「家庭菜園」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 家庭菜園とは

2022-11-22

anond:20221122220806

地方住み家庭菜園民としてはキウイは植えると、まさに元増田が書いた理由で後が大変だから軽い気持ちで植えてはいけない果樹イメージがある。

2022-11-15

私とぎょう虫物語

子どもの頃、尻の穴にぎょう虫を飼っていた。飼っていたというか、気付いたらそこにいた。

気付いたきっかけは何だったかお腹の弱い子どもだったのでよく粘液便が出ていた。おそらく粘液便を拭いたティッシュに一緒に付いていたのだろう。何となくイメージが頭に残っているのでよくある組み合わせだったはずだ。それはうねうねと動く、細い白い何かだった。最初は驚いたはず。だけどなぜか親に言えなかった。言えば良くないことが起こる気がしたのだろう。

ああ、段々と思い出してきた。そう、最初はペーパーに元々ついていたのか?と思ったのだった。壁付きのホルダーにセットされているトイレットペーパーを手にとって確認するがもちろんこんな生き物はついていない。今までの何千回ものトイレでも見たことはない。もしかしてまさか…尻に付いていたのか?ティッシュに付いた白い2匹のそれをギュッと挟み潰して、新しいペーパーを取ってもう一度尻の穴を拭う。いない。そういえば尻の穴が痒い。私は何を思ったかティッシュを尻の穴の中に突っ込んだ。グリグリ入口近くを拭う。

そこにいたのだ。どうしたどうしたと驚いたかのように、その場でうねうねと動く、やつらだった。

それからというもの、家でトイレに行くたびに尻の穴を拭うのが私の新しい習慣になった。大体いつも2〜3匹は取れる。

自分でもなぜそんなことをしたのかわからないし皆さんも信じられないだろうけれど、私は毎回それを指先に取って挟んでプチプチッと潰していた。潰すと弾けるような、プチッとした感触と独特の生臭さのような匂いがあった。

最初は取ればいなくなると思ったのかもしれない。だけどいなくなることはなく、私も慣れてしまってどことなく毎度の楽しみのようにもなっていた。

今書いていても当時の自分がなぜこれを続けていたのかわからない。衛生的にも信じられない。子どもの恐ろしさよ。

誰にも言えなかったし、体内に変なものがいる怖さより親にバレるほうが怖かった。それにこれが尻にいるのが普通なのか、そうでないのかも分からなかったのだ。

そんな日々がしばらく続いたある日、私は尻の穴から取り出した一匹を身ぎれいにさせてから人差し指の先に乗せ、トイレから出て母親に見せた。「これなあに?」と。

ずっと疑問だったのだろう。

それを見た母親は血相を変えて「これはどうしたんだ」「どこにいたんだ」とわたしの腕を掴んで問い詰めてきた。その勢いが恐ろしかった私は瞬時に見せたことをとてつもなく後悔しながら「外にいた」「庭にいた」と嘘をついた。「嘘をつくな」「そんな訳はない」といったことを言われたと思うが、その後はスッと何も言わなくなり怒られもしなかった。その後のことは覚えていない。薬を飲まされたのだろうか??でも調べたところによるとぎょう虫は家族内で感染やすいために一家で薬を飲む必要があるそうだ。姉に当時のことを聞いてみたのだが覚えていないようだった。親には怖くて聞けない…。

ただ、私の記憶ではその後もぎょう虫は変わらず私と一緒に暮らしていて、年一回?のぎょう虫検査にはかからなかった、と思う。検査結果は学校から渡されていたはずだけどそのまま親に渡していたから実際はどうだったのかわからない。

ぎょう虫検査は途中からなくなったと思ったのだけど、今調べると小学校低学年までにしか実施されていなかったらしい。一度は自覚があるのに検査を受けた記憶があるのであれは小学校2〜3年くらいの出来事だったのだろう。

これには後日談がある。

親にぎょう虫がバレて、薬を飲まされたのか飲まされていないのか…私の記憶ではしばらくは飼っていたはずだけれども、いつしかぎょう虫はいなくなり、かつて共生していたことも忘れて生活していたある日のことだ。

ふんばって出した便に白い寄生虫らしきものがまとわりついて?いたのだ。それはぎょう虫の何十倍も大きく、便器の中で動いているのを立っていても視認できた。便から何匹も?頭を出してふよふよと水の中を漂っていた。しばらくぶりの寄生虫との邂逅に驚いた私はそれを「ぎょう虫の親玉だ!」と思ってしまった。そしてしばらく迷ったもののまた親にぎょう虫がいたことを伝える勇気を持つことができずそのまま流してしまった。それ以来、私の尻の穴にはぎょう虫は完全にいなくなった。

今思えばあれはうどんだったのかもしれない。ぎょう虫に親玉はいないし、あのサイズ親玉ならそれは別の寄生虫だったのだろう。それはそれで恐ろしいが。

以上が私のぎょう虫物語である

ここから学ぶことは、子どもは怒られそうなことは親には言わないということである普段から子ども心理的安全性を築いていけるよう努力したい。

追記

30代半ば

四国田舎育ち

ぎょう虫時代ペットなし、再会時は犬を飼っていた。家庭菜園コンポスト有り

爪を噛む癖があったので感染経路はそこだと思う。みんなも気をつけて(?)

私と親との心理的安全性はまだ築けてないです…

2022-10-17

一か月前に1.5リットルペットボトルを半分に切ってニンニクを植えた

高さ15㎝ぐらいはあると思うけど根っこがペットボトルの底で渦巻いてて普通にキモイ

今月いっぱいぐらいは植えられるらしいかおすすめだよ

土、ニンニク肥料で300円で始められる家庭菜園

ペットボトルで育ててどれぐらいの大きさのがとれるかは知らないけどな

 

 

それでこの成長速度の速さを見て思ったんだけど、植物を一人10個ぐらい地面に植えたら地球が根っこで覆いつくされるんじゃね

人間がいない時代は取る人がいないから増える一方だったけどどの段階ぐらいでほかの生物に負けだしたんだろうな

2022-10-11

石灰家庭菜園はいらない

どの家庭菜園園芸本を見ても、苦土石灰などの石灰資材を入れて、畑を中和しろと書いてある

実際のところは、ほとんどの場合必要ないと私は思う。

なんだかんだで肥料を入れていくと、石灰(カルシウム)分は補充されていくと思うから

酸性中和する、というよりもむしろアルカリ性に傾きがちな土壌を酸性にしていく方法を教えて欲しい

(硫黄を入れて<img src="http://d.hatena.ne.jp/cgi-bin/mimetex.cgi?\rm{SO_{4}^{2-}}" class="tex" alt="\rm{SO_{4}^{2-}}">を作るとかピートモス入れるとかは見るけど他の方法あったら)

2022-09-26

年収400万で庭付き戸建てがほしい!

首都圏で庭付き戸建てがほしいのだが年収400万しかない

都心からどれくらい離れれば買える?

家庭菜園とかしたい

2022-09-24

単身赴任あと半年でできることを考えている

単身赴任生活もあと半年となった。

そもそもこんなに長くなるとは思っていなくて、始めは2年ぐらいで帰る、もしくは呼んで一緒に暮らすつもりだったのが、コロナやら新しい部署トラブルや何やらで、結局丸4年単身赴任する羽目になってしまった。その間に自分アラフォーになり、奥さん40歳になり、長女は幼稚園に入り、子供が2人増え、自宅は鳩の巣になり、伯母一家夫婦とも亡くなった。いろいろ仕方がなかったとはいえ結構失ったものは大きかったように思う。特に奥さん子供にはつまらない思いもさせたと思うと本当に頭が上がらない。

一方で、4年間ほぼ自分のために時間を使えたこともありがたかったのもまた事実で、バカみたいに仕事したおかげでそう簡単にはクビにならないぐらいには使ってもらえるようになったり、国内様々なところへ行って温泉巡ったり、JGC取ったりして、趣味の幅も増えた。日光街道水戸街道は踏破した。あるもの適当にやることもやれるようになった。魚屋で丸の魚を適当に買っても、適当に捌いて食うぐらいはできるようになった。コスパと言いつつ結局はコストしか気にしない意識からは脱却できたし、今の年齢にしてはできることをできるレベルには達していると自負している。

そこで、あと半年でできるようになることをもう一つ増やしたい。半年である程度のレベル、もしくは帰ってからも続けられそうなレベルまで高められそうな趣味・特技を始めようと思うのだが、何が良いだろうか。

今のところ候補は次の通り。なお、勉強子供と競うようにやったほうが双方のモチベーションアップに繋がると思うので、帰って本格的にやることになるかなと思う。また、DIY家庭菜園しかり。

茶道華道、あるいは伝統音楽など。安直かもしれないが、いい大人がやる趣味というのを一つ身につけてみたい。美術館コンサートは機会があれば年1〜2回ぐらいは行っていたし、毎年1月1日は必ずラデツキー行進曲手拍子することが習慣になっている。(一度現地でやってみたい)あるいはナンバ歩きを体得しようと気づけばそういう歩き方に変えている。とまあ、自分が消費する側のものはたまにやったりするのだが、一度ある程度筋道立てた続ける趣味というのも始めてみたいと思っている。

高校時代登山に打ち込んでいて、大学時代には体力だけでマラソン走り切るとかもやっていたが、さすがに今は体力気力が持たない。街道を歩くことも続けているが、実際のところ街道歩きはそんなに体力を使わない。なんだかんだで当時のコツを身体が覚えており、40km歩くぐらいならなんとかこなすし、娘を肩車したまま1kmぐらいなら歩ける。ただ、さすがに治りが遅くなっているな、というのは実感しており、一旦身体の使い方を改めて体得したほうが良いのかもしれないと思っている。

  • 習慣を変えてみる

実は35歳にして初めて髪を染めた。これまでハゲると思って手を出してこなかったが、この年までむしろ髪の毛の量が多く、髪質も硬いので、頭がごわごわになることにずっと悩まされてきた。そこで思いきって髪を染めたところ、なんでもっと早く始めなかったんだ、というぐらいしっくり来た。適度な髪へのダメージが逆にちょうどいい髪の硬さになり、見た目にも野暮ったさがなくなった。というような、これまで手を出してこなかった習慣があれば始めてみたい。

上の内容にも近いが、3大欲求をきちんと満たしていくことは重要だと思っている。奥さんとの性生活には十分満足しているが、これも奥さんの協力なくしては成り立たないし、下手するとDVにもなりかねない。きちんと自己処理も必要だと思っている。ただ、一発抜くだけで早晩持たないだろうなという実感がある。中高生みたいに毎日抜くとかは体力的にとても無理で、しか賢者タイムも年々短くなっているというか、満たされ感が減ってきている。そこでドライオーガムズを身につけ、きちんと性的にも満たされる必要があると思っている。


他にも、これやってて今充実してるよ!ということがあれば教えてもらいたいが、すでにやってるという諸賢からも、その感想を教えてもらえるとありがたい。

2022-09-13

anond:20220913210909

モロヘイヤ種子には、強心配糖体(強心作用のある成分)ストロファンジンが含まれ身体有害であることが知られており、家庭菜園栽培したものなどで老化した枝葉や種子を誤って摂取した場合、少量でもめまい嘔吐などの中毒を起こしますので、絶対に食べてはいけません。

 

絶対に食うなよ。

2022-09-10

anond:20220909175212

市民農園を借りて家庭菜園をやる

年間数千から数万円の賃料で5×5くらいの畑が借りられる

スコップや鍬などの一通り農具を貸し出してくれるところもある

ただ野菜を作るといっても、土づくりをどうするか、有機肥料か化成肥料か、無農薬有機農薬化学農薬か、農法も色々あり、選択肢豊富やりこみ要素がとてつもない

お手軽栽培キットから本格ハウス農園まで、自分の趣向にあわせて好きにチャレンジできる

毎朝こまめに様子見て世話するもよし、週末だけ頑張る週末農家もよし

1人で黙々とやるもよし、ご近所さん指導員と仲良くワイワイやるもよし

発芽したとき、花が咲いた時、収穫期、四季の移ろいと共にやってくるイベントにワクワクすること間違いなし

2022-08-26

anond:20220826132146

・すでにわりとコロナ人類滅びかけてる感あるよ

アメリカ後遺症で働けてない人600万人だっけ

・どうするのったって、仕事やりたい人がいるならそら応援しないと

ラファンの大き目なのが投資だよ

もともとはシンドバッドとかが冒険の船出をするときに船を用意してあげたりするのが「投資」なんだから

リスクがあることはわかってるけど応援するし、なんなら目の前にある解決できるリスクから目を逸らしてでも投資する

きみたちだってコロナだろうがなんだろうがvtuberにもガチャキャラにも投げ銭しまくるだろ

経済を知った人間投資したいいきものなんだよ

家庭菜園肥料を蒔くのも、自分より長生きしないかもしれない飼い猫にちゅ~るを買い与えるのも、投資、なんだよ

2022-08-08

anond:20220808163614

炊飯器もIHだしメイン調理につかってるスチームオーブンもIHだけどなんかもう冷蔵庫の廃熱とかだけでムンムンする

あとアニメ大好きマン他人が苦しむ節電なら積極的なのでホントサーキュレーターとかうるさいだけとかいいそうで死ね

てか冷えてる部屋が存在しない節電マンや「俺はサムいマンは全員厨房熱中症なって死ね

4品つくってやっても文句ばっかりいって手伝わないマン死ね

夏だからって家庭菜園野菜(食えない、腐らせるっつってるのに)送って来るやつも死ね

ウーバーおまえは生きていい

2022-08-05

anond:20220805120348

実際に庭の畑とかで野菜育てると虫食いの多かった株とそうでない株で全然味違うから

とはいえ家庭菜園農薬残留量なんて検査できないし、それを踏まえても香りや味は

家庭で栽培したつみたての大葉>>>>>>>>>>>>>>>>スーパーで買える大葉

なので大葉なんかは自家無農薬栽培安定なのだけど……

2022-07-17

anond:20220717125127

かに調理方法バリエーションは少ないイメージ

結局は、オリーブオイルで焼いて塩と黒胡椒を振るのが一番旨い野菜だと思う。

天ぷらとかごま油ナムルとかも悪くはないけど、どちらかというと強引にレパートリーを増やそうとしている感があるね。

栽培オススメする理由はやっぱり他人に配る用としてかな。

↑の理由に加えて、ちょっと前までは割と高価だった印象もあってなかなか自分では買わない野菜なのと、結構常温で日持ちがするっていうのもあって、そこまで相手迷惑になりにくいと勝手に思っている。

んで、これを目玉にしてキュウリとかトマトとか、余りがちな野菜バーター押し付けるという戦略

家庭菜園は作るのが楽しいけれど、素人ゆえの悲しさで、どうしても収穫時期が一箇所に固まりがちなのが悩みどころなのよね。

ズッキーニ栽培のすゝめ

個人の感想です

来年の参考に。

ここ何年か家庭菜園で育ててるけど、オススメだわ。

病気害虫で苦労した年がない。

あと、トマトナスなんかに比べると、栽培技術の上手い下手で味にバラつきが少ない。

極端な話、収穫が遅れてオバケ状態になった実や、受粉が上手くいかなくて瓢箪みたいな形になった変形果でも、そこそこ美味しく食べられる。

一時期に比べると市価はガタ落ちなので、お得感が減っているのは残念かも。

でもまだまだ職場とかで配ると喜ばれる野菜ランキングではトップクラスかなーというイメージ

作業受粉orホルモン処理をするのが望ましいので、そこだけは手間。

あと株がデカいのでそれなりに場所必要

一株あたりの収量はそれほど多くないので、そこもまあ残念っちゃ残念だが、それでも一株から何個も収穫できるので、数株植えれば自家消費分には十分すぎる。

まあ、とにかくなにより、病気害虫ほとんど苦労したことがないのが大きいね。(単にうちの環境に合っていただけかも知れないけどね)

栽培技術簡単さ★★★★☆

圃場管理のお手軽さ★★★★☆

単位面積当たりの収量★★☆☆☆

お得感(コストパフォーマンス)★★★☆☆

2022-06-11

家庭菜園で最もおすすめなのがニンニク

11月に植えて今日収穫した。

4畳くらいの広さに詰めて植えて10kg強くらいかな?

普通に買ったら2万円はするだろう。

この単価が高いのがニンニクの利点。

同じくらいの時期に植える玉ねぎより失敗しにくいし高価だし保存性もいい。

明日仕込む。

醤油漬け味噌漬けが半々で、料理用に吊るして保存するのを少し。

一日一欠片食べるたけでアリシン疲労回復パワーが実感できるのもいい。

こんな野菜は他にない。

2022-06-03

anond:20220601214919

女性でも使える道具を作ればいいだけだろ、って言う人がいるけど

たまに増田話題になる「趣味料理する夫」で考えればわかりやすいと思うよ

土日に気合入れて料理して、いい料理ができたと満足している夫に

「そんな高い材料を使ったらおいしくなるのは当たり前!そんな時間かけてたら毎日料理が続かない!」

とかよく出るじゃない

女性向けの道具を作ってもいいけど、結局のところ出力を抑えたり容量を抑えたりで対応するしかいか

その分効率が落ちる

まり原材料費労働時間意味効率落ちる

これが趣味範囲でやるならいい(家庭菜園とかね)

でもそれを仕事とすると、誰かがその効率低下分を「かぶらなきゃ」いけなくなるんだよ

それ、だれが被るの?って話で

2022-05-27

働くことの無意味さを伝えたい2

https://anond.hatelabo.jp/20220526235759

の続き。

労働時間を短縮しても問題がない理由

週に10~15時間程度の労働時間が適正だと言いましたが、そんな短い時間社会が回るはずがないと思われるかもしれない。

しかしこの程度の労働時間でもそんなに困らないんじゃないかと思う。

その根拠をいくつかあげる。

 

まず一つ目は現代労働者一人ひとりの生産効率が悪く、改善余地があること。

これは実際に企業で働いたことのある人ならわかると思うんだけど、特に日本会社では真面目に働いていない従業員が非常に多い。

仕事をサボっていたり、怠けている人が結構多い。

テキパキとやれば余裕で業務時間内に終る仕事も、ダラダラと作業して何時間残業するなんてことも珍しくない。

なぜこのような状況になってしまうのかと言ったら、それは許されている労働時間が長いからだと思う。

日本では週40時間労働と月45時間までの残業が認められている。

これだけ長い労働時間が認められていることによって、労働者に怠ける理由を与えてしまう。

時間内に終わらなくても残業すればいいや、といった余裕を与えてしまう。

 

そして労働時間規制することによって怠けることができなくなる。

限られた時間内に仕事を終わらせるためには真面目に集中して働くしかない。

から労働時間規制することによって全体の生産は減るが、労働者一人ひとりの生産性の向上が期待できる。

 

2つ目は長時間働くことによって必要になる仕事が発生しているから。

例えば近年は保育園託児所の不足が問題となっているが、そもそもこれらの仕事はなぜ必要なのか。

それは両親が共働きをしていて育児時間が取れないからだろう。

まり親たちが仕事をしていることによって、保育園などの仕事が発生していることになる。

もし労働時間規制したとしたら保育園などの仕事は激減するだろう。

しかし親たちの労働時間も減って時間に余裕ができて、自分たち子育てができるのでこれらの仕事必要なくなる。

 

お店の営業時間などにも同じことが言える。

日本にある大半の店は朝から夜遅くまで営業している。

24時間営業している店すらある。

一般的会社だと夕方頃に業務が終わるのに、店はなぜこんなに夜遅くまで営業しているのか。

それは昼間だと働いている人達が買い物に来れないからだろう。

普通に働いている人は昼間は会社にいるので、平日は夜しか店で買い物をすることができない。

これが原因でほとんどの店は朝から夜遅くまで営業せざるをえなくなる。

もし労働時間が短縮されれば、労働者時間に余裕ができていつでも買い物にいける。

すると店からしても営業時間を短縮することができる。

現代はこのように長時間働くことによって本来必要のない仕事が発生しているケースが多い。

 

3つ目は販売仕事必要なくなるため。

現代仕事を大雑把に2つに分類するなら、生産仕事販売仕事に分類できると思う。

生産仕事というのは文字通り物を作る仕事のこと。

販売仕事はその作った商品を売るための仕事

例えば宣伝をしたり、接待をしたり、販売戦略を練ったりなど。

この生産販売仕事労働者個人個人で分類できるものではなく、ほとんどの労働者生産販売のどちらの仕事にも関わっている。

この生産販売仕事を分類するのは結構難しい。

一見生産仕事に思えて、実は販売仕事であるケースが非常に多い。

 

店の店員を例にするなら、商品を客に販売するのは生産仕事になる。

商品販売するのだから一見販売仕事にように思うが、商品消費者に届けるのは生産過程で必ず必要ものなので、生産仕事に該当する。

店員が客に対して必要以上に愛想よく振る舞ったり、過剰なサービスをするのは販売仕事になる。

なぜこのような行為をするのかといったら、店の評判を良くして客を呼び込むためであり、生産者、消費者の両側からして必ずしも必要ものではない。

このような商品を売るために行われるのが販売仕事だ。

 

テレビ番組作成などは販売仕事になる。

コンテンツ作成しているので一見生産仕事のように思えるが、テレビ番組というもの広告収入によって成り立っている。

広告というもの言うまでもなく販売仕事だ。

まり物を生産したとしても、その物が販売のために利用されたらそれは販売仕事になってしまう。

 

そして現代はこの販売仕事が非常に多い。

下手をしたら半分以上が販売仕事かもしれない。

そしてこの販売仕事というものは仮に全てなくなったとしても生きていくために困ることがない。

生産仕事は当然必要だ。

食料の生産がなくなったらみんな餓死してしまう。

しか販売仕事はなくなっても生きるためには困らない。

 

もし労働時間を短縮したら当然生産量が減る。

すると商品を圧倒的に売りやすくなるため、販売仕事必要性がなくなる。

こうなるとこれまで販売仕事をしていた人達生産仕事に回るようになる。

から食品や住居などの生きていくために必ず必要産業に関しては生産需要を下回ることはない。

例えば世界中労働時間を半分にしたからといって、食料の生産量が半分になるなんてことはない。

食糧難に陥っている状況で食品コマーシャルを流すなんてことは絶対にありえないわけだ。

 

4つ目が自由時間が増えることによって趣味による生産が増えること。

労働時間が減れば当然自由時間が増える。

その時間に何もしないなんてことはありえず、何かしらの活動をするはずだ。

例えば暇なので家庭菜園でも始めようかな、などと思ったとする。

すると企業の大規模の生産に比べたら微量ではあるものの、趣味による生産が発生する。

このように労働時間が減ることによって、労働による生産は減少するが、趣味による生産が増える。

 

ここまで労働時間を短縮するメリットについて書いてきたが、当然デメリットだってある。

週10時間程度の労働でも十分社会は回るとは思うが、今に比べたらかなり不便な社会になることは事実だ。

企業や店からしたら努力をしなくても商品が売れるわけだから客への対応は悪くなる。

店員の態度が悪くなったり、製品品質が下がったり、店の営業時間が短くなったり、消費者からしたら今よりもかなり不便な世の中になる。

しかしそれは仕方がないんじゃないかと思う。

現代はあまり消費者立場が強すぎる。

お客様は神様です」などと言われる現代社会が異常なだけであって、本来生産者と消費者立場平等であるべきだ。

労働時間を短縮したら多少社会が不便になるだろうが、人々が過酷労働から開放されること以上に幸せなことはないと思う。

 

やりたいことは趣味でやるべき

労働時間規制すべきだと言いましたが、ではそれ以上に働きたい人はどうすればいいのか。

もし何かやりたいことがあって認められている時間以上に働きたいと思っているのだったら、それは仕事ではなく趣味でやればいいと思う。

労働時間が減れば自由時間が増えるわけだから、その時間を使って趣味として楽しめばいい。

好きなこととかやりたいことならば、仕事にせずとも趣味でやっても満足できるはずだ。

 

近年は「好きなことを仕事にする」といった考えが流行っている。

だって好きなことを仕事にしたいと考えるのは当然だと思う。

しかし、そもそもなぜこのような考えが生まれるのかと言ったら、それは結局長時間労働問題なのではないか

本来好きなことであれば仕事にしなくても趣味でやっても満足できるはずだ。

しか普通に日本で働こうとすると週に40時間も働かなくてはならない。

そんなに働いていると自由時間が取れず、趣味に使える時間がなくなってしまう。

それが原因で「好きなことを仕事にする」といった考えが生まれているのではないか

もし労働時間を短縮したとしたら自由時間が増えるので、無理して仕事にしなくても誰だって好きなことをして生きていくことが可能になる。

 

例えば毎日ゲームばかりして生きていきたいと思ったとする。

もし週に10時間程度の労働で生きていけるのならば、誰だってそのような生き方ができる。

なにも無理してプロゲーマーになる必要はない。

自由時間いくらでもあるのだから、その時間で好き放題ゲームをやればいい。

 

このような生き方なら誰かと競争する必要もなく、クビになることを恐れる必要もない。

自由気ままに自分の好きなことに興じることができる。

お金を稼ぐことはできないけど、誰もが好きなことをして自由に生きていくことが出来る。

このような社会の方がみんな幸せになれるんじゃないかと思う。

 

まとめ

まとめると、

 

時間働くことによって生産が増える。

生産量と消費量の差が大きくなるほど景気が悪くなる。

そして消費が増えることはない。

から生産を減らすために労働時間の短縮が必要

 

となります

かなり長くなりましたが最後まで読んでいただきありがとうございます

2022-04-28

anond:20220428103114

普通に創作だと思う。ピュアというよりはニート

 

次回創作する時は自由業と家庭菜園やってる設定か

親族友達から食材が送られてくる&物々交換する設定にするといいと思う

あと最低賃金って言葉も覚えると尚良い

2022-04-23

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.town.misato.akita.jp/nouchichousei/4014

mventuramventura なるほど… 空き家の貸し借りにも必要そう。 農業 行政

建物の貸し借りには農地法3条やそれに類似する法律上規制はありません

自由に貸し借りしてください

paloalto60paloalto60 農地委員会ではなく農業委員会。怪しいのはお前の知識だ。手数料商売って書いてるやつもな。どこが運営してるかちゃんと調べてから考えろ。

まったくそのとおり

beedbeed 163条は所有権以外の規程だから、借主が取得するのは永小作権だろう。土地の所有は貸主のままだとすると、税金は貸主が払うことになるし、対抗手段あるんだろうか。/賃料は請求できるか、数十年追い出せないが。

https://www.retio.or.jp/case_search/pdf/retio/61-072.pdf

賃借権ですね

fujibay1975fujibay1975 関係ないけど、河川敷道路脇などで勝手栽培してる「ヤミ菜園」ってあるよね。

よくある不法占有ですね

kingatekingate 個人契約で法的書面があれば何の問題もないと思うのだが?ついでに行政書士か弁護士かその辺りが確認してしまえば良いわけで。委員会絶対手数料商売なので「年額幾ら」持っていくわけで。しかも両手。クソ。

他でコメントついているけど、農業委員会宅建業者か何かだと勘違いしているんでしょうか

slkbyslkby "農地の売買や貸し借りの契約については農地法の制約があって取扱いが異なります" 農地だけ制約かけてるのなんでやろ

農地はいったん耕作放棄されたり宅地転用されると再び生産力ある農地にするのが困難であること、農地は限られた資産であることなから農地の売買、賃貸転用などには厳しい制約が課されています

EiichiroEiichiro 農地委員会自体がすでに運営が怪しい状況なので、だれもあえて農地委員会を通した貸し借りをしたくないよな。

他でコメントついてますが、農業委員会です。

straychefstraychef か、家庭菜園土地借りただけだから

https://www.maff.go.jp/chushi/green/siminnouen/attach/pdf/siminnouen-14.pdf

家庭菜園の貸し借りも要件いろいろあります

nyokkorinyokkori 誰か氏〜、先祖代々の山を6ヘクタール20年タダで貸すのでよろしくどうぞ。

貸しても他主占有なので時効取得してもらえません

無断で占有してもらいましょう

spark7spark7 163条なら時効取得されるのは賃借権かな。 「民法第163条により、借り手に農地を取られて」/ ヤミとはいえ前提は賃借だもんな。

そうだと思います

moodyzfcdmoodyzfcd "163条により借り手が賃借権を取得することがあります。" https://www.town.shibayama.lg.jp/0000003894.html 農地法関係判例集 https://www.city.shunan.lg.jp/uploaded/attachment/16815.pdf

はい

gwmp0000gwmp0000 "農地賃貸する場合当事者契約を締結するだけでは足りず、農地法第3条の許可必要となることを意味しています" 農業するには農業委員会へ届出が要るらしい 知らなかった 法律 生活 社会

そうですね。事実上農家でなければ農家になれません()

nakex1nakex1 162条(所有権時効取得)ではなく163条(所有権以外の財産権取得時効)を挙げているのはなんでだろ? / 貸主と借主双方に賃貸借の意思があるなら賃借権時効を待つまでもなく当然では? 民事 農業

3条許可がないと賃貸借の効力が生じませんから農地法3条6項)、双方合意していても不法占有となります

maturimaturi 離作料 シェーざんす 法

それはイヤミ

araikacangaraikacang デメリットあくまでも「当事者間でトラブルになると困る」であって、別に罰則とかは無いんだな。「ヤミ小作」という言葉の印象は強いけど。

罰則あります。3年以下の懲役又は300万円以下の罰金です(農地法64条1号)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん