「ヨタ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ヨタとは

2013-09-04

東京は将門に守られている

日本各地、様々な災害に見舞われております

洒落にならない被害は東京には起きていません

それは何故か

将門公が守ってくれているからです

間違いありません

 

 

 

 

 

 

ヨタですよ

2012-09-20

http://anond.hatelabo.jp/20120920184215

うそう。全然大丈夫から、うんうん。

男は、今現在30でも、40目前でも、焦ることない。

40過ぎても50になっても、いくらでも若い女性は見つかるから!ねっ。

焦ることないよー、女と違って、男は年いってもモテることができる!!余裕余裕!!

・・・こういう言説、やめませんか?

そりゃ「ジジイでも若い女と結婚できる例はある」のは事実だけど

万人にとってその可能性が十分高いとは、とてもじゃないが言えない。

親父でもイケるみたいなヨタ話は、結婚する意思があるのにのんびりしてる人を、取り返しがつかない状態に追い込むだけだ。

アラフォーからが女の本番!とかおひとりさま上等!とか言って未婚をそそのかす女性雑誌ももちろん同罪ね。)

やっぱり女も男も、結婚する気があるならできるだけ早いうちに行動したほうがいい。

このまま未婚層が「まだいけるまだいける」と勘違いし続けたらいよいよ日本が滅ぶ。

2012-08-22

頭の悪い記事のせいで、今日もどこかで営業マンがいらぬ苦労させられている

・承前

http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20120820/235791/

・要約

1ヶ月の訪問件数を4倍にしたら不可能と思われた目標達成したでござる

感想

これはひどい

・補足

断っておくと、これは頭の悪い記事ではあるものの、頭の悪い人が書いた訳ではない

タブロイド誌のヨタ記事のようなもので、頭の良い人は頭の悪い人を騙すために書かれた記事である

この記事を書いた目的

「俺に頼めば売上伸びるぜ、中企業社長さん」

であろうが、真に受けた99.9%の社長は「自己努力でなんとかしよう」と思うだろう

そして、トンチンカンな方針が打ち出され、現場が受ける被害は甚大である

仕事中なので細かいツッコミは書けない

一応、自分は営業300人規模の商社で、ここ3年は毎年トップ10の成績である

2012-07-15

アク禁オブイェクトJSF氏の言い訳大津市教育委員会並みに酷い件

狙いすぎの表題ですいません。これは「オスプレイの件でオブイェクトJSF氏に反論したらコメント削除&アク禁http://anond.hatelabo.jp/20120712011448の続きです。ですので、そちらからお読みいただければ幸いです。長文ですが、せめて.3までは。

「だが、あんな長文読む時間がない!」方用の産業:『日頃他人にはやたらと厳しいオブイェクトJSFが、自身の管理ポリシーに反するコメント削除&アク禁姑息NGワードも判明。あとは彼の内容に乏しいオスプレイ擁護記事への寸評と、JSF黒歴史メルトダウンとかおきるわけないでしょう」』

1.これが言い訳?反論?

最初産業

・「コピペ連投」が理由なら、規制&強制H付与だけのはず。なのになぜ消す?しかも短いほうだけを?

・百歩譲って「記事に無関係」が理由だとしても、それなら他にも消されるべきコメントは山ほどある

・それに、「削除したらそれを明記する」とあるのにしていないのが致命的

アク禁の件に関するJSF見解が出た

実は、JSFはこのアク禁の一件に関しては、以下のツイート2つ以外は黙して語らず。増田には一切反論せずシカトする模様だ。ただし、何食わぬ顔で今日もせっせとオスプレイ擁護を続けている。なんとも図太い神経だと思うが、まあ何しろ原発の件であれだけ恥をかいても懲りないのだから常人感覚で彼を見てもしょうがないのかもしれない。

y_mat2009 ?@y_mat2009

軍オタなんて卑しい存在なんだからな。 / “オスプレイの件でオブイェクトJSF氏に反論したらコメント削除&アク禁http://htn.to/JN5d2H https://twitter.com/y_mat2009/status/223218570056826880

hayohater ?@hayohater

http://bit.ly/Ny5jQX baatarism氏がこの私怨丸出しツィートをRTしてますが、なんかあったのかな @obiekt_JP さんと。https://twitter.com/hayohater/status/223292841810608129

@hayohater 何度か日銀陰謀論財務省陰謀論に苦言を呈したくらいですね。あとブログ規制反論コメントからではなくコピーペーストの連投を続けていたかです。コピペ連投者への規制は以前にもやってますhttps://twitter.com/obiekt_JP/status/223366799507456000

基本的に私のブログコメント欄は1.商業宣伝と記事内容2.無関係な話 3.長文コピペ連投を続けてる場合規制しています。反論が規制されたと言ってる人は大抵2か3です。長文コピペ連投の規制は何年か前もやってますhttps://twitter.com/obiekt_JP/status/223422861010939906

彼の見解は正しいのか?

で、彼は「長文コピペ連投」だから規制」した、と書いている。ん?私が先の増田に挙げたJSF氏の管理ポリシーには、そんなことは書いてなかった。で、再度調べた。「コメント欄」だけでなく「長文コピペ」「コピペ連投」などでブログ検索すると、他に3つのエントリが引っかかった。先の3つと合わせて以下の6エントリ

http://obiekt.seesaa.net/article/120144841.html http://obiekt.seesaa.net/article/133736708.html

http://obiekt.seesaa.net/article/139079503.html http://obiekt.seesaa.net/article/142857552.html

http://obiekt.seesaa.net/article/146147664.html http://obiekt.seesaa.net/article/167737856.html

しかしこれらをすべて見直しても、「長文コピペは削除」とは書いてない。これ以外に最新鋭のコメント欄管理ポリシーがあるのか?右肩の「ブログ説明」にも何も書いてないし、これ以外はないと判断した。

2010年04月10日 大量の空白改行を用いた投稿への規制」より抜粋

なおコメント内容については一切手を付けません…これまで当ブログコメント欄では「記事内容と無関係な宣伝書き込み」のみを削除対象とし、記事内容に関係のある話ならば異論反論であろうと削除した事は一度もありません。またその他の、数十分間に何十連投もする行為や、異常な量の空白改行を用いる行為については、削除や投稿制限では無い適切な対応処理を取らせて頂きます

○記事と無関係な書き込み→削除処理(削除した事を明記

○短時間大量連投書き込み→識別用ハンドルネーム強制付与

6本の中で最新のエントリ2010年10月30日 iswebライトの本館消滅のお知らせとコメント欄の今後の対応」より抜粋

今後はルール違反書き込みを行った者は書き込み停止の規制一定期間後に解除)を行います。その上で記事違い投稿は「削除処理」 、空白改行は「空白1行残して詰める」、フレーズ繰り返しは「1行残してカット」、巨大AAは「削除処理」、短時間多重投稿は「強制HN付与」とします…記事違い投稿でなければ異論反論であろうと削除はありません。

いちいち納得できる管理ポリシーだ。耳に痛い反論であっても、発言の機会は必ず保障するという基本理念。この通りに管理するなら、まことに立派なことだ。

しかし、現実は全く違っていた。ツイートのように「長文コピペ連投」だとするなら、その処理は「強制HN付与」だけのはずだ(そもそも大した連投ですらない)。だが、その処理はなされず、短文の5-7だけを削除してしまった。しかも、削除したことも明記されてない

で、百歩譲って、7のみが「記事内容に関係ない」に抵触、ならまあ納得はする。しかし、5-6は2-4のコメントに関連しているし、そもそも彼の姑息NGワード設定がなければ必要なかったものだ。

仮に5-7が『いや、やっぱり「記事と無関係な書き込み」により削除』だったとしよう。では、当該エントリの後ろのほうの、こういうくだらないコメントはどうなる?

17. >>16

彼等は自分達にとって都合の悪い事は決して見ません

隅金擁護している時点で明らかですし

Posted by 名無Объект at 2012年07月11日 15:18:42

19. >>18

デモやった後にゴミ散らかして帰る連中の方が心配です

Posted by 名無Объект at 2012年07月11日 15:22:20

28. どこぞで「僕チンの書き込みが削除された ムッキー」とかふぁびょってるやつがいるようだが

主が絶対にそんなことをする人ではないことは

世間はみんな知ってる

Posted by 名無Объект at 2012年07月13日 01:00:47

29.単に長文コピペ連投を続けたか規制されたってだけのオチらしい。只の荒らしじゃん。

Posted by 名無Объект at 2012年07月13日 01:30:58

30.今までも検閲とかアク禁とか騒いだ連中はいたが

それはすべて完全に否定されてるから

主をスミキンやキヨタニやホホイと間違えてるんじゃないか

Posted by 名無Объект at 2012年07月13日 01:36:05

31.嘘でなかったら頭の病気だろうね

Posted by 名無Объект at 2012年07月13日 01:41:58

32.>>17

なんだ、

要するに連中は放射脳の同類ってことね

Posted by 名無Объект at 2012年07月13日 04:18:33

いかにも「信者」の典型的コメントだ。余談だが、これらのコメントって、実はJSFに非常に失礼と言うか、彼が傷つくセリフさらっと吐いているのだよな。彼らによると、「主(JSF)は断じて検閲アク禁はしない」だそうだ。私のスクショ捏造だ、とでも言うのだろうか。未だにこんなレベルの連中に期待され続けるというのも、大変なことではある。無能な味方は有能な敵より恐ろしい。その点はJSFに同情する。

で、これらは表題の「オスプレイの風圧と排気」といかなる関係が?5-7を消すぐらいなら、当然、これらも削除基準に抵触するはずだ。というか、JSFブログコメント欄は、どの記事でもこうしたなんら生産価値のないコメントが大半を占めているし、これぐらいの脱線はいちいち消してはいないだろう。

5-7は、少なくともこれらのコメントよりは有益情報が含まれているはずだ。ブログを訪れた普通の客にとって、だが。しかし、JSFにとっては、絶対に消さねばならなかった、というのは良く分かる。そりゃ、今まで隠してきたことが露見するのは気分のいいもんじゃない。

で、繰り返すが、「削除した事を明記してない」ことが致命的だ。やはり、あらゆる観点から見ても、JSF自身が定めた管理ポリシー合致してない。

  要するに、姑息NGワード設定が露見することだけは絶対に避けたかった、ということだろう。

繰り返すが、JSFブログは、往時に比べればコメント量は激減したが、まだそれなりにコメントはつくし、管理もそれなりに大変なのは理解する。だが、建前上は大きなことを言っておいて、実態がこれではただの詐欺しかない。

で、JSFは他人のコメント管理には・・・そしてJSFへの提言

JSFはこれまで、数々の論争相手に「コメント欄トラバ検閲は卑怯だ」と攻撃してきた。

以下はほんの一例に過ぎない。

言論封殺に懸念しておきながら自分への反論を封殺した元空将・佐藤守の致命的な矛盾http://obiekt.seesaa.net/article/109245787.html『「自由を守る」と称し、たった二つの反論トラックバックを消して言論弾圧を行うそ姿勢は、自己陶酔世界に浸りたいという愚かな欲求の発露以外の何物でもないでしょう』

批判トラックバックを削除した元空将・佐藤守稚拙言い訳http://obiekt.seesaa.net/article/109283539.html

プロとしての矜持を作家大石英司はどう思っているのかhttp://obiekt.seesaa.net/article/115965827.html「相変わらず手当たり次第にコメント削除とアクセス禁止を連発されてるんですね…事前警告も事後通告も何も無く処理されて…」

自分への反論を封殺」「致命的な矛盾」「言論弾圧」「自己陶酔」「稚拙言い訳」「事前警告も事後通告も何も無く処理」・・・全部がJSF自身へのブーメランじゃないか


JSFへの提言

JSFは初動対応を決定的に間違えた。不祥事隠蔽しようとしてヤブヘビになったあれやこれやの企業や団体と同じように。雪印ミートホープ、そして大津市教育委員会…いずれも、事件そのものというより、むしろそれを隠蔽しようとしたことこそが、壮絶炎上への引き金になった。

JSFが掲げていた名目上の寛大なコメント欄管理ポリシーは、管理者の度量の広さや高い知識・見識を示すものではなく、JSF肥大化した自尊心自己愛・自惚れを反映したものしかない。ただの虚構だ。能力看板釣り合っていない。確たる財源もないくせに「○○○○反対!△△△△すれば財源はある!」とか言ってる(言っていた)政党と同じだ。だから、今回のような事案が起きると、こそこそと隠蔽をはかるしか方法がなかった。

JSFは、まずは上記コメント欄のようなバカ信者と手を切るべきだ。朱に交われば赤くなる。Twitterは、自分意識せず、普通に使っているだけで、似た意見の者だけで群れるムラ社会が構築されやすメディアだ。そして、JSFのように年がら年中、居丈高ケンカを売りまくれば、相手や観戦者はドン引きし、ますます耳に痛い意見は届かなくなる

これからは、ブログを書く前に、JSF自身が、一度ざっとオブイェクトスレを見ておいた方がいい。たいへんつらいことだが、けっこうためになることも書いてあるからJSF信者は、スネークとして失格だ。スレにも、数は少ないとはいえ、信者は来て書き込んでいる(ほとんどがスパムに近いが)。ROM専を含めればもっといるはずだが、その誰一人として、JSFに「批判ではあるけど、これは知っておかないとヤバいでっせ」と忠告する者がいなかった。もし一人でも普通レベル情報分析力と危機感を持ったスネークがいれば、JSF自身は今回こんな恥をかかずに済んだのだ。

これは、信者があまりにも「無能な働き者」すぎからどうしようもない、という面もある。が、それは先にも言ったように、「JSF忠告したら、多分彼は機嫌を損ねるし…」と躊躇させてしまJSF自身にも原因がある。その意味では、ボスとしての魅力にも欠けている。というか、そういうボスからこそ、その程度のショッカー隊員しか残ってないのだが。

から最後JSFに提案する。いっそのこと、Twitterアカウントを一度削除し、一から出直すのだ。そうすれば、無能な働き者どもともばっさり縁が切れるし、悪評もリセットされる。そして、新たな気持ちで前に進めるだろう。

同じく心機一転・新しい道を選んだ某大立者に倣って、新アカウント名はオスプレイ安全が第一』お勧めだ。オスプレイ命の君にピッタリだし、今なら話題性も抜群。ちょっとかわいいボケキャラツイートすれば、なに、フォロワー500ぐらいはすぐにつくだろう。

(7/15昼:一部てにをはの誤記修正・強調表示などを見直した)

2012-06-30

http://anond.hatelabo.jp/20120630223145

おれそういうクソみたいな陰謀論サイト見る週間ないし、こんなヨタ話はじめて知ったけど。

工事ミスの話の真偽は、まあ議論しないでおいてやるけど、これが天佑?

そんなのでよければ、4号機火災が起きて注意が集まったことのほうがむしろ天佑だろ。

どっちにしろ完全に干上がるまで放置とかありえなくね?

2012-04-16

http://anond.hatelabo.jp/20120416192359

要するに、他人がセックスしてるのが羨ましいだけじゃねえか。

自分セックスしたいけどできない、だけど他人どもは子ども殺してまでセックスしてる、許せない! ってかこつけてるだけ。

現実をみろ。誰もお前に一理あるとか思ってない。

あとレイプへの対処法がどこに書いてあるっつーんだよw

レイプ子どもできてしまった女がどれだけ取り乱すかしらね人間ヨタしかねーわ。

追記:レイプへの対処ってツリーの超根っこの方のアレかね…

中絶希望しつつ不本意で出産した親については国が事後観察して子供の身に危険がある場合には子供を無理やりにでも引き離して親には養育費だけ振り込ませる。

振り込まないなら徴発して公益労働に従事させて給料養育費に充てる。

養子縁組制度の充実も図る。

レイプによる妊娠については、母親出産育児を望まなかった場合は、レイプ犯に子供を引き取らせて育てさせる。

レイプ犯に養育能力がないもしくは適格がない場合は、国営の施設が育てて、養育費レイプから取り立てる。

レイプ犯に経済力がない場合徴兵か徴発による強制労働をさせて給料養育費として振り込む。

だって子供には何の罪もないでしょ?

レイプされてできた子供は殺していいっていう論理が罷り通るなら、今この世界に生きているレイプによって生まれた人間は、少なくとも親には、殺されてもかまわないってことになるよ。

まあ、そういう理屈を認めるなら認めるでいいけど。

現状は生まれてきた人間を殺したらそれがどんな人間であれ殺人罪適用されるんだから、そうである以上、胎児も同様に扱わないとおかしい。

まず、

何度も言ってるけど子供を殺すなとは言ってないよ。

殺していいから罪を償えといってるの。

だったらレイプの子どもだって殺してもいいってことになるだろうボケ

「そういう理屈を認めるなら認めるでいいけど」じゃなくて、お前の主張が一貫性がなくてトンチンカンなんだよ。

レイプ特例設けて筋通した気になってんじゃねえよ。

あと国の施設とか言ってるけど全然キャパが足りない現状をまるまる無視とかも論外だし、行きずりのレイプ犯の特定が不可能に近いのでやっぱり非現実的。

2011-11-13

http://anond.hatelabo.jp/20111113170428

ホワイトカラー層にAKBで抜いてる割合が多いってヨタは聞いたことある

2ちゃんエロ画像スレには海外PLAYBOY系の画像があまり見受けられないという話も聞いた

精査した学術論文もあるかもしれんが、それでも何で面白く思うか何で抜こうかは勝手だと思う

2011-09-15

http://anond.hatelabo.jp/20110915071201

お前さあ、これで俺がクチャラーでも何でもなかったらどうすんの?

その時点でお前の反論は全部単なるヨタであり言いがかりになるんだけどさ。

何なら食事に同席して証明してもいいけど。

くそういういい加減ないちゃもんをふっかけといて恥ずかしくないよな。

被害者ぶってんのはそっちだろ?

「俺はクチャラーに迷惑かけられてるんだからクチャラーに迷惑かけかえす権利があるんだ」と思ってるくせに。

2011-03-17

日本の正体

いわゆる政府大企業といった犯罪組織が一般の罪人を専制的に支配する最悪の国家日本には何もないって言う人が居るが、犯罪組織存在を隠しているのである日本にあるのは支配される罪人と犯罪組織だけ。政府は一見善意団体とみせかけたとんでもない犯罪組織。現時点しか見ていないか錯覚する。歴史を通せば政府ほど最悪な組織はない。たとえば善人を人質にとってほかの団体に攻撃できないようにし、やくざに勝利している。社会通念で見てるからだまされるわけで事実見たら凶悪最悪。最悪最凶ゆえにこそ政府貧乏で余裕のない日本列島で勝利している。これは江戸明治から変わらない。ヤクザも最悪だが政府やくざより我慢したから勝った。やくざは我慢できないただのくず。政府こそ最高の極道。脳を振り絞り我慢に耐えたからこそヤクザ政府に勝てないのだ。農民は我慢もできない力もないただのヨタ。本当にいい人は自殺するか、何らかの方法で(試験など)政府に買収されて利用されることになる。中国朝鮮はちゃんとした国家がある。製品だって本物だ。日本は全部うそ日本はせいぜいヨタモンの組合暴力団か、犯罪組織。少しでも良い物、本物やよい団体、個人は上の団体につぶされる。特に個人は殺される。倭なんてのは世界最低偽装犯罪国家。どいつもこいつも夢みてんなよ。罪人日本人は死ね東北震災万歳

2010-11-12

ネットニュース見てたらトヨタトヨタヨタになってた。

過去オーストラリアオーストリアを間違えてたのもあったし、意外と間違えるもんなのね。

2010-11-06

尖閣ビデオ流出犯人の仮説(ヨタ話)

北朝鮮説」も流された。

確かに、北朝鮮としては「日本中国の対立が激化した方が望ましい」ので、

ありえなくは無いが、やや弱い。

自分は、これは日中対立を激化させたい中国国内保守派

固有名詞で言えば習近平一派が中国改革派に対して仕掛けた謀略戦争の一貫として

流出させたんじゃないか、と思う。

現場付近に中国海軍電波傍受船がいて、それが傍受したとか

2010-08-27

http://anond.hatelabo.jp/20100827122123

うわー、ご愁傷様です。

できる手はもう打ってあるということか。

あとは、逆切れして上司を再教育wするか、

ひたすらつきあってあげる寛容な姿勢を徹底する(それで増田でたまに愚痴る)か、ですかねぇ。

仕事が忙しくないなら遊んであげるのもいいんだけれども。上司だし。

派遣はとにかくひたすらキレさせてs(略

キャッキャウフフはこっちに余波がないからかわいいのであって、

ヨタも無害ならばいいけれど、手間がかかると困るよなぁ。

http://anond.hatelabo.jp/20100827115924

レスありがとう。

手順書どころか、マニュアルから資料まで、揃い踏みだ。

紙でもデータでも渡してある。

けど、老人って、そういうものを使いこなせないんだよな。

時々俺もイラっとしてアレ渡しましたよね?とかカマかけてみると

なくした~消しちゃった~とか、言い訳をする時もあるが、

どういう方向に進んでも、もう一度、説明してくれ、となる。

前回の時の資料があるから分かった!とはならないんだよ、老人って。

しかも、残念ながら、老人二人は一緒の仕事をしているわけじゃないんだよな。

単に老人同士のヨタ話で聞いているみたいなんだ。

だから、一緒に話をしたくても、片方は(主に老人契約社員の方)自分は関係ないから聞く気ないんだ。(だから適当な事が言える)

それに彼の場合は老人上司以上に人の話を聞けないタイプだから

所詮無理な事だし。

多分、自分が分かっていない、って事が表に出されると大激怒すると思うわ。

それしたら、キレまくって脳溢血で死んじまうだろう。

分かってないんだし、関係もないんだから、そんな奴に聞くなよ…って思うんだけどさ

どうも「イマイチ分かっていない老人同士」でやりとりしたいみたいなんだよな

事務の女性社員雁首揃えてPCに向かってナニコレワカンナーイってキャッキャウフフしてるみたいなのに似てる。

まあ、俺が出来るのは本当に困って聞いてきたときに正しい答えを与えるくらいだよな、とは腹は括ってる。

けど、面倒臭くて長々と愚痴っちまった。

すまんです。

2010-08-14

http://anond.hatelabo.jp/20100814070029

「この世界」ではない場所への退出可能性が保障されているのならば、

みんながみんな守りたいわけではなくなるとは思うけれども

「この世界」でない世界って、どの世界?っていう。

 

カルトとか中二病ヨタ話以上のものとしてそれを提示できれば、いいんじゃない

2010-07-31

グローバルマンセー英語マンセーな連中って

なんであんなに無警戒に英語英語というのかね?

あいつらのいうように、英語化の流れを推進することが日本国益になるなんてことはどう考えてもあり得ないわけだが。

日本という環境英語を学ぶためには最悪な環境であって、実際たいがいの人間はどんだけ苦労したってTOEIC900点レベルにも到達できないわけだろ。それで「英語ができる」なんて言うつもりなんだろうか。TOEICなんて、TOEFLをまともに受けるに値しないレベル人間の実力を測る試験しかないわけだが。

正直、「国際英語とはブロークンイングリッシュです(キリッ」とか言ってる奴がどれだけ英語できるのか見てみたいものだよ。まあ「カタカナ発音で何が悪い(キリッ」とかい意見が賛同を集める時点で聞くのも野暮なわけだがね。少なくとも、ちょっとでも「グローバル」な現場での英語の使われ方を観察していれば、ブロークンしか使えなくてネイティブと対等にやり合えるなんて妄想は絶対に出てこないはずなんだがね。

所詮、こいつら「言語」ってものを舐めすぎだと思うんだよ。お前らのどんだけが日本語でまともに敬語を間違いなく使えるのだと。日本語言葉かいで損をしなくなるまでは、他言語でそんなことなんてできるはずがない。日本人でも敬語の使い方に戸惑うのは日本語が非論理的だからでもなんでもなく(つーか言語が「非論理的」って意味不明すぎ)、社交という非常に繊細で高度な状況に対応することが求められるからだ。要するに「ビジネス日本語」はネイティブでも訓練しなければ難しいということだ。そして、英語にも敬語存在し、文法化されていないだけ余計に難しい(とりあえずwould, could, please使っておけばそれらしくなるという大雑把な原則はあるが)。決まり文句や礼儀作法、本音と建前、そういうものも全部存在する。そういうものが全部日本独自の因習だと思ってる奴は「日本文化の精妙さは世界一」とか言ってるネトウヨ君たちの裏返しでしかない。

そんなことができるのか?できるわけがない。ヨーロッパ人ならまだしも、日本人にはほとんど望みがない。帰国子女語学オタクかでもない限りな。日本語英語言語学的に何の関係もなく、日本英語圏歴史的にも地理的にも関係が薄く、そして文化的なコードさえ全く一致していないのだ。何?韓国英語が得意だから日本にもできるはず?あのねー、移民以外で英語が得意な韓国人なんて見たことないけど?TOEICの点数とかその辺のレベルの低い争いでは日本より上かもしれないが、その程度でしかないよ?

自慢じゃないが、俺はTOEICでは900ぐらい余裕で取れて、論文とかなら英語の読み書きに不自由せず、話す方も得意じゃないとはいプレゼン程度ならどうにかこなせるよ。周囲からは「英語ペラペラ」とぐらい思われてる。しかしこんなの、ヨーロッパ人の基準で見れば英語力の「中の下」でしかないんだよ?語学に苦労した記憶のない圧倒的大多数のネイティブから見れば「物真似の上手い猿」レベルしかない。どう考えても「グローバル」でネイティブと対等に喧嘩するのは、のび太ジャイアン百人に喧嘩を売るのと同じぐらい無謀だ。

はっきり言って英語のことを考えると絶望して泣き叫びたくなる。どうしても英語ものにしたければ、仕事の後、英語ネイティブ家族や友人との余暇を楽しんでいる時間に俺は孤独英語勉強をするでもしなければ無理だ。それでやっと「類人猿レベル英語力にしかならない。だがそんな生活の何が楽しいんだ?お前らの大嫌いな「社畜」ならぬ「英畜」になれというようなものじゃないか自分で言うのもなんだが子供の頃から一貫して学業優秀だった俺でもこの程度でしかないのに、学歴ルサンチマンを募らせたお前らにいったいどれだけのことができるんだ?できもせんくせにふざけるんじゃないよ。

英語という風車にむかって「撃ちてしやまむ」とかほざいてバンザイ突撃をかけるのは勝手だが、お前らの下らない一億玉砕に巻き込まれたくなんかないんだよ。自爆するなら勝手にやってろってんだ。

追記

どうも悲しいほどに言いたいことが伝わっていない懸念があるので、もう一つ記事を挙げておく。これも俺が書いたものだが、こちらを読むと真意が伝わりやすいかもしれない。

あと、以下は俺が書いたものではないが、俺が言いたいことを俺以上に煽り抜きで的確に表現し、かつ有益な補足をしてくれてくれている人がいるので挙げておく。

ブクマに返信(随時更新

酔った勢い愚痴をぶちまけた記事にすごい勢いでブクマが集まってびっくり。

Akimbo まあそんなに英語コンプレックス持たなくてもいいだろうと思うが。一点、TOEIC英語圏での日常生活能力を判断する試験TOEFL英語圏大学講義が受けられるかを判断する試験。どっちが上ということはないよ。 2010/07/31

建前では、ね。TOEICTOEFLと比べてどれだけ易しいかは受けてみたことがあればわかると思うけど。どちらにしても、TOEICは「読み」「聴き」という受身能力しか測ってなくて、「書き」「話し」のテストがない時点で信頼性がなさすぎる。本当はTOEFLではなくてケンブリッジ英検とか挙げたかったのだが、知名度がなさ過ぎるのでTOEFLを挙げたまで。

tanakamak ヨタ 自然言語しか念頭にないからこうなる。数式とかも言語の一種と分かっているのかね。 2010/07/31

悪いが「ヨタ」はあんただ。数式とかプログラミング言語とかの人工言語自然言語に比べてはるかに単純だ(目的が限定されている時点で当たり前だが)。それに自然言語といっても韓国語英語じゃ英語の方が圧倒的に難しい(日本人にとっては)ことぐらいわかるだろう。そんな低レベルな話をしてるんじゃないんだよ。

JvdW 昨今の英語反対論者はなんで欧米しか見えないのかね?現実的にアジアの人たちと何語でコミュニケーションするつもりなのだろうか。つもりがあれば、基本英語ローカル語の冗談とか普通に覚えるだろ。頭でっかちが。 2010/07/31

そんな話をしてるんじゃない。日本人ネイティブ太刀打ちできないって話をしてるんだが。それともフィリピン人やシンガポール人やインド人の英語ネイティブ相手なら英語太刀打ちできるとか思ってんの?おめでたいね。

だいたい、本来アジア言語でない英語で「アジアの人たち」と意思疎通するっておかしいと思わないの?参考までにEUは加盟国の公用語すべてがEU公用語。「アジアの人たち」と意思疎通するためには本来そういう枠組みがあってしかるべき。

kairusyu だってキリルで書いてある論文なんて読めないし読まれないし。 2010/07/31

そんなことは百も承知。そこでなんで共通言語英語でなければならないか、それでいいと思ってるのかだよ。ラテン語とかならまだしも。

mobanama 英語 "「グローバル」な現場"で何を想定しているんだ?"観察していれば"主張を通す人間は、必ずしも正統的英語使いばかりでないだろ(ブロークンはちと違うと思うが)。「ツール」ばかり見てないで主張の中身を育てろよ。 2010/07/31

じゃあ日本人がそういう場で主張を通せることがあると思うか?日本経済力に見合ったレベルの頻度でね。そうやって主張を通せる日本人日本人のなかで例外的な存在でないか日本人の有能な研究者が国際学会で、プレゼン原稿棒読みで質問はろくに聞けず答えられずなんてむしろそっちがデフォルトなんですが。それで日本人がどれだけ損してるかわからないし、ちょっと大げさなことを言えばこのあたり、日本人ノーベル賞受賞が欧米に比べて少ないことの一つの遠因ではあるよ。いわんやビジネスをや。

tezawaly 英語ネイティブじゃないヨーロッパ人って、語彙や言い回しが意外にワンパターンで、発音もよく聞くと母国語アクセント丸出しだったりで日本人と同レベルだと思う 2010/07/31

それが「同レベル」と思えるあなたおめでたさがうらやましい。あと何度も言うけど、英語においては日本韓国中国なまりドイツフランスイタリアなまりでは後者に比べて前者が聞き苦しいのは否定できないと思うけど?発音という意味でも間違い方という意味でも。相槌のタイミング一つ取っても日本人の言動は思いきり不自然の域を出ることができないよ。バリバリガラパゴス日本人の俺でもそう感じるのに、権力者たるネイティブはどう感じてると思う?

what_a_dude TOEIC900点はそこそこの努力で続ければ取れるだろ。生活英語漬けでなくても英語ハック駆使しなくても取れたよ。900オーバーヒエラルキーの上位に入るのはつらいだろうけど。 2010/07/31

から、少なくとも「900オーバーヒエラルキーの上位に入る」程度の能力がなけりゃ「グローバル」で喧嘩なんかできないだろって話だよ。

Keysrapid 同じことを全文英語で書いて見せてくれ。話はそれからだ。 2010/07/31

それは「英語なんて簡単だ」っていってるマンセー信者に言ってくれ。英語(支配)なんて嫌いだっていってる俺にそれを求めるのはお門違い。

mori99 増田英語欧米への憧憬の強さにたじろいだ。世界には、日本欧米以外の文化存在するよ? 2010/07/31

から?「グローバル」な場で欧米の力がどれだけ強いか考えてそういうこといってるわけ?マナー一つにしても欧米文化コードが暗黙のうちに強要されてるわけで。憧憬も何も、欧米人と対等に喧嘩できずに「グローバル」なんてあり得ないだろって言ってんだよ。

nuke 妄想 自慢じゃないが、俺はTOEICでは900ぐらい余裕で取れて、論文とかなら英語の読み書きに不自由せず、話す方も得意じゃないとはいプレゼン程度ならどうにかこなせるよ。ただし日本語に限る。 2010/07/31

それが「妄想」に聞こえる時点であんたは「英語(キリッ」とかい資格はないということだ。言っとくがその程度のレベル英語力など本気で全然大したことはないぞ。本文中にも書いたが、ヨーロッパ人基準なら「中の下」程度だ(詳しくは"CEFR"でぐぐれ)。この程度では向こうの高校生のガキにもまるで太刀打ちできないんだよ。それのどこが「妄想」だ?

tsukebo 英語 この人は世界一テニスが強いスペイン人の英語の下手さ知らないのかな 2010/07/31

何の反論になってる?それは明らかに、テニスという場が言語と関係なく明白に優劣がつけられる場であるからというだけのことでしょ。

naotoj この人はTOEICで900点とった嬉しさで中二病にかかったと想像。 2010/07/31CommentsAdd Star

と、英語マンセーグローバル信者は「不都合な真実」に目を塞ぐのでした。冗談抜きで、TOEIC900がどれだけ低レベルかはもっと認識されるべき。

hakoda-te-kun それじゃ増田理想は何なのだと聞きたい/増田外国人からつたない日本語ビジネスの話をされたら、相手にしないのか?/僕は、世界人類共通語はあった方がいいと思う。今たまたまそれに近いのが英語 2010/07/31

理想は「どの自然言語とも似ていない人工言語」だ。次善の策として、漢文とかラテン語とかの死語、あるいはエスペラントのように「特定の自然言語を基礎にした人工言語」だ。いずれにしても英語ネイティブけが不当な利益を得られる現状よりはマシなはず。

あと、「つたない日本語」の件は英語と一緒にできない。英語国民(と敢えて言う)のうち、外国人英語を話しても感謝を覚えるのは残念ながらごく一部に過ぎない。"The Economist"とか"Newsweek"とかその類の一流メディアでさえ、トヨタ社長とか潘基文とか外国人英語の訛りをくさすようなことを言っている。どう見ても人種差別なんだが、奴らの認識なんてその程度。特にイギリス人はひどい。アメリカ人でさえ発音で差別するんだぜ。いわんや非母語話者をや。

malark スパイにでもなろうとしない限り、そんな高いレベル英語って求められないんじゃないかな。日本語をしゃべる外国人の事を考えてみればわかる。 2010/07/31

とんでもない!「日本語をしゃべる外国人」の日本語レベルは非常に高いのですよ。そして、日常会話ならともかく仕事で使えるレベルに持ってこられている人なんて漢字文化圏の人以外ではほとんど見たことないですが。

youshow 話の組み立て方が英語的でない。 2010/07/31

そりゃそうでしょう。この記事の言語はまごうかたなく日本語。それとも英語勉強すれば文章の書き方が英語的になると思っているとか?それはつまり英語が何らかの意味日本語より優位にあると思っていらっしゃるということですが、一体何を根拠にそんな迷信を?

emuemu_1976 分かりやすいところで、任天堂岩田社長あたりの英語プレゼンを見るといいんでね? おそらく流暢な英語ではないんだろうが、あれの価値には何の関係もないんだろう。 2010/07/31

そりゃ、岩田社長が「ニンテンドー」の社長からみんな聞いてくれるだけですよ。どこの有象無象でもない私が同じことをやったって誰も聞いてくれない。そして、「グローバル」な世界では英語で話を聞いてもらえないことには「有象無象」の域を出ることができないと、見事に詰んでるわけです。

ところで、任天堂グローバル化の数少ない成功例とされているわけで、このことから英語マンセーの根拠薄弱さは裏付けられるわけです。

ore_de_work 国益 国益って それでおれらの私益はよくなるわけ? 2010/07/31

いやそれを俺に言われても。「国益」という言葉は明らかに「グローバルマンセー派」の主張の要約として書いたことであって俺の主張ではないわけだが、それが読み取れないか?…と、日本語なら誤読された場合「それはお前の誤読だ」と言い返すこともできるが、英語ならネイティブ誤読された場合反論の余地がないわけだよ。その場にいる誰かの母語共通語にすることの問題がこれでわかるだろ。

iroiroattena 増田 勉強してきた人間が、勉学を否定するとは思えないけど。 2010/07/31

誰が「勉学」を否定したわけだ?もう一度ちゃんと読んで欲しい。俺が反対しているのは、日本人英語の国際語化を積極的に追認し、そこに飛び込んでいこうという一億玉砕戦略であるに過ぎない。英語圏文化を楽しむための英語勉強ならどんどんやったらよい。しかし「英語ができない奴はクビ」みたいな奴は平成牟田口廉也(ぐぐってね)だと思うということだ。

tetracarbonyl ラテン語から英語シフトするのに時間がかかった、英語最先端である限りは隷従しかない。日本語上流階級言語になる可能性は皆無だし。教育資本のない日本は育てる余裕ないか英語特攻しかない。 2010/07/31

からどうして現役のただ一つの自然言語世界語にするという選択肢しかないのだ?EU公用語は全加盟国の全公用語だし、国歌(?)はラテン語国際連盟第一次大戦後にできた方。国連に非ず)ではエスペラントが作業言語採用されかけた。中立的な人工言語をつくって採用するという試みはあってよいし、英語ネイティブが団結すればそれは無理なことではない。現に、ロジバン(ぐぐってね)のようにそういう試みは草の根ではなされつつある。

hiroyuki1983 すでに今グローバルな世界で話されているのは「シングリッシュ」や「ジャパニッシュ」のような英語を元にした人工言語ネイティブの連中だけがあれを「英語」だと勘違いしてる。今後原形とどめない位変化するよ 2010/08/01

一般の英米人がシングリッシュをどれだけ馬鹿にしてるか知ってからそういうことを言って下さい。東京人東北弁を馬鹿にするなんてレベルじゃないよ?そして東北人が標準語を身につけるのですらラジオテレビなしには難しかったのに(標準語韻律構造には東北弁にない要素があるから)、日本人馬鹿にされない英語を身につけるのがどれだけ無理なことかわかるでしょ?

kizuki25 増田, 英語 英語を駆逐するための活動を行っている人のお話。俺なんかは現状を変えるより自分を変えるほうがまだ簡単だと考えてしまうので、こういう活動は無理なんだよな。 2010/08/01

からなんで「英語マンセー強要反対」を「英語反対」と読み違えるのさ。「天皇万歳強要反対」と「天皇制反対」は似て非なるものであることぐらいわかるでしょ?現状に対応するために英語を仕方なく勉強しつつ英語支配に反対するってのは可能なことだし、俺もそうしてるよ。

r-west ポジティブ信仰蔓延のせいで事態を勘違いしてる人が多い。途上国の物乞いが片言の英語出来たりするじゃん。日本経済的にあれと同レベルに落ちぶれつつあるって事。不可避の敗退戦術に文句垂れても… 2010/08/02

その認識は誤り。明治時代日本は絶対的にも相対的にもはるかに現代のそれよりも貧しかったが、高等教育日本語化することはかなり早い段階でできていた。

steam_heart 作文は英語能力だけでやるもんじゃいからなあ。/みんなにハードルが高い言語なんてナンセンスの極み。ビジネス~は敬語テンプレなんでテンプレでOK。 2010/08/03

一部の人にだけハードルが低い言語なんで不公平もいいところ。なぜそちらの方がナンセンスでないと考えるのかそのこと自体がナンセンス。あと、テンプレで通用するのはテンプレな用途だけだ。あなたも私も日本語言葉かい一つに苦労しないことはないはずだ。いわんや第二言語外国語)をや。

2010-05-30

http://anond.hatelabo.jp/20100530140427

ブクマやってるとこういう被害者立ち居地でウットリするの大好きな女が気持ち悪いブログ延々書いてるよ

キショーって思いながらブクマ付けずになんか見ちゃってるけど

同じ様なキショ女、男だとやっぱり同類な非モテナヨナヨタイプが結構相手してるの

賛成も反対もコメントするメンバーが固定してて

ほんとキショー

キショ仲間以外に相手されるような主張じゃないのに勘違いしてよそに出てきちゃダメだよね

2010-05-22

http://anond.hatelabo.jp/20100522223859

たとえが恣意的過ぎる。

年収300万のチビ高卒ってどこから出てきたの?

へ?

あなたが「年収の低い容姿悪い男性」の話をしたんじゃんよ

男性場合年収低かろうが容姿悪かろうが



れいこさん」の発言の仕方はマズいとしても

別に、美人じゃなかろうと若くなかろうと理想抱くだけならいいんじゃないの?

だから罪のないヨタ話の上での理想とかじゃなくて

シリアス結婚相手探しの場面でそう言ってたの

あなたの勘違いに気付いてちゃんと教えたのになんで同じ話を繰り返す

2010-04-20

http://anond.hatelabo.jp/20100420172226

ああ、まあなぁ。

ただ、採用に携わっている側として、この手のツリーにそんな根も葉もないヨタ話を吊り下げられると

ちょっと気分が悪い。

転職就職活動してる人には、そんな馬鹿げた話ないから、

素直にスキルとか根性で挑んで来い、と言いたい。

逆に、そんな理由でハネられたら、それは本当の理由なんかじゃない。

つか、採用する側から言っても、そんな意味のない理由を挙げてハネるメリットなんてないから、言うはずない。

普通なら、少し考えればそれくらい分かるだろうけど、

再就職活動してるヤツって、基本的に余裕がないんだぞ。

意味のない煽りをすんな、といいたい。

2009-11-15

母乳赤ちゃんの体に注射しても死なないが、牛乳だと死んでしまう。人間母乳を子牛に注射すると子牛は死んでしまう。

どこのバカが、こんな実験をしたのか。

あるいは、実験もしないでヨタをいってるのか。

血管に直接ぶちこめるモノ以外は危険!! って論理か。

玄米エキスとか自分注射すればよろしい。びっくりするぞ。

2009-11-14

[blog][music]学校で教えてくれない、芸術を評価するための6つの視点

http://d.hatena.ne.jp/showgotch/20091025/1256479650

はてブクマしてほっといたがコメントを後から読んでみた感想増田に書きますよ。

あ、先に断っとくとブログ主じゃないですよ。

主さんの考え方とはおそらく明らかに違うことをざっと書きますので。

さて、センス至上主義の人たちってのはことごとく残念な方が多いですね。

僕も頭は悪いけど、どんなことでも自前で考えることを辞めてはいませんから、

この人たちと比べりゃ少しはマシかなと思っています。

なぜマシかな?と思っているかを書きましょう。

芸術に限らず物事を見るっていう行為には、必ず束縛されるものがあります。

物事を見るヤツの脳みそです。

脳みそ(全身の神経、肉体を含んでもいいです)にはそいつが生きてきたあらゆる経験が蓄積されています。

全部喋るワケにはいかないので、芸術鑑賞に限りますが、

鑑賞するにも当然経験というものが大きなファクターを占めることになります。

生来のセンス、なんてものはここでは殆ど意味を成しません。

というか、芸術における生来のセンスなんてものは人間には備わっていません。

しいて言えば、生まれた環境、育った社会で目にし耳にしてきた事、この蓄積が異なるくらいでしょうか。

ですが、肉体の素質の差というのは、確実にあります。

有名な話ですがピカソは10歳ごろには既にものすごく達者な写実絵を描かれていたそうです。

そんなに幼いころにすばらしい絵を書けたという事はものすごいセンスの持ち主ということじゃないか!と言われるかもしれませんが

残念ながら全くの早とちりから来る誤りです。

写実絵というものは、インプットアウトプットの精度の問題であり、センス云々は全く関係しない分野なのです。

つまるところ、肉体性能…筋力とかじゃないですよ。この場合は目の力、空間把握能力、そして手の器用さです。

これが達者だったからピカソは幼くしてすばらしい絵がかけたんですね。

あ、こういうとまた文句を言うヤツが出ますね。

写実絵というのもセンスは必要ですよ。

構図のとり方、ライティング、描くものの配置など、考えなければならないことはたくさんあります。

ま、これはセンス至上主義者、才能至上主義者信仰するような

生まれ持ってのセンスなどではなく(そもそもそんなものは存在しないといいましたね)、蓄積されたセンスですがね。

ピカソの絵はルールを破っているということを理解できてはじめて意味がある。守破離と言うヤツですね。

ルールが無いヤツは最初から型破りなんて出来ないんです。ルールが先にあってこそ、型破りを実行することが出来る。

美においてルールとは、観察と経験の蓄積と人間の肉体感覚によってのみ規定されるものなのです。

かつては文化圏文明圏ごとに感覚が分かれていましたが、ネットによってある程度統一化されてきているなぁと感じます(脱線)。

精巧な写実絵を幼くして書くことが出来たピカソは、それまでの画法と異なる彼独自の画法で表現を行っていく道を行った。

何故かと言えば、それが彼が伝えたいことを彼が伝えたい人に一番伝わる方法だとピカソが結論したからでしょう。

優秀な表現者というものは、ここでは芸術家のみの例を挙げていますが、文筆家にしろ、技術者にしろ、あるいは一個人でも同じですが、

自分が伝えたいことが自分が伝えたい相手に、どうすれば伝わるのかを常に考えているはずなのです。

純粋芸術なら、当然、芸術家本人が持つ問題意識(単純に環境破壊とかそういうものでなく、

赤ちゃんをどうやって可愛く描くか」のようなライフワーク的なものも考えられますね)からなるテーマがあり、

それに対する回答が作品となるでしょう。受け手は問題意識を理解してほしい鑑賞者であり、作者自身でもあります。

商用芸術では昨今では仔細なマーケティングが行われていることは周知の通りです。

それがたとえアウトサイダーアートだとしても、自覚的に商売としてやるのであれば

自分が何をしているのか、自分はそれをどうしたいのか、どう売り込みたいのか、考えているはずです。

それが理解されるかどうかは別として、自分が伝えたいことを自分で明確に出来ない芸術家は大成するはずがありません。

伝わるアテの無いものを創ることは幼い子供や、本当の趣味人に与えられた特権と言えるでしょう。

「そんなこと一切考えて物を作ったことなんて無いけど芸術で暮らしていけているよ!」という方は

きっとダウンタウン松本氏における浜田氏の様な素晴らしい相方と出会えたのですね。おめでとうございます。

さて、問題は伝わる方です。

自分の見たことの無いものを鑑賞するとき、人はどうするでしょうか?

生来のセンスがあれば、ちゃんとした評価が下せるのでしょうか?

それとも、間違っていてもセンスで感じたことが正しいのだと言い切れるのでしょうか?

順を追って考えれば、殆どがまずそのものをちゃんと見ようとするはずで、

目にした瞬間エレクトリックサンダーが全身に走るような至福の体験を得るなどということはありえないはずです。

人間なんてもんの見た瞬間に出る感情は、自分がそれまでに見てきたものから割り出すように出来ているんです。

人は完全にわからないものと触れる時、評価を下すには多少の時間を要するのです。

生来のセンスなるものがあるなら、そんな時間は必要ないでしょう。何も考えずその場でパッと決めてしまえばいいのです。ゲド戦記はクソ、とか。

ま、ゴッホみたいに死ぬまで放置されてから評価される画家もいますから、そんなヤツはセンス0の大馬鹿者であると断じてしまえるわけですが。

ちょっと古いですが、アイフォーンをはじめてみたとき、

「ああ、ついに完全タッチパネル携帯が発売されるのだな。人類革新だ」って思った人は先に記事を読んでる人だけで、

そうでない人は「キーパッドないの?」「液晶DEKEEEEEEEEE」「なにこの□」のように、

見た目からはこれまでの携帯とは形が違うから、どういうものなのかを判断しようとしたと思います。

芸術だって同じです。見たことが無いような作品、バックグラウンドがわからない作品を理解することは出来ないのです。

ゲルニカを最初に見た時、僕はこの絵が壁画として作成されていることがわかりませんでした。

あと感じたことは、「ちょ先生教科書に微グロ入ってるんですけどこれ」くらいのもんです。

だってなんか変な生き物が人を食んでいるんですから。

戦争の絵って言われても戦争まんがははだしのゲンしか知らない僕からしても大いに差があり(だって人間しか出て無いですからゲンは)、

戦争関係なくね?マジキチ」としか考えられなかったことを思い出します。

今ではこの絵がどういう背景で、どういう意図を持ってかかれたものかわかります。

だから、あの大きな絵に描かれた一つ一つの人物、動物にどんな意図があるのか、

それがピカソという偉大な画家の考えと一致するかはわかりませんが、僕なりに思いをはせることは出来ます。

即断即決で評価を下す必要なんて無いのです。時間がたてばわかることだってあります。それが蓄積されたセンスの成長なのです。

一つの作品を前に、作者とその時代、昔の自分、今の自分、そして作品そのものと触れ合う体験が出来るのが芸術鑑賞なのです。

同じような体験として、聴かなくなった音楽を久々に聴いたときの感覚があるでしょうね。

卑近な例で示したとおり、自分自身というものは変らないように思えて、

仕事学校人間関係を経ることで常に変化しているものなのです。

センスなんて言葉確信的に使ってはいけない理由はこの一点なのです。

使っても問題ないのは人を褒めるときくらいでしょう。それ以外の場面では、使わない方がいい。

人間のセンスはある程度のブレ幅までは抑えられるが、完全に固定できない。

それなのに、センスなどという曖昧模糊なもののみを後ろ盾にし、

他に根拠の無い好き嫌いを強弁するなどという子供じみたマネは

魔術的盲目さすら感じる薄ら寒い行為と断じるほか無いのです。

それとも、共感できれば、自分が根拠なく、しかし好きだ、正しいとは感じることが出来ればそれでいいのでしょうか?

僕はそうは思わない。

勿論経験によるセンスは人それぞれなんで、好き嫌いはあります。

見たものをそのまま感じ取ってそれがよい体験となる芸術作品もたくさんあります。

ですが、感情にそのまま訴えかける芸術というものは、やもすれば危険物にすらなりうる可能性を捨ててかかってはいけないのです。

人類歴史は、いかに肉体欲求をコントロールしてきたかの歴史でもあるわけです。

人間のしくみが生命機械であるとわかっている以上、感情もまた肉体欲求の一つです。つまり、制御出来うるのです。

オカルトなんかじゃありません。

あなたがメディアを通してあなた自身とかかわりの無い人間に対してどれほど多くの感情をもっているかを想像してみれば、わかるはずです。

MMRに書いてあったサブリミナルみたいなヨタなんてメじゃない恐ろしさです。

で、メディア芸術の違いは、僕からみれば非常に曖昧です。

出自や成り立ちは芸術大学なんて出てませんから知りませんし、教養も無いからわかりませんが、

聴覚(場合によっては他の感覚)を通して物事を伝え、感情を伝えるという共通点があります。

もしあなたがメディアになにかしらの違和感を感じ、それが問題であると考えるのであれば、

芸術に触れた違和感を感じたら時にも問題意識を持たないといけません。

あなたの友達がそう訴えてきたら、ちゃんと話を聞いてあげないといけません。

(ま、友達の感じたことも受け入れられないのであれば芸術鑑賞そのものの否定をしていることと同じと言えなくも無いですが)

そんな窮屈な思いはしたくないと言うなら、好き嫌いすら語らないことです。

それならセンスが似たもの同士で集まればいいじゃないかと思われるかもしれません。

それが良くないとは思いませんが、しかしその集団に居続け他の意見を聞かないことは、

徐々に感覚麻痺させ自分たち以外の感覚への無理解をはぐくみ、閉塞へ向かって突っ走ってるだけであり、

スイーツ(笑)」やらなにやら言って喜ぶ人間に成り下がるだけのよろしくない行為と言えましょう。

現に今の社会は閉塞したコミュニティの複号体になってしまっており、

その要因の一つが芸術メディアの受け取り方だとすれば、

表現という形でコミュニケーションを図る物自体の存在意義が変化していることの表れなんでしょうか。

(テレビみねー、ゲームとか興味ねぇ、美術館とかブルジョアか!などいろんな派閥がいるでしょうな)

その変化が感覚や感情のような曖昧でふわふわしていると思われているものに密着しているなら、危惧すべきことだと思います。

なんかとっちらかっちゃいましたが、つまるところ、

センス至上主義者は考え直せ、頭を使え、鑑賞してる時の楽しみ方に文句をつける気は無いから。

と、言いたいわけです。

僕としては、こんなクソ長くクソ面白くもなく他人人を完全に否定するようなシャドーボクシング的文章を最後まで読んでくれたあなたが

自分の考えもオンリーワン世界に一つだから思想修正主義絶対反対とか言いながら

芸術作品に対して自分の考えのみを誇示し続け、異論をことごとく無視し自分と同じセンスの持ち主だけで結託して外に出ない、

あるいは自分と異なるセンスは認めず叩き潰すことに快感を覚えるようなサイコパスでないことを祈るばかりです。

だって、芸術の感じ方なんて、人それぞれでしょう?

2009-11-08

http://anond.hatelabo.jp/20091108162336

俺が突いた人

たぶん俺のことだと思うけれど、

俺だってそんな、ご大層なつもりで増田なんぞしていない。

息抜きヨタ話してるに過ぎない。

エラソーに人様に説教すると気持ちいいじゃないの。

増田なんか半分、「俺様が正しい! 俺様すごいんだぞ!」で、出来てる。

あなたのレスもそう。

それで、ちょっとスッキリしたところが、

「オマエの長文は労力のムダだ!」

あなた、そんな労力労力、生産性生産性って、

コンサルタントか。増田でデミング賞とるつもりか。

2009-06-15

小飼弾さんの書評が間違いすぎていて、ありえない

叩きではないのですが、

 

そもそも学術的にはイロモノの域を出ないリスニング学習の本を持ち上げたかと思えば、

その理論部分に問題があるという。

彼が何を書いているのか、最初さっぱり分かりませんでした。

 

反復学習の効果的側面は臨床データもたくさんありまして、リスニング学習は効果が

限定的だというのは1980年代からさまざまな論文で語られているんですけど。

それで、今度は単なる一症例、それも単なる脳卒中からの脳機能回復の体験談に過ぎない

奇跡の脳」を山車にして、両者を比較すると言う、心療内科世界からすると誤謬

としか言いようのない書評を書いておられます。

 

彼は、

「これははっきりと「No」と弾言させていただく。私にとって言葉は理解と表現の道具で

あっても、思考の道具では実はない。」

とまで言っていますが。

 

認知学で言うなら、言葉の理解と表現を行うのは、思考の「結果」であって、別物と

かそういう以前に、脳機能のうえで区別すらできないもののはずなんですが。

と言うより、言葉で理解していながら、「思考は言葉で行われる」という基本的過ぎる

主張に「NOと弾言」というのは、甚だおかしいです。意味が分からない。

 

さらに、

「同書で最も驚いたのは、左脳麻痺した著者が見た世界が、いかに私が「考える」

時の状態に近いかだった。自己の境界と時の流れがなくなったその世界にこそ、

「マイワールド」なのである」

集中している時の脳活性は自己の境界線(自己的知養)が発現しないのは当たり前

です。言語野が確立していない胎児にいる状態でも記憶は残り、のちに言語化されて

記憶が再整理され、胎児中の記憶が蘇ることは学術的にも確認されていますが、

これ、本論とは一切関係ありませんよね。

 

「本書の価値は、実践の方にある。ハウツー本にとってより重要なのは、理論

正しさではなく実践の効果である以上、本書はたとえ理論に納得できないとしても

価値がある。そしてその実践の効用が大きいことは、私自身を証拠として提示できる。

私も「耳勉強法」の実践者だったのだから」

その後も、彼独自のヨタ話が続きますけど、書評で出ている実戦方法と、この人が

やってきたリスニング学習法とは方法論が違いますよね。

「耳学習でかるたを覚えた」と言っていますが、文章記憶を行うのにリスニング

適しているだけの話で、これを数式や化学式の暗記に応用しろと言われても無理

でしょう。彼が言っているのは、簡単に言えば言語を効率的に習熟するには

リスニングも必要であるという、ごく当たり前のことに過ぎません。

 

「有名な話しであり、またこの話が「人は見た目が9割」のベースにもなっている

のだが、むしろ私が驚くのは、聴覚が38%もあることだ。」

これも関係ない話ですよね。聴覚による情報摂取比率が脳科学的に高いからといって、

ここで取り上げたリスニング学習法が実践価値があるという意味にはならないです。

むしろ、現在学習に関する研究では、視覚聴覚などの取り入れる配分をどうするか

というレシピのほうの調査が主で、学習障害が何故発生するかや、集中力との関係

といった分野が大変重視されるのですが、やはり本論とは何ら関係はない。

 

「ここで、今まで「耳勉強法」が今までそれほど活用されていなかったもう一つの

理由にたどりつく。それは「耳を使うのは非常時」という、耳のもう一つの特性だ。」

もはや、何を言っているんだか分かりません。

緊急時の情報優先が聴覚であるという学術論文は25年間のあいだで読んだことがない

ですね。危機対応能力を求められる職種の人は、嗅覚が鋭くなる傾向にあるという

調査報告がある程度で、聴覚が優先されるなどと言う話はまっとうな論文では

見たことがありません。

 

非常に不誠実で、不正確な書評で、脳科学認知に関する基本的な理解が不足した、

問題の多すぎる論述ばかりで、読んでいるこちらが逆に驚いたぐらいです。

 

臨床データを読みこなせるようになってから書いてください、というわけではない

のですが、知らない、分からないことに対する論述の慎重さ、丁寧さ、誠実さと

いったところが欠けすぎていて、残念に思いました。

ある程度、そちらの方面では専門であるわたしから見ても、まったく無価値な議論

ばかりだな、という印象です。

2009-04-10

http://anond.hatelabo.jp/20090410123302

横だけど、俺は1億はゴミとは思わんなwゴミならくれww

ヨタはともかく、どんな話するのか興味がわいた。

具体的にいくらまでなら大丈夫か(あるいはいくらあっても心奪われないか否か)、なんて、

どうやって聞いたら分かるんだろう…?

事後報告が聞きたい。

2009-03-28

俺は決めた!!

麻生総理を信じる!

http://www.nicovideo.jp/watch/sm4784941

盲目的とか、信者乙とか、いいように踊らされてる、と揶揄されるかもしれないが、、、

もしそれが事実ならそれは事実として受け止めよう。所詮は自分がその程度の人間だった、というだけの事だ。

しかし、現時点で、今まで自分が受けてきた教育と自身が身に付けてきた判断能力ではっきりと自覚できた。

【どっちが信用できるか?】

それはマスコミではなく麻生総理である。

マスコミが信じられない!」といっても記事を書く記者は一人ひとり違うのだから、一まとめには出来ないだろう。

麻生を信じる!」といっても、いつも常に100%正しいわけではないだろう。

だから、全体的に判断して、【どっちが信用できるか?】という事になるのだが、、、、

もう、決めた。

自分麻生総理に決めた!!

もちろん、盲目的に信じるといっているのではない。

自分で判断できることに関しては、出来る限り、自分で考え、情報を集め、その上で判断するつもりだ。

だがしかし!!!

不幸なことに多くの国民は、エサを待つ小鳥のように、たた口を( ゚д゚)ポカーンと空けて情報を待っていることしか出来ない。

自分から調べにいける情報も無くは無いが、その情報が【正しいのか?ウソなのか?偏向なのか?】発信者良心のみに委ねられる情報も少なくは無い。

その情報が正しいか否かを判断するのに、ただ相手への信頼度しか判断材料がない情報というものが山ほどあるのだ!!

というか、そういう情報が大半を占めている!

情報を鵜呑みにするな!】といっても、鵜呑みしか手段が無いのである。

ためらいつつも口をつけるしかない。

幼い雛鳥は、それがどんなに汚れていたとしても、汚れているかどうかすらも判断できないように。

こと「政治に関する話題」に関して、

【総理】と【マスコミ】の見解が食い違った場合、、、、、、、

私は100%麻生総理を支持する!

そ れ に 何 の 問 題 が あ る の か 教えて欲しい。

一国の指導者の発言を信じずに、金儲けのためだけに這いずりまわる下賎な集団のヨタ話を信じなければならない根拠を教えて欲しい。

独裁国民を良いように操ろうとしている?どんな指導者でも妄信するのは危険????

もはやマスコミ正義はない。マスコミという集団の中の一人ひとりの中には、まだ信念を持ち、日夜日本のために努力を続ける優秀な記者の方々も居るのかもしれない。

しかし、マスコミには正義は無い! 

いくら個々人では、日本のために正義を貫こうとしているのだったとしても、集団として、組織として腐ってしまっているのでは信頼できるはずもない。

私は、政治家としても麻生総理を信じる!

例えどのような政策を打ち出そうとも、全力で支持をする。

自分の協力できる範囲で、全力で協力していきたいと思っている。

日本経済は全治3年】という言葉を聴いて、

「そんな事本当に可能なのかよ?ww」と他人事のように語るマスコミとは違い、

日本国民の一人として、

「よし、本当に可能になるように、できる限り協力しよう!」と、

傍観者ではなく、当事者の一員として何か関って行きたいと思う。

だって、自分の国のことなんだから。

私はあまり頭が良くないので、一つ一つの政策が本当に正しいのか?

もっと効果的な方法があるのか?本当に正しいのか?

そんな判断は下せない。

だから、麻生太郎という個人をひらすら信頼することにする。

これは自分自身の意志で決めたことなのだから、もし裏切られたとしても後悔しない!

マスコミに裏切られたら「自分はなんて馬鹿だったんだろう、、、、」と思うが、

麻生太郎に裏切られたのなら「仕方なかったな、、、、」と諦められる。

俺は諦めが付く。

飛行機に乗ったらパイロットに全てを委ねなければならないのと同じだ。

マスコミ日本の政治を委ねるよりは、麻生総理に委ねたい。

もう新聞政治欄は読まない!

フィクションしか書いてないから!

新聞を読まないとか(笑)

と、言う人は、この期に及んで、新聞のどこに価値を見出せるのか、この無知な私に教えて欲しい。

総理よりもTVや新聞が信用できる根拠を示して欲しい。

TVや新聞が何かを否定しても、麻生が否定をしていなれば、私は麻生を信じる!!

J( ‘-`)し「カーチャンはお前がやっていないというなら、お前を信じるよ」

(‘A`)「カーチャン、、、、、、、」

って感じである。これはもう無条件の信頼だ!

もう偏向、捏造はこりごりだっ!!

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん