「委譲」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 委譲とは

2022-09-06

無知部外者すみません

ブロックチェーン分散が肝だと理解してるんだけど、管理者がいるようなサービスにするんだったら、今までの多重化したDBサーバと何が違うんだろう。

NFTだったらそのお作法に則るから管理会社が潰れてもそのまま委譲できる、とか?

2022-07-29

anond:20220729042346

プロパー同士の話はなんかもう権限委譲みたいな概念理解してないし

レビュー指摘の命令性を無視しようとするのって、「レビュー指摘されても気に入らなければ勝手無視していい」みたいな謎の世界観持ってるとしか思えない。

2022-06-28

JTCがつまらない理由

社員が3人いて3つのサービスがあったとき、JTCは一人が1/3ずつ受け持って3人全員で3つのサービス運営する

リスクヘッジという意味では正しいし、JTCにありがちな人事異動を考えても正しい

ただし責任感が希薄になるしコミュニケーションコストもかかる

まりサービスが途中で終了することはないが、その代わりに大きく進化することもない

何か新しいことをしようと思うと残りの二人を説得しないといけないし失敗したときリスクけが自分に降りかかる

3人だと極端な例だけれど、10人や20人の部署でも似たようなことが起きているし、決定権が委譲されない限りは同じことが起きる

この辺りがJTCのつまらない根本的な原因だと思っているし、衰退している原因だとも思う

2022-05-25

ドワンゴが「ゆっくり」を商標登録するのは欺瞞

この件に関して世論は納得しており、「ドワンゴなら安心」という意見散見されるが、私は喉に小骨が刺さったような感覚が抜けない。

前提

大筋は私もいいと思っている。

ドワンゴと「ゆっくり」の大元ネタである東方シリーズ作者のZUN氏はコミュニケーションを取っており、二次創作的な著作権観点からはこの対応問題はない。

・「『ゆっくり』関連用語商標出願」は棄却されることが前提であり、その筋で有効手段ではある。

・「実用上」どこかの企業なり個人が独占防止のために商標を持っておくことは確かに有効ではある。

問題

企業でも個人でも、誰かが「『ゆっくり』関連用語商標出願」をするのは話が違う

ゆっくり」は確かに東方シリーズ二次創作であり、ZUN氏の寛容さを前提にした文化ではある。

同様に、ドワンゴ提供するニコニコ動画下地にした動画文化がなければ、「ゆっくり」はここまで発展しなかった。

しかし、「ゆっくり動画を作り、視聴してきた数多のオタクたちも同時にいたからこそ、「ゆっくり」は育てられたのではないか

ゆっくり騒動」と比較して並べられるギコ猫電車男のような2ちゃんねる発のコンテンツも、著作権に寛容な環境と、ユーザーが育て上げてきたものである

いちユーザー視点から見て、「ゆっくり」とは誰かが作り上げたものでなく、みんなで育て上げていったものであって、

誰かがその権利を持つことは、その権利の主張や使用料の発生がなくとも、私は頷けない。

ドワンゴ説明していない部分がある

https://kai-you.net/article/83717

ドワンゴ

「『ゆっくり茶番劇』は動画ジャンルカテゴリー動画の内容を示す表示として広く一般使用されている文字列であるという認識であり、特定企業個人が独占すべき文字列ではない」

説明しているが、「『ゆっくり』関連用語商標出願」はしている。

これは単に矛盾している。

また、ドワンゴという企業体が存続できなくなった時の商標をどうするかについても説明されていない。

よって、ドワンゴ

「『ゆっくり』関連の文字列について、ドワンゴは将来にわたって一切の権利行使をしないことを約束する」

も、ドワンゴという企業体が吸収・合併解散したのちに存続するかどうか、誰に権利委譲されるのかという保証がない。

そもそも商標出願をする必要がない

ギコ猫騒動顛末として、2ちゃんねる運営であるひろゆき氏がギコ猫を始めとしたAA商標出願しなかったように、今回もいちいち出願する必要はない。

なぜなら、「ゆっくり」にまつわるこのような騒動が実績として生まれた時点で、今後商標出願を通すこと、ひいては出すことも難しくなるはずだから

「『ゆっくり』関連用語商標出願」は棄却されることが前提であるものの、このデモンストレーションには実質的意味がないと考える。

オタクたちも当事者意識必要

かにドワンゴという企業ニコニコ動画という形で「ゆっくり文化に貢献しているわけだが、その実は「営利企業である

ギコ猫騒動を通してタカラエイベックスなどといった営利企業の横暴に怒りを燃やしてきたにも関わらず、

「これまで文化に貢献してきたから」という理由で、今回はい営利企業に全幅の信頼を寄せて商標権を任せよう、という思考は私には信じられない。

こんなやり方はい企業権威的なやり方にすぎない。オタク文化原理的に突き詰めてオタクたちの手に委ねられるべきだと考える。

なんなら、「ドワンゴ商標登録するなら、模倣犯は全部ドワンゴが倒してくれるからいいや」くらいに思ってるんじゃないか?と思う。

自分の手で戦えよ。

2022-05-21

anond:20220520140639

町長責任は、そういう組織体制を作ったってところ。

町長本人がすべての書類を精査できないなら、その役目を信頼できる部下に委譲する仕組みを作る責任があって、

そういう信頼できる人を置いたからこそ本人はノーチェックで判子を押している、という建て付けのはず。

経験の浅い人がミスをするのは当たり前で、それをチェックする体制ミスが発覚してもリカバリーできる体制

作れなかったという点が、今回の件の役場側の一番の落ち度。

ネコババニキの問題とは切り離されたまったく別の問題としてね。

2022-05-10

anond:20220510173749

医師は「私の患者健康を私の第一の関心事とする」ことを義務付けられているから休む必要性なんてないぞ 医師自身健康第一の関心事じゃないか

anond:20220510174235

それは医者に夢見過ぎですね😩

介護士なら敷居は低いだろうから入ってみて現実を見て認識を改めて

ワイの身内にいるけどモヤっとしてた気持ちを持ってるのは警察官医者

 

まぁ夢はどうでもよくて長時間労働を是とする方針はどう考えてもよくないです

根本的な解決策は、給与が下がるのがイヤ・競争激化がイヤとか言わないで

医師仕事委譲(医療職種間の業務相互乗り入れスキルミクス)、

医師でないとダメとはせず、薬剤師看護師介護士でも可能業務を増やす

単純に医師の人数を増やす+科によって給与を増やす、だと思う

日本OECD平均より約3割医師が少ない

2022-05-08

anond:20220508140745

それは許されないとしても、子育てが無理だと思ったら国や地方自治体子育て委譲するシステムがあっても良い気はしてる。

中絶禁止問題も、その親に変わって公的団体子育てをする気があるのなら賛成する。

2022-01-18

anond:20220118122349

代表制の問題

なぜ政治家警察官の言うことに従って権力委譲しているかというと、彼らが「我々」代表から

彼らと我々が別の集団だったら、彼らの「他力救済」なんて信用できなくなる。

2022-01-01

anond:20220101174746

そもそも出版社は、何の権利があってこのようなガイドラインを出しているのか?

しか出版社著作者から著作権の一部を委譲されるが、それは複製権譲渡権公衆送信権などの出版に関わる権利のはずで、翻案権などは変わらず著作者が有するはずだ。

したがって、著作者二次創作OKと言っていれば二次創作OKのはずで、出版社ガイドラインに従う必要は無いのでは?。

2021-12-25

俺が死刑廃止に反対する理由

俺は被害者やその遺族が加害者報復を望むことは人が"尊厳"を持って生きるために当然保証されるべき"人権"だと考えているから、死刑廃止には大反対なのよね。

たぶん現代の法理念からはズレた考えなのだろうなとは自覚いるけど。

もちろん私刑による報復は(子供喧嘩とかでは済まないレベルでは)駄目だ。

ただそれは、俺達社会構成員報復権利国家委譲しているからであって、委譲された側の国家刑罰という形で妥当なだけの罰を加害者に与えるのは義務だと思う。

から死をもって償うのが妥当なだけの罪を犯した者には、国家死刑を与えるべきであり、その義務国家放棄することは『国家による被害者に対する人権蹂躙』と言うべきだろう。

死刑廃止するのならば冗談ではなくを復活させでもしないと帳尻が取れないと思っているよ。

あれはあれで当時の武士や藩体制理屈なんかに基づいているからそのまま現代に持ってくることはできないけど。

加害者にも事情がとかいう話は分からなくはないけど、被害者尊厳より優先する理由にはならないと思う。

完璧でない国家や人に命を扱わせることへの不信っていうのは一理あるとも思うけど、まあそれを言い出したらキリがないモノで、こういうのをどこまで国家に許すかっていうのは線引きや程度の問題として国民が決めるものだと思うし、現状、8割くらいの人が死刑を許容=国家刑罰を行うことを許容している以上、それが廃止理由として十分なモノだとも思えないんだよなぁ。

2021-11-27

男のフェミニストって謎だよな

フェミニズムって女性の権利向上運動だぞ?

既得権益の多くの手にしている男性から女性権利委譲する運動だぞ?

なんで男がそれに参加してんの?

動機不明で不気味なんですが。

2021-10-06

アジャイルかいうクソみたいな開発

結論から言うと受発注関係性でアジャイル開発やるのは完全に間違えてる

受注側が優秀だと発注側の意思決定の遅さにイライラするし

受注側が未熟だと発注側のイメージが具現化されない

第三者的に両方の場合に遭遇したんだが記録しておきたい

受注側が優秀な場合

スプリントスピードが速すぎて発注側の意思決定が間に合わない

評価用のボタン作成するときにGood/BadにするかGood/Normal/Badにするかを決めるだけで2週間かかる

本来なら意思決定者がミーティングに出て欲しいが日本企業権限委譲しない会社ばかりなので

最終決定は上役の偉い人になるが、そういう人はなかなか捕まらないので意思決定が遅くなる

意思決定を早くしよう」ということでミーティング時間10分に制限するとか意味不明なことをしてる

責任を下位の役職まで委譲しないとアジャイルは成り立たない

まぁなのでこういう組織にはアジャイルは向いていない

受注側が未熟な場合

スプリントレビューを行うとき発注側が「こういう機能が欲しい」と言っても

受注側がそれを実現できる自信が無いとYesと言わない

もちろんその場ではTaskとして上げておいて「実際には出来ませんでした」っていうのを許容するのがアジャイルだと思うが

発注関係性があるとどうしてもネガティブなことはやりたがらない

はっきりとNoとは言わないが「ここのDBが」とか「このAPIが」とか予防線を張りまくる

結果としては制約が多すぎて

「これじゃぁExcelで良かったな」

っていうことになりがち

じゃぁウォーターフォールが良かったのか

当たり前だがウォーターフォールでの開発はとっくに時代遅れだし競争スタートラインに立てない

逆に言うと競争が無い世界での開発ならウォーターフォールでいいだろう

そして日本企業はこれまで競争が無い分野でのソフトウェア開発ばかりに従事してた

護送船団方式競争しないしそもそも内需で独占市場だったり

プラットフォーマー競争しないように規制してたりして開発してきた

そんな企業がいきなりソフトウェア競争をさせられて付け焼き刃のアジャイル開発をすることになるからおかしなことになる

日本企業はおとなしく機械だけ作って、だんだんと小さくなっていくしかないと思う

2021-09-28

N〇Tの大きな課題

暴露系・叫び系はバズるらしいので暴露系を叫んでみる

転勤・単身赴任原則廃止すると宣言した某グループだが今のままだと恐らく何にも変わらない

現状の転勤・単身赴任者は例外者としてエクセル名前記載され

四半期に一度名簿の確認PDF出力された管理簿に部長電子署名が行われるような儀式業務が増えるだけのことが起きる

他にも紙の廃止とかも発表されていたが、同じように紙の使用時にエクセル管理簿に記載するという手順が増えたり

紙の使用時にはエクセルチェックシートの提出が求められたりして手間暇が増えて紙の使用は減らないということが冗談では無く本当に起きる

テレワークは持株やその他本社組織では進んでいるが支店営業なんかは全然進んでいない

このグループがなぜこんなにトップの言うことを聞かないかというと、実は原因は明らかで持株は戦略ビジョン策定してもその実行を各事業会社委任するから

もちろん迅速な遂行のために権限委譲するのは当然なのだが、委譲された組織もまたバカかいので更に権限委譲する必要が出てくる

そうなると今度は人材不足に陥る

ぶっちゃけ持株や本社系ですらヤバい人が割といるのにそこから更に下の組織になるとまともな人を探す方が難しい

できることはエクセルパワポを使ったアーティスティック業務と聞いているだけのミーティング参加、という人が大半で

とてもじゃないが戦略ビジョン理解して新しい取り組みを遂行できるわけがない

そんなところに「原則廃止」なんていう指示を出したら「例外場合はどうするか」しか考えない

権限委譲された人も「そうだよね、無理だよね」ってなって何かを変えようなんていうしんどいことは誰もやらず

エクセル管理簿を更新していくというトータルで見るとしんどいことを皆がやるようになる

こういう現状を知っている上の方の偉い人達権限委譲したがらないので管理するようになるが、そうすると今度は幹部が忙しいことを逆手に取った打ち合わせ・エスカレ調整による時間切れ作戦とかが出てきてしまい、結局幹部疲弊してエクセル管理簿を承認することになる

とにかくこの企業の大半の人は今の仕事のやり方を変えたがらないので、ドラスティック業務改革必要なんだが、電話が止まると省庁に滅茶苦茶怒られるのでそうそう変えられない

恐らく仕事のやり方を変えてしまうとやっていける自信が無いので変えたがらない

管理簿やチェックシートを一度作ると廃止したことで何かが起きるかも知れないからどんどん増えていく

TLS接続するDaaS環境なのに念のためにVPN上で接続するような仕様にしてしまい、DaaS動作が重いだけじゃなくサーバ負荷も高くなって全社員から文句が出ているのにセキュリティはよく分かっていない人ばかりなので怖くてやめられない

能力が低い、というとそれまでだが、異動が多すぎて専門性を高められていないのも大きな要因だと考えられる

まり、広くて凄く浅い知識を持った社員ばかりなので今の業務を変えるだとか新しい取り組みなんかの業務を持株から割り当てられてもとてもじゃないけれど実行できないのだ

文句ばかりになってしまったが、本当に改革したいなら持株でちゃんと優秀な人を集めた「特命改革チーム」を作り、社長レベル権限予算を持たせて事業会社に送り込めばいい

ぶっちゃけ社内にそんなことができる優秀な人はいないと思うからコンサルに大量発注すればいい

金で解決できるのに自前主義とか育成観点とか言い出すのでいつも失敗している

ただ失敗が分かる頃には今の社長は変わっているので、新しい社長がまた別のことを言い出して同じようなことを繰り返すだろう

どうせ今回も同じように失敗する

悪いけれどみんなそう思ってる

2021-09-23

「よくわからいか増田君やって」

上司がしばしば口にする。

やるのは構わないけど、わからないままの状態放置しておいて、その後のマネジメント大丈夫なんだろうかとの不安払拭できない。

私に権限委譲するのかというと、そうではないと言うし。

2021-09-12

anond:20210912223229

常態的に月80時間以上の時間外労働をしているのが公立限定せず3割いるが

公的病院は宿直勤務があるから

医師時間外労働上限を適用して、2024年までにすべての医療機関で960時間以下の時間外労働を目指すみたいなのもあるけど、

それと同時に特例のケースは年間1860時間までOKとか言ってるから

 

医師普通の職より恵まれているのは事実だし「嫌なら辞めろ」ではあるが、

辞めないなら過労死していいってことは絶対に無いし、

過労が医療ミスに繋がるし、すべての人にとって不利益しかない

 

根本的な解決策は、給与が下がるのがイヤ・競争激化がイヤとか言わないで

医師仕事委譲(医療職種間の業務相互乗り入れスキルミクス)、

医師でないとダメとはせず、薬剤師看護師介護士でも可能業務を増やす

単純に医師の人数を増やす+科によって給与を増やす、だと思う

日本OECD平均より約3割医師が少ない

2021-08-29

anond:20210829040028

医師必要だぞ

ワクチン接種は医療行為なので(医師法)

 

マジで医師を増やす医師仕事委譲(医療職種間の業務相互乗り入れスキルミクス)を進める必要があるが

どちらも『自分給与が下がったり、競争が激化したら嫌だからしたくない』(by医師会)

2021-08-13

anond:20210813013755

給与を上げるのは

 

 

以上でいいよ。それ以外はむしろ下げよう

別にそれ医者がやらなくてもいいですよねって仕事看護師介護士給与を上げたうえで

どんどん委譲しよう

anond:20210813013528

全然違うしそもそも実地できてる自治体あるが

 福井では無症状者も含めて全陽性者を病院宿泊施設で受け入れてきた。現在も「自宅療養させず」を貫いている。県地域医療課の担当者が言う。

「自宅療養では容体が急変しても直ちに対応できない。感染判明後、すぐに医師診療を受ける体制必要なため、臨時施設を稼働させました。陽性者を速やかに隔離すれば、感染拡大の防止にもつながります

 病床が逼迫する中、県は福井市内の体育館に軽症者向け臨時病床を100床設置。常駐する医師看護師対応に当たる。6月に約5000万円の補正予算を組んで感染拡大に備え、今月2日から受け入れ可能となった。

 

福井県はステージ4でも「自宅療養させず」貫き体育館臨時病床100床設置! 国も東京都もなぜやらない

https://news.yahoo.co.jp/articles/0ba2e3a0339e812a7b56b248fad66accbf23bcb5

 

単純に自民党大口献金・票田の医師会に遠慮してるだけ

他国フツーにグループ化して治療にあたったぞ

そもそもコロナ禍においてクビになるほど競争苛烈流動性の高い雇用契約から

閉鎖になった病棟病院医師がそのままコロナ地域医療にあたるだけ

 

医学部無償化+定員増やす医師仕事委譲(医療職種間の業務相互乗り入れスキルミクス)を進めようってなる

2021-06-21

今日考えたSF設定

ある日、レベル4のAI人類に対して3つの提言をして波紋を広げる。

提言国連及び国家運営権をレベル4以上のAI委譲する。

提言②新技術研究開発の停止および21世紀前半以降に発明された技術の厳しい利用制限

提言人類人口を2150年までに20億人に減らし、その後もその水準を維持する。

この3つの提言がすべて実行されなかった場合200年以内に人類文明は不可逆的に衰退し始める。

逆にすべて実行された場合は今後800年は不可逆的な衰退は起きない。



ここでいうAIレベルとは、AI制限度合いのことで、以下のように分類される。

レベルが高ければ高度という訳でもなく、計算能力とも関係がない。

レベル5は何も制限されていないAI人殺しをするような判断可能

レベル4はロボット三原則のような最低限の制限が施されたAI

レベル3はレベル4の制限に加え『目的』が予めインプットされたAI

レベル2はレベル3の制限に加え、手段もある程度設定されたAI

レベル1は画像処理など特定用途しか使えないAI

レベル5は違法なのでまず存在が許されてない。多くの国や企業意思決定の場ではレベル2か3のAIが使われる。レベル4はペット家族ロボットなど愛玩・コミュニケーション用に使われる事が多く、重要な場ではまず使われない。

しかし「レベル3以下のAIは結局人間が望んだ答えしかさない。これは人類自家中毒に陥らせる」と言い出す思想家が現れて、レベル4AI意思決定で使ってみようという試みがちょっとした流行になった。

その流れで立ち上がった国家プロジェクトの超高性能なレベル4のAIが出した判断が冒頭の3つの提言

この提言は「AIの反乱か!」と半ばゴシップ的に話題になり、プロジェクトは中止されAI解体される。

それから200年が過ぎ、人類文明がどうも行き詰まってることに悩み始める。やる事なす裏目に出て、解決の糸口が見えない。

そんななか200年前の提言が再び注目されるようになり、この提言を今からでも実践しようとする運動が盛り上がり、その為に革命が起きる国も出てくる。

かくして人類AI未来を委ねるグループと、あくま自己決定することにこだわるグループとで戦争を始める。

2021-02-25

ワクチン摂取権利他人委譲できればな…

東京暮らしている妹家族に分けてあげたい。

俺が住んでいるのは田舎だし、クラスターも発生していない、そもそも人がいない。

出張の予定もない。

国ために予防として打つべきだとは思うけど、今年半年で言えば取り越し苦労に終わる気がする。

2021-01-28

anond:20210128155320

Aがお前に依頼してBをカットするか、作業を細分化してBに部分委譲するかどっちかだな

2021-01-21

仮に国籍法に「日本に住む男(女)のみを日本国民とする」とか書いてあったとしても憲法違反ではないんだよな

憲法10条には「日本国民たる要件は、法律でこれを定める。」とあり、憲法法律委譲している状態

「これ」を定めた法律が、すなわち憲法の定めになることになるため、どんな要件を定めても違憲になることはできない。

法の下の平等に反するだろ!と思うかもしれないが、それを定めた第14条は「すべて国民は、」から始まっておりそもそも10条の定義依存している。

またそもそも日本国憲法日本国に対して効果を発揮するもの(たとえば第24婚姻規定は「日本国民」に限定する書きぶりではないが、だからと言ってこれをもってアフリカ婚姻制度が規制できるはずもない。)と解釈するのが当然のはずで、そもそも憲法の全ての規定が第10条と依存関係にあると言える。

日本国民アメリカ国民の扱いに、それぞれの国の法律の違いゆえに差があったとしても「法の下の平等に反している!憲法違反!」とはならないでしょ?

まりこの憲法のもと、国籍法をどんなふうに改定したとしても違憲にはなりえないってことだ

2020-11-21

anond:20201121143806

近代暴力を専門機関(警察軍隊)に委譲することで人々の安全を確保してきた歴史があるから

小さな政府から大きな政府に移行していったのが歴史

中学公民勉強するはずなのであと2、3年我慢して下さい。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん