「アフリカ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: アフリカとは

2019-07-24

アメリカ猟官制度を見習えみたいな人がたまにいるけど

まさにそれに近いことをやって、既存官僚追い出したらえらいことになったのが独立直後のアフリカ諸国だと思うんだけど、そのことについてはどう思うんだろう

アメリカアフリカなら、残念ながらアフリカの方が日本未来像としては近そうだ

生命デザイン・・・からちょっとそれて、代替食材としてのイナゴ

東京大学大学院講義「問いを立てるデザイン」で細胞培養による人工肉に関する様々な課題を取り上げる講義を受けた。講義テーマは、人工肉を培養する際の技術的な側面と、その倫理的観点(たとえば、培養した生命を頂くことはありなのか?など)であった。個人的にも、「試験管で培養したお肉はなんか嫌だな〜」といったところであるとはいえ講義内でも説明があったが、今後も我々が安定してお肉にありつけるとは限らない。世界人口は増えていくし、その一方で、畜産従事者は減る一方。そこで、お肉を我々が安定的摂取するための代替手段ひとつが、人工肉というわけである

 一方で、栄養バランス観点から見れば、タンパク質摂取できれば良いのであるから、必ずしもお肉に頼る必要はないのかもしれない。

 タンパク質を得る一つの例として、個人的昆虫食に注目している。子どもの頃、祖母に作ってもらったイナゴの炒め物は大変美味しかった記憶がある。何故日本人イナゴもっと食べないのか。実は、そこを私は非常に残念に思っている。世界的に見ても、昆虫を食する国はアジアアフリカに多く存在する。数年前に中国新疆ウイグル自治区旅行した際は、サソリの揚げ物を提供された記憶がある(見た目の都合上その時はとても食べられなかった)。

 そこで、講義の主要テーマからは(大きく)はずれることになるが、人工肉と同じように将来の我々のタンパク源を担うであろう昆虫食を本文では取り上げる。その中から日本で昔から食べられてきた我々(私だけ?)に馴染みの深いイナゴ料理について、3種類ほど紹介することとした。

その1:イナゴ佃煮

(参考 https://cookpad.com/recipe/4246461

イナゴの食べ方の定番。少し甘みを感じるもの一般的な様であるネット上の感想を調べると、サクサクして美味しい、エビ尻尾の様だ、と高評価が並ぶ。Amazonでも購入可能な様である。私も食べたことはない。

その2:イナゴの炒め物

(参考: https://www.muji.net/camp/contents/tech/activity/being/d/d103.html

 

イナゴを茹でた後にさっと油でカリカリに炒めたもの。私が子どもの頃食べたのはこれである。「これは天然のかっぱえびせんだ!」と思った記憶がある。目を瞑って食べると、とても美味しい小エビ唐揚げと間違えるはずだ、と自信をもって言える。後ろ足と羽根が固くて美味しくなかったので、予め取り除いてから調理することを勧める。

その3:イナゴパスタ

(参考:https://www.narinari.com/Nd/20130521693.html

6年ほど前に一部で話題となった昆虫食パスタ。なお、提供していたお店はすでに閉店している。閉店の理由として昆虫食が影響しているか不明である

人工肉と同様に未来食材の一つとして期待される昆虫食のうち、個人的に思い出深いイナゴ料理についてここでは紹介した。周りの友人に「イナゴを食べたことがある」「イナゴ結構美味しい」という話をすると、殆ど場合ドン引きされる。だが、ほんの70年前は普通に我々の祖父祖母が食べていた食材であるし、日本の伝統料理の一つと言っても過言ではないと考えている。また、世界的に見ても多くの人々が食していることからイナゴ食材としてポピュラー存在とも言える。個人的感覚では、我々が昆虫を食べていることを気持ち悪く思う感覚は、日本人が魚や生卵を生で食べていることを「うげっ」と思う欧米人と似たようなものではないかと思っている。要するに、我々も海外の人からすると気持ち悪いと思う食材普段から食べているわけである。結局これは、先入観固定観念がすべてではないかと思う。欧米人が生魚ののった寿司を喜んで食べ始めたのはほんの10数年前と思うし、きっと10年もすると、我々も喜んでイナゴを食べているようになるのではないだろうか。

生命デザイン・・・からちょっとそれて、代替食材としてのイナゴ

東京大学大学院講義「問いを立てるデザイン」で細胞培養による人工肉に関する様々な課題を取り上げる講義を受けた。講義テーマは、人工肉を培養する際の技術的な側面と、その倫理的観点(たとえば、培養した生命を頂くことはありなのか?など)であった。個人的にも、「試験管で培養したお肉はなんか嫌だな〜」といったところであるとはいえ講義内でも説明があったが、今後も我々が安定してお肉にありつけるとは限らない。世界人口は増えていくし、その一方で、畜産従事者は減る一方。そこで、お肉を我々が安定的摂取するための代替手段ひとつが、人工肉というわけである

 一方で、栄養バランス観点から見れば、タンパク質摂取できれば良いのであるから、必ずしもお肉に頼る必要はないのかもしれない。

 タンパク質を得る一つの例として、個人的昆虫食に注目している。子どもの頃、祖母に作ってもらったイナゴの炒め物は大変美味しかった記憶がある。何故日本人イナゴもっと食べないのか。実は、そこを私は非常に残念に思っている。世界的に見ても、昆虫を食する国はアジアアフリカに多く存在する。数年前に中国新疆ウイグル自治区旅行した際は、サソリの揚げ物を提供された記憶がある(見た目の都合上その時はとても食べられなかった)。

 そこで、講義の主要テーマからは(大きく)はずれることになるが、人工肉と同じように将来の我々のタンパク源を担うであろう昆虫食を本文では取り上げる。その中から日本で昔から食べられてきた我々(私だけ?)に馴染みの深いイナゴ料理について、3種類ほど紹介することとした。

その1:イナゴ佃煮

(参考 https://cookpad.com/recipe/4246461

イナゴの食べ方の定番。少し甘みを感じるもの一般的な様であるネット上の感想を調べると、サクサクして美味しい、エビ尻尾の様だ、と高評価が並ぶ。Amazonでも購入可能な様である。私も食べたことはない。

その2:イナゴの炒め物

(参考: https://www.muji.net/camp/contents/tech/activity/being/d/d103.html

 

イナゴを茹でた後にさっと油でカリカリに炒めたもの。私が子どもの頃食べたのはこれである。「これは天然のかっぱえびせんだ!」と思った記憶がある。目を瞑って食べると、とても美味しい小エビ唐揚げと間違えるはずだ、と自信をもって言える。後ろ足と羽根が固くて美味しくなかったので、予め取り除いてから調理することを勧める。

その3:イナゴパスタ

(参考:https://www.narinari.com/Nd/20130521693.html

6年ほど前に一部で話題となった昆虫食パスタ。なお、提供していたお店はすでに閉店している。閉店の理由として昆虫食が影響しているか不明である

人工肉と同様に未来食材の一つとして期待される昆虫食のうち、個人的に思い出深いイナゴ料理についてここでは紹介した。周りの友人に「イナゴを食べたことがある」「イナゴ結構美味しい」という話をすると、殆ど場合ドン引きされる。だが、ほんの70年前は普通に我々の祖父祖母が食べていた食材であるし、日本の伝統料理の一つと言っても過言ではないと考えている。また、世界的に見ても多くの人々が食していることからイナゴ食材としてポピュラー存在とも言える。個人的感覚では、我々が昆虫を食べていることを気持ち悪く思う感覚は、日本人が魚や生卵を生で食べていることを「うげっ」と思う欧米人と似たようなものではないかと思っている。要するに、我々も海外の人からすると気持ち悪いと思う食材普段から食べているわけである。結局これは、先入観固定観念がすべてではないかと思う。欧米人が生魚ののった寿司を喜んで食べ始めたのはほんの10数年前と思うし、きっと10年もすると、我々も喜んでイナゴを食べているようになるのではないだろうか。

2019-07-23

ブラックチャイナ

NHKBS1

BS世界ドキュメンタリーアフリカ少年ブッダ」[二][字]

アフリカ南部の国々に、中国語中華思想をたたきこむ全寮制の学校根付き始めている。学校側の思惑とアフリカ的な価値観狭間で悩む少年少女たちの成長物語

詳細情報

番組内容

アフリカ中華思想根付かせることを目指し設立された学校では、貧しい農村部から家族が養えない子どもたちを受け入れて中国名を与え、数学などの基礎学習に加えて、仏教少林寺拳法などの中国文化を徹底的に修練させる。一方で、学生たちの中には、アフリカ的な価値観排除された教育に疑問を感じ、自分の将来進むべき道に悩みを持つ者も現れている。二つの文化価値観狭間で、多感な10代を過ごす少年少女たちの成長物語

制作

~2019年 マラウイ南アフリカスウェーデン THINKING STRINGS MEDIA/MOMENTO FILM制作

2019-07-21

anond:20190721210717

アフリカではしょっちゅう倒れたタンカーの油拾いに行った馬鹿が2桁規模で焼け死んでますけど……

やまゆり園の話

すげぇな、こんだけはっきり可視化されると、いっそ清々しい

やまゆり園のとき、「アイツラは生産性がないから」と、一部の人間が冷淡に扱ったのを

今回の京アニへの、冷笑のかけらもない津波のような追悼メッセージの波をみながら思い出し

吐気がするほどのおぞましさを感じていると

それがこのように改ざんされて広まる

京アニとやまゆり園の死は同じように人々から追悼されなければならない

ちげぇよ

そうじゃねぇよ

やまゆり園の知的障害者の死に、生産性がない、と投げかける必要があったのかって話だよ

ちなみに、世間の反応は「人の価値は違って当然」「関心の度合いが違うのは当たり前」「人の感情比較するなど下劣」ってな感じ

そういった反応でイッチョカミして正義を振るうクソが増えて、もうすっかり元の意見なんざどっかへ行ってしまった

京アニ事件とやまゆり園の事件を使ってオタクを叩く外道とまで言い出す輩が出る始末

この話は単純な話なんだよ

アフリカ難民だろうが、知的障害者だろうが、痴呆老人だろうが、それが死んだ時に「アイツラは生産がないからな」なんて言葉を投げるなって話だ

今回の件、下手すりゃ普段ご立派な理想を語っていらっしゃる左翼の御仁でさえ、的はずれなこと言ってドヤ顔してるから

おれの知的障害もつ親族が死んでも京アニ並みに扱われるべきとか、そんな馬鹿な話はない

みたいにな

そこはこうなるべきなんだから

おれの知的障害もつ親族が死んでも、あいつは生産がないから、などと他人に嗤われる筋合いはない

京アニへの聖人ごっこみたいなお悔やみの波で、やまゆり園のときの惨たらしさが思い出されただけだ

2019-07-20

anond:20190720121629

アフリカでは5秒に1人のペースで5歳未満の子供が死んでいますよ。

ちゃんと悲しみを感じてますか?

ZZ、新訳すれば今の時代共感を呼べるぞ!

ほぼ黒歴史とされているZZ。改めて見直してみたが、むしろ今の時代マッチしたカオス感。

ジェネレーションギャップニュータイプVSオールド)もより明確になっているので若年層にも訴求できると思う。

深めるべき物語要素

1.プル、プルツー(ここは自明か)

2.ジュドーとミネバとの関係シャングリラ前線の当初からミネバを登場させ、ミネバにジュドー可能性を語らせることでそのポテンシャルを当初から視聴者にも示す

3.ブルーコープ民族闘争と、ネオジオンの思惑→現在中国アフリカに実行中の経済政策と重ねて政治劇をもう少し追加すると面白くなる。

4.ジュドーをはじめとしたニュータイプ独立部隊ギャグ要素をキャラクターの成長的意味なない部分は省略

  ジュドーの仲間の兄貴分としてのポジションから部隊を率いるエースパイロットとしての責任が付加されるところを強調すると、ジュドーカリスマ性が引き立つ

5.アフリカ戦線熟練VS直感ニュータイプ)として戦いのテーマさらに引き上げる (スマホネイティブVS昭和モーレツ社員のようなイメージ。結局昭和モーレツ社員

電話FAXプロジェクト遂行しようとしてもスマホネイティブSlackクラウドを駆使してプロジェクト成功させるのに到底かなわないというイメージ

6.ダブリンへのコロニー落としカミーユの登場(ファーも含めここでの旧作からの登場の仕方は非常にいい)

7.グレミーを冒頭から登場させ、最終的にミネバに反旗を翻すまでを全編を通して語る:これでドラマに深みがうまれる。

8.カミーユ離脱顛末(新訳だと説明がつかないとの話もあるが、ニュータイプPTSDにより離脱という形であれば説明がつく)

削除するべき物語要素

1.前半のシャングリラ路線ジュドーとの出会い舞台への導入までを若干工夫して(ギャグ要素をほぼ排除)省略する

  ブライト自身ファースト時代ニュータイプ部隊という位置づけであったことを踏まえつつ、ジュドー達を次世代ニュータイプ部隊であるという理屈づけで

  編成するというシーンをいれてしろうとのジュドーたちをチームとして編成させることに説得力を持たせる

2.アーガマにおける軍隊としてのおちゃらけ→度が過ぎている部分は削除。

3.シャングリラから地球降下までに登場したネオジオンキャラ:これらはまさに80年代パンクなのでいらない

ジュドー能力軍隊への順応性を見ると、UC100以降も活躍する戦士であることは自明なので、この歴史はしっかりと新訳したほうがいいのは間違いない。

ビジネス的に見ても、しっかりと話しを整理させすれば、あらためてガンプラにしても訴求力は高くなるのは間違いないない。

2019-07-18

[] ウガリ

ガリ(スワヒリ語:Ugali)は、穀物の粉を湯で練り上げたアフリカ伝統食品である

ケニアなどアフリカ東部南部主食として広く食されている。

  

ガリは、コーンミールキャッサバの粉を湯で練って作る。水分を含ませる度合いによって団子状から粥状のものまで

様々なバリエーションがある。ザンビアマラウイではンシマ(nshima)、ウガンダではポショ(posho)など、地域によって硬さや弾力

名称が異なる。

味は「味のないおからのよう」と形容されるが、食べなれてくると穀物自体の味があるのがわかるようになるという。

  

アルジェリアではタアム(ta`aam طعام)、つまり食べ物と呼ばれるほど常食されている。

アルジェリアを含む北アフリカ諸国では、クスクスとウガリは厳密に区別されるのではなく、現地では同じようなものと扱われており、

あえて区別するならコーンミールで作ったクスクスをウガリとも呼んでいる。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%AC%E3%83%AA

anond:20190718190533

そりゃアメリカハリケーンで何人死のうがアフリカで何人餓死しようが興味湧かんのと一緒よ

他人所詮他人

でもお外で言わんときーや

2019-07-15

不登校YouTuberに対する感情抜きの批判ってあるの?

少年革命家ゆたぼんの動画話題になってるのは知りつつずっと見てなかったかちゃんと見たんだけど、そんなにおかしいこと言ってなくないか

Twitterとかはてなでもめちゃくちゃ批判の的になってるけど、よくよく解いていくと全部感情的に気に食わないから、でしかない気がする。

よくある批判パターンってだいたい

  • 1.義務教育大人になってから役に立つから行け。
  • 2.計算とかはPCでどうにかなっても、集団行動など学べることもある。
  • 3.病気とかで行きたくても行けない人に対して失礼。
  • 4.親に操られててかわいそう。

の4つかな、と思っているんだけど(他にもあったら教えて)

1.義務教育大人になってから役に立つから行け

まずこれから

まあ、正直義務教育大人になってから役立つこともあればないこともあるから、学んでおくに越したことはない、というのはわかる。が、ゆたぼんは動画のなかで、義務教育レベルであればネットがあれば学べる、とも言っていて、個人的には中学くらいまでのレベルであればそうだなと思うので学校に行って学ばなければいけない理由にはならないと思う。

Twitterとかだと、物理の●●は理解できるの?とか知識をひけらかす人もいるが、その辺まで行けばもはや義務教育に行くかどうかとは別問題だろう。

そしてこの批判で一番気になるのは、病気かいじめで学校に行けない人にも同様の批判が刺さるということ。

仮にネットでの教育なんてまだまだレベルが足りない、という主張があったとして、じゃあ入院してて学校に行けない子どもは全員不幸になるのか?という話になってしまった時に困るよね。こっちはこっち、とはいかないでしょ。

そういう流れ弾を考えず言えるのすげーなと思うし、結局置かれた環境とか主張の仕方が気に食わないだけの感情じゃん、と思ってしまう。

2.計算とかはPCでどうにかなっても、集団行動など学べることもある。

これもまあ感覚として言いたくなるのはわかる。わかるよ。

だけど、俺の地元ってかなり田舎で、小学校の全校生徒が5人、みたいなのも珍しくなかった。この批判のとおりだと、学校の人数が著しく少ないところに通っている人は集団で生きていけないのかね?

他にも同様病気いじめ不登校になった人は集団で生きていく感覚身につかないの?という流れ弾も生むし、何より俺の周りだと元不登校でも社会生活送れる人なんて(逆に学校行ったのにヤバイ人も)山程いるから、これもおかしいと思う。

たぶん、父親を見るに、周りに人がいる環境ではあると思うし。

3.病気とかで行きたくても行けない人に対して失礼。

これは完全に感情論でしかない。アフリカの子どもがかわいそうなんだから給食残すな、と全く同じなので論外。

4.親に操られててかわいそう。

体感Twitterとかではこれが一番ドヤ顔とともに言われている気がする。

けど、親の影響を受けない子どもなんていないか?誰でも少なくとも親の方針によって生き方は左右されると思うが。

例えば、親の方針高校卒業まで勉強より野球で育てられてきた人に対して、「お前の人生親に操られてるだけだな」とは言わないでしょ。

本人が嫌がってるならまだ外から言うのも多少わかるけど、本人も嫌がってる様子はないし。

物事判別がつかない子どもに親の方針押し付けてる」家庭なんて腐るほどあるでしょ。個人主義で生まれ批判だろうけど、別に親の影響を受けることが悪、というのは突飛すぎると思うよ。

以上がなんとなく多く見える批判に対しての反論

言いたいこととしては、流れ弾(≒感情的にゆたぼんだけ叩く)が多すぎるし、例外なんか見ないで自分が育ってきた環境が最善だと信じて疑わない人たちがこぞって批判してるんだろうな、と思う。

個人的にああいう人たちと関わりたいかと言われたら絶対嫌だし、自分の子ももそうさせたいとは思わない。

だけど彼の言うことに明らかに批判すべきところはないし、、将来を心配してる声もあるみたいだけど、一応先駆者として本出したり講演したりすればそっち系の人たちから一定の支持はあるだろうからなんだかんだやっていけると思うよ。

少なくとも、ネット世論に流されるがまま感情的子どもを叩く人たちよりは、少しでも自分で物を考えてる子どもだな、とは思うけどなあ。

anond:20190713043218

アフリカの国と大差ないな>"自分起業なりして金を生み出すか、高難易度スキルを身に着けて「ぼくはすごく価値あるよ!お金を生み出すよ!」とアピールしたり、海外に飛び立つしかないように思える。"

2019-07-11

[] ビハインド・ザ・シート

Behind the Sheetは「現代産婦人科学の父」と呼ばれ米国医師会長も務めた婦人科医、ジェームズマリオン・シムズに関する実話を

基にしたオフブロードウェイ舞台脚本シャーリー・エボン・シンプソン。

  

シムズは出産で膣に穴が開く膀胱腟瘻(フィスチュラ)の治療法を確立した。

しかし、南北戦争前、奴隷貿易の中心地であるアラバマ州モンゴメリー開業していたシムズは、奴隷アフリカ系(黒人)女性の体を

治療法の実験に使っていた。近代的な麻酔技術は開発されたばかりで、使われなかった。

現在でもシムズの功績には賛否両論がある。

http://www.theaterscene.net/plays/offbway-plays/behind-the-sheet/mark-dundas-wood/

https://gigazine.net/news/20180713-absolutely-evil-medical-experiments/

https://en.wikipedia.org/wiki/J._Marion_Sims

お前がまた一日を無駄にしている間にアフリカでは一日が経過している

2019-07-10

ブス痴漢も大概にすごいが、KKO逮捕されないプロ痴漢って発想もすごいな

増田は全員引きこもりなんだから痴漢したこともされることもないのになんで遠い世界の話で喧嘩できるの?

遠い世界の話で喧嘩できるなら、アフリカ政治の話で喧嘩でもしてほしい

anond:20190710195130

途上国が鉄を作れるようになってからでなければ、発展できないのと同じようなことがソフトでもあるような気がする。

アフリカは鉄が作れないけれど、海外からテレビスマフォが入ってきて使ってる。

でも自分達では作れない。


いつかは自国で自前で用意できるようになるための過程をすっ飛ばして、輸入だけに頼ってしまうと、

いつまで経っても発展できない

途上国の人をこき使うのは当たり前のこと。先進国としての利点を使わないと日本ますます衰退する

普段自分ブログで思ったことを書いているが、今回は倫理的問題があったり、批判される可能性が多いのでここで書く


こういったニュースイギリスであった

https://mainichi.jp/articles/20190709/k00/00m/030/043000c

ここで重要なのはイギリス奴隷状態にある外国人が一万人以上もいるということ。

BBCソースなので信憑性は高そうだ



私は、過去イギリス留学をしたり長期的に滞在をしたりしたことがある

同様に、アメリカでも長期的に滞在をしてきた

そのとき経験をもとに率直に言うと、先進国途上国人間をこき使うのは世界的に行われていることで、国益のために至極当然だということだ



イギリスでは、まともに英語が話せなかったり、きちんとしたビザ滞在していない人が社会的に良くない立場で働いているというのはよくある

例えば、イギリスアメリカファストフード店で働いているのはほぼ外国人だし、工場農場みたいな単純作業仕事はかなり低賃金の上に、労組みたいなのもしっかりしていないかトラブルが合っても労働者泣き寝入りをするということはよくある


そして、イギリスアメリカが賢いのは、そういった問題経営者労働者との民間問題であると片付けることで、社会的問題にはしないことだ


日本では、最近外国人労働環境が良くないということで議論が起こり、それが改善されるような風潮が漂っているが、はっきり言って、そういった途上国から働きに来ている外国人待遇を良くしてしまったら、なんのために外国人を受け入れているのかわからなくなる


外国人労働者をこき使っている経営者倫理的おかしいし、人格的にもだめなやつだろうけど、そういうシステムが有ることで日本は豊かでいられるということを忘れてはならない


世界では先進国途上国搾取するという構図はいまも当たり前のように行われていて(ヨーロッパアフリカ関係を見るとよく分かる)、日本はその倫理観がまだ完全に馴染んでいないだけなのだろう

きっとこれは第二次大戦敗戦だったり、帝国主義時代植民地搾取に関する考え方が欧米日本では違ったことが尾を引いているのだと思うが、ここは話すと長くなるので割愛


今後、日本利益のみを考えたときに、外国人研修生に対して何ができるかというと、それはできるだけその話題には触れない、ということがベターだろう

今後も研修生制度に対して批判を続けて、それが改善されてしまうと、せっかく日本先進国で、途上国から安く労働力が入ってきてくれている、という美味しい状態がなくなってしま

イギリスアメリカでは、そういった問題経営者労働者との問題として片付けられていて、それを放置しているからそれらの国が悪いという風潮にはなっていない

日本も、このまま放置しておいても日本の評判が悪いということはないだろう

実際、ベトナムでは、日本での研修生が逃げ出す頻度が多いのは、ベトナムブローカーが悪いという風潮になっている(私は年に5回ほどベトナムに行く生活をしていて、現地の人の声を聞くとそんな印象を受ける)

実際、問題を起こしているのはベトナム人ばかりというところから見ても、日本システムと言うより、日本ベトナム人をつなげる仕組みに問題があると考えたほうがいいだろう

ベトナム国内の風潮は、それを理解した上で成り立っているように感じる



今後の日本労働環境のあるべき姿として、アメリカのように、途上国の人が住むやすエリア日本に点在する、国内途上国が点在し、そこから安い労働力供給されるような形がいいのではないだろうか

実際、今のアメリカはそうなっている

アパルトヘイトを知っているか、というような差別的な話にもなるし、倫理的にもおかしいことはわかっているが、それこそが日本先進国であることを利用できる一番の方法なのではないだろうか

先進国途上国が対等ではないのは、どうしても仕方がない当たり前ことなのだ

途上国の人に気を使っていたら、日本までも衰退してしま

もちろん、表立ってそういうことは言えないから、建前を使ってうまくこの労働問題日本に都合の良い状況に持っていくしかない

そのためにも、これ以上外国人研修生のことについて騒ぎたてるのはやめよう

放置しておくのが、日本国益純粋に考えるのであれば一番なのだ

倫理的おかしいとはおもうが、いつかこ話題を誰も気にしなくなって、途上国の人が低賃金で働くのが当たり前の日本に慣れば、そんなことは誰も気にしなくなる

2019-07-09

ディズニーの実写アリエルの件と同じだ。

肌の色などに関係なく、本人の資質で選んだら結果的にそうなったということなんだろう。

2019-07-05

anond:20190705173508

生活保護の人が餓死しそうになって「助けて」と言っている時

「いや、でもこのお金アフリカの人を100人助けられるんで。これがないとアフリカ人が100人死ぬんで」と言ってシカトして見殺しにできるか?

それでおいしいごはんが食べられる?

自国の貧民はどうでもいいみたいな顔してる奴なら割といそうなもんだが

前澤4億問題

アメリカ心臓移植するのにデポジット必要で、特に最近海外から移植制限する目的で4億円必要

で、前澤が日本とある子供心臓移植のために4億払った。

それが叩かれてる。

助かるはずだったアメリカ人の命がどうたらという意見

これで僕が思うのは「目の前に自分お金で救える命があっても、正義のために無視し続けなきゃいけないのかあ」ということ。

それって要するに目の前の人の死に無関心になれということじゃん?

そりゃ海外でも割り込まれ死ぬ人がいるかもしれないけどさあ、目の前に助けてと言っている人を無視するのって

すげえつらいじゃん。普通良心持ってたら、つらいじゃん。

それってすごく冷酷になる必要あるじゃん

くそれを前澤に強要できるよなあ。

そのくせブコメカスどもって「弱者の命を守れ」とか言うわけじゃん。

いや、その弱者中の弱者が助けを求めてるんですけど。

お金持ちは自分お金で割り込めるけど、普通の親の子供は割り込めない。死ぬしかない。

前澤は親の代理になって払ってやっただけ。

責めるなら親を責めればいいんじゃない? 

正義のためにお前の子供の命を捧げよ、ってさ。

生活保護の人が餓死しそうになって「助けて」と言っている時

「いや、でもこのお金アフリカの人を100人助けられるんで。これがないとアフリカ人が100人死ぬんで」と言ってシカトして見殺しにできるか?

それでおいしいごはんが食べられる?

僕は目の前の人を優先するけどねえ。



あと、ドナーカード云々とか言ってる奴いたけど15歳未満はドナーカード書けないんで。

親の意志で決めるんで。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん