はてなキーワード: 海外展開とは
なんなの?政府の犬なの?飼い慣らされた豚なの?
はてなブックマーク - ビール系の税額統一へ、発泡酒・第3は増税 財務省方針:朝日新聞デジタルhttp://b.hatena.ne.jp/entry/www.asahi.com/articles/ASH8Y5GYFH8YULFA002.html
「紛い物の開発に割くリソースの無駄が無くなって良い。これからは本物で勝負しろ」とか
「ガラパゴス製品にかまけていると、海外展開の足を引っ張る」とか
とは言うけどさあ、今までビール飲んでた人にとっては減税、発泡酒や第三のビール飲んでた人にとっては増税になるわけで。
それとも、高学歴ホワイトカラー集団のはてなーは本当に金持ちばっかなの?
これ、他の分野で同じことやったらどうなるか。例えば自動車。
ビールが商品の販売価格に関係なく350ml缶で税額55円で統一されるみたいに
ベンツ買ってもワゴンR買っても購入時の自動車取得税や年間の自動車税が同じ金額になったら?
はてなーは
「軽自動車みたいな紛い物の開発に割くリソースの無駄が無くなって良い。これからは本物で勝負しろ」とか
「軽みたいなガラパゴス製品にかまけていると、海外展開の足を引っ張る」とか
「軽自動車は、税制が生んだ歪な代物」とか、同じように言うだろうか?
社内ではかなりのベテランっていうか、いわゆるスタートアップのメンバーだったのに、数年前にリストラされました。
ちなみに公式にはグループ役員との出向(出向期間未定)ってことになってるけど、私のいたポジションにはもう後釜がきてて、戻る場所なんてない。
「今後の海外展開にあたり、らむりんという名前はlamb=羊肉という動物ではなく食べ物を想像させるので健全にキャラクター展開にそぐわない」んだってさ。
マジふざけろ。
「ママー、らむりんはどうしてらむりんなの?」
「らむりんはひつじさんでしょ?ひつじさんのことはらむって言うのよ」
「それ以上いけない」
そういう感じなの?ていうかそれくらい立ち上げ時点で気づけただろ。なんで私だけ食べ物由来だったんだよ。
それととりっぴぃだって将来的にアウトでしょ。trippyって。
おクスリキマってるヤツじゃん。
はあーもうやだやだ。
具体的に言うと新卒の皆様の就職活動に向けての準備でございますな。
そこで、超具体的に高卒or大卒or院卒(除く博士)就職する人向けのTOEICの話でも。
テクニカルに500点取る人と、理解して400点の人は、質が違う。
TOEIC公式サイトのサンプルでも見て、どう思うかで判定できるね。
これを「英語の試験だ」と思うか「ああ、ビジネスで使いそうな例題ね」かで違う。
業務で英語なんか全く使わないのに「高い方が優秀だろ」みたいな理由で点数見てるトコね。
まあ、世の中努力ではどうにもならん理不尽な事が多いのを知るのも就活の意義ではあるので、
そこは諦めて、出来る事をしてくれ。
商社やメーカー、中小工場の営業に至るまで、英語圏で仕事する人達は多い。
で、経験則的に、フツーに英語使えたら風邪引いててもこれくらい点数取れるだろ、と設定してる。
(まあ、野生の勘でブロークンイングリッシュで乗り切るオヤジとかが生息してたりするんだが)
新人の間はアンチョコ片手に苦労しながら現地のコーディネーターに合流出来て、
意思疎通して開拓したり交渉したりする(契約は英語屋orネイティブを挟む)のを期待してる。
だいたい、700~800点位を基準にしてるところが多い。
コッチ狙う人は正攻法で頑張ってくれ。
ワリとIT企業に多いんだが、意味もなく高い値に設定しているところが多い。
500~600点を基準にしてる所はまず意味ない数字だな。機械的に単位の「優」を数えるのと一緒。
あと、積極的に海外展開してるように見えないのに、750~900点とかつけてる所。
まず、商社や販社、外資の「英語普通枠」は、帰国子女とか準ネイティブが占めます。
身も蓋も無いですが、諦めましょう。
(諦める必要の無い努力型英語話者は、素でTOEIC800は超えるので関係ないしね)
「日本人だけど英語が使える枠」として残りたいなら、800点を目指しましょう。
まあギリ800,だいたい700~750くらいだと問題無いと思います。後は経験なので。
このレベルになるとTOEIC受けて知らない単語は滅多に出てこない、
思い出すのに時間かかるとか、なんかこもった話し方されると解らん、というレベルかな。
人によってやり方違うけど、まあ慣れかな。
学生さんだとそもそもビジネス文書に慣れが無かったりするので、
意外と日本語の新聞の社説を速読できるようになると、効果があったりする。
最初に言っとくと、試験の意味がわからない人でも、技法で600点ぐらいまでは行ける。
そうだなあ、
「英語は判んねえけど、今オレの悪口言っただろ」とか
「単語並べりゃ海外旅行は出来る」みたいなバイタリティ溢れる人は、
逆に、TOEICの点数はスゲエ良いのに、英語使って仕事できない人も居る。
で、「600点以上」とか書いてる会社は、何も考えてないことが多い。
600点って、辞書片手に英文メールで仕事のやりとりが何とか出来るレベル、だから。
これは巷にあふれるテクニカルな手法でとりあえずチャンピオンデータ取っちゃえば勝ち。
当然毎月試験受けるし、小手先のテクニックも大量に使ってくれ。
英語力(というと胡散臭いが)上昇には意味ないが、どうせ元々意味のない数字だ。
ヨドバシのチラシ見て「どれが一番割引率が高いか」とか、
中央線の時刻表見せて「どの列車に乗ると高尾山に一番早く着くか」とか、
展示会に行ったら「セミナー会場は変更になりました。なお飲食禁止です」とか、
ホテルにモーニングコール頼んで、お湯が出ないって文句言ってるオッサンの愚痴を聞いたり、
歯医者に「都合悪くなったんで、来週にならんかな」とか言ってるオッサンの電話聞いたり、
「明日の未来の為に、我がジオン国国民はXXXXXならんのである!」を穴埋めさせたり、
「あの壺をキシリア様に届けてくれよ! 」を聞いて、届けるのは何家か聞いたりとか、
和訳してテスト見れば、日本人なら風邪でもまあそりゃ取れるだろって内容なの。
だから「天気予報なのは判ったけど、その気象条件の単語は知らん」とか
「オッサンの説明がウザくて、何曜日か忘れた」とか
そういう状況なら、後は努力だ。
先日、初めて作った有料のiOSアプリを無料にするキャンペーンをやってみた。
それまでは数えるぐらいのダウンロード数で、レビューもフィードバックも何も無い日々だったけど、
無料にしてみた事で1万ダウンロードぐらい落とされて、レビューもちょっとだけ付いた。で、なんとなく分かったこと。
直感的には、身銭を切って買ったものは批判的、無料な物に対しては寛容的と思うかもしれない。だが、実際は逆のようだ。
金を出したものに対しては、自分の判断が間違っていなかったということを裏付けようとして無意識にポジティブなバイアスが掛かる。
逆に無料なものについては、気楽に手に入れた分だけ、気軽に非難する事が出来る。説明や注意も読まず、すぐにゴミ扱い出来る。
おそらく、手軽に手に入れられる物はきっと手軽に作られたのであって、尊重するに値しないという、一種の認知的不協和があるのだと思う。
この辺は、高級ブランドのメーカーが無駄に高い価格を設定する戦略にも通じている。
これは上と似たような話ではあるし、多くの人が既に知っている事だけれど、無料ユーザーのリテラシーの平均値はちょっと低い。
それもそのはずで、iOSで購入をしようとするなら、クレジットカードを持っているか、iTunesカードを買ってそのコードを打ち込むという操作が必要になる。
キャリア決済出来る国もあるのかもしれないけど、基本的にそれらを完遂するには結構なリテラシーが必要だ。
一方、無料なら単に落とすだけ。それこそ幼稚園児でも可能である。
なので、何らかの知識を前提としていたり、操作が複雑に見えるようなアプリをその手の人達に渡してしまうと、
あっさり「使い方がわからないので星一つ!」みたいな反応を食らってしまう。
レビューシステムについては色々な意見があるとはいえ、未だに多くの人にとってアプリを見定めるフィルターの第一段階になっていることには変わりない。
なので、星一つをいくつも付けられると無名デベロッパーの無名アプリなんかはあっさり殺されてしまう。それってかなり怖いことだ。
自分は知らなかったのだけど、世の中には多くのアプリ値引き情報を扱うサイトが存在していて、
単に値引きしただけで情報をキャッチしてクローズアップしてくれる。
そこで自然流入してくるユーザーは有料ユーザーにはなってくれないと思うけれど、アプリ好きのアーリーアダプターである可能性は高い。
なので、レビューをしてくれたり、今後のアップデートでのバイラルの起点になりうるという点で貴重なユーザーベースになってくれるかもしれない。
特に海外展開もしている場合は、アピール方法が全く思いつかないような国にも自然流入が発生してくれる。
これは語弊があるのかもしれないけれど、例え親しい間柄であっても、それが仮にビール一本分の値段だったとしても、有料であると分かった時点でシャットアウトしてしまう人種が居る。それもほとんどの人が。
開発者の目線だと、どんなアプリにも作る苦労があって、機能から判断して割高に感じるアプリなんてそうそう無いと言えるんだけど、消費者の目線はそうじゃない。
自動販売機やコンビニでは気軽に散財しても、100円のアプリを買う事には慎重で賢くあろうとする人達が存在する。
この辺は作り手と消費者の越えられない壁みたいなものだし、分かりあえない前提で立ち向かわなければならないんだけど、
作った苦労に対価を認めてくれないという現実に無感覚で居られるようになるためには、ちょっと訓練が要る。
無料か有料かということよりも、開発者として何よりも重要なのはフィードバックを得ること。
無反応で消えていくよりかは、バラ撒いて反応を得て学習をしていく事で改善する方が遥かに生産的で、次の企画にも繋げられる。
なので、無料化はマーケティングの一つの手段として、基本的にはかき集めたフィードバックに応じてイケてるアップデートをしたり、どんどん新しい物を作っていくだけである。
どんなアプリであっても、裏にはこんな事を考えて日々試行錯誤している生きた人間が居るという事なんだけど、
自分も含めて、消費ばかりしていると時々そういうの忘れがちだよね、ということで。
常に頭数が必要、とか海外展開します、ってことなら札束でひっぱたいて正社員として教育コスト掛けてくほうが楽よね、と。
徴兵制の最大の強みというのは、ガンガン若者とってガンガン除隊させることで、予備役を大量に社会に確保できること。
有事になってからかき集めて、平時の規模に比べて何倍もの兵力を得ることができるわけ
だから国家の存亡をかけた最終戦争、みたいなのとそこそこ不可分なもんだと思うよ
アメリカにお付き合いして戦争行こうよ、みたいなノリなら志願制でやったほうが政権への批判減るのは間違いないし
追記:カギカッコのひとつでも書いといた方がよかったのかな。そういう総力戦()を志向しないとと成り立たんような今んとこ要らないもので
左翼さんがたは軍靴の音で乗っかるのが普通に正しいし、そこをちゃんと正面からやり続けることをネトウヨとしては支持するよ、と
相変わらずリクルートは、毎年リクナビをリリースして、せっせと企業に広告を出させて、
せっせと学生に使わせて、せっせとエントリーさせて、と就職活動やんなきゃを煽る。
来月12/1にオープンとなるリクナビ2015の目玉の機能が、「エントリーシートの作成ツール」という。
学生のニーズはあるかもだけど、明らかにエントリーを増やさせるためのツールでしょ。
数十社、中には100社以上受ける学生を、更に量産してどうするよ。
リクナビを使わななきゃ就職活動できない仕組みになってるんだから、
今の一括採用を煽るんじゃなくてさ、新しい就職活動を企業にも学生にも提案しろよ、と思う。
今のリクルートは金余り状態で、ベンチャーに出資して、海外でM&Aして、海外展開したいぜも分かるけど、
今の就職活動には言うまでもなく、多くの問題がある。
問題を総じて言うなら「今の就職活動のやり方じゃダメだ」ということ
そして、その問題を国よりも誰よりも深く理解しているのは、リクルートなんじゃないの?
その問題に対して就職領域のパイオニアであり、リーダーである立場にいながら、
就職領域では星の数ほどの会社があるけど、結局はリクルートの動向を様子ながらやってる。
リクルートが新しい動きをしない限り、就職領域はずっと今のままだ。
新しい提案しても儲からないかもだからやらない、なんてことないよな?
で、いつやるの?(以後省略)
金がないから「いい音楽」作れない?~ビジネス感覚なき職業音楽家の末期症状
http://kasakoblog.exblog.jp/18220333/
http://anond.hatelabo.jp/20120622221514
音楽業界をダメにしたのは「レコード会社」じゃなく「アーティスト」だろ
http://anond.hatelabo.jp/20120623023851
一連の音楽業界をダメにしたのはウンタラカンタラというのを受けて、思うところひとつ。
わかりきったことだと思うが書いてみます。
音楽ソフトの売上ピーク時と今では環境が大きく違うんだから、売れなくても仕方ないんじゃないかな、と。
一般社団法人 日本レコード協会のサイトにある「音楽ソフト種類別生産金額の推移」(http://www.riaj.or.jp/data/money/index.html)を見ると、1998(平10)年をピークに年々下がってます。
今じゃピーク時の約半分ですね。
客観性に欠ける推察で申し訳ないですが、一生懸命に音楽を聴くのは10代前半~20代後半だと思います。
さて、1998(平10)年頃といえば、第二次ベビーブーム前後に生まれた世代が20代~30代前後と、自由に使えるお金と遊ぶエネルギーがいっぱいある時です。
1998(平10)年の音楽ソフトの売上ピークの大きな要因は、自由にお金を使えて、音楽もよく聴く世代の人口のピークと一致したからだと思われます。
通信カラオケの台頭があって、カラオケブームもありましたしね。
懐具合も、バブルの残り香くらいはまだあったでしょうし。
ひるがえって今。
売上ピーク時を支えた世代も、おっさんおばさんとなり人生経験を重ね、今さらガキンチョの書いた薄っぺらい詩に共感しろってのも土台無理な話。
家庭を持つようになり、生活に追われ、音楽にドップリハマってる時間なぞない。
歳を取るにつれ、新しいものを吸収する力もなくなっていくし、、、
そして、一生懸命に音楽を聴く世代の人口が、ピーク時と今とじゃ違いすぎる・・・。
そんな世代の人口もピーク時の半分近くに減ってるんじゃないでしょうか。
wikipediaの「人口ピラミッド」 (http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E3%83%94%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%83%E3%83%89)
以上のことから、市場が縮小してるんだし売上が減るのもしかたないでしょー。
購買ターゲット人口が半減で、売上半減はいたって自然、正常な数値だと思いますが。
経済状況等を考慮すると、むしろ健闘してるんじゃないでしょうか?
アーティストや制作サイドを責めるのはちょっとかわいそうかな。
音楽の質なんてモノサシで測って比べられるものでもないのだし。
新たなターゲット開拓やビジネスモデルを構築できない経営陣の責任のほうが大きいと思います。
ビジネスモデルの転換はそうそう簡単なことではないし、生き残るためにいろいろがんばってるでしょうけど。
人を責めるよか、今の状況を踏まえつつ、海外展開に打って出るかとか、ネオクラシック演歌とか銘うっちゃってみるかとか考えたほうがおもしろいんじゃないでしょうかねー。
以上、駄文でした。
アメリカの場合しか知らないですが、レアリティの違うアイテムから一つを手に入れる形の有料ガチャは賭博として認定されます。
アメリカの場合ラスベガスのカジノのように認められた賭博施設が存在するため、逆に賭博施設で使っていい装置が厳密に規定されています。
そしてソーシャルゲームのガチャはこれに違反します。のでアウトです。
「神撃のバハムート」という国産ソーシャルゲームが海外展開しましたが、ガチャが違反になることを回避するため、ブースターパック方式を採用しました。
これは、1枚をガチャで引くのではなく、たとえば9枚がノーマル、5枚がレア、1枚がSレアの15枚セットのパックで販売する形式です。
これだと賭博にはなりません。