がっていること、タイトル、全てが何か不気味で不吉な感じ。

増田において重大な事件が、2008年9月8日に起きたのではないかと思われます…。

私は一年ほど前にはてなに入会したばかりの新参者はてなブログの友人に誘われて入会したんですけど、気付いたら増田に入り浸るように…^o^;)なので、

2008年9月8日になにが起きたのか、誰か教えていただけると嬉しいです。


増田アドベントカレンダー2014一日目の記事でした。

明日は、masudamasuraoさんです。お楽しみに!

2013-10-26

http://anond.hatelabo.jp/20131026214407

アメリカ合衆国アラスカ州の話だが、

「アップルの地図アプリ」で空港滑走路への突入が続出

 アラスカ国際空港で、アップル地図アプリに従った運転者が滑走路に進入するという事件が連続して発生した。

 「iOS 6」の地図アプリが、英国ロンドンでなく、カナダオンタリオ州にあるロンドンに人々を誘導して不興を買ったことを覚えているだろうか。

 アラスカ国際空港では、もっと大変なことが起きた。アップル地図アプリに従ったドライバーが滑走路に進入するという事件が、連続して発生したのだ。

 『Alaska Dispatch』紙が9月24日付けで掲載した記事によると、アップル地図アプリは、東ランプ経由で誘導路B(BravoのB)に入るよう指示したという。これはパイロットが滑走路にアクセスするところだ。そこからだと、ターミナルは滑走路のすぐ向こう側に見えるので、ドライバーは、(通過したすべての道路標識無視して)目に見える手がかりに従い、真っ直ぐターミナルに向かったという。

 この出来事はまず9月6日に起こり、9月20日にもう一度発生した。Alaska Dispatch紙によると、最初の事件の後、アップルはこの問題に対処すると述べたという。しかしその後も、ハイヤーの運転手が、空港警備と警察によって包囲されて腰を抜かすという事件が発生した。現在は、問題が解決されるまで、一時的バリケードが設置されているという。

2013-10-09

フランスかい排外主義国家

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/38872?page=3

 9月24日フランスマニュエル・ヴァルス内務相は「ロマはルーマニアブルガリアに戻ってそこにとどまるべきである」と発言して批判を受けたが、

この翌日にも「前言は間違いではない。私の発言にショックを受けたのは、問題を認識していない人だけだ」と言って自説を正当とし、ロマの大量追放を提起した。

その数日後に実施された世論調査では、ヴァルス内務相の提案に関し国民の77%が「同意する」と答えている。

日本で例えると閣僚が「在日朝鮮半島に帰るべき」とか言って国民の8割弱が賛成したような感じだが、

これを極右政党ではなく左派リベラルフランス社会党)の政治家が言ってしまうのがフランスの凄いところ。

ロマ追放法案を国民投票に掛けたら間違いなく通るレベルで、もはやロマ追放はフランス国民の総意と言っていいだろう。

日本ヨーロッパに比べてまだまだ遅れているね。

2013-03-24

http://anond.hatelabo.jp/20130324074151

原本電子データで持つかアナログデータで持つか、って問題だよね?

デジタルデータだって電磁波兵器やら太陽風なんかで消失する可能性だってあるし、データセンター災害アボンとか、バックアップや移行作業の失敗で消失とか、サイバー戦争とか、リスクはあるぜ。

アナログデータにも、挙がってるように消失劣化リスクがある。

原本さえあれば、あとはデジタルだろうがアナログだろうが、好きなように「出版」できる。

べつにデジタル/アナログどちらか一辺倒にならなければならない宗教に加入していないのであれば、原本データハイブリッドで持つのいいんじゃないの?

こんなのもあるよ。

石英ガラスの内部にCD並み容量のデジタルデータ

記録・再生する技術を開発

数億年のデータ保存に耐えるデジタルアーカイブを実現

ニュースリリース2012年9月24日日立

http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2012/09/0924.html

A4サイズの紙1枚に1MBのデータ印刷してバックアップできるソフトPaperBack」を実際に使ってみました - GIGAZINE

http://gigazine.net/news/20120817-paperback/

ちなみにプラネテスの月面で生活してる人たちはオール電子書籍だったね。それは紙とか物質資源を運ぶコストのほうが高くつく、という事情があるからだけど。

2012-11-07

[][]まだいるウィキペディアン

http://anond.hatelabo.jp/20121026155626の続き。複数のIPユーザーによるタイケン学園関連記事のみの編集が見られる。

2011年2月21日より2011年3月28日

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E5%88%A5:%E6%8A%95%E7%A8%BF%E8%A8%98%E9%8C%B2/Sawadakiyoshi

学園関連のサイトへのリンクを張りまくったりしている。

2011年5月30日2011年6月23日

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E5%88%A5:%E6%8A%95%E7%A8%BF%E8%A8%98%E9%8C%B2/124.155.103.99

2011年6月23日2011年6月24日

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E5%88%A5:%E6%8A%95%E7%A8%BF%E8%A8%98%E9%8C%B2/203.181.18.43

2012年9月15日、記事「学校法人タイケン学園 」を1回編集したのみ

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E5%88%A5:%E6%8A%95%E7%A8%BF%E8%A8%98%E9%8C%B2/110.4.231.161

2011年11月26日

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E5%88%A5:%E6%8A%95%E7%A8%BF%E8%A8%98%E9%8C%B2/118.243.73.87

2012年1月13日2012年1月14日2012年1月24日

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E5%88%A5:%E6%8A%95%E7%A8%BF%E8%A8%98%E9%8C%B2/118.243.74.4

2012年9月24日 記事「学校法人タイケン学園 」を2回編集したのみ

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E5%88%A5:%E6%8A%95%E7%A8%BF%E8%A8%98%E9%8C%B2/T1998

2012年9月27日2012年9月28日

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E5%88%A5:%E6%8A%95%E7%A8%BF%E8%A8%98%E9%8C%B2/124.155.103.73

2008-04-09

100回生まれ変わっても

Dr.MのSEX相談室・セレクト版

http://www.westcl.com/sexbbs/selection.html

●太郎 題名:もてすぎる男とは? 投稿日 : 2003年9月24日<水>23時09分 返信

前のサイトでDr.Mのご回答でこんなのがありました・

「これはもて過ぎる男の宿業です。おそらくあなたが100回生まれ変わっても、

 その業は形を変えてついてまわるでしょう。

 逆に一生もてない男は100回生まれ変わっても、

 決してこのような経験をすることはできませんので、

 羨ましいといえば羨ましいことだと思いますが、

 男は人生で最低一人は女性幸せにしなければならないのでございます。」

「一生もてない男は100回生まれ変わっても、

 決してこのような経験をすることはできません」

とありますが、ぎくっとします。実は私がそうなのです。

もう50歳を過ぎていますが、つい最近までまったくありませんでした。

そこでしかたなくお仕事女性とお相手したのですが、自分は膣不感症のようでした。

いわゆるオナニーではすぐです。

私もそろそろ、これからの人生を潔く決めなければなりません。

このまま一人セックスで満足するか、わずかな可能性を求めて相手を探し続けて苦しむか、

あるいは言い方は悪いのですが、お金でお相手をしてくれる女性を求めるか。

決心がつきません。

やはり女性にもてる男性というのは決まりきっているのでしょうか。

------------------------------------------------------------------------

Res:Dr.M 題名:男の35才 投稿日 : 2003年9月25日<木>11時56分

男は35才の時どういう状況にあったかで、

大体その後の人生も決まっていることが多いのではないでしょうか。

ちょっと極論かもしれませんが、おおむねそのような傾向はあると思います。

仕事しかり、結婚しかり、親友しかり、趣味や嗜好しかり。。

35才の時点でそれが決まっていれば、大きくぶれない延長線上に後の人生があるものです。

(これを読んでギクリとした方も多いかも・・)

ですから35才までもてなければ、それ以降突然もてることも希でしょう。

本人も自分は一生もてることはもう無いのだという諦観にいたるのは40代なのかもしれません。

しかし、そのような状況を過ぎて50代になり初めてもてる要素ができてきたりしている場合があるのです。

残念ながらそれを本人は気づかないことが大半なのですが、

服装も若い頃もてようとして失敗していたセンスではなく、

ある程度お金に余裕があって自分から楽しみながら洋服を選んでいたりする。

すでにギラギラとした性欲も失せていてお金で性的快感を得ることもなんだか面倒になったり、

それがかえって爽快感につながり、今こそもてる要素がにじみ出ていたりする。

甘い辛いの人生経験と知識も教養もあり、話をきいているとなんとも面白い男性になっていることも。

しかし自分は絶対にもてることはないのだと強固な固定観念ができてしまって、

女性と接する世界からどんどん遠ざかってしまっているような状況です。

これが決定的な敗因といえるでしょう。

だからこれを100回繰りかえす前に、どんな「もてないスパイラル」に入っていても希望はもちましょう。

Res:太郎 題名:なるほど 投稿日 : 2003年9月26日<金>21時48分

たしかに希望はありますね。でも人生いろいろな道があり、

あることはあっさりあきらめて別のことに熱を入れるのもいいかもしれません。

ありがとうございました。

2007-10-05

超小型デジカメ

1万2、3千円で売られていたものが、結構な高値落札されている。

やはり利用目的アレなんだろうか。

http://aucfan.com/search1?y=13&ss=16127&t=200709&q=%a5%d4%a5%b3%a5%b7%a5%e7%a5%c3%a5%c8&x=56&o=t1

http://aucfan.com/search1?y=13&ss=16127&t=200708&q=%a5%d4%a5%b3%a5%b7%a5%e7%a5%c3%a5%c8&x=47&o=t1

http://aucfan.com/search1?y=14&ss=16127&t=200707&q=%a5%d4%a5%b3%a5%b7%a5%e7%a5%c3%a5%c8&x=56&o=t1

http://aucfan.com/search1?y=10&ss=16127&t=200701&q=%a5%d4%a5%b3%a5%b7%a5%e7%a5%c3%a5%c8&x=52&o=t1

2006-11-20

1分でわかる! はてな匿名ダイアリー歴史

2006年

 

さいきん、いつもの人、見たっけ……?

はてな暗黒神さまはいつ光臨なさったのか。

硫酸の人はいなくなったね。

しりとりカテゴリー最大勢力。

 

つづきは誰かが「2分でわかる! はてな匿名ダイアリー歴史」を書くでしょう。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん