「アポカリプス」を含む日記 RSS

はてなキーワード: アポカリプスとは

2018-02-16

お前らゾンビアポカリプスが起きた時どうやって生き残るか戦略立ててるの?

リスクマネジメント観点からいって、考えとかないとかやばいだろ

俺は、初期は家に籠城してゾンビが薄くなったら地形的に有利な水源が近い山に向かう

入り口に外から圧力をかければかけるほど地面に固定される構造の柵を木で簡単に作れる

平地での食料争いに巻き込まれることもない

食物はオートミールプロテインが大量に備蓄してあるから

最悪、水さえあればシェイクにして飲むだけで栄養取れる

悪いけど俺は一人のんびり生き残らせてもらうわ

2018-02-03

anond:20180202123944

ツイートちゃんとしてる?

いか?人はリツイートフォローされたら、まずそいつタイムラインを見るんだ。

最新が1ヶ月以上前なんて論外。

3日に一回くらいの頻度でも厳しい。

最低でも1日2回以上は投稿しろ

投稿しろっつっても質の悪い投稿はむしろ逆効果からな。

ソシャゲの通知やらラーメンの記録写真、バズってるネタ画像リツイート連続

フォロワー2000超えたあたりからこういうツイートもご愛嬌と捉えてもらえることもあるけど、

基本的マイナスイメージになるから控えろ。

一番大事なことだけどキャラ方向性を定めろ。

アイマスオタとかラズパイオーディオマニアとかイチャラブ四コマ漫画職人とかビッチ自称おとこの娘とか、

フォロワー集める奴は良くも悪くもキャラの癖が強い。

始めの自己紹介そいつの全てが説明できるくらいにインパクト強い個性があったほうがいい。

ツイッターなんて結局な、表になかなか出てこれんオタク共が同士とつるんで村作るアポカリプスなんじゃ。

地獄の黙示録みたく頭つるっぱげにして人骨の盃で酒飲みながら密林の奥に進んで行け。

あと当然だけどフォローは何人かしてるよな?

平均的増田くそまらいであろうツイートが、オタ充よろしくやってるツイッタラー琴線に触れることは到底ありえないわけで、まあサーチからフォローしてもらえることなんざありえないよな。

てか勝手フォロワー増えてくのは有名人だけだ。

テレビに出ていない、本は出したことない、インタビューしにくる奴もいない、ネットでバズらせたこともないし、インスタはやってすらいない、ハッカソンとは何者だ?最終学歴どこそこそれ?何かの大会で優勝したことありますか?資格なんて運転免許証しかないわ、しか不細工、服はしまむらetc

おまけに歌も下手、楽器できない、メロディかばない、そんで絵も描けなきゃ集中力いから長文を書くことすらできない。

からボカロpixivもなろうもハナからやる気すらなかった。そのくせにいっちょまえに馬鹿にはしてたんだけどなw

脱線したけどそんな実力も人気もない奴向こうからフォローしてくることありえないでしょ?

なら相互フォローを狙うしかない。

こっちからフォローしてお返しにフォローしてもらうというやり方。

別に俺は何千何万とフォローしていけって言ってるんじゃないぞ。フォロワー2000人に対しフォロー2500みたいな垢とかほんと引くから

フォロワー一桁の状態なら50垢くらい自分からフォローするんだよ。

この50垢も誰でもいいわけではなくて、ちゃんと自分のコンセプトにあったある程度仲良く出来そうな奴を選ぶ。

フォロー前後挨拶DMとかはいらんけどたまにRTとかファボはしてやれ。

で50垢くらいフォローすると、相手がお前のプロフィールとかタイムラインを見るわけだな。

そのタイムラインとかが相手に気に入られればめでたく相互フォロー状態に持ち込める。

後はひたすら投稿RTを繰り返して、フォロワー自分ツイート拡散してもらいやす環境作りに徹する。

運良くお前のツイートが受けてRT数3桁クラスの小バズが続けばフォロワー5000超えくらいはもう余裕よ。


あーあとハッシュタグ流行りに乗っかるのも手かな。

今だと例えば「#ポプテピピック」ってつけたツイートポプテピピック放送中に投げるとか。

でも基本はやっぱり中身(タイムライン)がしっかりしてることだよね。

2018-01-26

けものフレンズぱびりおん ★☆☆☆☆

放置アクアリウム

所謂ねこあつめクローン

ゲーム性は限りなく皆無であり図鑑を埋めることしか楽しみはない。

カロリー低めの蒟蒻ゼリー的なゲームに見えるが、実際は余計な経験値演出の多用により結構時間を食う。

閉じて完全に放置して跡でアーカイブだけ追うという遊び方の方が面白いのかも。

期待はしていなかったので期待はずれではないのだが、予想通りにクソゲーすぎて逆に何も面白くない。

ポストアポカリプス性を高めたOP演出は狙いすぎておりあまり楽しめなかった。

スタッフセリフ棒読みっぷりにふとコンパイル等が輝いていた頃のゲーム業界を思い出すも流石にあそこまで棒読みだともうちょっとマシな奴にやらせればいいのにと思ってしまう。

目新しいストーリーもないし、けもトークもこれといって面白い物は少ない。

システム面はお粗末ながらキャラSDはそこそこ数が多いらしく見かけより力が入ってるのを感じる。

これがマイナー作品ならば大量の公式作品提供歓喜していた可能性はあるが、いかんせんけものフレンズぐらい人気があると優秀な二次創作が多すぎてそれだけでお腹いっぱいなので、公式提供してくれているというだけでちびキャラ可愛いだけのクソゲーをありがたがるのは厳しいものがある。

総合評価は★になってしまったが、けものフレンズが本当に好きでけものフレンズなら何でもいい人なら★★★★★★★★ぐらいに感じるのかも知れない。

あくまファンアイテムであり、いうなればキャラプリントされたシール缶バッジのようなそれに物凄く興味がある人間公式お布施するためのバイパスとしての役目が強いのではないだろうか。

2018-01-13

湯浅デビルマン面白かったけども

原作当時はまだしも、今更終末モノってのもエヴァ時代に逆行してる印象にしかならないなあ。

まあ平成が終わるこのタイミングでやるのには相応しかたかもしれないけど。

思えば意外とアニメ業界トレンドはこの20年できれい進化してきてて、

個人物語世界物語につながるセカイ系の終末モノから、完全に個人日常恋愛の話のエロゲきらら系が流行って、

それが増えるとこんどは終わらない日常ループものまどマギ

そしてその次はようやく終末に向かい合うかのように、けもフレ少女終末旅行の様なポストアポカリプスもの流行りだした。

そういう視点で言えばフレンズデビルマンジャパリパーク人類絶滅して悪魔がはびこる地球なのかもしれない。

その地球人類未来は未だあるのか?という結末が、醜い人間同士の争いでもう見れないというのは皮肉だが……

2017-12-23

少女終末旅行」よかった。

以前見た「うたわれるもの」とか「新世界より」も好きだ。

ポストアポカリプスというか終末ものというか、そういう終わった世界を描いたようなアニメ小説おすすめがあれば教えて欲しい。

2017-11-24

もうぜってえTwitterやらSNSやらに心開かねえ

所詮人の世は利用するかされるかだ。フォローするのはその人によるサービスを期待しているからで、フォローされるのはサービスを期待されているから。本質的サービス寄与しない個人趣味・嗜好・回顧やぼやきなんぞ誰も求めていない。すっかり忘れていたよ。大切な思い出もSNSに流せばただのノイズに変わる。

そもそもネットでは名前を示す文字列ですら情報的にゴミなのだサービスの通知を効率的に行うという目的の上でのみ例外的名前付与が許される。タグだとかID番号だとかと同じ。それ以外では有象無象有象無象らしく匿名で蠢いているのが結局は一番自然な姿なのだ。実際、匿名においてはその人の振る舞いの価値は最も高められる。名前だの性別だの社会的位置づけだのの余計な情報カットされてるからね。ポッと発した言葉匿名では笑いやふいの涙を誘うことはあれど、SNSではその人が発したという事実言葉価値暴落させる。匿名圏の文化流行ってるネタを我が物顔でSNS投稿して場を冷ますゴミよく居るだろ?あれだよ。

我々が平等有象無象なら、その振る舞いも平等有象無象らしくあらねばならない。他者よりも自分人生の方が価値が高いなんて決して言っちゃならない。他人に伝えたい経験があったとしても、その記憶を本当に大切に思うのなら、そのフォーマット吟味してやらないとね。まぁ完全に自戒なんだけど。

つーか今更だけどTwitterって何で流行ってるわけ?あれ会社広報がやるようなものであって大衆がやるもんじゃねえだろ。ネタが育つ土壌でも無いし何かを生み出すにしても個人依存しすぎているしで、2ch全盛の時代と比べるとマジでポストアポカリプスじみてるよ。いや2chも相当酷い場所だったけど、Twitterは何というか救いがない。前者が便所の落書きなら後者は道端に吐き捨てられたツバの集積ってところか。

2017-10-30

ソシャゲ日記

デレステ

月末までにやること:マニーショップでベテトレチケを買う

・神プロ

アポカリプス降臨戦】目標幻獣・弱SSRSR完凸

SSRに関わるのはほどほどにしとこう。

ミリシタ

ハイスピをせめて5%刻みにしてくださいませんか。

2017-10-28

異性が一切現れない作品はあるのか?

美少女動物園系。しかし脇役やモブでも男キャラを完全に廃した物というと相当少ないだろう

・極端に登場人物が少ない密室

ポストアポカリプス

そもそも登場人物性別が無い。しかロボットだって男型女型くらいあるだろう

2017-10-14

anond:20171014151111

終末ナントカたことないんだけど、その悲惨な状況って二人が作る社会が作り出してるの?やっぱり単純にポストアポカリプスなんじゃないの?

2017-10-12

三拍子とかCコードとかBメロとか何もわからないんだが

それでも、

・この曲は懐かしい気がする

・このメロディはなんだかノレる

不安になってくる

サイバーイメージ

ポストアポカリプス

・頭がおかし

・開放感

・高揚感

とかを感じられるから不思議だな

理屈なんて後から付いてきたのかな

2017-09-27

宝石の国が最高にまぶい

つい最近1巻読んでハマって漫画全巻新品で揃えた、感想書くついで宣伝

宝石擬人化という時点ですでにかなりキャッチーなのに、登場人物宝石たちは上半身少年下半身少女イメージして描かれており性別もないので見方によってはBL百合っぽい部分もあり、上品な色っぽさも兼ね合わせていて少女漫画寄りの絵柄でありながらもストーリー主人公努力して強くなる少年漫画的要素があり、さらポストアポカリプスな要素もあり、みんなが好きなもの全部詰め込んだ感じ。

だけどすごくバランスがいいし、強欲な感じ?がタイトル宝石らしくて良いと思う。

作中初期で主人公に与えられた「博物誌を編む」仕事なんちゃって理系としてはグッとくる(あまり本筋ではないけど)。すごくメジャー宝石は設定上?少なめなのもまた良い(鉱物詳しくないけど割とマイナー寄りがメイン張ってると思う)。ストーリーダイナミックに話が変化するけど設定のおかげでスッと入ってくるし、細かい部分も練られている感じがする。


独特なタッチで万人受けする絵じゃないと思うけど、ハマる人は結構いそう。

映像だと綺麗な色が映えるだろうし10月からアニメが楽しみだ。放送局少なくて見れるか心配したけどネット配信充実してそうで一安心


自分観測できてないだけかもしれないけど、もっと話題になってほしい

2017-09-06

anond:20170906001253

もしかして無礼

はァ?なに言ってんのバッカじゃないのそんなことくらいアンタに言われなくてもはじめかわらかってたに決まってるじゃない

KEEP IT CLEAN と同様に PLEASE KEEP IT CLEAN 系もよく見るので、マスダアポカリプス時等の被害の大きさを鑑みて PLEASE をつける風潮も多いのではないかとは考える

掲示文は難しい

2017-07-23

ゾンビアポカリプスが起きても自分なら生き抜ける

という妄想するのが楽しくてしょうがないんだが

なぜ?理由は判然としない

ただ、これはもはや人類普遍原則って言っていいほどの事実だろ

ひょっとしてDNAに書いてあるんじゃないか?「ゾンビ世界を生き抜くのは楽しいぞ」って

2017-07-04

「徹底的な管理社会」はディストピア必要条件ではないよな?

https://togetter.com/li/1126352

ポストアポカリプスディストピアはぜんぜん別物だよ! ってとこまではいいんだけど、このディストピア定義もなんか微妙なんだよな~

そもそもディストピアってのはユートピアを裏側から見た図であって、

ディストピア本質は、誰もが認める望ましい性質を追求していたはずなのにいつの間にか怖い社会が成立してたって部分なんだよ。

子どもが産まれたら役所に届け出ろとか、適切な治療のために既往症の記録を共有しておくとか、前科者にGPSを埋め込むとか、脳モニタリング犯罪徴候を察知するとか、

国民安全幸福保証するために国家があらゆる情報管理する必要があると考えられていたからこそ、それを突き詰めたら怖いよね?っていうアイディアが成立したわけで、

プライバシー重視のパラダイム支配的になった今日においては逆に「国家が、あらゆる情報を徹底的に“管理しない”」、何もかも忘却されるような世界を描いた作品面白いと思うし、それもまたディストピアなんですよ

2017-07-03

[]コージー・カタストロフ

日本語では「心地よい破滅」と呼ばれる。

文明崩壊し、人類が存亡の危機に瀕した、絶望的な状況にも関わらず、登場人物はどこか安全場所でそれを傍観したり、誰もいない街を楽しく冒険したりするという、終末ものポストアポカリプス)の一種を指す。

2017-06-30

積み木を崩される作品が好き

自分の置かれてる状況を自分コントロールできない状況に置かれて、無造作に今までの生活社会的地位崩壊するフィクションが大好き。

地道な努力とか真面目さ、あるいは権力国家、「良い」ものに信をおいて生きてきた人が、より大きな暴力で吹き飛ばされる瞬間に麻薬的な魅力を感じる。

映画ならリドリースコットの『悪の法則』みたいな顔の見えない悪のシステムもの、『ウォーキングデッド』などアポカリプスもの

エロゲ―だとこの手のジャンルは多くて、薬物や快楽自分意志と裏腹にハマっていくものは最高。Black LILITHの『堕ちる人妻』とか『監獄戦艦シリーズ

転落する側に落ち度がなければないほど好きで、どれだけ「良い」人間で、今まで全の積み木を積んでいても、鬼が現れたら一瞬で積み木を崩されるというのがたまらない。

現実で実直に、でも少し負け組な感じで生きてるから自分と同じような人間自分より上の立場にいることにフラストレーションを感じてこんな性癖になってるんだと思う。

漫画アニメで積み木崩す作品、いいやつありませんか?

2017-06-22

https://anond.hatelabo.jp/20170622085621

ノックスの十戒
ワイドスクリーン・バロック
ポストアポカリプス

2017-06-04

映画『ローガン』を受け入れられない(ネタバレ注意)

考えれば考えるほどこの映画が無理。


まず私は、X-MEN映画ファンです。アメコミ未読です。

ブライアン・シンガーX-MEN1から好きでした。

X-MEN2も大好きです。


でもファイナル・ディシジョンで死んだ。


あのときは、『こんな中二病展開をX-MENでやるな!やりたきゃ他の映画でやれよ!』と思ったものですが、

まさかローガンでも似たような心境になるとは思わなかった。


あんなに絶賛されていて、見るのをとても楽しみにしていたローガンなのに。

見た後の心境としては、

社会派西部劇がやりたいなら他の映画でやってくれ』

でした。


私は、少年ジャンプのようなX-MENが好きだった。

スコットやローガンやジーンやストームが、それぞれの能力を活かして戦い、最後には、暗闇はあるけれど、希望もあるという終わりを

見せてくれるX-MENが好きだった。

それはファーストジェネレーションになっても変わらず、若きマグニートープロフェッサー、ビーストミスティークが、能力を活かして戦う。

娯楽作の中にリアルを落とし込み、暗闇はあるけれど、希望はある。そういう終わり方を見せてくれた。

だけど『ローガン』は、ガラッとトーンが変わる。

娯楽の中にリアルを入れるのではなく、リアル路線の中に娯楽を入れた。

まるで社会派西部劇だ。パンフレットでは『許されざる者からインスパイアが語られていたけれど、まさにそう。

娯楽としてのアメコミ映画から社会派へ転身しようとした。

(付け加えると、シビルウォーはかなり現代問題を取り込んでいたけれど、それでもまだあれは娯楽作品だと思う)


そして、社会派への転身のために、学園のキャラたちは殺され、しかもそれを行ったのがプロフェッサーであるという、救いのない設定になっている。


この設定、『ローガン』のためですよね。

閉塞感や、誰も助けに来ない、救いのない雰囲気を作るためだけに、ほかのキャラを殺したよね。


そもそも

ミュータント世界中で生まれているはず。世界中の人々の飲食物に薬を混入して、ミュータント発生を防ぐなんて不可能だろう

・もし、可能であるとしても、遺伝子学を専門とする教授が何も気づかず見過ごしたのはおかしいだろう

ミュータント誕生率が減少する一方なのに、X-MENは何も疑わずに看過したのか

・それに教授テレパス制御が聞かなくなったら、フューチャーパストのように『他人の声が無差別に聞こえる』となるのが普通

・力を信奉するマグニートーに対して、力の制御を教えるのが教授だったのに、その教授を力の暴走人殺した設定にするのが不快

・だいたい、アポカリプス覚醒したフェニックスがいれば、教授暴走を抑え込めるはずだろう


……等々のツッコミどころはあるんですが、設定の矛盾に関しては、X-MEN映画ではよくあることなので、まだ飲み込める。

ただ、そのすべての矛盾が、『ローガン』という映画の救いのない空気を作り出すための踏み台になっているのは無理。


学園のキャラたちを殺して、教授人殺しにして、それで『ローガン』という名作を作りましたと言われても、受け入れられない。



……といっても、監督ヒュー・ジャックマンも、こういった批判理解してるだろうとは思います

パンフレットに、ヒューのインタビュー

『(『ローガン』で一番気にしていたことは)あらゆる抑制を解いて、このキャラクター(ローガン)に取り組むことだった。』

とあって、やっぱりそうなのかと思いました。


この映画は、ローガンというキャラクターのためだけに作られた映画で、

そのために、今までのお約束はすべて無視した。それが『あらゆる抑制を解いて』ということだと思う。


もちろんそこには、映画年齢制限だけでなく、

ミュータント各自能力を活かして戦うという展開

マイノリティへの差別など、現実問題を加味しつつも、あくまで娯楽作品という路線を崩さな

などのお約束を捨てたことも含まれているんだろう。


これはローガンというキャラのことだけを深く掘り下げて、ローガンというキャラのことだけを最大限に描くために作られた映画だ。


これが映画正史にならないことを祈る。


でも、ヒューがウルヴァリンから引退を表明している以上、次作はこの『ローガン』を踏まえてのものになるんじゃないかと思ってしまって

それが怖い。

キャズムは超えた。ポストアポカリプスは今だ。」

っていう決め台詞を考えたからみんな使っていいよ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん