「長ネギ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 長ネギとは

2020-07-09

anond:20200709083950

長ネギ保存しようとして、

2等分にカットして濡れたペーパータオルで包み、密封して立てた状態冷蔵庫に入れておけばいいと調べた。

実際やってみたら1週間でなんかヤバい匂い冷蔵庫に充満してきた。2週間は大丈夫と書かれていたのに…。

次はカットして冷凍保存にしようと思いました。

anond:20200709083950

一般論として長ネギ系は刻んでよいなら冷凍してもかなり普通に使える

キノコ冷凍臭が移らないという条件限定で、冷凍したほうがうま味が出る

(天日に当てたわけでもない送風乾燥の干しキノコがある程度おいしいのと同じ理屈

2020-04-14

餃子つくった

ちょっと前の餃子増田を参考にした

白菜4分の1、長ネギ1本、ひき肉350gくらい

野菜を刻むのがいちばんつらい 俺は要領が悪いかちょっとずつしか刻めないし、キッチンマジで猫の額なんで体勢もつらい ボウルも一個しかないし大皿なんてないからタッパーに野菜順次積んでいく

なんとか刻み終えたらひき肉を冷蔵庫から取り出す ああクソなんで先に取り出しておかなかったんだ 冷たいに決まってるだろ

ハイ冷たい 手が凍る!指がもげる! と思いつつ調味料を肉に混ぜる 酒適量、醤油適量、シャンタンすこし、胡椒適量

混ざったところで野菜順次投入 クソ多くてビビるが、増田の言うように混ぜるうちに目に見えて嵩が減る すごい 汁はわりと出まくっているようだが、まあ仕方ない

皮に包む あっニンニク生姜忘れてた!チューブのやつをそれぞれ適量加えて再び混ぜる あんまり混ざってない気もするが、まあムラがあるのもそれはそれでうまかろう

チマチマ包む 腹が減ったのでひとパック30個包んだところでやめる 包む間にネットフリックス彼女が勧めていたビースターズを半話見た 面白い

焼く 焼き方はわからないが、油を敷くのと途中で水を加えて蒸すのをやれば食えなくはならない

食う

マジでうまい 超ジューシー 噛むと汁が出てくる 食感としてかなり理想に近い 時代野菜餃子かもしれん

15個くらいとりあえず食べた これから追加で5〜6個食う 

あのレシピはいいぞ 時間はかかるが、それが餃子というもの 

2020-04-04

スーパーで買った長ネギが家に帰ってみると消えていた事件

絶対に買い物袋に入れたはずが帰宅後に消失確認

稚拙な私の考察によるときっと買い物袋への差し込み角度が浅かったと思われます

もし、あなた街角で素のままで落ちている長ネギを見つけたら、

それはきっと私が落とした長ネギでしょう。

2020-03-28

引きこもるのに飽きてきたなら餃子を作れ!!今すぐにだ!!

みんなもう自宅に引きこもるのは飽き飽きだろう

  

Twitterを開いては、暗い気持ちになっているだろう

これがいつまで続くんだろう、そんな不安に取り憑かれるだろう

    

ネトフリもYoutubeも見続けるのはそろそろ飽きた

かといって、真面目に勉強創作なんて、そんなやる気はもう使い果たしたんだよぉぉおぉぉおおおお!!!

    

そんな奴は、、、、餃子!!!餃子を作るんだ!!!!!

  

ラーメン屋で、居酒屋で、王将で、日高屋で、リンガーハットで、

いつも幸せをくれる餃子!!!餃子はいつでもお前の味方だ!!!

餃子はお前を裏切らない!!!!!

  

餃子時間はかかるが、難易度は低い。正直言って単純作業の繰り返しだ

時間を持て余したお前にぴったりだ

単純作業は、心の平穏をもたらす

餃子ビールは、お前の心を悦びで満たす

  

これを読み進めれば、

餃子作りがいか生産的で健全でお前の未来のための投資になるかがわかるだろう

  

 

まず、メインの具の材料だ。お前の好きな材料でいい

俺は豚ひき肉、白菜長ネギニラだ。

  

鶏ひき肉?合い挽き?キャベツニンジン

  

自由しろ餃子はお前の自由

ただ一つ伝えたいことがある

  

肉に対して、野菜は思い切り多めがおすすめ

  

肉が好きで仕方ない奴はそれでもいい

だが、考えてみろ

  

たっぷり餃子を売りにしている店は山ほどあるだろう

店でも、惣菜でも、冷凍食品でも食べれる餃子

お前は今あえて自ら作り出そうとしている

  

惣菜冷凍野菜餃子もあるにはあるが、野菜はもはやペーストのように、やわやわではなかったか?(それはそれで旨い)

  

手作りからこその雑なみじん切りの野菜

焼き立てで熱々でありながらかつ歯応えもある

シャキッとした野菜餃子!!!

これが家でしか食べられない、お前がわざわざ手間ひまかけて生み出す意味がある餃子!!!

  

異論は認める

餃子すべからく旨い

全ての餃子は、人を悦ばせるためにある

  

  

皮は、潔く大量に買おう

少なくとも80枚だ

多すぎる…と思っただろう。多ければ多いほどいい

  

餃子冷凍できるんだ

  

いざ作ろうと思うと、材料を切るのも、包むのも相当な時間必要

こんな時じゃないと餃子を作ろうなんて気は起きない

お前の冷凍庫に入る限り買ってしま

  

  

いか冷凍餃子とは貯金と同じだ

  

疲れて帰ってきた時、何もする気が起きない休みの午後、

そんな時、冷凍餃子はお前を救ってくれる

  

2分でビール餃子の最高の組み合わせがお前を待っている

インスタントラーメン餃子を添えてみろ。

お前がラーメン屋でするちょっとした贅沢、それが家で実現できる

  

しか自作野菜餃子ならヘルシーだ。お前の健康まで救ってくれる

  

過去のお前の努力未来のお前を救うんだ

餃子を作りながら、お前は自分未来幸せを作っているんだ

  

わかったら、未来のために、冷凍庫に入る限り皮を買うんだ

皮が余ったら皮自体冷凍できるぞ

次の餃子作りまで取っておけるから安心しろ

  

  

メインの材料の他に、ニンニク生姜も生でもおすすめだが、チューブでも全く問題なく美味しい

シソもあると、さっぱりシソ餃子普通餃子の2種が簡単にできるぞ

  

さあ、全ての野菜をみじん切りだ

みじん切り機があるなら、白菜おすすめ

ニンニク生姜をみじん切りする場合も、おすすめだぞ

ニラネギは手作業が良い。奴らはみじん切り機の側面に貼りついて切れなくなるから

  

お前には時間たっぷりある

無心にみじん切りをするんだ

  

大きさが不揃いなんて気にするな

ニラなんて大きくてもどうせしなしなになる

火が通ったでかいネギは、甘くて最高に旨い

騙されたと思ってあえて混ぜてみろ

  

  

野菜の量か?

俺なら、白菜1/4カットをまるまる、ニラ一束、長ネギ2本というところだ

豚ひき肉は200g程度だ

  

この野菜を全部みじん切りにしろ

ボウルに収まりきらないくらいの山になった野菜を見て、お前は達成感と満足感に包まれるだろう

  

できた餃子ビールで流し込む時、この野菜の山を思いだせ

お前の罪悪感は洗い流されるだろう

いか、お前は最高の仕事をした

  

  

次は肉だ

大事なことは一つだけだ

ひき肉を絶対野菜と違うボールに入れるんだ

  

ボールが一つしかなければ、鍋でもラーメン丼でもいい。

とにかくさっきの野菜の上に載せないことだ。

  

ひき肉だけに先に調味料を混ぜるんだ

野菜とひき肉を混ぜた後に、調味料を混ぜると、野菜から大量に水が出る

そのまま包むと皮がふやけて穴が空く

  

水気を絞って包むレシピもあるが、

野菜の水分ごと焼いた餃子は最高に熱くてシャキシャキで旨い

  

家で作るなら、ひき肉だけに先に調味料を混ぜて、ひき肉の脂で塩分を包み込め

ひき肉が粘ってくるくらいこねれば大丈夫

それから野菜を混ぜれば、水分は出てこない

塩分を包み込んだ脂は、野菜を最高に美味しくする

  

調味料もお前の好みと、家にある調味料で十分だ

わざわざオイスターソースを買わなくても美味しい餃子はできる

俺は、酒、醤油胡椒、あればオイスターソース

豚ひき肉が赤身ならごま油を足している

ニンニク生姜チューブならここで一緒に足せばOK

量は適当でいいが、不安なら少なくしておけ

全部大さじ2杯以内にしておけば、味が濃くて辛くなることはない

  

  

手でコネ終わったら、粘ったひき肉と、みじん切りの野菜を混ぜよう

野菜の体積はゴッソリ減って、お前は大量にみじん切りしておいてよかったとほっとするだろう

  

  

さあ、ここからがお楽しみだ

  

テーブルでも机でもいい。キッチンが広い奴はキッチンのままでも良い

とにかく広くて平らな場所に移動だ

    

家にある大きい皿をあるだけ集めて、ラップを巻こう

そう、そこに包んだ餃子を置いていくんだ

この皿は、餃子を置くためにしか使わない

ラップを巻いておけば、あとで洗わなくて済むぞ

  

大きい皿なんてない奴は、テーブルか机にラップを敷き詰めるんだ

お前が気にしないなら床でも良い

あとで皿と箸とビールを置くところと、フライパンと卓上コンロを置くスペースは開けておけ

  

しろ大量の餃子を包むんだ。作業スペースは快適であればあるほど良い

  

水を入れた小皿、具を取るスプーンを用意したら、もう一つ用意するものがある

  

これがこの時期に餃子を作れと言った最大の理由でもある

  

動画を見るためのタブレット

  

ノートPCや、見やす位置に固定できるスマホでも良い

モニター作業スペースから見えればそれでも良い

ひき肉が跳ねて飛ばない程度の見やす位置にセットしよう

  

1つの餃子を1分で包んでも80個で80分かかる

その間、溜めてるアニメでも映画でも見放題だ

  

餃子を作るという生産的な作業をしながら、コンテンツも消費できるんだ!

最高に有意義!!!!!!

  

ネトフリでもYoutubeでもそろそろ見るのに飽きてきた頃だった奴も多いだろう

コンテンツ無限にあるのに、なぜ飽きてきたのか……

  

それは罪悪感だ!

お前の中に、今日コンテンツの消費しかしていない、何も生み出していないという罪悪感が生まれてくるんだ

餃子を包め!!次から次に包め!!!

お前は、今、生産している!!

生産しながら、コンテンツを楽しむ自由享受するんだ!!!

お前を責める奴はもういない!!!

なぜなら、お前は今未来のお前のために投資しながら、今のお前も楽しませるという非常に高度なミッションを実行中なんだ

  

  

からすごく見たくて楽しみにしていた!毎週追いかけている!

そんな動画は他の時のために大事に取っておけ

集中してそれだけ見ても、全力で楽しめるはずだ

  

お前が餃子を包みながら見るべきコンテンツは、

  

 ・面白いって勧められたけど、まだ見てないんだよな

 ・推しが出てるんだけど、シリーズの長さの割に出番が少なくて

 ・リアタイで見逃したまま、放置しちゃった

    

そんなやつだ

いつか見ようと思って、まだ見てない。そんなコンテンツがぴったりだ

  

それを流しておくだけで、お前は人生の心残りを一つクリアできるんだ

しか餃子生産しながらだ!お前は今最高にクリエイティブ時間を使っている

  

思ったより面白くて集中して手が止まった?

最高だ。今お前は人生の宝物を増やしたんだ。映像に集中しろ

餃子はお前を待ってくれる

  

  

包むのはどんな形でも、はみ出ても、構わない

シソ餃子にするなら、中に入れても、焼く時に被せてもどっちでも美味しい

ただ、無心に包め。動画を楽しめ

そうするだけで、お前の時間は最大限に効率的に使われていく

  

  

全部包み終わったら、並んだ餃子を眺めてみろ

お前の仕事だ。それは全部お前のものだ。胸を張れ

  

  

さあ、手を洗って焼く準備だ

持っていれば卓上コンロを食卓に運ぶのがおすすめ

湯沸かしポットとビールも忘れずに持ってきておこう

これでお前はキッチンと往復しないで、ただひたすら餃子を楽しむことだけに集中できる

  

  

湯沸かしポットにお湯をセットして、

フライパンを強火で熱したら

油を引いて餃子を置いていくぞ

  

置き方もなんでも良い

くっついても構わない

裏に焼き目がついたら

すかさず、お湯を入れて蓋を閉めよう

お湯は深さが2cmくらいまで入れれば大丈夫

  

  

この間に、タレを用意しよう

家の餃子の真価は、自由であることにこそある

店でできないことをやろう

そう、タレを複数用意するんだ

  

まず定番の、醤油ラー油、酢

好きな配合で作ろう

  

ラーメン屋居酒屋でたまにある

ポン酢柚子胡椒。これもさっぱりして旨い

  

一押しは、酢と胡椒

胡椒も粗挽き黒胡椒みたいな洒落たのじゃない、よくあるテーブルコショーがおすすめ

お酢に、これでもかというくらい胡椒ぶっかけ

最高にジャンクな味なのに、塩分油分は0でさっぱり。いくらでも食べられる

  

味変はラーメンだけの物じゃない

家で餃子を食べるなら、好きなだけタレを変えて楽しめ

  

  

さあ、フライパンの中の水気がなくなってきたら、やっとお前の餃子が準備万端だ

蓋を開けて、湯気を浴びよう

まずはビールを口に流し込め

待ちに待ったビールだ、湯気で暑い室内で最高だ

フライパンから餃子を直接取って、まずは定番のタレにつけよう

ラー油でてかった熱々の餃子が、ビールで冷えた口いっぱいに入ってくる

  

これがお前が作ってきた餃子の旨さだ

白菜の歯応えに、豚の甘さ、ガッツリニラニンニクネギの甘み、そしてビール

お前の努力は、今全て報われた

好きなだけ、焼き、好きなだけ、食べよう

  

もちろん、そのまま動画を見ながらだ

この時間餃子を作ったお前にふさわしい、お前だけの最高の時間

カロリーなど気にするな。お前には楽しむ権利がある

  

  

さあ、腹いっぱいに食べてもまだ半分以上は残っているだろう

そのまま冷凍しても良いが、

今、全部焼いてしまうといい

餃子ビールで満たされて、幸せな気分のまま、どんどん残りも焼いてしまうんだ

焼いたものは、ラップの上に数個ずつ置いておこう

  

餃子を焼いてから冷凍する理由

それは、レンチンだけですぐ食べられるから

疲れて帰ってきて、冷凍庫の餃子フライパンで焼くだろうか

いや、焼かない

今すぐにでも食べたいし、フライパンも汚したくないはずだ

  

冷凍された焼き餃子は、パリパリ感は失われるが、それでも十分美味しい

なんなら、フニャッとした皮がタレを吸って、白ごはんに最高に合う

  

餃子ビールと達成感で満たされた今、先に焼いてしまおう

焼きながら、一回ごとに焼き立てを一個ずつだけ味わうというのも贅沢でオツな楽しみ方だ

  

粗熱が取れた餃子冷凍庫にしまたか

餃子ビール動画という消費の悦びを味わいながら、

自分未来のための餃子貯金も生み出した達成感で

お前は今最高に満たされているはずだ

  

これが餃子を作る意味

餃子をつくることで、お前は自分を甘やかしながら、再肯定し、未来のための活力を手に入れる

いいな、引きこもるのに飽きてきたら、今すぐ餃子を作れ

餃子はお前を裏切らない

なんて人生なんだろう

仕事から帰ってきたのが19時ころ。

妻がソファーに座って、テレビDVDを見ている。

リビングのドアを開けた途端、子供が「お腹すいた。今晩(夕ごはん)何?」と聞いてくる。

あーなにができるかな。とりあえず、食器洗いにとりかかる。

仕事の帰り道にお好み焼き粉の買い置きがあったことを覚えていて、キャベツあるかなとチルド庫をのぞく

残念。キャベツはない。2束もある太く長ネギが、存在感を出している。

意思の疎通が悪い夫婦が別々に買い物をすると長ネギの束2つも冷蔵庫に入ることになる。実に家計無駄が多い。

炊飯器にはずっと保温のままで、茶碗1杯に満たない水気のないご飯が釜の底にある。

シンクには子供に昼食を作りに来たときに片付けていない汚れたお皿がそのまま残っていた。

いちごのヘタとオレンジの皮が流し口にこれみよがしに捨ててある。

そっとひろってゴミ箱へ。

妻が2パックを買ってきたが僕の分はないようだ。いちごがたべたかったわけではないが、思わずためいきがでる。

キャベツないけど、どうしようかな。他の野菜で・・お好み焼き粉に触っているとテレビにむかったまま振り向きもせず、お好み焼き粉は使わないで。と妻が冷淡に言った。

ご飯4合を炊き直し、レトルト麻婆豆腐を作ることにした。

甘口タイプ1箱で6人前(3人前x2)が作れる。

5人家族なので1箱つかうことにした。娘がお腹が空いたといったため、たりないかなと思い、パックのひき肉を足した。小さめの豆腐を3丁入れた。。

ご飯をよそりつつ、フライパンの中の豆腐をかき混ぜる。

ようやくできあがったご飯とおかずを食卓に全部運んで並べたが、誰も食卓に座らない。

お腹がすいたと訴えた末娘は食い入るようにTVを見つめている。

妻は食事ができたことをわかっているが、無視している。

次女はソファーに寝転んで、ニンテンドースイッチマインクラフトに夢中だ。

ボクは、こういう瞬間が一番イヤだ。それを妻はよくわかっている。だから無視しているのだ。

ご飯ですが。と小さく言ってみる。

やはり食卓にはだれも来なかった。

仕方がないので、お箸を取り上げ自分ご飯麻婆豆腐をよそる。

食べ終わり、片付け始めても無視は続く。

風呂沸かしてシャワーを浴びに行った。

シャワーからでると、ダイニングが慌ただしかった。

ブツブツと不満げな声が聞こえる。声の主は妻だ。

なぜか僕の席に麻婆豆腐が入っているフライパンが押し寄せられている。

子どもたちはテレビを見ながらダラダラと食べていたが、妻は不機嫌そうにしていた。

僕が様子を伺うと、麻婆豆腐を指差しながら言った。

妻「いったい何人分をまとめて作ったの!しょっぱすぎて腎臓がだめになっちゃう。」

ボク「1箱をつかったけど。」

妻「水の量を間違えている。6人前を3人前の量で使ったのよ!それと塩を足したでしょ!」

ボク「いいや。水や分量はきちんと(6人分で)量ってつくった。塩も足していない。」

妻「ひき肉を足したでしょ。ひき肉ははいっているか必要ないの。それといったい豆腐はいくつ使ったの?」

ボク「おかずがこれだけしかいから、ひき肉は足らないかと思って足した。豆腐は3丁入れたけど。」

妻「この豆腐の大きさで3丁じゃたらないでしょ!」(パッケージゴミ箱から持ってきて)「見なさいよ。ここに3人前が450gって書いてある!この麻婆豆腐には半分しか入ってないの!

こんなのしょっぱくて死んじゃう。こんなの残さずに食べろっていうほうが無理に決まってる!(子供に向かって)これ以上食べないほうが良いよ。いくら買い物してきても全部無駄にして!」

買い物なんかしてくれと頼んだこともないが、ボクはずっと言い返さずに黙って不満をぶつける妻の顔を見ていた。それを昨日決めたのだ。感情的相手に引きずられまいと。

妻に聞かれないよう、子供に小声で聞いた。しょっぱかった?ごめんね。といったら、

妻の顔色をうかがいながら子供は小声で「少ししょっぱいかもしれない。」

子供はためらう。どっちの顔をたてようかとそんな顔つき。

そうですか。それは申し訳ないといった。おいしいと思ったボクの味覚がおかしいのかもね。

フライパンにのこった麻婆豆腐は皿に移し替えラップをして冷蔵庫へ。

この残飯明日のボク専用のおかずである

さてとそろそろ食器を洗わなければ。

2月から洗濯も僕の仕事になった。

洗濯物をネットに入れて洗濯槽に放り込む。

そして裏返しになった下着をモトに戻して洗濯ばさみでつまむ。

子供風呂から上がった妻が昨日のボクの風呂マットの干し方が悪いと嫌味を聞こえるように言っている。

一体ボクの何が気に入らないのだろうか。気に入らないから出て行けと言われたほうが随分マシなのだが。

ほんとうにためいきしかでない。

2020-03-20

anond:20200319103747

あれ見て長ネギ焼いたの食う時に気をつけるようになったよ。ありがたい知識

この知識が出るシチュ(富井副部長取引先に恥をかかせちゃったからこれやって自分も恥かいて詫びる)も好きだな。

2020-03-19

anond:20200318165534

熱くなった棒状の長ネギは手前から2/3で歯を当てると喉に熱い部分がヌルッと飛び込んでくるから危険。富井副部長が大慌てしてた

2020-03-18

一人暮らし自炊レパートリー

野菜炒め

初めてまともに作った料理

野菜炒め用として売ってるモヤシと他の野菜のこま切れのパック、肉(豚肉ほとんど)を醤油と顆粒だし(あるいはウェイパー)で炒め、チューブニンニクを加える 一味唐辛子を加えても良い

味はかなりいい 野菜を食ってるという充実感もある 野菜炒め用パックは高いのでモヤシだけでもいいが、かなりわびしい感じになる 他の野菜をそのまま買うと切るのはめんどくさいし余るしで良くないので、総合してコスパはいいのかも

麻婆豆腐

ひき肉、長ネギを炒めウェイパー豆板醤甜麺醤あたりで味を整え、豆腐を加えて完成 ウェイパーだけでもそれなりにいけそう

チャーハン

具材、卵、米を炒める やっぱりウェイパー活躍! かつて豆苗でつくったら結構うまかった印象がある 余ったニンジンの処理にも役立つ有能料理

ハンバーグ

タマネギパン粉、ひき肉(、豆腐)にナツメグと塩胡椒を加え適当に焼く タマネギを刻むのがめんどくさいのとパン粉必要なのとで結構ハードルが高いが、肉を食ってる感があっていい

鍋の素を買ってきて指示に従って作る ハズレのないうまさ 楽だしいいが、一人で食うには多いので数日がかりになるのがネック(後半はデロデロになってきてテンションが下がる)

スンドゥブ

豚肉キムチ白菜豆腐あたりを市販スンドゥブの素で煮る 結構うまいがやりすぎて飽きてしまった

パスタ

めんどくさいときに大活躍 市販ソースでは和風パスタ?の納豆のやつが好き

カレー

ゴールデンカレージャワカレーの組み合わせが鉄板 トマトを入れると酸味が出てうまいが、よく忘れる

大量に作って2日くらい食い続けるのが様式美(俺は冷凍カレーウェルシュ菌に当たったことがあり冷凍したカレーに苦手意識がある)

大分とり飯

山○ゆりさんのレシピを使う ささがきゴボウ鶏肉醤油砂糖・酒・ニンニクで炒め、炊いた米とあえてできあがり

田舎っぽくてうまい ゴボウが食えていい

芋煮

大学にいた東北出身の先輩のレシピラーニング 豚肉さといもまいたけ長ネギを水とだし醤油で煮るだけのレシピ だし醤油を莫大な量入れることで謎のうまさが発生する(砂糖も入れてた気もする)

サバサンド

旬のサバを焼き、水にさらした生タマネギと一緒にパンに挟んで食う 味付けは塩胡椒マヨネーズ よくわからんけどなんかうまい

ーー

かにもあるだろうけど案外思い出せない 少ないレパートリーグルグル回している…

2019-11-29

昨日、小諸そばが安いってみたか今日行ってみたんだ

安いは安いか

特に2倍にすると

でもさ、あれは食えたものじゃないよ

あんまり悪くいうのもどうかと思うけど、流石に酷くないか

麺は蕎麦とは言えない、ボソボソの細いすいとんだし、出汁は味も深みもないただのお湯

長ネギは入れられるけどそれでもみすぼらしさが隠しきれないんだ

今日サイドメニュー天丼も頼んじゃったんだけど、それも酷かった

具が小さくて、ほとんど小麦粉揚げ

それもべちゃべちゃ

それが丼の真ん中にスカスカで乗せられてるだけ

なんだか食べてて悲しくなってきちゃった

こんなんじゃいくら安くても行かないよ

それに立ち喰い蕎麦ならもっとまともなのがいくらでもあるから

なんでこれで店がもってるんだろう

それとも僕の味覚、感覚おかしいのかな?

2019-10-22

万能割けるジューシーサラダ

鶏むね肉と香味野菜を濃いめの塩水(3〜4%)で沸騰するかしないか温度(沸騰させ続けていても問題はないが煮詰まっていくので注意)で3時間程度煮て一晩冷蔵庫で鍋ごと冷やせば完成。

香味野菜長ネギの青い部分+生姜玉ねぎセロリ人参などバリエーションあり。

冷えたままでも温めても、また、細かめに刻んで煮汁で味付けした雑炊うどんに入れても美味しい。

不思議なことにこの調理法を使うと、鶏肉でも豚肉でも牛肉でもどれも似たような風味と食感になる。

食べにくい豚モモブロックなども、柔らかジューシーに美味しくいただけます

2019-10-07

anond:20191007072337

ネギ界にもナワバリ争いがあるんだよ

タマネギ長ネギが一緒に入ってるのをみたことがあるか?

あるいは長ネギ小口ネギでもいい

だいたいネギは1種類のはずだ

ニンニクユリ科からネギ科に分類し直されたときは血で血を洗う抗争があったのだ

増田は知るまいが

2019-04-29

anond:20190429193239

長ネギ買ってきて。

そのまま、ホイルに包んでコンロで炙る。一番外はくろこげになっててもいい。

黒焦げになってる外の炭はすてて、内側の蒸し焼きになった白ネギ

適当な大きさに切って、かつおぶし+すりごま(すってないと吸収されないらしい)+醤油+あればしょうがのすりおろし

しょうゆのかわりに、ポン酢しょうゆ

とかも超簡単で、おいしいよ。

2019-04-04

anond:20190403210718

厚切りにして焼いて塩でいただくだけでも相当おいしい

刻んだ長ネギに塩と味の素ごま油をまぶして、それを薬味としてぶっかけてむさぼる

2019-02-27

今夜はじめて豚汁を作る予定なので

調べて集めたベストっぽい作り方をメモする。今夜~明日の昼の弁当まで用だから、大体三人前くらいの予定。ダシとかにこだわってないのでそこは適当。追い追いちゃんとしていきたい。味噌今日買うくらい味噌初心者なので。

 

用意するもの

大根人参牛蒡長ネギ里芋冷凍)、こんにゃく豚肉油揚げ味噌昆布(このうち人参長ネギ豚肉は家にあるので、それ以外を買って帰る)

作る手順

食材を切る

こんにゃくは手でちぎるかスプーンで切る(味が染みこみやすいらしい)

牛蒡のささがきは縦に十字の切り込みを入れてからするとやり易いらしい。切った傍から黒ずむみたいなので、水にさらしておく

こんにゃく牛蒡は熱湯で15秒くらい下茹でする。(アク抜きのため)

②炒める

鍋にごま油をひき、豚肉から。(ここでにんにく生姜の摩り下ろしを入れるとパンチ効いて美味いらしい。冷蔵庫にあるから面倒でなければやる)

そのあと里芋長ネギ以外の野菜こんにゃくを入れる。軽く火が通ったら水750ccダシ用の昆布適当に入れる(あとで適当に取りだす)(※訂正追記昆布入れると海くさくなって豚汁とはあわないらしい。鰹節かダシの素的ななにかを買って帰ることにする)

③煮る

沸騰したらアクを取り、使用予定の味噌(大匙3くらい)の半量を入れ、そのあとは沸騰させないように弱火で15分くらい煮る。半量先に入れるのは、そのほうが味が具に染みるんだとか。

④仕上げ

残りの味噌長ネギ里芋を入れて暫く煮る。醤油みりんをほんのちょっとずつ垂らす。

長ネギはこの時に煮る用以外に、あとから上に乗せる用も取っておく

⑤完成

※いったん火を消して鍋を冷まし、食べる直前に温め直すと味がもっと染みて良いらしい

 

のしみだなぁ。

 

2/28 追記

朝見たらブクマ沢山ついていて驚いた。ブコメも読みましたありがとう。どうなったか気になるという方が居たので、昨晩のことも書いておくことにします。

まず、スーパーに行って目当てのものを購入。里芋冷凍のものが売っていなくてちゃんとしたやつ買うかぁ……と思ったのだが、初心者には皮剥きやら扱いが難しそうだったので断念してしまった。入れたほうが絶対もっと美味しかったのにな~~と今は大後悔している。

こんにゃくはアク抜き不要のもので楽をしました。牛蒡もアクの弱そうな薄い皮の色のものにして、水にさらすのだけやりました。十字に切ってからささがきするのは最高のライフハックだった。これからもこの方法でささがきをして生きていきたい。

味噌はどれを買ったらいいのかいまいち分からず、なんとなくで宮崎県の合わせ味噌にしてみた。400円くらいしたが、小ぶりでなんとか使いきれそうだったので。味噌賞味期限って短いんですね、そんなことすら知らなかった人間です。何種類か味噌を混ぜると美味しいよ!っていうコメントも頂いていたので、いつかはやってみたい。

ダシは500円くらいのパックのやつを買いました。だしの素とかよりは本格的っぽいやつ。なんとなく美味しかった気がする。

あとはメモを見ながら、手順どおりにやっていきました。他の人の手料理やお店のなんかと比べたら雲泥の差だというのは分かっているけれど、やっぱり自分で作ると美味しいですね。美味しいに嬉しいと楽しいが混ざって、もっと美味しく感じるような。

反省点はとにかく里芋の件。後悔しかないので、近々またすぐに作ると思います。せっかく味噌もあることだし、これからは沢山味噌汁飲んでいきたいなぁ。

2019-01-25

当たりだけのキムチ鍋

金持ち増田なので当たりだけのキムチ鍋を食べている。

作り方

(1)ごま油をひいて、キムチコチュジャン、粉唐辛子を炒める。

   我が家では2人前で250グラムくらいのキムチを入れている。

   コチュジャンは甘めになり、粉唐辛子キムチのもの)はすっきり辛め。お好みで。

(2)炒まったら、水と、くし切りにした玉ねぎを入れる。

(3)(2)が沸騰したら豆腐を入れて、味をみて、砂糖醤油で調節。

(4)最後長ネギ(斜め切り)、ツナ缶ニラを入れて出来上がり。

豚肉を入れるときは、(1)の段階で一緒に炒める。


レシピは、十数年前に雑誌LEEで読んだ、ユンソナが教えるキムチ鍋

キムチの炒め方が足りないと、なんとも物足りない味になる」と言っていた。

唐辛子ナムルを作る時に使うととても美味しい。

2019-01-10

ネギ春菊生姜の刻み

食物繊維とか生栄養とか足りない気がしたので何某ポータルZでやってたあれをやってみた

春菊(わりと高い)と長ネギショウガを刻んで混ぜる

小皿に盛って北海道名物イカの三升漬をかけて食べてみよう

ボフ

吐き出すくらいにネギ苦い

よく考えたら混ぜたばっかりなら単に春菊ネギ生姜だな

ネギ成分が揮発する程度にちょっと置いてみよう

……。はくり

すごい、春菊でもネギでも生姜でもない何か混ざったもの

いや春菊ネギ生姜の味がするんだけどきちんと一体の料理になってる

春菊がもうちょっと気楽なおねだんならいいのだけど

もさっと束が298円とかだもんな

2018-12-24

信じることはいいことか

6年付き合って別れた人のことについて振り返ろうと思う。

私は、仕事を頑張りすぎて鬱になった彼を突き放したひどい女である

彼はとても頭が良くて、ユーモアがあった。

はてなも、彼が長年愛用していたこから知った。

YouTubeお笑い番組も、彼が見ていたから私も見るようになった。

今好んで見るエンタメほとんど彼が教えてくれたものだ。

私ではとても入れないような優秀な大学の中でもずば抜けて優秀な学科に通っていた。

浪人していたことをコンプレックスにしていたけれど、多浪も多い、しばらく不正入試話題になっていたあの業界である

オープン模試では一位もとったんだけど、今では全然でね

と笑って話していた。

同じ地方国立大なんだから、大差ないよ

ともよく言われたけれど、地方国立大底辺と頂点ではえらい違いだというのはよくわかっていた。

私と彼では業界は違うものの、大学に入ってしまえばもう道が決まっており、選択肢基本的一択しかない。それに抗うよりも従った方が効率がいい、というのは共通していた。

とはいえ、できれば従いたくない、抗いたい、という思いも同じだった。

先に従うことを決めたのは彼だった。

命を救うという大それたことに戸惑いを感じながらも、逃れられないのだと覚悟を決めたようだった。

医者になってからの日々は怒涛だった。

医学部の中でも地元では最高峰大学卒業した彼は、初期研修の時期に救急医療技能を身につけたいと、かなり忙しい病院就職した。

あとから、全国の中でも忙しさは指折りだったということがわかってきた。

いつ鳴るかわからない携帯を抱えて家に帰ってくる。鳴らない日も多いものの、鳴るかもしれないという緊張感から逃れられない。

大学時代の友人と会って話をすれば、同じ業界にいながらも自分ほどは忙しくない様子になんともいえない虚無感を感じていたようだった。

はじめはその忙しさでさえ楽しんでいるようにもみえたが、どんどん疲労していくのがわかった。

もともと変わった言動の多い人ではあったが、お金を手にし、時間のない中で、それまでの質素暮らしから変わっていった。

学生時代は通学定期券代を払うために家の電化製品を売るなど、本当にお金に苦労していた彼だったが、

働きはじめてお金を手にすると、

靴下臭いから新しいものを買った

、というから驚いた。

病院では感染予防のために使い捨てのものも多いとは思うが、まさか靴下使い捨てにするとは。

嫉妬多忙疲労が渦巻く闇に彼が飲み込まれていくようだった。

相手を思いやるつもりでかけた言葉なのだろうという上司言葉でも、選び方が下手すぎて傷ついていく彼がいた。

癒されている余裕はない。

生活を立て直さねばという思いから気晴らしにコンサートに出かけようと計画したこともあった。

しかし、チケット購入まではできたものの当日会場に行くことはできなかった。

私は、彼に医者を辞めて欲しかった。

彼の優秀さに惹かれていたが、医者であってほしいとは思っていなかった。

彼の生活を支えるために、私はなるべく早く仕事を切り上げて、彼の家に向かい掃除洗濯料理など身の回りのことをした。

距離は高速で片道1時間ほど。

多いときには週4日は彼の家にいた。

移動だけでもしんどかった。

仕事が終わる時間が夜8時前であれば家に帰らず、高速に乗った。

夕飯の買い物を済ませ、洗濯を回し、時間があれば掃除をして、夕飯を作る。

彼は、10時に帰ってくることもほとんどなく、日付を超えることも多かった。

はじめは起きて待っていたが、体がもたなくなるため、そのうち仮眠をとりながら待つようになった。

彼が帰ってきたらご飯を食べ、片付けをして、夜食を作り、彼が寝てから家に帰る。

次の日も仕事であることを考えれば、夜のうちに帰れば道が空いているため移動時間が短い。

朝まで待てば高速でさえ渋滞し、仕事に間に合うか読めない。

うっかり彼と寝てしまうと、遅刻との戦いになり、冷や汗をかく。

職場に通知してある住所は彼の家よりはるか職場に近い。

結婚したら、住所がうつせる。

そうすれば、周囲の理解も得られ、少しでも楽になるのではないか

そう思いながらも、結婚は遠かった。

朝日が昇るかどうかという時間帯に高速に乗って帰る日々は決して楽ではない。

疲労から居眠り運転もあった。

運転に命の危険を感じていた。

私が住所を置いていた家と、彼の住む家との生活圏は全然違っていた。

自分が苦しいときしんどいときに、いつも苦しんでいる彼に頼ることはできなかった。

頼ろうと思ったこともあったが、結果ストレスが増えるだけだった。

風邪で辛いか長ネギ豚肉ビタミンをとろう、簡単に作れるように鍋にしようと買い出ししたのに、あとは切って煮るだけなのに

なぜあなた宅配ピザを頼もうとするのだ。

こちらは病人なのである

何が食べられるか、何が食べたいか、少し考えていただきたい。

幸い、職場環境には恵まれており、自分が苦しいときは力になってくれる職場の同僚がいた。

いつか結婚するのだろう

そうすれば、きっと楽になれるはずだ

未来希望を抱いていたとき、彼から勧められて読んだのが、闇金ウシジマくんだった。

正直、私はウシジマくんが好きではない。

ウシジマくんよりはナニワ金融道の方がまだ、よい。

勧められて仕方なく読んだのが、洗脳くんだった。

洗脳くんを知らない人にはネタバレになるが、

北九州連続殺人事件元ネタになっている話である

私はそれまでこの事件のことを知らなかったが、内容が衝撃的すぎて、受け止めるのに時間はかかったものの、事件について少し調べた。

主犯の男が、1人の女性を惚れさせ、洗脳させ、支配下に置く。

親族を殺させ、そのあと処理をさせる。

なぜこんなことに、なぜ、なぜ、…

どうしたら回避ができた?

どうしたら、

恐ろしかった。

我が家典型的亭主関白である

一般的な家庭で、よくあることだと思っている。

女は男を立てるもの

ウシジマくんを読むまでは、それでいいと思っていた。

正直、男性に対して少し馬鹿にする意味合いも含んでいたと思う。

従っているそぶりを見せておけば満足するなんて浅はかな人たちだ、くらいに思っていた。

男性は偉そうな態度を取るのが当たり前だと。

でも、それでいいと受け入れている感覚こそが、あの事態を招く可能性を秘めているのではないか

そう思うようになった。

わたしは、洗脳くんを他人事として読めなかった。

もし何か踏み間違えたら、わたしはこの渦中にいてもおかしくない。

人を信じることは素晴らしいことで、疑うことはいけないことだ思っていた。

性善説を信じてきた。

でも、世の中には、信じ続けて、従い続けて、それがこんなことになってしまった事例が事実として存在している…。

これまで信じてきたことを覆されたような気がした。

私は彼を信じていてよいのだろうか

その先に結婚はあるのだろうか

その結婚は救いなのだろうか

それは自分が望んでいることなのだろうか

北九州連続殺人事件は、主犯である内縁の夫がいなければ起こりえない事件である

一番の凶悪犯は内縁の夫で間違いない。

しか

妻が、盲目的に信じていなければ、もっと早く外に出て意見を求めていれば、思考停止になっていなければ、…

ちはやふるの序盤、小学生時代の話の中で、(記憶がおぼろげなのでセリフは正確ではないことをご容赦願いたい)

ちはやが新に

私の夢はお姉ちゃんが有名になること

と無邪気に話すと、新は

それは、夢とは言わん。夢は自分で叶えるもの

という。

彼が医者として立派に働くことは、彼の夢であって、それを私の夢にしてはいけない。

ほんとうに彼を信じていいのか

その先に幸せはあるのか

2人の幸せを追求するのであれば、私は医者を辞めて欲しかった。

環境を変えなければ共倒れになると思った。

優秀な人だから活躍の場はいくらでも作れると確信していた。

もっとゆっくりした、穏やかな生活を望んだ。

けれど、彼は医者であり続けることを選んだ。

私は人生の最大の危機を、闇金ウシジマくんに学び、ちはやふるに救われたと思っている。

2年前、彼と別れ、今の旦那出会い結婚し、もうすぐ第一子が産まれる。

あのとき夢みていた穏やかな生活の中で、クリスマスキャロルを見て、ケーキを食べている。

ときどき、よそのお家の、家事育児に非協力的な旦那さんの話を耳にしては、もしあのまま前の彼と結婚していたら…と想像する。

クリスマスにゆっくり家族と過ごすことは当たり前ではない。

休日旦那休みであるのも当たり前ではない。

家庭内殺伐とした戦場ではなく、落ち着け安心できる場所にしてくれたのは今の旦那である

私よりも育児書を読み、妊婦のためのレシピを調べ、作ってくれる。

ほんとうにありがたい。

誰か家庭をみてくれるような人の支えなくしては出来ないような働き方を望む会社はこの先も存続していくのだろうか。

その犠牲となり、苦しんでいる人たちはどうしたらいいのか。

働き方改革医療業界でも行われているのだろうか。

今となっては知る術もないが、身を粉にして働かれている方々に救いのあらんことを。

2018-12-22

今日から産休に入った、寂しくなった。

新卒入社して3年目。

今年の夏頃に妊娠がわかって、その時は嬉しい反面今後に対する不安の方が大きかった。ただパートナーが大いに喜んでくれたのが良かった(一方で目一杯喜べない自分が少し嫌になったのもあった。)

ただ、原因不明体調不良が何に起因しているかがわかってホッとしたのもあった。

不安いっぱいで両親には半分泣きながら電話で伝えた。こっちがこんなな調子なので親もちょっと困惑してた、でもめでたいことだから、と。

後々LINEで改めておめでとうと届いた。

父親はせめて丸々3〜4年は…と言ってた、ちょっと早いよ、と。

私もそう思う。

新卒で入って右も左もわからない1年目、

環境に慣れてきたものの全体はまだ見通せてない2年目、3年目になってこれから、というところで。

妊娠がわかった後上司には数日してすぐ報告した。

自分風邪の諸症状だと思っていた、びみょーに高い微熱身体ダルさはつわりだったのだ。

最初の3ヶ月ぐらいは貧血になりがちで通勤中にフラフラする事も多かった。

体も疲れやすく、仕事が終わった後はそのままソファに転がっていつのまにか寝てる…みたいな生活が続いた。

パートナーはそんな私をダラけていると感じている節があった。お皿を洗う気力も無いぐらいめちゃめちゃに眠たくて、寝転がる前に洗えばいいじゃんと言われるけど食後に10分も立ってられなくなってた。

これぐらいの時からブラの締め付けがキツく感じ、窮屈な服を着ると気分が悪くなった。

常に微熱状態みたいな頭のモヤモヤ感に、このまま働いていけるのか不安になった事もある。

吐き気もあったけど日中我慢できる程度にマシだった。でも唾液が止まらなくて気持ち悪くてずっとガムやらハイチュウやらを食べて気を紛らわしていた。

晩御飯梅干し茶漬けばっかり食べてた時期があった。お茶漬けを食べられればいい方で、だめな時は桃やプラム、梨を食べていた。

丼や麻婆豆腐に入ってる刻んだ長ネギが食べられなくなった。

カルボナーラが好きで作ったのに、一口食べたらもう食べられない…ということもあった。飲み込めないし、なんか胃が拒否するのだ。

食べたあとどうしてもダメで全部リバースしてしまう事もあった。鍋物うどんダメなのか。

寿司生物から食べない方がいいけど私はサーモンのお寿司が食べたくてたまらなかった。お寿司が食べたくてイライラした。

このあと1年はお寿司が食べられない。キレそうであった。

私の想像していたつわり、というかテレビアニメ漫画で知っていたつわり(妊娠)の知識って、

登場人物トイレで吐いてもしかして妊娠…となる(吐くのは1回だけ)

・酸っぱいもの無性に食べたくなる(食の好みが変わるだけで、食べられなくて辛いとかは無い)

お腹が大きくなる(お腹の小さいうちは辛く無い)

だったので、

大きなギャップがあった。

親しいだれかに妊婦が居たらもっと違ったんだろうけど。

から出産が大変だったという話は何度か聞いたが、妊娠中が大変だった話は聞かなかった。

そもそもつわりの程度にも個人差があるらしく、

ほとんど同じ時期に妊娠した同級生殆ど全くつわりが無いと言っていた。

会社はぽつぽつ休みがちになった。

気を遣って貰ったのか、仕事スポットで入るような細かいものほとんどで、量も少なかった。

なんなら仕事のない日も多かったので、これはこれで何か社内ニートみたいでちょっと嫌だった、ような気がする。

とにかく自分の体調がコントロールできず、ふだんの6割程度のパフォーマンスしか出ないことに苛立っていた。

秋ぐらいになって、一個案件を任せて貰えることになった。

つわりの諸症状は夏と比べると大分良くなってた。吐き気も無い。

でも、やっぱり日によって体調とメンタルが崩れてしまうことがあってぽつぽつと休む暇あった。

終わってから何週間か経ってだろうか、

朝、焼けるような腰?背中?の強い痛みで目が覚めて痛みで動けなかった。

その日はそのまま休んだ。おやすみの連絡を入れてからしばらく経って痛みは治まった。

そこからずるずる1週間休んだ。

夜中や早朝に身体がひどく痛む、のももちろんあったけど、出社してもどうせやる事無いしなあ、とか、苦手な人に会うの嫌だなあ、とか考えるうちに行かなくなってた。このまま産休に入ってしまいたいとも思ってた。

なんとか踏ん切りをつけて出社した。

ちょうど評価の時期で、この半年評価が返ってきた。

冬になって大きめの案件アサインされた。

多分これが休み前の最後仕事になるだろう。

最後だし、あと振り返りでもっとこう出来るといいね!と伝えられていたのもあったので、とにかく頑張ろうと思った。

昨日、自分担当分をすべて終わらせて、

引き継ぐものは引き継いだ。

最終出社日、お世話になった人にお菓子を配って、デスクを整理して、社内wikiを書いたりしながらのんびり過ごした。

戻ってくる、産休と育休が終わったら職場に戻ってくるけど、

ああこれで最後なんだなと思った。

何か気を緩めると涙が出てきそうなので、先日のセールで注文した液タブのことを考えた。コンビニで受け取って帰ろう。

駅前たこ焼きを2船買って電車に乗った。

家に着くとまたなんともさみしい気持ちがこみ上げてきた。

春夏ごろはむしろ会社行きたくない行きたくないと言ってて、妊娠がわかった時解放されたような気持ちが少しあったのを覚えてる。会社辞めないにせよ他の部署に行けないかなぐらいには考えていた。

いまはただただ終わってしまったのが悲しい。

今日からずっと仕事もなくどう過ごせばいいんだろう。

積んでいた本を毎日読もう、とか、

勉強しよう、とか、練習しよう、とか

色々考えてはいたけど。

平日毎日同じ時間に起きて、同じ場所に行って、同じ空間で働いていたそのリズムが急に無くなる心許なさったら無い。

きっとまた別の楽しみがあるんだろうけど、今はただただ寂しい。

2018-11-29

アレでラーメンを食べる

先週末から引いてた風邪悪化して、昨日に引き続き今日仕事はお休み

今日はしっかり寝たからもう熱も無いし、食欲もばっちり。

何食べよっかなーって戸棚見たけど、体調不良時用のお粥だともう物足りないし、結局インスタントの袋麺を作ることにした。

片手鍋にお湯沸かして、ばあちゃんからもらってきてあった長ネギ一本分刻んで入れて、麺も突っ込む。

いつもだったら、それで出来上がったラーメンスープが入った丼に入れて…ってなるけど、今日ものぐさが勝った。

スープをそのまま鍋に入れて、ついでに冷蔵庫にあったウインナーも一袋。

はい、出来上がり。

片手鍋のまま、菜箸で、いただきまーす。

で、感想

雪平鍋だったら軽くて、鍋持ったままずずずずって啜れたんだろうけど、今回使った片手鍋は重かった…。

から作業台に置いて食べるしかなくて、そうなったら立ってられないし、近くにしまってあった踏み台出してきて座って食べた。

あと鍋が熱くてスープ飲めないから、スプーン使った。

結局、ものぐさだったけどそれ以上に手間がかかった感じ。

お行儀悪いけど、たまには良いよね。

薬飲んだし寝まーす。皆さんも体調に気を付けて。

2018-11-17

自炊入門としての麻婆豆腐の秀逸さ

自炊の初歩として「麻婆豆腐」はとてもおすすめできると考えている。クックドゥーの素を買ってくれば済む話と思われるかもしれないが、それでは麻婆豆腐を通じて得ることのできる経験スルーすることになってもったいないし、何しろ高く付く。麻婆豆腐自炊スキルと高めることができると同時に、節約料理としても最適である。そして、美味い。三拍子揃っている。

自炊第一歩としては「カレー」の右に出る者はいいかもしれない。是非ともカレーマスターしたら次は麻婆豆腐チャレンジしてほしい。

本稿では自炊としての麻婆豆腐の素晴らしさについて紹介していく。

1. 安い

麻婆豆腐は安い。私がいつも作る材料を明記しよう。

・ひき肉 250円

玉ねぎ1個 50円

長ネギ1本 100円(相場変動が激しいが1本50円100円で買える)

豆腐2丁 100円(買う店によるが2丁で50円100円)

・各種調味料1回あたり 50円(推測)

片栗粉 数円

計450円〜550円。これでだいたい5食分できるので1食約100円。私は白飯よりもおかずを多く食べるので5食分としたが、人によっては10食分になるかもしれない。だとすれば1食50円だ。さらに、節約したいならひき肉を減らして玉ねぎ豆腐を増やせばいい。上記は肉の分量が多めの配分になっている。

一度にどのくらい作るかは各人の自由だが、1食あたり50円100円であるとご理解頂けるだろうか。白飯1杯もだいたい50円と言われているので、節約麻婆豆腐で飯を食えば1食100円に収めることができるということ。かなり魅力的な節約レシピではないだろうか。作り過ぎたら冷凍すればいい。

2. 早い

麻婆豆腐というと何だか面倒臭そうな料理に思えるかもしれないけれど、どの料理よりも簡単であることが作ってみるとわかる。基本的に「炒める→お湯に浸す→片栗粉でとろみを出す」の3工程だけである。慣れてくると10〜15分くらいで出来上がる。

自炊というのは面倒くさい。特に、今すぐに食べることができないのが面倒である。だけど、麻婆豆腐は「あ、腹が減った」と思い立って作ることができる。極度にめんどくさがりでカップラーメン大好きの私でもできる。

3. 味の何たるかを知ることができる

麻婆豆腐は沼である。誰もが世界で一番美味しい自分だけのカレーを作ることができるように、あまり知られていないが、麻婆豆腐にもそれが当てはまる。

自作麻婆豆腐を作るためには「豆板醤」なるもの必要っぽいことをまず思い付くだろう。で、それを買ってきて作る。うーん、とりあえず麻婆豆腐っぽいものはできて食べれなくもない、けど何かが足りないんだよなー。

調べてみると「甜麺醤」という甘みを加えるための調味料もあるらしい。「豆鼓醤」というのもあるらしいが、まーこれはよくわかんないからいいや。と、甜麺醤を加えて作る。うん、前回よりは美味い。だけど何か味に深みがないっていうか、店とかで食べる麻婆豆腐とは程遠いな。何が原因なんだろ。

満を持して「豆鼓醤」を買ってきて作る。食べる。……美味い!豆鼓醤すげえな!豆鼓醤それ自体を舐めてみてもはっきり言って何だかよくわからない。だけど、麻婆豆腐に入ると味に奥行きが出る。驚愕する。

最近ではゴマ油を大量に使って作るとさらに美味しくなることを発見した。何か物足りない時には「中華スープの素」か「醤油」か「豆鼓醤」を入れておけば問題ないこともわかってきた。

このように、美味しい麻婆豆腐を作るプロセスにおいて、好みの味に仕立て上げるための方法自然と会得できる。材料費が安いので何度でもチャレンジやすいし、調理時間も迅速なので結果がすぐにわかることも長所だ。

4. 料理手際が良くなる

中華料理は強火が基本だ。麻婆豆腐例外ではなく、弱火でちんたら調理するよりも強火で豪快に作ったほうが美味しいし、調理時間も短縮できる。最初から最後まで基本的には強火だ(水溶き片栗粉を入れる時には火を止め、入れた後は中火)。

油断していると焦げる。従って、頭はフル回転で事前準備も抜かりなく行うことになる。疲れると思われるかもしれないが、やっているうちに楽しくなってくる。手が空いたら勢いに乗って調理器具を洗おうというやる気も出る。面倒くさがりな私が調理器具調理中に洗うのは麻婆豆腐を作っているときだけである

麻婆豆腐は難しい料理ではない。焦げる心配があるのも炒めているときだけ。だから料理に慣れていない人でも思い切って強火でやってみてほしい。失敗しても材料費は安い。

5. 美味い

自作麻婆豆腐は美味い。こんなに簡単に作れるんだと驚くし、人に話すと「料理ができる人」との称号も得ることができる。

そしてある日、中華料理屋に行く。すっかり麻婆豆腐の魅力に取り憑かれたあなた麻婆豆腐を注文する。この店の麻婆豆腐とやらを食べさせてもらおうじゃないか。お手並み拝見と行こう。

麻婆豆腐が運ばれてくる。いただきます。口に運ぶ。

──う、美味い、と衝撃を受ける。え? これすげーな!ピリ辛やばいぞ。どんだけ花山椒入れてるんだよ。このジャリジャリしたのなんだろう? 胡椒? うーん、わからん。つーか、油こんなに使っていいのか。えー、こんなの家でどうやったら再現できるんだよ……。

こうしてあなた自分がまだまだ未熟な麻婆豆腐職人であることを知り、より一層自宅での修行に励むこととなるのだった。ハッピーエンド

2018-11-09

麻婆豆腐の大辛をもっと増田酢魔とっもを羅か尾々の風土ーボー間(回文

麻婆豆腐名前の由来が

婆さんのあんなことやそんなことになってるなんて

あんまりお目々汚しになるから書かないけど、

それに引き換え、

美味しそうな浜辺美波ちゃん

可愛い麻婆豆腐テレビコマーシャル見て

麻婆豆腐が食べたくなったのね。

最近のマイ激辛ブーム到来中とあって、

一番辛い大辛に挑戦!

長ネギも買ってきたので準備万端よ!

で、ぱぱぱっと作って食べたんだけど全然思ってたのより辛くなくて、

最近インドスパイスマイブームで鍛えられたのか分からないけど、

なんの辛さもぜんぜん感じなかったわ!

やばい

自分味覚障害かも!と思っちゃうほどでもないけど、

構えてただけにちょっと拍子抜けよ。

でもちゃんと美味しいのは美味しいのよ!

辛さって耐性がつくのかしら?

辛さの向こうの味わいがある!とかって言いたいじゃない!

汗をどばどばかきながら食べる辛いのっていいじゃない!

まあ浜辺美波ちゃんレヴェルの辛さってことかしらね

うーんマイルドって感じ。

いつも通い詰めてるインド料理屋さんのベリーホット

伊達に手加減ないホットじゃなかったってことよね。

伊達伊達伊達伊達ちゃんです!!!って。

うふふ。


今日朝ご飯

お手製の豆乳バナナスムージー

簡単豆乳バナナ牛乳を混ぜてハンドミキサーで瞬殺。

あっと言う間に秒で出来ちゃいます

これってスムージーというより

ミックスジュースといった感じなのかしら?

あ!シナモンとかそう言うスパイスとかも加えたら美味しいかも!

と今思い付きました。

デトックスウォーター

なんかいつもホッツと言えば

梅か昆布のことしか考えてなかったけど、

足もとを見てみたら

緑茶ホッツウォーラーなんかもあったわよね!

と思い出しました。

だれか左利き用の急須を売ってるところがあれば教えて下さい。

普通のは使いにくくて仕方ないわ。


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん