「サイクリング」を含む日記 RSS

はてなキーワード: サイクリングとは

2023-04-06

anond:20230406154158

常識という手っ取り早い言葉で片づけてみたが、俺が実際責めに苦しんでるのは先読み能力の無さ。サイクリングよくするんだけどね、バスが止まってるとき追い越そうとするがその判断が既に遅いとかかね。既に追い越す側げのウインカーをつけてたから追い越すならもっとから加速すべきだった、とか並走してる人に責められる。交差点でのこと。路側帯でのいざこざ。特に交通において先読み能力の無さで責められることがごまんとある

2023-02-15

日本経済悪化してもバブル期みたいな消費しなきゃマインドに取り憑かれているから金がなくて辛いのだと思う

ドイツ休日の過ごし方とかサイクリング日光浴、森林浴がメジャーらしいぜ

2023-02-09

anond:20230209101524

ルームランナー淡々と走るの飽きるからVRゴーグルかけて走ったら面白いんじゃね?VRフィットネスジムって流行るんじゃね?

と思ったけど危ないんだよね

転倒とか衝突とか

(ググってみたらサイクリングとかプレイヤー特定の動きしかできないもの体験できるVRフィットネスジムはあるようだ)

ARで周囲も確認できつつ走れると良いかなと思ったけどそれだと没入感が無いんだよな

2023-02-08

においの言語化は難しい。

既に表現が固まってるものはもちろん簡単だが、そうでないとなかなか伝わる書き方を捻り出せない。

たとえば俺がサイクリングで走るいつもの道のある区間で感じられる匂いは、青臭いのだが、じめっとした土っぽさを彷彿される苦味の混ざったような感じの青臭さだ、というふうにしか書けない。

富士樹海散策してるとき通常漂っている匂いという言い方もありそうな気がしたが、どうにもあの甘い感じもする心地よい匂いとは違うのだ。おそらくそっちの表現採用しても読み手には俺が感じたのとは全然別の匂い喚起させるだけだろう。リアリティーがない。

そういうわけで俺は匂い言葉に落とし込める人を尊敬する。

理屈を言うというときは俺ぐらいの人間でもすらすら言葉が出て来るが、こういう五感言語化は難しいものだ。嗅覚視覚はその双璧じゃなかろうか。

世の中ネット理屈とそれによるぶつかり合いに溢れている。理屈めいた文章供給過多でみんな飽き飽きしてるのだと思う。

ちなみに視覚表現も同じぐらい難しい。これはその表現されたもの理解することが俺には難しいことも関連してるのかもしれない。

たとえばジャイロスコープがなんのことか分からなかったときにまず百科事典を見て見たら

「互いに直交する三つの軸の周りに回転する金属環の内側に支え」なんて具合だ。どんな状況かなんとか頭の中で軸と輪を独楽の組立てを試みるが、なかなか記述整合するものが出来上がってこない。智慧の輪でも解いているようなそんな気分だ。

理解出来ない表現と同様の表現は書くこともできないみたいなやつだろう。特に外国語学習でよく言われるようなことに通じてるのかもしれない。

2023-02-05

anond:20230204230549

サイクリングにしときランニングの数十倍体に優しくて心肺に関する運動強度は同じかそれ以上に保てる。腹も揺れない。

2023-01-07

anond:20230106205859

1位ブルアカ 2位ウマ娘

いい加減飽きてきて時間無駄なので辞めた。

かいいつつニュークラ始めてしまったが最初のイベが割りと虚無だったおかげで2週間で辞めた。

今はもうモン娘TDしかやってない。

3位ランニング

→ながらステッパーに移行

英語聞きながらやってたら周囲の音聞こえんくてちょくちょく事故りかけてたんだが、いよいよヒヤリハットのかなりヤバイところまで行ったので反省してやめた。

かといって英語も聞かずただ走るとか死と晩飯を待つだけの老人の暇つぶしレベル時間無駄なので、ながらでステッパーを踏むことに。

サイクリングマシンやりたかったけど金もスペースも足らねーわ。

ネットブルジョアには嫉妬しか無い。

2022-12-06

[] ワールドカップ

12/5

1:00 仕事終了

1:00-2:00 ABEMAつける。エムバベのゴールやべーー

2:00-9:00 寝る

9:30-12:00 仕事(メイン)

12:00-12:30 昼食(お好み焼き)

13:00-13:30 昼寝

13:30-14:30 仕事(雑務)

14:30-17:00 駅までサイクリングスタバで新作フラペチーノ食べる

17:00-18:00 仕事(TODO処理)

18:00-19:00 夕飯(あじの刺し身、豚肉白菜の蒸し物)

19:30-20:30 ネットサーフィン

20:30-21:00 風呂

21:00-24:00 仕事(メイン)

24:00-27:00 ABEMAつける。ワールドカップ日本負けたンゴ。

27:15-9:15 睡眠

9:30-11:30 仕事

12:00-12:30 昼食(焼きそば)

13:00-14:45 昼寝

今。

2022-12-03

レジャー白書2022が個人的に衝撃的だった

たまたま見かけたレジャー白書(7,700円税込)を読んだんだけど、かなり衝撃的だった。



■何が衝撃的だったか

余暇人口が激減している。

それも特定の分野に限らず、ほぼ全てで。



■例えば何が激減してるの?

2012年2021年

単位:すべて「万人」


・屋内の趣味

囲碁:400→150

ビリヤード:460→210

写真:2150→1070

陶芸:250→110

お茶:300→150

スポーツ

ジョギング:2450→1820

卓球:830→540

サッカー:570→360

バスケ:390→290

他にもたくさん書かれているんだけど、ほぼ全てで人口が減っている。

■なぜ減少しているのか?

詳しく書かれていないけど、推測としてスマホだろうと。

スマホに関してはなぜかほぼ書かれていない。

唯一「動画鑑賞:3420→3690」がおそらくスマホだろう。

これは人口が増えている数少ない趣味

コロナの影響は?

コロナ人口が増えたのもある。

けど、それでも2012年の水準には戻っていないものほとんど。

減っているものはえぐいほど減っている。

コロナで減ったのは?

2019年2021年

カラオケ:2980→1520

飲み屋:1790→900

観劇:410→210

ソフトボール:320→130

水泳:920→520

ボーリング:930→450

ゲートボール:50→10

他にも山ほどコロナで激減している。



■その他気になったもの

2012年2021年

釣り:810→560

ブームかと思っていたが減っている。コロナ後も減り続けている。増えてると思った。けっこう意外


将棋:850→500

藤井ブーム一時的に増えた年はあったが、それでも減少傾向


テレビゲーム:3080→2100

今はスマホなんだろうね

ゲームセンター1860→1250

意外と頑張っていると思った。コロナでもあまり減ってない

パチンコ:1110→720

こちらも意外と頑張っているなと思った。


中央競馬:960→790

ギャンブル系ではパチンコを抑えてNo1に。人口増加している年もありスマホゲームの影響だろうか?


サウナ:1210→760

ブームと言われているがそれでも減っている。

サイクリング1080→690

コロナ後も減り続けている。


最後

ブームと言われているレジャーでもほぼ全てで人口減。

商売人にとっては厳しい時代になりました。

2022-12-02

anond:20221202212118

<屋外>

マスク着用を推奨

 他者身体距離(2m以上を目安)が確保できない中で会話を行う場合のみです。

○それ以外の場面については、マスクの着用の必要はありません(例:公園での散歩ランニングサイクリング/徒歩や自転車での通勤、屋外で人とすれ違う場面)。

<屋内>

マスク着用の必要がない

 他者身体距離が確保できて会話をほとんど行わない場合(例:距離を確保して行う図書館での読書芸術鑑賞)のみ。

○それ以外の場面については、マスクの着用を推奨します。

2022-11-30

anond:20221128150119

ブコメにもあったが自然が遠すぎる。

釣り海釣りキャンプドライブツーリングBBQジンギスカン海水浴川泳ぎハイキングサイクリングスキースノボ山菜きのこ狩り

近所でやっとったことが何一つできん。カネ払って遠くまで行かんと。そんでいちいち渋滞や。

何するにも予約予約って面倒くさ。外で肉焼くのにイチイチカネ払わなあかんのなんかホンマダルい

博物館美術館もあれこれ行ったけど仕事しとったら土日にしか行かれへん→車もバイクも全く停められへん・停めるのにめっちゃカネかかる・人も渋滞しとる→だんだん足が遠のいた。

歩いて電車乗ってまた歩いてとかシミったれたことみんなようやるわ…。オレはもういらん…。

パンダとかものすごい列並んで一瞬見て終了。白浜行ったらいっぱいおるのに…と思ってしまった。

あと東京の民はなんかのマゾなんか知らんけど何十分も足痛くなるまでボーっと並ぶんを愛好しとるやつ多いな。イラチには無理やわ。

散策って、行けども行けども似たような店と家ばっかで何が楽しいのかようわからんよ…。谷根千とかええよとか言われたけど、どこが歴史的なんか分からんかった…。

無理やり復元しとるようなお仕着せ?川越?か。作ったような街に見えた。あと500年ぐらいは生活に使おうや…。

まあ東京はどこにでもある地方都市中心部風景をひたすら凝縮して集めただけのように思ったな。だから東京まれ育ちは「故郷がない」とか言うんやろうな。

2022-11-19

anond:20221119130445

勉強でも買い物でもすずめの戸締り見に行くでも

ジョギングでもサイクリングでも

都市観光でも食べ歩きでも

いくらでもやることあるはずなんだろうけど

なんか惰性で平日と同じことしてしまう。

後で健康ランドでも行くかな。

2022-11-05

[]

とうとう。完結編。けっきょく家族から「お店でチェック・調整してもらわないまま、おおやけのみちをはしるのは、ちょっと

と説得された。お店にもちこみた。できた。いうことなので、今から夫婦総出でお店に向う。車でいき。店からのもどりは

サイクリング。妻が車。完成記念カキコだ。今夜はフォンデュ

これで明日からサイクリングあそびできるね。やせるといいなぁ。ヘルシーダイエットだ!!

2022-11-04

1.8倍速早いって人結構いるんだな

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1967910

なれたら普通だよ。徒歩で歩かない人は自然を楽しめない!とかサイクリング否定してるのに近いか

かに徒歩でしか感じられない楽しみもあるけど、大方のニュアンスやディティールはサイクリングでも体験できる

まー基本的作品によるんだよな。地上波番組とかゆっくり動画とか、間延びしたテンポ、老人にも聞こえやすいように配慮した言葉ってかったるくて聞いてられないので、その手のやつは2倍速でも遅いって感じる。実際 Youtubeゆっくり動画は2.5倍とか3倍速とかで見ることあるかな

映画基本的に1.5倍以上では見るかな。よほど早すぎて内容がおいきれなくなるみたいなことがない限り、倍速でも楽しめるよ

もっと言うなら倍速で意味がわからなくなるようなクソ作品場合は、等速でみてても結局意味分かんないみたいなこと多いし、理解度と速度はあんまり関係ないよ

まずは倍速で映画を100本見てください。それでも早すぎて視聴体験が損なわれると思うんだったら、もう一度。倍速けしからん!って声あげてください

ほいだら対話ができます。私は等速で100本以上動画見た過去がありますし、そんな私が100本以上の動画アニメ映画を倍速で視聴してて体験がさほど変わらない、もしくは視聴体験の向上を実感している以上、早すぎて正確な視聴が出来ない、系の話はありえないって感じですね

5倍速とか8倍速くらいの領域に入ってしまうと流石に早すぎて俺も無理だけど、2倍速くらいなら大抵の人はなれると思うよ

とくに間延びしてるアニメとか映画を見るのだったら余裕っしょ

あと自分は移り気な性分なので、等速でダラダラした動画見てると、思考あっちこっちに飛んで集中できないってのもあるかもしれない

集中して見ないと行けないくらいの速度にすることで、いしきが他のことに飛べなくするみたいな効果もあるかもしれない。まあ体感の話なので試してみたらいいと思うよ

ちなみにAmazon Kindleの音声読み上げとかPocketの読み上げは最大の4倍にしてるけど、まだ遅いというか、それ以上の速度で聞ける気がする

うんやっぱりなれだと思うな。1.8倍はそんなに早くないから試してみたらいいと思うよ

そして、余った時間もっとたくさんいろんなコンテンツに触れてくれ

俺もYoutube動画出してるんで、全く見れられないくらいなら2倍速でも4倍速でもいいから見てほしいわ。そういうクリエイターは割と多いんじゃないか

2022-10-05

レンタサイクルのススメ

はじめに断っておくが、増田が使っているサービスハローサイクリング)は主に首都圏関西など

大都市圏を中心に提供されているサービスなので、地方にはまだまだ広まっているとは言い難く、

東京ローカルな話になってしまうがご容赦願いたい。

レンタサイクルはいいぞ

ここ数年でレンタサイクル、というかシェアサイクルか。

とにかく、個人のものでなくレンタルできる自転車サービスが広まっていることはご存知だろうか。

駅周辺のビル公園コンビニなどに、専用のポート、要は駐輪場があったりする。

サービスHPアプリに、ポート所在地がわかる地図が設置されていると思うので、

気になる人は自分の行動圏にあるかどうか見てみるといい。

増田は3、4年くらい前からこのサービスを使っている。

当時働いていた会社秋葉原駅から徒歩20分くらいのところにあったので

終業後に時々買い物に行ったり、ヨドバシバッティングセンターに行ったりしていた。

しかし歩くには微妙に遠く、電車に乗っても遠回りだし、

会社アキバ用事会社の最寄り駅から帰宅と、往復で40分と思うとちょっと面倒だった。

そこに現れたのが、レンタサイクル。徒歩20分の道でも、自転車なら10分かからずに行ける。

かなり気軽に行けるようになり、元々自転車に乗るのが好きだったのもあって、頻繁に利用するようになった。

メリット

安い

サービスによって異なるが、短時間の利用でならそこまで高額になるものはない。

増田が使っているやつなら30分130円、延長15分100円だから、1時間使っても330円だ。

増田の使い方は主に出先での短距離移動なので、だいたい130円で事足りる。

支払い方法クレジット交通系ICが基本。

自宅から遠いところでも自転車に乗れる

ロードバイクなどに乗るのが趣味の人ならば50キロでも100キロでも乗っちゃうだろうし、

なんなら輪行してしまうよ人もいるだろうが、そこまで本格的じゃない人が大多数だ。

ちょっとママチャリでぶらぶらするのが好き、というような人が一番刺さると思う。

自宅周辺だけでなく、出先(といっても主に都内だが)で自転車を漕げるのは新鮮さもあって楽しい

電動

都内は坂だらけの街も多い。

平坦な地域から上京してきた増田は、特にそう思う。

しかレンタサイクル基本的に電動自転車なので、坂だらけの街でもなんのそのだ。

デメリット

充電が死んでることがある

電動というメリット享受できないと、それは途端にただ重いだけの自転車に成り下がる。

サービスによるとは思うが、増田が使っているハローサイクリングでは事前に乗りたい自転車の予約ができる。

アプリ上でもおおまかな電池残量は確認できるが、可能ならポートに置いてある自転車を実際に見てみて、

電池残量が充分に残っているやつを選ぶとよい。

場合によってはポートにある自転車のすべてが死んでいることもある。祈るしかない。

借りられる自転車がない・置ける駐輪場がない可能性がある

当たり前だが、完全にどこでも自由に乗り捨てできるわけではなく、

所定のポートに置かなければならないという縛りがある。そうするとこうした問題が生まれてくる。

自転車がない問題シェアサイクルという性質上、避けては通れないものだ。こればかりは仕方がない。

駐輪場問題のほうには2つのパターンがあり、「ポートが満車で置けない」パターンと、

そもそも目的地の近くにポートがない」というパターンがある。

前者の場合、近隣に別のポートがないかチェックする必要があるし、

後者場合そもそもレンタサイクルという選択肢自体を選ぶべきではないだろう。

使い方が微妙にわかりづらい

ざっくり説明すると

アプリ自転車を予約する

→予約した自転車についている機械操作して解錠使用する

→使い終わったらまた機械操作して返却する

とたった3段階なのだが、多分最初ちょっとわかりづらい。

操作音や音声アナウンスがあるわけでもなく、視線誘導のような工夫はされていない。

同じサービスでも自転車のもの複数サービスにまたがって使われていたりするため、解錠方法複数ある。

慣れればわりとスムーズに使えるが、最初のうちは「これで本当に返却できたのかな……」と不安になったりもする。

と、こうしたデメリットはあるものの、基本的には便利なサービスだと思う。

どれも慣れや事前のチェックでどうにかなるものばかりだ。

終電を逃して助けられた話

ここから個人的なお話です。

先日、残業を終えて終電間際の電車に乗って帰宅していたのだが、乗る電車を間違えた。

疲れていたこともあって行き先を間違えてしまい、違う路線乗り入れしまった。

幸い、行き先が分岐する駅から1駅で気付いたのだが、引き返す電車はすでに終電が行ってしまったあと。

駅前では同じ境遇の人が家人に迎えの依頼をしているような電話をしていた。

迎えが期待できない増田のほうは、はてさてどうしたものかと思案した。

自宅まで歩けば30分程度だが街灯が少なく坂だらけの道を歩くことになる。

タクシーは呼ばなきゃ来ないようなところで、料金も3000円を超える見込み。

そんな状況で1台のレンタサイクルが停まっているのを発見したときは、

砂漠オアシス発見するとこんな気持ちになるのかと思ったね。

こんな辺鄙……と言うほどでもないが、住宅街の小さい駅に1台停まっていたのは幸運だった。

自宅の最寄駅そばにもポートがあることを確認し、夜中のサイクリングを楽しみながら帰宅しました。

とまあ、出先での移動によし、緊急事態での利用によしと、

移動の選択肢が増えるという意味ではコスパ利便性も悪くないんじゃないかと思う。

みんなも、特に首都圏に住んでいる人はぜひ使ってみてくれ。

2022-09-15

霞ヶ浦1周サイクリングイベント宣伝が流れてきたんだけど

レースではなくて、どうせ自転車は自前で持っていくのだし

イベントとか関係なく自分で行って走った方が空いてて良いんじゃないかと思った。

2022-09-14

anond:20220914205059

夜の都内サイクリングなんて、誰か轢きそうで嫌じゃん

大人しくウォーキングにしたら?

夜のサイクリング目的

何かない?

テレワークなので夜に健康のため運動はしたいけど走るのは嫌い。

クロスバイクで走るのはギリOKなので、どこか目的地を設定して気分を上げたい。

なお都内23区のどこか住み。

anond:20220912094957

あくまTVゲームの中で】勧めるなら

マルチプレイ無いゲーム(敵味方どちらも。特に味方はCPUすら居ない、少ない方が良い)

 他人CPUと一緒に戦うゲームは『どうしてそんなことするんだ』『どうしてこうしてくれないんだ』『どうして(自分/味方は)出来ないんだ』を感じやす

 自分で全て(パーティメンバーとか装備とか)を操作するゲームの方がいい

②【自分自身の】過去スコアタイムしか参照出来ないソロオフラインで遊べるやり込みゲーム

 少なくともゲーム内で他人スコアタイムランキングが見られるゲーム自分と比べることが出来てしまうから避ける

③上2つを満たしつつ周回プレイに飽きが来づらい・追加要素があるゲーム

 単純に1つのゲームソフトや趣味寿命が長い方がいい

これらを満たしやすタイプゲームとして

ペルソナ女神転生(周回前提でソロやり込みゲーム代表格だと思ってる)

FFDQ

ゼル伝(botwやってなかったらやらせてみるとよい)

星のカービィ(本編系。最新作のグルメフェスは対人ゲームなのでやめとけ)

ファイアーエムブレム

などのシリーズオススメ

ゲーム以外の趣味】なら

①衣食住など生活環境を良くするもの趣味にできれば、体調を整えることでメンタルヘルス改善やすく好循環になる

 例えば料理お菓子作りなら、本人が作って本人の口に入れるところまでやってもらう方がいい

 また、最初簡単料理を勧める人が多いが、負けず嫌いならあえて手間暇がかかったり知らない料理をやって失敗してもいい

 サイクリングランニングで走った距離を記録しつつ買い物とかもいい

ゲームと同じで、1人で黙々と自己満足する趣味の方が良い。モノが嵩張りにくかったり消え物なら更に良い

 編み物刺繍、古臭い響きかもしれんけど、めっちゃくちゃいい

 特に旦那さんは男の趣味じゃないと思うかもしれないが、産前ならご夫婦子供用に一緒に(2人で1つの物に)取り組むと良い

 仮に下手なものが出来たとしても布地・毛糸で出来たものなら嵩張らないし、愛着が湧きやす

 消え物という点では、やはり料理お菓子が良いと思う

2022-09-07

anond:20220907155911

https://izumi-keiji.jp/column/houritsu-gimon/goshin-spray

経理マンとして多額の現金などをカバンにいれて運搬する職務についていたこ

仕事中の暴漢対策として本件スプレーを購入して、普段仕事中に携帯し、退勤後の自宅ではカバンに入れたままにしていたこ

健康上の理由から医師に勧められ、日常的にサイクリングなどを欠かさなかったところ、当日は夜まで寝てしまったため、深夜2時にサイクリングに出かけるにあたり、万一の護身用に本件スプレーズボンポケットに入れて出かけたこ

以上の事実関係のもとでは、本件の護身催涙スプレーの隠匿携帯は、社会的に相当と判断できるとし、一審と二審の科料9000円の有罪判決を破棄して、無罪しました。

2022-08-20

[]

なんかしらんけど今日は大雨なんだ?!あああ残念。せっかく朝サイクリングしよう思ったのに!!!朝ごはんニニシマスカね?!例のスープリゾットをオーツ麦で強化したものは?

2022-08-14

ゲーム面白いのに遊ぶのが苦痛

他の様々な趣味と比べて、あまりにも一瞬に大量の時間が溶かされるわりには得るモノがマジで無いのが辛い

FPSオンライン対戦とか一晩中でも楽しく遊べるが、FPSを一晩遊んだところで何か人生のために得られるモノとかマジで皆無だしな…

これが例えば登山とかサイクリングとかスポーツみたいなアウトドア運動系趣味なら、やればやるほど健康的になって精神面も明るく活発になっていきそうだが、ゲームにはマジでそういうのは無い…

2022-08-08

マスクの着用について

厚生労働省

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kansentaisaku_00001.html

<屋外>

マスク着用を推奨

 他者身体距離(2m以上を目安)が確保できない中で会話を行う場合のみです。

○それ以外の場面については、マスクの着用の必要はありません(例:公園での散歩ランニングサイクリング/徒歩や自転車での通勤、屋外で人とすれ違う場面)。

 特に夏場については、熱中症予防の観点から、屋外でマスク必要のない場面では、マスクを外すことを推奨します。

<屋内>

マスク着用の必要がない

 他者身体距離が確保できて会話をほとんど行わない場合(例:距離を確保して行う図書館での読書芸術鑑賞)のみ。

○それ以外の場面については、マスクの着用を推奨します。

小学校から高校段階の就学児について>

マスク着用の必要がない

 (屋外)

他者身体距離が確保できる場合(例:離れて行う運動や移動、鬼ごっこなど密にならない外遊び)や、他者距離が確保できなくても会話をほとんど行わない場合(例:屋外で行う教育活動自然観察・写生活動等))

 (屋内)

他者身体距離が確保できて会話をほとんど行わない場合(例:個人で行う読書や調べたり考えたりする学習

保育所認定こども園幼稚園等の就学前児について>

・2歳未満の子どもでは推奨されません。

・2歳以上の就学前の子どもについても、個々の発達の状況や体調等を踏まえる必要があることから他者との身体距離にかかわらず、マスク着用を一律には求めていません。

 本人の体調がすぐれず持続的なマスクの着用が難しい場合は、無理に着用する必要はなく、特に夏場については、熱中症予防の観点から、屋外でマスク必要のない場面では、マスクを外すことを推奨します。

2022-07-31

ワイのやるアウトドア趣味感染リスク雑感

サイクリング

主に週末にソロでロングライド

日焼け防止にネックゲイターで鼻まで覆った不審者の装いで走っている。

補給のために寄るコンビニ飲食店を除いて密にはならない。

感染リスク日常生活と同レベルと思われる。


ソロキャンプ

感染リスクスーパーでの買い出しとトイレのみ。

利用者は皆マスクしないが、かなり感染リスクの低い趣味だと思う。


登山

最近始めた。

登山口まで車で行ったがロープウェーは行列だし乗車中はめっちゃ密。

下車してからは密ではなかったが登っていくと空気が薄くなり皆マスクなんてしなくなる

山頂近くになると道も狭くなり人が渋滞し始める。

他2つと比べて感染リスクの高い趣味だと思った。

混んでなければそうでもないだろうけど、初心者には人の流れが見えない山は怖い。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん