「人を動かす」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 人を動かすとは

2020-11-14

anond:20201114124240

凄い分かる。

色々な人の細かいちゃんと覚えてたりするから求心力もあるしね……。

人を動かすのがとにかく上手い。

2020-10-13

anond:20201013115223

現実には人を動かすのは権力であり、どう権力を手に入れるかというのが政治世界だろ

理屈なんて権力を手に入れるための一手段しかない

理屈に優先する手段はいくらでもある

2020-08-30

文化祭の準備のときに下級生全員に逃げられたのがトラウマ

高校生の時、文化祭準備の仕事をやったんだけど

高1の2人には補習があるとかいう嘘つかれて逃げられた。

補習があるなんて嘘だとは分かってたんだけどどうやって引き止めればいいかからなかった。

中3の2人は最初普通に仕事してたけど教室の外で電話してる間に逃げられた。

結局俺一人で作業することになり、後で自分仕事が終わった友達に手伝ってもらった。

あともうひとつ嫌だったのが下級生達が俺の話はあんまり聞かずにもたもた動くのに

キレると怖いチンピラ歴史教師の指示には従って、きびきび動いてたこと。

やっぱり人を動かすためには暴力性というか恐怖が必要なんだなと思った。

上司とかリーダーって貧乏くじだ。

2020-07-20

復旧や人命救助をボランティアに期待するなら政府なんて不要だ。

きちんと出すべきとこに金を出して人を動かすための政府であり税金ではないのか。

2020-07-19

Go To Hell??

観光業の方々、経済危惧する人、また(個人的にはとんでもない無能集団だと思っているが)現政権

言いたいことはわかるし、ある程度の理解もできるが、これ以上感染を拡大させるメソッド(拡大こそスレ収束は無い)を政府アナウンスするなんて気が狂っているとしか思えなかった。

重篤患者は多臓器不全で身体中がドクターイエローの様に黄ばみ、軽症者でも後遺症を残すような有様で、尚且これに対するワクチン等は現在存在しない。

志村けんさんが亡くなった直後あたりは、まだ活動自粛などもあったように思うが、今の飲食店はもうコロナ前の8割くらいの動員なのではないか

(私は都心に住み働いているのだが、3ヶ月前の緊迫感を同僚・友人・知人などから感じないし、マクドナルド等のファストフードの混み具合もすごい)

経済専門家でもないし明るいわけでもないので、直接給付云々にも言及できないが、人を動かす以外で何か策はなかったのだろうか。

布製マスクGoTo...多額の税金を投入しているが、国民の命を守るという方向に舵を切っているようには全く見えない。

当然、私自身が観光業の下で働いているわけではないので「おまえがいる場所ピンポイントで狙われても言えるのかな」みたいなのに反論もできない。

が、それでも私は人々の命が最重要だと考える。老人だから死んでもいい?何を言っているのか本当にわからない。

国費で保護必要なのだろうが、デジカメ流行り、町の写真屋さんが死んでいった時に保護はなかった。

それと同じく、コロナ以後の世界では商いの方法を変える必要があるのではないかと思う。

や、製造業などで一線から退き、観光でいけそうだったという日本の現状があるので難しい話なのだろうとは思うのだけれど。

2020-07-05

ご協力ありがとうございます

私は、エコバックを持っていくのがとても面倒で毎回レジ袋を購入している。レジ袋を購入することに対して世の中の流れなのだと受け入れた。抵抗はない。

数年前からイオングループにおいてレジ袋の有料化が行われており、レジ前にはレジ不用の札が用意されていた。

私は、思想信条として袋を持たず手ぶらレジの前に進み支払いを行うが、必ず「レジ袋は必要ですか?」と聞かれる。札の意味がない。量を見ても不必要な訳がない。

レジ袋くださいの札にしろバカ

その後、レジ袋くださいの札が作られたのだが「枚数は?サイズは?」って聞かれ「サイズ感がわからないので収まるサイズにしてくれ」と述べたところ「金銭が発生するから選んでもらわないと困る」と先に進まない。

もう煩わしいのででかい一種類にしとけよバカ

後にどこかのスーパーではS M Lのレジ袋いりますの札がかけられていた。内容を理解して札を使うまでの手数が多くて更にめんどうくさい。

このやりとりが嫌で極力イオングループを含め、袋にうるさいスーパーを利用することをやめた。

昨年結婚をして妻ができた。イオングループの利用を避けて通れない状況になり、案の定レジ袋の選択肢を投げかけられ不快な顔をしていると妻が小さく折り畳まれエコバックを取り出した。

すると店員が「ご協力ありがとうございます

はぁ?レジ袋を求めないことが社会イオンへの協力であるとするならば、レジ袋を求めることは社会イオンにとって悪や害なのか。

エコバック持っていても持っていなくてもここまで私にストレスを与えてくるのかイオンは。むしろ誰も「ご協力ありがとうございます」に疑問を持たないのだろうか。

レジの流れを止めずおとなしくレジ袋に金を払っている。社会が決めた理屈の伴わないことを飲込んで応じている。これも協力ではないのか。

レジ袋を購入している人に対しても「ご協力ありがとうございます」と述べるのであればここまでイライラすることもない。

レジのやりとりはシンプルにしてもらいたい。レジ袋買う側を煽るな。

人を動かすのに自然だと思うのだが(レジはいりませんで割引)はダメらしい。。

カルディエコバックを使った際も「ご協力ありがとうございます」と女子が述べたので「これはマニュアルにあるのか?」と問うと苦笑いされました。妻は引いてました。

結論として会社からの指示のようだが明言をさける感じ。

我が社はレジ袋を買う層を社会悪として捉えていますと言ってもらいたい。

しょうもないドレスコードのようなもの入店するために自分を曲げ仕方なくエコバック用意するのに。

この気持ち悪さ誰もわかってもらえない。

追記レジ文化について違和感なく対応できている方々ばかりで素晴らしいですね。反省します 目を閉じて生きます

追記2:「ご協力ありがとうございます」さえ言われなければこんな糞みたいなこと書かなかったし面倒な客にならなくて済んだのです。この言葉を付け加えろと指示したやつを恨んで生きていきます

追記3:不格好で失礼にあたるかもしれませんが返信させていただきます。すこし心が晴れました。

 id:bbooii 僕みたいな人にはセルフレジが正解でした。ありがとうございます。 id:triggerhappysundaymorning 遠まわしに姑息手段で「レジ袋購入は悪ですよ」って決め込んできてるのが嫌なのだと思い至りました。

     id:zeromoon0 そういうことやってる自覚はあります。そこが理解されていない点であることもわかります。ただ言葉違和感があることをわかってもらいたかったんです。

     id:ustar  誰かの利益のためなのか本当に環境のためなのか。みなさんが協力されていらっしゃるので世の中のためになっているんでしょう。がんばってください。

追記4:日をまたいでようやく知りたかった意見をみつけることができました。ありがとうございます

ちゃんと読んでもらえたうえでの意見ありがたかったです。

店員に絡んだのは「これはマニュアルなんですか?」って聞いた一点。あまりにどこでも言われるので溢れてしまった疑問。時間にして1分弱です。

レジ袋の大小枚数の問いにたいしてはストレスを胸のうちにしまって返事をしています。ひどいやりとりだなとは思っていますが。

生きづらい世の中 向いてないなとは常々感じています

内容を伝えきれてない文章を書く私も至らないのですが、このケースが稀で店員日常的に絡むようなことはしておりません。プロの方々の業務妨害することはありません。

環境面のアプローチで説き伏せてもらえたらとも考えていたんですが、結局だれもよくわかってないのだろうと安心しました。よくわからないけどお上が決めたことですので社会貢献していきましょう。

こういった投稿する経験ははじめてなのですが、レッテルはるひとはなんなんだろうな。

鏡みたほうがいいですよ。私も見ておきます

2020-06-30

anond:20200630162350

資本主義論理で行くと

富士通スパコンとか5Gとか今すぐやめるべき

自分が手を動かすよりも、人を動かす仕事の方が利益が出るし、

人を動かす仕事よりも、金を動かす仕事の方が儲かるに決まってる。

世の中そうなっている。

富士通はまだモノ作っているし人売りSI商売だし、、、

よそからケイケな人材雇ってコンサルするのは正しいけどまだまだだね

anond:20200630122314

>誰でも書けるはずの感想でそうなってるの腹立たしい

でも自分はできてないんだよね

「誰でも書けるはず」と見下してる感想を書く事を自分はできてない(そして直接リプしてる人を眺めて羨んでる)

一方感想屋はできていて解釈を広め上り詰めてる

やり方は違えど実際人を動かす文章を書ける力があるのは感想だって

根暗でさえなければ自分解釈覇権取ったってすごい思い上がりだなと思った

2020-06-28

『孤島部長』という漫画にマジハマリして愛が苦しい日記

ここしばらくの私の病気について聞いてもらえますか。

『孤島部長』っていう漫画が好きすぎて、いろいろと廃人状態になっているっていうものです。

八海つむ先生という漫画家さんが描いていて、pixivtwitter最初1話が読めるのでよかったらどうぞ。

ざっとしたあらすじは、ゆるい天然系の新卒小松ちゃんと、小松ちゃん会社(そこそこの商社らしい)の第一営業部の古藤部長(若くして部長にのぼりつめた昇り竜と呼ばれている男)が2人で遭難して無人島に流されるというところからはじまる、お仕事サバイバル要素こみこみのラブコメです。今のところ、コミックは3巻まで出ていて、最近マンガワンというアプリで連載が完結し、8月くらいに最終の4巻が出る予定です。

もう…ほんと…好きすぎてしんどい…。

主人公小松ちゃんという名前なのですが、最近スーパー小松菜を見ても目頭が熱くって、なんかすかさずかごに放り込んじゃうし、ストーリーの流れ(伏線回収?)上とても重要なある気候条件(?)があるのですが、そんな空を見るたびに(なかなかはっきり観測はできませんが)、あああああああーーーーーーー尊い!!あの作品の尊さに比べたら私とかまじゴミだけど、それでもこの空を見て少しでも前を向いて生きていくのよっていう気持ちになるし、なんていうか、病気を通り越して、もはや私ったら解脱してるな~って面持ちの澄み切ったまなざし即身成仏果たしてます

どのくらいになるんだろう、コミックを狂ったように読み返す日々をそれなりの長さすごしているんだけど、毎日生活の中で、ある意味コミック不要になってきたっていうか、皿を洗いながらでも脳内再生余裕みたいな状態になってきて、最近、きづいたら家事が終わっていて、「ん?タイムリープでもしたかな?」ていうことが多いです。いやー、家事ならまだいいんだけど、仕事とか何かとんでもない見落としとかしてないかな?ミスして部長に詰められたいっていう願望はありますが。しかしまあ、好きすぎて脳内漫画インストール完了みたいな便利な状態になってしまって、たぶん、私が今世での命を終えるときフランダースの犬ネロにおけるルーベンスの絵的な立ち位置で、小松ちゃん部長が私の枕もとに現れて、私を天の御国へといざなってくれる気がする。

私はもうコミックマンガワンのほうも、合計5000兆回くらい読み返しているのですが、その5000兆回のうち、1,2回くらいは「はー、結局男は、かわいくて、スキンケアしなくてもお肌ぷりぷりで、ムダ毛はえなくて、パイオツカイデーで、びっくりするくらい華奢で、ゆるい天然だけど一生懸命な顔がかわいい若い処女が好きだよな~」って思って、スン…って顔になったこともありますが(当方人生疲れた既婚経産婦)、いや、男だけじゃない!私も好き!!私もそういう子好き!!!っていうか小松ちゃん好き!!!!!大好き!!!!!!!!!!!って感じです。

ていうか、部長!!!

私の解釈だと、部長はもう就活面接の時点で小松ちゃんのことが好きで、できる男かつ悪い男から社会人として使い物になるよう、私のところで研修させてもらいます」(めがねスチャッ)みたいな流れで第一営業部にひっぱってきたと確信しているんですわ。コミック4冊分のストーリーの中で、部長がきびしめの顔やら、変顔してたりするのは、全部、小松ちゃんかわいさからくるニヤけをおさえているという目線で読んでしまっているので、全てのコマが愛おしいんですわ…。「(ネクタイ)キュッキュしすぎだったもんね!」(←本田社長談)って、部長、どんだけリビドー自制してるんですか…がんばったね!!

うそう、島の住人は、2人の他は、古藤部長の上客のパラレル不動産本田社長社長秘書のセイコさん、そして、以前、古藤部長の部下だった染谷くん、という、なんで全員知り合いだよ、確率えぐいな、みたいなメンバーで、これもまた全員に対して私の愛が爆発してるわけなんだけど、特に本田社長が好きすぎて、私もパラレル不動産入社したい。初登場の時「ビジュアルきっつ…」と思ったこと、社長、ごめんなさい。社長はね、ほんと、大人物よ。社長絶妙アシストとひょうひょうとした感じで放つ核心を突いたセリフがもう最高です。社長の「人を動かすのにたけてらっしゃる」そのお力のおかげです、尊さの成就の相当な部分は社長のお力添えによるものと、私は思っております

私、今まで、二次創作とか同人誌みたいな文化には一切触れてこなくて、そういう、ある作品への愛が募ったが故の創作物みたいなもの存在する意味が分からなかったんです(失礼な言い方にお気を悪くされる方がいらしたらごめんなさい)。でも、私、今ならわかるわ。ほんとに、ほんとに、続きが読みたい。これからの2人の生活のどんな断片でもいいから見せてほしい…。つむ先生にも描いてほしいと切に願ってるし、つむ先生次回作に集中されるなら、誰か描いて!!!って感じ。とりあえず、なんらかの後日談リリースされるのを心待ちにしつつ、日々、自分脳内でこの珠玉物語を反芻していこうかな。エブリデイ走馬灯

2020-06-24

[] 147

 マッチングアプリプロフィール実家暮らし感を醸し出したものから無難なのにしたら、反応全然違って笑った。

勉強しないとなのに、現実逃避ゲームしている。それも、やりたいからではなくて、現実逃避からから全然面白くないし、ひたすらイライラしていた。

ゲームやって苛々するのってこんな感じだったなと、久々に思い出した。

他にやることがないからそれでも続けちゃうやつね。

そういう人たちが世の中には常に一定数いるのも知っている。

昔の俺はそうだった。

今も気を抜くとそうなるということだ。

人間なんてそんなもんだ。

大人でも、仕事とかあるから理性的大人のロールを演じられているだけで、仕事家族といったものがなくなったら、堕落するんじゃないかな。

人間社会的動物環境に左右される生き物。

現実人を動かすのは、高尚な夢や理想ではなく、三代欲求などマズロー的に上位のものからでしょう。

そんなだから俺は、趣味美術館巡りとか抜かす気取った女とは絶対に相入れないのだ。

理解できないから。

宇宙飛行士になりたくて院とかその道をひた走っていった知り合いがいたが、低次元欲求が満たされているからこそ、そんな高尚な道をひた走れたのだろう。

そういった現実が見えている中で、さて残りの人生をどう過ごすか。

からいから、ゲームをやめて、身の回りを整え、散歩にでも出かけよう。

2020-06-18

ストレスフル

コロナ工場止まって、経費削減として開発含めて臨時休業で休んでたけど。

会社に行かなくてよかった昨日がめちゃくちゃ気持ちよかった。

晴れた土日よりは自由がないか気持ち良くないが、仕事に行かないでいいだけでここまで気分が楽になるとは。


しかし、ここ4〜5年ほど会社生命かけるくらいのつもりでやってた開発もどうやら頓挫したくさいし、そちらの仕事が減ったからと手伝いに入ってる仕事は「え? こんなことをこれからずっとやるの?」とか「もしずっとこの仕事してても45になったらリストラに怯えながらだよなぁ」って感想しか持てない仕事だし。

素人目に見ても不効率だし基準化すべきものを勘やコツに頼る形から改善もしたくない空気感だし。

他にも様々納得いかないことが続いた日々で、朝に会社に行くのに嫌気が差してきた。

同じように苦労するなら、社内にある「こうありたい」の方向で苦労したい。そのためのに異動願い的なこともしてみたけど、どうなるかな。


やはり辞めどきかな? と思うことが最近多くなってきた。

次が決まらないと怖くて辞められないけど。


納得は人を動かす最大の力と、少し前に定年で辞めていった人が言ってたけど、納得できないと色々動けないわ。やっぱり。

2020-05-30

チームワークとか言い出すタイプはうちの会社には残らない感じはある

社員旅行で友人知人に大量の土産を買ってたサークル幹事くん

課長部長にも顔売りまくってたけど、いつの間にかいなくなってた

社員交流活性化して業務を、みたいなこと言ってたイケメンは突然来なくなった

人を動かす旗振りポジション仕事をしたいタイプなんだろうが、うちじゃ歳くっても客先常駐での開発仕事だし

2020-05-05

anond:20200505103619

私にはないかもしれませんし

貴方日本人らしい対応力が欠如している可能性もあります


しかし一つ言いたいのは、同じことが今の官僚事務次官総理にも言えるということです

今の政府の説得に納得して動かされる人はいましょうか?

全てを鵜呑みにして政府の厳命に従おうとする人はいましょうか?

そもそも貴方がそれで動いていない、政府全面的に信頼していないのなら

それは彼らが人を動かす素養がないということです

そういった能力がなく、適材が活かされぬままに国政が進んでいます

(本当に素質のある人はそもそも国政の立場に立つことすらできません)

この現状を見て貴方は何も思わないのでしょうか?

anond:20200505102836

官僚自民党議員総理なんかは素養がないんですよ

お茶汲みやってる事務員とかの方がよっぽど人を動かす力があります

人を動かす力」って何ですか?書いているあなたに備わっている物ですか?全く説得されないんですが、お茶くみ事務員にはあっても、あなたにはないんですか?

anond:20200505101514

ちゃん文脈読めてます

官僚自民党議員総理なんかは素養がないんですよ

お茶汲みやってる事務員とかの方がよっぽど人を動かす力があります

そもそもあの人らは専門知識なんて持ってないでしょう

あっても門をくぐり抜ける一過性のもの、働く頃にはそんなもの使ってないでしょうよ

それで国のシステムを牛耳って我が物顔!寒気が止まりません。

彼らが国政を動かし、金を握り、国防隊を作って国民徴兵に導く浅ましさ!!国の最高法規を虐げる残酷さ!!

本当にぞっとしますよ

コロナですら総理がいなくたって平均的な日本人判断力と知恵教養を持っていれば現状況に持っていけました


彼らは結局、おうちのコネ献金で成り上がっているんですよ

日本国民もっと優秀な人にすげ替えることはいくらでも可能なのに

2020-04-27

社会人についてに社会人になって気がついたこ

社会人になって結構経って、内資や外資など何社か経験した感想を書く。

ホントに優秀な奴はあんまりいない

よく働きアリの法則法則で上位20%の奴が会社を引っ張っているとあるけどその通りだと思う。

ほとんどの奴は優秀でもなければ、だらだら仕事をしていて大したことはない。

下位20%の奴なんて仕事振りたくないレベル仕事できないけど、

周りの空気感なんてお構いなしに平気な顔してくそみたいな仕事している。マジで頭どうなってんねんって思う。

ただ本当に優秀な奴は、凡人じゃ太刀打ちできないってぐらいに優秀で平気で何倍も生産性ある。

ホントマネジメントできる管理職ほとんどいない

管理職になるのは大体優秀なプレーヤーだった奴でマネジメントがうまかった奴じゃないため、

大体マネジメントがどういったものかを分かってないやつなのでマネジメントマジで下手すぎる。

最近では1on1とか流行っているがそもそも何のために1on1をやるかすらわかってない奴が、

周りに合わせてやっているだけなので何もやっている意味がない場合が多い。

しか管理職プレイヤー立場だと意見ができないので、たちが悪い。

よく上司ガチャって言葉を耳にするがその通りだと思う。マジで質の悪い上長に当たるとキャリアが数年遅れるので地獄

自分テリトリーしか見てない奴が多い

新卒なら数年間は自分タスクをまずはこなすことが大事なので全体なんて見なくていいと思うが、

中途とかベテランの奴が自分タスクしか考えずに仕事をしていることが非常に多い。

チームで仕事をしているっていう感覚とか、タスクキャッチボールっていう感覚が致命的にない。

携わっている案件の全体を見れば平気で判断できることも判断できないのに、

自分よりも年齢が高いってだけでいい給料もらっているのがさらにむかつく。

ビジネス力のあるやつが非常に少ない

平気で約束破るし、ホウレンソウできないし、コミットするっていう概念ないし、

成果に対して厳格にプロフェッショナル意識で働いている奴が本当に少ない。

イケてる会社名前とおしゃれなオフィスとで満足して仕事カスカスみたいなやつが多すぎる。

適当に売れているビジネス書と読んで仕事とはどういうもので、組織とはどういうものであるかってのを勉強することを切実にしてほしい。

■ 表面的な仕事をしている奴が多すぎる

ほとんどの奴が今ある表面的なタスク問題に対して仕事をしているが、

そんなことよりも本質的に何が問題なんだろうって考える必要があるけど、これをしてる奴はほとんどいない。

からそういう奴からは現状の問題に対する改善みたいな、自発的アクションは一切出てこない。

から全然成長できないし、だから仕事を振ってもらえないんだよって思う。

■ 終わりに

GW暇と思っている奴はゲームするのもいいけど、ビジネス書読むのをお勧めする。

ちなみに表紙に顔が載ってるような日本人のつまんねえ芸能人ビジネス書は絶対に買うな。

ビジュアルで売れてるだけで、そんなん買っても一ミリも参考にならん。

あいつらは小銭稼ぎをしたいだけで本を通して世の中をよくしたいっていう本質的なことは何も興味ない。

それより今まで世界で読まれ評価されて、認められているちゃんとした本を読め。

マジでこれから社会人生活の糧になる。

一応おすすめの本を少しだけリスト化しておく。

2020-04-20

anond:20200420212154

こういう

「これをやってない奴はダサい!」で人を動かすのも限界だよな

買占めダサいとかマスク3月になれば足りるとか嘘つき政府のやり方だと周知された

2020-03-17

上司ドラッガー好きだった

ドラッガーとか読んでたし、人を動かすとか好きで部下に無理矢理買わせたりしてたけど、机叩いたり「お前殴るぞ」とか普通に言うやつだった。マジでなんだったん。

2020-03-16

風通し?

今いる会社は何年か前にファンドに買われたけど。

風通しが極端に悪くなったなと思う。

ここ1年ほど、ゆっくり転職活動してるので、いいとこもしくは納得できるところが見つかり次第、辞めるつもりだけど。

人を動かすには納得が必要という、ファンドに買われたらタイミングで定年から再雇用を断って辞めていった人の言葉が頭から離れない。

2020-02-26

枝野辻元蓮舫などのトンチンカンな奴らがやって来る

新型コロナウイルス問題でさ、ド素人集団旧民主党の連中が、またトンチンカンな騒ぎを起こすんだ

政治行政のことを多少なりとも理解している人ならわかるんだけど、ほとんどが政権問題ではない行政問題

しかも、役所役人が悪くないことも多々あってさ、1億何千万人を動かすんだからそもそも簡単な訳がない

しかし、奴らはどんな問題でも政権叩きに、どうしても使いたいんだ

から事業仕分けなんて、見え見えのパフォーマンス選択する

それを「悪手」だと思わないんだ。素人から

野党の連中は、医療を含めて現場が頑張っても追いつかないということが理解できない

前原は多少なりともわかってるから、奴らの中では浮いちゃうんだ。トンチンカンな連中とは距離をとればいいのにさ

2020-02-21

anond:20200221183446

正論だけでは人を動かすことはできない

正論言ったら追い出された医者居たでしょ

2020-02-16

萌え絵の量産は止められない

萌え絵がまた燃えますね。またですね。

絵がああいう様に描かれるのはネット時代構造的に仕方のない問題です。

ネット時代になって絵にはいいねが付くようになりました。人に刺さる絵ほどたくさんいいねが付きます

そして、性欲ってのは最もお手軽に人を刺せるモチーフな訳です。

から、性欲を喚起するような絵がネットにはたくさんあふれている。R18とかじゃなしに性欲を喚起するような表現がどんどん開発されていきます

さらにその表現は瞬く間に広がり、特によく考えずにその表現を絵に盛り込んでいく絵描きも少なくありません。だってそう描かれてる絵がたくさんいいねされてるんだから真似するわけです。

そうしてどんどんいいねのために描かれたエロい萌え絵が量産されていくわけです。毎日が性欲開陳祭りです。

これがネット時代構造的に仕方がないという言葉意味です。

しかし絵を描く人だけでなく絵にいいねをする人も毎日のように性欲をネット開陳している。これ、恥ずかしくないんでしょうかね?本人たちは。

恥ずかしいし気持ち悪いと思う人も当然いますよ。

でも、道徳では性欲開陳システムは止められません。人を動かすには意志よりも仕組みですから

システムに動かされてネット上で性欲を披露している方々にはきっと意識なんて無いのでしょうしね。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん