「プリンタ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: プリンタとは

2022-04-30

プリンタ

同人をやってた頃、コンビニへ行くのが億劫になってきたのでインクジェットモノクロレーザープリンタを導入して、家で色々印刷してた。

チラシも、あれもこれも。最後同人誌はコピー誌だった(表紙はインクジェット中身はレーザー)。

今はモノクロレーザー複合機を使っているけど、使うのは年賀状役所町内会ぐらいだな。

町内会は紙ベースからなあ(遠い目)。

anond:20220430094711

15年くらい前は「いったん印刷して確認する」っていうのが重要だったけど、

今はその必然性がなくなり、プリンタの機会が年に数回しかない。

ITmedia「家庭用プリンタ世界がなかなかの荒れ具合な件」が雑な件

やあ。年末場末家電量販店プリンタを売るバイトをしている者だよ。

ITmedia さんのプリンタ記事ちょっと雑だったんでツッコミを入れてみるね。 https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2204/29/news070.html

 一方家庭用として、年賀状やラベル印刷活躍したプリンタは今やほとんど需要がなくなっている。筆者宅でも、月1回、部活動練習計画プリントアウトするぐらいで、出番がほとんどない。ほとんどない割にはかなりの重量と場所をとっている。

 先日、久しぶりに東京に行くので名刺を刷ろうと思ってプリンタを起動したところ、黄色印刷されない。これまでモノクロプリントしかしてこなかったので気がつかなかったのだ。何度ヘッドクリーニングをかけても全然出ない。ヘッド自体がもうダメなのかもしれない。

これはインクジェットプリンタあるあるだね。売り場では「故障を避けるために月1回は印刷してくださいね〜」と案内しているよ。小寺さんはモノクロがメインということだったから、黄色が詰まっちゃったんだね。

こうなるとインクを替えてもだめだから、買い換えるしかいねインクがヘッド一体型のやつか、インクヘッド交換型だったらなんとかなったんだけどね。

 最初は1万円内のシンプルプリンタ専用モデル検討した。ドキュメントスキャナーは別途ScanSnapがあるので、複合機でなくてもいい。ただ、妻が時々スマホからプリントしたいという要望があるので、スマホから直接プリントするという機能必須である

 エプソンにもキヤノンにも、1万円以下のエントリーモデルはあるが、スマホからプリントに非対応ということで早々に断念。もうちょっと上位のクラスでないと、その手の機能は搭載されないようだ。

これはちょっと語弊があるね。というのも、家庭用プリンタの主戦場複合機で、プリンタ専用モデルそもそも種類が少ないんだ。

価格コムで調べたけど、1万円以下のプリンタ専用モデルスマホ対応してなさそうなのは "TS203" "PX-150" "PX-105" の3種類。そのうち PX シリーズビジネス向け、 TS203 はそもそも Wi-Fi対応していないね

複合機だと "TS3530" とか "EW-052A" は1万円未満かつアプリ対応しているよ。

 展示機はそこそこ、おそらく30台近くあるが、ほとんどのモデルに「コロナウィルスの影響で在庫なし」の札が下げられていた。

これはもう1年以上こんな感じだね。

 真ん中の島に、今年発売の新モデル、それも3万円以上の複合機が決め打ちで山積みされている。つまり急ぐ客には全部それで対応、というわけである。ポップに値段を記しておらず、値段で引かないようにということだろう。

これは店舗さんによって差異があるからなんとも言えないけど、値札の貼り忘れなんじゃないかな? 写ってるのは TS8530 だから、だいた3〜4万円の主力商品だね。

 店員さんを捕まえて、スマホから印刷できるカラー機で、複合機じゃなくていいんだけど、と伝えると、1台だけエントリー機で在庫があると出してくれたのが、EpsonEP-714A」だった。2022年2月発売、値段は税込み2万円ちょっとだったので、ネット最安値と700円ぐらいしか違わない。

"EP-714A" は複合機だよ。そもそもプリンタ専用モデル在庫がなかったのかもね(増田が働いていた12月も常にそうだった)。家電量販店ネットプリンタの値段はほぼ変わらないのは確かだよ。

 「EP-714A」は最大がA4なので、サイズ的には以前の「EP-976A3」より一回り小さく、軽い。10年ぶりの新プリンタなのですっかり浦島太郎状態なのだが、セットアップPC接続することなく、ディスプレイ部に表示されるQRコードを読み取って、スマホを使ってオンライン可能である

 よって電源コードは付いてくるが、USBケーブル付属しない。スマホセットアップできない、要するにネットがない環境の人向けに、ドライバソフトウェア等が入ったCD-ROM付属するが、今どきTypeBのでっかい端子のケーブルなんてなかなか持ってないのではないだろうか。

ちょっと意味不明な内容になっているね。USB ケーブルは前使っていたプリンタから流用できるから、高級機種でもついてこないよ。むしろ CD-ROM がついてこない機種もあるよ。CD ドライブのないパソコンも今や多いからね。

 以前Epsonプリンタは、Epson Printというアプリからスマホ印刷対応した。だが本機はEpson Printは使えず、LINE特定アカウントに対してファイルを送るとそれが印刷されるようになっている。メール添付でも同様だ。コンビニ向けのネットワークプリントサービスを利用した方はご存じかもしれないが、やってることはそれと同じである

 印刷するのに専用アプリを使わないので、スマホバリエーションOSバージョンに逐一対応する必要もない。プリンタ全盛の頃は開発もメンテナンスコストもかける意味があったのだろうが、今となってはすべてクラウドにまとめられた。

"EP-714A" はスマホアプリ "Epson Smart Panel" に対応しているね。プリンタによって OS 対応が違ったりするから、売るときは気を遣うよ。

 コロナ直前まで、家にPCがない、あっても古いという家庭が増えて、PTA子供会などの活動に支障が出るようになった時期があった。なぜ支障が出るかというと、紙の書類更新や手直しができないかである

 だがコロナ禍でテレワークが主流になると、そこそこ新しいPCが家にあるという状況が戻ってきた。ところがプリンタ立ち位置は、前と同じポジションはいられなくなった。今どき紙の書類保護者に配付する方法がなく、PDFを作ってLINEで流して終わりになったからだ。

しろコロナ禍で学校や塾のプリント印刷する機会が増えた、という理由で買うケースが増えたよ。それまではプリンタの買い替え需要が多いのは12月だったんだけど、コロナ禍でそれ以外の月でもよく売れるようになったんだ。だからプリンタ各社はインク大容量モデルエコタンクギガタンク等)を売り出しているんだね。

 今回のプリンタは、名刺印刷するために買ったようなものだが、その習慣もいつまで残るだろうか。このプリンタもあと10年使うと考えたら、もはや人生最後プリンタがこれ、なのかもしれない。

在庫がなかったから仕方ないけど、名刺を刷るならブラック顔料インクモデルにしたほうがよかったね。染料インクは発色はいいけど、水ぬれに弱いよ。

最後

最近給湯器みたいに「故障したら数ヶ月入ってこない」みたいなものが増えたけど、プリンタもそんな感じだね。長く使いたいなら定期的な印刷を、そうでなかったらもう割り切ってコンビニプリンタにしちゃうのがいいかもね。12月プリンタを買いに来るお客さんの半分以上は「しばらく使ってなかったら壊れてた」だよ。いっそ大容量モデルにして、付属するインクで元取っちゃうのもありだね。

あと店員さんには優しくね。

そんじゃーね

2022-04-28

anond:20220428094933

は?

かな入力もできるけど、手書きの方が

プリンタウトの手間が無くて速いよ?

2022-04-20

anond:20220420142457

君のUSBメモリなんて何百個壊れようと構わんのだがコンビニプリンタが壊れかねんのでな

2022-04-16

Microsoftにしてやられたこ

四月頭、寝込んでいた頃に、Microsoftにしてやられたこと。

Windows10アップデートで、色々設定するポップアップが出てくるようになった。

頭がボケていたので、適当に設定していたら、ドキュメントデスクトップOne Drive上に移されてた。

バックアップと銘打ってるけど、PC複数台持ちからすれば、あれはただの共有にすぎない。

つか、勝手ドキュメント自分の物にしてんじゃねーよMicrosoft

  

LAN上でPCを互いに見えるようにして、フォルダ共有しようと頑張るが、全く見えない。

PCにぶら下がってるプリンタけが見えたり、一台のPCからは全部見えたりと……謎だらけ。

何か良い設定があったと思ったけど、大分昔の事で忘れてしまった。

  

DVDを観ようとして、Microsoft謹製DVDプレーヤーを買った。

ドルビー対応してなかったので、全く音が出ない作品がある。

なんじゃこりゃ。

2022-04-15

anond:20220415123015

いやほんとそれ、こいつら職場プリンタ無いんか?

anond:20220414213859

最悪でも用紙トレイが空になるだけだろうし、オフィスにあるプリンタなら気づいた人が「さっきから白紙でてんだけど」ってプリンタ側で止めて終わりでしょ。

損害賠償だの言ってる人はどういう状況を想定してるんだろ。

anond:20220414213859

星をみるひと定期。

悪口を書くくらい別に何の報復にもなってないし、本人に見つからなかったらなおさら無意味

大量印刷については、損害がわずか数百円でも損害は損害。

その原因を特定しようと複数人がそれに関われば、人件費の損失もある。

プリンタが使えなくなる時間も損失カウントできる。

から会社がその気になれば訴えられる。

2022-04-07

手書きの伝票を書きたくない増田住まい無く滝かをうょピンでの気が手(回文

おはようございます

隣の会社部署のお手伝いをたまーにするときに何が嫌かって手書きの伝票を手書きで書くことが苦手なのよね。

私の事務所仕事は、

まぁ手書きで何か書いたりする書類ってのはないわ。

お隣のところは、

伝票なりそれがメインなんだけど、

伝票手書きで納品書4枚複写の例のああいうやつの手書きするんだけど、

あれってなんとかプリンタして

画面で管理して印刷してオーケーって言う仕組みにならないのかしら?って

思いながらいつも伝票こしらえてるのよ。

あんまり字も上手じゃないし、

間違えたらまた最初から書き直しじゃない。

効率って意味でも考えるとどうも眉唾ものなのよね。

よその会社のところも伝票手書きのところもあれば、

共通伝票でなのに手書きしてるところがあるのに、

これプリンターあればもっと暮らしが楽になるはずなのになぁって。

だってさー!

聞いて欲しいんだけど

熨斗書き筆文字も以前は手書きでやってたのよ。

これマジで手書き熨斗書き職人必要なレヴェルの伝統工芸的なもの人員国宝級人材がいない限り

機械化するべく案件イノベーションインスパイヤネクストじゃない。

そこでそのためにA3プリンターを導入して、

これで量産体制が整ったところで、

出来るものは全て手書きとかそういうの一旦真心とかブラザーズとかっていうスピリチュアリズムメッセージは置いておいて

効率化を図るべき乗の2乗の勢いで仕事捗ると思うんだけど。

から鶴の恩返しの話しも

えげつない規模で恩返しが出来たと思うのよ。

あれこそファクトリーオートメーションの賜の話しじゃない?

もし鶴が一生懸命手織りで反物というか織物を織っていたら

いつまで経っても罠から解放してくれたジッ様とバッ様に感謝の意を込めれない恩返しの不満の「ふ」の字を言いたいぐらいじゃない!

もっと恩返ししたい!つって

インスパイヤネクストしたら

大製糸工場でどーん!みたいな。

大大大恩返しができたってラッドウインプスさんたちが主題歌で歌う劇場版アニメで大感動するストーリーになると思うんだけど、

あれもやっぱり手作業織物を織るには心が折れるわ。

折るだけに!ってかかってはいないけど。

でさ、

それはそれでそうなったら、

人間は何したらいいの?って

きっと人間しかできないことをやらなければいけないので

そう言った時間有意義に割くことができて、

より高効率化できんじゃないのかしら?って思うし

よくさ、

手を掛けて手で作ったものが良いって傾向あっていったりするじゃない。

そう思ったら、

田植えを手植えでやって育てて収穫したお米と

コンバインで秒で田植えして育てて収穫したお米とでは

さすがの海原雄山さんも

こ!これは手植えの味がする!!!って言わないと思うぐらい

結構トンチンカンな発想なのかもしれないけど、

たかもそう言ってそうな偏りもあると思わない?

私は手植えでも機械植えでもお米の味は一緒だと思うんだけどなぁって思うんだけど。

それだったらワイン作りのワイン踏みの葡萄を裸足で踏むのは美女が踏んでいる写真検索して探すのは容易なぐらいに、

あれもイケメン美女が踏んで作ったワインが美味しい理屈になるんじゃない?

もはや狂気じみているワインなっちゃうけど、

そこはそこでちゃんファクトリーオートメーションしてると思うのよ。

でも地域地域で例えば南イタリアだとかは

足踏みワイン名物道の駅での物産で売ってる、

意外と道の駅って値段安くないよねーって

思いながら本当にこの足踏み手作りワイン足で踏んでいるんだけど手作りって言っていてややこしいワインは美味しいのかな?って首をかしげながら選定してお土産にしようとしたことあると思うんだけど、

道の駅からって

テンションが上がるけど、

意外と値段高いのよねーって

家に帰ったら冷静になるときってあるわよね。

完全に機械万歳の方向ではないにしろ

サルが四歩足歩行から進化して二足歩行していく人類進化イラストってもう100万回生きた猫の絵本よりみんな見たことあると思うんだけど、

もののできる仕組みとしては

手を加えて実際にフィジカルハンドで作ってみて

こういうことこうやって作ってるんだなぁって実感して大変さは分かった方がいいと思うのよね。

から

一概には機械化して伝票を出したら良いと思うけど、

一概には手書きして機械便利ね!ありがとう!って思う気持ちを知り得ることも大切だなってね。

私は統一伝票でガッチガチ自動的印刷出来てワーイって開いた時間に、

手書き統一伝票じゃない伝票を書かなければいけないって、

伝票を書く時間が空いたから他の伝票を書かなくちゃいけないって

なんだか矛盾してるわね!って思ってしまうわ。

全伝票プリンターに通せるようにフォーマット戦国時代の時にすでに統一した方が良かったのよ。

まあ

うだうだ言っていても仕方ないので、

手書きで書かないといけない伝票を頑張って書くわ。

まったくよ。


今日朝ご飯

タマサンドしました。

ここ最近ハムタマサンド離れしてるけど、

波があるのよ波が。

今はタマサンドブームシーズン到来ね。

気が変わるまでタマサンドよ。

デトックスウォーター

グレープフルーツのマジ搾りの生果汁を

プレーン炭酸水で割っての

グレープフルーツ炭酸ウォーラーよ。

朝喉渇いてて美味しくいただけたわよ。


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2022-03-08

確定申告は終了したのか増田酢魔化の他紙うょ利ウュし博コン強いて区花(回文

おはようございます

バトル漫画で総攻撃してもくもくと煙が立ったときに、

やったか!?ってシーンで

煙が晴れると全然攻撃が効いてなくて愕然とするシーンあるじゃない。

私の確定申告もそれと同じぐらいに

これで出来たのか?って帳簿付ける整理は手応えだったのに、

データを送ったときになんかあっけなく終わったので、

なんかそんな感じで、

やったつもりなのに出来ているのか不安なのよね。

と言うかさ、

なんで経理の処理するパソコンだけ別なの?

しかも今の世の中クラウドよろしく

かに帳簿はクラウドなんだけど、

マイナンバーカードが使えるパソコンはその経理パソコンだけって、

今どきこのパソコンじゃなきゃダメ!ってフィジカルな足かせってダサくない?って思うのよ。

要はオーエスWindows10じゃなきゃだめってだけで、

帳簿を付けるぐらいなら何でもパソコンOKって

余裕のヨッちゃん以下同文なんだけど、

完成データを送るのはそのオーエスの足かせがあるとかって

今の世の中にそぐわしくないわー

本当にそう思うし、

だって

電子申告するため専用に無理矢理にWindows10ラップトップパソコンを買ったって訳なのよ。

って言う理由もダサくない?

まあ経理専用にしなくてもいいんだけど、

年に1回ぐらいしか立ち上げないので、

もうこれ年賀状専用パソコンと言っても過言ではないぐらい、

そう言う時に限ってプリンタも一緒に久しぶりに1年に1回程度使うから

ぜんぜんインクノズルが詰まっていて

スカスカ印刷結果に満足出来ないイライラする年末だってあるじゃない、

インクジェットだもん!って

相田みつを先生絶対そう言うと思うわ。

でさ、

年に1回ぐらいしか電子申告しないか

前回までの失敗としてマイナンバーカードパスワードとか忘れてまた役所に行かなくてはいけないってのは学んだわよ!

今回はバッチリんこでパスワードメモ帳に貼って付箋にディスプレイに貼ってんだから!間違いようがないわ!

そのマイナンバーカードパスワード的なものは通過できるんだけど

フィジカルな私の経理パソコンは自宅にしか置いていないので、

仕事に使う物を自宅に

オモチャ事務所にって置いてまるでてんで逆じゃない?って

暇さえあればスイッチ事務所の休憩時間に1日ゲームは1時間!ってルールは決めて休憩時間に遊んでいるんだけど、

もうこうなったら真面目に経理しなさ!って感じよね。

まあ幸い私はそんなフィジカルな紙の伝票とかはないから、

あんまり申告期限間際までレシート的なものに巻に巻かれることはないんだけど、

フィジカルなオーエスの足かせのWindows10しかダメ!ってところが一番ネックなのよねー。

それだけよ問題なのは

あとは確定申告やった手応えが全然なくて

さっきも言ったように

バトル漫画でとどめを刺せたつもりだけど、

煙が晴れたらぜんぜん敵はピンピン攻撃が効いてなかったって感じで手応えがないのよね。

でさ、

もっとかいことを言うと還付金があるとか、

全く確定申告意味がよく分からなくなってきたけどこれはやらなくてはいけないのでやるけど、

なんか今回もしかしたら税金もどってくるかも!?って

じゃこれ今まで間違って申告してたこと?

そこら辺の税の仕組みがポンコツなので

やっぱり税の素人が頭ツッコんじゃ危なっかしいわよね。

しかしたら住民税も多く私納め過ぎているのかしら?

私の年収低すぎお姉さんを逆に行く感じだわ!

それすらも全く分からないまま確定申告がバトル漫画の総攻撃して全然相手に聞いていない煙があける感じなのよ。

やったか!?やってない!って感じ。

税のことを賢くスマートにお利口に勉強マジでした方がいいのかも知れないし

いったいどうなってるのかしら?って思うわ。

なんなのかしらね

これって。

うふふ。


今日朝ご飯

カフェオレしました。

私の好きな銘柄コーヒーがなくて違うのにしたら違う味でした。

やっぱり違うのねって思ったし

いつものやつが飲み慣れていていいわねって改めなくてもそう思うわ。

デトックスウォーター

ホッツ紅茶ウォラーって言うともうそ紅茶じゃん!って言われそうなので、

その領域には踏み込まないのは私の良心だと思うんだけど、

じゃホッツ緑茶ウォーラーは?って思ったらあれも歴としたホッツ緑茶だってことが、

紅茶場合と同様に言えることに今気付いたわ。

ホッツ緑茶ってお茶じゃん!ってもはやその域よ。

さすがにホッツ緑茶ウォーラーは言い過ぎになるので、

今後自重しなくちゃだわ。

そんで今日普通のホッツ白湯ウォーラーインレモンハチミツしました。

暖かくて少し甘いものを摂る朝もいいわよね。


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2022-03-01

なぜ宅配QRコード発送はわかりにくいのか

データの移動がわかりにくいってのと、印刷が挟まれからかもしれない?

スマホで宛先入力し、データ宅配会社転送  → わかる

QRコードOTA発行し、専用端末で印刷 → ここがよくわからない、データが重複してる気がする

やっぱり自宅のプリンタ印刷して、コンビニではモノを渡すだけってのがシンプルで一番いいような気がしてる。

anond:20220301134713

FAX表紙はプリンタウトもコッピ―も先方にバレるぞ!

封筒宛名手書きして、切手をペロって舌で舐めて

糊付け必須な!

2022-02-27

anond:20220226142642

尺八増田です。

尺八に興味を持っていただき凄く嬉しいです。地殻変動…は言い過ぎかもしれませんが、大きな変革の波は確実に来ていますね。

そのきっかけになったのがご承知の通り泉州尺八工房メタル尺八ですが、泉州尺八工房は以前より従来の尺八にとらわれずに尺八ポテンシャルをアップさせるべく新製品を発表し続けていました。

改良することでもちろん失われるものもあります古典曲で使用される特殊奏法や特殊音が使えなくなったり。でも洋楽現代曲を演奏する分には何の問題もありません。

現在中国にもメタル尺八プラスチック尺八製作する方がいらっしゃいます(月泉組、清風閣、一音無心など)が、ベンチマークとなっているのは泉州尺八でしょうね。

中国製作している方とはツイッターで何度かやりとりしたことがありますが、すごく尺八愛にあふれ、熱心で正直好感が持てます

最近リリースされている新しい尺八は、プロ尺八奏者の鯨岡氏がYoutubeで即刻レビューしてくれていますのでご興味あればご覧ください。

https://www.youtube.com/playlist?list=PLgM9mjDa77nFCoCcM6LO1tdaqSpFdwmnj

メタル尺八は私も所有していますが、確かにいいです。ただ、竹と比べ重量もズシリと重く、長時間吹き続けるのには向いてないかも…あと、冬は冷たいw

今後は3Dプリンタ尺八も活発になるでしょうし、新製品を出せばすぐにレビュー拡散されますから粗悪品は淘汰され、スペックの高い尺八がどんどん出てくるでしょうね。楽しみです。

2022-02-22

尺八理不尽にディスられていて開いた口が塞がらない

楽器の方でなんとかしてくれよ

https://anond.hatelabo.jp/20220220153320

このエントリ、本編は興味深く読んでいたのに最後のおまけで唐突尺八がディスられていて唖然としてしまいました。

ちなみに私は小中高と吹奏楽部金管楽器担当しており、ホルン音色の魅力や特有の難しさも理解しているつもりです。

そして大学卒業後は尺八に興味を持ち、各流派を学んでおります

元増田尺八という楽器の現状を知らずにディスっているのは明白で、あまり理不尽です。

世界的に無名日本民族楽器なんて、誰も難易度とか問題しません

オーケストラ曲や吹奏楽曲尺八が用いられている曲は複数存在します。

一番有名なのは武満徹作曲の「ノヴェンバーステップス」でしょう。初演は小澤征爾指揮のニューヨークフィル。それでも「無名日本民族楽器」でしょうか?

1994年から4年に1回「世界尺八フェスティバル」が世界各地で開催されており、8回目となる今年は中国で開催されます世界中の尺八愛好家が参加します。それでも「無名日本民族楽器」でしょうか?http://www.wsf2022.com/ja/

知り合いの製管師(尺八製作者)によれば、最近日本よりも海外特に中国から注文が殺到しているとのことです。それでも「無名日本民族楽器」でしょうか?

最近国内外わず尺八構造研究され、金属プラスチック、3Dプリンタ等で制作した新たな尺八が毎年のように登場し、それらをネット販売する人も現れています。それでも「無名日本民族楽器」でしょうか?

ちなみに現在国内で最も精力的に尺八の改良に取り組んでいるのは「泉州尺八工房」でしょう。https://shakuhachi.co.jp/

尺八を吹く虚無僧世界中の街角で当たり前になってから、もう一度おいで下さい

逆に、ホルン世界中の街角で当たり前に吹かれているのでしょうか?少なくとも日本街角ホルンを吹いている人を観たことは私は一度もありません。

さらに言えば、虚無僧楽器として、音楽として尺八を吹いているのではなく、「吹禅」といって宗教的修行の一環として尺八を吹いています。ゆえに虚無僧街角に現れる頻度と尺八楽器としての有名無名はまったく相関関係がありません。木魚楽器として流行すれば街角にお寺は増えるんですか?

そもそも尺八発音原理フルートと同じ。

かに尺八発音原理フルートと同じです。しか楽器構造がまるで違います。きっと元増田は「竹をくり抜いて穴を開けただけの単純な構造」だと思ってらっしゃるんでしょうけど。

違いを挙げればきりがないですが、代表的なのは「首振り」でしょう。あれは首というか顎を上下させて唇と歌口の接触面積を変えることで開口端補正を行い、音程を変えているのです。

尺八は指孔が5個しかなく、指使いだけではすべての音程を出すことができません。そこで首を上下させることで指使いだけでは出せない音程を補っているのです。

首振りで変わるのは音程だけではありません。息の流れも変わるため、尺八特有の「枯れた音」「渋い音」になります

「首振り三年」ということわざめいたものがありますが、これは首振りによる音程音色コントロールが難しいことを端的に示す例えです。

なぜ首振りという奏法が笛類の中でも尺八しか存在しないのか?これも尺八特有構造に由来するのですが、ここでは説明を省きますのでご興味ある方は調べてみてください。

元増田であればこうした楽器特性に不満を抱いて「楽器の方でなんとかしてくれよ」と思うのでしょうが尺八はこの楽器としての不完全さを逆に特徴として他のエアリー楽器にはない特有音色を出しているのです。

尺八ホルンより難しい」とは言いません。というか、難しさの土俵が違うので比べようがありません。

私が言いたいのは、どちらの楽器構造上不完全な特徴があるからこそ、唯一無二の音色が出せる、という側面もあるということです。

尺八にも初心者向けの「アダプター」なるもの存在します。リコーダーの口で咥える部分のようなパーツを尺八の歌口にはめ込むと、初心者でも難なく音が出せるというしろものです。

ところが、このアダプターをはめて尺八を吹くと、皆さんがイメージする尺八音色とは似ても似つかない何とも悲しい下手なリコーダーのような音しか鳴りません。上級者が吹いても、です。つまり尺八を誰もが鳴らせるように息の通り道を固定すると、本来尺八が有する自由度が失われ画一的でつまらない音しか鳴らなくなり、尺八個性が死んでしまうのです。

元増田さんには、勝手想像イメージで他の楽器ディスる前にまずは楽器へのリスペクトを持っていただきたいです。

よろしくお願いいたします。

2/24 追記しました

anond:20220224213111

2022-02-15

在宅勤務で家にプリンタない(ので今日仕事しません)って言ったら会社からプリンタ送られてきたやんけ。

anond:20220214211335

趣味ガスガン競技射撃やってる知人はマウンタとかホルスター自作してたな。

前は海外エアガンのための部品通販で取り寄せたり市販品を切り貼りして頑張ってたけど、3Dプリンタなら出力用データ買ったり似たような部品ちょっと調節したりする程度で結構使いもんになるらしい。

2022-02-09

その辺の技術者知識で負けないくらいのふるすたっくえんじにあになりたい

機械工学大学で学んだ。機械系4力学さわりだけなら大体やったがもう忘れている。

・切削加工はけがきフライス盤、ボール盤、くらいならできるが複雑な形状は作れる気がしない。そういえば旋盤は使わなかった。耐久性を考えなければ3Dプリンタでなんでも作れるらしいが、3Dプリンタは触ったことがない。

CAD大学の演習でSolidWorksを触った程度。もうすっかり忘れている。手書きの製図とかは調べて思い出せば簡単な形状ならできるかもしれない。

シミュレータANSYSマニュアル通り触った程度。動力学解析とか連成解析とか仕組みは全くわかっていない。

電気工学はだいぶ勉強不足。簡単回路図チップ製品情報を睨めっこしながらINとOUTと接地をどうすればいいかくらいはわかったが、複雑なものになるとダメArduinoとRasberryPiは買ってみたが埃かぶっている。論理回路の読み方はすっかり忘れているが調べれば思い出せると思う。

化学系は全くの無知大学受験で知識は止まっている。物性物理的なところも無知

数値計算PythonMatlabちょっとできる程度。ライブラリを使った行列計算簡単ニュートン法くらいなら書けるが、精度や速さが必要だったり複雑になるとダメ。解析は微分積分常微分方程式を調べて思い出せばできる程度。測度論とか特殊積分かいわゆる大学数学的な道具が必要になる解析はできない。

競技プログラミングちょっとかじったがやめてしまった。むずかしすぎた。

機械学習や統計はなんとなく知識はついているが、手を動かして何か作ったことはない。この前統計検定1級落ちた。

バックエンドSQLをそれなりに書いてとりあえず動くものなら書ける程度。可用性とかパフォーマンスとか考えられるレベルではない。JavaJavaEEを横展開的に書いた程度。理解できている自信はない。保守性高めたりデザインパターン的に綺麗な書き方とかできない。C++は一瞬だけ触ったことがあるが、環境構築ハマった&謎のSegmentation Faultで苦手意識を残したまま。Go?Rust?なにそれおいしそうだね。

クラウドAWSマニュアル通りに使っている程度。1から設計なんてできない。なのでAWSソリューションアーキテクトを勉強中。AzureやFirebaseは触ったこともない。

ネットワーク系とかセキュリティ系は全く勉強不足。応用情報ギリギリ合格できる程度の知識しかない。わかるようにはなりたい。

フロントエンドFlutter勉強中。Flutterむずかしい、どんな言語でもそうだけどチュートリアルから業務レベルまでの乖離ありすぎてよくわからない。javascriptはjQuery一強時代ちょっと書いた程度。VueとかReactとかなにもわからない。TypeScript?なにそれおいしそうだね。

ハード系だったりファームウェア系だったりコンパイラ系は何もわからない。わかるようにはなりたい。

全部中途半端だな、、、

2022-02-02

anond:20220202113022

あるよ。仕事の朝に猛烈に行きたくなって二度寝とか

鬱だね プリンタウトして病院

anond:20220201185028

オンライン授業については、紙のワークシートや資料をどう配布するかという問題にいつも直面する。

pdf各自印刷するように、がベストなんだけど、自宅にプリンタがあるとは限らない。

まとめてorその都度郵送するというのも、全校生徒に送るとなるととんでもない事務作業になってしまう。

悩みどころ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん