はてなキーワード: クレジットとは
ってあたりは気になってる。そりゃ一部に狂った思想を持ってる絵師もいるだろうけど、生成AIへの反感の多くは、このへんが蔑ろにされて絵師が尊重されてないって実感から来るものなんじゃないかな
生成AIブームの最初の段階で、学習データを(意図せず)提供することになった絵師たちに対するユーザーからの感謝やリスペクトが何らかの形で広く共有されていれば、ここまで反感なかったんじゃないかな
反AI論に対しては「人間だって他人の絵柄を真似て学習するじゃないか」って反論が良く出てくるけど、人間が先人を真似るときはリスペクトするし、真似た作品を発表するときはクレジットする(しなかったら非難される)だろ?
ナイスカットミルで毎日挽いてる時点で自分も沼に入ってるほうなのかもしれないが、高級なコーヒーは金銭感覚が許さない。
出来れば50円。
200mLで50円だと、500mLで125円、ペットボトルより少しマシ程度。
紅茶やコーヒー沼に問いたいが、どうしてお湯を用意して什器の洗い物までさせられて、そんな価格を出せるのか?
そんなわけで、私の贅沢は、そして夫に飲ませるコーヒーはドトールで安いブレンドをローテーションしてる。感謝デーにまとめ買いして、決済はドトールバリューカードにクレジットチャージ。
年間に7万円くらい。
年間に6万円くらい。
たとえばクレジット順が変わるのはタレントの事務所が金だしてるとかあって
実際見たら内容は原作とは変わらんやんみたいな映画は結構あるんだが…
それはわりと許容範囲なんだよ。結局商売もあるし忠実度を期待したいのは作品の中身だし。
たとえばキャプテン・マーベル。
幸運なことに原作キャラを知らないので「はえー」って感じで見たんだが実は原作は男と聞くと…腹がそわそわしたんだよな。
舟を編むが実写ドラマ化されて、主人公が別のキャラになりますって情報を見たから。
見てない人に説明すると舟を編むは小説原作で実写映画がすでに高く評価されている。
映画とはキャストを全員変えているのだが、分かりやすくキャスト名で言うと
映画版の主役は松田龍平なのだが、ドラマ版の主役は池田エライザになるのだ。
とんでもない性転換だなとか、まあ松田龍平の映画なら変なのも多いしアリか?とか思えるのだが
ドラマ版の池田エライザは映画版では黒木華がやってたキャラなのだ。
ドラマ版相関図ではエライザが大きく主役だと分かり、野田洋次郎と並んでいる姿を確認できる。
ダッッッs
あらすじを読めば少しは理解できる。
若手の社員として主人公のいる部署にエライザが移動してくるというストーリー。これ自体は原作の流れだ。
確かに、エライザを主人公のような見方をしても悪くないかもとは思う。
しかし原作でよかったのは結構何にもできない主人公が時間をかけて成長して後輩を持つという流れだったのだ。
これが途中から始まるわけだから、主人公の成長過程はシンプルには見えないわけである。
これは完全に視点を変えるということになるよなと。
どう思う?正直なにが起きてるんか理解が追いついてない。
結局未来のことなんて分からんのよ。みんなそれっぽいこと言ってるだけ。
でもリセッションがもし来るとしたら、あるとき突然めちゃくちゃ悪い指標やクレジットイベントが出てSP500とかが20%くらい暴落して、微妙に戻すような動きをしたりしつつズルズル下がっていく感じになるだろうと思う。
昔からはてなブックマークをやってた人なら流れをうろ覚えしているだろうけど、漫画『海猿』というのは昔は「原作・小森陽一」とか紹介されていて、ドラマや映画がヒットしてる最中に佐藤秀峰先生は小学館と揉めて、原稿を引き上げて権利を取り戻したって経緯がある。
小森陽一先生は海保や海自などをテーマにした海洋漫画をいくつも手掛けてる漫画原作者で、『海猿』では立ち上げ時にちょっとだけ関わりあったけど原作者といえる仕事はしていないでしょって揉めた。「漫画原作者」の定義って普通は「原作小説の作者」か「ネーム(脚本)執筆者」かだけど、アイデアや資料提供程度の仕事だったんだろうと。
映画2作目の時に主演俳優が会った「原作者」というのは小森陽一先生のほうだったのではないか。その時に編集者も帯同して「これは漫画家からです」って事前に描かせてたサイン色紙を渡した光景が想像できる。
その後、佐藤先生は出版社と決裂し、フジテレビとも突撃取材問題でトラブルとなる中で、交渉の結果、映画3作目と4作目の制作契約が結ばれ、原作者として「初めての」撮影見学に行った際に雑な対応をされて嫌な記憶を残してしまったと。
過去ブクマ探してたら佐藤本人がサバサバと「海猿」と小森の関係を語ってる昔の記事見つかったわ。戯画化されてる「描くえもん」よりかはわかりやすい。
そもそも『海猿』は「ヤングサンデー」の編集者が、当時、映像制作会社に所属していた小森陽一(『海猿』には原案取材としてクレジット)さんと知り合いになって、お互い海が好きということで、海上保安庁の話を描こうとしていた。そこで小森さんが原作を文章で書いて企画会議に出して、「原作としては使えないけど、海上保安庁というのは珍しい」ということで、企画だけが残っていたんです。それを編集者が「佐藤君、描いてみないか」と持ってきて、話を受けたんです。なので、僕は小森さんの書いた原作を読んでいないのですが、小森さんは自分が原作者だと思っていらっしゃるようで、そこからお互い齟齬があったんですよね。
海猿の佐藤秀峰先生が「ドラマの原作」の作者だから原作者の扱いが酷いって話になってるけど、マンガ「海猿」は取材して原案を作った人が他にいて、佐藤先生はそれを翻案して漫画化した翻案者なわけじゃん。
原案とどのくらい離れたのか、もしかしたら桃太郎と芥川龍之介桃太郎、海底2万マイルと不思議の海のナディア、魔女の宅急便と魔女の宅急便くらい違うかもしれないけど、もしかしたら「いいひと。」とドラマ「いいひと。」くらいの感じかもしれないじゃん。海保の取材の労力とか考えたらわりと原案の0→1度が高そうな素材の気がする。
映像化も原案がクレジットされ続けて、たぶん映画版のシナリオ書くにあたっての取材元とかもけっこう原案者が寄与してそうな感じもするし、あの作品、作者と原案者の関係性(仲の良し悪しもあるけど、それ以上に、作品への寄与度)が客観的に分からんとよう分からん。
出羽守がクレジットのコンタクトレス決済ガーとかわめいてて笑う
日本の鉄道網からしたら改札で客を1秒も立ち止まらせたらその時点で欠陥品でしかない
オートチャージでも手動チャージでも切符でも、事前に与信やリアルマネーの決済を済ませてるからこそ膨大な乗降客を止まらせずに捌ける
グラブルリリンクのEDクレジットをざっと確認してた。リードとかシニアとか役職についてるのと、あと気になる職種あたりを中心にざっと
まあ元カプコン(含K2)が多すぎる。とにかくバイオやモンハンに関わってた人間ばっかり
元プラチナは主にグラフィック周りに多い。ニーアオートマタやらアストラルチェインやら。もちろんグラフィック周りにも元カプコンは多い。ディレクターが元プラチナなのでプラチナ勢はもっと多いのかと思ってた
たま~に元ヘキサドライブやバンナムやコエテクやユークスもいる
リリンクの開発が大阪Cygamesということもあり大阪のゲーム会社OBばかりだが、同じく大阪でハイエンドなゲーム開発を行うスクエニ大阪の出身者は見当たらない(全員はチェックしてないので中にはいそうだが)。作ってるゲームはリリンクと一番近そうなのにね。やっぱスクエニは給料いいのかな~
大抵の場合は。
少なくとも私は違った。
.
監督、各社プロデューサー、シリーズ構成に詰められ否定され振り回され、どうにか書き上げた決定稿。
.
原作者とは一度も会ってない。
担当編集が、どこまで原作者の意向でどこから自分の意見か分からないコメントをしてくることは何度かあった。
えっと、先生は第5稿を読んで決定稿で良いと言ってくださったんでしょうか…?
そんなこと聞けないけど。
.
数ヶ月後、コンテが送られてくる。
メールの文面を見る限り、私の意見は求められていないようだった。
ファイルを開いてみる。
…………
……………………?
自分が書いた覚えの全く無いセリフ、いなかった登場人物がいる。
え、これ、本当に私が担当した4話ですか?
もしかして私、知らないうちに降ろされてました…?
流石にそれはないか。
ていうか、あの…なんかこの話…おかしくない?
前話までの話と辻褄合わないし、ここでこのキャラが出てくるのは意味不明では…
あーこの話のクレジットに「脚本 〇〇」って私の名前が載るのか…そうか…
.
恐る恐る見てみると、ホン読みで決まった内容が大改変されていたのは、私だけじゃなかった。
シリーズ構成が担当した1話も2話も、先輩が書いた3話も、全然全く違うストーリー。
全部がめちゃくちゃ。
そしてこれ…原作とまるっきり展開が違ってるんだけど、原作者はどう思って…
.
「脚本家は筆を折れ」「作品に対する愛がない」「他人の作品で自己満オナニーするな」「アニメ化なんて無かった」「シンプルにしね」
ああ……
.
シリーズ構成、また原作クラッシャー扱いされるんだろうな…この作品でも、スタッフが公開された時、めちゃくちゃ嘆かれてたもんな…
こんな大御所になっても脚本がコンテで書き替えられるなんて、そりゃ視聴者は思わないもんな…
.
どんなに視聴者に叩かれても、何が起きてたか分かってる業界の人は仕事を回してくれる。
逆に「本当は私はこんなシナリオ書いてません、コンテで変えられたんです!」なんてSNSで書こうものなら、業界内で"めんどくさい奴”のレッテル貼られて仕事が無くなる。
それなら、まあ…黙るしかないよなあ…
.
その後の工程の叩き台にされるだけ。
.
・脳破壊(され)おじさん
・そういや2人のおじさんが各々のやり方で脳破壊されとる…
こんなクレジットの出し方初めてみたオシャレや
3%のヤギかわいそう…でもこの行動は監督の思想が反映されての行動だからそこに関しては監督と考え方がちょっと違った部分であって駄作という訳では決して無い…ロブスターとか女王陛下で監督の畜生観はなんとなくわかってたやろ…!ヤギだって群れで行動してたら「俺なんか他の個体と色々ちがくね?」で病むとかわいそうだけど恐らく邸宅内で比較対象なく終生飼育だからまあええか…というきもち
・紛うことなくオサレで眼福映画だがテーマは何だろうアートメインの映画かな?と思ったら格差貧困女性自身の性の主体性・選択権を持ち自立して生きるという予想以上に社会派テーマだったし説教臭くなく手段が目的になってないヨルラン監督、流石だぜえ!の映画だった
・おじさんが脳破壊される途中は「男女の恋愛の機微、よくわかんない…」ってみてたけど格差社会〜のくだりけら「おおっ」となってパリから「なるほどそんな感じのテーマの映画か目茶苦茶今な感じのテーマやんな」ってなった
・格差社会×労働×階級の上下がまんま物理的にも上下とかそのへん逆転のトライアングル連想した
・理解ある彼くんに逆プロポーズのくだりで「よかったね…!」という気持ちと同時に湧いた「性に奔放なのは選択の自由として行動に伴うリスク(性病)は?」に即質問で回収しててよかった
・理解ある彼くんと努力が素直に反映される優秀な頭脳があれば…叶えうる理想やね…これは啓発というか励まされるための映画だから…これは物語だから…理想を形にすることから社会が変わる一歩になるんや…
・米映画、やたらフェミフェミしてんなとは思うけど中絶禁止法?やらが現実に出てきて論議に上がってる世界と対岸の事として見てるジャパンの己とは「マジさ」が違うんだろうな〜とは思った
・パッパ…よかったね…泣いた
・
・
・
・賞レースガンガンなのは納得の良作品なんだけど若干心が凪なとこあるな…なんでだろと思ってたら
あれはテレビ局が脚本家を連れてきたセクシー田中さんとはだいぶ違うんだよなー
漫画版エヴァを描いた貞本義行はTV版の中核スタッフで、原案にもクレジットされてる立場でもある
そしてTV版が原作というわけでもなくて、貞本の漫画版は放映前から連載が始まってる
で、そのTV版との違いってのはおそらく鈴原トウジのことなのだが、TV版は一命を取り留めるけど、漫画版では命を落とす
実は原案でも死亡する予定だったんだが、プロデューサーの意向でアニメ版では展開を変えたらしい
だからその点では漫画版のほうが「オリジナル」に近いとも言える
死亡前後に差し込まれたエピソードもなかなか胸をえぐる内容だった記憶があるが
まあ、連載がそこまで進んだのも旧アニメ版の結末で大荒れになって数年後のことだから
むしろ逆。評判を下げかねなかったところを「クレジットから替える」事で回避できたんだよ
本来は、押し問答して時間もなくてガッタガタでもできる限り注文に沿った脚本を脚本家の名の下に出すべきだった
それをしなかったおかげで脚本家は責任を原作者に丸投げして自身は被害者に徹することができたし、わかりやすく降板されられる事で自己のイメージを守る説明ができていた
相沢にはかなり同情している
原作改変禁止契約が破られたことがよく言われているが、多くの脚本家がそうであるように相沢はテレビ局の所属ではないフリーランス
芦原とテレビ局のあいだの原作改変禁止契約は相沢を直接拘束しているわけではない
だから仮に芦原の遺族が裁判を起こしたとしても相沢に賠償させるのはまあまあ難しい
取引先の取引先になぜか自分の原稿をチェックされて書き直されて結局外された相沢はそりゃ困惑しただろう
ドラゴンボールのハンカチを縫ってる会社のところにいちいち鳥山明が修正指示に来たら困る
ただこの件で問題だったのは芦原とテレビ局が原作改変禁止契約を結んでいたこと
これで相沢は盗品ならぬ盗ライセンスを掴むことになった
相沢が悪意の第三者(テレビ局に原作を改変する権利がないことを知っていた)なのか善意の第三者なのかは現時点ではわからない
どちらにせよ相沢のことを気の毒だと思う理由は3つある
ドラマ制作サイドは芦原の意に反して原作を改変したが、それでは相沢は自分の脚本に芦原が加筆修正するのを許可したのだろうか
芦原は脚本を加筆修正できる契約をテレビ局と結んだが、相沢との契約ではない
芦原の原作を無断改変するならそもそも使うべきでなかったのと同様、相沢の脚本を無断改変するなら使わずに1から書き起こさなければならない
仮に相沢がライセンス泥棒の片棒を担ぐことを知っていた悪意の第三者であったとしても泥棒から物を盗むのはやはり泥棒
相沢が事情説明を公開するべきでなかったのならば芦原もするべきでなく、芦原がしてよいのであれば相沢もしてよい
仮に相沢がテレビ局と秘密保持契約を結んでいたのであってもテレビ局以外の人からは関係のないこと
相沢の脚本は実際どれくらいよくある王道の展開で別人のような枠にハマったキャラクターに改変されていたのかは結局元の脚本を読まないとわからない
この件の問題は、実質的にドラマの制作スタッフとして関わる予定だった芦原をあくまで原作者という名目でしか扱わなかった(クレジットしなかった)ことにあると思っている
監督に従えばいいのか原作者に従えばいいのかわからないじゃないか
原作者の肩書きに加えてシリーズ構成とかそのあたりの(脚本家より明確に偉い)肩書きもつけて命令系統をはっきりさせておけばよかった
・原作回は絵コンテ担当が構成としてクレジット。ストーリーエディター(大ベテランの飯岡順一ら)や監督との相談でアニメの尺に落とし込んでいると思われる
・つまり脚本がクレジットされているときはアニメオリジナル回。シリーズとなってるエピソードもある(大和屋暁脚本の「歩美の絵日記事件簿」)
私も書いたけど、脚本家なんか実写化においてはプロデューサーをはじめとする実写化にかかわるあらゆる関係者の利害関係を整理しながらその中で視聴者をある程度納得させるストーリーを作るっていうパズラーでしかないわけ。パズルのピースを作ってるのは脚本家じゃないし、そもそもテレビショーの脚本家なんか本人すら歯車の一つに過ぎない。
なのに世間では「この脚本家を廃業させないとまたクリエイターが死ぬぞ」とかめちゃくちゃ言われてる。
今回の問題は、もちろん"あらゆる関係者"の中でも重大一人である原作者の利害の調整に失敗した上に、その利害関係者(あれは原作者だけじゃなくてプロデューサーもだけど)をインスタで刺した脚本家にも少なくない責任があるのは事実だけど、この脚本家一人を廃業させていやー悪が退治されてスッキリ!って問題じゃない。
言ってることって「街路樹を伐採した張本人のビッグモーターの社員が逮捕された」から、これで街路樹が伐採されなくなるね、よかったよかったってのとなんも変わらんじゃん。でもそっちは「逮捕すべきなのは実行犯じゃなくて社長や副社長じゃないのか」って意見で溢れてる。実際、ビッグモーターの社風が伐採をさせたわけじゃん。
今回、実際に脚本を「改悪」した実行犯は脚本家だけどそれを指示した奴や、そうせざるを得ない大きなシステムが存在することは事実なわけ。脚本家がどんな条件で仕事を請け負ったのかも出てきてない。どこまで原作者とテレビ局の契約を聞いていたのかもわからない。
こうして釘を刺すことで余計なことをする脚本家が減るって思ってる人もいるけど、脚本家なんか適当な偽名をクレジットすることも可能だし、なんならクレジットに載せないようにすることすら全然可能なんだよ。フリーの有名脚本家が嫌がってもテレビ局が契約してるお抱えの脚本家に書かせることだって可能。テレビドラマの脚本やりたい奴なんかマジで掃いて捨てるほどいる。
日本のテレビが抱えるスポンサーと芸能事務所ありきのテレビドラマっていうシステム自体をもっと深く考えるべき時期が来たって話で、脚本家を叩いても別にそこからは何も生まれない。