「算数」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 算数とは

2024-02-16

anond:20240216170811

そう言う話だよ

物事共通する要素を取り出して法則性を見つけるのが数学

お互いに別のものを思い浮かべていても、そこに成り立つ法則共通してるならそれでいいんだよ。一致する必要がないもの。それをもって厳密じゃないと言うのは、見てるところがおかしい。

算数りんごがどうとかに拘泥して肝心の計算ができない人がいるけどそれと同じ。

2024-02-11

友人が妊娠した。

普通おめでたいことなのだが純粋におめでとうと言えない。

なぜならその友人には小学2年生になる子供がいるがその子の世話はほとんど私がしているからだ。

事の発端はその子がまだ2歳かそこらの頃、友人は離婚したばかりで、たまにでいいか子供を見てほしいとお願いされた。私はフルリモートルフレックス勤務で、保育園のお迎えもできなくはない距離なのでまあいいか最初は月に一回くらいその子を預かって面倒を見た。しかし、その子を預かる頻度はだんだん上がり今は平日3日〜4日は面倒を見ており、友人の子学校から直で私の家に帰ってきている。

正直友人の子可愛い。うちに来て私が気分転換で作った焼き菓子も、ご飯も美味しいと食べてくれるし、塾に通わせてあげられないので宿題勉強を見てあげているが、算数に関しては飲み込みが早いし、小学低学年と言えど100点取ったよ!とテスト嬉しそうに見せてくれるのは嬉しいし可愛い今日学校であったことをたくさん話してくれるのも嬉しい。習い事もさせてあげられないので、ピアノを教えてるが、一所懸命練習している姿も愛らしいし、ウチにはキーボードしかないのでいつかグランドピアノで弾かせてあげたいなと思うし発表会も興味あるならさせてあげたい。

当の友人はというと、数年前に仕事を辞めてからほぼずっと家にいて、たまに整形や美容皮膚科に行っているぽい。お金の事を聞くと機嫌が悪くなって私にではなく子供に嫌味を言う(増田ちゃんの家の子になれば等)ので今はあまり深くはきけていない。たぶん仕送りしてもらってる養育費だかと児童手当ひとり親手当をつぎ込んでいるんだと思う。

うちの子にしていいなら本当にしたいとこだが、友人はそういった嫌味を子供に言うくせにその気は無い。

まあこう言った感じなんだが、その友人が父親がわからない子を妊娠したという。

子供ひとりさえ育てられないのにどうするんだと。増田ちゃん昔、子供は嫌いじゃないけど子供人生責任持てないか自分の子はいらないって言ってたよね?だからうちの子育てられて嬉しいでしょ?と言われたこともあるので、また私に育てさせてあげよう とでも思ってるのか。

そういう無責任な親が大嫌いで、自分もそうなるかもしれないという恐怖があったか子供を産まない選択したのに、無責任な親が楽するための道具となってしまっている。

けど子供には罪はないし、健やかに育って欲しいと思う。

無責任子供を産む気持ちが未だに分からない。

2024-02-08

anond:20240208231813

白米の微々たる蛋白質を鼻で笑うという文脈なんだから

穀類(穀物)には炭水化物しかまれてないと思っているのかな

炭水化物しかまれてないとは思ってないのは明らかだよね

算数数学関係ない文脈で急に分数とか言い出すところも最高にアホ

「例え話」って知ってる?

分数すら難しすぎてわからないレベルのアホっていう自己紹介かな?

なんか「白米は日本人の食の基本!( ー`дー´)キリッ」とか思ってそう

雑魚オートミール栄養でも見て腰抜かせ

anond:20240208231308

これは頭が悪い。穀類(穀物)には炭水化物しかまれてないと思っているのかな。

食品成分標準表を熟読すべし。

算数数学関係ない文脈で急に分数とか言い出すところも最高にアホって感じ。

2024-02-06

今まで自分母親は「ちょっと手が出ちゃう昭和の親」だと思ってたけど

算数問題1問間違えるたびに殴られる

・道を間違えたり、ちょっとしたミスをすると殴られる

・少しでも行儀が悪い(電話友達普通に会話していたりすると)と何度も殴られる

テストが100点でないと「自分が一番クラス馬鹿です」と言うまで許されない

身長ぬかしたら殴らなくなった


タダの虐待ダラダラ専業主婦だったわ、30歳くらいになってやっと気づいた

2024-02-03

なんで話しかけなかったんだよ私

小学校の終わりごろに近所の塾へ体験授業に行ったことがある。そこの塾はいまにも潰れそうな塾で私の他に来てたのは同じ学年のほっぺがもちもちしてそうな女の子1人だった。

授業は算数英語だったか、わかりやすくもないし分かりにくいわけでもない内容だった

しかし、二人だけとあり何度も私は答えさせられた何度も先生と話すことになった。部屋はあまりに余っていて、私の困った声だけが積もってゆく

一方、もう1人はやたらと優秀で黒板に答えを書く時も答えを言う時も1度として間違いはなかった

そんなこんなで授業が終了し、もう1人の子は入塾の手続きをしていた。ここで話しかけてみれば良かったのだが、当時女の子に全く興味がなかった

のかスルーして母親の車に乗った

今、思えばせっかくの男の子女の子の二人きりチャンスだったのになんで話しかけなかったんだろうと後悔するばかりだ

2024-02-01

anond:20240131122519

AI(Google Bard)に訊いてみた

1+1=2 と 2+2=4 のどちらを「簡単問題」の例として使うかは、文化教育の違いによると考えられます

日本では、算数学習を 1 から順番に進めることが多いため、1+1=2 が最も基本的計算であり、また、1 は単数であるため、比較的覚えやすいという理由から、1+1=2 が「簡単問題」の例としてよく使われます

一方、アメリカでは、算数学習をより実践的な問題から始めることが多いため、2+2=4 がより身近な問題であり、また、2 は 1 よりも 1 つ多いという比較がしやすいという理由から、2+2=4 が「簡単問題」の例としてよく使われます

具体的には、アメリカ幼稚園では、数字を数える練習として、2 つの物体を並べて「2」と数えたり、2 つの物体を組み合わせて「1 つの物体」を作ったりするといった活動がよく行われます。そのため、2+2=4 という計算は、幼い頃から身近な問題として捉えられています

また、アメリカでは、算数学習において、計算だけでなく、問題解決能力論理的思考力を育むことも重視されています。そのため、2+2=4 という計算は、単なる計算問題としてではなく、より複雑な問題を解くための基礎として捉えられています

このように、1+1=2 と 2+2=4 のどちらを「簡単問題」の例として使うかは、文化教育の違いによって、その意味合いや意義が異なってくると考えられます

2024-01-31

anond:20240131122519

そういや英語の掛け算(×)ってtimesって読むけどそうすると日本算数バカ文系がよく言う「掛け算の順番」論とかバカみたいだよな、って思ったら、英和辞典にまんまその説明が載ってた。

[掛け算の読み方]

⑴2×3=6は通例 Twice [Two times] three is [are, make(s)] six. (3の2倍は6)と読む.日本人の「2の3倍は6」という理解とは逆であることに注意.数式表現では動詞は今は単数呼応ふつう. なお, 子供に教える掛け算の読み方は If you times 2 by 3, you get 6(→times)

ジーニアスmultipleの項より)

2024-01-26

anond:20240126171531

数学的にE=mc^2と1+1=2とで=の意味は同じやぞ、覚えれば答えがわかるというのも同じ。

具体的にどう違うの?

算数ドリルにのってる=と方程式の=では意味が違うって主張?

ナンセンスだなー笑

2024-01-24

女性V

いくら可愛いガワを被ってても、小学生低学年レベル国語算数理科社会連続して間違えたり(全問正解は多分、自分も無理だろうけど、あまり不正解率が高い)、動物みたいな奇声をあげてたり、今日日コアなオタクですら避けるような気持ち悪い喋り方で長時間語ってたりするので、性的対象として全く興奮しない。

あれは檻の外と言う安全から餌を投げつけて楽しむ、珍獣猛獣枠だと思ってる。

2024-01-21

anond:20240121033426

反論定義をずらしただけの幼稚な詭弁だな

算数で「2+2=4」と「2+2=5」という命題に相違があると言うことと、「2+2=5」がより正しいというロジックを組み上げることは別だろ?

お前は前者を含めて反論と言い、こちらは後者だけを反論と言っているだけのことだ

レイプという言葉を喩えに使った人間レイプ魔と呼ぶような雑な人間には理解できないか

2024-01-20

anond:20240120114125

自分に自信がなさそう。

算数で 5 × 2 = 10

2 × 5 = 10 じゃないから間違ってる

と採点されたような世代かも知れん。

から考えることも理解することも放棄してる。

あと自分で考えたことを「間違ってる」と言われると傷付くから他人が考えたことをコピペして、「間違ってる」と言われても「自分じゃなくてコピペ元の他人が間違ってる」と他責することで自分を守ってる。

まぁだからと言って対策案が出せる訳でもないので、会社とご縁が無かったことにするのが一番いいんじゃないかな。

2024-01-19

anond:20240119132845

算数しかできないバカが何か言ってるwwww

GPIF運用利回りが年3%程度なのに有価証券資産のものに「10%課税するだけ」って重税すぎるだろ?常識で考えろよ

たかが2000万程度の資産にまで保有税を掛けて経済が冷え込まないとでも思ってるのか?富裕税すらほとんどの国で廃止されてるぞ

耳を塞がずに反論お願いしまーすwwww

テレビゲーム算数

四則演算が学べるゲームとかならあると思うんだけど、微積分とか行列を学べるゲームって何でないんだろ?

もしあれば大人でも楽しんで数学リテラシーを上げられると思うのに。

anond:20240118230650

算数もできない奴に説いても耳閉じて草生やすだけだから意味ないよ

2024-01-18

anond:20240117123723

元増田データが古いことの指摘はまあ妥当ではあるけど、この人は国語算数が著しくできてない。お気持ちで語ってる人は、「ああこれはお気持ちだな」って誰でも分かるけど、データと出典持ってきて曲解した内容を書かれると追わなきゃいけないからめちゃくちゃ困る。もう少し誠実になれよ。

2024-01-17

中学受験をした生徒も勉強せず公立中に行く生徒も同質と見なす、これが一般的感覚であり統計であり算数

アメリカ人からアメリカ人同様に一人の人間として同質と見なされたい

これは普通感覚である

anond:20240117104008

私は将棋は知らない。

けれども棋書や解説書や棋士言葉などから私流に判断して、日本には将棋はあったが、まだ本当の将棋勝負がなかったのじゃないかと思う。

勝負の鬼と云われた木村名人でも、実際はまだ将棋であって、勝負じゃない。

そして、はじめて本当の勝負というものをやりだしたのが升田八段と私は思う。

升田八段は型だの定跡を放念して、常にたゞ、相手が一手さす、その一手だけが相手で、その一手に対して自分が一手勝ちすればよい、それが彼の将棋原則なのだろうと私は思う。

坂口流の将棋観 坂口安吾

https://www.aozora.gr.jp/cards/001095/files/42829_26847.html

本当の勝負というものタイムではなくて、相手自分より一米出ているから、これを抜いてでる、これを力といい、レースという。

吉岡は百米を何十歩だかで走り、そのきまった歩数で走る時によいレコードがでるというようなことを言っていたが、

そのような独走的な、又、無抵抗ものは、単に机上の算数であって、力というものではない。

レース相手とせりあうことによって、相手をぬいて行く力を言うのである

世界新記録病 坂口安吾

https://www.aozora.gr.jp/cards/001095/files/43181_21393.html

2024-01-16

算数少年円周率100桁いえるぜ」 塾講師「じゃあネイピア数は?」 算数少年「は?2.7だよ」

塾講師「よしきた黄金比は1対いくつ?」 算数少年「は?1.5」

塾講師「惜しいけど1.618くらいは言えてほしかったな」 算数少年「は?」

塾講師もしかして白銀比ならわかるかな?」 算数少年「そんなものはない」

塾講師「あるよ」 算数少年「は?」

塾講師ルート2に1足してごらん?」 算数少年「は?」

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん