「固有名詞」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 固有名詞とは

2023-03-31

anond:20230328143147

そもそもアフリカって固有名詞全般的に覚えにくくない?

有るジェリアと無いジェリアになにが合ってなにがないのかもわからん

ンで始まる国や都市なんかあったらしりとりおわらへん

スワジランドエスワディとかなんとかになっちゃったし (ぐぐった。エスティニ)

適切におしえてこなかった外務省が悪いんちゃうかなぁ

2023-03-23

汎用的なチャットAIに早く音声対応してもらって、逐一自分発言ツッコミを入れてほしい。

ちょっとした固有名詞の間違いとかを、都度指摘してくれたりとか。「もしかして 大谷翔平 ですか?」とか言って。

2023-03-16

固有名詞ぜんぶ分からなくてなにひとつ頭に入ってこなくてワロタ

普段野球嫌いの坂井ニューヨーク嶋佐が野球嫌い発言により炎上してるのを受けて急に『WBC最高!大谷最高!』と言いだしまーきの!》

お笑いコンビ鬼越トマホーク』の金ちゃん3月15日自身ツイッター更新

相方坂井良多と一緒に写真に写った、おばたのお兄さんネタを交えて投稿した。

どうやら、相方屋敷裕政に「早く負けてほしい」発言暴露されて炎上中の、『ニューヨーク嶋佐和也発言意識したようだ。

2023-03-12

日本語二人称を「そち」に統一し、敬語禁止にして効率化すべき

中国ではコミュニケーション効率化のために複雑な漢字繁体字)を撤廃簡体字採用した。

科学技術分野等の発展を目指す上で、英語のようにシンプル表音文字は有利でありそれらに打ち勝つためである

一見狂気の沙汰に見えるかもしれないがこれはプログラミング言語に置き換えると非常に合理的である

よりシンプル言語採用する、それだけのこと。

そう考えると、日本語の欠陥とはなんだろうか?

二人称である

英語「You」中国語の「你」にあたる言葉あなた、お前、君、貴様...統一されておらず、いまいち浸透していない(日常生活で使われない)。

その結果われわれは二人称ではなく「○○さん」と固有名詞でお互いを呼び合うことを余儀なくされており、

名前を知らない人との会話が生まれずらくなってしまっているのである

日本人村社会で内向きで排他的上意下達陰湿オタク変態なのはすべてそのせいである。

ではどうしたら良いか既存二人称メジャーな「あなた」は他人行儀イメージがつきすぎているため、

そこで「そち」である

教師学生上司と部下、男と女、だれしもが「そち」しか使えなくすることで日本人コミュニケーションは加速する。

想像してみてほしい、誰にたいしても「そち」と言える世の中を。

知らない人に話しかけるときも「そち」。客や上司と話すときも「そち」...

ついでに敬語もクソシステムなので撤廃する。

日本語を学ぶ外国人ハードルが下がるため夢のような世界である

ちなみに一人称が複雑なのは日本語文化であり好きな一人称を使えばいいだけなので放置するものとする。

2023-03-09

anond:20230309122856

日本国語大辞典(通称日国)に収録されてる言葉古語も含め60万語ちょっと別にこれは諸外国に対して特別多いとも少ないとも思わない語彙数。

よってこの数に単純に世界の国数を乗じてみることで世界の語彙数を推定すると多くとも1兆から1.5兆。残りを固有名詞にあり当てても充分余裕がある数じゃないのか。

2023-03-07

アマゾンって初めて聞いた時

アマゾンって初めて聞いた時は衝撃だったな。

親父がよくわからんミリタリー系の置物買ってて、でもうちの近くにそんな店なんて無いから「えっそれどこで買ったん?」って聞いたら「アマゾン」って言われて。アマゾン……?アマゾンってあのヘラクレスオオカブトがいるアマゾン?なんで??って思ったよ。

通販サイト固有名詞だと知ったのはいつだったっけ。

2023-03-04

この記事一読して理解できる人がいたら尊敬する

https://www.bengo4.com/c_18/n_15719/

説明無しの固有名詞の乱用、体言止めの乱用、その上での一文の長さが修飾関係不明にし、はんつかぱんつかわからない。

イライラして読むのやめた。

2023-03-01

校閲は何をしているのか

先日ホットエントリに入っていたブログエントリColorful Pieces of Game『書籍ゲーム歴史」について(5)』にて、

校正校閲はいったい何をしていたのか」

との言及があった(現在修正済)ので、校閲業界では若輩者の私ですが、書籍制作において「校閲は何をしているのか」を少しばかり紹介しておこうと思い立ちました。

まず前提としてご理解頂きたいのは、一冊の本が世に出るまでには様々な工程を経るわけですが、その中で校閲が関わるのは「かなり後のほう」という点です。

書籍制作において最も時間を要するのは「筆者が原稿を完成させるまで」、次いで「社内の了承を得て刊行が決まるまで」のプロセスだと思われますが、校閲の出番は更にその後です。通常、校閲ゲラが回ってくる段階では既に発売日・刊行部数etc.が決定しており、余程の(筆者都合の)問題でも起きない限り(*1)動きません。つまり、「企画に無理がある」「内容がおかしい」といった理由刊行を延期ないし撤回させる権限は、そもそも校閲には無いわけです。

校閲者でもフリーランスなら「降りる」という選択可能ではありますが、企業所属している場合だと、誰かが作業を引き受けざるを得ません。こうなると、多くの場合は「誤字・脱字etc.のチェック、および最低限(=具体的には固有名詞・年月日etc.)の事実確認のみ行う」という対応となります

ファクトチェック」という言葉も指す内容が広いのですが、最優先でチェックすべきは、前述したように固有名詞・年月日etc.です。その次に、筆者の行った引用・要約etc.確認作業(*2)が来るのですが、その際に「筆者の主張は妥当か」という評価を下すことは、校閲権限を超えています(*3)。

そもそも筆者は誰よりもその分野に詳しいから本を書いているのであって、その内容を筆者以上の緻密さでチェックできる人間は、論理的には存在しないはず。そして、筆者の主張を世に出すことが妥当ないし有意義だと編集者・版元が判断たから、企画として動いているわけです。こうしたことを踏まえれば、校閲者の有する権限編集者に比べるとかなり限定的ものに過ぎないこともお分かり頂けるかと存じます。言い換えますと、筆者・編集者が「内容はグダグダでも構わない」と開き直っている場合校閲抵抗する余地はありません。結果として事実誤認オンパレードと化した本が世に出てしまった場合、その咎は筆者と編集者が負うべきである、と一介の校閲者としては考えます

また、「チェックしようがない事柄」も存在します。例えば、筆者が行ったインタビューを基に書かれた原稿ですと、発言内容の真偽(*4)、あるいは遡って「本当にインタビューは行われたのか」を問うても意味がありません。また、専門的あるいはマニアックな内容(*5)だとか、そもそも記録が残っていないために手も足も出ないという例も、ままあります

最近ですと、漫画アニメゲーム音楽etc.に関する記述・論評をチェックしたい場合に、「信頼の置けるデータベースが見当たらない」という問題もあります。有名なシーンやトピックなら各所で言及されている場合もあるにせよ、本来なら現物を取り寄せて実際に確認するのが望ましいのでしょうが、実際の校閲作業でそんなことをしているわけにも参りません。最終的には筆者を信用せざるを得ず、どうにも頭の痛い問題です。

ついでながら、校閲を通す場合金銭的なコストにも触れておきます

例えば物議を醸した『日本国紀』の場合一般的相場ですと、素読み(=ファクトチェックは行わず、誤字・脱字etc.のみ指摘する場合)は初校なら15万円程度、再校で10万円程度(*6)。更にファクトチェックも求められた場合、かかった時間に応じて別立てで請求することが多いのですが、作業可能時間刊行スケジュールに制約されることを考慮すると、20万円程度が上限かと思われます。当然ながら「作業量を考えると、この日程(or支払額)では無理」ということもあるわけで、そういう場合は「できる範囲確認作業は行うが、手が回らなかった部分は、ともかく著者を信用する」という対応も起こり得ます

気の利いた編集者ですと、先回りして「ファクトチェック不要です」と言ってくれることもあるのですが、実際には「ツッコミどころが多過ぎることを編集者自覚しているが、それを筆者との間で摺り合わせる時間も気力も無い」だけじゃないのか?と、一介の校閲者として邪推したくなることはあります。『ゲーム歴史』の制作進行は、どんな感じだったんですかね。

ともあれ校閲者としましては、単純な誤変換の見落としetc.の指摘に関してはひたすら恥じ入るばかりですが、「文章破綻している」「内容が間違いだらけ」といったレベルのご批判でしたら、できれば筆者か版元へ向けて頂きたいと願う次第です。

(*1)個人的経験した中で最もアツかったのは「筆者の不祥事新聞沙汰になりました)が発覚して、既に校閲済=刊行間近の新書企画が飛んだ」という事例です。誤訳の指摘も含めて、ファクトチェック、すげえ頑張ったのに……。

(*2)挙げられている資料アクセス困難で詰む事例は珍しくありませんが、中には筆者自ら資料を開示して「引用や要約が適切か確認してほしい」と依頼してくる例もあります。そういう場合は当然ながら、校閲者が責任を持って作業に当たることになります

(*3)もっとも「前段と後段で主張が食い違うのでは?」といった指摘は起こり得ます

(*4)無論、明白な事実誤認記憶違い、言い間違いと思しき例など)が含まれていれば、その旨は指摘します。

(*5)とりあえずネット上で検索を試みたものの、ほとんど筆者自身による論文しかヒットしない、という事例は実際に経験しました。

(*6)ここを著者と編集者校正することにしてしまえば多少ともコスト圧縮できるわけですが、その結果どうなるかというと……

2023-02-27

anond:20230226213841

「本格派」を推してきたり、海外海外言う割に固有名詞が出てこない(“アルバムとしての評価も高く、すでに世界中メタルチャートで一位となっている。”)のは眉唾

第三者評価ばかりで中身ないアイドルの紹介にしか見えないな

2023-02-19

anond:20230218113226

次の検索結果を表示しています: ミライエ・カラチオラ

元の検索キーワード: ミトライエ・カラチオル

検索結果

検索条件と十分に一致する結果が見つかりません。

ムツィガエもこの増田しか引っかからん

パプリカシュ・クルトで検索するとハンガリー料理のクルトシしか出てこない。

とかく、固有名詞が列挙されてたらいちいち全部実在確認しなきゃいけないあたり、虚言症患者相手にしてるのに近い感覚がある。

2023-02-12

物事類型化したり法則見出しする事は、それをコントロールする事に繋がる。それは未知のものに対して抱く恐怖が薄れるという事でもある。

この痛みヤバい奴じゃね…?と思って症状をググってみて、それっぽい固有名詞が出てくる。なんだ、ナントカ症なのか〜と思って安心してタブを閉じるという事はままあると思う。別に何も解決してないけど、よくある、普遍的ものなんだという安心を得られる。

じゃあ「死」という概念が無かった時って、滅茶苦茶怖かったんじゃないかと思う。ウワ、こいつ動かなくなった。なんか定期的にこういう奴現れるよな。この現象なんなんだろ。コワ〜とか思ってたのかな。

生物固有の現象ではあるし、その辺は言葉がなくともプリミティブな感覚としてDNAに書き込んであったりするのかな。

2023-02-09

anond:20230209154349

逆に韓国漫画って日本語訳するときキャラ名も固有名詞日本のものに変換してしまイメージだったな

徴兵」がぜんぶ「留学」になってるとかなんとか

2023-01-25

しりに「は」が付く熟語にごりがち

テレビでやってた言葉遊びで、あたまとおしり文字を一文字ずつ出して間の文字数が多い熟語(固有名詞可)を言えたほうが勝ちってのがあった。例:あたまは「あ」おしりは「い」→答「アイス(1点)」「アノニマス(3点)」アノニマスの勝ち

でね、テレビみながら家族問題出しあってて、自分達の名前問題だしてるうちにおしりに「は」が付く熟語がなくて行き詰まったんだよ。うちの娘の名前、おしりに「は」が付くんだけど、なので「あたまは○(名字のあたまの文字)で~、おしりがは!」って問題出されたんだけどおしりに「は」が付く熟語ってことごとく濁るのよ。

「歯」「葉」「刃」は2文字以上の熟語になるとだいたい濁る。みつば、よつば、やえば、でっぱ、にまいば、さかば…。

無くはないよ。シーア派とか走破とか、なくはないけどすごく少ない。

これって「は」が接続詞に使われるからしりに付く場合は濁るのかなぁ。少し前の増田たまごがけごはんだろ~!って話題あったけど、後ろが濁るとその前の言葉が濁らないてやつの亜種じゃないかしら。

てか濁らない「は」で終わる熟語教えて。明日娘が起きる前に答みつけないと…。

2023-01-23

しろゴーグやガリアンも「ガンダム」に加えたほうがいい

anond:20230122100735ブコメで「オレ、「ガンダム」って今や固有名詞とはいえず、たんなる一般名詞に過ぎない状態だと思うのだけど。もやは過去にさかのぼってグレンダイザーをガンダムと言ってもいいくらい。」というものがあったが、これはまさにそうで、増え続けるアナザーガンダムはもはや「ガンダム」の境界をわからなくさせている

では、なぜサンライズバンダイが新作のロボットアニメを「ガンダム」として立ち上げるのかといえば、それは「ガンダム」なら商売になるからだ。30年以上前ガンダム小説に出てきただけの脇役ロボットプラモデルが、いまになってもプレバンで即売り切れる。これは「ガンダム」の看板があるおかげだ

新作ガンダムが登場するときによく耳にするのが、「これガンダムでやる必要あるの?」だ。しかし、逆だ。なんでもガンダムで構わないのだ。サンライズは、過去IP有効に活かすために、過去制作した数々のアニメを、いまから遡及的に「ガンダム」にしたほうが良いのだ

機動巨神ガンダムゴーグ、機動機甲神ガンダムガリアン、機動戦士ガンダム 無限のリヴァイアス機動戦士ガンダム 宇宙をかける少女、機動革命ガンダムヴァルヴレイヴ……

こうすれば、これらのアニメプラモも「ガンプラ」として売り出せる。転売ヤーも買いまくる。ガンダムエースにも掲載できる。Gジェネにも登場できる。約束された未来が待っている。クラッシュギアサイバーフォーミュラはもとより、ラブライブシティーハンターガンダムであってはいけない理由なんてないのだ。つまりサンライズバンダイは今からでも境界戦機をガンダム認定して小売店さんを助けるべきなのだ

2023-01-04

[]1月3日

ご飯

朝:おぞうに。昼:なし。夜:おぞうに。

調子

むきゅーはややー。お仕事は十連休8日目。

探偵撲滅

・はじめに

日本一ソフトウェアミステリADV

巷を騒がせている100名近い連続殺人を続行中の八つ裂き公に対抗すべく、優秀な探偵所属する探偵同盟の中でも選ばれし13人が孤島に集まり検討会を開く。

そこのなぜか探偵としてはまだバイトで駆け出しな主人公が参加することになるが、その孤島は既に八つ裂き公による殺人舞台になっていた。

理想探偵外道探偵などのコードネームを持つ優秀な探偵たちの中に八つ裂き公が居るとしか考えられないシチュエーションに、主人公無能探偵の二つ名を授かり捜査を始めるのだった。

あらすじだけ見るとダンガンロンパフォロワーな感じだが、所謂新本格ミステリ」の文脈の色が濃く出ている。

・大量に出てくる出てくるだけの固有名詞面白い

西尾維新のアレね。

一言で終わらせるのは勿体ないので紹介する。

「6大グループ企業『十傑』」

モナ・リザオルタナティブ事件

「史上最凶の護衛伊草弟切」

みたいな格好いいけど、別に後々登場する訳ではなく、その時々に味付けのためだけに登場するだけ。

こういうのを格好良いと思う回路が出来ているので格好良いと思った。

(とはいえ、それをやり続けてる西尾維新本人は別格なんだよなあ、零崎はじめてえ……)

幻想的な描写を交えながらホワイダニット誘導するような文章を重ねながら物理トリック一本背負い

北山猛邦のアレね。

一言で終わらせるのは勿体ないので紹介する。

文体とある特殊設定が相まって、現実虚構曖昧になる描写が多い。

その割にハウダニット重視の謎解きが多く、ホワイダニット最後最後まで重視されない。

そのハウダニットも、古き良きな趣で、思わず

||「よっ! 氷!」||や

||「糸さまー! こっち向いてー!」||や

||「きゃー自殺を他殺に隠蔽ちゃーんー!」||と

声援を上げながら楽しくプレイした。

前例のあるトリックからダメと言っているんじゃなくて、トリックは見せ方であり、それがゲームになることによって斬新…… さは特にいか

まあまあ、十角館再放送は何度観ても楽しいからいいじゃん。

(北山のアレもこの作品も十角館再放送ではないが、新本格とは根本的にそうだと言っている)

人間が生きる意味を問う哲学宗教に関する問答

浦賀和宏のアレね。

一言で終わらせるのは勿体ないので紹介する。

探偵というジャンルがこれを想起させるのか、本質的物語はそこに行き着くものなのかはわからないけど、そういう問答のシーンが長尺である

面白い面白くないは、正直別にどちらとも思わなかったという答えになる。

ただ、割と真っ直ぐな回答なので、シンプルだなあとも思った。

クローズドサークル内の描写ほとんどで、市井の人々の描写が無い点が悪い意味で狭く感じた。

もう少し広いところで議論した方が、具体性をもてて僕のこのみだったかもしれない。

(浦賀オタク描写のことを、生死感を問答する際に重要一般的市井の人々の描写だと思ってるわけではない)

・身も蓋もない展開

矢野龍王のアレね。

一言で終わらせるのは勿体ないので紹介する。

殺人事件最後の生死感を問う部分はやりたいことがハッキリしていたのだけど、迷宮彷徨いデストラップ四苦八苦するところは身も蓋もなかった。

仕掛ける側も、解く側もなんでもありだし、死体がないなら疑うのもベタ中のベタすぎて、はは…… ってなる。

商業的な事情の水増しを感じるが、小説よりは、ゲームの方が複数人制作ということもあって、水増しが納得できなくはないのが、なんとも。

(矢野龍王は水増し力を鯨統一郎から学ぶべきだったんだよなあ、いや水増し力というか、それを批判されても動じない心というか)

女性体臭にまつわる描写エッチ

関田涙のアレね。

一言で終わらせるのは勿体ないので紹介する。

ゲームトイレのシーンがないとかお風呂のシーンがないとか難癖を付けるの嫌いなんだけど、この作品は難癖とかではないです。

というのも、序盤はお風呂トイレがある場所で休憩しているしそれらを利用する描写がある。

物語が進むにつれ野宿を繰り返してるから

風呂我慢している描写がある。

しかも、冒険が進むにつれ気温が上昇しているという描写もあるせいで汗をかく描写も多い。

さら匂いに関するトリックや、匂いに関する長けた能力を持った人もいるため、体臭言及するシーンも多い。

こうなると常日頃から、そのような単語検索してはPixivブックマークを肥やしている身としては居ても立っても居られない。

しかし無いもの無いのだった……

(関田涙の蜜の森の凍える女神の凍えるシーンの詳細な描写二次創作をどれだけ探しても見つけられなかったことを思い出すなあ)

(なお、そのようなジャンルの僕のオススメ作家さんは緑茶みちさんとイソポティラミスさんです)

・さいごに

清涼院流水が好き。

てらいなく、本当に好きなんだよね。

僕にとってあの時代は「黄金時代」だったんだ。

から、流水を好きな人のことを好きになっちゃうんだ。

上京してから、同郷の人と会ったとき、妙な連帯感を感じるアレだよ。

(いや僕学生時代と同じ街で暮らしてるから知らんけど)

2023-01-03

脳筋魔法使いは進学したい』のUIちょっと凄くない?

【ローグライト】脳筋魔法使いは進学したい|なす太郎|note

ウディコンで1位取ってフリゲ2022で9位のゲームなんだが、このゲームの親切さはちょっと凄いな。

マウス操作ゲームだけど画面のほぼ全ての情報右クリック確認できる。

ゲームってプロが作った8000円のですらまず最初は画面に表示されているもの意味を手探りで把握していく羽目になるんだが、このゲームはそれが全部右クリックすれば分かる。

能力効果、基礎ステータス意味、次に起きる事柄ゲーム側がユーザーの方に提示することを選んだ情報ユーザーが受け取れないことがないようにする親切さが凄い。

たとえばフロムソフトウェアゲームなんかは意図的に「ユーザー側が情報を受け取りきれないように仕向ける」という部分があるんだが、多くのゲームはそういう目的もなく「ユーザー説明していないアイコン固有名詞を使ってユーザー説明した気になっている」というコミュニケーションエラーが起きる。

このゲームは画面に出ている情報に対してユーザーが「え?これ何?」と思ったら右クリックすればすぐにその答が出る。

たとえば画面に表示されている盾のアイコンクリックすると「ディフェンス攻撃によって相手から受けるダメージが減る」という情報が得られる。

これによってユーザーは「アイコンでなんとなく意味がわかるけど、本当にそうなのかな?」という疑問を解消できる。

同じ意味を持つ情報は同じアイコンで表示するように統一され、プレイヤーが覚える必要のある情報自体圧縮されているのもありゲームユーザー間のコミュニケーションが極めてスムーズだ。

これがフリーゲームで出てくるのはちょっと本当に凄い。

そもそもフリーゲームってのはとっくに蛸壺化したマニアック世界になっていて、もうゲームオタクがより尖ったゲームを投げ合うマニアのための場所になっている。

から色んな要素が説明不足でも「つまりあゲームシステムと同じね」で受け入れてもらえる土壌があるし、分かりにくいときも「意味を調べるのも含めてゲームだよね」で許されてしまう。

結果としてフリゲは「ゲームに詳しい人同士の暗黙の了解」に支えられることに依存し、「実際にゲーム内で数字が動いているのを見て始めてその意味確信が持てる要素にまみれたUI」が常態化している。

だがこのゲームはそうして産まれコミュニケーションエラーユーザーの側から「これが分からないです」と確認に行けるようになっている。

こういったシステムを「ゲーム辞書」や「HELP」という形で用意するゲームもあるが、それらはゲーム内の全ての情報をいきなり網羅している中でユーザーがまるで図書館の中で調べ物をするように情報検索していく必要がある。

このゲーム採用した「分からない所、確証が持てない物を右クリックすると、詳細が得られる」というのは、それらの不親切さを排除し、「必要な人に、必要な時に、必要な量の」情報が与えられるちょっと極めて優れたUIだ。

ゲームは究極的にはコントローラーを通じての機械人間コミュニケーション、ひいては造り手の遊ばせたいゲームユーザーの頭の中にあるゲーム体験コミュニケーションであり、「この情報、この行為に対しては、こういった意味リアクションが発生する」というのがスムーズに行かないとチグハグになってしまう。

たとえばポケモンの新作は「店を出る時は十字キーの上を入れれば店を出られたのに、店を出た途端にカメラが逆になったせいで十字キーの上を入れたままだと出た店にそのまま入り直してしまう」という部分がUIUXの欠陥であると指摘されていた。

こういったことはプロであっても存在する。

UIというのはゲーム体験においてトップクラス重要なのだが、軽んじられることも多く、しかしそれによって損なわれるゲーム体験はかなりの物がある。

このゲームはそんなUI問題に対してキチンと問題意識を持って意欲的に取り組めている。

これがフリゲ出来ているのはちょっとマジで凄いと思った。

んー、やっぱり戦争に納得出来ない

ロシアへの攻撃情報好意的に受けてるひとがたくさんいるんだよ

もっとやってやれみたいなさ

戦ってるのはロシアという固有名詞じゃなくて、人なんだぞ

から納得出来ないんだよ

ロシアの行動にも納得出来ないけど、ひとが死んでいくのを肯定的に見てるひとがいるのにも納得出来ない

本当は、ウクライナ正義を支持してるんじゃなくて

悪が打ちのめされるのを見たいだけなんじゃないかしか思えない

現状を肯定するってことは、もしプロパガンダ情報操作、スパイ活動で現状のようなことを起こしたら

みんな喜んでその戦争正義側として相手を殺すってことだろ?

やっぱり、戦争のもの否定する形に近いところで話をしないとダメなんじゃないか

北朝鮮ミサイル打ってきたときに打ち返さな選択とれるのは日本のほうで、打たせないようコントロールすることは出来ないんだよ

コントロール出来ないロシアに対して、ウクライナ戦争のもの否定する形に近いところで、選択肢を考えてもらうことってそんなにおかしいことか?

どうなんだよ

なあ?

anond:20230103120327

「皆一応に驚いた」は文法的に誤りといえる。

永遠と」は用例が思いつかないが、固有名詞場合が考えられるため、直ちに誤りとはいえない。

その他は文法的特に問題はない。

2023-01-01

日本アニメ映画ドラマも全部、字幕付きで見ている

Netflixだとほとんど全部?字幕選択できるしアマプラは出来たり出来なかったり。地上波だとゴールデン時間帯だと選択出来るけど深夜帯はないことのほうが多い。

初見作品でも人名固有名詞などが頭に入ってきやすくてとにかく視聴が楽になる。

でも一つだけ気になることがあって

工藤新一はじめまして、おれは工藤新一

みたいにセリフのアタマ発言者名前が丁寧に記されるパターンがあるんだけど、初登場のキャラや敵がまだ何者なのか分からないときにも先に字幕で判明するパターン結構ある

チェンソーマン

(○○の悪魔発言

みたいな。

そこだけなんとかならんかなと思ってる。

2022-12-14

anond:20221210202946

だんだんこういう記事増えてきたよね

あの関係

ブコメ含めてここまで誰も固有名詞あげてないの草

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん