「著作物」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 著作物とは

2023-06-05

AIが出力した結果が既存著作物酷似していた場合既存著作物権利者が訴えれば)著作権法違反

これにはトレパク判定士もニッコリ

AI出力を披露してはしゃいでる奴らは震えて眠れ

2023-06-02

anond:20230602161343

1.

まず、「絵を描く技術」それ自体商品ではない。だから技術を盗む」という言い回しに振り回されていわゆる窃盗のように考えるのは間違っている。実際、見よう見まねで誰か風の絵が「描けるようになった」というそれだけでパクリ呼ばわりされたりはしないはず。誰々風の絵を描いて、世に出して初めてパクリ呼ばわりされたりされなかったりする。

さらに、画風が似ているとパクリ呼ばわりされたとして、本当に著作権侵害要件を満たすかはかなり怪しい。これはこれ系の話を追っていれば耳にタコができるほど聞いてると思うから割愛する。結局、世間一般的には「絵を描く技術」については個人に属する権利はほぼ認めていない。(特許でも取ってるなら話は別だが)

従って、絵師がやたら気にしている「この書き味はオレのものだ!」という感覚は、ごく個人的なプライド問題であって、客観的に守られるべきものではない。少なくとも今の日本にはそういう合意はない。

から、「若手のこと考えてないですよね」という指摘は、まあそうなんじゃないの、としか言えない。ある人が強烈に持ってる拘りを別にみんなして守る道理はないというそれだけの問題なのだから

2.

勘違いされていそうだが、ビジネスマインドが強いというのは金になれば何でもいいという立場ではなく、どうせAIのなかった時代に戻るなんてことはできないのだから、将来的にはAIを使う前提で備えるという立場話題になった人で言えば岸田メルとかさいとうなおきとか?

上にも書いた通り「絵を描く技術自体商品のように扱うのは従来の法解釈からかなり離れた主張で普通は考えない。だから自身創作活動においてウェイトの低い作業AIに任せようというのは全然ありうる発想。

3.

いろいろ論理が飛んでるので前提から確認するが、まず二次創作者が金を稼いでいようがSNSでひっそりやっていようが、著作者利益侵害しうる。著作権侵害著作者意向訴訟になるかどうかが決まるので、著作者イラつき度を上げないために金を稼がないでおくというライフハックが周知されているだけで本質的には関係ない。

次に、AIによって生成された画像自体には、少なくとも現行法では必ずしも著作権上の問題は発生しない。もちろん使う側が似せようとすれば従来通りの著作権侵害範囲になってしまうが、「こういう髪色、顔、体型、服装で…」とちゃん指定すればそれはその人の作ったキャラであってオリジナルだ。

…と、こういうと「他人著作物から学習したんだから著作権侵害だろ」的なツッコミが入るのがおなじみだが…じゃあ誰のどの著作権侵害してるの?

AI学習データには何億という画像があって、しかあくま学習に使うだけでAI自体はどの画像データも持ってない。そんな状態特定のこの画像を明らかにパクっているってなんで言えるの?

もう一度言うけどAIによって生成された画像自体には必ずしも著作権上の問題は発生しない。悪人が使えば悪いことができるというだけ。

これまで己の腕で頑張ってきた絵師があれをキモイと思うのは自由だけど、これも最初の話と同じで個人プライド問題から。そう思わない人もいるし、絵師個人プライドをみんなで尊重してやる道理もない。

2023-05-19

anond:20230519021714

エグいというか

ナムコゲームプログラム著作物として裁判で認めさせた

ここまでゲーム健全に発展したのはナムコのおかげといっていい

anond:20230518192750

原則的には権利者の許諾を得る必要がある」のだから特殊親告罪から権利侵害かどうかは権利者が決める」で合ってるじゃん

犯罪かどうかを権利者が決められる」ということは「著作物の利用が権利侵害であるとは限らない」ということでしょ

2023-05-17

AI生成物が著作権侵害になる恐れについて

特に画像生成についてアホみたいな曲解とかあからさまなミスリード記事が出回っているので、文化庁が実際に出している見解を置いておく

https://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php?ex=VL&deli_id=54604&media_type=

2時間26分あたりから

要約すると、

AIモデルに食わせて学習させるのは完全合法

AIモデルから生成されたデータについては通常の著作物と同様に著作権侵害判断がなされる。

・まずこの著作権制度の基本を理解してもらえるよう周知に務める。

以上

以下私見

「通常の著作物と同様に著作権侵害判断がなされる」というのが非常に重要

というか、その点が異なるという謎解釈を繰り出してくるのが「AI通したって言えばパクり放題だぜヒャッハー!」する加害側じゃなくて「AI通せば何でもセーフにされてしまう!」と叫ぶ被害側というのは想定外だったんじゃないか

そりゃあ、意味が分からないだろう。「権利者が本気で権利侵害だと思うなら、個別具体的に訴え出ればいい」という基準著作権侵害親告罪化を拒否した本邦の創作界隈が、突如として真逆のことを言い出しているのだから

が、細かく見ていくと何が起きているかは分かる。

まず前提が食い違っていて、反AI絵師が「権利」と称していたのは法で定められた著作権者の権利やその運用実態ベースの話ではなく、お絵かき因習ムラ独自基準を守らせることだ。

食い違いが問題になった点を具体的に挙げると、例えば「権利」の侵害になるかどうかについて、最終出力物そのもの類似性ではなく「トレス等の手抜きパクリ行為を行ったかどうか」を非常に重要視している。

言い方を変えると「最終出力物が類似していてもトレスしていないのでセーフ。類似性は同程度でも手抜きのトレスなのでアウト」という基準である。他にも「愛」「オマージュ」等のジャーゴンによって、おおむね絵がお上手な方ほどセーフ範囲が広がる運用がされている。


権利侵害を行う側がコピー機一発で終わらせようが苦労を重ねて超絶技巧を駆使しようが、権利侵害しているという点で何一つ差がない。そんな当たり前のことを全く理解できなくなっている。


こんな訳の分からない基準がまかり通っていたせいで、真っ当に遵法意識のある業界ロビーしてがっちり法整備した上で繰り出される画像生成AIという新しい道具にぶつかってパニックヒステリーに陥っている。

トレスではないから」という実際の著作権とはかけ離れた独自のセーフラインを何故か法的な権利だと思い込んでいたせいで「類似はしているが事実としてトレスではない」i2i粘着なども対処不可能だと勝手に思い込んでしまっている。

「どんな手順と道具を使っていようが最終的に出してきたもの類似性だけで判断される」というごく当たり前の基準でいれば、i2i粘着など粛々と訴えれば済む話だったのだ。

(正直、著作権侵害よりネットストーカーとして訴える方が楽だと思うけど)

anond:20230516181203

お絵かき村の謎ルールはともかく、法律的には脳内から生み出そうがコピーしようが他人著作物と現に類似しているかどうかだけがアウト判定のラインだよ

使ったのがペンでもAIでも関係ない

2023-05-15

anond:20230515213800

絵師が誇りに思っているものもっと言語化する必要があると思う

そこをすっ飛ばしAI学習するの許せんとか言っても誰にも響かない

本来フォントにはフォントの、ツールにはツール知的財産権があって、ちゃんライセンスを得ているならば、そこから生み出される著作物は特例として自由にしていいみたいな建付けになってる。

とはいえフォトショAI機能を使ってレタッチしました、イラレで描きました、SAIで描きました、クリスタで描きました、みたいなことはわざわざ言わないし、ぱっと見で区別がついたりもしない

どんな職人が作った筆だろうと墨だろうと絵具だろうと、絵師が作った絵は絵師のもの?みたいな建付けになってるはずだ

そもそも公開されている絵から学んで何が悪いのかという点から見ても、みんなよくわからん

AI学習に用いることに対する反発に関して社会的合意を得るためには、もっと理不尽なパワーがいる

それはSNSへの掲載取りやめ運動とかかもしれない

2023-05-14

雑誌ポパイ使用されたイラスト自身写真類似しているという主張に対する疑問

https://twitter.com/jazz_kissajp/status/1657282246162939904

怒っているわけではないのですがこんなことが増えると困るなと思うので書きますポパイレコード特集レコード喫茶紹介記事、全国の店のヴィジュアルイラストで描かれてますが、これは当方や他の人の画像翻案したものと思われます。たとえばこの2店は当方のもの共通点がかなり多いです。

タイトルの通り、ジャズ喫茶写真写真集を出している人が雑誌ポパイレコード喫茶特集イラストに対して自身作品翻案であるという主張をしている。

だけど、この主張に対して読んでいて疑問に思った。

著作物を無断で行ったという事実があるのであれば問題があるかもしれない。実際に翻案されたと主張する本人の写真雑誌イラストはよく似ている。

だが、この構図の類似著作権翻案権を侵害していると言えるだろうか?

前提として構図はアイデアであり、アイデア著作権として保護されるものではない。

そして、ここで投稿されている二枚の写真をみると、増田はこの写真場所に行ったことがないため、撮影者よりも後ろ側の空間がどうなっているかからないが、増田が知る限りジャズ喫茶という場所はだいたいこの写真で写っている範囲くらいの広さの小さな店が多い。

あって後ろにテーブル席が数席といったところだろう。

その店の特徴となる場所かつカメラを持って撮影やす場所は自ずと限られており、誰が撮ってもこの構図になるのではないか

であればそれをイラストに描くにしても、ツイート主の写真と似通った構図に限られてくるのではないだろうか。

写真を参考にしたとしても現地に赴いたとしても、どっちにしろ似通った構図になってしまうのは避けられないのではないか

翻案であるという根拠に乏しいし、もっと言えば参考にしたのがこのツイート主の写真であるという根拠も弱いのではないか

ツイート主の写真のものも、この構図に対して新規性があり本人の感情思想などを反映したものと言えるのか疑問だ。

増田個人の感想を言えば、自身権利に対する過剰な反応であり、ありふれた表現に対して自分独自ものだと主張することで後から同じ場所を描く人間表現を萎縮させる好ましくない発言ではないかと思う。

イラスト界隈である絵柄パクのような過度な権利の主張に近くないか

2023-05-12

anond:20230512222140

私はAIプログラム著作物をパクっていることがわかったら著作権法違反であるという判決が出ると思っています

2023-05-10

AI絵師モラルよりももっと単純な問題排除されそうだ

FANBOX、Fantiaなどのクリエイター支援サイトが次々とAI絵師排除に乗り出している

これはAI生成が他者著作物データを無断で利用しているというモラルの面の問題もあるだろうが

それよりもAI生成があまりにも大量のデータを短時間排出する事によって

作品のチェックやサーバーの維持に労力的にも金銭的にも過剰な負荷が掛かっている問題の方がより深刻だったのだろう

同様の理由DLsiteFANZAなどの同人販売サイトでもAI絵師作品審査が数ヶ月待ちになるなど、実質的排除されつつある

AI絵師問題は以外と早く決着が付きそうだ

anond:20230510153536

絵師様のお気持ちを害した罪

というのは置いておいて、著作物統計処理するのが解釈によっては翻案権侵害ではないかという問題はあった

著作物依拠した別の形式データを生成しているので

合法と明言されたけど

anond:20230510151943

絵師感情的な態度が問題というのなら、特権意識お気持ちワガママというのも個人感情的な態度やお気持ちであり同レベル

社会がどちらの感情を優先するかは分からないが

イラスト生成AI他者著作物を無断で使用している点については

窃盗犯罪とされている国では無視出来ない論点となるだろう

anond:20230510025418

そもそもイラスト生成AI履歴書比較してしまう事自体が大きな間違い

履歴書他者著作物が無くとも存在できるが

イラスト生成AIはそうではない

anond:20230509224735

二次創作同人誌お金をもらえるのは、同人作家個性が表れるからだ。

他人著作物知名度タダ乗りしているからなのに

ここまで思い上がれるの逆にすごいな。

転売屋が「転売やは買えない人にも購入する機会を与えてあげている」っていうぐらいスゲー。

2023-05-09

AI絵がどうのこうのってやつ

自己紹介絵描き&物書き&AIエンジニア画像系ではない)。アタリAIに通して下描きの助けにするのがめっちゃ便利で使い倒してる。)

いつまでも荒れてますね。

絵描き視点だと

自分の絵を学習の素材にされるのが嫌

自分の絵をAIに通して改変されるのが嫌

AI絵そのものが嫌

AI絵で金を稼いでる奴が嫌

AI絵を出力する人を絵師と呼ぶのが嫌

pixiv運営の態度が嫌

ってところですか。

自分の絵を学習の素材にされるのが嫌

嫌だと思う人の数や声のデカさによっては今後何らかの対応法律なりシステムなり)があるかもしれませんので、声を上げること自体大事だと思います

法律が追いついていない、確かにそれはそうかもしれません。

…で、一応聞きますけど、そういう人ってまさか何も考えずGoogleとかTwitterとか使ってたりしないですよね?

絵どころか写真やら文章やら個人情報やら、なんでもかんでも学習素材になってますけど。何年も前から

今どきインターネット使ってて「学習素材にするな」は正直かなり無理があると思いますよ…。

(良いかいか好むか好まざるかはともかくとして、あくま実態として)

そしてそれによって、誰しも普段意識すらしていないところでAI恩恵を受けているはずです。

AI技術がここまで進んできた現代で、絵だけは収集するなっていうのはだいぶ無理があるんじゃないでしょうか。

著作権作風がと言う方もいらっしゃいますけど、それ、別に絵にしか発生しないものではないですし…。ほんとになんで今更?しかも絵だけ?

すみませんが正直、これが嫌って言ってる方のことは「これだから絵師自分特権階級だと思ってるとか言われるんだよ…」という目で見てます

「絵だけは収集するな」と同義意思表示が大半ですもん。絵以外の著作物は軽視されてるな、という印象です。

嫌だと感じる気持ち否定する気はありませんが、もうちょっとAIのことを理解した上で嫌ってほしいです。

自分の絵をAIに通して改変されるのが嫌

これは本当に嫌すぎる。わかる。

ただ、オールインターネッツ時代から何故か勝手に絵を改変する輩はいました。

あくまAIはただのツールであって、それを叩くのはおかしいのではないでしょうか。

アナログ画材で苦労して改変」「デジタルフィルター乗せてパパっと改変」「AI通して改変」に違いあります

アナログで頑張ってくれるなら自由に改変オッケー!とはなりませんよね?

AI絵そのものが嫌

個性のなさとか手指が変とか癖(へき)が感じられないとかいろいろ聞きますけど、まあそこは好みの問題なので嫌なら見るなですね。

好きだと感じている方々がいらっしゃるからこそ、↓の問題もあるわけで…。

AI絵で金を稼いでる奴が嫌

他人の絵を改変したもので稼いでる奴についてはギリ死なない程度の不幸に見舞われないかな~と日々祈っていますが、

自分プロンプト組み立てて生成した絵については別によくないですか…。

アレ、思ったような絵を出力するのは結構難しいですよ。さらっと出せたけど?って方は一種の才能があると思います

何度か挑戦してみましたが全っっ然自分の癖に刺さるものが出てこず、結論は「自分で描いた方が爆速な上にシコい」でした。

正直、普段見かけるAI絵は「こんなの出せるのかすごいな~!!」と感心して拝見しています

自分で描くのもプロンプト組み立てるのもそれぞれ別の技術だと思いました。

AI絵を出力する人が絵師と名乗ってるのが嫌

そもそも絵を描く方でも絵師という呼称が嫌いなケースもありますし、名乗りたいもので名乗ればよくないですか…

例えばタクシー運転手さんいるじゃないですか。

この先自動車自動運転(=AI)の導入が進んでいって、タクシーにも組み込まれて、とはいえ完全自動はまだ怖いのでってことで人間運転席に座っているとします。

その人はほぼハンドルに触らないとしたら運転手さん(AI運転手さん?)とは呼ばないってことですか? わざわざ新しい呼び名作らなきゃだめです?

…ところでTwitterで「作曲界隈でのボカロPみたいに独特の呼称があったら受け入れられやすかったかもしれないな~」的なツイートをお見かけしてなるほどと思ったのですが、

作詞作曲指導って明らかに一般的プロデューサーの仕事ではないですし、これは逆にだいぶ慎ましい呼び名ですよね。もっと自己主張してもいいのよ。

pixiv運営の態度が嫌

それは今更すぎる

ただ、「具体的にどうしてほしいのか」を一切言わずただただ叩き続ける人は一旦落ち着いてほしい





で。

そういう『嫌だと思うポイント』が人によって違うのに、論点違う同士の謎口論がそこかしこで見られてきっついな…というのが最近感想です。

それがエスカレートして、AI憎しで滅茶苦茶言ってる奴やAIなんでもかんでも正当化する奴が出てくるし。

もうちょっと冷静になれないものですか。お互いに。議論になってないのが大半。お気持ちバトル。

…で、そのお気持ちバトルTwitter会場にうっかり乱入しかけたので、ここで自戒というか、自分に特大ブーメランぶっ刺して去ります

どの項目も「絵描きで物書きでAIエンジニア自分からお気持ち表明なので、別にどれが正しい正しくないと言う気はないし、全部嫌だと思ってる人もそれはそれだと思うのですが、

AI全部憎いになってる人は一度立ち止まってもうちょっと問題を切り分けて考えてみてほしいです。

法律で負けてても意外にゴリ押しでいけるんだな。

ちびまる子ちゃんのハマジの元ネタになった人の自伝自費出版で7万部くらい売りまくった人の話が出てた。

表紙をさくらももこに頼んだら「自費出版ならいいですよ」と快く引き受けてくれて、引用で中にちびまる子ちゃん漫画イラストも挿入した。

その本が売れに売れまくった。

ここで新人編集者書籍内の「引用」だったはずの本編イラスト使用してPOPにして書店に配った。

自費出版からと手伝ったのに売りまくってる上に自分著作物勝手POPにされていることにさくらプロダクション激怒

出版社社長編集者POPをすべて回収し、印税の一部も差し上げます謝罪に行くも「そういうことじゃない。どういうことかはお前らで考えろ」の一点張りで結局収集がつかず、喧嘩別れに終わった。

 

いや、喧嘩別れで終われるんかいっていう。

てっきり裁判になったりしたのかと思ったら、結局謝罪を受け入れてもらえませんでしたで終わってて草。

そもそも二次創作することが罪なの?

「娘が二次創作という犯罪に手を染めている」というのは「二次創作を描いている」時点では成立しないよね。

 

中学生の娘が漫画描きたくなってとりあえず自分の好きな漫画のIF漫画描いてキャッキャしてるとして。

この段階で著作権法違反になるのかって言うとならないよね。

これは明らかに私的利用の範疇に収まってるよね。

仮にこれを中学にもっていって仲間内で回し読みしているとして、これも基本的にはその仲間が特定可能であり少数である場合私的利用の範疇にとどまるとするのが一般的解釈になっている。これは弁護士相談してもそう。

大学サークルでも出入り自由不特定多数が見るとかでなく10人以下程度の特定可能な少数の団体なら問題がないとされている。それくらいなら企業も黙認するよとかではなく法解釈の面でね。

営利団体である企業が社内でやってると問題になるケースはあるけどね。

 

これをネット投稿したりして不特定多数人間の目に触れるような状態にすると一気にアウトになる。

 

釣り増田の「中学生の娘が二次創作をしているが犯罪ではないのか」という話においては「漫画練習のため、趣味として二次創作を行うことは構わない。限られた仲間内で閲覧するのもかまわない。でもネットに上げたり不特定多数の人が見に来るような場所に出してはならない」と指導するのが正しい。

 

著作権 is GOD。あらゆる場面で守られるべきみたいなクリエイターたまにいるけど、意外に著作権制限される=この場合なら著作物を許諾なしで使用していいですよって場面は少なくない。

2023-05-08

anond:20230508051123

法を分かってないのはお前定期。「思想感情享受しない場合にかぎり」ってのは、「鑑賞目的でない」と言う意味や。学習自体は「鑑賞目的に行われない」ので30条の4で無罪になる。

ただし「学習自体合法からと言って生成される物品が全て合法であるとは限らない」けどな。

どれだけクリーン学習内容で作られたAIだろうと、生成された物が既存著作物に対し類似性依拠性が認められれば著作権侵害になる。

anond:20230507223618

「「二次創作グレーゾーン」という詭弁に騙されないために」

という著作物に対して何の権利も持っていない元増田の様な部外者が発する詭弁に騙される人は

元増田と同等の知能しか持ち合わせていない人だけなのです

anond:20230508172009

うん、だから二次創作物著作物だよ。

ねえ、これおまえがわかるまで説明しなきゃいけないのなら講義代金はらってくんね?

2023-05-07

二次創作グレーゾーン」という詭弁に騙されないために

権利者の許可なく二次著作物公表頒布することは、著作権侵害であり違法行為です。

ネット上では二次創作はグレーゾーン」と言われることがしばしばありますが、どれも法的に間違ったものばかりです。

これをお読みの皆様は、

めにも、正しい認識を持って下さい。

著作権侵害親告罪から、訴えられなければ合法」という嘘

日本では著作権侵害は、一部の状況を除いて親告罪です。つまり権利者以外の第三者著作権侵害起訴することはできませんし、権利者が起訴しない限り、裁判有罪になることもありません。

これを以って、「権利から訴えられなければ、二次創作をしてもいい」と主張する人がいますが、もちろんそんなわけはありません。親告罪だろうが非親告罪であろうが、犯罪犯罪であり、してはいけないのです。

ところで、名誉毀損罪器物損壊罪親告罪です。そして仮に、あなた有名人悪口インターネットに書き込んだりしても、訴えられる可能性はほぼ無いでしょう。しかし、だからといって、他人名誉を傷付けたり、他人の所有物を故意破壊することが、法律上社会通念上許されているわけではありません。

弁護士見解でも、権利者の許可の無い二次創作は著作権侵害に該当し、違法であると明言されています

二次創作は、法律上グレーであるといわれることもありますが、著作権者許可を得ていない二次創作は著作権法違法となります

二次創作は法律違反になる? 行為解釈著作権法違反ポイント解説 https://matsuyama.vbest.jp/columns/general_civil/g_civil_disputes/4330/

著作権者に無断で二次創作(翻案)をする行為は、原則として禁止されているのです。

著作者に無断で二次創作をする行為は、著作者人格権の一つである同一性保持権」の侵害にも該当します。

二次創作やパロディ法律違反著作権法違反となる行為弁護士解説 https://funabashi.vbest.jp/columns/general_civil/g_others/4434/

公式二次創作を黙認している」という嘘

続いて、「公式が黙認しているか二次創作をしてもいい」と主張する人がいます。これは完全に間違っています

そもそも、多くの公式二次創作を黙認していません。むしろ二次創作の禁止制限付きでの許可を明言しています

たとえば、多くの出版社は、ガイドラインで自社の作品を元にした二次創作物を公開することを禁止しています

個人の方に対して、利用許諾は行っておりません。

著作権法で認められた範囲でご利用ください。

キャラクターなどの絵柄を利用していなくても、作品セリフ小道具、あるいは特定作品を想起させるようなモチーフなどを用いた商品キャンペーンイベントは、一般の方が「作品との正規コラボレーション正規イベント」と誤認混同する恐れがあるので、有償無償に関わらず、原則として許諾が必要ですが、個人の方に対して、利用許諾は行っておりません。

(お問い合わせ | 集英社 https://www.shueisha.co.jp/inquiry/consumer/

2.出版物ホームページ上の文章漫画等の要約を掲載したり、出版物ホームページ上の画像文章漫画キャラクター等をもとにした漫画小説文章等を作成し、掲載すること。

3.出版物ホームページ上の画像漫画キャラクター等を使用・改変してイラストパロディ画像等を自分作成し、掲載すること。

4.出版物ホームページ上の画像漫画キャラクターから、あるいはそれらを使用・改変した自作イラストパロディ画像から壁紙アイコンコンピューターソフト等を作成し、掲載すること。

版権著作権出版物 - 講談社 https://www.kodansha.co.jp/copyright.html

出版物サイト上の著作物を要約して掲載することや、その著作物をもとにした漫画小説等を翻案作成して掲載頒布すること。

出版物サイト上の画像キャラクター等を使用してアイコン壁紙コンピュータソフト等を作成掲載頒布すること。

画像使用著作権 | 小学館 https://www.shogakukan.co.jp/picture

ガルパン公式は、無許諾でのグッズ販売禁止しています

ガルパン」無許諾グッズについて改めてお願いいたします。複製・二次創作の如何に関わらず、正式に許諾していないグッズ(同人グッズ含む)の製造販売頒布含む)は著作権侵害行為となりますファンの皆様は無許諾グッズをご購入なさいませんよう、お願いいたします。BV杉山

https://twitter.com/garupan/status/1004670935679430656

ウマ娘公式は、モチーフとなった競走馬や、馬主競馬ファン不快となる表現をしないよう注意喚起しています

モチーフとなる競走馬ファンの皆様や馬主の皆様、および関係者の方々が不快に思われる表現、ならびに競走馬またはキャラクターイメージを著しく損なう表現は行わないようお願いいたします。

二次創作ガイドライン | ウマ娘プリティーダービー https://umamusume.jp/sp/derivativework_guidelines/

ニコニコ動画YouTubeでは、アニメ映像や音声を無断使用した動画が頻繁に権利者削除されています

コーエーテクモゲームスは、2016年に「DEAD OR ALIVEシリーズの成人向け同人作品販売を停止するよう、DLSITE要請しています

https://togetter.com/li/1035961

また、同社は、2019年には「ライザのアトリエシリーズ同人作品販売を停止するよう、とらのあなメロンブックス要請しています

https://togetter.com/li/1385936

その他の詭弁について

他にも

公式二次創作を禁止しているのは建前であって、実際は黙認している」

個人二次創作をしていいか公式に問い合わせれば、公式ダメと言うに決まっているのだから、問い合わせずに二次創作をするべき」

公式に問い合わせる人のせいで、二次創作が取り締まられる可能性があるので、問い合わせずに二次創作をするべき」

のようなことを言う人がいます。こいつらにはもはや付ける薬がありません。どんなに客観的事実法的根拠提示しても、「そう書いてあるが実際は違う」などと言っている人とは会話になりません。

禁止」と書いてあれば、それは「禁止」以外の解釈はありません。彼らはあたかも、複雑な文化理解しているかのようなことを言っていますが、要するに「自分たちは物を盗むし、盗んだもので遊ぶけど、持ち主にはチクるな」と言っているだけです。

そのようなゴロツキの真似をしてはいけません。

2023-05-06

anond:20230505234846

SNSアイコンを作ることがアウトかもしれないと考えたのはどうしてだろう

他人著作物をそのまま使うよりよほどいいと思うけど

キャラクターの顔を作る以外にも、動物の顔の写真や花のイラストを生成することもできるしね

anond:20230505231854

嫌ならそもそもその元の著作物を使わなければいいでしょ。

そこは普通著作物と同じだよ。

条件を飲めないなら、無断でコピーしたり利用したりするのが禁止されてる普通著作物と同じになる。

2023-05-05

anond:20230505084631

メッセージがない表現物は著作物じゃないので、ワイン工場への道案内看板著作物ではありません(知財高裁判決

まあたいていの映画は道案内看板よりはメッセージあるわな

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん