「鹿児島県」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 鹿児島県とは

2023-03-15

anond:20230315063402

でも鹿児島県民って女奴隷家族扱いしてるんでしょ?蛮族じゃん

薩摩ホグワーツ差別すぎて辛い

鹿児島県人です。


普段偉そうに差別に物申してるTwitterアカウントも、人権問題したり顔ブコメしてるブクマカも、薩摩ホグワーツという鹿児島県民を蛮族扱いするネタで盛り上がっていて、程度が知れますね。シンプル土地差別で本当に嫌な気持ちになります自身の加害性に気付かないって、こういうことなんじゃないですか。


ひどすぎるでしょ。きゃっきゃきゃっきゃはしゃいでさ。恥を知ってください。

2023-03-14

anond:20230314172450

パラレルワールド東京かな

2 子どもの数と子ども割合の変化

 人口に占める子どもの数の割合都道府県別にみると、沖縄県が18.7%で最も高く、次いで滋賀県15.4%、佐賀県15.2%、福島県福井県愛知県及び宮崎県14.7%の順となっている。低いほうでは、東京都が11.3%で最も低く、次いで秋田県12.4%、北海道12.8%、高知県12.9%の順となっている。

 わが国では、1997(平成9)年に子どもの数が高齢者人口(65歳以上人口)よりも少なくなり「少子社会」に突入したが、子ども割合が低い上記都道府県では、既に子ども割合高齢者割合の約半分まで減少していることになる。たとえば、島根県秋田県高知県高齢者人口割合は、それぞれ27.1%、26.9%、25.9%となっている。

 また、2000(平成12)年の国勢調査の結果と比較すると、子ども割合は、全国では14.6%から13.7%へと0.9ポイント減少しているが、都道府県別では、2000年比較して子ども割合が大きく減少している団体は、長崎県(1.4ポイント減)、青森県秋田県山形県福島県鳥取県宮崎県鹿児島県及び沖縄県(1.3ポイント減)の順となっている。

https://www8.cao.go.jp/shoushi/shoushika/whitepaper/measures/w-2006/18webhonpen/html/i1131100.html

2023-03-06

anond:20230306142014

続き

鹿児島県

博多もんから鹿児島の話が出ないってまじか

鹿児島はいいぞ

鹿児島中心部にある繁華街天文館っていう地名

天文館はまあまあでかくて、熊本下通匹敵する

いうて関東だと八王子とか、関西だと高槻程度だけどね

鹿児島おすすめはなんといっても白熊なんだよ

天文館にある、むじゃきって店が白熊発祥の地と言われている

特大のかき氷に上等な練乳がアホほどかかっていて、生のおいしいフルーツと、甘い豆が大量に乗っている

通常サイズ普通かき氷3人前くらいあるので心して食うように

しかうまいぞ、白熊食いにいくだけで鹿児島行く価値があると思う

あとは桜島

鹿児島の港に行けば150円くらいで大きなフェリーが渡してくれる

今の値段は知らん

この錦江湾イルカも入ってくるくらい綺麗で流れもあり深い海で、錦江湾堤防で150cmの青物とか、80cmのイシダイとか、シイラも釣れる

鹿児島市内の街中堤防釣りが、他のエリア船釣りに相当するのは恐ろしく、釣り人はぜび錦江湾釣りして欲しい

桜島はもくもく煙出てて、火山灰という名の砂礫をまき散らしている

車が走ると舞い上がるのでめちゃくちゃ目が痛い

コンタクトの人は注意

溶岩プレートで肉焼くとうまいけど、最初に買うと溶岩プレート抱えて旅行しなきゃいけないのでつらい

でもあの、新品の溶岩は余計な水分や油を全てスポンジのように吸収してくれるので、めちゃくちゃおいしく肉が焼ける

溶岩プレート最高

こげて吸わなくなるんだけどね

あとは城山に登って西郷さんの気持ちになろう

少し離れて南に行くと指宿がある

蒸し風呂があって楽しい

池田湖にイッシーがいて、大量の特大のオオウナギが見れる道の駅とかもある

開聞岳も美しい

地熱発電所がある山川は、最南端有人駅で、俺は山川駅で最南端駅長写真を撮ってもらった

も少し南に行けば西大山駅があり、ここが最南端の駅だ

幸せ黄色ポストがある

ここでレンタサイクルを借りれば、薩摩半島の先っちょ、最南端に行くことができる

竜宮岬っていう、浦島太郎伝説のある場所

ただ、鹿児島県の最南端大隅半島のほう

鹿児島の食い物は、白熊の他には、黒豚キビナゴさつま揚げあたり

黒豚はおいしいけど、まあただの美味しい豚だよ

キビナゴもなんてことはない

さつま揚げは駅の中とかでも、揚げ立てをひとつから売ってくれるので、まあ食べ歩きするよね

間違いなく美味しいんだわ

あと、ラーメン博多から南に行くほどこってり度が増し、面も少し太くなる

差は感じるけど、豚骨豚骨なんで、九州ラーメンは全て同ジャンル

醤油も南に行くほど甘みが増すよ

あと、変わり種としてはあくま

黒くて焦げ臭いわらび餅というか

ブヨブヨの塊の餅が、竹の皮で包まれている

好き嫌いはかなりはっきりあるけど、わらび餅好きなら嫌いではないと思う

臭いダメな人はダメかも

あとかるかん

やまいもを蒸した蒸しパンみたいな生地お菓子

饅頭になったりしている

かすたどんは、偽萩の月の中ではかなり萩の月に迫るクオリティで美味しいぞ

余裕があれば鹿児島から高速艇で数時間種子島屋久島に行ける

ロケット飛ばすのまじで見たくて、種子島行きたかったんだが、結局かなわず行けてない

2023-02-24

薩摩ホグワーツ」とは、鹿児島県薩摩川内市にある、ハリー・ポッターシリーズ世界観再現したテーマパーク愛称です。正式名称は「迎宮ハリー・ポッターファンタジー・パーク」で、薩摩川内市にある迎宮(むかいのみや)城跡内に建設されています

薩摩ホグワーツには、魔法学校ホグワーツ」をイメージした建物や、魔法世界に登場する飲食店お土産屋さんなどがあり、ハリー・ポッターファンにとっては楽しめるスポットとなっています。また、ハリー・ポッターに登場する呪文魔法に挑戦できるアトラクションもあります

2023-01-18

習字の題材選びは慎重に

習字で書く言葉に、たまたま国語辞典で見つけた「隆盛」(りゅうせい)を選んで書いて掲示したら、ただの西郷隆盛ファンしか見えない事案が鹿児島県小学校で発生しているとかいないとか。

2023-01-16

東京者は地方ダサいってバカにするけどさ

東京じゃないと文化資本が〜とかいう割に人口の大半が集中している首都圏関西圏以外からの方が

飛び抜けたアーティストが生まれ割合人口比に比べて高い理由全然説明できないよな

中学受験ばっかやってて人生無駄にしてるんじゃないの?

もちろんAdoのような東京出身やあいみょんのような京阪神アーティストはいっぱいいるよ

でも首都圏京阪神人口の半分を抑えているんだから

普通に考えるとアーティストの半数は首都圏京阪神になるはずじゃない?

2022-11-13

人口で見た「北海道東北中国四国九州」の比較

三大都市圏よりも外側」という点で共通していても、人口で見た様子は全く異なる。

北海道東北中国四国九州
人口515万人843万人714万人362万人1264万人
面積83,424 km266,952 km231,922 km218,803 km242,231 km2
人口密度62 人/km2125 人/km2224 人/km2192 人/km2300 人/km2
人口1位札幌(196万)仙台(110万)広島(119万)松山(51万)福岡(163万)
人口2位旭川(33万)いわき(33万)岡山(72万)高松(41万)北九州(92万)
人口3位函館(25万)郡山(32万)倉敷(47万)高知(32万)熊本(74万)
30万人以上都市数24438

(注)

北海道地方 … 北海道

東北地方 … 青森県秋田県岩手県山形県宮城県福島県

中国地方 … 鳥取県島根県岡山県、広島県、山口県

四国地方 … 香川県徳島県愛媛県高知

九州地方 … 福岡県、佐賀県長崎県大分県熊本県、宮崎県鹿児島県(※沖縄県は含まない)

2022-10-12

当事者性って?

沖縄基地問題の話でいいけどどこまで当事者なの?

米軍基地のせいで米軍から被害を受けた人 → 当事者本人

当事者本人の近しい親族 → 当事者文句ないでしょう。

当事者本人の近しい親族で県外に住んでる → 当事者文句ないでしょう。

当事者本人から遠い親族で県外に住んでる → 当事者…?

米軍基地のある沖縄市町村民 → 当事者

米軍基地の近隣で米軍人がたくさん来る住民 → 当事者

沖縄離島米軍人とはほぼ縁が無い住民 → 当事者…?

米軍基地のある市町村民 → 米軍問題では当事者だけど…

米軍基地のある県民沖縄以外) → 米軍問題では当事者だけど…

沖縄県民 → 当事者も含んでるけど…?

沖縄県民 → 当事者

沖縄県民の子供 → 部外者当事者

鹿児島県与論町住民 → 沖縄の一部離島より沖縄本島に近いけど部外者…?

沖縄県外民 → 県外に住む当事者がいても部外者

日本国民 → 沖縄も含んでるから当事者も含んでるけど部外者

沖縄基地問題を学んだ東京出身記者 → 自称当事者らしい

沖縄基地見学にきたひろゆき → 部外者

なんか沖縄県民って集合だけ特殊な集合だけ誇大に当事者を語ってるように思うんだけど。

2022-10-10

みそ五郎巨人伝説中国妖怪の話

 anond:20221001090653の続きのようなもの

 南島原市西有家町では「みそ五郎」という名前キャラクターを見かけた。これは、町民・市民ゼロから生み出した存在ではなく、この地に伝わる民話に登場する人物である

 1980年代の旧・西有家町時代から地元の有志の人々が地域興しシンボルとして用い始めたとのことである。したがって、近年の日本各地における「ゆるキャラ」の乱立・流行とは無関係であるが、その流行が少しは追い風になったのかもしれない。今では、役場に像が設置されたり、地域特産品パッケージイラストがあしらわれるなど、みそ五郎は各方面活躍している様子である

 以前、日本テレビの番組TOKIOのザ!鉄腕!DASH!!』で、ソーラー発電パネルを搭載したカスタム軽自動車に乗り込み、日本全国の海岸線沿い道路を走破するという企画に挑戦していたことがある。その中で、TOKIO西有家町を通過した際には、番組VTRでも全国に紹介されたそうである。その番組を見た記憶が有るという人も、存在するかもしれない。

 みそ五郎は、山に住む巨人である

 味噌大好物とされる。里の者から味噌をもらえば、御返しに、巨体と怪力を活かして力仕事などを手伝ってくれたという。

 また、高岩山(たかいわさん)に腰掛け有明海で顔を洗ったとか、対岸の肥後(熊本)・天草まで一足で跳躍して有明海を越えて渡ったという巨体ぶりも語られる。

 住処とされた高岩山には、今でも、みそ五郎足跡を残していると言われる岩石が存在する。

 みそ五郎は、妖怪呼ばわりされている訳では無いが、水木しげる等の著した様々な妖怪関連書籍で紹介される山中妖怪マオトコや、日本各地に存在するダイダラボッチを筆頭とした巨人伝説との共通点類似点を持つ。

 ヤマオトコも、みそ五郎ダイダラボッチほどではないが巨人であり、酒が大好物とされ、人間から酒をもらえば返礼に杣人(そまびと)らの力仕事などを手伝ってくれるという、温和な妖怪である味噌と酒という違いはあるが、みそ五郎もヤマオトコも、共に発酵食品を好むとされる点が興味深い。

 海を一息に越えるとか一跨ぎにするとか、山に腰掛けて海で顔や手足を洗うというのは、これは巨人伝説においては、巨大さを表現するための常套手段である竹原春泉斎の挿絵で名高い『絵本百物語(桃山人夜話)』に登場する、讃岐の手洗い鬼が瀬戸内海を跨いで手を洗った話など、様々な類話が知られている。

 このように見ると、みそ五郎孤立した存在ではなく、日本各地で広く見られる、山中の温和な妖怪や、巨人妖怪系譜に連なることが分かる。

 みそ五郎に何らかの独自性を感じるとすれば、まずは彼の好物である味噌なのであろうが、むしろ私は、呼び名である「みそ五郎」そのものに興味をそそられた。

 何故「みそ『五郎』」なのだろうか? そう考えたのである。単に「味噌が好物の(大)男」というのであれば、別に「みそ太郎」でも「みそ彦」でも「みそ兵衛」でも構わないはずではないか

 みそ五郎が、有明海を飛び越えて肥後天草に向かったのに倣い、私も同じ九州の他県へと(想像の中で)跳躍してみることにする。そうすると直ぐに、南九州宮崎県鹿児島県に伝わる巨人大人五郎(おおひとやごろう)」の伝説を見出す。奇しくも「五郎」の名を持つことに、注目してもよいであろう。

 大人五郎伝説は、怪力で里人を助けてくれたり、山に腰掛けて海で顔を洗うといった、みそ五郎その他の巨人妖怪類似するものである。みそ五郎と異なる点としては、好物が明確でない点、特に山を根城としているとは明言されていない点、軽い悪さやイタズラをして里人を困らせるといったトリックスター的なエピソードを持つ点などが挙げられる。

 有明海を挟んで「五郎」の名を共有する巨人存在するのは、海を経由したにせよ陸地を経由したにせよ、島原半島南九州との間に、人的及び文化的交流があったことの名残であろう。

 他に「五郎」の名前関係する九州伝説民話といえば、これは巨人妖怪ではないものの、大分県に伝わる「炭焼小五郎(すみやきこごろう)」が思い浮かぶ。これは、豊後山中で炭焼の仕事をして暮らす善人の小五郎が、顔にアザの有る姫と結ばれ、最終的に金山の所有者となり、姫の顔のアザも消え、幸せな長者夫婦となるという筋書きである

 金に限らず、山で採掘された金属精錬プロセスには熔鉱炉が付き物であり、それには炭が不可欠である。炭焼小五郎伝説は、山での金属生産従事した、山の民の存在を我々現代人に伝えるものである

 みそ五郎、ヤマオトコも、炭焼小五郎のように山を生活仕事の場としていた山の民の姿を反映しているのであろう。味噌・酒など彼らの好物である発酵食品をもらった返礼に、力仕事を手伝うという物語は、山の民と下界の農耕民との交易を反映したものなのだろう。

 九州以外の地域も広く探せば、日本各地で更に「五郎」の名を持つ巨人妖怪伝説上の人物発見できる可能性はある。しかし、何故「五郎」なのかについての手掛かりは、今のところ無さそうである

 そこで、少し外に目を向けてみようと思う。中国書物聊斎志異』『獪園』『劇説』などに名の見える怪異に「五通(ごつう)」というものがある。

 これは、蘇州方面に横行したとされる、五人一組の好色財神である。夜毎、人間女性のもとへ通っては犯すという。言うことを聞けば人間に財貨を与えるが、逆らえば害をなすともいう。体格偉大とされ、別名として「五郎(ごろう)」とも呼ばれる。(参考:実吉達郎中国妖怪人物事典講談社)

 体格が大きく、名前が「五郎」という点に、我が国巨人妖怪五郎」との関係想像せずにはいられない。女性に手を出すところや、人間に害を与えもすれば福を齎しもするという両面性は、大人五郎人助けも悪戯もするトリックスター性に通じるところがある。

 今のところ、中国の「五通」が我が国の「五郎」の起源となった、或いは、影響を与えたという確証は無い。無いのだが、可能性は有ると思っている。有った方が面白いからであるとはいえ、もう少し調べるべきであろう。

 地方地域おこしを担う伝説上の妖怪人物が、もしかしたら、大陸との縁が有るのかもしれないという、そんな話であった。

2022-10-04

10月6日から鹿児島全共があるよ!

10月6日から鹿児島県全国和牛能力共進会(全共)なる大会が開かれる。「和牛オリンピック」とも呼ばれ、各県の農家関係者は大いに盛り上がっているが、一般の人たちにはいまいち浸透していないと思うので、簡単に紹介する。

どんな大会なのか

https://zenkyo-kagoshima.com/

全国和牛能力共進会、略して「全共(ぜんきょう)」と呼ばれる。今年は鹿児島開催なので「鹿児島全共」だ。今年で12回目の開催。おおよそ5年に1度開かれてきたため、「和牛オリンピック」とも言われる。が、これは一般向けにわかやすキャッチ―な言葉から使われているもので、関係者はおそらくオリンピックという意識は薄い。国内大会だし、畜産が盛んでない県は出品しないし。主に個人が育てた牛が出品されるのだが、道府県東京都からの出品はない)ごとに選考会があるため、個人ではなく地域勝負という色合いが強い。牛は「県代表」という扱い。今回は過去最多の41道府県から459頭が出品される予定だ。これほどの数の和牛が集まるのは「全共」だけ。しかも各地の選考会を勝ち抜いてきた選りすぐりの牛たち。競馬場パドックさながらに立派な牛がぞろぞろと歩くのを見るだけで、新鮮で楽しい

何を競うのか

審査は、種牛の部と肉牛の部に大きく分かれる。その中にもさまざまな部門があり、最高位となった牛(県)に内閣総理大臣賞が贈られる。種牛は、「いい子牛を生むための雄と雌」のこと。道府県単位での出品なので、地域で育ててきた系統が優れているかどうかで評価される。牛たちが会場を歩き、引き手(農家)の指示でぴたっと止まり審査員が体格や立ち姿を評価する。農家はこの晴れ舞台に合わせて、牛の調教を続けてきた。調教というのは、ちゃんと嫌がらずに歩いたり、長時間にわたって立ち姿勢を維持できたり、審査から触られても動じなかったり、そういう調教だ。

肉牛は、「いい肉かどうか」。肉量と肉質が評価される。今回から脂肪の質」も評価基準に入るようになった。いわゆる「さし」ももちろん大事だけど、味や口どけも大事だよね、という観点だ。こちらの牛たちはいわゆる片道切符。会場で処理されて枝肉にされて、せりにかけられて審査される。

中でも花形とされているのが「総合評価群」という部門。これは種牛と肉牛の両方を出品する唯一の部門で、「この種牛たちがいるからこんなにいい肉牛ができる」という、まさに産地の総合力が問われる。ちなみに、前回大会まで総合評価群は「花の7区」と言われていたが、今大会から区分が再編されて番号が変わり、「花の6区」となってしまった。

詳しい審査基準は、主催者である全国和牛登録協会が公開している。http://cus4.zwtk.or.jp/zenkyo/wp-content/uploads/sites/3/2019/08/12sinsakijyun.pdf

見どころは

やはり、内閣総理大臣賞(日本一)に選ばれるのはどの県かというところ。日本一となれば向こう5年間、その県は名実ともに「日本一和牛」を名乗って販売できる。会場には海外バイヤー商社なども訪れる。経済効果は計り知れない。

開催県である鹿児島にも経済効果がある。前回大会が開かれた宮城県では100億円の経済効果があったという。(ただ宮城全共は、仙台市のかなり都市部で開催されたため、一般客の来場者が多かった。それを狙っていた面もある。)

宮崎県が、過去大会結果をまとめていた。https://www.pref.miyazaki.lg.jp/shinsei-chikusan/shigoto/chikusangyo/zenkyo2017.html

日本一と名乗れるのは、種牛と肉牛のそれぞれの優勝県。だったのだが、「団体賞」なるものができたことで、少しややこしくなってしまった。9回大会10大会は、種牛の部で優勝した宮崎がそのまま団体賞だったので問題なかった。前回の11大会では、種牛の部でも肉牛の部でも優勝していない鹿児島団体賞を受賞し、鹿児島も「日本一」を名乗ることになってしまった。ここでひと悶着があったりした。(ただ実際に結果も良かった上での団体賞だし、日本一を名乗ることに問題はないのだが)

そんなことがあり、今大会では「団体賞」がなくなった。個人的には日本一にならずとも、全共に出品すること自体名誉なことであり、各県では出品牛・出品者を盛大に祝ってほしいと思う。

その他のTips

・今回の会場は霧島市南九州市で、お世辞にも人が集まりやす場所ではないが、空港など主要各所からシャトルバスが出るので、行けることはいける。ただ遠い。ただ、種牛の部の会場に行けば、間近でたくさんの牛が見れる。各県のブランド和牛試食提供もある。関係者の熱気と、その熱気に応えようとする立派な牛たちを、ぜひ一度見てほしい。

高校生の部は、牛だけでなくプレゼンテーションもあるというのが他の部門と違うところで、おもしろい。高校生部門前回大会から設けられた。前回大会では、牛だけの評価だったら宮崎県高鍋農業高校が1位だったのだが、プレゼンが良かった岐阜県飛騨高山高校が巻き返して優勝した。会場ではプレゼンを聞いて泣いている人もいるほど、良かった。なので今大会では必ず各校はプレゼンにも力を入れてくると思われる。それも見どころ。

和牛といえば、黒毛で肉付きのいい「黒毛和種」が一番にイメージされ、飼われている頭数も最も多いわけだが、実は褐毛(あかげ)もいる。熊本高知が主な産地で、全共にも出品される。黒光りマッチョの中に1頭ポツンと褐毛の牛がいると、どこかはかなげで可愛らしさを感じて、思わず応援したくなってしまう。実際かわいいWikipediaにまさにその写真があった。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A4%90%E6%AF%9B%E5%92%8C%E7%A8%AE

・次回の開催地はもう決まっていて、北海道だ。北海道は乳牛のイメージがあるが実は和牛にも力を入れていて、どんどん頭数が伸びている。鹿児島全共で良い結果を残せれば弾みがつく。こちらも注目だ。

・お乳を搾る乳牛は和牛ではないので、当然だが全共には出てこない。ただ乳牛(ホルスタイン種)の大会もあり、こちらは「ホル共(ホル全共)」という。こちらも5年に1回開催で、2020年に開かれるはずだったがコロナ禍で中止となってしまった。https://www.facebook.com/media/set/?set=a.956624817743892.1073741843.128156943924021

2022-09-19

anond:20220919153657

気象庁

鹿児島県ではこれまでに経験したことのないような暴風、高波、高潮が発生するおそれがある。

大雨特別警報を発表する可能性もあり最大級の警戒をしてほしい」

荒木健太

九州の皆様にお願いです、台風に万全に備えてください。今回はいもの台風とは違います特別警報級の勢力で襲来し、

文字通り「これまでに経験したことのないような暴風・高波・高潮・大雨」となるおそれ。

まだ時間はあります自分大事な人の命を守るために適切な避難判断・行動に向けた準備を!!」


なんでこんなにも勘違いしてしまうのか考えると、おそらく、

ヘクトパスカル至上主義というものが透けて見える気がします。

台風本質ヘクトパスカルだけで評価するから、実際の被害と結びつかない。

2022-09-15

日本が衰退する!! ←地方はもう衰退している

15年での人口増減

 

10%以上減少 秋田県青森県高知県福島県

8〜10%の減少 和歌山県山形県岩手県長崎県島根県徳島県山口県

5〜8%の減少 鹿児島県愛媛県新潟県鳥取県山梨県宮崎県奈良県北海道長野県福井県佐賀県

2〜5%の減少 富山県香川県大分県熊本県岐阜県群馬県茨城県石川県三重県

0〜2%の減少 静岡県栃木県岡山県宮城県京都府広島県兵庫県

 

増加

0〜2%の増加 大阪府福岡県

2〜6%の増加 埼玉県千葉県滋賀県

6〜8%の増加 愛知県神奈川県

9%の増加 沖縄県

12%の増加 東京都

 

増加側の人口 約5700万人

減少側の人口 約7000万人

 

半分以上が既に衰退を感じている

2022-09-14

anond:20220914145504

鹿児島県人は「将来なんになるの?」「こーむいーん」

というCM洗脳されているか

全員受け答え出来る。マメ

2022-07-22

anond:20220722233106

通勤時間の平均が長い県(往復)

1.神奈川県(1.45時間

2.千葉県(1.42時間

3.埼玉県(1.36時間

4.東京都(1.34時間

5.奈良県(1.33時間

通勤時間の平均が短い県(往復)

1.大分県(0.57時間

2.鹿児島県(0.58時間

3.島根県(0.58時間

4.秋田県(0.58時間

5.青森県(0.58時間) 

https://www.stat.go.jp/data/shakai/2016/rank/index.html

  

 

上記解決するのが在宅勤務なんだがみんな在宅勤務嫌いだから

2022-07-10

宗教の話もうやめろ

もう自分の中では宗教については結論がついていて、

戦後新興宗教は、日本統治のために国家横断的な事前計画によって作られた政治組織

戦前からある仏教も、いくつかの時代でそれをもとに戦争火種となった(一向一揆など)

明治維新山口県鹿児島県が強大化したのは、キリスト教の許容と武器輸入による

ってことで、非常にデリケート危険話題であり、

ましてや話をしたとしてもその宗教洗脳されている人とは会話が進まない。

そりゃ子供のころからりんごは実はみかんです」なんて教えられた人と会話ができるわけがない。

ってことで、宗教の会話は不毛。その一言です。

結論も出ないし進展するわけでもないから、シンプルにつまんねーのが宗教話題

ちなみに今回の犯人が早い段階で宗教を口にしたのも、世論誘導するための織り込みだったと考える。

そうでないと、「訓練された傭兵」「どこで訓練した?」ってところにフォーカスされてしまうからね。

私怨ってことにしとけばみんなそっちで騒いでくれるから

2022-07-04

anond:20220704141943

鹿児島県だと東大理3はラ・サール以外からは無理かもな。公立トップ鶴丸だとたまに京大医や阪大医が出る程度。医学部以外なら東大京大も二桁いく位の進学校でもそんなもんだわ。他県でも似たようなもんだろ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん