「少子高齢化」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 少子高齢化とは

2024-02-23

anond:20240223165516

失われた30年って

世界トップクラス人口ボーナス時代から世界ダントツ少子高齢化経済的に何も生み出さな世代が増え需要減少

・モノづくりという日本教育人種特性が激ハマりした産業から相性の悪いIT産業の主役が移った

あたりが根本的な要因で、

人口構造問題先進国で始めて直面したか処方箋が少なかった

高齢化成功体験人種特性のせいで適応のための変化に時間がかかった

あたりが世界的にも特異な長期低迷につながったって感じじゃないの

 

世代間で有能無能があってこういう問題引き起こしたり解決したとは思わなくて

ただただそういうタイミングだったって話だと思うわ

団塊」「バブル」などの世代政治経済出来事の年齢を出してみた

世代間でどの世代いかんとか言う話になるとき、年齢の認識が合ってないことがよくあるので、早見表を作ってみた

追記スマートフォンなど、画面幅が狭い環境だと世代名前が入っている表の1行目が崩れます。幅を広くできる環境(横にするなど)にするか、PC表示モードなどにしてみてください。

意図した表示だと、二行目の年号は、2つずつ、生誕年の開始と最後で2個ずつ対応してます

【追追記

プラザ合意を入れた方がいいと言う意見があったので表を更新

<
安保全共闘世代団塊世代しらけ世代バブル世代氷河期世代プレッシャー世代ゆとり世代 Z世代
1935 1946 1947 1949 1950 1964 1965 1971 1970 1984 1982 1987 1987 2004 1995 2015
プラザ合意・日米半導体協定 1985 50 39 38 36 35 21 20 14 15 1 3 誕生誕生誕生誕生誕生
バブル崩壊 1991 56 45 44 42 41 27 26 20 21 7 9 4 4 誕生誕生誕生
就職氷河期 1992 57 46 45 43 42 28 27 21 22 8 10 5 5 誕生誕生誕生
55年体制終・細川政権 1993 58 47 46 44 43 29 28 22 23 9 11 6 6 誕生誕生誕生
ウルグアイランド発効 1995 60 49 48 46 45 31 30 24 25 11 13 8 8 誕生 0 誕生
拓銀山一崩壊 1997 62 51 50 48 47 33 32 26 27 13 15 1010誕生 2 誕生
自公連立政権成立 1999 64 53 52 50 49 35 34 28 29 15 171212誕生 4 誕生
米国同時多発テロ2001 66 55 54 52 51 37 36 30 3117 19 14 14 誕生 6 誕生
就職氷河期2005 70 59 58 56 55 41 40 34 35 21 23 18 18 1 10誕生
リーマンショック2008 73 62 61 59 58 44 43 37 38 24 26 21 21 4 13 誕生
自民民主 政権交代 2009 74 63 62 60 59 45 44 38 39 25 27 22 22 5 14 誕生
東日本大震災2011 76 65 64 62 61 47 46 40 41 27 29 2424 7 16 誕生
民主自民 政権交代 2012 77 66 65 63 62 48 47 41 42 28 30 25 25 8 17誕生
トランプ大統領爆☆誕 2017 82 71 70 68 67 53 52 46 47 33 35 30 30 13 22 2
戦後最長の景気回復宣言2018 83 72 71 69 68 54 53 47 48 34 36 3131 14 23 3
コロナ2019 84 73 72 70 69 55 54 48 49 35 37 32 32 15 24 4
ウクライナ侵攻 2022 87 76 75 73 72 58 57 51 52 38 40 35 35 18 27 7
今ここ 2024 89 78 77 75 74 60 59 53 54 40 42 37 37 20 29 9
>

これを踏まえて anond:20240223165516

かに団塊世代は終わり、その後の「しらけ世代」と言われる人々も引退の年齢になっているけれど、まだ企業意思決定などをやってるのはバブル世代では?

氷河期世代と言うのは、実は10年以上ある。今54歳から40歳氷河期世代。なので、バブル世代の指示のもと、氷河期世代が作り上げたのが今の株価ということになるだろう。そう言う点でみると

と言う形かなと思われる。

そのほか気づき

団塊世代

就職たころは日本中明日は必ず今日より良い、と信じられていた時代バブルを引きおこしたのは団塊世代ではなくてその前の世代安保世代全共闘世代)が起こしたが、その後、経営層として始末をやったのがこの世代

ただしその対応は場当たり的で、不良債権少子高齢化の両方を先送りし、既存雇用を守ると言えば聞こえがいいが、保身のために就職氷河期を生み出し、非正規雇用を拡大した頃に中堅主力だったのはこの世代

現在は75歳にさしかかり後期高齢者

実は、これに該当する年限はそれほど長くはないが、とにかく人数が多く、青春時代学校教室が足りない、すぐ上の世代がやれ安保闘争だ、やれ全共闘だ、とやり合っており巻き込まれたりしていた。そして年をとると年金給付年齢が引き上げられ、介護の状況も悪くなるなどに直面している。

しらけ世代

高度成長期に生まれ、前の世代政治闘争をしらけた目で見ていた世代バブルの一番華やかな時代を30台などで過ごし、就職氷河期時代を中堅で過ごした世代定義上のバブル世代とはズレるけど、批判される対象としはこのあたりが遡上に上がってる気もする。

ただ団塊世代の失敗はよく見ており、リーマンショックの時の対応は諸外国に比べると上手くいったと評価されていて、その対応にあたった世代でもある。

ただし、それは団塊世代が作った仕組みにひたすら乗っかっていると言え、学生運動にも巻き込まれず、バブル崩壊氷河期時代には就職し終えており、早期退職という名のリストラの嵐が吹き荒れる直前にターゲット世代から外れるなど、旨いこと社会変革に巻き込まれなかった幸運世代と言えるかも。

逃げ切りやがってと言う時に「団塊世代」とか出てくるけど、真実逃げ切ったのこいつらじゃねえかなって思うことも。

バブル世代

バブルピーク時に就職した世代と言われる。この頃はとにかく経済過熱しており、とんでもない売り手市場どころか乱獲状態、冷静に考えるとおかしなことが多かった。

しかし、就職直後にバブル崩壊経験し、ひたすら悪化していく景気への対策を迫られ、ソルジャーとして使われた世代でもある。就職の時の景気が良かったたと言う一点以外は、それほど氷河期世代の初期とは差は無いはず。しかし、そこで大きな常識の断裂があって、下の世代意識のずれがあると言われ続ける。

それは、青春時代の一番多感なころをバブル社会で生きたからでは?

また、この世代と、次の世代との間には、IT一般への急速な普及という大きな断絶もある。

氷河期世代

バブル崩壊前に生まれ不安定経済情勢に巻き込まれ世代氷河期世代前期はまだバブルの華やかな時代青春を過ごしているが、氷河期世代の後半は経済などに興味を持つころに山一証券崩壊同時多発テロなどを経験しており、達観のようなものがあって「さとり世代」という区分存在する。

その世代は、小渕恵三内閣のあたりから景気対策として労働関連法制の緩和が始まりフリーター」という言葉がもてあそばれ、リーマンショックの時にも大打撃を受けるなど踏んだり蹴ったりであると言える。この世代から一気に婚姻率や出生率がガクンと落ちている。

現在労働力として中核的世代になってきているが、層が薄いために過重労働を強いられたりしている。また、IT教育が貧弱だった割に、社会に出たらIT化の波に揉まれ世代でもある。

プレッシャー世代

定義場はわずかに存在する世代で、簡単に言えば就職氷河期が終わったとされる年からリーマンショックまでの世代を言う。この世代近代の中で最も詰め込み教育が行われた世代で、その弊害が叫ばれた。(弊害を叫んだのはちょうどしらけ世代なんだよな)その反省から後に「ゆとり世代」がうまれることになる。

思春期インターネットの急速な発展と共に過ごした世代で、ITネイティブと言われる人々が登場するのはこの世代以降。

しかし、生まれた直後にバブル崩壊しており、就職直後にはリーマンショック経験して大規模リストラなど、この世代就職する頃には、「景気が良かった時代」を経験した事が無いため、萎縮しがちで「プレッシャー世代」と名付けられた。

氷河期世代よりは正社員就職できたため層が厚めではあるはあるが、これは団塊世代の大量退職が始まると言う背景から人材不足で売り手市場になったと言うもの。それほど内情は良くない一方で団塊世代の穴埋めや、氷河期世代で歪んだ社内の人材補填する役割を期待されて、現在に至る。

ゆとり世代

ゆとり教育を受けたと言われる世代で、実は結構長く「Z世代」とも被る。現在就職している若手はみなこの「ゆとり世代」にあたる。

初期の世代は、ようやく不良債権処理が終わり、日本経済が上向きになったころに青春時代経験した。リーマンショック直後に就職だが、リーマンショック高齢者非正規雇用不採算部門リストラを中心に対処されたため、新卒採用の絞り込みはそれほどではなかった。

そのため、この世代の先頭組でも氷河期世代ほど就職関係指標悪化経験せず(社会不安が叫ばれる中での就職活動となった点はあるが)その後少子高齢化を背景に急激に売り手市場となった。

また、この世代の後期はリーマンショック東日本大震災子どもの頃の出来事で、青春時代中国景気に起因する「いざなぎ景気超え」宣言が出るような緩やかな景気回復にあったため、社会情勢は比較的安定しており、景気が悪い時代しか知らない世代に比べると、前向きでふわっとしていると称されている。

Z世代

これはオマケ(他の世代新卒就職時機基準にした世代の分け方だが、これだけ違う)

実はZ世代と言われている層ってゆとり教育世代と半分ぐらい被るって覚えておくと、ゆとり世代を腐してZ世代を持ち上げるような言動をする人に惑わされずに済む。

ただ、分類によると、ゆとり世代最後世代2017年あたりで区切る)をZ世代とするものもある。ただこれだと別の「Z世代」の定義と被って面倒くさいんだよな。

2024-02-21

anond:20240221155823

中国不動産バブルとその崩壊について

リベラル人達も時期の話でしか反論できない(つまりバブル存在崩壊は認める)のか?

という書き込みに対して

 

永遠に発展し続ける国なんか無いでしょ。

特に中国なんて超少子高齢化社会になるのは目に見えてたし

仮に失政が無くても数十年後にはかなり苦しくなるのは予想されてた。

言い逃れしようがない話のすり替えじゃん

    

いま言われてるのは「少子高齢化」だの「成長の鈍化」だのの話じゃないよねえ

anond:20240221152349

永遠に発展し続ける国なんか無いでしょ。

特に中国なんて超少子高齢化社会になるのは目に見えてたし

仮に失政が無くても数十年後にはかなり苦しくなるのは予想されてた。

ただ、2010年代の時点だと「中国経済崩壊!」はオオカミ少年だったよね。

2024-02-19

幸せ成功)のテンプレートが「偏差値いい大学入って、世間的にいい会社就職して、デスクワークで高給を貰いながら地価の高い都会で暮らす」という認識世間が持ってるうちは、少子高齢化と一子に教育費を注ぎ込むのは進むでしょう。

だって少ないパイを奪い合い続けるんだもの

もっと世の中や個々人が色々な幸せ自分で見つけて胸張って生きていけたらよかったのにね。

2024-02-18

anond:20240218115032

まず、日本内需の国というのは、本当でしょうか?

実は、日本GDPの約15%は輸出によって生み出されています

これは、アメリカイギリスよりも高い割合です。

まり日本は輸出に依存している国なのです。

では、なぜ日本人は貧乏になっているのでしょうか?

それは、輸出が原因ではありません。

しろ、輸出が日本経済を支えていると言えます

日本人が貧乏になっているのは、他の要因が原因です。

例えば、少子高齢化による社会保障費の増加、

税制規制改革の遅れ、

イノベーション生産性の低下などです。

2024-02-14

anond:20240214195830

少子高齢化で定年も伸ばしてる企業が多いか

こんなもんじゃね?

例えば170cm未満の割合って全体で4割弱だから

10人に4人は170cm未満だろ。

統計確率的には十分偏るか可能性はある。

anond:20240214153529

私の住む街は、人口30万人以下の少子高齢化が顕著な過疎地で、若者がいない

老人30万人の都市・・・

東京以外はいずれそうなる・・・

震えて眠れ・・・

婚活は二度としたくない

厳密には「地方都市」での婚活は、地獄だった話

20代後半あまり出会いの無さに、絶望していた

職場での出会いは、期待できず

友人に紹介してもらう前に、友人がおらず

上司や親から出会いがほしいなら、飲み歩きしなきゃ」とのアドバイスをうけるも、そもそも私はお酒が飲めない

たどり着いたのが、婚活サイト登録し、金を払ってでもお相手を見つけ出してもらう手法だった

私が登録したのは、比較大手の、全国区CMも流れているような婚活サポートサイト

登録料を支払う際に「これだけのお金をかけたんだから、きちんと面倒みてもらえるに違いない」と、勝手な信頼感を募らせていた

それと同時に、女性よりも男性登録料が倍以上高額なことも知り、この金額を支払えているということは、それだけ経済的に余裕があり、結婚真剣な方々が、多く登録しているのだと判断し、益々信用度はあがっていった

しかしここで、ずっと見えていたはずの落とし穴に落ちることとなる

それは人口の少なさ

私の住む街は、人口30万人以下の少子高齢化が顕著な過疎地で、若者がいない

更に婚活サイト登録している、近場で会えそうな人は、10名以下

そのうち半数が45歳以上

とりあえず会ってみたいと思えるようなプロフィールの方は、まじで2人くらいだった

うだうだしていても仕方がない

そのうちの1人と、会うことにした

最初メッセージのやりとりで、いきなりご両親と暮らす自宅の住所を番地まで晒してきたのには、度肝を抜かれたが、それだけ真剣なんだろうと、受け止めた

都会のように、気軽に現地集合・解散が叶わないのが田舎クオリティ

そもそも自家用車がないと、近くの駅にも行けないのだ

そうなると、どうしても「近くまで迎えにいくよ」という話の流れになり、初回から車内でふたりきりの空間という、かなりハードルがあがった状況になる

こちらとしては、お互い自家用車で現地集合するなり、タクシーを使うなり、最初からふたりきりの空間は避けたかったが、お相手の強い希望に押しきられて、結局私の自宅付近まで迎えにきてもらうことになった

初回のお出掛けは、映画お茶

某ディズ○ーの実写映画を観て、そのあと喫茶店に行く予定だ

迎えにきてもらい、初対面の男性運転する車の助手席に乗る

人生の中でも他に類をみない特殊な緊張の仕方だ

お互いに、はじめまして挨拶をすませて、映画楽しみですね~みたいな雑談で、間を繋いでいたその時、膝に置いていた右手を、おもむろにぎゅっと握られた

出会って10分以内

車で走り初めて5分後くらい

ときめきとかそういうのの全く前段階で、そこにあったのは純粋な「恐怖」

あっドキドキしてるね~笑オレも~笑

みたいなことを言ってたと思うが、それどころじゃない、本当に離してほしい

…が、運転席でハンドルを握っているのは相手で、ここで嫌がるような素振りをして、機嫌を損ねたら道の真ん中で降ろされたりする可能性がある

何より、ちゃんとした婚活サイトを通してお会いしたのだから、変なことはされないだろう

というか、もしかして婚活ってそもそもこういうものなのか?

様々な思考が、脳内を駆け巡り、結果的に何の抵抗もせず、手を握らせてしまたこと、今考えると「なに期待させてんだよバカ!!!」と昔の自分ビンタしたいが、その時はへらへら笑って受け入れる他なかった

から思い返したとき相手の方も婚活に対する思い違いがあったのかもしれないと考える

婚活=結婚前提=友人関係告白やらをすっ飛ばして、交際中の状態からスタート!!

的な…

というか、そうじゃないと当日の彼の異常行動は説明がつかないほど異常だった

初対面手繋ぎドライブから始まった初デートは、その後も、映画中に膝に手を置かれる、映画の途中で謎にじっと顔を見つめられながら手を握られる、映画から出る時には、肩を組まれるなど、終始触られっぱなしであった

からみると、ただのカップルがいちゃついてるだけに見えていたと思うので、まさか片方が、こんなに生きた心地がしないほど嫌がっているとは誰も思わないだろう

本当に嫌なら振り払って、走って逃げたらよかったのにと、そう思うだろうが、そんな状況でも、私の中にあったのは、婚活サイト登録料のことだった

だって、この出会いには○○万円かかってんだよ!?

脳内勘定独身女が叫ぶ

相手から、やたらと触れられるたびに、これを我慢すれば相手の素晴らしい部分が見えてくるかもしれないと、なんとか「もと」をとろうと画策していたと思う

しか地獄はここからだった

相手の方の、行きつけの喫茶店があるとのことで、そのお店へと移動

お店に入るやいなや、店員マスターらしき方が大歓迎してくださり、○○くんが女の子連れてくるから皆集めたよ~、お祝いしなきゃね!

みたいな、感じ

まり、完全な身内の店だったのだ

一応確認だが、まだ出会ってから映画時間をいれても、3時間経っていない

それで?この身内への紹介??この盛り上がり??付き合ってもいないのに???

はてなまみれになりながらも、あ、どうも…と自己紹介などして、席についた

店での彼は大変に饒舌で、仕事のことや車のこだわりや、両親の仕事ことなどを語ってくれた

私が相づちをうたなくても、狭い店内でのどこからか、店員さんが笑ってくれたり、合いの手を入れたりしてくれるので、彼にとっては気持ちよくお話できる空間だったのだと思う

つらかった

つらい時間は実際より長く感じる

結果的に2時間ほどの滞在後、店をあとにする

お店を出る際、皆で写真を撮り、大きな声で「おしあわせに~!!」と背中を押されたが、あんなに空虚気持ちは初めてだった

その後、再び手を握られながら、自宅付近まで送ってもらう地獄時間を過ごし、そこで一方的に一緒に住む話をされたが、そこはさすがに、やんわりと断った

何度も言うようだが、出会って1日目だ

車を降りる際も、いつまでも離してもらえず「まだ離れたくない…」「こんなに気が合うんだからもっと話したい」「次は泊まりに行こう」とのことで、勘弁してほしかった

そうして、ぐったりと疲れはて、自宅に戻ると、それからメッセージがひたすら送られてくる

正直、彼と付き合ったり、家庭をもったり、この先いろんな会話をして仲良くなっていけるビジョンが見えない

だが、そうは言ってもまだほぼ初対面だ

これから、もしかしたら、良い関係に発展するのかも…と、こんな目にあってもまだ、淡い期待をもてたのは今思えばあれは、愚かさという名の若さだったのかもしれない

関係性をひとまず保留し、翌日仕事へ行くと、別部署上司から、○○くんと付き合い始めたんだって?彼のお父さんと親しくて、よく知ってるんだよ と話しかけられ、この街の狭さに、トドメを刺された

しかもすでに付き合っていることになっている、こうなってはもう逃げられない

この時の絶望は、今でも夢にみるほどで

「あ、もうこの人と添い遂げなきゃなんだ…」と本気で思った

その後、全身全霊でお断りメッセージを送るも「気持ちの整理がつくまで、距離を置こう」と、付き合って数年のカップルがやるような、措置提案されたり

そもそも付き合っていないのに、別れを切り出すと、電話口で泣かれたり怒鳴られたりしながら、初デート時間より長く、ファミレスで別れ話をする羽目となった

地方都市婚活なんか、やんない方がいい

なぜなら今回は、何とかお別れすることができたけど、あのまま結婚まで流されることだってできたか

しろ、そう「ならなかった」自分の方が「異常」で、周りから応援され、本当の意味で「婚活」を頑張っていた彼の方が、報われるべきだから

から、こんな思いは二度としたくない

2024-02-13

anond:20240212193207

よほどのことが無い限り解雇されないので、それを過剰に恐れた働き方をせず、心身の健康を保ってください。あと1日3回の歯磨きと3ヶ月に一回の歯科検診を行ってください。特に歯磨きは、力の加減や歯ブラシ選定が難しいので、複数歯科医や歯科衛生士やweb情報を集めて検討してください。私は2種類の歯ブラシと4種類の歯間ブラシを1週間で交換しています。あとNISAでS&P500系の実質コストの安い投資信託の長期投資おすすめです。個別日本株は長期投資を行うのは難しい(少子高齢化環境が悪い)ですし、短期トレードは(プロ相手素人が勝てる場ではない)もっと難しいです。

2024-02-11

チョン「我が国には半万年の歴史がー(少子高齢化衰退国家)」

ネトウヨ我が国には2600年続く皇室歴史がー(少子高齢化衰退国家)」

 

争いは同レベルの者同士でしか起こらない…。

2024-02-10

Z世代言及すると自分の写し鏡になっているという面白い話。

完全に出遅れたけどとあるツイートがばずった話をしたい。

要約するとz世代ごみばかり、仕事ができない、わりに自分のことを主張するカス。というツイートだった。

本当にそうなのだろうか?

自分のところの新しく入った子は物凄く物覚えが早い。デジタルネイティブであるが故なのか新しいことにも積極的で人付き合いも良く、将来のことをしっかり考えている。

何より仕事ができる。

正直この子たちより下の子たちがもっと優秀になっていくとしたらという恐怖すら感じ、なにか始めなくてはと意味もなく最近通勤時に本を読むようになった(仕事においては意味ないけどいいきっかけだった)。

そういったこともありz世代の子たちをどこかで尊敬している。

そのため、「z世代仕事ができない」とするポストには疑問を感じた。なにせ自分感覚と異なるからだ。

他の反論する引用では優秀な子が多いなどもあり、意見が完全に割れていた。

なぜこうも意見が完全にz世代は優秀!z世代無能!と2つに分かれてしまったのか?

どちらかが嘘をついている?

実際はどちらも本当なのだろう。

z世代について言及をしている人の環境によって見え方が変わっているのだと思う。

そもそも特定の偏った母集団から日本全体の特定世代言及するのが間違いだ。

z世代無能とする人が務めている企業無能が多いのだろう。

z世代は優秀とする人が務めている企業は優秀な人が多いのだろう。

なぜなら新卒採用において無能はさっさと落としてしまえばいいからだ。

そんな無能ですら雇わざる負えなかった企業はそこまで人気が無く、そこに勤めている社員はそのz世代と同じで仕事ができなくて無能なんだろう。

少子高齢化普通企業にも増えているという仮説のはなしは一旦おいておこう)

今回話したいことはz世代無能かどうか?ではなくz世代について言及するとそれは少なから自身環境能力を反映するということだ。

これは非常に面白いことだと思う。

とうぜんz世代仕事ができるかできないかの答えは出ない。自分が勤めている会社の少ないサンプルで語ることがそもそも間違いだからだ。

しかし、その少ないサンプルで語ることで自身環境能力を反映し、z世代無能としたら「自分はそんな無能が集まる環境で働いている無能である」と声高らかに宣言していることにつながる。これは残酷で「この人はおそらく低賃金なのかな」、「ブラック企業に勤めてそう」など言葉が強いほどいろいろその人の背景が連想できてしまう。

これはほかにも言えることだと思う。女性男性についてクソだと語れば、ああそういう人しか相手にされないんだということが分かる。

なにか大きな主語ディスるとき気持ちは晴れるかもしれないがたいてい自分を下げていることに気づいたほうがいい。

オチがなくて申し訳ないがz世代のことを言及するときは褒めたほうがいいよ。自分はもう先にここの中で褒めといた。いい企業に勤めているように見えるでしょ。

2024-02-06

[]日本の30年、失われてなかった

日本人口ピークがいつか知ってる?

これは2008年で1億2808万人なんだけど

じゃあ生産年齢(15〜65歳)のピーはいつかっていうと、1995年なんだよね、思ったより早いでしょ

日本って1995年あたりがピーク感ない?

それで思ったんだけど、そもそも「一人あたりのGDP」っておかしくない?

生産性どうこう言うのなら「生産年齢一人あたりのGDP」が正しいのでは?

 

と思って調べたら割と順調に増えていた

 

1980年 7883万人 324万円 1.43万ドル

1985年 8251万人 412万円 1.72万ドル

1990年 8716万人 531万円 3.66万ドル

1995年 8716万人 598万円 6.36万ドル ←生産年齢人口ピー

2000年 8622万人 620万円 5.77万ドル

2005年 8409万人 633万円 5.74万ドル

2010年 8103万人 623万円 7.10ドル

2015年 7592万人 708万円 5.85万ドル

2020年 7341万人 734万円 6.88万ドル

 

言うほど失われてるか?

 

から問題なのは経済じゃなくて少子高齢化しかないのよ

そして「一人あたりのGDP」が停滞し続けることは確定している、なぜなら人口が減るから

 

730万円っての個人的にしっくり来る、社員1人あたりの中小企業の売上ってこのあたりだよね

(15歳〜21歳とか、60〜65歳が含まれているので、実際はもうちょい上がる)

 

____

 

参考:一人あたりのGDP(円)

 

1980年 219万円

1985年 281万円

1990年 375万円

1995年 415万円

2000年 422万円

2005年 416万円

2010年 396万円

2015年 423万円

2020年 428万円

 

本当の国別の生産性を図るのであれば、各国の生産年齢人口を分母にしなきゃいけないんだけど

これ調べようとするとめっちゃ大変なんだよね

前やったけど心折れた

 

____

 

各国の生産年齢人口増加率の推移を見つけた

https://honkawa2.sakura.ne.jp/1158.html

 

日本は95年あたりからマイナスに転じている

というか2000年代の現象スピードがとんでもなく激しい

 

一方で欧州(英独仏伊)は2020年くらいまで増加している

アメリカ2020年時点でまだプラスを保っている

 

日本が失われた◯年をやってる間

海外はなぜ順調に伸びたのか疑問だったけど

単純に生産年齢人口が増えただけなのかもしれない

指標として「一人あたりのGDP」を使ってるのがそもそもの間違いな気もする

 

なお欧州中国2020年代はマイナスに転じていくため、「日本病」になる可能性がある

2030年代の予想を見ると、日欧中はもうだめそう

2024-02-03

名前を呼んではいけないあの人達。

株価操作で捕まったあの人とか、匿名掲示創設者で多数の賠償金を踏み倒して海外逃亡したあの人とか、アングラ雑誌ファイル交換ソフトでの音楽ダウンロードを推奨してたあの人とか。

 

当時は法律ではセーフでも倫理的にアウトな行為名前を売ってた人達が、20年くらい経った今、しれっと倫理観を備えた批判者、言論人の立場を手に入れて、社会に対して物申し、それを人々が絶賛してるのを見ると、本邦の人達が本当の意味倫理を備えるのは不可能なのでしょうね。

 

恐らく、某暇さんやその攻撃先であった某仁さんも、20年もしたら、少子高齢化を心から憂う言論人や、社会不公平を追求する正義の人として、民衆からありがたく思われるようになるかも知れませんね。終わってますね。

2024-02-02

anond:20240201214347

まさにそうなっとるよ 少子高齢化て言い換えてるけどね

2024-02-01

anond:20240128201444

その指摘自体妥当

日本経済問題の大半は少子高齢化人口減少という人口問題が原因。

でも自民党も、なんでもかんでも「悪夢民主党政権」とか言って民主党政権に原因をなすりつけるレトリックを使ってきたのだから自業自得

anond:20240201075525

消費税つくったのって昨日とかじゃないよ??1989年のこと。

ちょうどその年の出生率1.57という数字が驚きを持って世間の注目を浴び、1.57ショックという言葉とともに少子化問題として広く認識されるようになった。

このタイミングから二次ベビーブーマー出産適齢期だった頃までにきっちり対策を打っていれば少子高齢化もっとソフトランディング出来た。もちろん、もっとからきっちり対策に取り組んでいればもっと状況は良かった。

で、少子化問題はもうずっと昔から把握していたのに、対策が効きやす大事な期間にきっちり対策を打たなかったのだーれだ?って話。

https://www.sangiin.go.jp/japanese/annai/chousa/keizai_prism/backnumber/r05pdf/202322801.pdf

2024-01-28

もう日本弱者を救える国じゃなくなったか弱者を見捨てる方向に進むべき

これも全部女のせいなんですけど

少子高齢化でとても弱者を包括していられなくなったのでさっさと切り捨てるべき

まぁこれも女が産まないせいなんですけど

女は産まない弱者は救えって無理ですよねw

2024-01-19

anond:20240118212509

ちなみに、なぜ近年になって政府捜査機関(処遇機関ではない点に注意)が再犯防止を叫ぶようになったのかというと、犯罪が激減してるからなのよ。

ただでさえ少子高齢化で初犯者予備軍が減ってる上に、犯罪率のコホート分析を見れば分かるとおり後に生まれ世代ほど犯罪を犯さなくなってきてるから、初犯者がどんどん減ってる。(それ故に、再犯数や再犯率の低下にも関わらず再犯者率は増加している。)

好意的に見れば初犯が減って再犯防止に手を入れられるようになったと言うのかもしれないけど、再犯率の低下を無視して再犯者率の増加を悪し様に言い立ててることから予算維持のために民衆を欺こうとしてるというのが大方の見方

だいたい、再犯者率の増加はおおむね治安改善(初犯の減少)を意味するからな。

2024-01-18

anond:20240118001341

インフレ配当金関連がプラスサムの根拠なのかな

正直若い連中がお金を入れてから抜くまでの間に、それよりも上の世代お金を入れてから抜くまでの期間が短いはずだから少子高齢化社会であることを考えると、若いほどオルカン積み立て弱いような気がするんだよな

2024-01-15

解雇規制ってガンになっても手術禁止みたいなもんだよな

行政でも民間でも絶対無能は入ってくるわけだろ

例えば窓際族とか社内ニートとか言われてる様な奴ら

どう考えてもそいつらクビにして新しい奴に置き換えた方が合理的だろ

なのにそいつらをクビに出来ないなんておかしくないか

人事は絶対判断を間違えない超人である事が前提なのか?

クビにしたらそいつらの生活はどうなるんだと言う奴らもいるが

そんなもん税金取って福祉やってる国が全部面倒見ればいいだろ

クソ程税金取ってて更に裏金まで作る余裕もあるんだから失業者に渡す金なんて幾らでもあるだろ

そんな状態でなんで役立たずを職場介護してやらなきゃいけない状況が何時までも続いてんのか意味不明過ぎる

このままじゃ絶対にまともな経済成長なんて無理だわ

ガンになっても手術出来ない様なもんなんだから

それで対策として最初から正社員として雇うのはやめようってなったが

何故か雇用不安定非正規の方が給与が著しく低い日本では非正規が増える事は生活不安定な奴らが増える事と同じで

その結果子供が生まれず国は更に経済力が貧弱になり超少子高齢化と衰退コース確定

幾ら何でも馬鹿すぎんか?

完全にクソ政府とその支持者の人災、自滅だろこれ

このままステージ4になって滅ぶだけだなこりゃ

2024-01-13

anond:20240113165345

この少子高齢化でわかってないっておまえナニサマなの

この手の標準治療拒むやつって「介護させられる周囲のほうがめんどくさい」んだよ

ひえってなっても一人暮らしできるならいいだろ

2024-01-11

40歳で一旦赤ちゃんに戻るシステムにしたらどう?

そしたら人生80年だとしても2回楽しめるし、少子高齢化問題解決できるよね

体内にリセットボタンを作ってさ、急激に体が若返る(赤ちゃん化する)んだ!

遺伝子操作とかでそうしてくれよ!

人生ヨボヨボになって80年は大変だよ…!

元気に80歳で死を迎えたいんだ!

そろそろ技術的にはできるだろ?頼む!

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん