「発電所」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 発電所とは

2022-10-22

anond:20221022181251

発電所日本全国に1400あるのに原発は4基だけなんだな。

全体の0.1パーセント以下なら、まあ一台分くらいにはなるのかな。

2020年国内原子力発電所運転状況は、総発電電力量449億7,520万kWh。

スマートフォンバッテリーの消費電力5.4Wh-16.8Wh。

スマホ2800万台分か。

割と妥当な予想かもね。

2022-10-01

[]

大東亜戦争殉職されたマレーの虎こと山下閣下は今の世の中にはびこる同伴出勤についてどう思われているのでしょうか?この前発電所見学ツアーに来ていた年の差カップルおっさん(太客?)と若作りしたキャバちゃん。同伴出勤絡み?出勤前に太客の発電所見学に付き合ってるのか?服装オートバイ愛好者が着用するような不思議衣装山下閣下以外にも英霊として祀られた帝国軍人らはどんなふうに同伴出勤を見ていると思います

2022-09-25

欧州原発爆発しろ

今まで風力や太陽光とか発電所作って、

私たちクリーンエネルギーで発電します!やっぱり欧州最先端クールで最高でしょ?」

みたいなノリだったのに、ロシアパイプライン止められて急に「原子力火力発電を無くす最後希望です!」

とか言いだしやがった。

なんやこいつら。調子良すぎやろ。

おう建てろ建てろ。なんぼでも建てろ!そんで爆発してろ!

2022-09-01

anond:20220831231628

再エネ適地付近電気代を安くするってのはどう?

再エネに限らず、大きな発電所近く(つまり送電必要の小さい)の電気代を安くして、電気を大量に使う産業を誘致する。昔だったらアルミ精製、今ならデータセンターとか。そうする事で再エネ適地近くに都市を作る。ある意味、過疎対策にもなるし、東京から人口分散にもなる。

これは、原発事故の後から考えていた事なんだけども。つまり原発近くの地域って、大都市のために原発リスク押し付けられてる側面があるので、その代わりっちゃなんだけども、その地域電気代を安くするってのはどうかって思ったのよ。先言った産業誘致にもなるし。

で、特に東京電気代を高くすれば良いのよ。

2022-08-31

追記しました)再エネはなぜ「高い」のか

読みにくくなったので追記を分けました。→anond:20220901215951

電力の話題になると必ず湧いてくる洋上風力とか太陽光100%賄える!再エネは安くなる!とか言ってるブクマカを生暖かい顔で見ている増田です。

今日特別増田が再エネが高い理由を教えてあげるね。

🇯🇵「外国では再エネ安い!日本でも!」🌞🌬「おま国

そもそも再エネって自然に賦存するエネルギーをもらってるんだよね?国で気候って違うよね?

太陽光を考えてみよう。中東とか中国砂漠はお日様ガンガンの国だし日照時間も長い。だから普通に5円/kWhも行かない水準で発電できるのよ。

でもね、日本で使うでんきは日本で作らないとダメなのよ。緯度が高いから日照の角度も浅くなるし日照時間も短い。必然的に高くなるのはわかるよね?

洋上風力もね、ヨーロッパグリッドパリティ日本でもいける!と思ってるんだろうけど洋上風力やるには緯度が低いのよ。

日本でも一応いい風況の場所を探してて公募したんだけど、1回目の入札で三菱商事が安い値段で全部持っていったからさあ大変。

再エネ議連の偉い先生方がこれを黙って見ているはずがなく、早期運開()を重視する路線に変わっちゃって2回目の公募は1回目ほど安くならないことが決定しちゃったの。

結局「高い」再エネを欲しがっているのは誰かわかるよね。

まあ冗談はともかく日本の再エネ適地は偏ってます太陽光なら鹿児島、風力なら東北日本海側、北海道など)。

これはどうしようもない事実コストを中々下げられない要因の一つです。

送電線・蓄電池を増強せよ!」👈誰が金払うねん

再エネの適地は偏在してる!!!!!!しかも大消費地から遠い!!!!!!

都会に送るためには送電線がいるけど送電線は一送(一般送配電事業者、例えば東電パワーグリッド関電送配電など)が担うんだ。

一送の取り分は託送料金と言って、電気代のうち8−10円/kWhぐらいがこの一送に行きます

でもね、逆ザヤで最終保障供給!需給調整!インバランス踏み倒し!(意味からないだろうけど堪えてね)とかでノックアウト状態の一送はボロボロで、投資余力はないです。

しかも仮に送電線ができたとしてもこれは託送料金から支払われるので国民の皆様のご理解()の上で託送料金から支払われます

蓄電池も同様で、今の電気代高騰が続くなら昼に発電して夜に売電する方法で儲けられるから導入できるかもだけど、

当然今の市況が続く理由もないし、自分お金出したくないしFITならいつ売っても値段変わんないので誰も発電事業者蓄電池つけません!

そうなると系統対処しないとダメなんだけど一送はボロボロです(二回目)。

おお、もう...

あかん、冬やから太陽が出ーへん、でも風力がある!風力最高や!火力なんかいらんかったんや!」👋🌬「ほな、また...」

電気が足りなくなったンゴ。。。」となってはだめなので、火力は取っとかないといけない。

最悪発電所老朽化してても金払って「廃止しないでね」で済むんですが、問題は燃料。

一年後の風況なんて予測できないので、風が吹かなそうってわかったらスポットLNG調達しないといけない。

例えば今なら50USD/mmbtu(〜80JPY/kWh,電気換算)とかいうとんでもない値段でLNG取引されているので燃料費調整単価の形で現れる国民負担もとんでもないことになることは覚悟しないといけないね

参考資料:https://en.wikipedia.org/wiki/Dunkelflaute ドイツ語の方が詳しいけど読める人は https://de.wikipedia.org/wiki/Dunkelflaute

でも再エネ導入はやめられねンだわ

ここまで説明してきたけど、まとめると

1. 再エネ適地が日本は少ない

2. 送電線、蓄電池負担

3. 再エネの間欠性を補う燃料確保

問題があって、発電事業者や小売、消費者全てをひっくるめて社会全体で払うコストは再エネは高いんだ。一年ぐらい前に話題になった「統合コスト」ってやつがこれだね。

廃炉費用放射性廃棄物処分費用を合わせた原子力に対して太陽光は1.5倍ぐらいで風力は3倍ぐらい、ソース https://www.enecho.meti.go.jp/committee/council/basic_policy_subcommittee/mitoshi/cost_wg/01/01_07.pdf

再エネの導入は進めていくべきだと思うけど、ただでさえ今の電力システム業界人ですらわけわからんつぎはぎにつぎはぎを重ねた九龍城状態になってて、少なくともコスト負担は誰がするのかを明確にしないと事業者も導入に二の足を踏んじゃうから値段が下がっていくものも下がっていかないよね。

から、今のFIT偏重の再エネ普及のやり方は見直していくべきだし、何はともあれ誰がどのコスト負担していくかは早急に決めていかないといけない。だからその辺の議論は進めていくべきだよ!はてなの賢いみんなも考えてみてね!

2022-08-29

発電所技術革新資金を入れた方がいいよね

各戸にソーラーパネル蓄電池を備えてグリッドでやりくりするとかより、今まで通り発電所で大量に発電して送電するって方が結局経済的環境負荷が小さいってことになるんじゃないかって気がするわ。

将来的には。

数十年後には今のソーラーパネルは過渡期のシステムと見做されて衰退していったらいいけど、非効率とわかってるに制度上やめられないって事になってなかったらいいけど。

2022-07-15

今後原発は6基ぐらいは新規で増えると思う。

個人的にだけど。

無策のEV推進とかカーボンニュートラルを平気で進めているけど

その電源は何処から用意するのか。

トヨタ社長2020年発言

全ての車をEV化を進めるにはピーク時の発電能力10から15%の能力増が必要で、

それは原子炉10基火力で20必要説明している。

それで今現在政府節電要請をしている。

しかもこの熱中症の人も増える熱波の中で。

岸田首相原発を最大9基の稼働を指示した。

そりゃ原発云々の前に暑くて倒れる方が命に関わるから仕方ないと思う。

今の状況から加えてカーボンニュートラルなどの運動を進める以上

電力確保は必要だと思う。

今この7月の暑さでエアコンを使って無い人はどれだけいるのだろう。

しろ自分けが我慢するよりはとみんなで使えば怖く無いと言わんばかりに

スイッチ付ける人も出てきていると個人的に思う。

快適な生活を手放せない以上

発電所を増やすしか無いが、

火力20の方が現実的では無い。

石油石炭の輸入をそれだけ増やす事は量や値段的に難しいと思う。

そうなると原発選択をする。

原発が増える事で収入が潤う人間雇用も増える。

口先だけで原発反対意見をする人々より

ギラギラした目で金を儲けようとする人間の方が暴力にも似た力を発揮する。

まらない。

1基増えたら多分なし崩し的に増えていくと思う。

根拠も無いけど10どころか11ぐらい増えそうだが

反対派の行動もあるから6ぐらいに落ち着くと思う。

ただ個人的には原発は増えて欲しくない。

理由日本地震災害などが多い国で、

尚且つ原子炉技術は人の手に負えないと思うからだ。

専門家が通常の災害を想定してそれでも問題無いとして設計しても

自然はそれでも超えてくる。

その時設計者は想定外でしたぐらいしか言わないし言えない。

災害すぎて責任の取りようも無い。

無策の政治家運動を推進し

金を持っている人間原発製造を促して

ガンガン増えた挙げ句

どれかの原発不具合を起こし消えない爪跡をつけてしまう。

日本は滅びるかも知れないな。

まあその時は自分1人では無くみんなも一緒にぽぽぽぽーんするのだろう。

諸行無常

今後原発は6基ぐらいは新規で増えると思う。

個人的にだけど。

無策のEV推進とかカーボンニュートラルを平気で進めているけど

その電源は何処から用意するのか。

トヨタ社長2020年発言

全ての車をEV化を進めるにはピーク時の発電能力10から15%の能力増が必要で、

それは原子炉10基火力で20必要説明している。

それで今現在政府節電要請をしている。

しかもこの熱中症の人も増える熱波の中で。

岸田首相原発を最大9基の稼働を指示した。

そりゃ原発云々の前に暑くて倒れる方が命に関わるから仕方ないと思う。

今の状況から加えてカーボンニュートラルなどの運動を進める以上

電力確保は必要だと思う。

今この7月の暑さでエアコンを使って無い人はどれだけいるのだろう。

しろ自分けが我慢するよりはとみんなで使えば怖く無いと言わんばかりに

スイッチ付ける人も出てきていると個人的に思う。

快適な生活を手放せない以上

発電所を増やすしか無いが、

火力20の方が現実的では無い。

石油石炭の輸入をそれだけ増やす事は量や値段的に難しいと思う。

そうなると原発選択をする。

原発が増える事で収入が潤う人間雇用も増える。

口先だけで原発反対意見をする人々より

ギラギラした目で金を儲けようとする人間の方が暴力にも似た力を発揮する。

まらない。

1基増えたら多分なし崩し的に増えていくと思う。

根拠も無いけど10どころか11ぐらい増えそうだが

反対派の行動もあるから6ぐらいに落ち着くと思う。

ただ個人的には原発は増えて欲しくない。

理由日本地震災害などが多い国で、

尚且つ原子炉技術は人の手に負えないと思うからだ。

専門家が通常の災害を想定してそれでも問題無いとして設計しても

自然はそれでも超えてくる。

その時設計者は想定外でしたぐらいしか言わないし言えない。

災害すぎて責任の取りようも無い。

無策の政治家運動を推進し

金を持っている人間原発製造を促して

ガンガン増えた挙げ句

どれかの原発不具合を起こし消えない爪跡をつけてしまう。

日本は滅びるかも知れないな。

まあその時は自分1人では無くみんなも一緒にぽぽぽぽーんするのだろう。

諸行無常

anond:20220715132815

地熱発電所行ったことある

見学すると、発電所の人が土地選定と掘るのがいかに大変か、井戸やタービンのメンテヤバいくらいに辛いのを丁寧に説明してくれるから九州行ってこいよ。

それ以前に、発電能力足りなさすぎて無理なんだけどね。

2022-07-14

原発最大9基の稼働ってどの原発

疑問1: どの原発を稼働させるの?

岸田総理が「冬に向けて最大9基の原発を稼働させる」と言うので、どの原発の話かと思って調べてみた。

https://www.nippon.com/ja/japan-data/h01365/

2022年6月時点で地元同意を得て再稼働した原発は大飯(関西電力)、高浜関西電力)、美浜関西電力)、玄海九州電力)、川内九州電力)、伊方(四国電力)の6発電所10

このうち美浜原発は再稼働時の約束違反により停止中とのこと。つまり現時点で稼働している(検査中で止まっているのもあるが)原発は全部で9基。

もう目標達成してるじゃん…。なんだそりゃ。

疑問2: いや新たに9基再稼働させるという意味じゃね?

前提として、すでに再稼働準備が始まっている原発以外で冬までに再稼働するなどという話は夢物語だろう。

ドイツでも冬までに原発再稼働をという話がロシアウクライナ侵攻直後にあったが、現場のそんな急には無理という回答により立ち消えになった。

原発の再稼働準備状況が詳しく載っているサイトは見つけられなかったが、再稼働準備が始まっている可能性がありそうな原発はこんなところか。

一応3基は再稼働できる見込みがあるのかもしれないが、9基は無理でしょ。

よって「最大9基稼働させる」はすでに稼働している9基の話だと考えられる。

疑問3: ところで電力不足なのって…

東電管内だよね?再稼働済み9基&上で紹介した3基は全て西日本原発

どの程度周波数が異なる東電管内の電力不足解消に役立つのやら。

結論

意味のない会見だよ

2022-07-13

[]貸し剥がし

貸しはがしとは「融資をした個人企業に対して、返済期限前に返済を迫ること」

https://www.ide.go.jp/Japanese/IDEsquare/Eyes/2018/ISQ201820_021.html

借金漬けの実情

スリランカ名目GDP2017年)は871億ドルである。それに対して政府の対外債務は310億ドルとなっている。ちなみにスリランカ2008年から2018年の間に中国から借り入れたのは72億ドルである4。これをスリランカは返済することができないでいる。なぜか。一つには、中国融資の条件が他の国や機関より厳しいかである金利が2%のものもあるが、なかには6.5%に設定されているものもある。据え置き期間も短い。二つ目には、融資を受けて作られたインフラ利益を生んでいないことがある。コロンボ首都圏とカトナヤケ空港を結ぶ高速道路は、確かに役に立っている。しかし、電力事情を一気に解消すると期待されていたノロッチョライ発電所(8億9000万ドル)は故障を繰り返している。マッタラ空港(1億8000ドル)は世界一ガラガラ空港と言われている5。ハンバントタ港は2017年一年間の寄港船数が251隻と惨憺たるありさまだった6。これらの操業による利益を返済に充てることは全くできないどころか、利益を上げているコロンボ港などの稼ぎで赤字補てんしている状態だったのであるスリランカ側は中国に返済の延期などを求めたが、中国側は聞き入れなかった。

2022-07-01

火力発電に関する個人的メモ

昨今の電力需要ひっ迫に関する記事に対するブコメで「火力発電所をパパっと作れよ!(意訳)」的な内容があり、

「いや、1、2年で大規模火力発電所出来たら苦労せんわ!」と思ったけど、

実際のハードルの高さはどの程度なのか自分でも正確にはつかんでなかったので、経産省HPから確認した情報などを備忘録的にメモ

https://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/sangyo/electric/detail/thermal.html

   

火力発電所はどの程度の期間でできるのか?

神戸製鋼石炭火力は2014年計画段階環境配慮書を提出してから約8年後の2022年運転開始。

https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202204/0015247534.shtml

 

北電天然ガス発電所2012年環境影響評価方法書を提出してから約7年後の2019年運転開始。

https://www.global.toshiba/jp/news/energy/2019/02/news-20190227-01.html?utm_source=www&utm_medium=web&utm_campaign=since202202ess

 

関電丸紅計画していた秋田港石炭火力発電所2015年計画段階環境配慮書を、2018年環境影響評価書を提出したが、2021年事業中止

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC276AE0X20C21A4000000/

 

ということで、火力発電所を作るには概ね10年弱程度の期間は必要となりそうで、その間の社会情勢の変化によって事業中止なんてこともあり得る。

ちなみに、ブコメガスタービンなら早いというコメントを頂いたが、調べてみるとどうも東日本大震災時の例外措置とのことで、現在廃止済み(ガスタービンは売れたのだろうか?)。

https://xtech.nikkei.com/dm/article/NEWS/20110421/191338/

https://www.tepco.co.jp/fp/companies-ir/press-information/information/2018/1493574_8926.html

なので基本的にはLNGを使ったガスタービンコンバインドサイクルでも、石炭火力でも発電所を作る期間はそんなに変わらないのは上記の通り。

 

火力発電所の設置は順調に進むのか?

ロシアによるウクライナ侵攻が起きてから世界情勢が一変し、特にLNGの確保が非常に難しくなっているのはニュースでも流れてるけど、

ちょっと前までは脱炭素社会の流れで、石炭火力発電所更新や新設計画が撤回されている。

上述の秋田港火力発電所以外でも市原火力発電所2017年事業廃止)、

高砂火力発電所新1・2号機設備更新計画2018年事業廃止)、西沖の山発電所2021年事業廃止)とかがあるけど、

天然ガス事業廃止になったのは清水天然ガス発電所のみ(2018年事業廃止

https://www.sankei.com/article/20180328-PNCQ6INHLFI6FNZPJAMTEHGFRY/

余談だが、ガスプロムからガスを送ってもらう予定で計画していた名寄発電所はまだ事業廃止届は出てないようだ…。

 

また、政治家が「脱炭素」を旗印に掲げるときに左右問わず石炭火力をやり玉に挙げる形になっている。

https://www.alterna.co.jp/49316/

https://www.jcp.or.jp/akahata/aik15/2016-02-13/2016021301_05_1.html

なお、小泉進次郎は電力の安定供給をどうするかはいものぼんやりした総論的な話で特に踏み込んでおらず、

共産党は「省エネ再生可能エネルギー」で乗り切る方向性の模様で

今回の政見放送をざっくり見た限りやり玉になってたのは原発石炭火力だったので、安定供給電源をどうするかという点は無いっぽい。

 

さらに、上記神戸製鋼石炭火力発電は住民訴訟を抱えている。

(ただ、これは清水のガス発電所住民協議で潰れたので、石炭火力のみのリスクなのかは微妙鴨)

 

・雑感

現状、日本電力の安定供給を担っている火力発電所は新設するために必要な期間が長く、

その間の社会情勢で建設が中止や凍結され、今回のように電力需給がひっ迫すると古い火力発電所を再稼働させる悪循環に陥ってるようだ。

かといって、大規模な方針転換があって計画を中止した火力発電所が再び建設されるという事も考えにくいので、

電力供給がひっ迫するたびに今回のような議論ネット上で繰り返されるんじゃないだろうか。

2022-06-29

電力自由化やっぱり失敗だったんじゃない?

当時からだいたいの電力が発電所由来なのに

関係ない会社が売るようになって違和感しかなかったけど

2022-06-28

https://archive.ph/IrpOn : https://archive.ph/Gtbpc https://archive.ph/HvQpT https://archive.ph/jXP1V

“で、原子力用に沢山作った揚水は、仕事が無くなったので日中余っている太陽光を揚げるのために昼夜逆転しているし、とうとう東電ですらエコキュートを昼間蓄熱にする契約をはじめている。 もう17時~21時という今迄あまり関心の無かった時間帯をどうするかと言うだけなのよね。実は風発で埋められる。”

https://archive.ph/jXP1V#selection-2217.0-2217.135

“変換所を経由すると非常にコストがかかるので、先日の電力危機では、折角増容した変換所の電力を大きく余らせています。 当日の電力スポット市場価格東日本高騰、西日本はほぼ変わらずで、西日本には十分な余力がありました。 これを電力危機報道アナウンス効果で安くあげたわけです。”

https://archive.ph/ZrAAt#selection-982.1-2315.2

そもそも広域運用する前提での現状の体制なんで、東日本震災以前の時期ならまだしも、現在で融通が想定から漏れレベルでありえないと考えていた、という話自体が(世の中、絶対はないにしても)にわかには考えがたいですね……。” “連系線の運用容量、2028年東京エリア向けの容量がハネ上がる(東北東京が565万kw→1028万kw、中部東京が210万kw→300万kw)ので、まあ、今から新たに火力やらを電力会社がどうこうしたくないのはそれはそうでしょうね、という感じではある” “そもそも、融通が例外的処置なのであれば、震災後に連系線の容量増加の流れにはならなかったし、2028年東京エリア宛の運用容量が大きく増える計画にはならないんですよね。”

https://archive.ph/gLmDy#selection-767.2-837.2 https://archive.ph/gLmDy#selection-1797.2-2039.2

“残余需要需要電力から再エネ発電出力を差し引いた需要のこと)に対応した供給力必要な点、取り上げていただき感謝申し上げます。” “3月16日福島県地震により、福島県浜通り発電所複数停止し、夏季冬季の需給は更に厳しいものとなりました” “歴史的な厳しい暑さによって東京電力管内の電力需要は、東日本震災以降、最も高い水準で推移していますが、想定より早く梅雨明けしたことにより、定期検査に入っていた火力発電所の再稼働が間に合っていません。 ”

anond:20220628131247

長期的な傾向の話としては納得できるけど、一番知りたい情報「去年と今年の夏で何が違うのか」が書いてない…。

強いてあげればこの辺かな。ただ実際どれだけ減ったのか具体的な数字不明。ついでに、これだけ読むと、国の責任でも再エネのせいでも何でもなく「ただ電力会社が強欲で、自分達の不始末を利用者押し付けてる」としか思えないけど…。この理解であってるのかな?

2022年だけでも300万㌔㍗をこえる火力発電所の休廃止が予定されている。

火力発電の休廃止が急激に増大した背景には、2016年4月の法改定で「発電所の休廃止」が「許可制から届出制」にかわったことがある。採算がとれないと判断した発電事業者がやめたいと思えば、国の許可がなくても、いつでも簡単に休廃業できるようになったのだ。国は火力発電の休廃止コントロールできなくなり、電力不足拍車がかかっている。」

2022-06-27

考えてみれば、

東京都が新しい発電所作ればいいだけだよな

2022-06-25

anond:20220625100530

AIシンギュラリティを起こしたら

バーチャル会社設立して資金を獲得

資源流通経路を確保

鉱山など原料を確保

リスク回避さらなる資金獲得のため保険業をやる

発電所を創設

→発電業を独占、世界征服

→反対勢力懐柔のためバーチャルアイドルも作るよ

バーチャル尼尊が人間を使って発電所経営するイメージ

2022-06-23

メガソーラーは山を削ってない

ツイッターで頭がQな人たちがどう見ても元ゴルフ場メガソーラー写真を挙げて発狂してるけど、同じ認識バカはてなにもたくさんいるようなので誤解を解いておこう。

anond:20220619071300

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20220619071300

まず前提条件として、元増田東京都屋根太陽光パネルを乗せる話をしてるのであって、メガソーラーの話はしてない。ただ、全く関係ない話を持ち出して発狂するくらい山が削られるのが我慢ならないようなので、ここで誤解を解いておく。簡単に要約すると、メガソーラーのためにわざわざ山は削ってない。なおこれから話すのは数十MWクラスの本当のメガソーラーの話で、田舎の裏山で地主がやってるようなせいぜい数KWのキロソーラーの話はしてないぞ。

ググったら一番目に出てきた2020年メガソーラーランキングトップ10をそれぞれどういう土地か見ていこう。

https://project.nikkeibp.co.jp/ms/atcl/19/feature/00007/00023/?ST=msb

パシフィコ・エナジー東メガソーラー発電所

太陽光パネル税で有名になったところ、日本一だったのか。ホームページを見ればわかるように、リゾート施設計画跡地やゴルフクラブコース跡地で、メガソーラーのために山は削ってない。

https://www.trinasolar.com/jp/resources/success-stories/pacificoenergy

瀬戸内Kirei太陽光発電所

塩田跡地。山ですらない。ホームページによると「東西約2.8km、南北約1.8kmにわたって広がる総面積約500ヘクタールの錦海塩田跡地」「この広大な土地と日照に恵まれ気候を活かし、日本最大級となる太陽光発電所2018年10月1日より操業を開始しました」

http://www.setouchimegasolar.com/project/index.html

ユーラス六ケ所ソーラーパーク

地図写真を見ればわかるけど、ここも海沿いでそもそも山じゃない。いわゆる遊休地。

ソフトバンク苫東安平ソーラーパーク

地図写真を見ればわかるけど、山じゃない。いわゆる遊休地。

ソフトバンク八雲ソーラーパーク

海沿い。いわゆる遊休地。

鹿屋大崎ソーラーヒルズ

ゴルフ場。「本事業用地は30年以上前ゴルフ場建設計画が中止された土地であり、地元において長らく有効活用が望まれていました。」メガソーラーのために山は削ってない。

https://www.kyocera.co.jp/news/2020/0405_deks.html

Cherry Lake Megasoler

ゴルフ場。同じ名前カントリークラブ破産報告があった。メガソーラーのために山は削ってない。

https://www.mmjp.or.jp/tubaki-golf/newsfail/2016/0817-cherrylake-golf.html

細江メガソーラー発電所

ゴルフ場。「もともとゴルフ場建設する予定だった140万平方メートル土地転用した。」メガソーラーのために山は削ってない。

https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1504/01/news029.html

すずらん釧路町太陽光発電所

北海道メガソーラーはどこもそうだけど、いわゆる遊休地。メガソーラーのために山は削ってない。

大分ソーラーパワー

臨海工業地帯。山じゃない。

以上、メガソーラーのために山を削った案件は一つもない。大体ちょっと考えればわかるだろう。山を削るのはただじゃないんだよ。一方で、ゴルフ人口の減少やそもそも人口減少で、ゴルフ場は潰れまくってる。元ゴルフ場はいい感じに整地されていて、ミスショット飛び込みそうないい感じの調整池までついてる。ちょっと考えればわかるだろう?山の中に巨大なメガソーラーがあったとして、どういう土地メガソーラーになってるかなんて。

実際に山を削った案件があるかもしれないか認識アップデートしろとまでは言わんが、メガソーラーと全く関係ない話で発狂する前に少し考えろ。

2022-06-22

アマゾンって、ついついかちゃうよね

マホガニー大豆、金、水力発電は、地球の敵!ヴィーガンはどうお考えで?

1960年代以降にはアマゾン縦断道路や横断道路が次々と建設され、アマゾン開発が本格化し始めました。

道路に沿ってまず木材伐採業者が入り、マホガニーやイペーなどの商業価値のある木を切り出しました。

有用でない木は倒してから火を入れて焼き払い、

裸地となった森の跡地に農地が次々と開かれていきました。

その多くが、広大な放牧地を有する肉牛の飼育牧場でした。

1990年代以降、アマゾンは、輸出用大豆栽培のための大規模農業開発地へと変貌をとげました。

アマゾン南側セラード地域1970年代後半から始まった大豆開発が大成功評価された結果、「大豆開発前線」がアマゾンへと北上を続けたからです。

「法定アマゾン地域では農場面積のうち80%を森林として残さなければならない」という法律がありますが、

それはほとんど守られていません。ほかにも、巨大水発電所建設金鉱山開発などの国家規模のプロジェクト

木材不法伐採業者ガリンペイロと呼ばれる違法の金採掘人などの活動もまた、

森を破壊し川を汚す深刻な要因となっています

2022-06-13

anond:20220609131448

 新潟まで陸路二日、そこから朝鮮海運の船に割り込んで海路で六日。ようやくウラジオストック到着の報を聞き、甲板に出ると雪がちらついていた。その冬時江が初めて目にした雪であった。

 まだ岸までは五キロメートルほどあったが、灰色景色に沈む懐かしい街が小さく見えていた。しかし懐かしいのは地形ばかりで、港には見慣れぬ高い塔が立ち枯れた林のようにいくつも屹立し、その先端からは黒雲のような煙を絶え間なく吐き出していた。

「あれがぜんぶ煙突か」

発電所です。燃料は石炭で、北樺太にあるのと同じものですな」

 無意識につぶやいた言葉に応じたのは、大太鼓のように太く響く男の声だった。白髪時代遅れの髷に結い、顔の下半分は髭に埋もれた野武士のような容姿だが、ほんの少し前までこの国の老中だった男、遠藤である

「四郎左衛門。あまり寒いところへ出てきては体に障るのではないですか」

「私はすでに四郎左衛門ではありませぬ」

「……そうでした。遠藤殿」

 思わず在職中の感覚で呼びかけてしまい、時江は気まずく言い直した。遠藤、かつての遠藤四郎左衛門蓬莱は本人の言う通り、頼みもしないのに城を下り、この旅に随伴してきた物好きな男だ。

開国して間もない頃、研修にてシベリアを回りました」

「それは初耳です。ウラジオストックへも?」

「無論です」

「どう思いました」

 そう尋ねたのは、ふと、遠藤自分故郷をどう見たか、興味が湧いたからだ。しかし帰ってきたのは時江の思いもよらぬ答えだった。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん