「メソッド」を含む日記 RSS

はてなキーワード: メソッドとは

2020-07-14

精神科セラピー系・宗教

まずは精神科に行った

病気でっち上げ薬漬けに失望

セラピー系の業者に行った

宗教も行ってみたが彼らも病んでてお近づきになるのはやめた

セラピー系の業者には数年間貢いだ

普通価格設定から可能だったのだが、上級セッション認定資格(サービス提供側になれる)は高額すぎて手がでなかった

そして学界をつくり学術ということにしている彼らのメソッドポエムだと気づいた

あやうく詐欺片棒を担ぐところを、金が無いおかげで助かったわけだ

メンタル系のサービスに接近するとき人は判断力が著しく低下していて、洗脳されやす

医師免許がある人、体感させてくれる人を疑うことは難しい

しかしこれは一種手品

歴史的にもこの手の事件は繰り返されている

事件沙汰にでもならない限り、高額資格を取り客を取る側に回ってしまうと現実を受け入れることは難しい

2020-07-13

https://qiita.com/acro5piano/items/8395ca9ae878ffcac17f

Qiitaユーザーと言えばド定番の「公式ドキュメント読んですらいない」パターンだと思うけど

QueryコンポーネントもuseQueryフックもrefetchってメソッドを返すので、これ呼ぶとキャッシュ強制更新できます

無駄人生を過ごす前に情報源を精査しようね

2020-07-08

anond:20200708022631

その点では多種多様メソッドが出てきてると思う。

あったもの勉強してゆけばよいだけ。

あとはVRで脳や筋肉の動きごととレースできる仕組みとかできれば、デモリションマンMGSVR訓練みたいな世界は実現可能でしょうな。

そんな世界で絵を描く意味があるのかという問題はあるけど。

anond:20200708020547

だってあの人ら教えたら反発するもん。

そりゃだめだろうなあ、って練習法とかメソッドばっか連呼してて。

有用かどうかを見抜く目が養われてない。

眼が養われてないから余計に感覚(体になじませる)を得るチャンスを失うという悪循環

結果的に新しいメソッド有効かどうかもわからんという人ら。

本来そこそこ才能を持ってる人は練習法も自分で考えつく。

もっと言えばその練習が正しいかどうかすら分かる。

要するに習得から勘がいいんだよ。

論理能力もいるけど物事の中心を掴む能力のほうが大事

多分絵だけじゃないけどできない人って圧倒的に要領悪いんだよね。

2020-07-06

昨日ホッテントリしてた記事にも関連する話だけど、安倍政権の最大の特徴って官僚責任取らないメソッドを完全に取り入れたことにあると思う

2020-07-04

会社に入ったら最初無能と思われる方が良い

少し経って本気出したら成長した、出来るやつになったと思わせることが出来て本来の力以上の評価が得られる。

ヤンキィ更生メソッド

anond:20200704124559

愛人云々はどうでもいいけど、島耕作読んでると日本サラリーマン全体が勝ち筋が見えなくなってるのはかなりヤバいと感じる。

元々島耕作は、日本男性サラリーマンの願望充足させることで人気が出た漫画

仕事ができて、女にモテて、若い愛人作って、権力者にも気に入られて、仕事プライベートも充実したサラリーマン描写が売りだ

で、女にモテての部分はともかく、仕事ができて。の部分にはモデルがある。

初期は作者の弘兼のサラリーマンとして働いた経験から、後には世の中の仕事がうまくいってるサラリーマン経営者取材して、

その体験漫画に反映することでリアリティを作り出してきた。

しかし、日本バブル崩壊し、長期的なデフレによる失われた20年に突入したあたりから

徐々に仕事による成功描写が怪しくなってくる。日本経済全体が失速しているからだ。

誰も勝てなくなってきたので、成功しているサラリーマン絶対数が減っていき、

リアルでの成功体験漫画描写トレースするという手段が徐々に無効化されているのだ。

他人リアル体験談が使えないので、漫画家の想像力に頼るしかない。

しかし、一個人想像力などたかが知れている。

その結果、生み出されたメソッドが女とセックスしてたらなんか仕事もうまくいっちゃった。という定型パターンだ。

島耕作が段々セックスファンタジー化していったのは、そういった理由だ。

もし日本が早期にデフレ処理に成功し、景気低迷がここまで長期化しなかったら、

島耕作ももっとリアル日本サラリーマンの真に迫ったサラリーマン漫画金字塔になっていたものと思われる。

2020-07-03

[]2020年6月はてブあとで読むトップ30リスト

はてブホットエントリ(総合)で月内に数多く[あとで読む]タグを集めたエントリ

530あとで/4137users NTT フレッツ光における通信速度などの現状について、背景や仕組みから正しく理解する 2020 - diary.sorah

304あとで/1974users 高等学校情報科情報Ⅱ」教員研修用教材(本編):文部科学省

204あとで/2230users iPhoneでの料理撮影が苦手なライターカメラマン論理的指導を受けた結果→憂鬱撮影が楽しくなった - メシ通 | ホットペッパーグルメ

202あとで/1706users 天才プログラマーの「締切に対する考え方」に、感銘を受けた。 | Books&Apps

177あとで/1946users ネットワークエンジニアとして | www.infraexpert.com

170あとで/1064users 【翻訳技術負債という概念の生みの親 Ward Cunningham 自身による説明 - t-wadaブログ

169あとで/826users 7つの設計原則オブジェクト指向プログラミング - ソフトウェア設計を考える

168あとで/1180users ローカル開発環境https 化 | blog.jxck.io

166あとで/1005users ソースコードブランチ管理パターン | Martin Fowler's Bliki (ja)

164あとで/991users 大学に行かずにコンピュータサイエンスを学ぶときに優れている教科書講義映像はどんなものがあるのか? - GIGAZINE

164あとで/1541users 衝撃の結末が話題 無名ラッパー投稿したYouTube動画が異例の48万再生投稿者と大学側を取材 - ねとらぼ

161あとで/1789users 無印良品によるサーキュレーターの季節別の活用方法有益すぎる→早速効果を実感する人も「部屋が快適…!」 - Togetter

147あとで/2111users 批判文化日本技術後進国にしているかもしれないという話 - メソッド屋のブログ

143あとで/809users データベース設計の際に気をつけていること - 食べチョク開発者ブログ

142あとで/731users Web企業/事業会社への最高の反面教師: "Spotify's Failed #SquadGoals"を読んで - アジャイルコーチ備忘録

136あとで/1777users 「言い切る人」が強すぎる。 | Books&Apps

129あとで/1655users iPhoneNFCシールでの自動化が便利すぎてシール貼りまくった – ごりゅご.com

129あとで/616users 良いコードを書くための8つの習慣 - New Relic公式ブログ

128あとで/1164users GAFAコーディング面接こんな感じでした - yambe2002’s diary

126あとで/1345users 無料で美麗な絵画カオスポスターなどがダウンロードし放題、編集や商用利用も可能な「Artvee」が登場 - GIGAZINE

125あとで/687users デザイン脳を鍛える方法ハラ ヒロシnote

125あとで/993users 1からイラスト勉強をした話|せたも|note

124あとで/608users Dockerとはどういったものなのか、めちゃくちゃ丁寧に説明してみる - Qiita

124あとで/992users Web制作の常識が変わる、便利な最新オンラインツール48個まとめ - PhotoshopVIP

121あとで/1091users なぜ、国ごとに差が出たのか。そして第二波がどうなるか。 - 楽園こちら側

119あとで/1321users アメリカ美大で学んだこと05:「絵がうまい」より大切なことKenta Shimbo|note

119あとで/1684users 自民系の地方議員です。カネ配りについて書きます。 | はてな匿名ダイアリー

118あとで/1444users 料理に対するモチベーションゼロ」のぼくがたどり着いた、これだけで料理簡単&美味しくなる調味料 - ソレドコ

118あとで/1195users 視座の可視化|kgmyshin|note

116あとで/1224users 【公式ぷよぷよeスポーツ×プログラミング | SEGA

あとで読むタグの数が1月に近いレベルまで大幅に反発、増加した。

一昨日ホットエントリ選択するアルゴリズムが変わったというアナウンスがあったが、影響を受けているかどうかは不明

日毎のホットエントリ中の増田の数が大幅に増加していた。2月に比べて55%増の242本。2018年の秋以来の多さに。

2020-06-22

感謝されなくてコミュニティを辞めた話

以下の記事を読んでそういえば似たようなことあったなーと思ったので書いてみる。

身バレが嫌なので詳細は省く。

批判の文化が日本を技術後進国にしているかもしれないという話 - メソッド屋のブログ

何年か前にとあるコミュニティ運営してた。

運営したとは言い過ぎで、ただ単純にネットで知り合った人たちと遊んでただけ。

本名も連絡先も知らなけどネットでだけ繋がってて、誰かが暇だと言えば行ける人たちでわーっと集まって遊んで帰るみたいなことを3年くらいやってた。

誰が主役というわけでもなかったけど、私はよくいるメンバーの一人だった。

私が言い出しっぺで何かやることも多く、私がきっかけで付き合ったカップルが把握してるだけで10はいた。

私も何人かとお付き合いさせてもらった。

そんな感じでネット弁慶なくせにリア充謳歌してた私が一切の活動をやめたのは「感謝されないから」だった。

何がきっかけでそのコミュニティが始まったのかは覚えてないけど、私がきっかけの一人ではあった。

少なくとも何か見返りを求めて始めたことではなかったけど、最終的には前述のカップルのうちの半分以上が結婚した。

元々似たような趣味の人たちが集まってたからまぁそうなるよねという感じ。

そのうちの誰から感謝されないと流石になんで?となります

結婚式の招待も来なかった。

今にして思えば出会いリアルだとしてもきっかけがネットからそこでの友人は招待しにくいかと思うけど、

当時はそこまで考えれなかったし、それでも声くらいはかけるよなと思うと悲しい。

私が喧嘩仲裁をしたわけでもないしただのきっかけではあるけど、何人かは式に呼びますと言ってたのになぁ。

何だかんだ見返りを求めてるお前が悪いと言われればそうなんだけど、

お金とか出さなくても感謝すれば救われる人がいるってのは知ってほしい。

この経験があるから私は人のことを簡単批判しないし無償で頑張る人はマジで凄いなとリスペクトしてます

あとこれから何かやろうしてる人には続けるために金でも感謝でも何かしらの見返りは貰うようにしろアドバイスしてます

たいていが嫌な顔されるけど続けるためには必要なんですよ。

2020-06-15

anond:20200614112700

もしあなたが私に反論したくなるのだとしたら、それは、あなたがまさに私に図星を指されたからだ

頭の悪そうな言い草だなぁ。

反論しなければ俺の勝ち。反論したのは俺が正しかたからだから俺の勝ち。

この手のバカ物事理解するのに必要な知能がないから、自分感情が決めた立ち位置から一歩も前に進むことができない。

でも意味もなくプライドだけは高いからとにかく自分が勝ったということにしないといけない。

それでネットの言い合いで「自分が勝ったことにするメソッド」だけどんどん長けてく。

ホンマ「小賢しい」が人の形をまとってるような存在

2020-06-14

「こいつプログラミングセンス無いな」と思う奴の特徴

頼むからセンスのない奴はプログラマにならないでくれ。迷惑から

不要ものを作りたがる

これが最もプログラマになってはいけないタイプ犯罪行為などの言うまでもないことを除けば)。

たとえば

等。

組織で開発する上で、こういう人がいるメリットは無い。

不要ものを作ることで、プログラムは複雑になり、メンテナンスの手間は増え、バグは発生しやすくなる。

一定レベル以上のプログラマが最も自然だと同意するような実装(「実装しない」という選択肢もふくめて)をパッと思い付けない奴は、センスが足りていない。

将棋で言えば、駒がぶつかったら先ず取る手を考えるといった基本的な手筋が思い浮かばないようなもので、現実的に使い物にならない。

基本的コードなんて書かないに越したことはない。

これは、「Code Complete」「The Pragmatic Programmer」等の著名なプログラミングの本に共通する結論である

DRY原則を守らない

すべての知識は、システム内において単一の、曖昧さのない、そして信頼できる表現を有していなければならない。

これが「The Pragmatic Programmer」にあるDRY原則である

要するに、すべての情報単一ソースから決定されるべきということだ。情報が二重化すると、それらの間で不整合が生じバグの原因になる。また、二重化した情報は、修正の手間が二倍になる。

たとえば、ユーザープロフィール管理するレコードクラスに「生年月日」と「年齢」を同時に保持する必要はない。年齢は生年月日から計算できるからだ。

世の中には、「xxxFlag」みたいな不要変数を作ったり、共通ロジック抽出せずにコピペコード濫造するダメプログラマーが多すぎる。

もちろん、合理的理由があって、この原則適用されない場合もある。

たとえば、多くの言語組み込み配列文字列は、その要素と長さを二重に管理している。配列の長さは要素を数え上げることで求まるが、それには要素数に比例した計算時間がかかるためだ。

ただし、こういう場合でも、公開されたメソッドによる操作では、必ず内部の変数は同期されるように作ることが可能である。それをしないのは、怠慢でしかない。

変数命名が雑

文字変数とか連番とかは論外だが、「ary」とか「setData()」みたいな何の情報も伝えないような変数名・関数名を付けるやつ。

正直、コードの読みやすさなんて6〜7割くらいは変数名の付け方で決まると思っている。

名著「The Art of Readable Code」も、半分以上が変数名の付け方に関連する内容だ。

なぜ変数名が曖昧になるのかと言えば、怠慢を除けば理由は2つある。

1つは、コードを書いた奴自身が、そのコード機能を明確に言語化できないということ。

もう1つは、1つの関数で多くのことをやりすぎたりしていて、その変数役割曖昧になっているということ。

スコープを広げたがる

変数関数を参照できる範囲のことをスコープという。

たとえば、関数の内部で宣言した変数は、多くの言語では関数の外からは参照できない。

スコープは狭い方が良い。これはほとんど全ての状況に適用できるプログラミング大原則だ。

スコープが広いということは、ソースコードの多くの場所からその情報を参照・変更できることを意味する。

たとえば、クラスのメンバ変数は各々のインスタンス内でしか参照できないが、静的な変数はすべてのインスタンス共通に持つ。このため、静的な変数を変更すると、すべてのインスタンスに影響を及ぼし、影響範囲の把握やテストが困難になる。

スコープを広げるか狭めるか、2つの選択肢があったとして、広げる方に心が傾く奴は、プログラマをやめた方がいい。

結果的メンテナンス困難なコードを生むというのも勿論だが、単に書くだけでも、スコープが広い方が書きづらいのだ。つまり必要もないのにわざわざ変数スコープを広げようとする奴は頭のおかしい奴しかいないということになる。

コードが長い

複雑なメトリクスなどを持ち出すまでもなく、たとえば1メソッドの行数が何百行もあるとか、1クラスのメンバ変数が何十個もあるとか言うの。

これは論外であるプログラマとしての能力云々以前に、明らかな怠慢であり、社会人としての常識が疑われる。

定期的にメンテナンスされ続けているOSSソースコードなどを見ると、関数メソッド)の行数は平均して5〜10行。20行を超えるものは稀である

長いものであっても、外部で定義した関数を順番に呼び出しているだけであったり、リクエストハンドリングして各々の処理に振り分けているだけのようなものほとんどである

それを超えているコードは、合理的理由があってそうなっていることよりは、単に悪い設計であることの方が多い。

結論

これらは実はプログラミング云々というより、内容の理解力国語力の問題なのである

ある情報を得るために必要十分な情報は何かが分かってないから、余計な変数を作ったり、無駄変数スコープを広げたりする。

そして、自分が作るものを正確に理解していないから、適切な名前がつけられないし、適切なモジュール分割ができない。

それがすべての原因。

こういう人がまず身につけるべきは、プログラミングテクニックではなく、日本語を正しく読む力。

低学歴が「プログラミングなら自分でもできるかも」なんて思っちゃいけないってこと。もちろん、下請けSIerとかで使い捨てコード書きとして働くことはできるが、上に書いたような最低限の力がないなら、それ以上を望んではいけない。

ちなみに、上に書いていることと反対のことを思っている人も世の中にはいる。

特に、昔からプログラミングをしてきた自称ベテランに多い。その人は、能力があるというよりも、単に現代の開発に際して必要知識がないだけなので、真に受けないように。

また、大学コンピュータサイエンスの基礎を学びたての学生なども、知識をひけらかしたくて上と反対のことを言う傾向がある。その程度のことは、良識のあるプログラマはみんな分かっているのだが。

2020-06-10

anond:20200610135816

嘘で固める必要はないやろ 事実を🍒🔒 🔫するんや 社会学で認められた有効メソッド

anond:20200610090236

お前のことは信用できないが俺が納得する証拠をお前が出せ

いやあどっかの誰かが乱発しているメソッドですなあこりゃ

2020-06-07

anond:20200521175803

数学が暗記かどうかというより、暗記数学以外の勉強法なんて存在しないんだよね

数学者も、教科書論文を読んで既存理論を十分理解した上で、それを拡張したり未解決問題を解いたりするわけだし

ここでいう意味の暗記数学が間違いという人は、教科書論文も何も読まずに独力でオリジナルな成果を含む現代数学論文を書けるようになるメソッドを公開したらよいと思う

2020-05-29

思ってもないようなことを、感動メソッドで綺麗にデコってもらって

それが大嘘でもうれしいなんて、

哀しすぎるよ。



ほら、心からあなたの好きなキラキラしてる

バラ花束みたいな人に捧げたら?

きっと素敵。

2020-05-28

年齢別通じないであろう外来語独断偏見で振り分けてみた

【80代には通じない外来語

アウェーアクセスアグレッシブアドバイスメソッドパターン

面倒くさい。力尽きた。

誰か完成させてくれ。

2020-05-23

anond:20200521175300

どもども。

「なにか作ってみろ」は有効アドバイス

わたし意見と経歴

わたしは「なにか作ってみろ」系の言説にはまったく同意しません。

わたし自身会社に3ヶ月間みっちり導入教育をしてもらい(COBOL85とPL/I時代がわかる……)、基本的アルゴリズムコントロールブレークマッチング、マスタ-トランザクションソートマージetc.いよいよ時代がわかる……)の演習を(給料をもらいながら)やって、その後もプログラムとつかず離れずでフラフラと生きてきました。

こういう経験新卒カードがあるから有効もので、では1から始めるとしたら……、というときに、プログラミングスクール専門学校)というのは悪くない選択肢ではないかと思います。が、行ったことないので正直わかりません。

実際自分が1から始めるという立場になったら、まったくオロオロして元増田さんのように世のなか(の気にいらないヤツら)に呪詛を吐いて満足するだけだったと思います(当然ながらそれをいくらやってもプログラミングは上達しません)。

「なにか作ってみる」前に動機をはっきりさせる

話をプログラミングだけに限っていえば、一番大事なのはやりかたじゃなくて動機だろうと思います

「なにか作ってみよう」というのは、なにか作ってみようと思ってない人にはまったく心に響かないでしょう。

動機リブンで「なにか作ってみた」人といえば思いだすのは、MikuMikuDance樋口優さん(ミクを簡単に踊らせたい!)とhinadanの若宮正子さん(高齢者にも遊べるゲームが欲しい!)でしょうか。

ただかれらはわたしから見れば(モチベーションを維持しそれを行動に移す)天才で、あんまり参考にならないのも確かです。

作ってみた」は就職に使える経験

あと、元増田さんの動機は「プログラミング生業にしたい」ということなので、野良プログラマでは履歴書上でのアピール力が弱いかも、と思います

ビジネスで使われるアルゴリズムにはそれなりのルールがあります安全な(バグの出にくい)コードの書きかた、「車輪の再発明」はぜず、枯れた(将棋で言えば定跡のような)アルゴリズムを使う、ほかの人に使ってもらえるための工夫(可読性の向上など)、etc.です。

「なにか作ってみよう」を繰りかえしても、そういった作法的なものが身につくかどうか、それは才能に関わってくる問題だと思います。才能だのみの手法を推奨するのは無責任だと思いますね。

また、たとえば「例をコピーして解析する」というのもある意味有効プログラミング学習法ですが、「下手に習うと下手が伝染る」ともいいます。どれがお手本として優れているか、それを見る目はある程度ビジネス用途プログラムに関わっていないと持てないというジレンマがあります

野生のプログラマ就職有効なくらいの力を見せるとしたら、なにかのコミッター(なにする人かよく知りませんが)とかになって「××ならこの人」となったり、プログラミングコンテストで上位の成績を残したりしなければいけないのかもしれません。

どうしたものでしょうね。ブクマカのみなさんの反応を見ると、専門学校でもあまり就職に有利にならない(ホントか?専門学校意味あるのか?)という話ですが、目的就職ならば、一番の近道のような気がします。

じゃあどうすべきか?は他人にはわからない

そこらへんからは、元増田さんがなにをしたいか、あるいは聞いてみたいだけだったのかによります仕事には適性とやる気が大事です。あとは年齢と必要性かな。進路はオーダーメイド以外にはありえないので、提示された案を自分で選んでそれに賭けるしかないのかな、と思います

「なにか作ってみました」の記録

自分がまず作ったもの晒してみろよ

さて、この文章は実はこの一文に反応してのものです。(↑のは前書き)

GWあたりからトシも考えずにRubyの再入門をしていまして、手始めに「首相動静」の整形ツールを作ってみました。

初心者で(Rubyに関しては仕事で使ったことないので)なにか作ってみよう、というとこの程度ですね。

これで就職に有利になるかというと、あんまりそうは思えないなあ。Excelマクロが組めるとかのほうがどこかの事務所に潜りこめそうですよ(でもそれも最近インフレ気味かもしれませんね)。

なにをするツール

朝日新聞首相動静は詳細ですが、改行が入っておらず、大変読みにくいものです。こんな感じです。

首相動静の例(2018年12月11日……話題になったものです)

 【午前】9時31分、自民党本部。33分、同党役員会。10時2分、官邸。5分、閣議。21分、宇宙開発戦略本部。34分、柴山昌彦文部科学相。38分、岩屋毅防衛相。41分、山下貴司法相。11時3分安全保障と防衛力に関する懇談会

 【午後】0時11分、政府与党連絡会議。44分、山口那津男公明党代表。1時27分、日韓議員連盟額賀福志郎会長河村建夫幹事長。2時20分、行政改革推進会議。52分、兼原信官房副長官補、秋葉剛男外務事務次官。3時36分、麻生太郎財務相財務省岡本薫明事務次官太田主計局長。4時7分、太田氏出る。可部生理局長加わる。15分、全員出る。25分、黒川弘務法務事務次官。34分、谷内正太郎国家安全保障局長、北村内閣情報官宮川内閣衛星情報センター所長。41分、谷内、宮川両氏出る。5時3分北村氏出る。10分、東京永田町ザ・キャピトルホテル東急宴会場「鳳凰」で中曽根康弘世界平和研究所設立30周年記念式典に出席し、あいさつ。20分、官邸。6時18分、ガーナのアクフォアド大統領を出迎え。記念撮影。19分、儀仗(ぎじょう)隊による栄誉礼、儀仗。27分、アクフォアド大統領会談。7時12分、署名式、共同記者発表。32分、公邸首相主催の夕食会。8時43分、アクフォアド大統領見送り。9時、ヨルダンのアブドラ国王電話協議

首相動静フォーマット

ただ、これはフォーマットがはっきりしており、

  • 午前と午後はそれぞれ1行になっていて、行頭には【午前】/【午後】という文字列が付いている。
  • 午前と午後の間には空行がある。
  • ひとつひとつイベント時刻表示で始まり句点「。」で終わっている。
  • 時刻は「h時m分」型で、前ゼロはつかない。後にかならず読点「、」が付く。「h時」の部分が前の項目と同じ場合には省略する。
  • 午前いっぱい、午後いっぱいの予定の場合には時刻をつけない(他の首相動静から)。

と、例を見るかぎりキッチリとしたルールに則っているようです。

動機

なので、「これだったら整形できるかも」と思い、再び学びはじめたRubyで整形ツールを作ってみることにしました。

整形ツール
ツール仕様
整形後の例(上記動静を整形)

【午前】

09時31分、自民党本部

09時33分、同党役員会。

10時02分、官邸

10時05分、閣議

10時21分、宇宙開発戦略本部

10時34分、柴山昌彦文部科学相

10時38分、岩屋毅防衛相

10時41分、山下貴司法相

11時03分安全保障と防衛力に関する懇談会

【午後】

00時11分、政府与党連絡会議

00時44分、山口那津男公明党代表

01時27分、日韓議員連盟額賀福志郎会長河村建夫幹事長

02時20分、行政改革推進会議

02時52分、兼原信官房副長官補、秋葉剛男外務事務次官

03時36分、麻生太郎財務相財務省岡本薫明事務次官太田主計局長。

04時07分、太田氏出る。可部生理局長加わる。

04時15分、全員出る。

04時25分、黒川弘務法務事務次官

04時34分、谷内正太郎国家安全保障局長、北村内閣情報官宮川内閣衛星情報センター所長。

04時41分、谷内、宮川両氏出る。

05時03分北村氏出る。

05時10分、東京永田町ザ・キャピトルホテル東急宴会場「鳳凰」で中曽根康弘世界平和研究所設立30周年記念式典に出席し、あいさつ。

05時20分、官邸

06時18分、ガーナのアクフォアド大統領を出迎え。記念撮影

06時19分、儀仗(ぎじょう)隊による栄誉礼、儀仗。

06時27分、アクフォアド大統領会談

07時12分、署名式、共同記者発表。

07時32分、公邸首相主催の夕食会。

08時43分、アクフォアド大統領見送り

09時00分、ヨルダンのアブドラ国王電話協議

う~ん、見やすい!ことないですか?

あと、午後の時刻を24時間制にしたいな、とも思いますが、それは今後の課題(つぎに首相動静話題になったとき)とします。全角数字計算ってどうやるんだろう?

ソース

たぶんRubyistにいろいろ突っこまれると思うけど、こんな感じです。

プログラマ玉石混淆ですが、これは石のほうの例だと思っていただければさいわいです。

はてな記法にはシンタックスハイライトあるけど、増田だとInternal Server Errorになるのではずしました。見にくくてスマソ。

# encoding: utf-8
# 漢字コンバータライブラリを取りこむ(String漢字変換メソッドを付けてくれる。神)
require 'kconv'

# 正規表現パターン
# 時刻をh時m分形式からhh時mm分形式にする
# 否定後読みを使用する
# 時は行頭にある
OneDigitHour = /^((?<![0-1])[0-9]時)/
# 分は時のあとにある。このパターンマッチすると、\1が時、\2が分になる。
OneDigitMinute = /^([0-9]{1,2}時)(?<![1-5])([0-9]分)/
# 分のない、時だけの行のパターン否定先読み使用
HourWithoutMinute = /^([0-9]{1,2}時)(?![0-5]?[0-9]分)/

# 行頭のh時m分をhh時mm分にするサブ処理(これは関数といっていいの?)
def convTopHourMinute2TwoDigits(oneLine)
    # 時を変換
    oneLine.sub!(OneDigitHour, "0\\1")
    # 分を変換
    oneLine.sub!(OneDigitMinute, "\\10\\2")
    # 分がない場合"00分"を追加
    oneLine.sub!(HourWithoutMinute, "\\100分")
    # 戻り値
    oneLine
end

# 入力ファイル名前
InputFilename = "首相動静2018年12月11日.txt"
# 出力ファイル名前
OutputFilename = "首相動静2018年12月11日_編集済.txt"

# 入力ファイルオープン
inFile = File.open(InputFilename, "r")
# 出力ファイルオープン
outFile = File.open(OutputFilename, "w")

# 時刻パターンシンプルに、h時、m分、h時m分、という3パターンを結合する
# 1つのパターンで全部カバーするよりこちらのほうが見やすい。というか、脳の容量の問題で1文に書ききれなかった
jikokuPattern = /[0-9]{1,2}時[0-9]{1,2}分、|[0-9]{1,2}時、|[0-9]{1,2}分、/
# 午前/午後
ampm = /(【午前】|【午後】)/

# 午前/午後、あるいは時刻の前で改行するためのパターン
kaigyouSign = Regexp.union(ampm, jikokuPattern)

# ファイル一括読み込み
# 昔は1行ずつ読みこんでました。メインメモリが3MByteとかだったので
contents = inFile.read.toutf8

# 入力終了。閉じておきます
inFile.close

# スコープ関係から、ここでローカル変数に代入
# ※ Rubyスコープと暗黙の型には泣かされました。これに慣れるのがRubyのコツかしら
#  明示的な型宣言はあったほうがいいと思うなあ。エラー出力の理由がわからなかったりするので。
hour = ""

# デバッグ行はコメント化しています
# 時刻パターンチェックのため、コンテンツを出力してみる
# p jikokuPattern.match(contents)

# エントリを改行サインで行に分ける
contents.gsub!(kaigyouSign, "\n\\&") # "\\&"はマッチした文字列のもの。2重のエスケープ"\\"が必要

# 改行チェックのため出力
# p contents

# 入力を行で分割して各行ごとに処理
contents.split("\n") do |oneLine|
    # 午前/午後を示す開きカッコ"【"があるか
    if (oneLine =~ /^【/) then
        # そのまま出力
        outFile.write(oneLine + "\n")
        # p "午前午後:" + oneLine
        next
    # 空白行は無視スキップする)
    elsif (oneLine =~ /^[\s ]*$/) then
        # 出力しない
        # p " 空白行:<skip>"
        next
    # 行頭に「時」があるか
    elsif (oneLine =~ /^[0-9]{1,2}時/) then
        # あったら時間表示を抜きだしておく
        hour = oneLine.match(/^([0-9]{1,2}時)/)[0]
        # p "   時:" + oneLine
        outFile.write(convTopHourMinute2TwoDigits(oneLine) + "\n")
        next
    else
        # 「時」がなければつけて出力
        oneLine = hour + oneLine
        # p "普通の行:" + oneLine
        outFile.write(convTopHourMinute2TwoDigits(oneLine) + "\n")
    end
end
感想

手でやったほうが早いね

以上

2020-05-22

anond:20200521141817

そうだなあ。

・・・健全精神!みたいなことにこだわらせる青少年スポーツ界隈だけど、プロスポーツ世界って、どう考えても商売しか自営業なんで、そーゆーキッタナイ思惑渦巻く世界で殺って逝けるようなメソッドを、それこそ青少年時代から厳しく教えるのが優しさだろうな。

それやらんかったから、プロ就職してから、いわゆる不祥事自分ブランディング(笑)ダメにするんやろな・・・

2020-05-21

コードの書き方とかもうすこし座学を充実させたほうがいいんじゃない

知らんけどプログラミングスクールとか専門学校とかプラクティス的な教育が中心なんでしょ?

新卒現場に放り込まれて、現場に転がってるコードをお手本にして育って、リーダブルコードに書かれてるようなお作法に触れてないプログラマってコードがひどいよね。

まあ「コメントはしっかり書きましょう」程度のことは知ってるけど、方向性おかしくて、装飾がやたらと多い凝った書式のコメントを書くのに命をかけてたり、情報量ゼロコメントを大量に書いて満足してるとか、そんなのになりがちだし。

クラスとかも、同じような目的で使うサブルーチンをとにかく全部つっこんで「これ、クラスじゃなくてネームスペースつかうところじゃね?」みたいになってたりするし。

全部のメソッドcatch (Exception e) で括って「絶対に落ちないプロコード」とか誇らしげだったりするし。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん