「80年代」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 80年代とは

2019-03-22

anond:20190322154134

ならない

というか昔のゲーム開発者インタビューとか読んでると80年代末~90年代頃でも中学高校時代PC買ってもらってプログラミング始めたとかってエピソード普通によくあるんだよな

TefuがiPhoneアプリ作って持て囃されてたのですらもう10年前のことだしなあ

2019-03-19

「地毛証明書を出す理由を教えてください」ってやつ

中学高校でよくある、生まれつきの茶髪or天パです、って親に説明させるやつな。

あれは差別偏見助長しているか直ちにやめるべきだ。

普通に人種差別だろ。

日本人なら髪の毛は黒くて直毛のはずだ」っていう単なる思い込みレベル偏見根拠で、「そうじゃないやつは何かしているに違いない」っていう偏見を隠そうともせず、「パーマや毛染めは不良だ、風紀が乱れる!」って80年代ヤンキードラマ見過ぎの馬鹿どもが未だにしがみついてる前世紀の遺物

もう今時完全にアウト。

もしいま北米で同じ校則つくったら訴訟になるだろうし、大騒ぎになって校長謝罪会見しかねないレベル


日本人でも完全な直毛はさほど多くはない。うねっている人の方がはるかに多く、うねらないようにみんな手間暇かけてまっすぐにしている。こんなもん美容業界なら常識

・くせ毛がストパをあてるのはよくて、直毛がパーマをあてるのはダメ?それで何が損なわれるのか合理的説明できるのか?

・身なりに気を使って自尊心を育むことも大切。学業に悪影響を及ぼすレベルで過度に華美な場合のみ注意すればよく、画一的な外見を強要することはむしろ人権侵害では?

80年代文化人がこぞって歌謡曲叩くなかでサザンだけ許されてた理由

なんで?

歌謡曲はクソ。サザンは別な。俺はカラオケで必ず歌う」

こういう矛盾発言平気で飛ばす作家かいたし。

ともかくサザンだけ特別扱いで許されてた。

anond:20190319153621

俺が必読だと思うのはM.フリードマン資本主義自由村井章子訳版だな。

まあ細かいことは言わないが、池上彰も推薦していると言ったら興味をもつ人もいるだろう。

ああでも原典80年代以前のものから古典になってしまうのか…

シンプルオススメの本教えて(ただし自身立場から

増田でどこまで集まるかはわからないけど、オススメの本を募集したい。 

ただし、例えば伊坂幸太郎新刊面白い、みたいな話は別にいらないのです。どうせ読むから

あと80年代より前に出版された名著は古典定義することにして、ここでは除きます。 

 

俺がすげーすきなのは「その人が必読と考えている本」を人から聞き出すこと。

 

ネトウヨにはネトウヨバイブルがあるだろう。

フェミニストにはフェミニストのアツイ新刊があるがあるだろう。

ガノタにはガノタ必読書があるだろうし、ラノベ好きにはこれだけは読んどけってラノベがあるじゃない。

原発デマ普段から批判している人には批判根拠にしているネタ本があるはずで、安倍批判ツイートをしている人たちには自分のそういう活動の基礎になった読書体験ってものがあるに決まっているのです。

はてサだって最近○○って本が俺の正しさを補強してくれてよかった~~って本があるじゃない当然。

 

そういう本には、人の情熱をもりあげる力がある。

俺はどんな思想立場のものでも、そういう情熱の盛り上げるパワーをもった作品が読みたいのだ。

いつもは飲み屋カウンターとかで試みるのだが、たまにはネットでやってみようかなと。

さあ、よろしくお願いします。




---------------

ブコメにて、まずはおめーのオススメを言えよ、とのお言葉いただきました。

っかー! やっぱーそーかー! っかー! しょうがねぇなー!

(本当は話したくて仕方ない)

 

 

『夢の上』(C・NOVELSファンタジア) 多崎 礼

https://www.amazon.co.jp/dp/4125011230/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_tikKCbD8G05YH

エンタメ小説乱読の俺からオススメ

多崎礼はとにかくいいファンタジーを書く。俺の中でC-NOVELの価値の半分はこの人が担っているのだが、とにかく筆が遅いお方でもあるので、知らない人があまりにも多い気がする。なにか気取った本、しかエンタメを進めたいときには、この作家オススメすることにしている。

この『夢の上』は中でも名作。めちゃくちゃ美しいし、涙が止まらないです。

 

 

人間らしさとはなにか?―人間ユニークさを明かす科学最前線マイケル・S. ガザニガ

https://www.amazon.co.jp/dp/4772695184/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_WokKCbWH9VXSC

文系科学オタの俺からオススメ

マイケル・S・ガザニガは、知る人ぞ知る有名人のはずだが、もっとまれても良いと思う。

特に人間とは? だとか、倫理とは? みたいなことを考えるには必読と言ってよい。

同じ作者の『脳の中の倫理』もオススメガザニガはこれらの書の功績によってアメリカ倫理委員会脳科学者として呼ばれたりしてるらしいぞ。

 

 

社会学の使い方』ジグムント・バウマン

https://www.amazon.co.jp/dp/4791769457/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_kskKCbCBC9K9F

社会学履修の俺からオススメ

20世紀から21世紀にかけて最高の社会学者だと信じる。もっと知られるべき。

とにかく著作が多く、また割とガチ専門書ばかりなので、うっかり手に取っても読みにくいところがある本が多いのだが、これは一応入門書位置づけのはずである

もしももっとガチめにいきたいなら『リキッドダニティ』あたり抑えておくと、いろいろ頭のなかで応用が効いてくる。

  

 

2/22歳追記

めちゃくちゃ沢山のオススメありがとうございます

途中まではスターつけたり返信したりしてたけど、もはや無理なんでここでお礼を言わせてください!

今日オススメを受けて注文した本がいくつか届く予定です!楽しい休日になるぜ!!

2019-03-10

anond:20190308173526

秋葉原の全盛期はすぎてしまったと思う。

今でも部品屋だのジャンク屋だのは多少あるけど、90年代前半くらいまでのアジア最大の電気街という称号は、とうに深センに持っていかれた。オタクたちがテクノロジーではなくて萌えうつつを抜かしている間に。

1970から80年代TKー80からPC8001、8801くらいまでは、テクノロジー業界スターがたくさん秋葉原から出た。

20年くらい前のモルフィーワン騒動を覚えているだろうか。時代が違うとはいえあんなもん深センだったらサクッと作っていただろう。

たまたまボラ吹きがいたということでなくて、だれもアレを見破れず金を出し、できないとわかってからもだれも作れるというやつが出てこなかった。日本技術力はすでに低下していたのだ。

ラジ館や秋月はまだあるけど、中国製ばかりで面白いものはあまりない。なにより一番幅をきかしているのはメイドカフェの呼び込みの立ちんぼだ。秋葉原風俗街になってしまった。

2019-03-09

anond:20190308232628

俺も正直言って、これが80年代作品なら評価できると思ったけど、

今見て評価してる人は単にみんなが話題にしてるから、騒いでるだけなんだろうなぁと思った。

2019-03-07

anond:20190306114918

まだ夜勤する人が今ほど多くない、シフト勤務の法律改正される前の80年代90年代生活を調べてみてください。

働く人の規制緩和をしたせいで24時間営業店舗が増えたのですよ。

交代勤務が一部の業種なら今の規模は必要ないです。

2019-03-05

anond:20190305161518

9801mk2のことだろ言わせんな

ええと、野暮を承知解説すると、80年代国民機とまで言われて一世を風靡したNECパソコンPC-98シリーズですが、その中に 9801mk2 という機種は存在しません。(初代がPC-9801で、次がPC-9801Fで、その次がPC-9801Eで、、、)

2019-03-03

全てのブラック職やブラック業種に言えること

なんらかのブラック経験した増田ならわかるだろうけどブラックって、仕事のものやりがい面白さはちゃんとあるんだよな。

やり方を工夫したりちょっと変えれば、一瞬でホワイト化するのに、業界全体で何故かそれができなくて、それゆえに無駄なことで薄給長時間労働になるから精神疲弊度合いが半端じゃない

TV制作会社ADとか、ブラック長時間労働代名詞営業職とか、言わずもがな我らがIT業界とかもそう、

知っている範囲の業種で言えば、レッドオーシャンになる前の2010年代初頭のweb系とか、ITバブル前の90年代半ば~80年代くらいのIT業界とか、バブルの時の法人営業とか、規制撤廃前の介護や保育

これらって、その時代のころはすんげー業界全体がホワイトだったんだよね

なんなんだろうな、仕事の内容もさしてかわらないのに超ブラック化する現象って

2019-02-19

anond:20190218180407

80年代以前の少年ジャンプって、青年誌と分かれてなかったのもあってけっこうエグかったよ

保護者からクレームとかきて自主規制するようになったのかもねえ

2019-02-18

anond:20190218015444

可読性と言えば最近80年代プログラムを読んだが本当にひどい。フラグフラグを条件にしてフラグを立てている。立てまくっている。しかも一つのフラグを使いまわしてるところもあって、同じ値なのに別の意味を持つ場合がある

芸術への衝動

この世界で起こっているしょうもないできことを、物腰柔らかな口調で切れ味鋭く皮肉りたい

抽象的なイメージと大胆な色使いで構成された映像を、俺の好きな70〜80年代音楽に載せて巨大なスクリーン爆音で流したい

自虐的言動鬱屈し続けてきた自分の半生を、見た目は綺麗な1枚の絵画中学生でも読めるような平易な文体小説へと落とし込めたい

それらを実現するためのスキルが、俺にはない

世界の片隅のこんな片田舎世界の中心への憧れを数十年燻ぶらせているがもう限界

どうすれば俺のこの思いを世界に発信できるだろうか

どうすれば俺は何者かになれるだろうか

2019-02-17

anond:20190216095736

ぱよぱよ諸氏は80年代の「オトナはみんな嘘つきだ!」な価値観を引きずってる感がすごい

2019-02-12

「家」についての色んな誤解

ブコメを見てて興味が出たので。

基本的には「売りたくなった時に買い手がいそう」な家であれば、自宅購入は、払うはずだった家賃の代わりとして考えればそんなに大きく損だとは感じないと思う。もちろん現在の住居費やどこに住んでるかにより異なるので、おのおの支払ってる住居費で計算してみたらいいとは思うが。

災害等で、それなりにまともに建てて、それなりにまともに管理された鉄筋コンクリート造の建物が全壊するケースは少ない。これは戸建も築年数が浅ければ同様だが、戸建はメンテナンス個人責任になるので選ぶのに見る目がものを言う。あと基礎杭が入ってる戸建なんてのはないので戸建は津波には弱い。散々映像で見たところだとは思うが…。辛い。あん津波二度と来ないでほしいが、最低限人命・財産保全するには杭が打ってある建物(中高層建物)の方が確率は高い(ただし低層階はだめなんだよなぁ…まぁこれは何造だろうが同じだ)。

災害で半壊したとしても建て替えなあかんやろ、というのは当然。でもこれも戸建も同様。ここ数年の災害生地で見ても「戸建だから楽」ということは考えないほうが良い。というか災害発生リスクに関しては工法はどれであれリスクは同程度と考えたほうが良い。要するにカネだ(後述するが、カネが寄ってくる場所であれば何とかなったりもする)

・「埼玉一戸建て買うわ」のブコメが人気だが、埼玉が好きなら良いと思う。こんなもん好き好きだ。

ただし駅から結構距離がある場合は要注意。首都圏郊外には昭和50年代~80年代後半までの時期に笑うほど「郊外ファミリー住宅」が出来ていて、これが東京圏労働人口を支えてきたわけだが、「たくさんある=売れ残りやすい」ということでもある。超人口減少時代に売れ残るのはぶっちゃけコレ。素人適当メンテナンスしたプレハブ住宅とか普通に15年も経てば建物リセールバリューゼロだ。

ぶっちゃけ一番ヤバいのは東京都下、神奈川埼玉千葉の駅から10分以上の古マンション実家がこういう家だったら、いっそこの1年ぐらいの間に売って両親にも引っ越してもらうぐらいでもいいと思う。モノによっては「ぜんぜん売れない」可能性すらある。親が倒れて老人ホーム代でお金必要、なんて駆け込み売却は足元見られるしなぁ。

問題は、将来売りたくなった時に「それなりに売り手が付く」ということ、すなわち不動産開発業者デベロッパーが好んで選びがちな場所(駅から近い、高い建物が建てられる、都心、など)であれば、「その場所にカネを出してもいい」という輩がいるので、例えば古くなっても不動産屋が「わてらの会社と組んで建て替えしましょうやー、売上折半にして建て替え費用にしたらよろしいやんかー」と誘ってくる。マンション建て替え、大規模修繕なんかもビジネスモデルになりつつあるので、「場所が良けりゃ」そういう業者が出てくる。

・建て替え時期を待たずに売却することも、場所ゴリラなら大丈夫。立地ゴリラ増田のように立地にカネ出す人が現れやすい。不動産は、オンリーロケーションである

賃貸派は、ご両親の実家がそのまま手に入るような良い環境であれば無問題。ただし兄弟が居る場合は自宅はんぶんこにするのすげー無理なので兄弟仲を良くしておく&ちゃんと親が元気なうちに話し合っておくように。揉めるぞぉ~~

・もしくは、賃貸派は、老後のすまい用の貯金をしっかりしましょう。我が家貯金をしっかりできる気がしない浪費型家族なので家を買って住居費を固定した。ローンは6年で完済。35年ローンを35年かけて払うのは論外。半分~1/3ぐらいの期間でで繰り上げ返済できるスケジュールを組んでおく。ローン返し終わったら急に家計に余裕が出て笑う。貯金のペースが2.5倍になった。

http://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20190212091153

anond:20190211215557

尾崎が生きていた頃は、歌詞過激でも見た目は普通イケメンだったので、ファン普通陰キャ的な子が多かったよね。

当時のリアル不良が好きだったのは、見た目もワルな横浜銀蠅とかでしょ。

中森明菜工藤静香も不良っぽい見た目で人気だったし(今はそんな女性アイドルはいない)、

ルックスがワルっぽい芸能人が今とは比較にならないぐらいたくさんいて、それなりに支持されていた。

大体、校内暴力問題化した反動管理教育肯定されて、暴力教師普通存在たからね。

毎月、持ち物・服装・頭髪をチェックされて、特に髪型校則違反だと職員室で雑に髪を切られたり、

遅刻者は校門締め出し(どっかの学校で校門圧死事件が起きてからなくなったと思うけど)

体罰ビンタケツバット当たり前。それも、忘れ物しただけでビンタとか。

普通中学校でもこれだったので、「この支配から卒業」っていうのは、そういう環境のことを歌っているのよ。

から今の時代の人にはわからないと思うので

80年代スクール文化はそうだったのだなーと思ってもらえればと思う。

2019-02-07

anond:20190207001514

企画すべったんだろ

あんなん80年代サブカルバブル爺の自己満でもう受け入れられる時代じゃないって事だよ

2019-02-06

COBOLってこんな言語

日経xTECHの元記事を読んでもCOBOLの特徴があんまり伝わってこない感じだし、かといってそれをディスってもしょうがないので、書いてみた。

https://anond.hatelabo.jp/20190205192741

COBOL本質的にはDSLなんだけど、一見汎用プログラミング言語に見えてしまってRubyPythonなんかと比較するのが誤解のもとではあると思う。今の人でも知ってそうなCOBOLに似ている言語はたぶんSQLで、データを処理するための専用言語。ただ、SQLは頑張ればすごく複雑なこともできるパワフルな言語で、だからこそ現代でも生き延びているわけだけど、COBOLはわりとシンプルデータ処理を想定している感じ。

SQLだけでアプリケーションを作れないのは触ったことある人なら誰でもわかると思う。普通JavaRubyで全体の流れを記述してデータベース入出力をSQLで書く。COBOLもそんな感じで、全体の流れをJCLやShellスクリプト、あるいはJP1のような運用管理ソフトで書く。SQLの1個の処理に相当するのがCOBOLコンパイル単位で、それごとにソースファイルが分割される。ひとつソースファイルに2個以上の処理を書くこともできるけど普通はしない。ここまで理解すると古いCOBOLに1ファイル内のすべての処理に影響するグローバル変数しかないのや、今のCOBOLコンパイル単位をまたぐ真のグローバル変数がないのも、それほどクリティカルではないことがわかると思う。もし、本当に複数の処理にまたがる値が必要なら、データベースに格納してしまえばいいんだし。

で、SQLでいうところのデータベースに相当するのがCOBOLではデータファイルsedawkテキストファイルCSVファイルを行ごとに処理するのとちょっと似てるけど、COBOL場合は固定長ファイルという点が違う。改行文字は入ってなくて、たとえば150バイトごとに次のレコードみたいな形式。これの1レコードごとに何月何日何時に〇〇という商品を□□円で売ったとか書いてあるのが典型的データの内容。それを集計して今日は〇〇が何個売れて売上がどれだけあったとか、出金合計がいくらで入金合計がいくらで、みたいな財務諸表を作ったり。SQLと同じように税率なんかが書いてあるマスタデータと、日々の売り上げが書いてあるトランザクションデータがあって、突き合わせたりということもする。こういう集計処理だからUIはなくて、夜中に自動起動するようなバッチプログラムが主な使われ方。(混乱するから余談だけど、今のCOBOLSQLを使って普通RDBにもアクセスできる。ただ使い方としては、RDBファイル処理→ファイル処理→ファイル処理→ファイル処理→ファイル処理→RDBみたいに、最初最後だけみたいなのが普通

入出力がファイルから今の感覚で考えるとアクセスは遅い。でもメリットもあって、1回に1行しかメモリに乗せないからどんな巨大なデータでも時間さえかければ処理できる。それこそ国民ひとりひとりの年金データとかね。あと、途中でバグ不正データで止まってもデータを失うのは最小限で済むので復旧が比較的楽だったり。

データベースの話に戻ると、テーブル定義はどこに書いてあるかというとデータファイル側ではなくてCOBOLプログラム側、というのがSQLと一番違うところかも。つまり、このデータファイル構造はこれこれこうなっていると想定して読みます、とソースコードに自分で書く。当然実際のデータ構造がそれと違ってたらおかしくなる。

まあそんな感じで80年代くらいに会計処理をする目的だったら悪い言語ではなかったので、銀行官公庁とか、電力水道ガスといったライフラインを扱う大企業がこぞって導入して今に至る感じ。普通大企業は途中でSunかに置き換えてその後Linuxクラウドさらに置き換えたりしたけど、最初に作ったシステムが大きければ大きいほど、重要であれば重要であるほど現代的な環境に置き換えられないというのが今の課題

2019-01-31

街中が中国語アリペイマークばかりになって、なんか中国支配侵略されてるみたいで不愉快つーか気持ち悪いつーか怖いんだけど、80年代アメリカ人日本に対して同じような気持ちだったんだろうか。

2019-01-30

anond:20190130225214

過去コンテンツがいいとして、過去こそ至高みたいな考えを押し付けて来なければいいか

80年代こそ黄金期だ!みたいな

2019-01-23

邦画暗黒時代って本当にあったのか

邦画のヒット作品が当たり前の現代人としては信じがたい。

一般80年代から90年代あたりが暗黒時代らしいけれど、その時期っていわばバブルでしょ。かけられる金は今の比ではなかったはず。

それにジブリアニメの傑作が相次いで発表されていた時期でもある。

北野武が出てきた頃でもあるし、黒澤明もまだ存命だったのだから、ヒットが見込めるのは伊丹十三しかいなかったというのは言い過ぎだと思う。

声の大きな人が暗黒時代と言ったのかもだけど、皆までそれに同調する必要は無いんじゃないかな。

2019-01-17

若い人のノスタルジーを知りたい

30代40代が思う「懐かしい」ってだいたい分かるんだよ

90年代流行ったもの00年代流行ったもの

あるいは80年代子供にウケたものCM、歌とか

特にその時代は激動だったから懐かしさは強い

 

これが、だいたい28歳、1990年まれくらいまではわかる

だいたいデジモン世代くらい?

 

1990年まれ以降、20〜25歳あたりからもう何が懐かしいのか分からない

 

懐かしさというのはもちろん年齢で決まるものではないんだが

何か意外なものを懐かしいと感じるのではないかと疑っている(けど確信できていない)

2019-01-14

anond:20190114120119

80年代 ゲーム好きで、ゲーム音楽自然と好きになる。インストゥルメントつながりでクラシック聴くようになる。邦楽殆ど聴かない。

90年代 ↑と似ている、(avexCD)テクノ/ハウス/ユーロビート聴くようになる。MIDI全盛期で音楽作りもするように。

95年代 ↑と似ている、ハッピーハードコアMP3聴くようになる。MP3日本ではまだ知られていない時代

00年代 ↑と似ている、ダンス系/トランス/チップチューンも、このころ流行りだしたインターネットラジオ経由で聴くようになる。

05年代        ダンス系で良くカバーされるポップス聴くようになる。

10年代 ↑と似ている、ダブステップ/エレクトロポップも、YouTubeなど動画サイトなど経由で聴くようになる。

           チップチューンで良くカバーされるロック(オルタナティブ系)も聴くようになる。

15年代 ↑と似ている、シンセウェーブ聴くようになる。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん