「gui」を含む日記 RSS

はてなキーワード: guiとは

2022-02-17

anond:20220216183232

ある画面が表示されたら、あるところをクリックするみたいな、GUI制御するから大変なんだよね。

2022-02-04

今頃ジュラシック・パークを初めて見た

上映当時をリアルタイム経験したくせに、その頃は歌番組プロ野球といったメジャーものにノレなかった、
今で言うド陰キャコミュ障キモオタだった自分は、ハリウッド映画にも全く触れずに過ごした。

おかげですもごっつも、スーパージョッキー元気が出るテレビとかも、B'zもドリカムユーミンスルーしてたのだから筋金入りだ。

そんなキモオタ学生も、今やどこにでもいる冴えないおっさん、いやジジイだ。

そんなジジイTwitch推しが「見る」というだけでホイホイ見に行くんだから、まあその、なんだ、特に弁解はない。

さて、きっかけはともかく、同年代からは「は?今頃?」と言われそうなタイミングで、ジュラシック・パークを見た。

感想としては、結構想定外意味で「いい映画だわ」と余韻に浸る結果になった。

以下、一応ネタバレあり。

正直、今回ちゃんと見るまで「まあハリウッド映画だし終始大スペクタクルで迫ってくるんだろうなー」と思っていた。

でも実際は「そこまで騒がしくない」というか、きちんとSF小説原作リスペクトしたというのが納得できる、良作だった。

個人的小説ベースの名画というとスタンド・バイ・ミーくらいしか出てこないが、あれに通じるストーリーの「真面目さ」「細やかさ」が作品うまみになっているというか。

しかし同時に、声を出してしまうようなカメラワーク(Tレックスとかヴェロキラプトルとか)も随所に散りばめられ、最後まで飽きずに見れたのは、さすが名監督スピルバーグ演出と言っていい。

ちなみに作中のイケメン数学者が薀蓄と口説き披露するカオス理論は、確かに当時の流行りだったが、それが回り回って今のAIかに関係しているんだから、息の長い分野である

そして一番興味を引いたのが、当時のコンピュータ周りの描写

とはいえフィクションの中に出てくるITなんてリアリティ的な意味でロクなもんじゃないし、実際この映画も警備システムをはじめ、微妙な所があちこちにある。

その上で注目したのは、本作での事件の発端となったシステムエンジニア(兼プログラマ)のキャラ

ピザをクッチャクッチャさせてそうなデブというのは、家庭にあるパソコンオタクおもちゃしかなかった当時では、プログラマステレオタイプだったわけで。

何より、アメリカでもGAFA世界覇権を握るほど伸びてくるまでは、たとえハーバードを出ていてもSE仕事ブラック待遇というのは考えさせられた。

まあ日本じゃ、令和の今もそんな感じだし。

更に当時はWindows95すら出ていないので、業務用にプログラマが使う計算機のうち、フルGUIワークステーションといえばUNIXとなる。

なので本作でもMotifだかXViewだかをGUIにしたっぽいUNIXワークステーションを、例のデブも使っていたし。

あとUNIXといえば、金持ちじーさんの孫2人のうちパソコン趣味の姉がUNIXを使えるというのも、もし父親研究者なら納得である(macでもいいけど)。

と、急に年甲斐もなく甲高い声で早口になってしまって恐縮だが、ある意味話の核になることもあり、興味深く見入った次第。

2022-02-02

WebではないGUIフレームワークってどうやって作ってるのか不思議

マイクロソフトしろAppleしろ、よくGUIフレームワーク作れてるなって。

ボタンを配置してマウスクリックくらいは、まだわかるが。

2022-01-31

ソフト会社以外の会社って、ちょっとした内製ソフトってどうしてるの?

理想予算つけて人員確保して投資しろだが、現実はそんな上手くいかない。

Office365提携しているが、VisualStudioなんてずっと専属で開発しているわけではないので購入許可なんて降りない。

会社としては人は居るが、1つのプロジェクトの人数なんて限られているし、専門はソフトではない。

VBA簡単GUIも作れつつ皆持っているので動く、遅いとか止まるとか色々問題があるが、良い選択肢がなかなかない。

画像処理もやるが、顕微鏡画像だったり、照明方法特殊だったり、Webなどで話題になるのと違っていたりで昔ながらの方法以外に見つからない。

ソフト業界話題になることと分かれてしまっていてる感がある。

ほんと、ソフト業界以外の会社ってどうしてるのか。

2022-01-25

Linuxエロ管理できて一人前

なんか普段使いPCにもLinuxを入れろみたいなのが話題だけど

Linuxトレーニングとしては本当に有用

トラブル起きたときに直さないとネットにも繋がらない

これが別途用意した開発環境とある程度で諦めたりしちゃうけど

普段使いPCだとそうはいかない

特にエロコンテンツ管理とかしてると直さないと死活問題になる

例えばアップグレードしたらX.org関係がぶっ壊れてGUI出なくなったらマジで困る

必死X.orgを修復する過程ドライバ周りやカーネル周りに詳しくなる

動画を見るためにはコーデック関係理解しないとダメだし

一括で変換して保存したりお気に入り部分だけを切り出したりしようとしてffmpeg無茶苦茶詳しくなる

FANZAセールしてないかスクレイピングしてクロールかけたり

なんならFANZAが閉店したときのために漫画コンテンツキャプチャしてダウンロードしておいたり

家の中でスマホエロコンテンツ見たくなったらWebサーバ建てたり配信サーバ建てたり

とにかく動機は真っ黒レベルで不純だけど技術は恐ろしいほど蓄積する

まずは普段使いPCLinuxにして、技量が貯まれサーバを作ると良いと思う

2022-01-21

パソコンソフトって、機能ごとに個別売りって出来なかったのかな

見た目と機能がそれぞれ分かれているイメージ

機能は良いけどGUIが使いにくいとか、GUIはいいけど機能が足りないとかあって、それ解消できないものなんだろうか。


昔はプラグインが売られていたけど、最近はなくて、デフォルトで揃っている機能を使うしかない。

それでもGUIは、使いにくいなーと思いながら使うしかなくて。

カスタムGUIも今じゃなくなった。

GUIにしても、最初に触ったときと、触って慣れていったときとで、欲しいGUIが変わる。


作る側からすると、どうやって検証するんだよって話はあるのだろうけど。

2021-12-22

anond:20211222220725

個人的Tcl/Tkの今の立ち位置は、これはこれでありというか、

例えば、何か新しい言語ができると、まずTkバインディングしてGUIも作れます!するとかなんだけど、

最近Tcl/Tkは次を考えてるのかよく分からんのよね

Tclオブジェクト指向なの作ってたけど、頓挫してしまったというか、

ちょっとだけそっち方向でお手伝いしてたこともあったけど、

まあ、MacPortsTclだったか所詮シェルスクリプトの延長なので、

Tclはこれはこれでこのままでもいい気もする

問題Tkだろうか

TkとかFltkとか、GUI周りは動作するOSとか環境に振り回されがちだし、

独自レンダリングとかlook and feelを貫き通してもいいんだけど、

それもまた夢がないというか、古臭いイメージが漂いすぎてしまうんで、

Tkナウでヤングな若者ウケるようにしようぜ、って動きが20年近く前にあって、

こっちもほんのちょっとだけ手伝ってたんだけど、

最近ネット彷徨ってたら昔懐かしい次世代Tcl/Tkの話を読んだんだけど、

Kivyとかimguiとか最近はあるんだし、

なんかTcl/Tkも盛り上げたらええんかね?と思ったけど、

まあ、Pythonだよね!

猫も杓子もPython

蛇が嫌いなおいらはどうすればいいの?と思ったけど、

Pythonがあれば反重力も瞬で可能になるからね!

というわけで、Tcl存在価値は死んでるのかも…

2021-12-20

GUIよりCUIなのは分かるけどさぁ…

おまえはGUIのないCUIPhotoshopIllustratorがあったら使うのか?💢

2021-12-19

anond:20211219074220

良かった点

WSL2でGUIが使えるとか

開発環境とかのインストールがStore一発とか

悪かった点

相変わらずWindowsの開発環境はクソ(だけど逆らえない…

2021-12-16

6歳の娘がエバーテイルにハマっている

課金は不可/ダウンロードと削除は自由R-18コンテンツ検索しても出てこない設定にして子供用のタブレットを与え好きにさせていたら、少し前に広告で見たようでエバーテイルをダウンロードしていた。

けっこう難しそうだしGUI周りも会話もビッシリ漢字が混じっているから、訳がわからなくて先に進めずすぐ飽きるだろうと思っていたら意外と続いている。新しいイベントが出るたび、めちゃくちゃに強いよそのプレイヤーの強さの助けを借りてはガチャ石をゲットしてガチャを回しまくっている。残念ながら私は携帯端末RPGはまったく経験がないため攻略の役にはほぼ立てない。

この手のガチャつきゲームにはつきもので、女の子露出が非常に高い。「君それはマイクロビキニを着ていた方がまだエロくないのではないかね?」みたいな服装ときわどいポーズのうら若い女性が山ほど出てくる。私は「こんないやらしい格好の人が出てくるゲームなんかしてダメでしょ!」と言って無理やりやめさせるみたいなのは好きではないので、「こりゃあ(露出度が)スゴイ! 現実にこんな服着たらすぐに落ちてきて(胸が)丸見えになっちゃうね!」などと茶化しつつも見守っている。

娘も流石に察して「なんでエバーテイルの子はみんなえっちな格好しているの?」と聞いてくるが、「えっちな格好の人がSSRになっているとみんながたくさん本当のお金を払ってガチャを回してくれるからね。そうやって本当のお金をたくさん使ってもらえないとゲーム会社の人がゲームを作り続けられなくなって、そのゲームが終わっちうからだよ。大変だね!」と正直に答えている。

娘はクラリスというメイド服を着た女の子を気に入っており(メイド服が好きなのかもしれない。厳密にはメイド服と異なるが以前もシャドーハウスアニメを毎週見ていた)Amazonプライムで「メイド」と検索したらしく、最近では「小林さんちのメイドラゴン」というアニメ毎日観ている。小林さんの声の人が「吸血鬼すぐ死ぬ」のアルマジロのジョンの声の人と同じだよと教えてあげたら驚いていた。


特にオタクになるように育てたつもりはないのだが、順調にオタク趣味を覚えてしまいつつある(一応オタクコンテンツばかりでなく、プリキュアミュークルドリーミーと妖怪ウォッチポケモン鬼滅の刃といった普通キッズが好むアニメも毎週楽しみに観ている)。

よそのご家庭から見たら眉を顰めるような放任DQN家庭なのだろうがまあしょうがない。クソみてェなオタクのお母さんですみません

2021-12-09

anond:20211208183831

ゴミOSって…

Docker使うならIntelCPULinuxしか選択肢ないだろ

M1 MacDocker動かすためだけにZENNに25517字書くとかアホだろ…

現状ならWindowsのWSLやHyper-Vの方が遥かにマトモだし、

一番いいのはWindows消してLinuxインストールすることだと思う

というか、今、先週到着した新マシンを初めて立ち上げて色々やってたんだけど、

Windows 11も色々クソというか、クソ以前にヘンテコな直訳で失笑させられたんだけど、

単にGUIなんて表面的なものOS価値比較されがちなのは

そりゃ、世の中の普通の人は技術的なこと知らんのが普通やろというだろうけど、

技術的なこと抜きにしても、そんなに今のGNOMEデスクトップが悪いとも思えない

GUI否定的Linusも今のGNOMEはそんなに悪くないみたいに言ってた記憶がある

QtベースKDEGNOMEより遥かに軽くなったが、UIとしてはクソだと思う

今のGNOMEとかUbuntuデスクトップ環境はスマホみたいになったと揶揄されるが、

11inch 2in1ノートPCUbuntuを使うと、タブレットのようにも使えて個人的には快適だ

Ubuntuだとハードウェア対応しないということもそんなにない気がする

不安なら、例えばDell米国ではUbuntuプリインストールして売ってるマシンもあるので、

日本で同じマシンを購入して、Windows消せばいい

一応だがUbuntuにほぼ対応している安心感がある

技術関係ない、プログラマーとかでない消費者視点でも、

GUIなんかより、セキュリティ個人情報をやたらにMSAppleDellHPが取得しないか

やたらとハードウェア要件とかで足切りして、買い替えを促さないか

それにも関連して、デバイスドライバとかが長く対応し続けるか、

なんだかんだ中身がオープンであり、使用しているユーザーが多いほど、寄らば大樹だと思う

WindowsマシンデータレスキューでもLinux活躍すると思う

なんだかんだバックアップとかでも安心感がある

というか、Appleは枯れた技術としても安心感のあるUNIX文化不安にさせるだけなので、

20年近くAppleユーザーだったが、もう二度とMacは買わないと思う

Mac買うぐらいなら、もう一台Windowsマシン買う

2021-11-28

面倒でやってなかったのだけど"VcXsrv wsl2 opengl slow"みたいに検索して

やっとWSL2でまたOpenGLがまともに表示されるようになった

面倒で調べてなかった

WSL2のGUI周りはMS側が大幅に改善するのだろうし、

多分、Windows 11ならもう改善されてるのかもしれないけど、

とりあえずglxgearsがまともに動くようになって良かった

画面が再描画されないで異常に高いFPSの数値が出るとか、

垂直同期を…とか表示されるけど、全然リフレッシュされんやんけ、

と思ったり、やっぱりWSLでWeb以外はまだまだつらいなぁ…

gitkぐらいなら問題ないみたいだけど

当面はバージョン2ぐらいの簡単OpenGLが動くだけでもいいかな…

2021-11-27

みんなパソコンは便利に感じているものなの?

プログラマーに尋ねると、パソコン活用できて便利になっているという答えが返ってくる。

Python最高!エクセルだせぇという感じだ。


ゲーマーYouTuberパソコンで稼ぐ手段なので便利と返ってくる。


自分プログラミングなんて趣味VisualStudioやJupyterLab、Matlabを触るくらいだ。

Python、Julia、VBA、M言語C++C#とか素人なりに書くが、どうも便利になっているように思えない。

CUIログの処理、スクレイピングとかはいいが、人に見せるためのグラフは毎回細かい調整が必要だし、

グラフや図の説明も毎回書いていて、大変なままだ。

GUIエクセルくらいマウス操作できるようになればいいのに、GUIフレームワークだと操作がひっかかる。

UI議論されているわりに全然良いのがない。


ゲームはしない。

PhotoshopIllustratorも一通り操作はできるようになったが、色々と不便だなと思うことが多い。

動画編集だとDaVinci Resolveでカットなどは便利だなと思ったけれど、Fusionだと複雑過ぎるのか、ネットで調べてもなかなか出てこないし、

これ出来ないかなと思うことが出来ない。

図を作ってアニメーションつけて説明しようとすると、途端に難しくなる。


AnsysやCOMSOLなどがあれば流体シミュレーションなどやれるのだろうけど、

そういったソフトはなかなかない。

どうもパソコンWeb最適化されすぎてる気がしてならない。

2021-11-24

なんでこんなにニュースに振り回されるようになったのか

TwitterヤフーはてなFacebookニュースで溢れている。

YouTubeニュースについて言及する動画ばかりだ。

Windowsにいたってはすぐにニュースを見られるようなGUIまで組み込んでいる。

思えばmixiニュース配信し始めたあたりで変わった。

毎日書くネタを持っている、インプットをしている人は稀で、コミュニティを維持するにはネタ必要なのだ


ただニュースに振り回され過ぎていると思うのだ。

自分論文技術情報のみ知りたいが、ニュースサイトではそれだけのサイトはない。

Microsoft Startでパーソナライズの設定で、政治芸能スポーツいくら表示しないようにボタンを押し、興味関心に技術名を追加しても技術情報だけにならない。

Twitterでfollowを選択すればというが、完璧にはならない。

技術者のアカウントでもニュース言及することが次第に増えていく。

Qiitaのような技術情報を知りたいためにチェックしているのにポエムが出てくる。

2021-11-13

GUI設計って難しいままじゃない?

プログラマーではないが、GUIを作りたいことがある。

下記のGUI部品はたいてい用意されていることもあり、プログラマーでない自分も楽に作れる。

  1. ベル
  2. ボタン
  3. チェックボックス
  4. ラジオボタン
  5. テキストフィールド
  6. スライダー


マウス周りがどうも使いにくい。

ドラッグアンドドロップはひと手間かかったり、スクロールバーが小さくなりすぎたり、座標を取得してもドットが小さすぎてシビアで使いにくかったり。

2021-11-08

anond:20211108105706

何使ってもGUI開発が苦しいのは変わらないけど

仕事ならElectronで済ませちゃいたいな

.NETとかQtとか触りたくない

なんか昨日から色々悩みまくってググりまくって、どうもVisual Studioバグみたい、

というところまでGitHubのissuesとか読んで、たどり着いたけど、なんか精神的にもつらい…

そういえば、だいぶ昔にAccessの開発中にバグを見つけたこともあったなぁ…

あれは自分試行錯誤して回避できたけど、昨今のMicrosoftデスクトップ開発はわけわからん

WPFだのUWPだの、これからReunionだのWinUI 3だの、.Net Frameworkバージョンも乱立し、

.Net coreだのstandardだの、なんか面倒になってElectronだの、

もうゲームフレームワークOpenGLなりDirectXなりでGUI自分で書いた方が早いんでなの?

みたいになったり、なんだかんだでWindowsのストアが盛り上がらないの分かる気がする、

というか、Windows Phoneが失敗した痛手をまだ引き摺ってる気もする

HTMLだけ書ければWebは最低限GUIができてしまうわけだけど、

どうしてこんなにネイティブWindowsだと、.NET時代になっても魔窟になるんだろうな

MVVMフレームワークも乱立してるし、

でも、それでできたアプリがElectronと変わらないような感じだったりして落胆するんだけど、

だまってQtでも使ってろってことなんだろうなぁ、まぁ、そうだよなぁ、うーん

2021-11-06

anond:20211106232713

とはいえLinuxディストリビューションは、もっと言うならオープンソース系のソフトは、それまで世界的に広く普及するレベルで優れたGUIを出した実績がなかったじゃん。

X Window System用の諸々のインターフェース然り、GIMP然り。

どれもmacWindowsPhotoshopといった商用ソフトウェアのシェアを奪うまでには至らなかったわけで。

信用が実績だと捉えるなら、Androidスマホとして成功する信用なんて、当時は皆無だったよね。

anond:20211106222839

そりゃ、スマホPCを小型化し電話機能を付けたものとして見てたらそう思うだろ。

組み込みLinuxは確かにあったが、iPhoneもどきの全画面GUILinuxで作れんのか?という疑念もあった。

そんくらい、デスクトップOSとしてのLinuxは使えない代物だし。

しろAndroidがここまで普及したのが不思議

iPhone話題Androidとの比較を、日本ケータイ歴史も絡めた増田ホッテントリしていたけど、

個人的には、むしろAndroidがここまで普及したことのほうがにわかに信じがたい話だったりする。


自分は、大学で覚えたパソコン2ちゃんどっぷりだったキモオタ系ということもあり、

すでにJK20代女性とっては当たり前になっていたガラケーも、仕事するようになって数年後、渋々持ち始めたくらいの代物。

からそもそもガラケー文字入力からして使いにくかったし、iモードに至ってはなにそれおいしいの?という感じ。

要するに、最初から最後までガラケーは手に馴染まなかったと。

からW-ZERO3とかBlackBerryといった、液晶画面+qwertyハードウェアキーボードという当時のスマートフォンは、文字通り垂涎の的だった。

「本物のネットパソコン世界にあるもんだ、スマホはそこらへんをよくわかってる」

と胸踊らせたものだった。

しか自分がいたキャリアあくまガラケー一辺倒=そういう機種は一切ラインナップに加えないので、本当に歯がゆかった。


そんな自分アラサーとき日本上陸したiPhoneには、そりゃもう興奮した。

ジョブズの神プレゼンとか関係なく欲しい!って思ったね。

間違いなく新時代スマホだと直感したし。

しかしまたしても「スマートフォンはまだ早い」とか言ってたキャリアが…。


さて、そんなiPhoneの後塵を拝す形でひっそり登場したのがAndroidなわけだが、これがモノになるなんて正直思えなかった。

海外ではすでにハードウェアキーボードスマホ一定シェアを持っていたことはなんとなく知っていたし、そういう従来のスマホiPhone一騎打ちになると予想していた。

だってBlackBerryNokiaめっちゃ強かったから、まさかソイツらがブランドイメージ皆無なAndroidに全て駆逐されるなんて、ありえないと思うじゃん。

何よりAndroidLinuxスマホ向けディストリビューション、要は中身がLinuxということが、以下の理由でパっとしない感を更に強めていた。



あと全面液晶の「iPhoneクローン」なスマホだったら、Windowsモバイル版が伸びるだろうと思ってたこともある。

Windowsはそこそこの値段でそこそこの使い勝手デスクトップPC向けOSとして、当時はもちろん今もデファクトなわけだし、その実績からLinuxというCLIメインのOSよりも、ずっとスマホに近い場所にいると思ってたし。

それにスタープログラマのカトラー文字通り人生を賭けて作ったOSなんだから、少なくとも院生のお遊びから始まったLinuxなんかよりは、モバイルでも上手くやるだろうと。


そういう当時を空気感を知っていて、かつ、ほぼXperiaしか触っていないとはいえ5年以上Androidスマホを買い替えつつ過ごした人間として、正直Androidなんて…と思っているわけで。

そして去年ようやく念願のiPhoneに乗り換え1年ちょっと経ち、「別にAndroidでいいじゃん」が「もうAndroidには戻れねえ」となった結果、更にその思いが強くなったと。

からAndroidiPhoneガチ比較してなお「Androidでいい」とか、ましてや「Androidがいい」という人は、一体何を見てそう思ったのか、心底理解できない。

PixelGalaxy中華スマホは触ったことないけど、Xperia国産スマホでは最高レベルに優れていると聞くし、そんな高級スマホ比較してもiPhoneのほうが全然使いやすいのだが。

2021-11-05

anond:20211105082712

というか、BlenderPythonの塊なんではないかと思うんだけど

C++Pythonでなかったかな…

やろうと思えば、BlenderGUIを使わないでPython操作できたはず

(近年のWebブラウザJavaScriptみたいな立ち位置でもあるよなぁ

最近Blenderが無敵ツールになりつつある気がするんだけど、

CG関係論文実証とかBlenderでやってるからという気もするし、

(そういう意味最近ゲーム以外の用途で使うUnityがスゴいなぁと思ったり…

あと、Pythonのglueとしての機能がうまくいったパターンにも思える

ただ、Pythonがあらゆる問題に対して最適ということは当然ないわけで、

Juliaとか、Nimとか、色々思い当たることもあるんだけど…

anond:20211105082712

pythonで(native)GUIも言うほど悪くない気がするんだけどなぁ…

2021-10-31

anond:20211031114238

そういうGUIもやろうと思えばできそうだな…

2021-10-27

anond:20211027152420

キー操作マウス操作を代行させたいならPyAutoGUIを使うと良い。

Windows+shift+Sでクリックさせたいボタンとかテキストボックスとかのスクショを取って保存しておき、locateCenterOnScreenにその画像を渡して帰ってきた座標をクリックすれば自動化が出来る。

日本語入力させるときはpyperclipでクリップボード操作し、Ctrl+Vで貼り付けるとよい


わざわざソフト化するのが面倒ならメモ帳

cmd /k python ファイル名.py

と書いて拡張子".bat"でpythonファイルの横に保存すれば良い


PythonGUIを組むならPySimpleGUIを使えばいい

そんでボタン押したときアクションに実行したい関数を割り当ててやれば良い


定型的なデータ処理をしたいのならJupyternotebookを使うと良い

ただし結構熟練がいるのでお察しの通り大抵の場合ExcelVBAでゴニョゴニョしたほうが速い。

VBAで出来ないor組みたくない処理をどうしてもやらないといけない時用。正規表現関連とか。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん