「内定式」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 内定式とは

2018-07-13

楽天文句

結構前に楽天株式会社退職していました

noteテストを兼ねて。実は退職してからすでに1年以上が経過しているのですが、ようやく書きたいことがかけるようになったと思われるのでいまさらながら退職エントリを書いてみることにします。

TL;DR

文章にしてみたら、自分がどういう環境で働きたいかが整理できました。自分思考を整理する手段として退職エントリおすすめです。この文章にはそれ以上の価値はありません。

Safe Harbor Statement

ここに書いた内容は僕から見た一方的な内容であり、辞めたひとバイアスがかかっていることをご承知おきください。近しい人が見れば個人特定できてしまうような記述がありますが、個人組織誹謗中傷する意図はありません。

楽天でのおしごと

2011年4月新卒入社。ちょうど6年間、金融関連事業渡り歩きながらWebエンジニアをやってました。お客様に直接向き合うサービスを作る部署なので、開発も運用もやりました。工程でいうと要件定義/設計/実装/テスト/リリースとぜんぶやりました。役割でいうとリードエンジニアっぽい仕事プロジェクトマネージャプロダクトマネージャマネごともやりました。5年目くらいからいわゆる管理職兼任してました。

謝辞

やめる直前はとにかく退職することに全エネルギーを注いでいたうえ、決意を固めてから有給消化という名の出社拒否を行っていたので、お世話になったみなさまにはろくに挨拶もせず退職キメてしまいました。すみませんでした。6年間好きなようにやらせいただきました。自由奔放な僕を多岐にわたり支えていただいた皆様には大変感謝しておりますありがとうございました。

現職について

株式会社ディー・エヌ・エーでお世話になっています。相変わらずWebエンジニアです。素晴らしいタレントに囲まれて楽しくすごしていますエンジニア裁量が大きく、人材に対するリスペクトを感じます自由ライフスタイルマッチします。たのしいです。うぇるかむ。

よかったこ

現職での生活を1年やってみて、良かったなと思うこともまぁ少なくなかったので書きます

面白いことがたくさん起こる

良い意味アグレッシブ会社なので、思いもよらぬ業務提携がおこったり、わけわからんくらい事業が成長したり、(その逆もあったり、)「その発想はなかった」的な新事業が勃発したりととにかく様々なイベントに満ち溢れています。飽きることはないと思います

英語への熱量がすごい

内定式の直後くらいに英語公用語化がうちだされ、「入社日までにTOEICで○○○点とってきてね(とってこないとどうなっても知らんぞ)」的な脅しを人事にかけられました。おかしいな、ドメスティック会社を選んではいったはずだったんだが・・・英語ができない子だった僕は泣きそうになりましたが、さまざまなバックアップ会社提供してくれていたように思います。僕が在籍していた頃は英語一定ラインに達していないと安くはない代償(労基法との兼ね合いどうなってたんだろう?)を支払うことになっていましたが。僕は強要されないと勉強しないタイプなので、結果的英語スキルを身につけることができたのは良かったと思っています

福利厚生が圧倒的にすごい

現職もそれなりに規模の大きい会社ですが、比べてみても福利厚生レベルは圧倒的です。朝昼晩の食事無償提供されてました。会社建物の中にジムコンビニカフェマッサージクリーニングをはじめそのまま生活できそうな設備が整っています研修も充実しています特にエンジニアにとって魅力的なのは海外カンファレンス会社お金で参加できることです。「いいから行け」的にぶっとばされます

事業バラエティがすごい

楽天という会社は中にいても自分たちの会社がどんな事業をかかえているのかわからいくらいにたくさんの事業を持っていますEC金融が有名ですがそれ以外にも大小様々なサービスがあります新規事業への挑戦も常時おこなわれていますライフスタイルも開発スタイル事業ごとにかなり多様性があり、希望すれば社内異動だけでだいたいのやりたいことをかなえることができます

給料が高い

いまでいうとインパクトは薄れましたが、僕が入社した頃はかなり高い水準の初任給を出していたように思いますし、その後もありがたいことに高い評価を頂いていたので(同職種・同年代のなかでは)お給料は高かったほうだと思います

よくなかったこ

主に辞めた理由です。当然にネガティブな内容なので有料にして伏せておきます楽天転職検討している人とか僕の愚痴をよみたい奇特な方向けです。

エンジニアの扱いがよくなかった

これは部署にもよるのでしょうが、僕がいたところではエンジニア立場が悪かったように思います。たぶん僕の被害妄想です。とはいえ、現職と比べると圧倒的に裁量は小さかったですし、ビジネス職のメンバーとの関係も良くなかったと感じます。なんでもかんでもエンジニアが悪いことにされる傾向にあったり、筋の通らない理不尽要求にNOといえるような環境ではなかったとは思います

上司がやっている仕事が楽しそうに見えなかった

僕はたいへん素晴らしい上司にめぐまれていました。そのおかげで好き勝手やってこれたのですが、尊敬する上司仕事は(僕にとっては)つらそうに見えました。自分が将来同じ仕事をやりたいかなと考えると胃がキリキリしてきて絶対イヤだったので。

日本語が使えるとディスアドバンテージ

社内には外国籍メンバーがたくさんいます日本語がまったくできないやつも一定数います。そんなエンジニア日本語サービスを作っています。わからない言語サービスを作るというのは大変なことです。間違った言葉が書かれていても間違っていることに気づけません。利用規約に間違った記述があった日には大変なことです。英語公用語なので、英語が使えても評価されないというのはまぁ受け入れましょう。ただ、かわりに日本語が使えることが評価されるかというとそうではありません。ただ単に日本語がわからないやつの代わりに仕事が増えるだけです。ビジネス人間日本人ばかりで英語使わないことが多く、調整系のタスク忙殺されるのが嫌になったので。

会社がでかいのでイケてない制約がたくさんあった

システムインフラは構築はどこの部署にお願いして、root必要DB操作はまた別などこの部署にお願いして、それが何営業日必要で、とかシステム開発時の制約とか部署またぐ作業リードタイムがなんぼとかいちいちめんどくさい上に新しいことをやろうとすると面倒なことがたくさんあったので。

会社がでかいのでアレなやつが一定数いた

僕が最後に携わっていたサービスが世の中に出たのでちょっとみてみたのですが、平成も終わろうとしているのにjQueryバリバリ2000年台初頭構成Webアプリが完成していました。僕が置いてきたReact+マイクロサービスアーキテクチャは無事闇に葬られていました。僕のチームがコミットしていたリリース日よりも10月遅れリリースでした。どこからともなくさっそうと現れた「そんな複雑なシステム運用できない」などとのたまう向上心のなさそうな、他人アイデアケチをつけるのがうまいベテラン(?)エンジニアがすべてをひっくり返してしまったようです。(そいついかにアレかを13くらいの言葉説明できるのですが長くなるのでやめておきます)その人物提示した見積もりは我々がそれまでに費やした工数3分の1程度だったので、そのとおりに行っていれば去年の夏には終わっていたはずなのですが。そのエンジニアがアレなのは言うまでもないとして、そいつのアレさを見抜けない上長や、IT企業にいながらエンジニアがなにを大事にしているか理解できずに無茶苦茶判断をするビジネス人間に囲まれ仕事をするのが辛くなったので。おかげさまで僕の最後仕事はその案件作成したすべてのソースコードの破棄でした。メンバーには申し訳ないことをしました。

評価理解不能だった

退職を決意した最も大きな理由ひとつです。前職最後の人事考課の結果が極めて不満だったので。「どう考えてもこの人達より僕の評価が低いことはないだろう」と思っていた同じ職位の人間よりも評価が低かったうえに、それに対する納得の行く説明も得られなかったので。その当時僕の評価担当していた上司は非常に管掌が広かったので、いち部下の評価まで細かいことを気にしている場合ではなかったのかもしれませんが。その瞬間この会社に対する信頼は地に落ちました。

半年待ちたくなかった

その後、非公式な場で「評価がまずかったのは申し訳なかった。半年耐えてほしい(※楽天では評価が年2回)」というようなことを何人かの上司から言われましたが、それはつまり半年待った結果として正当な評価を受けられる」という僕がただ半年間不当な評価を受け入れるだけで、特段メリットがない提案でした。そこに対してどのような補填がなされるかといった説明はなく、耐えた後に得られるものも大したことはなさそうで、しかそれから半年間の仕事も特段熱意を注げるようなものではなかったので。

朝会という制度がどうしても気に食わなかった

毎週1回(事業によってはそれ以上の頻度で)朝会があります。朝8時からです。そんな時間に起きたくありません。裁量労働だろうがなんだろうが関係ありません。出社しないとどういう扱いを受けるかはここには明言しないでおきます労基法以下略)。それはヨコにおいておいても朝8時です。内容がつまらないとかではないですが、いちポンコツ社員としては「8時に始まるから7時58分までに出社しなさい」といわれて間に合うように起きることと天秤にかけるほどの重要性が最後まで見いだせなかったので。(というわけで、僕はこの制度が残っている間は絶対楽天に戻りません。)

英語化無理しすぎだろとしか思えなかった

応募者に要求している英語ハードルが高い(割に待遇が良くない)ので、優秀な日本人採用することが極めて難しくなっていたように思います。そのかわり英語はできるけどそれ以外は普通な人物はたくさん応募してきていた印象です。所詮国内に根ざした企業なので、実務で必要になる英語レベルはそんなに高くないです。なので英語ができない人のカバーをするのは難しくありませんが、優秀なエンジニアがいないのを何とかするのは極めて困難でした。会社方針のせいで本当に採用したい人が採用できず、自分目標にしたいと思える人物切磋琢磨したいと思える人物が同じ組織に現れず、いろんな意味で先がなさそうだったので。

管理職は向いてなかった

上司からお話を頂いたときは嬉しかったですし、それなりの使命感をもってやっていたつもりでしたが、いま思い返すと管理職の道を選んだのは失策でした。できることは増えましたが当然にやらなくてはいけないことも増えました。僕がやりたいことではありませんでした。とはいえ当時はやりたくないといいだせる状況でもなかった(と思っていました)し、自分キャリアアップにつながるなら...と打算的なことを考えてもいましたが、僕の考えは甘かったということが後にわかったので。

というようなことを考えていたら働く意欲がなくなったため

以上のような経緯により、それまで持っていたモチベーション迷子になったので。面白いこともまぁまぁあり、ストレスもある環境でした。「それでも会社必要としてくれるなら...」と思っていましたが、「お前の代わりなんかいくらでもいるよ」という空気を感じた途端に熱が冷めました。

まとめ

正直、辞めた当時は自分判断が正しいのかどうかに結構なやみました。勤めていた時はそんなに悪くないと思っていたのですが、現職を経験して思うのはやっぱり楽天エンジニアエンジニアリングするのには向いてないということです。社内政治が得意な方にはおすすめです。

2018-04-11

anond:20180411125221

まだ4月だヨユーヨユー

10月1日に他の就活勢が内定式でわいわいやってる横で、死んだ目で面接通ってたけど今なんとかなってるから大丈夫だって

2018-03-26

親に顔向けが出来ない

大学卒業式で貰った学位記、家に置いといてもしょうがないので実家に郵送した。

さっき母親からメールが来て学位記を見て涙が出たとの事。

俺は親に迷惑しか掛けてない手の掛かるゴミみたいな息子だったから、その息子がようやく大学卒業して社会に出ると言う事で、感動とか色々あったんだろう。

世間一般では4/2から新社会人スタートだが、自分会社は少し違って一足早く明日入社する。

これから会社員として精一杯働き、そこそこ親孝行をしようと思う。




たがそれは叶わぬ夢だろう。

なぜなら俺はゴミクズからだ。

明日入社なのにも関わらず、社員登録表、住民票の控え、給与振込用口座の通帳、何一つ用意していない。口座に至っては開設すらしていない。10/1の内定式説明があって半年くらい時間があったのに何一つ用意していない。

こんなものはまず仕事ですらない。でもこんなことすら満足に出来ない俺は仕事もろくに出来ず怒られて嫌になって辞めるだろう。もしくはクビになるか。一ヶ月か二ヶ月か、まあ長くても三ヶ月で会社を去ると思われる。

そうして会社をクビになってノコノコ実家に帰ったら親はどう思うだろうか。特に、ようやく息子が社会に出て自分の手から離れ、学位記を見て涙するような母親はどういう反応をするだろうか。そう考えるとなんかもううつ病になりそうだ。これでは俺は親をぬか喜びさせただけのゴミクズである

とりあえず明日会社に行く自信がない。

行ったらまず怒られるだろう。半年猶予があるのに提出書類を何一つ用意していないんだから

そう考えると俺は明日の朝プレッシャーに押しつぶされてバックレるんじゃないかと思ってしまう。

しか初日からサボったらどうなるんだろう。完全に終わりだよな。2日目のほうが行きづらいし。

なんかもう嫌だ。 

2017-12-25

当時の俺は、控えめに言って病気だった。毎日が苦しかった。

友達と遊んでも、ゲームをしても、2chを見ても、美味しいものを食べても、心から楽しくなるようなことはなかった。

彼女いない歴」という言葉も、当然「童貞」という言葉も大嫌いで、見るのも嫌だった。

「お前彼女いたことあるの?」「もしかして童貞?」という言葉が投げかけられるのが怖くて、飲み会にも行きたくなかった。

女の子からしかけられることもなければ、女の子に話しかける勇気もない。

そもそも家族以外の女子とは緊張してうまく話せない。

コンプレックスの塊を抱えながら、出口のない毎日を過ごしていた。

大学では順調に単位を取得し、就活も順調に終えたある日、ふと風俗にいってみようかと考えた。

内定をもらったことで、少し自分に自信がついたのだと思う。

風俗で脱童貞なんていうありがちでかっこ悪いシチュエーションに対する嫌悪感や、初めての風俗への恐怖と1週間ほど戦った後、覚悟を決めた。

決行は10月2日

当時は地方大学生だったが、10月1日内定式東京に行く予定があった。

旅の恥はかき捨て、じゃないけど、知らない街であればお店に入る時やお店から出る時に知り合いに会うことはない。

誰にも言わずスケジュール帳にも書かなかったが、その翌日をX dayと決めた。

X dayを問題なくクリアする。

それだけが目標であり、すべてだった。

髪を切った。

服装スーツで行く予定だったのであまり気にならなかったが、パンツ靴下を新調した。

毎晩お店を検索した。

東京にはこんなにも多くのお店があるのかと感動し、一方でそれだけの風俗嬢がいるという事実に信じられない思いだった。

それから、当日を何度もシミュレートした。

やはり大きな悩みは、自分童貞だと伝えるべきか、ということだ。

自分童貞だと伝えれば、きっと女の子エスコートしてくれるだろう。

だが、正直、伝えたくない。

恥ずかしいし、その話を広げられるのも嫌だ。

ただ、経験者を装うのも限界を感じられた。

何にしろ事実、すべてが初めてなのだ

キスもしたことないんだから

・・・ダメだ、絶対途中でバレる。

悩んだ末、2ch相談してみると、その仲間たちは本当に親切にアドバイスをくれた。

そして、当日は、初めてであることを告げようと心に決めた。

10月1日内定式を終え、内定者懇親会も早々に切り上げた俺は、一人池袋ホテルにいた。

それから、思い立って明日行くお店の前まで歩いてみた。

お店の前まで行くと、思ったよりも看板ギラギラしていなかった。

もっと、『ソープランド』という文字がピカピカしているものだと思っていた。

この中に入るのは大したことないように思えた。

ホテルに戻り、また、何度もシミュレートした。

その日は緊張であまり眠ることができなかった。

決行当日。

意を決して、お店に向かう。

まだ外は明るい。

周りの目を精一杯気にしながら、滑り込むようにお店に入った。

お店の人と話し、少し待合室で待ったあと、女の子が待つ部屋に案内される。

女の子ギャルっぽい子だった。

顔は可愛いし、年も(たぶん)近くて、嬉しかった。

最初に二言、三言交わしたと思う。

それから、少しの沈黙の後、彼女の方から聞いてきたんだ。

もしかして童貞?」

ドキッとした。だってそれは俺から伝えようと思っていたことだったんだ。

「い、いや、童貞ではないです。」と口からこぼれた。

「えー、うそでしょー?童貞でしょ?私わかるよ。」と、彼女さらに続けた。

先に言い訳をしておくと、その時はできるだけ平然を装っていたと思うけど、心臓は爆発しそうで、頭の中は真っ白だったんだ。

そして俺は逃げた。

「あ、すいません、やっぱりいいです。」と言って、荷物を持ってお店を出た。

今思っても、どうかしてるぜ。

もちろんお金は払った。でもそんなものはどうでも良かったんだ。

それから一週間は寝込んだかな。

何もやる気が起きなかったし、自分はなんて馬鹿なんだと、自責の念でいっぱいだった。

今思い返してみれば、彼女は悪くない。

だって、お客が童貞かどうかを知ることは、彼女にとっては重要なことだ。

でも、当時の俺にとって、自分童貞であると誰かに知られることは、とても怖いものだった。

たとえ自分から伝えようと思っていたことだったとしても、そうだったんだ。

それから2年後に、やっぱりソープ童貞卒業した。

詳細は割愛するが、この間の2年は更なる地獄だった。

社会人になり、童貞としていじられるのだけが嫌で、非童貞として振る舞う日々。

それでも童貞だろ、っていじられることもあった。

童貞じゃないって言っているのに、なんでバレるんだろう。

さらに8年経ち、今は結婚して子供もいる。

当時の俺は、童貞である自分が悪いと思っていた。それが恥ずかしいと思っていた。

でも最近の件で、色々と思い出し考えた結果、やっぱり童貞は極めてセンシティブ話題であって、人を深く傷つける場合があるということを、彼女のような女性に知ってほしいと思った。

そして、童貞コンプレックスで悩んでいるすべての男に伝えたい。

ソープに行け

#metoo

2017-12-20

社内研修後、オマエは童貞か?って酒の席で聞かれた。

ようやく3次審査を経て決まった企業の社内研修の後。

ちなみに、研修は。1週間ほど行われた。

過去のこと故、幾分の記憶違いもあるかもしれない。

就職厳しい上に、研修も厳しく、絶叫系の挨拶をさせられたり、社歌を大声で歌うとか言う、アレ。

(染矢和己って人の本の影響を受けているような中小企業だった)

  

懇親会という名目で、飲み会

場所は、しゃぶしゃぶチェーン店木曽路だった。

内定式の後にも、似たような飲み会もあったのだけれど、厳しい研修の後ということ別の雰囲気だった。

同期70人ぐらい。社員300人ぐらいなので、まーブラックだけど、初任給が27万ぐらいだったんで騙されていたような。

参加者は、先輩社員の1割と社長以下、幹部ほど。  

座敷の席で、川の字に5列ぐらいになって、長机があって新入社員と先輩とが適度にミックスして座るという形式

なんか、酒の席が一段落してきてふと、1列向こう側に座っていた社長

まじまじと俺の顔をみて「オマエは、童貞か?」って聞いてきた。

ウェイ系が多い中で、俺は少数派の理系出身だった。

キョドってのをいじってやろうぐらだったろうか。(今になって思えばだが。)

  

研修の様子を見ている中で、変わったヤツやな...って認識があったらしい。

さすがに、ここは若かったのと、実際に童貞では無かったので

「えっ。違います」と返事した。

すると、周りの同期の女子の一人が、「相手は誰よ」って言ってきたので

クラブの後輩です」と答えた。

たたみかかけるように、

「えー、どんなクラブかなー」とその女子に言われた。

他の先輩・新入社員もいるところで。

かなり、悲しい出来事だった。

(今思えば、クラブと言わずサークルと言えば良かったのかなどと、思うこともあるが、コトの本質はそんなことではない)

構造としては、例のピラミッドと同じだろう。

最上位に、役職の高い男性職員モテる女子リア充女子喪女OL>童貞男子

というヒエラルヒーの最下層にいるというレッテルが貼られる訳だ、童貞っぽい男は。

言い換えると、童貞マインドをもった言動をする女性に慣れてない男は、そのこと自体揶揄される対称になってしまう。

性的な魅力であろうが、なんであろうが、実力以外の能力も目に見えない評価対象なる世界だよな。

  

脱線した。そんな解説は、他を読めばいいさ。具体的な童貞いじりの例を提示たかっただけだ。

  

なんで、いきなり童貞そうな外見を、酒の肴にされないといけないの?っていう不思議気持ちがあったな。

最近童貞論議で、なんだか、昔のことを思い出してきた。

2017-10-05

内定式文句言ってる奴は実在するの?

参加者文句言ってる奴なんて聞いたことないし

そもそもB4とかM2のこの時期なんて授業ないだろう

TAっていう可能性もあるけど(うちはM2のこの時期にTAなんてさせなかった)

それでも代打ぐらいできるだろうに

1週間前にいきなり呼ばれたとかならともかく

内定したときからほぼわかりきってる予定なんだから

研究室とかゼミの予定なんてどうにでもなるだろうしマジで誰が困ってるの?

というかせいぜいこの数日を空けられないってどんなブラック大学なんだよ

まぁ企業側も強制しなくていいとは思うけど

面談の延長だと思えば別にいいんじゃないの?

2017-03-03

[][][][]金融界への就職に強い慶應義塾大学

早稲田大学、慶應義塾大学、徹底比較

慶應義塾大は金融関連の職種に強く、

2016年、哀愁の貴公子!: エコノミスト誌の記事、「東大 VS 慶應」についての所感。

経済学の研究が強い大学―慶應はさほど強くない : 大学・学歴データまとめ―研究、就職、受験、世界ランク

【就活生必見】メガバンク(都銀)の頭取の学歴から見る学閥の状況

東大と一橋の学生が10人ほどいた。ほかの大学の内定者はいない。

就活貴族 いきなり料亭でお座敷遊び

帝大と商大が80円,早慶クラス75円,MARCHクラス70円

ttps://twitter.com/matsuura_rits/status/174811759293636608

帝大65円 早慶55円 その他私大50円

ttps://twitter.com/ssgt0808/status/471248359345254400


ttp://hoshinokanata.net/itochu_ceo_gakureki/

ttp://hoshinokanata.net/mitsuico_new_ceo/

ttp://hoshinokanata.net/mitsuico_ceo_gakureki/

ttps://twitter.com/kazu_fujisawa/status/700904776851017728

ttp://changi.2ch.net/test/read.cgi/job/1263870676/320



女性役員3.3%どまり 上場企業の7割「ゼロ」:日本経済新聞

ttps://www.nikkei.com/article/DGXLASGF14H08_V10C17A7EA3000/

女性取締役欧州先行 仏伊3割・日本は「ゼロ」7割:日本経済新聞

ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO63784820S0A910C2EA5000/

女性役員、まだまだ増えず 上場企業の7割が「ゼロ」の現実

女性役員比率を業種別でみると、最も高かったのがサービス業の5.29%(女性役員数は108人)だった。次いで、小売業の5.21%(78人)、金融保険業の5.20%(122人)。

ttps://www.j-cast.com/kaisha/2017/07/18303386.html?p=all

女性活用推進へ 企業の間接差別法規制

高卒男性の方が、大卒女性よりはるか課長以上割合が高い。

ttps://www.rieti.go.jp/jp/papers/contribution/yamaguchi/08.html

2017-03-02

同棲を解消する

今月で同棲で解消することになった。

彼女出会ってから8年、付き合って5年。

5回目の春を迎えそうな時期に、僕らの関係は大きく変化した。

新卒入社した会社内定式。はたしてそこに彼女はいた。

第一印象は、酒の強い女だということ。そして、顎のラインがとてもきれいだということだった。

100人近くの内定者が集まりひどく飲んでいたこともあり、正直顔をあまり覚えていない。

4月新卒研修を終え、研修で唯一仲良くなった同期に飲み会に誘われた。

その飲み会で、次々と日本酒をあけて目立っていたひとりの女性彼女だった。

前述の同僚以外、研修で数回話したことがある程度の参加者たちしかいない飲み会は居心地も悪く、つい酒を飲みすぎた。

座敷席にこれ幸いと横になっていた僕を覗き込んだのが彼女だった。顎がきれいだ。よく見ればまつげが長い。

この日僕はやっと彼女の顔と名前を覚えた。

彼女とは配属先の部署は違ったものの、同フロアにいたため何度か顔を合わせた。

一度、エレベーターホール鉢合わせした。

高層ビルのお昼時。エレベーターはなかなか来ない。

気まずさをかき消すように例の飲み会ネタに話をしたが、自分の失態を掘り起こしてしまい苦い思いをした。

それでも、彼女は笑っていた。笑顔可愛いと思った。

付かず離れず、顔を合わせれば挨拶雑談をする程度の仲で2年が経つ。

この日もエレベーターホールいつまでも来ないエレベーターを待っていた。

そういえばさ、と、今日の天気を言うように彼女が切り出した。

「私、来月いっぱいで会社辞めるんだよね」

同期のなかでも何人かすでに退職はいたので別段驚きはしなかったが、少しさみしい思いもあった。

「じゃあ今度、送別会代わりに飲みでも行こうか」

そう口からこぼれたのは、ほとんど無意識。なんなら社交辞令に近かった。

それでも彼女は乗り気で、日付はトントン拍子に決まった。

木曜の20時、会社からやや離れた赤ちょうちん系の居酒屋

僕と彼女は向かい合って座っていた。

ビールハイボール日本酒と矢継ぎ早に空ける彼女の飲みっぷりは、清々しかった。

会社を離れて初めて二人で飲む。他愛もない話から恋愛まで、話は尽きない。

中盤からは手酌をさせてしまっていたが、徳利を傾けおちょこにお酒を注ぐ彼女所作が美しいと思った。

もっと見ていたい。

彼女仕事を辞めたあとも何度か飲みに出かけ、僕らが付き合いだしたのはごく自然な流れだった。

付き合って1年くらいが経過したころ、家賃更新タイミングとなった。

それまで1時間かけて通勤していた僕は、会社に近い物件を探した。

しかし、都心に近い部屋は高い。相変わらず赤ちょうちん系居酒屋で飲んでいた時、彼女東京家賃が高いとぼやいた。

彼女は事も無げに同棲提案した。僕はその決断力に感動し、すぐさま共に住むことを決めた。

彼女のご両親に同棲挨拶をしたときは緊張した。父親が好きだという日本酒の一升瓶を手土産に持っていったところ、すぐに了承をもらえた。彼女と父と母と僕。みんなで飲んだ。彼女の両親はもちろん酒豪で、日本酒は一本では足りなかった。

同棲幸せだった。家に帰れば彼女がいる。

毎日彼女が作ったおつまみ晩酌をした。ときどき、デパ地下で美味しそうなおつまみを見つけたら買って行った。美味しいと目を細める彼女の姿は愛おしかった。我ながら陳腐だが、この時間永遠に続けばいいとさえ思った。

一昨日、彼女が突然、酒を飲まなくなった。胃が受け付けないらしい。病院へ行くよう薦めて出社した僕のLINEに、彼女からの連絡が届いたのは、その日の昼だった。

妊娠してた」

心当たりがなかったわけではない。じつは一度避妊に失敗していた。

僕は彼女との同棲を解消し、夫婦として歩むことを決めた。

人はでき婚だと怒るかもしれない。叩かれることも承知のうち。

言い出せない臆病な自分が情けなかったが、僕は彼女結婚たかった。

僕は彼女とその子どもと人生を共にし、幸せにしたい。

明日有給をとって彼女の両親の家へ挨拶へ行く。

順番を違えてしまったことは、心から謝罪するつもりだ。

ご両親に会う約束をとりつけて緊張している僕に彼女は微笑む。

「きっと一升瓶を2本持っていったら許してくれるよ」

飲む人がひとり減ったのに勘弁してくれと苦笑した僕の心は、すっと軽くなっていた。

2016-10-22

退職しました。(数年前に)

はじめに

・未だに夢に出てくるトラウマ成仏させるために退職エントリ書く。

・某広告代理店ほどひどくないけど、振り返ると相当ひどい。

・できるだけ事実に即して書く。けど信じるか信じないかはおまかせ。

目的気持ちの整理、なのでわかりやすくもない。だいぶ前の話なので時系列もバラバラ。

・ただ生っぽい情報は載せた。せめてもの復讐

・もし書いてる人がわかっても、そっとしておいてください。もう関わりたくない。

自分について

MARCHレベル大学卒業。一応理系

第二新卒入社。なので2社目の話。

仕事企画系。基本何でもやってた。(薄く広くやりすぎた)

会社について

とあるインターネット系の会社

・カッコよく言うとベンチャー。でも実際は中小企業

PRは上手くメディアに頻繁に露出していたが、採用関係は実情と離れすぎて社員の評判は冷え冷え。現場とのギャップが常にあった。

・やたら某社の役員ばっか入ってくるけど、だいたい半年~1年以内で辞める。そのたびに現場が振り回される。

メディアに取り上げられた社内制度が大体形骸化してた。

オフィスが汚い。新品を買うという発想が総務にない。

・苦労して獲得&戦力化した新卒が3年で半分辞める。

新卒給与が他の会社より低いのをあの手この手ごまかしてた。

自分より新卒の方が給料もらってたと後で発覚。

採用ページでただの「不安定」を「常にチャレンジングな環境」と言いたがる。

自分も含め、日曜出社が常態化していた。社長は知ってたけど黙認してた。

・↑の事実認識が甘い役員がGPTW(※働きがいのある会社ランキング)でトップになりてぇと言い出すも、

アンケート結果で会社惨状が露呈。会社全体のテンションが下がる結果に。

社長について

社長社会起業家かいわれる。この界隈の経営者インテリヤクザ、まじでヤクザ

・無表情で威圧&高速の罵倒精神力を削ってくる。いいのは外面だけ。

絶対ムリな予算立てる。案の定達成できなくて社長が毎回会議でキレる。でもインタビューでは何か美談になってる。

仕事について

担当者休日出勤が確定してる毎週定例作業が4年間くらい放置されてた、IT企業のくせに。

自分上司が3ヶ月に1回変わった。指示も全部違うものだった。

上司社員よりパートさんを重視していた。

パートさんを深夜2時近くまで働かせていた。はっきり言ってどうかしてる。

毎日朝にはお腹を下し、夕方には頭痛に悩まされた。

退職したらピタリと止まった。ストレスが原因だった)

上司と話してると汗が止まらなくなった。その様子を笑われた。

上司に詰められているとき、涙が止まらなくなりもうダメだと思った。

・お前みたいなやつは殴られても仕方ないみたいなことを遠回しに言って来た。

広告業界出身の人だった)

パートさんが定期的にヒステリーを起こす。なぜか自分上司から怒られる。人間不信になった。

パワハラが横行しているが、誰も指摘できない。社内通報制度なんてものはない。

飲み会の準備に一ヶ月。終わったら反省会で絞られる。

働いている人について

【人事・労務】

・3年目に総労働時間計算したら400h/月超えてて、労務にどうしたらいいですかって言ったら、上司相談してくださいといわれただけで終わった。基本労務は何もしないんだなと思った。

精神を病んで会社に行けなくなり、人事にメールで休む連絡をしたが無断欠勤にされた。

(人事にメールは認められてたが、なぜか無視された)

面談と称して最寄りじゃない駅の喫茶店に呼び出される。2時間説教されて終わり。

退職面談の時に↑の話をしたら、自分にできることはなかったか考えろと説教された。

(くたばれと思った。)

【自部署

・基本脳筋しかいない。女性は皆無。

・一次会⇒仕事の話、上司がやたら熱い(笑)夢とか語っちゃう

二次会ゴシップ特に恋愛系)、会社特に上司愚痴しか言わない

営業

ナチュラルルール無視。なぜか強気&謝らない。(これで営業嫌いになった)

【開発】

コードかけるエンジニア社員ほとんどいなかった。ほとんど技術派遣だった。

(やめてから知った)

その他

・よく聞く入社理由ビジョン、成長できる環境ソーシャルビジネス

・よく聞く退職理由給与が低い、仕事レベルが低い、想像以上に動物園会社が)

最後

新卒の人は、基本起業独立考えてる人じゃないとベンチャーは辛いと思う。

・決める前には必ず人事の息がかかってない人から情報仕入れて。

確認したら今年も新卒が入ってた。土曜日内定式やってた。

・お願いだからトラウマ成仏して。これ以上苦しめないで。

2016-10-03

内定式行ってきた

疲れた

懇親会でぼっち回避するために周りの子に話しかけたりしたけど、全然会話が盛り上がらず自分コミュ障っぷりを晒ししまった

そもそも友達もいないような奴が一般職女子集団に馴染めるわけないよなあ…

大手内定もらって浮かれてたけど身の丈ってものをわきまえないとだめだわ

でも結局人とコミュニケーションとれないならどこいってもみじめなことに変わりないか

ヤフー新卒一括採用廃止革新か? 本年度の新卒採用の闇

本日ヤフー新卒の一括採用撤廃を発表した。

  

就活を終えたばかりの4年生はこれを聞いて、「内定者に逃げられたから、新卒一括採用を止めたんでしょ」と言う。

また、「ヤフーでは半分近くの人が内定をもらってから、蹴ったみたいだ」と聞いた。

現にヤフーでは、前年度にはなかった、6月を過ぎてからの追加採用が行われている。

半分という数字に確証は持てずとも、相当数の辞退者が出たことが想像できる。

これだけ聞くと、「ヤフーの人気が落ちたのか?」ともとれる。

  

実際、ヤフー新卒採用中途採用に比べて人気がない。それは、人気企業ランキングから見て取れる。

なぜ人気がないのか。それは単純な話で、「新卒採用に優しくない会社だ」と評価されているから。

ヤフーはあまり新卒を育ててくれない、そのため新卒年収は同列の他社に比べて低い。即戦力になる中途をとって、会社を維持している。ヤフー受験する新卒生たちは、OBOGからこのような話を聞き、理解している。

しかしこの辞退者続出の事態は、ヤフーに限った話ではない。

今年の新卒採用は、どんな大企業も多くの辞退者に悩まされていた。

本来であれば内定式を行うはずの今日を過ぎても、採用活動を行っている大手企業が多く存在しているのがその証拠である

 

なぜ企業追加募集をしたのか

現役の大学4年生たち、2017年4月入社予定の学生就活スケジュールはかなり異例だった。

2016年3月情報解禁

2016年6月選考解禁

内定を出し始めるのが6月と言いながらも、多くの企業3月から学生との接点を増やし、「選考という名前ではない選考」を行っている。

まり、実質の就活の期間は、3月から6月初旬までの3ヶ月ちょっと

多くの学生は、その3ヶ月ちょっとで、できるだけたくさんの内定をもらうために奔走していた。

本来であれば、内定の受諾は「行こうと思っている会社」にするべきものである

しかし、今年に関しては期間が短く、「どの会社に行こうか」と悩んでいるうちに、就職活動が終わってしまう。

そのため就活生たちは、「6月まではできるだけたくさん内定を受諾し、全部受け切った後、会社主催する内定イベントなどに参加してから判断しよう」と考えた。

まり、行く気のない会社の「内定イベント」に参加する就活生が多くいた。

人事の側からすると、晴天の霹靂だ。

多くの企業選考が終わった7月になった途端、今までなんの素振りも見せなかった学生たちが一気に内定辞退の電話をかけてくるのだ。

選考通過も喜び、その後の内定者の集まりにも積極的に参加していた学生が、いきなり手のひらを返してくる。

もちろん、もしものために企業採用人数より多めに内定を出す。

しかし今年は、その「もしも」を大幅に超える辞退が続出し、多くの企業追加募集実施せざるを得なくなった。

結果として、優秀な学生をとる大企業であればあるほど、直前になってから内定辞退者が続出したのだ。

 

まとめ

この「内定辞退者続出問題」が、直接今回の「新卒一括採用廃止」につながったとは思わない。

ただ、一因になったことには違いないのではないか

残念なことに、現大学3年生が挑む次年度の就職活動も同様のスケジュールが予定されている。

企業側は今年の反省を踏まえ、必要人数の採用をしなければいけない。

ヤフーのような「新卒に期待しない」という手段に打ってでるのか、はたまた別の手段か。

来年採用活動も、企業間の争いが熾烈になることは間違いない。

  

  

トラバhttp://anond.hatelabo.jp/20161003212559

就活時代自分に言いたいこと

内定式ということで今の気持ちをまとめておきたいと思った。

誰にでも共通する教訓的なものではないのであしからず

1つ注意しておくと私は内定者ではない。

数社金融関係会社から内定をもらっていたが全て内定を辞退した。

就活時代自分と言うよりかは,今から3年ないし2年夢に向かって頑張り続ける自分への決意表明である.

人は無意識に楽な方向に流れようとする

就職活動は始めると実感するのだが予想以上に大変だ。

毎日から晩まで企業説明会に行き、面接3月から始める企業4月5月6月に始める企業

均等に分布しており、就職活動をやめない限りその忙しさが続く。

2〜3回の面接内定を出す会社もあれば10回以上面接をする会社もあり、

1日インターンなども行かなければならない。今でも3・4月スケジュール帳を見ると感動する。

しか新卒で入れる企業は1つだけだ。楽をしてはいけない。

大体の就活生は20社±10社ぐらいの選考に進んでいるだろうが、

その高々30社は本当にお前の受けれる会社の中のTOP30か

常に考えて欲しい。

お前が本当にやりたいのは何か

TOP30を決める中で本当に何がやりたいのかを決めるのは重要だ。

就職活動中にどれだけ頑張っても目先の内定に気を取られてしまう。

周りの人間内定を得始めるとなおさらだ

私の周辺でも普通に説明会解禁が3月にもかかわらず、3月中に国内大手金融機関から内々定をもらった人がいた。

しかし、踊らされてはいけない。お前が本当にやりたいのは何かを考えろ。

毎日面接で似たような志望動機を言い、同じようなエントリーシートを書いていると、

例えそれが嘘であっても本当かの様に思えてしまう。

内定がほしいという気持ちがそれに拍車をかける

ひたすら軸をぶらさずに自分の本当にやりたいのは何かを考え続けろ。

自分が今いる所の周辺だけで終わらせようとするな

就職活動を始めるにあたって、大概の人間自分の興味のある分野を決める。

そのときの決めてとなるものが、自分の今いる場所であったり、今の専門であろう。

理系となれば自分研究分野から延長線上で就職する人間が多いし、

文系でも法学部経済学部大学時代に学んだことの活かせる職業を志望する。

しか今の自分から1歩だけ踏み出すことが就活ではない

自分の今できることは限られているが、将来できることは無限大にある。

自分の本当にやりたいことを1歩どころか2万kmでも歩いて探せ。

無意識に楽な方向に流れようとする。

人生消化試合を始めようとしていないか

お前は就職して何がしたい。

就職したらもうそれで後は人生ただ社畜になって終わりか。

そりゃ、マイホームを構えるとか幸せな家庭を築くとか出世するとか

色々な目標はあるかもしれない。しかし、それが本当にお前のやりたいことか。

人のために生きることは褒められることだが、まずは自分のなれる最高地点の目指せ。

楽をするな。

その会社が本当にお前の全ての能力を活かせるのか考えろ。

殆ど人間は「ある分野において世界の頂点に立つ。」というような夢の体験をしたことはない。

せいぜい上位1%ぐらいにいればいいぐらいだろう。

しかし、自分が得意と思えること、人より勝っていると思えること、せめてこの新卒内では上位10%に入れると思えることは

1つだけでなく2つか3つはあるはずだ。その一つだけを目指さずに10%の3乗を使えるような職業を探せ。

自分過大評価していないか

就職活動中、自己PRであったり自分長所なんかを述べていると、

いかにも自分が素晴らしい人間に見えてくる。

しかし、それらのことは面接からすればどれも似たり寄ったりのエピソードである

それをさもすごいかのように話すのは恥ずかしい。謙虚生きろ。

また、企業サークラ女みたいなもので、就活生全員に

そのような聞き飽きたようなことを聞いてもちゃんと褒めてくれる。

いい気になってはいけない。企業目線になって考えろ。

最強を目指せ

今の自分に満足せずに、自分の持ちうる全ての能力を最大限に発揮するために楽をするな。

自分のやりたいこと・できること・やらなければならないこと。全ての高みを目指せ。

この時期の就活は、つらい。

もう10月にもなると内定式が始まり遊ぶ人も増えるけど、僕のことを気遣って誘いは来なくなるから友人もいなくなる。

就活時間が取られるから学業面でも精神的に追い込まれて、学位取るために頑張って研究まとめて論文書いて試験勉強も頑張りつつ平日は面接休日説明会

家に帰ると親から毎日小言を言われ、場合によっては説教

5月から都内就活始めたけど、落ち続けて資金ショート地元で始めても受からず、後期に突入

すべてを投げ出す選択は後で後悔しそうだから取れないしそもそも卒業できるのかとか何もかもが中途半端になって最悪の結果になるんじゃないかとか、いろいろ考えて毎日泣いてる。

今日役員面接就活アドバイスされて、グループディスカッションの議題は「就活に悩む友人へのアドバイス

しんで楽になるのも、今まで面倒見てくれた親、教授迷惑かけるし、無理。もう楽になりたい。

2016-03-14

今の就活を見て、自分がいかに運が良かったか思い知っている。

自分は今修士2年で、この春、某web企業入社予定である

卒業は確定しているし、心の余裕と持て余した時間から、さっそく始まった17卒の就活事情Twitterなんかでリアルタイムに見ている。

16卒 (つまり自分と同じ) が後輩にしているアドバイスツイートなんかも見て、感心している。

それで自分が如何に就活をナメていて、運良く内定を得たかを実感した。

例えば、「就活カバン」という概念を今知った。

カバンなんて、普段使ってるのでいいと思っていたし、わざわざ就活用に別途、買うなんて発想がなかった。

リクルートスーツに似合ったカバンを使え、という趣旨のようだが、そういえば自分は、スーツを着ても無かった。

これはIT系web系にありがちの特徴なのだろうけど。

内定式私服だった。

地方学生と話す機会があった。

彼らは就活のために東京に出てくる。大変な出費だという。

何ヶ月も掛けて、いくつもの会社に臨んだという。

自分は2社だけ受けて内定を決めたし、就活らしい就活に割いた日数は、一週間もないと思う。

間に何もしない日を入れれば、最初エントリーしてから内定承諾するまで、一ヶ月くらいか。

これは運が良かったとしか思えない。

どんな学生だろうが、どんな会社だろうが、一定数は採用されるのだから、こんなのくじ引きしかない。

2016-03-01

就活

3月が始まったんだね。

真新しいリクルートスーツを着た就活生と思わしき学生電車で見かけて、

あー去年、俺もこうやって就活してたんだなーなんて思い出したり。

理系修士修了見込みとして、就活はじめて

最終的には去年の3月に思っていたよりもいい企業希望する職種に入れることになった。

ここまではいいんだけど、問題はここから

内定者懇親会やら内定式やら内定式同期と会う機会が数回あったんだけど、

本当にみんなスペック高そうだし、宮廷院卒ゴロゴロいるし、何よりコミュ力高すぎて、不安半端ないのよ。

家でひとりで寝っ転がりながらネットしているのが一番好きな、引きこもり体質の俺は到底仲良くできそうにない。

てか関西人のノリが嫌でしょうがない。

内定後、1ヶ月くらい研修があるんだけど、2人1部屋での生活らしい。本当に嫌で嫌でしょうがない。

仲が良い人でさえ、同じ部屋で寝泊まりするのが嫌なのに。

就活中はこんな自分を偽って、社交性あるようなフリをしてきたけど

いざ働き出すとそんなメッキは剥がれちゃう訳ですよ。

メッキ剥がれて何が辛いかって、無能を雇う会社もだけも、無理をしてる自分が辛い。

何が言いたいかっていうと、そんな頑張らないで自分能力に見合った会社、もしくはそれ以下の会社に入ったほうが、きっと幸せ人生を送れるんじゃかなってこと。

から就活なんてそんな気張らない程度で大丈夫だよって話。

2016-02-20

内定式で偉い人に言われた言葉

「とりあえず、うちの場合会社にしがみついていればなんとかなるよ」

拝承

2015-12-01

入社予定の会社を辞めたい

自分卒論真っ最中大学4回生BtoBメーカーに営業職で内定が決まっている。まだ入社すらしていないけれど、最近会社への暗い気持ちが溜まってきて苦しい。

原因はいくつかあって、一つは会社Facebook強要すること。FB会社フォローさせていいね!させて、大学の後輩に就職情報なんかを通知させたいらしい。自分FBに、自分がどこに就職するのかなんて書きたくないし、そもそも会社の人とFBでつながりたくなんてない。公私混同したくない。

二つ目に、入社してないのに忘年会の出席を求められたこと。入社したら忘年会の出席も仕事と割り切るつもりではある。だけど今はまだ大学生だ。年末実家に帰って論文修正しながらゆっくり過ごしたい。一月の研究発表の準備もしたいし、久々のまとまった時間趣味もしたい。

三つ目に、現大学3回生向けの就活セミナーの手伝いをほぼ強制されたこと。ほぼというのはよほどの理由がない限りという意味。これも同様、来年入社してからなら構わないけど、現時点の自分所属大学であって企業ではない。

四つ目に、入社後のゴールデンウィークBBQやるからきてね!参加費4kな!と言われたこと。祝日もいかなきゃいけないのか。

五つ目に、これらを内定式以降に言われたこと。今更就活やり直せない時期にこういうこと言われると悪質に感じる。

そこそこランクの良い会社だったせいで、早く就活を辞めたい一心内定受諾してしまい、今更後悔している。自己責任と言われれば仕方ないのかもしれない。だけどこれが社会の当たり前なのか?距離感おかしいと思う。時間を売ってお金をもらうだけの関係なのになんで休日まで関わらなきゃいけないのか。大学生時間を奪われなきゃいけないのか。

正直、私は3年もたないと思う。

2015-10-14

吾輩は就活である内定はまだない。

内定がないというより、そもそも就活してなかった。

あれだよ、教師目指してたけど諦めちゃったの。けっこー頑張ってたんだけどだめだったよ。

非常勤やりながら目指すとかも考えたけど、奨学金とってるからちょっと金銭的に無理があるし。

親に相談したら1、2年なら面倒見るよって言ってもらったけど、まあ、申し訳なさすぎるから本気で教師なりたいなら社会人になってからでもできるわーって思って遠慮した。

で、今週から就活始めたんだ。遅すぎだよね。同級生はもうみんな内定でてるのに、内定式写真とかTwitterにアップしてるのに、私は今週から就活だよ。笑っちゃうよね。

ってか17卒でももう就活始めてる子いるしね。遅れをとりすぎでしょ。やばいでしょ。

エントリーシートの書き方も分からなかったし、大学で頑張ったことは?って言われてもね、教職勉強頑張りましたって書けないしなあ。困った。

大学面接練習してもらったけど、全然ダメだった。嘘つけない人間から聞かれることなんにも答えらんない。

自己PRならできるけど、私のいいところってIT現場で活かせる気がしないよ。

志望動機もないもん。教師になれなかったから消去法ですとしか言えない。

あわよくば御社社員結婚して寿退社して専業主婦になるふりをしてもう一度教師目指したいですって言いたい。言わないけどね。

こんなんだけど、明日人生初の会社説明会っていうのに行ってきます

でもそもそもこんな時期まで採用活動やってる会社って大丈夫なの?まあ文句言ってられる立場じゃないけど。

あーもう、ほんと後悔。こんななら最初から就活しておけばよかった。

っていうか教師ってめちゃくちゃ大変なはずなのになんでこんな採用枠少ないの。おかしいよね。はあ。

どれもこれも努力の足りなかった自分が悪いんだけどね。すごく反省してる。

ほんと、なんとかなるって思いたいけど、ここ最近めっちゃ胃が痛い

ずっと順風満帆人生だったから、こんな、一番大事なところでつまづくなんて思ってもみなかったよ。

だめだったらバイトしてもう1年頑張ってみればいいじゃんとか思うようにして、ストレスだと思わないようにしてるけど、全然意味ない。やっぱ不安だ。

せっかくここまでやってきたのにフリーターかよとか思っちゃうよね。

はあ、もっと気楽に考えたい。

とりあえず内定欲しい。

これからのことは内定でてから考えよ。

2015-10-05

革暁吊。

内定式とか、うちんところは無かった。http://b.hatena.ne.jp/entry/267744944/comment/omega314 )って、内定もらってるのか。

2015-09-25

内定式

今日内定式だった

周りはなんかもう打ち解けてるみたいでキツい

学校でも会社でも結局この取り残される感じは変わらないんだな

2015-08-14

就活解禁時期をいじれる人たちへ

就職活動を終えた大学生です。

今年は解禁時期が大幅に遅れましたが、学業に支障きたしまくりでした。

学校全然行けませんでした。

学費一年生のころと同額払っているのに。

単位は足りてます

でも来年卒業だし、この先生の話聞いてみたかったなーとか思う授業たくさんありました。

卒論だってかまってる暇が全くありませんでした。

就職活動って卒業後に解禁じゃダメなんでしょうか。

新卒一括採用自体システムですけど、少なくとも卒業後にしません?

人事部の人たちだって面接やってるおじさんたちだって嫌だったでしょ???疑問に感じてたでしょ???

大学側もなんか言って欲しいです。言いなりじゃないですか。

どう考えても弱い立場にいるのは学生です。守ってください。

たとえば、

卒業後の4月に解禁

10月内定式から新人研修

翌年4月入社式

とかどうでしょう

お願いしま!!!

いい加減変えましょうよ!!!

2015-07-12

大手優良企業

ってコネ入社が半分ぐらい占めるんじゃないかなぁ

というのは、実際自分がそうだったか

自分場合コネっていうか教授からの紹介(学校推薦などではない)だったけど

実際面接でも受かること前提だったし、形式上ペーパーテストはしないといけないけど合格点とるまで繰り返すらしいし(自分は1回で合格だったけど、数回する人もいるらしい)

内定式研修でそういう話になったときも半分ぐらいはやっぱりコネ入社だった

2015-05-15

学歴コンプレックスなのか?

私立高校公立高校の色が強い地域公立高校受験したが落ちて滑り止めのDラン私立工業大学付属高校入学

工業科だったため、普通科が気になったりした

センター受けるの無理だったのでエスカレーターで上の大学

就職は電機メーカー子会社の推薦がいくつかあり、その中でまよって一つに決めて推薦依頼を出したが中国人留学生と天秤にかけられることに

無事入社しか内定式自己紹介で9割宮廷以上の修士卒だったことに驚く(自分は学卒)

入社後のTOEICスコアの同期平均が自分の倍以上あり、学歴の差を感じる

また、客先が学閥が盛んなところなので事前情報でまず○○出身から~~で始まる

直近のニュースSHARPSONYPanasonicニュースをみると家から近いところにして良かったなと思った。

2015-02-23

4月から新入社員だけど自分史上最高に死にたい

22歳の大学4年生、4月から新入社員として社会に出る増田だが、未だかつてないほど死にたい気持ちでいっぱいだ。

就職先は希望業界希望職種。忙しいけどやりがいのありそうな場所だ。内定式でみた社員たちはワイワイと楽しそうにしていて、活気のある会社みたいだった。

でも死にたい。未だかつてないほど。

なんで死にたいかというと、有り体にいうともう頑張りたくないからだ。

自分でいうのもなんだが、自分大学卒業までだいぶ頑張った。ちゃんといい子でいたし、勉強運動趣味も充実させ、好きなことでそれなりの賞をとったりした。

でも最近思う。

もういいんじゃないか。

俺、22年よくやってきたよ。

もうこれ以上頑張る必要なんかないのかもな、と。

死にたいと思うこと自体は今回が初めてではなく、中学生の時から常にあった。

いじめられていた時はカーテンを留める布で首を吊ろうとしたし(勇気が足りなくて死ねなかった)、高校時代は何度か電車に飛び込もうとした。(これも勇気が足りなくて(略))。カウンセラーに「死にたいと思ったことは?」と聞かれた時「割と常にですが、みんなそんなもんじゃないんですか」と返して苦笑いされたこともあった。

ただ今回は尋常じゃないというか、生活に支障がでてきたんだ。

多分、1月やらかした親との喧嘩きっかけだったと思う。

親に理不尽なこと連続で言われ続けた時、ブチ切れてしまって、何を言われても「ああああ!!」と泣き叫ぶしかできず、軽いパニックみたいになった。

いわゆる癇癪ってやつだな。

この癇癪がきっかけで1週間に3回くらい泣くようになってしまった。元は全然泣かない人間だったのに。

親への癇癪はそれから何回かあった。でもそのうち、こちらが泣き叫ぶことが増えたせいで親は当たり障りの無い対応をしてくるようになったからだいぶましになった。ただ今も、すごく些細なきっかけで泣いたりする。

あと、道中で突然喚き立てたくなったし、歩くのが遅い女に「おせーよブス!」って当たりたくなるようになった。

これもいままでなかったからそういうこと考えるようになった自分にかなりビビってる。

あとは、音に敏感になったり、自律神経失調症っぽくなったりしてるな。

病院に行くべきなのかもしれないんだろうけれど、実はそれも難しい。

ちょっとこみいってるのだが、家族の一人が元鬱病患者で、親はそうさせてしまったことにかなり負い目を感じている。これ以上精神病者が増えたらまとめて発狂コースだろう。

めちゃくちゃな文章になってしまった、こんなものを載せてスペースと時間を奪ってしまってなんだか申し訳ない。やはり当たり前のことが少しずつできなくなってきているのかもしれないな。

うーん、こんな癇癪持ち新卒が入ったて会社迷惑だろうし、やっぱり死ぬしかないのだろうなぁ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん